JP4229188B2 - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229188B2 JP4229188B2 JP2007012691A JP2007012691A JP4229188B2 JP 4229188 B2 JP4229188 B2 JP 4229188B2 JP 2007012691 A JP2007012691 A JP 2007012691A JP 2007012691 A JP2007012691 A JP 2007012691A JP 4229188 B2 JP4229188 B2 JP 4229188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- compressor
- pressure gas
- supercooling
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B31/00—Compressor arrangements
- F25B31/002—Lubrication
- F25B31/004—Lubrication oil recirculating arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/19—Calculation of parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/021—Inverters therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2509—Economiser valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
前記圧縮機(21)から高圧冷媒とともに吐出されて前記冷媒回路(R)内に滞留した冷凍機油の油量を算出する油量算出手段(51)と、
暖房運転時に前記油量算出手段(51)の算出値が所定値以上となったときに、前記冷媒回路(R)内の冷凍機油を回収するために前記圧縮機(21)の運転周波数を上げる周波数制御手段(52)と、
前記冷媒回路(R)内を流れる冷媒の高圧圧力を検出する圧力検出手段(Ps1)とを備え、
前記利用側熱交換器(41)は、一端が冷媒回路(R)の液配管(13)に接続される一方、他端が切換機構(30A)を介して高圧ガス配管(11)と低圧ガス配管(12)とに切換自在に接続され、
前記切換機構(30A)は、前記高圧ガス配管(11)の冷媒流れを許容又は遮断する第1制御弁(31)と、前記低圧ガス配管(12)の冷媒流れを許容又は遮断する第2制御弁(32)とを有する一方、暖房運転時に前記周波数制御手段(52)で前記圧縮機(21)の運転周波数を上げた後、前記圧力検出手段(Ps1)の検出値が所定値以上となったときに、該第2制御弁(32)を開いて該高圧ガス配管(11)と該低圧ガス配管(12)とを連通させるように構成される一方、
前記液配管(13)を流れる液冷媒を過冷却するための過冷却用熱交換器(61)と、
一端が前記液配管(13)に接続され、前記過冷却用熱交換器(61)内を通過した後、他端が前記低圧ガス配管(12)に接続された過冷却用配管(62)と、
前記過冷却用配管(62)における一端と前記過冷却用熱交換器(61)との間に設けられ且つ開度調節自在な過冷却用制御弁(63)と、
前記油量算出手段(51)の算出値が所定値以上となったときに、前記過冷却用制御弁(63)の開度を調節して、前記低圧ガス配管(12)に液冷媒を流入させる開度制御手段(53)とを備えていることを特徴とするものである。
前記油量算出手段(51)は、前記冷媒回路(R)内の冷媒の流速が所定速度以下のときに前記圧縮機(21)から吐出された高圧冷媒の吐出量に基づいて、該冷媒回路(R)内に滞留した冷凍機油の油量を算出するように構成されていることを特徴とするものである。
暖房運転時に、前記圧縮機(21)の運転周波数が所定周波数以下のときの運転時間を積算し、該積算値が所定値以上となったときに、該圧縮機(21)の運転周波数を上げる周波数制御手段(52)と、
前記冷媒回路(R)内を流れる冷媒の高圧圧力を検出する圧力検出手段(Ps1)とを備え、
前記利用側熱交換器(41)は、一端が冷媒回路(R)の液配管(13)に接続される一方、他端が切換機構(30A)を介して高圧ガス配管(11)と低圧ガス配管(12)とに切換自在に接続され、
前記切換機構(30A)は、前記高圧ガス配管(11)の冷媒流れを許容又は遮断する第1制御弁(31)と、前記低圧ガス配管(12)の冷媒流れを許容又は遮断する第2制御弁(32)とを有する一方、暖房運転時に前記周波数制御手段(52)で前記圧縮機(21)の運転周波数を上げた後、前記圧力検出手段(Ps1)の検出値が所定値以上となったときに、該第2制御弁(32)を開いて該高圧ガス配管(11)と該低圧ガス配管(12)とを連通させるように構成される一方、
前記液配管(13)を流れる液冷媒を過冷却するための過冷却用熱交換器(61)と、
一端が前記液配管(13)に接続され、前記過冷却用熱交換器(61)内を通過した後、他端が前記低圧ガス配管(12)に接続された過冷却用配管(62)と、
前記過冷却用配管(62)における一端と前記過冷却用熱交換器(61)との間に設けられ且つ開度調節自在な過冷却用制御弁(63)と、
前記圧縮機(21)の運転周波数が所定周波数以下のときの運転時間の積算値が所定値以上となったときに、前記過冷却用制御弁(63)の開度を調節して、前記低圧ガス配管(12)に液冷媒を流入させる開度制御手段(53)とを備えていることを特徴とするものである。
前記周波数制御手段(52)は、前記圧縮機(21)の運転周波数を上げた後、所定時間経過後に、該圧縮機(21)の運転周波数を通常運転時の運転周波数に戻すように構成されていることを特徴とするものである。
図1は、本発明の実施形態に係る空気調和装置の全体構成を示す冷媒回路図である。図1に示すように、本発明に係る空気調和装置は、互いに並列に接続された2台の第1及び第2室内ユニット(40A,40B)と、1台の室外ユニット(20)とが、第1及び第2BSユニット(30A,30B)を介して高圧ガス配管(11)、低圧ガス配管(12)、及び液配管(13)によって接続されることで冷媒回路(R)が構成されている。この冷媒回路(R)では、冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われ、冷房運転又は暖房運転が実行可能となっている。
