JP4231803B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4231803B2 JP4231803B2 JP2004051533A JP2004051533A JP4231803B2 JP 4231803 B2 JP4231803 B2 JP 4231803B2 JP 2004051533 A JP2004051533 A JP 2004051533A JP 2004051533 A JP2004051533 A JP 2004051533A JP 4231803 B2 JP4231803 B2 JP 4231803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- induction heating
- temperature
- temperature detection
- collecting plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
まず、図2には、トッププレート11を示している。このトッププレート11は耐熱ガラスにより構成しており、図1に示す被加熱調理器具(例えば鍋)12を載置する2つの載置部13,14と載置部15を上面に表示して有しており、前部にはそれらについての火力表示部16,17,18を有している。又、このトッププレート11の外周にはサッシュ19を設けていて、これが後部に排気口20,21を有している。
更に、図3には、調理器本体22の組込みに供したキッチンの調理台40を示している。
トッププレート11の載置部13,14に被加熱調理器具12を載置して誘導加熱コイル24,25に通電することにより行う誘導加熱調理中、被加熱調理器具12の熱は、トッププレート11の載置部13,14から集熱プレート31、熱伝導部材33を介して温度検知素子32に伝わり、検知される。従って、被加熱調理器具12の底部が図1に凹部12aで示すような凹状になっていても、その熱は温度検知素子32に伝わり、温度検知できる。又、その場合、集熱プレート31は非金属材料から成るため、誘導加熱されることがなく、正確な温度検知ができる。従って、被加熱調理器具12の温度が急激に上昇するような場合にも、それに対する応答性が良く、油を引いた予熱時等の空焚きの際に、誘導加熱コイル24,25の作動を速やかに停止させることができて、発火に至ることのないようにできる。
更に、集熱プレート31の非金属材料としての、窒化珪素を主成分としたものは、熱伝導率がアルミニウムの約40〔%〕であり、従って、上述同様、誘導加熱されることなく、広範にトッププレート11の熱を伝導でき、もって応答性良く、精度の良い温度検知をするのに効果を発揮する。又、この窒化珪素を主成分としたものは、機械的強度にも優れている。
図5に示す第1参考例においては、温度検知部29,30における集熱プレート31の熱伝導部31cを、前述の筒部を有する熱伝導部31aに代えて、筒部を有さない(集熱部31bと面一な)平板状となし、これの下面に温度検知素子32を密接又は近接させて、その下に熱伝導部材33を盛ることにより、熱伝導部材33が、温度検知素子32の集熱プレート31(熱伝導部31c)に密接又は近接する部分以外の部分に充填されて、その温度検知素子32の集熱プレート31に密接又は近接する部分以外の部分を囲うように設けている。なお、この場合も、熱伝導部材33は、温度検知素子32の集熱プレート31に密接又は近接する部分以外の部分の大半を囲っていれば良く、全部を囲う必要はない。
このようにしても、第1実施例同様の優れた熱伝導性能を得ることができる。
図6及び図7に示す第2参考例においては、温度検知部41を、前述の温度検知部29,30に代わり、集熱プレート31同様の非金属材料から成る平坦な集熱プレート42と、この集熱プレート42の下面に焼付け又は蒸着した温度検知材料(例えばマンガン−ニッケル系の酸化物や、マンガン−コバルト−ニッケル系の酸化物、炭化珪素など)から成る温度検知素子43とにより構成している。なお、温度検知素子43の両側には、制御装置36との接続に供する口出し部として、非磁性体である銀ペースト等から成る電極44を焼付けて設けている。
加えて、温度検知素子43の両側には、口出し部として、非磁性体から成る電極44を設けており、それが誘導加熱されることがないので、それの発熱に影響されない一層正確且つ精度の良い温度検知ができる。
図8及び図9に示す第3参考例においては、温度検知部51を、前述の温度検知部29,30に代わり、集熱プレート31同様の非金属材料から成る平坦な集熱プレート52と、この集熱プレート52の下面に設けた導電パターンから成る口出し部53と、この口出し部53に接続して設けた平板チップ状の温度検知素子54とにより構成し、口出し部53を制御装置36に接続している。
図10に示す第2実施例においては、集熱プレート31を断熱体61で被っている。
なお、断熱体61で被う集熱プレートは、第1実施例の集熱プレート31に限られず、第2参考例の集熱プレート42、及び第3参考例の集熱プレート52であっても良い。
[第3実施例]
図11に示す第3実施例においては、誘導加熱コイルが、前記誘導加熱コイル24,25のようなそれぞれ一重のコイルでなくて、内側の誘導加熱コイル71と外側の誘導加熱コイル72の二重となっていて、その両コイル71,72間に温度検知素子32が位置するように温度検知部29(30)を設けている。
このようにしても、第1実施例同様の作用効果を得ることができる。
このほか、本発明は上記し且つ図面に示した実施例にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
Claims (3)
- 調理器本体と、
この調理器本体の上面を構成し、被加熱調理器具を載置する載置部を有するトッププレートと、
前記載置部に載置された被加熱調理器具を加熱する誘導加熱コイルと、
前記トッププレートの載置部の下面に設けられ、前記被加熱調理器具の温度を検知する温度検知部と、
この温度検知部の検知結果に基づいて前記誘導加熱コイルを制御する制御手段と、
を具備し、
前記温度検知部を、
非金属材料から成り、筒部を一体に形成して有する熱伝導部と、それ以外の集熱部とを具える集熱プレートと、
この集熱プレートの前記熱伝導部の筒部に収納されて該集熱プレートに密接又は近接する温度検知素子と、
前記集熱プレートの前記熱伝導部の筒部に収容されて前記温度検知素子の前記集熱プレートに密接又は近接する部分以外の部分を囲って設けられた熱伝導部材と、
により構成したことを特徴とする誘導加熱調理器。 - 温度検知素子が口出し線を有し、この口出し線の誘導加熱コイル近傍の部分の材料を非磁性体としたことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
- 集熱プレートを断熱体で被ったことを特徴とする請求項1又は2記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051533A JP4231803B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051533A JP4231803B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005243425A JP2005243425A (ja) | 2005-09-08 |
JP4231803B2 true JP4231803B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=35024936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004051533A Expired - Fee Related JP4231803B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4231803B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101400759B1 (ko) * | 2012-09-18 | 2014-05-27 | 에버맥스(주) | 온도측정센서를 구비한 전자기유도 가열장치 |
CN106705146A (zh) * | 2017-01-16 | 2017-05-24 | 胡小庆 | 一种可智能切换加热方式的电加热炉具 |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004051533A patent/JP4231803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005243425A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2051861C (en) | Domestic cooking apparatus | |
US4237368A (en) | Temperature sensor for glass-ceramic cooktop | |
US4518850A (en) | Electric cooker having temperature warning means | |
JP7504896B2 (ja) | 調理容器及びセラミックヒータを有する調理デバイス | |
JPH0658554A (ja) | ガラスセラミックもしくは類似の材料から作製された加熱面における異常熱応力状態を指示する方法及び装置 | |
JPH05347177A (ja) | ガラスセラミックもしくは類似の材料から作製された加熱面における出力の制御及び制限方法並びに装置 | |
WO2000028786A1 (en) | Advanced radiant electric heater | |
JP3351849B2 (ja) | 調理用レンジのための電気加熱装置 | |
JP4072772B2 (ja) | 電熱装置 | |
GB2103910A (en) | Improvements in electric cookers incorporating radiant heaters | |
JP4231803B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
KR20100011873U (ko) | 원형 세라믹 히터를 구비한 전기 레인지 | |
GB2095834A (en) | Temperature sensing assembly for an electrical radiant heater | |
WO2024113446A1 (zh) | 发热体及其制造方法、发热组件和电加热炉具 | |
JP4200307B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
EP1345473A2 (en) | Electrical heating assembly for a cooking appliance with temperature sensing means | |
AU2012265567B2 (en) | Temperature sensing for an electric heating device | |
JP2822561B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
GB2225920A (en) | Controlling an electric heater unit for an electric ceramic hob | |
CN219300822U (zh) | 一种耐冲击的快速感温面板 | |
AU2012265568B2 (en) | Improved temperature sensor for an electric kettle | |
JP2004146275A (ja) | 電磁調理装置 | |
JP2005183064A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2864807B2 (ja) | 調理器 | |
JP2004327111A (ja) | 加熱調理機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081208 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |