[go: up one dir, main page]

JP4229889B2 - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP4229889B2
JP4229889B2 JP2004255270A JP2004255270A JP4229889B2 JP 4229889 B2 JP4229889 B2 JP 4229889B2 JP 2004255270 A JP2004255270 A JP 2004255270A JP 2004255270 A JP2004255270 A JP 2004255270A JP 4229889 B2 JP4229889 B2 JP 4229889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
guide
fastener
end portion
tape fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004255270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006068281A (ja
Inventor
ひかり 河田
温樹 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2004255270A priority Critical patent/JP4229889B2/ja
Publication of JP2006068281A publication Critical patent/JP2006068281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229889B2 publication Critical patent/JP4229889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、装着時に前胴周り域と後胴周り域とを連結する使い捨ておむつに関する。
縦方向に前胴周り域および後胴周り域と、それら胴周り域の間に位置する股下域とが画成され、前胴周り域に横方向へ延びる前端部と、後胴周り域に横方向へ延びる後端部と、前後胴周り域間に縦方向へ延びる両側部とを有するとともに、股下域の側に位置して後胴周り域の両側部から横方向外方へ延びる一対の伸縮性第1テープファスナと、後端部の側に位置して後胴周り域の両側部から横方向外方へ延びる一対の伸縮性第2テープファスナとを有し、前胴周り域の肌非当接面にそれらテープファスナを着脱可能に止着するターゲットテープが取り付けられた開放型の使い捨ておむつがある(特許文献1参照)。
保護者や介護者がこのおむつを着用者に装着するには、おむつの後胴周り域に着用者の臀部を乗せた後、後胴周り域の両側部を前胴周り域の両側部の外側に重ね合わせ、第1テープファスナと第2テープファスナとを指で摘持し、第1テープファスナを横方向へ引っ張りながらターゲットテープに止着するとともに、第2テープファスナを横方向へ引っ張りながらターゲットテープに止着して前胴周り域と後胴周り域とを連結する。それらテープファスナを介して前後胴周り域を連結すると、前後端部に囲繞された胴周り開口と股下域の両側部に囲繞された一対の脚周り開口とが形成される。このおむつでは、着用者の脚周りの締め付けに第1テープファスナが利用され、着用者の胴周りの締め付けに第2テープファスナが利用される。
特開2003−47629号公報
おむつの装着時には、第1テープファスナを前端部の方向へ向かって引っ張り、第1テープファスナを股下域の側から前端部の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着することが好ましい。このようにすることで、股下域の両側部を着用者の脚周りに確実に密着させることができ、両側部が着用者の脚周りを強く締め付けるので、脚周り開口からの排泄物の漏れを確実に防ぐことができる。また、開放型のおむつは、その装着中に後胴周り域が着用者の臀部に支えられるので、後胴周り域が前胴周り域よりもずれ下がり難く、おむつの装着時に後端部を前端部の上方に位置させて前胴周り域が後胴周り域に吊されるようにすることが好ましい。このようにすることで、前胴周り域がずれ下がり難い後胴周り域に支えられ、装着中におけるおむつ全体のずれ下がりを防ぐことができる。おむつの装着時に後端部を前端部の上方に位置させるには、第2テープファスナを股下域の方向へ向かって引っ張り、第2テープファスナを前端部の側から股下域の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着すればよい。
特許文献1に開示のおむつでは、第1テープファスナを股下域の側から前端部の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着させる誘導手段がなく、第2テープファスナを前端部の側から股下域の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着させる誘導手段がないので、第1テープファスナや第2テープファスナを傾斜させた状態でターゲットテープに止着することはない。このおむつは、その装着時に股下域の両側部を着用者の脚周りに密着させることができない場合があり、排泄物が脚周り開口から漏れてしまう場合がある。また、このおむつは、後端部が前端部の上方に位置した状態で装着されることはなく、おむつがその装着中に不用意にずれ下がってしまう場合がある。
本発明の目的は、第1および第2テープファスナを傾斜させた状態でターゲットテープに止着するように誘導することができる使い捨ておむつを提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の前提は、縦方向に前胴周り域および後胴周り域と、それら胴周り域の間に位置する股下域とが画成され、前胴周り域に横方向へ延びる前端部と、後胴周り域に横方向へ延びる後端部と、前後胴周り域間に縦方向へ延びる両側部とを有するとともに、股下域の側に位置して後胴周り域の両側部から横方向外方へ延びる第1テープファスナと、後端部の側に位置して後胴周り域の両側部から横方向外方へ延びる第2テープファスナとを有し、前胴周り域の肌非当接面に第1および第2テープファスナを着脱可能に止着するターゲットテープが取り付けられ、装着時に第1および第2テープファスナをターゲットテープに止着して前胴周り域と後胴周り域とを連結する使い捨ておむつである。
前記前提における本発明の特徴は、第1テープファスナをターゲットテープに止着するときに該第1テープファスナを前端部の方向へ誘導する所定厚みの第1案内テープが、第1テープファスナの肌非当接面に取り付けられて該第1テープファスナの内端部と外端部との間に延び、第1案内テープが、第1テープファスナの内端部から外端部に向かって第2テープファスナに次第に近づくように該第1および第2テープファスナの離間寸法を二分する横方向仮想線に対して傾斜していることにある。本発明では、所定厚みの第1案内テープを指で摘持することで指先に容易に力が入り、第1案内テープを介して第1テープファスナを強く摘持することができ、第1案内テープの延びる方向へ第1テープファスナを容易に引っ張ることができる。本発明は、第1テープファスナをターゲットテープに止着するときに、第1案内テープが第1テープファスナをおむつの前端部の側に向かって引っ張るように誘導する。
本発明の実施態様の一例としては、第1案内テープが第1テープファスナの内端部から股下域に向かって延長されて後胴周り域の両側部に延びている。この態様の発明では、第1案内テープを介して第1テープファスナを強く摘持することができ、第1案内テープの延びる方向へ第1テープファスナを容易に引っ張ることができることに加え、後胴周り域の両側部に延びる第1案内テープを摘持した指が第1案内テープ上を移動して第1テープファスナに達し、そのまま第1案内テープの延びる方向へ第1テープファスナを引っ張るので、第1案内テープが第1テープファスナをおむつの前端部の側に向かって引っ張るように確実に誘導する。
本発明の実施態様の他の一例としては、第1テープファスナの外端部に位置する第1案内テープの先端部が該第1案内テープの延びる方向を指し示すように第1テープファスナの内端部から外端部に向かって先細りの矢印形を有する。この態様の発明では、第1案内テープを介して第1テープファスナを強く摘持することができ、第1案内テープの延びる方向へ第1テープファスナを容易に引っ張ることができることに加え、先端部が矢印形を有する第1案内テープの視覚的な効果によって、第1案内テープが第1テープファスナをおむつの前端部の側に向かって引っ張るように確実に誘導する。
本発明の実施態様の他の一例としては、第2テープファスナをターゲットテープに止着するときに該第2テープファスナを股下域の方向へ誘導する所定厚みの第2案内テープが、第2テープファスナの肌非当接面に取り付けられて該第2テープファスナの内端部と外端部との間に延び、第2案内テープが、第2テープファスナの内端部から外端部に向かって第1テープファスナに次第に近づくように横方向仮想線に対して傾斜している。この態様の発明では、所定厚みの第2案内テープを指で摘持することで指先に容易に力が入り、第2案内テープを介して第2テープファスナを強く摘持することができ、第2案内テープの延びる方向へ第2テープファスナを容易に引っ張ることができる。この態様の発明は、第2テープファスナをターゲットテープに止着するときに、第2案内テープが第2テープファスナをおむつの股下域の側に向かって引っ張るように誘導する。
本発明の実施態様の他の一例としては、第2案内テープが第2テープファスナの内端部から後端部に向かって延長されて後胴周り域の両側部に延びている。この態様の発明では、第2案内テープを介して第2テープファスナを強く摘持することができ、第2案内テープの延びる方向へ第2テープファスナを容易に引っ張ることができることに加え、後胴周り域の両側部に延びる第2案内テープを摘持した指が第2案内テープ上を移動して第2テープファスナに達し、そのまま第2案内テープの延びる方向へ第2テープファスナを引っ張るので、第2案内テープが第2テープファスナをおむつの股下域の側に向かって引っ張るように確実に誘導する。
本発明の実施態様の他の一例としては、第2テープファスナの外端部に位置する第2案内テープの先端部が該第2案内テープの延びる方向を指し示すように第2テープファスナの内端部から外端部に向かって先細りの矢印形を有する。この態様の発明では、第2案内テープを介して第2テープファスナを強く摘持することができ、第2案内テープの延びる方向へ第2テープファスナを容易に引っ張ることができることに加え、先端部が矢印形を有する第2案内テープの視覚的な効果によって、第2案内テープが第2テープファスナをおむつの股下域の側に向かって引っ張るように確実に誘導する。
本発明の実施態様の他の一例としては、第1テープファスナをターゲットテープに止着するときに該第1テープファスナを前端部の方向へ誘導する所定厚みの第3案内テープが、後胴周り域の両側部の肌当接面に取り付けられて第1テープファスナの内端部から股下域に向かって延び、第3案内テープが、第1テープファスナの内端部から股下域に向かって横方向仮想線から次第に離間するように該仮想線に対して傾斜している。この態様の発明では、後胴周り域の両側部に延びる第3案内テープを摘持した指が第3案内テープ上を移動して第1テープファスナに達し、そのまま第1および第3案内テープの延びる方向へ第1テープファスナを引っ張るので、第1案内テープとともに第3案内テープが第1テープファスナをおむつの前端部の側に向かって引っ張るように誘導する。
本発明の実施態様の他の一例としては、第1テープファスナの内端部に位置する第3案内テープの先端部が該第3案内テープの延びる方向を指し示すように股下域の側から第1テープファスナの内端部に向かって先細りの矢印形を有する。この態様の発明では、先端部が矢印形を有する第3案内テープの視覚的な効果によって、第3案内テープが第1テープファスナをおむつの前端部の側に向かって引っ張るように確実に誘導する。
本発明の実施態様の他の一例としては、第2テープファスナをターゲットテープに止着するときに該第2テープファスナを股下域の方向へ誘導する所定厚みの第4案内テープが、後胴周り域の両側部の肌当接面に取り付けられて第2テープファスナの内端部から後胴周り域の後端部に向かって延び、第4案内テープが、第2テープファスナの内端部から後端部に向かって横方向仮想線から次第に離間するように該仮想線に対して傾斜している。この態様の発明では、後胴周り域の両側部に延びる第4案内テープを摘持した指が第4案内テープ上を移動して第2テープファスナに達し、そのまま第2および第4案内テープの延びる方向へ第2テープファスナを引っ張るので、第2案内テープとともに第4案内テープが第2テープファスナをおむつの股下域の側に向かって引っ張るように誘導する。
本発明の実施態様の他の一例としては、第2テープファスナの内端部に位置する第4案内テープの先端部が該第4案内テープの延びる方向を指し示すように後端部の側から第2テープファスナの内端部に向かって先細りの矢印形を有する。この態様の発明では、先端部が矢印形を有する第4案内テープの視覚的な効果によって、第4案内テープが第2テープファスナをおむつの股下域の側に向かって引っ張るように確実に誘導する。
本発明に係る使い捨ておむつによれば、第1案内テープが第1テープファスナをおむつの前端部の側に向かって引っ張るように誘導するので、第1テープファスナをターゲットテープに止着するときに、保護者や介護者が第1テープファスナを前端部の方向へ向かって引っ張り、第1テープファスナを股下域の側から前端部の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着する。このおむつは、両側部を着用者の脚周りに確実に密着させることができ、股下域の両側部が着用者の脚周りを強く締め付けるので、脚周り開口からの排泄物の漏れを確実に防ぐことができる。
第1案内テープが第1テープファスナの内端部から股下域に向かって延長されて後胴周り域の両側部に延びているおむつは、第1案内テープを介して第1テープファスナを強く摘持することができ、第1案内テープの延びる方向へ第1テープファスナを容易に引っ張ることができることに加え、後胴周り域の両側部に延びる第1案内テープを摘持した指が第1案内テープ上を移動して第1テープファスナに達し、そのまま第1案内テープの延びる方向へ第1テープファスナを引っ張るので、第1案内テープがその延びる方向へ第1テープファスナを引っ張るように確実に誘導する。このおむつは、第1テープファスナをターゲットテープに止着するときに、保護者や介護者が第1テープファスナを前端部の方向へ向かって引っ張り、第1テープファスナを股下域の側から前端部の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着する。このおむつは、両側部を着用者の脚周りに確実に密着させることができ、股下域の両側部が着用者の脚周りを強く締め付けるので、脚周り開口からの排泄物の漏れを確実に防ぐことができる。
第1案内テープの先端部が第1テープファスナの内端部から外端部に向かって先細りの矢印形を有するおむつでは、第1案内テープを介して第1テープファスナを強く摘持することができ、第1案内テープの延びる方向へ第1テープファスナを容易に引っ張ることができることに加え、先端部が矢印形を有する第1案内テープの視覚的な効果によって、第1案内テープがその延びる方向へ第1テープファスナを引っ張るように確実に誘導する。このおむつは、第1テープファスナをターゲットテープに止着するときに、保護者や介護者が第1テープファスナを前端部の方向へ向かって引っ張り、第1テープファスナを股下域の側から前端部の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着する。このおむつは、両側部を着用者の脚周りに確実に密着させることができ、股下域の両側部が着用者の脚周りを強く締め付けるので、脚周り開口からの排泄物の漏れを確実に防ぐことができる。
第2テープファスナをターゲットテープに止着するときに該第2テープファスナを股下域の方向へ誘導する所定厚みの第2案内テープが第2テープファスナの肌非当接面に取り付けられたおむつは、第2案内テープが第2テープファスナをおむつの股下域の側に向かって引っ張るように誘導するので、第2テープファスナをターゲットテープに止着するときに、保護者や介護者が第2テープファスナを前端部の方向へ向かって引っ張り、第2テープファスナを前端部の側から股下域の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着する。このおむつは、その装着時に後端部を前端部の上方に位置させることで、おむつの装着中に前胴周り域が後胴周り域に吊され、前胴周り域がずれ下がり難い後胴周り域に支えられるので、装着中におけるおむつ全体のずれ下がりを防ぐことができる。
第2案内テープが第2テープファスナの内端部から後端部に向かって延長されて後胴周り域の両側部に延びているおむつは、第2案内テープを介して第2テープファスナを強く摘持することができ、第2案内テープの延びる方向へ第2テープファスナを容易に引っ張ることができることに加え、後胴周り域の両側部に延びる第2案内テープを摘持した指が第2案内テープ上を移動して第2テープファスナに達し、そのまま第2案内テープの延びる方向へ第2テープファスナを引っ張るので、第2案内テープがその延びる方向へ第2テープファスナを引っ張るように確実に誘導する。このおむつは、第2テープファスナをターゲットテープに止着するときに、保護者や介護者が第2テープファスナを股下域の方向へ向かって引っ張り、第2テープファスナを前端部の側から股下域の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着する。このおむつは、その装着時に後端部を前端部の上方に位置させることで、おむつの装着中に前胴周り域が後胴周り域に吊され、前胴周り域がずれ下がり難い後胴周り域に支えられるので、装着中におけるおむつ全体のずれ下がりを確実に防ぐことができる。
第2案内テープの先端部が第2テープファスナの内端部から外端部に向かって先細りの矢印形を有するおむつでは、第2案内テープを介して第2テープファスナを強く摘持することができ、第2案内テープの延びる方向へ第2テープファスナを容易に引っ張ることができることに加え、先端部が矢印形を有する第2案内テープの視覚的な効果によって、第2案内テープがその延びる方向へ第2テープファスナを引っ張るように確実に誘導する。このおむつは、第2テープファスナをターゲットテープに止着するときに、保護者や介護者が第2テープファスナを股下域の方向へ向かって引っ張り、第2テープファスナを前端部の側から股下域の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着する。このおむつは、その装着時に後端部を前端部の上方に位置させることで、おむつの装着中に前胴周り域が後胴周り域に吊され、前胴周り域がずれ下がり難い後胴周り域に支えられるので、装着中におけるおむつ全体のずれ下がりを確実に防ぐことができる。
第1テープファスナをターゲットテープに止着するときに該第1テープファスナを前端部の方向へ誘導する所定厚みの第3案内テープが後胴周り域の両側部の肌当接面に取り付けられたおむつは、第1案内テープとともに第3案内テープがその延びる方向へ第1テープファスナを引っ張るように誘導し、第1テープファスナをターゲットテープに止着するときに、保護者や介護者が第1テープファスナを前端部の方向へ向かって引っ張り、第1テープファスナを股下域の側から前端部の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着する。このおむつは、両側部を着用者の脚周りに確実に密着させることができ、股下域の両側部が着用者の脚周りを強く締め付けるので、脚周り開口からの排泄物の漏れを確実に防ぐことができる。
第3案内テープの先端部が股下域の側から第1テープファスナの内端部に向かって先細りの矢印形を有するおむつでは、先端部が矢印形を有する第3案内テープの視覚的な効果によって、第1案内テープとともに第3案内テープがその延びる方向へ第1テープファスナを引っ張るように確実に誘導する。
第2テープファスナをターゲットテープに止着するときに該第2テープファスナを股下域の方向へ誘導する所定厚みの第4案内テープが後胴周り域の両側部の肌当接面に取り付けられたおむつは、第2案内テープとともに第4案内テープがその延びる方向へ第2テープファスナを引っ張るように誘導し、第2テープファスナをターゲットテープに止着するときに、保護者や介護者が第2テープファスナを股下域の方向へ向かって引っ張り、第2テープファスナを前端部の側から股下域の側に向かって傾斜させた状態でターゲットテープに止着する。このおむつは、その装着時に後端部を前端部の上方に位置させることで、おむつの装着中に前胴周り域が後胴周り域に吊され、前胴周り域がずれ下がり難い後胴周り域に支えられるので、装着中におけるおむつ全体のずれ下がりを確実に防ぐことができる。
第4案内テープの先端部が後端部の側から第2テープファスナの内端部に向かって先細りの矢印形を有するおむつでは、先端部が矢印形を有する第4案内テープの視覚的な効果によって、第2案内テープとともに第4案内テープがその延びる方向へ第2テープファスナを引っ張るように確実に誘導する。
添付の図面を参照し、本発明に係る使い捨ておむつの詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1,2は、一例として示す使い捨ておむつ10Aの部分破断斜視図と、第1および第2テープファスナ23,24を含む後胴周り域13の側部18の拡大図とであり、図3,4は、図1の3−3線端面図と、図1の4−4線端面図とである。図1では、横方向を矢印L、縦方向を矢印Mで示し、厚み方向を矢印Nで示す。図2には、第1および第2テープファスナ23,24の縦方向の離間寸法を二分する横方向仮想線L1が表示されている。なお、肌当接面とは、着用者の肌に対向する面をいい、肌非当接面とは、着用者の肌に非対向の面をいう。
おむつ10Aは、縦方向に前胴周り域11および後胴周り域13と、それら胴周り域11,13の間に位置する股下域12とを有し、前胴周り域11に横方向へ延びる前端部14と、後胴周り域13に横方向へ延びる後端部15と、前後胴周り域11,13間に縦方向へ延びる両側部16,17,18とを有する。おむつ10Aは、肌当接側に位置する透液性表面シート19と、肌非当接側に位置する不透液性裏面シート20と、表面シート19の外面の側に位置して縦方向へ延びる一対の不透液性防漏シート21と、表裏面シート19,20の間に介在してそれらシート19,20に接合された吸液性コア22とから構成されている。おむつ10Aでは、前後胴周り域11,13の両側部16,18の横寸法が股下域12の両側部17のそれよりも大きく、その平面形状が砂時計型を有する。おむつ10Aは、横方向へ延びる同形同大の一対の第1テープファスナ23と、第1テープファスナ23の縦方向上方に位置して横方向へ延びる同形同大の一対の第2テープファスナ24とを有する。それらテープファスナ23,24は、縦方向へ所定寸法離間して並んでいる。
表面シート19には、親水性繊維不織布が使用されている。裏面シート20には、2枚の疎水性繊維不織布をラミネートした複合不織布が使用されている。防漏シート21には、撥水処理が施された疎水性繊維不織布が使用されている。コア22は、前後端部14,15と両側部16,17,18とを除く前後胴周り域11,13と股下域12とに配置されている。コア22は、粒子状や繊維状の高吸収性ポリマーとフラッフパルプとの混合物、または、粒子状や繊維状の高吸収性ポリマーとフラッフパルプと熱可塑性合成樹脂繊維との混合物であり、所定の厚みに圧縮されている。コア22は、その型崩れを防止するため、全体がティッシュペーパー(図示せず)に包被されている。
第1テープファスナ23は、股下域12の側に位置して後胴周り域13の両側部18から横方向外方へ延びている。テープファスナ23は、両側部18の側に位置する内端部25と、内端部25の反対側に位置する外端部27と、内外端部25,27の間に位置する中間部26とを有する。中間部26の肌当接面には、複数のフックを有する雄型のメカニカルファスナ28が取り付けられている。両側部18の肌非当接面とテープファスナ23の肌非当接面とには、直線状かつ一連に延びる所定厚みの細長い第1案内テープ29が取り付けられている。
第1案内テープ29は、第1テープファスナ23の内端部25と外端部27との間に延びるとともに、テープファスナ23の内端部25から股下域12に向かって延びている。案内テープ29は、股下域12から第1テープファスナ23の外端部27に向かって第2テープファスナ24に次第に近づくように横方向仮想線L1に対して所定の角度で傾斜している。案内テープ29を仮想線L1まで延長したときの仮想線L1に対する案内テープ29の傾斜角度θ1は、30〜60度の範囲にある。テープファスナ23の外端部27に位置する案内テープ29の先端部30は、案内テープ29の延びる方向を指し示すようにテープファスナ23の内端部25から外端部27に向かって先細りの矢印形を有する。
案内テープ29は、互いに重なり合う少なくとも2枚の繊維不織布から形成され、裏面シート20に接着剤(図示せず)を介して固着されている。案内テープ29は、テープファスナ23の肌非当接面と両側部18の肌非当接面とからおむつ10Aの厚み方向へ出っ張っている。案内テープ29は、裏面シート20の色調と異なる色調を有する。裏面シート20が白色または乳白色の場合、案内テープ29は青色や赤色、緑色等に着色されている。ただし、案内テープ29は、裏面シート20の色調と同一であってもよい。
第2テープファスナ24は、後端部15の側に位置して後胴周り域13の両側部18から横方向外方へ延びている。テープファスナ24は、両側部18の側に位置する内端部31と、内端部31の反対側に位置する外端部33と、内外端部31,33の間に位置する中間部32とを有する。中間部32の肌当接面には、複数のフックを有する雄型のメカニカルファスナ34が取り付けられている。テープファスナ24の肌非当接面には、直線状かつ一連に延びる所定厚みの細長い第2案内テープ35が取り付けられている。
第2案内テープ35は、第2テープファスナ24の内端部31と外端部33との間に延びている。案内テープ35は、第2テープファスナ24の内端部31から外端部33に向かって第1テープファスナ23に次第に近づくように横方向仮想線L1に対して所定の角度で傾斜している。案内テープ35を仮想線L1まで延長したときの仮想線L1に対する案内テープ35の傾斜角度θ2は、30〜60度の範囲にある。テープファスナ24の外端部33に位置する案内テープ35の先端部36は、案内テープ35の延びる方向を指し示すようにテープファスナ24の内端部31から外端部33に向かって先細りの矢印形を有する。
案内テープ35は、互いに重なり合う少なくとも2枚の繊維不織布から形成され、裏面シート20に接着剤(図示せず)を介して固着されている。案内テープ35は、テープファスナ24の肌非当接面からおむつ10Aの厚み方向へ出っ張っている。案内テープ35は、裏面シート20の色調と異なる色調を有する。裏面シート20が白色または乳白色の場合、案内テープ35は青色や赤色、緑色等に着色されている。ただし、案内テープ35は、裏面シート20の色調と同一であってもよい。
前胴周り域11の肌非当接面には、第1および第2テープファスナ23,24を着脱可能に止着する可撓性のターゲットテープ37が取り付けられている。ターゲットテープ37には、プラスチックフィルムとフィルムから突出する複数のループとから形成された雌型のメカニカルファスナ38が使用されている。ターゲットテープ37は、横長矩形を有し、裏面シート20に接着剤(図示せず)を介して固着されている。
図5,6は、図1の5−5線矢視断面図と、図1の6−6線矢視断面図とである。防漏シート21は、両側部16,17,18に固着されて縦方向へ延びる固定側部39と、固定側部39に並行して縦方向へ延びていて表面シート19の上方へ起立性向を有する自由部40と、おむつ10Aの横方向内方へ倒伏した状態で前後端部14,15に固着された固定両端部41とから形成されている。固定側部39と自由部40とは、前後端部14,15間に延びている。自由部40には、縦方向へ延びる伸縮性弾性部材42が収縮可能に取り付けられている。弾性部材42は、縦方向へ所定の倍率に伸長された状態で自由部40に固着されている。弾性部材42が収縮すると、おむつ10Aが表面シート19を内側にして縦方向へ湾曲するとともに、防漏シート21の自由部40が縦方向へ縮んで表面シート19の上方へ起立し、自由部40が排泄物に対する障壁を形成する。おむつ10Aは、起立する防漏シート21の自由部40によって排泄物の横漏れが防止される。
前後端部14,15は、コア22の端縁43から縦方向外方へ延びる表裏面シート19,20の端部44,45と防漏シート21の端部41とから形成されている。前後端部14,15では、表裏面シート19,20の端部44,45と防漏シート21の端部41とが重なり合い、それらシート19,20,21どうしが固着されている。後端部15には、横方向へ延びる複数条の胴周り用弾性部材46が収縮可能に取り付けられている。胴周り用弾性部材46は、表面シート19の端部44と裏面シート20の端部45と間に介在し、横方向へ所定の倍率に伸長させた状態でそれらシート19,20に固着されている。
両側部16,17,18は、コア22の側縁47から横方向外方へ延びる表裏面シート19,20の側部48,49と防漏シート21の側部39とから形成されている。両側部16,17,18では、表面シート19の側部48がコア22の側縁47から横方向外方へわずかに延び、側部48からさらに横方向外方へ裏面シート20の側部49と防漏シート21の側部39とが延びている。両側部16,17,18では、表裏面シート19,20の側部48,49と防漏シート21の側部39とが重なり合い、それらシート19,20,21どうしが固着されている。両側部16,17,18には、縦方向へ延びる複数条の脚周り用弾性部材50が収縮可能に取り付けられている。脚周り用弾性部材50は、裏面シート20の側部49と防漏シート21の側部39との間に介在し、横方向へ所定の倍率に伸長させた状態でそれらシート20,21に固着されている。
図7は、装着手順を示す図1のおむつ10Aの斜視図である。保護者や介護者がこのおむつ10Aを着用者に装着する手順の一例は、以下のとおりである。おむつ10Aの後胴周り域13に着用者の臀部を載せた後、後胴周り域13の両側部18を前胴周り域11の両側部16の外側に重ね合わせ、第1テープファスナ23をターゲットテープ37に止着するとともに、第2テープファスナ24をターゲットテープ37に止着する。第1テープファスナ23をターゲットテープ37に止着するには、テープファスナ23を指で摘持し、テープファスナ23をターゲットテープ37の所定の位置に移動させる。保護者や介護者が第1テープファスナ23を指で摘持すると、第1案内テープ29が指に接する。保護者や介護者は、所定厚みの案内テープ29を指で摘持することで指先に容易に力が入り、案内テープ29を介してテープファスナ23を強く摘持することができ、案内テープ29の延びる方向へ張力を加え易いことを認識するとともに、先端部30の矢印形の視覚的な効果によって案内テープ29の延びる方向へテープファスナ23を引っ張るものと認識する。保護者や介護者は、案内テープ29に誘導され、案内テープ29を指で摘持した状態でテープファスナ23を矢印M1で示す前端部14の方向(案内テープ29の延びる方向)へ引っ張りながらターゲットテープ37に止着する。テープファスナ23を前端部14の方向へ引っ張りながらターゲットテープ37に止着すると、内端部25が股下域12の側に位置するとともに外端部27が前端部14の側に位置するように、テープファスナ23が股下域12の側から前端部14の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着される。なお、後胴周り域13の両側部18に延びる第1案内テープ29を摘持した場合、指が案内テープ29上を移動して第1テープファスナ23に達し、案内テープ29に誘導されてそのままテープファスナ23を前端部14の方向(第1案内テープ29の延びる方向)へ引っ張るので、テープファスナ23が股下域12の側から前端部14の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着される。
第2テープファスナ24をターゲットテープ37に止着するには、テープファスナ24を指で摘持し、テープファスナ24をターゲットテープ37の所定の位置に移動させる。保護者や介護者が第2テープファスナ24を指で摘持すると、第2案内テープ35が指に接する。保護者や介護者は、所定厚みの案内テープ35を指で摘持することで指先に容易に力が入り、案内テープ35を介してテープファスナ24を強く摘持することができ、案内テープ35の延びる方向へ張力を加え易いことを認識するとともに、先端部36の矢印形の視覚的な効果によって案内テープ35の延びる方向へテープファスナ24を引っ張るものと認識する。保護者や介護者は、案内テープ35に誘導され、案内テープ35を指で摘持した状態でテープファスナ24を矢印M2で示す股下域12の方向(案内テープ35の延びる方向)へ引っ張りながらターゲットテープ37に止着する。テープファスナ24を股下域12の方向へ引っ張りながらターゲットテープ37に止着すると、内端部31が前端部14の側に位置するとともに外端部33が股下域12の側に位置するように、テープファスナ24が前端部14の側から股下域12の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着される。第1および第2テープファスナ23,24をターゲットテープ37に止着すると、それらテープファスナ23,24を介して前胴周り域11と後胴周り域13とが連結され、前後端部14,15に囲繞された胴周り開口51と股下域12の両側部17に囲繞された一対の脚周り開口52とが形成される。おむつ10Aの着用中に排泄された尿や大便は、表面シート19を透過してコア22に吸収保持される。
おむつ10Aは、第1案内テープ29が第1テープファスナ23を前端部14の側に向かって引っ張るように誘導し、テープファスナ23をターゲットテープ37に止着するときに、保護者や介護者がテープファスナ23を前端部14の方向へ向かって引っ張り、テープファスナ23が股下域12の側から前端部14の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着されるので、股下域12の両側部17を着用者の脚周りに確実に密着させることができ、両側部17が着用者の脚周りを強く締め付け、脚周り開口52からの排泄物の漏れを確実に防ぐことができる。
おむつ10Aは、第2案内テープ35が第2テープファスナ24を股下域12の側に向かって引っ張るように誘導し、テープファスナ24をターゲットテープ37に止着するときに、保護者や介護者がテープファスナ24を股下域12の方向へ向かって引っ張り、テープファスナ24が前端部14の側から股下域12の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着され、おむつ10Aの装着時に後端部15が前端部14よりも上方に位置する。おむつ10Aは、その装着中に前胴周り域11が後胴周り域13に吊され、前胴周り域11がずれ下がり難い後胴周り域13に支えられるので、装着中におけるおむつ10A全体のずれ下がりを防ぐことができる。
図8,9は、他の一例として示す使い捨ておむつ10Bの部分破断斜視図と、第1および第2テープファスナ23,24を含む後胴周り域13の側部18の拡大図とであり、図10は、図8の10−10線端面図である。図8では、横方向を矢印L、縦方向を矢印Mで示し、厚み方向を矢印Nで示す。図9には、第1および第2テープファスナ23,24の縦方向の離間寸法を二分する横方向仮想線L1が表示されている。
おむつ10Bは、縦方向に前胴周り域11および後胴周り域13と、それら胴周り域11,13の間に位置する股下域12とを有するとともに、横方向へ延びる前後端部14,15と、縦方向へ延びる両側部16,17,18とを有する。おむつ10Bは、透液性表面シート19および不透液性裏面シート20と、縦方向へ延びる一対の不透液性防漏シート21と、表裏面シート19,20の間に介在する吸液性コア22とから構成されている。おむつ10Bは、第1案内テープ29が取り付けられた一対の第1テープファスナ23と、第2案内テープ35が取り付けられた一対の第2テープファスナ24とを有する。それらテープファスナ23,24は、縦方向へ所定寸法離間して並んでいる。表面シート19には、図1のそれと同一の親水性繊維不織布が使用され、裏面シート20には、図1のそれと同一の複合不織布が使用されている。防漏シート21には、図1のそれと同一の疎水性繊維不織布が使用されている。コア22は、図1のそれと同一の混合物であり、全体がティッシュペーパー(図示せず)に包被されている。第1および第2案内テープ23,24は、互いに重なり合う少なくとも2枚の繊維不織布から形成されている。
このおむつ10Bが図1のそれと異なるのは、後胴周り域13の両側部19の肌当接面に直線状かつ一連に延びる所定厚みの第3案内テープ53が取り付けられている点であり、その他の構成は図1のおむつ10Aと同一であるから、図1のおむつ10Aと同一の符合を付してこのおむつ10Bにおけるその他の構成の説明は省略する。
第3案内テープ53は、両側部19を挟んで第1案内テープ29と重なり、第1テープファスナ23の内端部25から股下域13に向かって延びている。案内テープ53は、テープファスナ23の内端部25から股下域13に向かって横方向仮想線L1から次第に離間するように仮想線L1に対して所定の角度で傾斜している。案内テープ53を仮想線L1まで延長したときの仮想線L1に対する案内テープ53の傾斜角度θ3は、30〜60度の範囲にある。テープファスナ23の内端部25近傍に位置する案内テープ53の先端部54は、案内テープ53の延びる方向を指し示すように股下域13の側からテープファスナ23の内端部25に向かって先細りの矢印形を有する。
案内テープ53は、互いに重なり合う少なくとも2枚の繊維不織布から形成され、防漏シート21に接着剤(図示せず)を介して固着されている。案内テープ53は、両側部19の肌当接面からおむつ10Bの厚み方向へ出っ張っている。案内テープ53は、表面シート19や防漏シート21の色調と異なる色調を有する。表面シート19や防漏シート21が白色または乳白色の場合、案内テープ53は青色や赤色、緑色等に着色されている。ただし、案内テープ53は、表面シート19や防漏シート21の色調と同一であってもよい。
このおむつ10Bを着用者に装着する手順は図1のおむつ10Aのそれと同一であるから、その説明は省略する。保護者や介護者は、所定厚みの第1案内テープ29を指で摘持することで指先に容易に力が入り、案内テープ29を介してテープファスナ23を強く摘持することができ、案内テープ29の延びる方向へ張力を加え易いことを認識するとともに、先端部30の矢印形の視覚的な効果に加え、案内テープ53の先端部54の矢印形の視覚的な効果によってそれら案内テープ29,53の延びる方向へテープファスナ23を引っ張るものと認識する。保護者や介護者が後胴周り域13の両側部19に延びる第1および第3案内テープ29,53を摘持した場合、指がそれら案内テープ29,53上を移動して第1テープファスナ23に達し、それら案内テープ29,53に誘導されてそのままテープファスナ23を前端部14の方向(第1および第3案内テープ29,53の延びる方向)へ引っ張るので、内端部25が股下域12の側に位置するとともに外端部27が前端部14の側に位置するように、テープファスナ23が股下域12の側から前端部14の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着される(図7参照)。
おむつ10Bは、第1および第3案内テープ29,53が第1テープファスナ23を前端部14の側に向かって引っ張るように誘導し、テープファスナ23をターゲットテープ37に止着するときに、保護者や介護者がテープファスナ23を前端部14の方向へ向かって引っ張り、テープファスナ23が股下域12の側から前端部14の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着されるので、股下域12の両側部17を着用者の脚周りに確実に密着させることができ、両側部17が着用者の脚周りを強く締め付け、脚周り開口52からの排泄物の漏れを確実に防ぐことができる。また、おむつ10Bは、第2案内テープ35が第2テープファスナ24を股下域12の側に向かって引っ張るように誘導し、テープファスナ24が前端部14の側から股下域12の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着され、おむつ10Bの装着時に後端部15が前端部14の上方に位置する。おむつ10Bは、その着用中に前胴周り域11が後胴周り域13に吊され、前胴周り域11がずれ下がり難い後胴周り域13に支えられるので、装着中におけるおむつ10B全体のずれ下がりを防ぐことができる。
図11,12は、他の一例として示す使い捨ておむつ10Cの部分破断斜視図と、第1および第2テープファスナ23,24を含む後胴周り域13の側部18の拡大図とであり、図13,14は、第1および第2テープファスナ23,24を含む後胴周り域13の側部18の拡大図と、図11の14−14線端面図とである。図11では、横方向を矢印L、縦方向を矢印Mで示し、厚み方向を矢印Nで示す。図12,13には、第1および第2テープファスナ23,24の縦方向の離間寸法を二分する横方向仮想線L1が表示されている。図12では側部18の肌当接面を示し、図13では側部18の肌非当接面を示す。
おむつ10Cは、縦方向に前胴周り域11および後胴周り域13と、それら胴周り域11,13の間に位置する股下域12とを有するとともに、横方向へ延びる前後端部14,15と、縦方向へ延びる両側部16,17,18とを有する。おむつ10Cは、透液性表面シート19および不透液性裏面シート20と、縦方向へ延びる一対の不透液性防漏シート21と、表裏面シート19,20の間に介在する吸液性コア22とから構成されている。おむつ10Cは、第1案内テープ29が取り付けられた一対の第1テープファスナ23と、第2案内テープ35が取り付けられた一対の第2テープファスナ24とを有する。それらテープファスナ23,24は、縦方向へ所定寸法離間して並んでいる。表面シート19には、図1のそれと同一の親水性繊維不織布が使用され、裏面シート20には、図1のそれと同一の複合不織布が使用されている。防漏シート21には、図1のそれと同一の疎水性繊維不織布が使用されている。コア22は、図1のそれと同一の混合物であり、全体がティッシュペーパー(図示せず)に包被されている。第1および第2案内テープ23,24は、互いに重なり合う少なくとも2枚の繊維不織布から形成されている。
このおむつ10Cが図1のそれと異なるのは、第2案内テープ35が第2テープファスナ24の内端部31から後端部15に向かって延長されて後胴周り域13の両側部18に延びている点と、後胴周り域13の両側部19の肌当接面に直線状かつ一連に延びる所定厚みの第3および第4案内テープ53,55が取り付けられている点とであり、その他の構成は図1のおむつ10Aと同一であるから、図1のおむつ10Aと同一の符合を付してこのおむつ10Cにおけるその他の構成の説明は省略する。
第3案内テープ53は、両側部19を挟んで第1案内テープ29と重なり、第1テープファスナ23の内端部25から股下域13に向かって延びている。案内テープ53は、テープファスナ23の内端部25から股下域13に向かって横方向仮想線L1から次第に離間するように仮想線L1に対して所定の角度で傾斜している。案内テープ53を仮想線L1まで延長したときの仮想線L1に対する案内テープ53の傾斜角度θ3は、30〜60度の範囲にある。テープファスナ23の内端部25近傍に位置する案内テープ53の先端部54は、案内テープ53の延びる方向を指し示すように股下域13の側からテープファスナ23の内端部25に向かって先細りの矢印形を有する。
第4案内テープ55は、両側部19を挟んで第2案内テープ35と重なり、第2テープファスナ24の内端部31から後端部15に向かって延びている。案内テープ55は、テープファスナ24の内端部31から後端部15に向かって横方向仮想線L1から次第に離間するように仮想線L1に対して所定の角度で傾斜している。案内テープ55を仮想線L1まで延長したときの仮想線L1に対する案内テープ55の傾斜角度θ4は、30〜60度の範囲にある。テープファスナ24の内端部31近傍に位置する案内テープ55の先端部56は、案内テープ55の延びる方向を指し示すように後端部15の側からテープファスナ24の内端部31に向かって先細りの矢印形を有する。
それら案内テープ53,55は、互いに重なり合う少なくとも2枚の繊維不織布から形成され、防漏シート21に接着剤(図示せず)を介して固着されている。案内テープ53,55は、両側部19の肌当接面からおむつ10Cの厚み方向へ出っ張っている。案内テープ53,55は、表面シート19や防漏シート21の色調と異なる色調を有する。表面シート19や防漏シート21が白色または乳白色の場合、案内テープ53,55は青色や赤色、緑色等に着色されている。ただし、案内テープ53,55は、表面シート19や防漏シート21の色調と同一であってもよい。
このおむつ10Cを着用者に装着する手順は図1のおむつ10Aのそれと同一であるから、その説明は省略する。保護者や介護者は、所定厚みの第1案内テープ29を指で摘持することで指先に容易に力が入り、案内テープ29を介してテープファスナ23を強く摘持することができ、案内テープ29の延びる方向へ張力を加え易いことを認識するとともに、先端部30の矢印形の視覚的な効果に加え、案内テープ53の先端部54の矢印形の視覚的な効果によってそれら案内テープ29,53の延びる方向へテープファスナ23を引っ張るものと認識する。保護者や介護者が後胴周り域13の両側部19に延びる第1および第3案内テープ29,53を摘持した場合、指がそれら案内テープ29,53上を移動して第1テープファスナ23に達し、それら案内テープ29,53に誘導されてそのままテープファスナ23を前端部14の方向(第1および第3案内テープ29,53の延びる方向)へ引っ張るので、内端部25が股下域12の側に位置するとともに外端部27が前端部14の側に位置するように、テープファスナ23が股下域12の側から前端部14の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着される(図7参照)。
また、保護者や介護者は、所定厚みの第2案内テープ35を指で摘持することで指先に容易に力が入り、案内テープ35を介してテープファスナ24を強く摘持することができ、案内テープ35の延びる方向へ張力を加え易いことを認識するとともに、先端部36の矢印形の視覚的な効果に加え、案内テープ55の先端部56の矢印形の視覚的な効果によってそれら案内テープ35,55の延びる方向へテープファスナ24を引っ張るものと認識する。保護者や介護者が後胴周り域13の両側部19に延びる第2および第4案内テープ35,55を摘持した場合、指がそれら案内テープ35,55上を移動して第2テープファスナ24に達し、それら案内テープ35,55に誘導されてそのままテープファスナ24を股下域13の方向(第2および第4案内テープ35,55の延びる方向)へ引っ張るので、内端部31が前端部14の側に位置するとともに外端部33が股下域12の側に位置するように、テープファスナ24が前端部14の側から股下域12の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着される(図7参照)。
おむつ10Cは、第1および第3案内テープ29,53が第1テープファスナ23を前端部14の側に向かって引っ張るように誘導し、テープファスナ23をターゲットテープ37に止着するときに、保護者や介護者がテープファスナ23を前端部14の方向へ向かって引っ張り、テープファスナ23が股下域12の側から前端部14の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着されるので、股下域12の両側部17を着用者の脚周りに確実に密着させることができ、両側部17が着用者の脚周りを強く締め付け、脚周り開口52からの排泄物の漏れを確実に防ぐことができる。また、おむつ10Cは、第2および第4案内テープ35,55が第2テープファスナ24を股下域12の側に向かって引っ張るように誘導し、テープファスナ24が前端部14の側から股下域12の側に向かって傾斜した状態でターゲットテープ37に止着され、おむつ10Cの装着時に後端部15が前端部14の上方に位置する。おむつ10Cは、その着用中に前胴周り域11が後胴周り域13に吊され、前胴周り域11がずれ下がり難い後胴周り域13に支えられるので、装着中におけるおむつ10C全体のずれ下がりを防ぐことができる。
おむつ10Aでは、第1案内テープ29が第1テープファスナ23の内端部25と外端部26との間のみに延びていてもよく、第2テープファスナ24に第2案内テープ35が取り付けられていなくてもよい。おむつ10Bでは、第2テープファスナ24に第2および第3案内テープ35,53が取り付けられていなくてもよい。おむつ10Cでは、第2テープファスナ24に第2〜第4案内テープ35,53,55が取り付けられていなくてもよい。また、第1および第2テープファスナ23,24の中間部27,32には、メカニカルファスナ28,34ではなく、粘着剤が塗布されていてもよい。それらテープファスナ23,24の中間部27,32に粘着剤を塗布する場合は、ターゲットテープ37にプラスチックフィルムが使用される。
表面シート19には、親水性繊維不織布の他に、多数の開孔を有する疎水性繊維不織布、微細な多数の開孔を有するプラスチックフィルムのいずれかを使用することもできる。裏面シート20には、疎水性繊維不織布、通気不透液性プラスチックフィルム、疎水性繊維不織布と通気不透液性プラスチックフィルムとをラミネートした複合シートのいずれかを使用することもできる。裏面シート20や防漏シート21には、高い耐水性を有するメルトブローン不織布の両面または片面に高い強度と良好な柔軟性とを有するスパンボンド不織布をラミネートした複合不織布(SM不織布、SMS不織布、SMMS不織布)を使用することもできる。繊維不織布には、スパンレース、ニードルパンチ、メルトブローン、サーマルボンド、スパンボンド、ケミカルボンドの各製法により製造された不織布を使用することができる。不織布の構成繊維には、ポリエステル系、ポリアクリロニトリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリスチレン系を使用することができる。不織布の構成繊維には、芯鞘型複合繊維、並列型複合繊維、異型中空繊維、微多孔繊維、接合型複合繊維を使用することもできる。
表裏面シート19,20どうしの固着、表裏面シート19,20と防漏シート21との固着、表裏面シート19,20に対するコア22の接合、シート19,20,21に対する弾性部材42,46,50の固着には、接着剤、または、ヒートシールやソニックシール等の熱による溶着手段を利用することができる。接着剤には、ホットメルト型接着剤やアクリル系接着剤、ゴム系接着剤を使用することができる。接着剤は、表面シート19や裏面シート20、防漏シート21にスパイラル状や波状、ジグザグ状、ドット状、縞状のうちのいずれかの態様で塗布されていることが好ましい。接着剤をそれらの態様でシート19,20,21に塗布すると、それらシート19,20,21に接着剤が塗布された塗布域と接着剤が塗布されていない非塗布域とが形成され、それらシート19,20,21どうしが断続的に固着され、コア22がシート19,20に断続的に接合されるとともに、弾性部材42,46,50がシート19,20,21に断続的に固着される。
一例として示す使い捨ておむつの部分破断斜視図。 後胴周り域の側部の拡大図。 図1の3−3線端面図。 図1の4−4線端面図。 図1の5−5線矢視断面図。 図1の6−6線矢視断面図。 装着手順を示す図1のおむつの斜視図。 他の一例として示す使い捨ておむつの部分破断斜視図。 後胴周り域の側部の拡大図。 図8の10−10線端面図。 他の一例として示す使い捨ておむつの部分破断斜視図。 後胴周り域の側部の拡大図。 後胴周り域の側部の拡大図。 図11の14−14線端面図。
符号の説明
10A 使い捨ておむつ
10B 使い捨ておむつ
10C 使い捨ておむつ
11 前胴周り域
12 股下域
13 後胴周り域
14 前端部
15 後端部
16 両側部
17 両側部
18 両側部
19 透液性表面シート
20 不透液性裏面シート
21 不透液性防漏シート
22 吸液性コア
23 第1テープファスナ
24 第2テープファスナ
25 内端部
26 中間部
27 外端部
28 メカニカルファスナ
29 第1案内テープ
30 先端部
31 内端部
32 中間部
33 外端部
34 メカニカルファスナ
35 第2案内テープ
36 先端部
37 ターゲットテープ
38 メカニカルファスナ
53 第3案内テープ
54 先端部
55 第4案内テープ
56 先端部
L1 横方向仮想線

Claims (10)

  1. 縦方向に前胴周り域および後胴周り域と、それら胴周り域の間に位置する股下域とが画成され、前記前胴周り域に横方向へ延びる前端部と、前記後胴周り域に横方向へ延びる後端部と、前記前後胴周り域間に縦方向へ延びる両側部とを有するとともに、前記股下域の側に位置して前記後胴周り域の両側部から横方向外方へ延びる第1テープファスナと、前記後端部の側に位置して前記後胴周り域の両側部から横方向外方へ延びる第2テープファスナとを有し、前記前胴周り域の肌非当接面に前記第1および第2テープファスナを着脱可能に止着するターゲットテープが取り付けられ、装着時に前記第1および第2テープファスナを前記ターゲットテープに止着して前記前胴周り域と前記後胴周り域とを連結する使い捨ておむつにおいて、
    前記第1テープファスナを前記ターゲットテープに止着するときに該第1テープファスナを前記前端部の方向へ誘導する所定厚みの第1案内テープが、前記第1テープファスナの肌非当接面に取り付けられて該第1テープファスナの内端部と外端部との間に延び、前記第1案内テープが、前記第1テープファスナの内端部から外端部に向かって前記第2テープファスナに次第に近づくように該第1および第2テープファスナの離間寸法を二分する横方向仮想線に対して傾斜していることを特徴とする前記おむつ。
  2. 前記第1案内テープが、前記第1テープファスナの内端部から前記股下域に向かって延長されて前記後胴周り域の両側部に延びている請求項1記載のおむつ。
  3. 前記第1テープファスナの外端部に位置する前記第1案内テープの先端部が、該第1案内テープの延びる方向を指し示すように前記第1テープファスナの内端部から外端部に向かって先細りの矢印形を有する請求項1または請求項2に記載のおむつ。
  4. 前記第2テープファスナを前記ターゲットテープに止着するときに該第2テープファスナを前記股下域の方向へ誘導する所定厚みの第2案内テープが、前記第2テープファスナの肌非当接面に取り付けられて該第2テープファスナの内端部と外端部との間に延び、前記第2案内テープが、前記第2テープファスナの内端部から外端部に向かって前記第1テープファスナに次第に近づくように前記横方向仮想線に対して傾斜している請求項1ないし請求項3いずれかに記載のおむつ。
  5. 前記第2案内テープが、前記第2テープファスナの内端部から前記後端部に向かって延長されて前記後胴周り域の両側部に延びている請求項4記載のおむつ。
  6. 前記第2テープファスナの外端部に位置する前記第2案内テープの先端部が、該第2案内テープの延びる方向を指し示すように前記第2テープファスナの内端部から外端部に向かって先細りの矢印形を有する請求項4または請求項5に記載のおむつ。
  7. 前記第1テープファスナを前記ターゲットテープに止着するときに該第1テープファスナを前記前端部の方向へ誘導する所定厚みの第3案内テープが、前記後胴周り域の両側部の肌当接面に取り付けられて前記第1テープファスナの内端部から前記股下域に向かって延び、前記第3案内テープが、前記第1テープファスナの内端部から前記股下域に向かって前記横方向仮想線から次第に離間するように該仮想線に対して傾斜している請求項1ないし請求項6いずれかに記載のおむつ。
  8. 前記第1テープファスナの内端部に位置する前記第3案内テープの先端部が、該第3案内テープの延びる方向を指し示すように前記股下域の側から前記第1テープファスナの内端部に向かって先細りの矢印形を有する請求項7記載のおむつ。
  9. 前記第2テープファスナを前記ターゲットテープに止着するときに該第2テープファスナを前記股下域の方向へ誘導する所定厚みの第4案内テープが、前記後胴周り域の両側部の肌当接面に取り付けられて前記第2テープファスナの内端部から前記後端部に向かって延び、前記第4案内テープが、前記第2テープファスナの内端部から前記後端部に向かって前記横方向仮想線から次第に離間するように該仮想線に対して傾斜している請求項1ないし請求項8いずれかに記載のおむつ。
  10. 前記第2テープファスナの内端部に位置する前記第4案内テープの先端部が、該第4案内テープの延びる方向を指し示すように前記後端部の側から前記第2テープファスナの内端部に向かって先細りの矢印形を有する請求項9記載のおむつ。
JP2004255270A 2004-09-02 2004-09-02 使い捨ておむつ Expired - Lifetime JP4229889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255270A JP4229889B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255270A JP4229889B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068281A JP2006068281A (ja) 2006-03-16
JP4229889B2 true JP4229889B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=36149499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255270A Expired - Lifetime JP4229889B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229889B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834630B2 (ja) * 2007-09-10 2011-12-14 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5528189B2 (ja) * 2010-04-17 2014-06-25 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP5704745B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-22 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ及びファスニング部の製造方法
JP5572526B2 (ja) * 2010-11-08 2014-08-13 株式会社リブドゥコーポレーション おむつ
JP5751072B2 (ja) * 2011-08-01 2015-07-22 王子ホールディングス株式会社 テープ型の使い捨ておむつ
JP6517381B1 (ja) 2018-01-16 2019-05-22 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006068281A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599096B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP3640356B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4083082B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3815932B2 (ja) 使い捨ての男性用尿取り袋
JP3648117B2 (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
AU2013241269B2 (en) Disposable wearing article
JP4261420B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2001204765A (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP2007105183A (ja) 使い捨て着用物品
JPWO2006004015A1 (ja) 使い捨て着用物品
JP2003153955A (ja) 開放型の使い捨ておむつ
JP2002177331A (ja) 使い捨て着用物品
JP3527457B2 (ja) パンツ型の着用物品
TWI272939B (en) Wearing article
JP2005095588A (ja) 使い捨て着用物品
JP4136572B2 (ja) 使い捨て体液吸収パッド
JP4229889B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2003079659A (ja) 使い捨て着用物品
JP2002065745A (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP4460871B2 (ja) パンツ型の着用物品
JP3975083B2 (ja) 開放型の使い捨て着用物品
JP2005192814A (ja) 使い捨て着用物品
JP3916853B2 (ja) オープン型の使い捨て着用物品
JP4482426B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2002325797A (ja) 開放型の使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4229889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term