室外ユニット(20)は、熱源側ユニットを構成しており、圧縮機(21)、室外熱交換器(22)、室外膨張弁(24)、第1四路切換弁(26)、及び第2四路切換弁(27)を備えている。圧縮機(21)は、容量が可変なインバータ式の圧縮機を構成している。室外熱交換器(22)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、本発明の熱源側熱交換器を構成している。室外膨張弁(24)は、電子膨張弁であって、本発明の熱源側膨張弁を構成している。
第1及び第2室内ユニット(40A,40B)は、本発明の利用側ユニットを構成しており、室内熱交換器(41)、及び室内膨張弁(42)を備えている。室内熱交換器(41)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、本発明の利用側熱交換器を構成している。室内膨張弁(42)は、電子膨張弁であって、本発明の利用側膨張弁を構成している。第1及び第2室内ユニット(40A,40B)のガス側端から順に室内熱交換器(41)と室内膨張弁(42)とが設けられている。
空気調和装置(10)には、第1及び第2室内ユニット(40A,40B)に対応する第1及び第2BSユニット(30A,30B)が設けられている。各BSユニット(30A,30B)は、切換機構を構成している。これにより、各室内ユニット(40A,40B)毎に冷房運転を行うか暖房運転を行うかを選択できる、いわゆる冷暖フリーの空気調和装置(10)が構成されている。
前記空気調和装置(10)は、コントローラ(50)を備えている。このコントローラ(50)には、油量算出部(51)と、周波数制御部(52)と、開度制御部(53)とが設けられている。
次に、本実施形態に係る空気調和装置(10)の運転動作について説明する。この空気調和装置(10)では、第1及び第2四路切換弁(26,27)の設定や、各BSユニット(30A,30B)の第1制御弁(31)及び第2制御弁(32)の開閉状態に応じて、複数種の運転が可能となっている。以下には、これらの運転のうち、代表的な運転を例示して説明する。
全部暖房運転は、全ての室内ユニット(40A,40B)で各室内の暖房を行うものである。図2に示すように、この運転では、第1及び第2四路切換弁(26,27)がそれぞれ第1ポートと第4ポート、及び第2ポートと第3ポートとを連通させる状態に設定される。また、各BSユニット(30A,30B)では、第1制御弁(31)が開かれ、第2制御弁(32)が閉じられる。
全部冷房運転は、全ての室内ユニット(40A,40B)で各室内の冷房を行うものである。図3に示すように、この運転では、第1及び第2四路切換弁(26,27)がそれぞれ第1ポートと第2ポート、及び第3ポートと第4ポートとを連通させる状態に設定される。また、各BSユニット(30A,30B)では、第2制御弁(32)が開かれ、第1制御弁(31)が閉じられる。
暖房/冷房同時運転は、一部の室内ユニットで室内の暖房を行う一方、他の室内ユニットで室内の冷房を行うものである。暖房/冷房同時運転では、運転条件に応じて室外熱交換器(22)が蒸発器又は凝縮器となる。また、各室内ユニット(40A,40B)では、暖房要求のある室内の室内熱交換器が凝縮器となる一方、冷房要求のある室内の室内熱交換器が蒸発器となる。
第1共存運転は、第1室内ユニット(40A)で室内の暖房を行う一方、第2室内ユニット(40B)で室内の冷房を行うものである。図4に示すように、この運転では、室外ユニット(20)の第1及び第2四路切換弁(26,27)がそれぞれ第1ポートと第4ポート、第2ポートと第3ポートとを連通させる状態に設定される。また、第1BSユニット(30A)では、第1制御弁(31)が開かれ、第2制御弁(32)が閉じられる。第2BSユニット(30B)では、第1制御弁(31)が閉じられ、第2制御弁(32)が開かれる。
第2共存運転は、第1室内ユニット(40A)で室内の冷房を行う一方、第2室内ユニット(40B)で室内の暖房を行うものである。図5に示すように、この運転では、第1及び第2四路切換弁(26,27)がそれぞれ第1ポートと第4ポート、第2ポートと第3ポートとを連通させる状態に設定される。また、第1BSユニット(30A)では、第1制御弁(31)が閉じられ、第2制御弁(32)が開かれる。第2BSユニット(30B)では、第1制御弁(31)が開かれ、第2制御弁(32)が閉じられる。
以下、本発明の特徴部分である、冷媒回路(R)内に滞留した冷凍機油を圧縮機(21)に回収するための動作について、図6のフローチャート図に基づいて説明する。なお、以下では、第1及び第2室内ユニット(40A,40B)が両方とも暖房運転である、図2の冷媒回路図を例にとって説明する。
上述した各実施形態については、以下のような構成としても良い。前記各実施形態で述べた室内ユニットや室外ユニットの台数は、あくまで一例である。例えば、図8に示す空気調和装置(100)のように、2台の室内ユニット(40A,40B)と2台の室外ユニット(20A,20B)とを接続した構成としてもよいし、室内ユニットや室外ユニットの台数を更に多くして空気調和装置を構成するようにしても良い。
11 高圧ガス配管
12 低圧ガス配管
13 液配管
21 圧縮機
22 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
30A,30B BSユニット(切換機構)
31 第1制御弁
32 第2制御弁
41 室内熱交換器(利用側熱交換器)
50 コントローラ
51 油量算出部
52 周波数制御部
53 開度制御部
61 過冷却用熱交換器
62 過冷却用配管
63 過冷却用制御弁
Ps1 高圧側圧力センサ(圧力検出手段)
Claims (4)
- 圧縮機(21)と、熱源側熱交換器(22)と、利用側熱交換器(41)とが接続され、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(R)を備えた空気調和装置であって、
前記圧縮機(21)から高圧冷媒とともに吐出されて前記冷媒回路(R)内に滞留した冷凍機油の油量を算出する油量算出手段(51)と、
暖房運転時に前記油量算出手段(51)の算出値が所定値以上となったときに、前記冷媒回路(R)内の冷凍機油を回収するために前記圧縮機(21)の運転周波数を上げる周波数制御手段(52)と、
前記冷媒回路(R)内を流れる冷媒の高圧圧力を検出する圧力検出手段(Ps1)とを備え、
前記利用側熱交換器(41)は、一端が冷媒回路(R)の液配管(13)に接続される一方、他端が切換機構(30A)を介して高圧ガス配管(11)と低圧ガス配管(12)とに切換自在に接続され、
前記切換機構(30A)は、前記高圧ガス配管(11)の冷媒流れを許容又は遮断する第1制御弁(31)と、前記低圧ガス配管(12)の冷媒流れを許容又は遮断する第2制御弁(32)とを有する一方、暖房運転時に前記周波数制御手段(52)で前記圧縮機(21)の運転周波数を上げた後、前記圧力検出手段(Ps1)の検出値が所定値以上となったときに、該第2制御弁(32)を開いて該高圧ガス配管(11)と該低圧ガス配管(12)とを連通させるように構成される一方、
前記液配管(13)を流れる液冷媒を過冷却するための過冷却用熱交換器(61)と、
一端が前記液配管(13)に接続され、前記過冷却用熱交換器(61)内を通過した後、他端が前記低圧ガス配管(12)に接続された過冷却用配管(62)と、
前記過冷却用配管(62)における一端と前記過冷却用熱交換器(61)との間に設けられ且つ開度調節自在な過冷却用制御弁(63)と、
前記油量算出手段(51)の算出値が所定値以上となったときに、前記過冷却用制御弁(63)の開度を調節して、前記低圧ガス配管(12)に液冷媒を流入させる開度制御手段(53)とを備えていることを特徴とする空気調和装置。 - 請求項1において、
前記油量算出手段(51)は、前記冷媒回路(R)内の冷媒の流速が所定速度以下のときに前記圧縮機(21)から吐出された高圧冷媒の吐出量に基づいて、該冷媒回路(R)内に滞留した冷凍機油の油量を算出するように構成されていることを特徴とする空気調和装置。 - 圧縮機(21)と、熱源側熱交換器(22)と、利用側熱交換器(41)とが接続され、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路(R)を備えた空気調和装置であって、
暖房運転時に、前記圧縮機(21)の運転周波数が所定周波数以下のときの運転時間を積算し、該積算値が所定値以上となったときに、該圧縮機(21)の運転周波数を上げる周波数制御手段(52)と、
前記冷媒回路(R)内を流れる冷媒の高圧圧力を検出する圧力検出手段(Ps1)とを備え、
前記利用側熱交換器(41)は、一端が冷媒回路(R)の液配管(13)に接続される一方、他端が切換機構(30A)を介して高圧ガス配管(11)と低圧ガス配管(12)とに切換自在に接続され、
前記切換機構(30A)は、前記高圧ガス配管(11)の冷媒流れを許容又は遮断する第1制御弁(31)と、前記低圧ガス配管(12)の冷媒流れを許容又は遮断する第2制御弁(32)とを有する一方、暖房運転時に前記周波数制御手段(52)で前記圧縮機(21)の運転周波数を上げた後、前記圧力検出手段(Ps1)の検出値が所定値以上となったときに、該第2制御弁(32)を開いて該高圧ガス配管(11)と該低圧ガス配管(12)とを連通させるように構成される一方、
前記液配管(13)を流れる液冷媒を過冷却するための過冷却用熱交換器(61)と、
一端が前記液配管(13)に接続され、前記過冷却用熱交換器(61)内を通過した後、他端が前記低圧ガス配管(12)に接続された過冷却用配管(62)と、
前記過冷却用配管(62)における一端と前記過冷却用熱交換器(61)との間に設けられ且つ開度調節自在な過冷却用制御弁(63)と、
前記圧縮機(21)の運転周波数が所定周波数以下のときの運転時間の積算値が所定値以上となったときに、前記過冷却用制御弁(63)の開度を調節して、前記低圧ガス配管(12)に液冷媒を流入させる開度制御手段(53)とを備えていることを特徴とする空気調和装置。 - 請求項3において、
前記周波数制御手段(52)は、前記圧縮機(21)の運転周波数を上げた後、所定時間経過後に、該圧縮機(21)の運転周波数を通常運転時の運転周波数に戻すように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012691A JP4229188B2 (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 空気調和装置 |
ES08703733T ES2823730T3 (es) | 2007-01-23 | 2008-01-23 | Acondicionador de aire |
EP08703733.9A EP2128542B1 (en) | 2007-01-23 | 2008-01-23 | Air conditioner |
CN2008800028762A CN101589276B (zh) | 2007-01-23 | 2008-01-23 | 空调装置 |
AU2008208346A AU2008208346B2 (en) | 2007-01-23 | 2008-01-23 | Air conditioner |
PCT/JP2008/050903 WO2008090926A1 (ja) | 2007-01-23 | 2008-01-23 | 空気調和装置 |
US12/524,030 US8307668B2 (en) | 2007-01-23 | 2008-01-23 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012691A JP4229188B2 (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008180421A JP2008180421A (ja) | 2008-08-07 |
JP4229188B2 true JP4229188B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=39644500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007012691A Active JP4229188B2 (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 空気調和装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8307668B2 (ja) |
EP (1) | EP2128542B1 (ja) |
JP (1) | JP4229188B2 (ja) |
CN (1) | CN101589276B (ja) |
AU (1) | AU2008208346B2 (ja) |
ES (1) | ES2823730T3 (ja) |
WO (1) | WO2008090926A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101470631B1 (ko) * | 2008-03-12 | 2014-12-08 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화기의 제어방법 |
JP5277854B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-08-28 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
BR112012024353B1 (pt) * | 2010-03-29 | 2021-02-09 | Daikin Industries, Ltd. | circuito de suprimento de potência de comutação |
JP2012102919A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Toyo Eng Works Ltd | 冷凍システム |
US9041878B2 (en) | 2012-11-13 | 2015-05-26 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Backlight module and LCD device |
JP2015048983A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 株式会社マック | 過冷却器及びその過冷却器を組み込んだ蒸気圧縮式冷凍サイクル |
US20160123607A1 (en) * | 2013-11-08 | 2016-05-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Outdoor unit |
KR102073011B1 (ko) | 2013-12-18 | 2020-03-02 | 삼성전자주식회사 | 오일 검출 장치, 그를 가지는 압축기 및 압축기의 제어 방법 |
JP2015224830A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP5935836B2 (ja) * | 2014-07-02 | 2016-06-15 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
US9951981B2 (en) * | 2014-07-17 | 2018-04-24 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for managing lubricant within a vapor compression heat pump |
JP6028816B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-11-24 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP6028817B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-11-24 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
CN105066501B (zh) * | 2015-07-22 | 2017-05-03 | 广东美的暖通设备有限公司 | 多联机室外机和具有其的多联机 |
CN111386434A (zh) | 2017-11-30 | 2020-07-07 | 三菱电机株式会社 | 制冷循环装置 |
CN111615608B (zh) * | 2018-02-19 | 2022-04-05 | 大金工业株式会社 | 空调装置 |
EP3760947B1 (en) * | 2018-03-30 | 2024-10-23 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration device |
CN110986257B (zh) * | 2019-12-17 | 2023-05-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种多联机系统清洗方法、装置及空调设备 |
CN111878892B (zh) * | 2020-06-29 | 2022-02-22 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 多联机系统的回油方法、装置、空调器和存储介质 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5067326A (en) * | 1979-07-31 | 1991-11-26 | Alsenz Richard H | Method and apparatus for controlling capacity of a multiple-stage cooling system |
JP2854098B2 (ja) * | 1990-07-12 | 1999-02-03 | 三洋電機株式会社 | 空気調和装置 |
KR0133053B1 (ko) * | 1992-06-18 | 1998-04-21 | 강진구 | 공기조화기의 압축기 운전주파수 제어방법 |
JP2760218B2 (ja) * | 1992-07-01 | 1998-05-28 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置の油回収運転制御装置 |
JP3541394B2 (ja) | 1993-03-11 | 2004-07-07 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JPH09264628A (ja) | 1996-03-26 | 1997-10-07 | Toshiba Corp | マルチ型空気調和システム装置 |
CN1187608A (zh) * | 1996-12-12 | 1998-07-15 | 三洋电机株式会社 | 空调设备的制冷机油回收方法 |
CN100400983C (zh) * | 2001-01-10 | 2008-07-09 | 广东科龙电器股份有限公司 | 制冷系统及其回油方法 |
JP2002257427A (ja) | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍空調装置、及びその運転方法 |
JP3671850B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2005-07-13 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル |
JP2003166764A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-06-13 | Denso Corp | 冷凍サイクル装置 |
JP2003106690A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mitsubishi Electric Corp | 冷媒回路の運転制御装置 |
JP2005002832A (ja) | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Daikin Ind Ltd | ロータリー流体機械 |
JP2006177619A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空気調和装置およびその運転方法 |
WO2006132638A1 (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Carrier Corporation | Variable speed compressor motor control for low speed operation |
-
2007
- 2007-01-23 JP JP2007012691A patent/JP4229188B2/ja active Active
-
2008
- 2008-01-23 EP EP08703733.9A patent/EP2128542B1/en active Active
- 2008-01-23 US US12/524,030 patent/US8307668B2/en active Active
- 2008-01-23 AU AU2008208346A patent/AU2008208346B2/en active Active
- 2008-01-23 CN CN2008800028762A patent/CN101589276B/zh active Active
- 2008-01-23 WO PCT/JP2008/050903 patent/WO2008090926A1/ja active Application Filing
- 2008-01-23 ES ES08703733T patent/ES2823730T3/es active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2128542A1 (en) | 2009-12-02 |
US20100089082A1 (en) | 2010-04-15 |
ES2823730T3 (es) | 2021-05-10 |
EP2128542B1 (en) | 2020-09-02 |
EP2128542A4 (en) | 2017-04-19 |
AU2008208346B2 (en) | 2011-05-12 |
CN101589276B (zh) | 2011-11-02 |
JP2008180421A (ja) | 2008-08-07 |
CN101589276A (zh) | 2009-11-25 |
WO2008090926A1 (ja) | 2008-07-31 |
AU2008208346A1 (en) | 2008-07-31 |
US8307668B2 (en) | 2012-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4229188B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5125116B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5484930B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP6230931B2 (ja) | マルチ形空気調和機 | |
JP3925545B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP6880204B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3956784B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4122349B2 (ja) | 冷凍サイクル装置及びその運転方法 | |
JP2008157557A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2018013286A (ja) | 制御装置、空気調和機及び制御方法 | |
JP4966601B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6577264B2 (ja) | 空調調和機 | |
WO2006013938A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2007232265A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2009243842A (ja) | マルチ型空気調和機および室外機の運転方法 | |
JP4001149B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP6638468B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR20100036786A (ko) | 공기조화기 및 그 운전 방법 | |
JP4599190B2 (ja) | 流量調整装置及び空気調和装置 | |
JP3941817B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2004251570A (ja) | 空気調和装置の油回収方法及び空気調和装置 | |
JP4023386B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP7258129B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2011202860A (ja) | 冷凍装置及びそのオイル量管理方法 | |
JP5574638B2 (ja) | 冷凍空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4229188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |