JP4226141B2 - クランクシャフトの給油路構造 - Google Patents
クランクシャフトの給油路構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4226141B2 JP4226141B2 JP12175299A JP12175299A JP4226141B2 JP 4226141 B2 JP4226141 B2 JP 4226141B2 JP 12175299 A JP12175299 A JP 12175299A JP 12175299 A JP12175299 A JP 12175299A JP 4226141 B2 JP4226141 B2 JP 4226141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- crank
- crankshaft
- journal
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,主としてエンジンのクランクシャフトにおいて,そのクランクピン外周面を潤滑するための給油路構造に関し,特に,クランクウェブの外端面に,クランクピンの外周面に通ずる油溜まりを画成するサイドプレートを取付け,前記油溜まりに,オイルポンプに通ずる供給油路を連通した,クランクシャフトの給油路構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
かゝるクランクシャフトの給油路構造は,例えば実公昭57−45460号公報に開示されているように,既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報記載の給油路構造では,前記油溜まりにオイルポンプに連なる供給油路を連通するために,クランクシャフトに,その軸端から該油溜まりに達する屈曲した油孔を加工している。
【0004】
ところで,そのような屈曲した油孔の加工は,ドリルをもって2方向から行わなければならないので,長い加工時間を要し,これがコスト低減を妨げる一因となっている。
【0005】
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,加工が極めて容易な溝によって前記油溜まり及び供給油路間の連通を可能にして,コストの低減に寄与し得る,前記クランクシャフトの給油路構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,クランクシャフトのクランクウェブの外端面に,クランクピンの外周面に通ずる油溜まりを画成するサイドプレートを取付け,前記油溜まりに,オイルポンプに通ずる供給油路を連通した,クランクシャフトの給油路構造において,クランクケースにベアリングを介して支承されるクランクシャフトのクランクジャーナルを,それより外方へ延びるジャーナル外方軸部より大径に形成し,前記油溜まりに連通する油溝を前記クランクジャーナルの外周面に形成して,この油溝の入口を前記クランクジャーナル及びジャーナル外方軸部間の環状段部に開口させ,前記ベアリングを支持するクランクケースによって,前記ベアリングの外側面及び油溝の入口が臨む環状油室を画成し,この油室に前記供給油路を接続したことを特徴とする。
【0007】
この特徴によれば,クランクジャーナル外周面への油溝の加工は容易であるため,供給油路及び油溜まり間の連通を簡単に達成できて,クランクシャフトの生産性を高め,コストの低減を図ることができる。また,供給油路から環状油室に流入した潤滑油によりクランクジャーナルを支持するベアリングを潤滑することができ,しかも環状油室の潤滑油は,遠心力に逆らうことなく油溝をストレートに通過することができて,クランクピンへの給油をスムーズに行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の一実施例に基づいて以下に説明する。
【0009】
図1は本発明を適用した自動二輪車の後部側面図,図2は図1の2−2線断面図,図3は図2の3−3線断面図,図4は図3の4−4線断面図,図5は図3の5−5線断面図,図6は図3の6−6線断面図,図7は図3のオイルポンプ周りの拡大図,図8は図7の8−8線断面図,図9はクランクシャフトの分解斜視図,図10は蓋体の斜視図である。
【0010】
先ず,図1において,自動二輪車1はスクータ型のものであって,そのボディフレーム2の後部に,後輪Wrを駆動するパワーユニットPがリンク9を介して上下方向揺動自在に取付けられると共に,このパワーユニットPとボディフレーム2間にリヤクッション3が介装される。
【0011】
図2に示すように,パワーユニットPは,水冷四サイクルエンジン4と,このエンジン4の左側面に結合されたベルト式無段変速機5とからなっており,その無段変速機5の後端部一側に,エンジン4の直後に位置する後輪Wrが装着される。
【0012】
図2〜図4において,エンジン4は,クランクケース6,このクランクケース6の前面に連設されて略水平に配置されるシリンダブロック7及びこのシリンダブロック7の上面に接合されるシリンダヘッド8をエンジン本体としており,クランクケース6に収容,支持されるクランクシャフト10は,シリンダブロック7のシリンダボア7a内を昇降するピストン11にコンロッド12を介して連接される。
【0013】
シリンダヘッド8には,クランクシャフト10からタイミング伝動装置13を介して駆動されるカムシャフト14を含む公知の動弁機構74と,これによって開閉される吸気弁72及び排気弁73が設けられる(図4参照)。
【0014】
クランクケース6は,シリンダブロック7に一体に連なる前部ケース半体6aと,この前部ケース半体6aにボルト結合される後部ケース半体6bとから構成され,これらケース半体6a,6b間にクランクシャフト10の左右のクランクジャーナル10j1 ,10j2 がそれぞれボールベアリング151 ,152 を介して挟持される。このクランクシャフト10の,左クランクジャーナル10j1 より外方へ延びるジャーナル外方軸部10eに前記無段変速機5の駆動プーリ16が取付けられ,そのミッションケース17はクランクケース6の左端面にボルト結合される。
【0015】
クランクケース6の,無段変速機5と反対側の右端部には,前記タイミング伝動装置13を配設する伝動室18と,その外側に隣接する円筒状の補機室19とが形成され,これら伝動室18及び補機室19間の隔壁20に,クランクシャフト10の外周面に密接するオイルシール21が装着される。
【0016】
図3及び図5に示すように,補機室19においては,その内壁に突設された複数のボス19aに発電機22のステータ22sが複数本のボルト23(図5参照)により固着され,そのロータ22rはクランクシャフト10の右端部にボルト24により固着される。
【0017】
また,クランクケース6の右端には,補機室カバー25及びファンカバー26が順次接合され,ファンカバー26の外端に,エンジン冷却用のラジエータ28が取付けられ,このラジエータ28及び発電機22を冷却するための冷却ファン27がファンカバー26内に配設される。この冷却ファン27は,前記ボルト24によってロータ22rと共にクランクシャフト10に固着される。
【0018】
図3及び図4に示すように,クランクケース6の下部はオイル溜め29に形成され,そこに貯留された潤滑油30はオイルフィルタ31を通してオイルポンプ32に吸入され,該ポンプ32によってクランクシャフト10,その他のエンジン各部に圧送される。
【0019】
前部ケース半体6aの下部には,その前面に開口する円筒状のフィルタ室33が形成され,該室33にカップ状の前記オイルフィルタ31と,このオイルフィルタ31の開放端に付設されたシール部材34を該室33の奥壁に押圧する保持ばね35とが収容され,該室33の開口部にはキャップ36が螺着される。
【0020】
フィルタ室33は,オイルフィルタ31によって,オイルフィルタ31の内部に当たる未浄化室と,外側の浄化室との区画され,その未浄化室に,オイル溜め29に連なる入口油路37が接続され,浄化室には,出口油路38を介してオイルポンプ32の吸入ポート32iが連通される。
【0021】
而して,キャップ36を取り外せば,オイルフィルタ31を取り出して,その清掃を行うことができ,またオイル溜め29の潤滑油30をオイルをフィルタ室33を通して外部に排出することができる。したがって,キャップ36はドレーンボルトを兼ねるものである。
【0022】
図7において,オイルポンプ32は,前記伝動室18の,前記隔壁20と反対側の内壁に取付けられる。このオイルポンプ32は,ポンプハウジング40と,その内部に収容されるポンプロータ41と,ポンプハウジング40の開放面に接合されるポンプカバー42とを備えており,ポンプカバー42に前記吸入ポート32i及び吐出ポート32oが設けられている。そして,ポンプハウジング40及びポンプカバー42は,該カバー42を内側にして,前記伝動室18の内壁にボルト43によって固着される。またポンプロータ41の欠円状の連結孔44には,ポンプハウジング40の軸受け孔45を貫通したポンプ軸46が抜き差し可能に嵌合して連結される。
【0023】
ポンプ軸46には,被動ギヤ48のボス48aが嵌合されると共に,ジョイントピン68を介して連結される。即ち,図8に示すように,ジョイントピン68は,ポンプ軸46にそれを横断するように取付けられており,これが被動ギヤ48のボス48aの端面のキー溝69に係合することにより,ポンプ軸46及び被動ギヤ48間が連結される。
【0024】
被動ギヤ48は,前記伝動室18において,クランクシャフト10に固着した駆動ギヤ47により減速駆動されるもので,オイポンプ32より遙かに大径に形成されている。尚,駆動ギヤ47には,前記タイミング伝動装置13の駆動スプロケット49が一体に形成される。
【0025】
前記隔壁20には,オイルポンプ32と対向する部分に,オイルポンプ32と略同径,即ち被動ギヤ48より遙かに小径の円形の取付け孔50が設けられ,補機室19からこの取付け孔50を通してオイルポンプ32の着脱作業,特にボルト43の着脱をなし得るようになっている。
【0026】
上記取付け孔50には蓋体52がシール部材53を介して嵌合される。この蓋体52の内側面には,前記ポンプ軸46の外端部を回転自在に支承すると共に,その軸方向の移動を規制する袋状の軸受け孔51が設けられている。また蓋体52には,図10に明示するように,その外端周縁より半径方向に突出する扇形のフランジ54と,外側面より突出する支柱55とが一体に形成されており,そのフランジ54を補機室19側で前記隔壁20に当接させ,支柱55の先端に弾性キャップ56を介して前記ステータ22sの内側面を押し当てることにより,蓋体52は,取付け孔50の定位置に保持される。
【0027】
オイルポンプ32の吐出ポート32oは,前部ケース半体6aに形成された供給油路58と,左クランクジャーナル10j1 を支承するボールベアリング151 の外側面が臨む油室60と,左クランクジャーナル10j1 の外周面に形成された油溝59と,左クランクジャーナル10j1 に一体に連なるクランクウェブ10wに設けられた油溜まり61と,クランクピン10pの中空部62と,クランクピン10pに設けられた半径方向の噴油孔63とを通して,クランクピン10pの外周面に連通する。上記噴油孔63が開口するクランクピン10pの外周面は前記コンロッド12の大端部12bをニードルベアリング64(図4参照)を介して支承する。
【0028】
上記油路構造を更に詳しく説明する。
【0029】
クランクケース6の,無段変速機5側の外側壁65には,左クランクジャーナル10j1 を支持するボールベアリング151 のアウタレースが嵌着されると共に,ジャーナル外方軸部10eに密接するオイルシール66が装着され,上記外側壁65とオイルシール66によってボールベアリング151 の外側面が臨む環状の前記油室60が画成される。
【0030】
左クランクジャーナル10j1 は,それより外方へ延びるジャーナル外方軸部10eより大径になっており,したがって,これら左クランクジャーナル10j1 及びジャーナル外方軸部10e間には,前記油室60に臨む環状段部67が形成される。この左クランクジャーナル10j1 の外周面には,上記段部67から左クランクジャーナル10j1 の根元に達する前記油溝59が一対設けられ,これら油溝59は,段部67への開口端が入口となる。
【0031】
油溝59は,クランクシャフト10の鍛造時に形成されるもので,その形成を容易にすべく,図6及び図9から明らかように,左クランクランクジャーナル10j1 の回転中心に関してクランクピン10pと位相が略90°ずれた二箇所に,左クランクジャーナル10j1 の軸線と平行に配置される。
【0032】
また,クランクシャフト10において,左クランクジャーナル10j1 と同側のクランクウェブ10wの外側面には円形の凹部70が形成されており,この凹部70に,左クランクジャーナル10j1 を囲繞する環状のサイドプレート71が圧入され,このサイドプレート71とクランクウェブ10w間に環状で偏平な前記油溜まり61が画成され,この油溜まり61の半径方向内端に前記油溝59の出口が開口し,中間部にクランクピン10pの中空部62が開口する。
【0033】
図6に示すように,前部ケース半体6a,シリンダブロック7及びシリンダヘッド8には,前記供給油路58から分岐する第2の供給油路58′が設けられ,この第2の供給油路58を通して前記動弁機構74に給油されるようになっている。
【0034】
次に,この実施例の作用について説明する。
【0035】
オイルポンプ32及びその駆動系の取付けに当たっては,先ず,後部ケース半体6bを結合する前の前部ケース半体6aにおいて,伝動室18にオイルポンプ32を挿入し,補機室19から取付け孔50を通して伝動室18に挿入したボルト43によって,このオイルポンプ32を伝動室18内壁の所定箇所に取付ける。
【0036】
次に,前部ケース半体6aの伝動室18には,大径の被動ギヤ48を挿入してオイルポンプ32に隣接させる。そして,ジョイントピン68を備えたポンプ軸46を,補機室19側から取付け孔50を通して,被動ギヤ48のボス48a,ポンプハウジング40の軸受け孔45及びポンプロータ41の連結孔44へと順次嵌挿すると共に,ジョイントピン68を上記ボス48aのキー溝69に係合させる。
【0037】
最後に,隔壁20の取付け孔50に,シール部材53を外周に装着した蓋体52を嵌装して,その軸受け孔51をポンプ軸46の外端部に嵌合させると共に,フランジ54を隔壁20の外側面に当接させる。この状態で蓋体52の支柱55の先端部に弾性キャップ56を被せておく。
【0038】
かくして,隔壁20の取付け孔50が被動ギヤ48より小径であっても,幅狭の伝動室18の内壁へのオイルポンプ32の取付けと,ポンプ軸46への被動ギヤ48の連結を簡単に行うことができる。したがって,被動ギヤ48より小径の取付け孔50によっては,隔壁20の強度低下は殆ど起こらないので,軽量化に有利である。
【0039】
しかも,被動ギヤ48,ポンプハウジング40及びポンプロータ41に挿通したポンプ軸46の軸方向移動を,取付け孔50に嵌合した蓋体52の袋状軸受け孔51によって規制するので,ポンプ軸46の抜け止め専用の,クリップ等の部材が不要となり,構造の簡素化を図ることができる。
【0040】
また,蓋体52の軸受け孔51は,ポンプハウジング40の軸受け孔45と共に,ポンプ軸46を被動ギヤ48の両側で支持するので,その支持を強固にして,オイルポンプ32の耐久性の向上に寄与することができる。
【0041】
その後,エンジン全体を組み立てると,クランクケース6の補機室19内壁に固着される発電機22のステータ22sがその内端面を蓋体52の支柱55の先端部に弾性キャップ56を介して押しつけることになり,これによって蓋体52は,フランジ54を隔壁20外側面に当接させた定位置に保持するので,ボルト等の専用の保持部材は不要であり,その保持構造の簡素化を図ることができる。一方,クランクシャフト10に固着された駆動ギヤ47は被動ギヤ48に噛合して,オイルポンプ32を駆動可能な状態とする。
【0042】
エンジン4の作動中,クランクシャフト10と共に回転する駆動ギヤ47は被動ギヤ48を減速駆動するので,オイルポンプ32のロータ41が適当な速度で駆動される。こうして作動されるオイルポンプ32は,オイル溜め29の潤滑油30をオイルフィルタ31を通して吸入し,そして供給油路58,油室60,油溝59,クランクピン10pの中空部62及び噴油孔63へと圧送するので,油室60では左クランクジャーナル10j1 を支持するボールベアリング151 を潤滑し,クランクピン10pでは,その外周面,ニードルベアリング64及びコンロッド12の大端部12b内周面を潤滑することができる。
【0043】
その際,前記油溝59の入口は,大径の左クランクジャーナル10j1 と小径のジャーナル外方軸部10eとの間の環状段部67に開口しているから,油室60の潤滑油が遠心力に逆らうことなく油溝59をストレートに通過することができて,クランクピン10pへの給油をスムーズに行うことができる。
【0044】
ところで,ボールベアリング151 外側の油室60と,クランクウェブ10w外側の油溜まり61との間を連通すべく,左クランクジャーナル10j1 の外周面に形成された油溝59は,これを容易に加工することができる。特に,油溝59を左クランクジャーナル10j1 の軸線と平行に配置する場合には,これをクランクシャフト10の鍛造時に同時に形成することができるので,特別な溝加工の工程を不要にするので,クランクシャフト10の生産性を高め,コストの低減を図ることができる。
【0045】
また,左クランクジャーナル10j1 外周面の油溝59は,左クランクジャーナル10j1 の回転中心に関してクランクピン10pとは位相が略90°ずれた位置に配置されているから,ピストン11が上死点及び下死点に来たとき,油溝59は,シリンダボア7aの軸線と直交する平面上に位置することになり,したがって,左クランクジャーナル10j1 の油溝59付近にピストン11からの大なる垂直荷重が加わることを回避して,油溝59による左クランジャーナル10j1 の強度低下を防ぐことができる。
【0046】
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,クランクジャーナル10j1 を支持するボールベアリング151 に代えて,プレーンベアリングを設けることもできる。また油溝59及び油溜まり61は,右側のクランクジャーナル10j2 及びクランクウェブ10wに設けることもできる。
【0047】
【発明の効果】
以上のように本発明の特徴によれば,クランクシャフトのクランクウェブの外端面に,クランクピンの外周面に通ずる油溜まりを画成するサイドプレートを取付け,前記油溜まりに,オイルポンプに通ずる供給油路を連通した,クランクシャフトの給油路構造において,クランクケースにベアリングを介して支承されるクランクシャフトのクランクジャーナルを,それより外方へ延びるジャーナル外方軸部より大径に形成し,前記油溜まりに連通する油溝を前記クランクジャーナルの外周面に形成して,この油溝の入口を前記クランクジャーナル及びジャーナル外方軸部間の環状段部に開口させ,前記ベアリングを支持するクランクケースによって,前記ベアリングの外側面及び油溝の入口が臨む環状油室を画成し,この油室に前記供給油路を接続したので,クランクジャーナル外周面への油溝の加工が容易であることから,供給油路及び油溜まり間の連通を簡単に行うことができて,クランクシャフトの生産性を高め,コストの低減を図ることができる。また,供給油路から環状油室に流入した潤滑油によりクランクジャーナルを支持するベアリングを潤滑することができ,しかも環状油室の潤滑油は,遠心力に逆らうことなく油溝をストレートに通過することができて,クランクピンへの給油をスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した自動二輪車の後部側面図。
【図2】 図1の2−2線断面図。
【図3】 図2の3−3線断面図。
【図4】 図3の4−4線断面図。
【図5】 図3の5−5線断面図。
【図6】 図3の6−6線断面図。
【図7】 図3のオイルポンプ周りの拡大図。
【図8】 図7の8−8線断面図。
【図9】 クランクシャフトの分解斜視図。
【図10】 蓋体の斜視図。
【符号の説明】
6・・・・・・クランクケース
10・・・・・クランクシャフト
10e・・・・ジャーナル外方軸部
10j1 ・・・クランクジャーナル
10p・・・・クランクピン
10w・・・・クランクウェブ
151 ・・・・ベアリング(ボールベアリング)
32・・・・・オイルポンプ
58・・・・・供給油路
59・・・・・油溝
60・・・・・油室
61・・・・・油溜まり
67・・・・・段部
71・・・・・サイドプレート
Claims (1)
- クランクシャフト(10)のクランクウェブ(10w)の外端面に,クランクピン(10p)の外周面に通ずる油溜まり(61)を画成するサイドプレート(71)を取付け,前記油溜まり(61)に,オイルポンプ(32)に通ずる供給油路(58)を連通した,クランクシャフトの給油路構造において,
クランクケース(6)にベアリング(151 )を介して支承されるクランクシャフト(10)のクランクジャーナル(10j1 )を,それより外方へ延びるジャーナル外方軸部(10e)より大径に形成し,前記油溜まり(61)に連通する油溝(59)を前記クランクジャーナル(10j1 )の外周面に形成して,この油溝(59)の入口を前記クランクジャーナル(10j1 )及びジャーナル外方軸部(10e)間の環状段部(67)に開口させ,前記ベアリング(151 )を支持するクランクケース(6)によって,前記ベアリング(151 )の外側面及び油溝(59)の入口が臨む環状油室(60)を画成し,この油室(60)に前記供給油路(58)を接続したことを特徴とする,クランクシャフトの給油路構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12175299A JP4226141B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | クランクシャフトの給油路構造 |
IT2000TO000374A IT1320292B1 (it) | 1999-04-28 | 2000-04-20 | Struttura di passaggio di alimentazione dell'olio per un albero agomiti |
CNB001081241A CN1139732C (zh) | 1999-04-28 | 2000-04-28 | 曲轴的供油路结构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12175299A JP4226141B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | クランクシャフトの給油路構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000310214A JP2000310214A (ja) | 2000-11-07 |
JP4226141B2 true JP4226141B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=14819020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12175299A Expired - Lifetime JP4226141B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | クランクシャフトの給油路構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4226141B2 (ja) |
CN (1) | CN1139732C (ja) |
IT (1) | IT1320292B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6632734B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2020-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の潤滑構造 |
-
1999
- 1999-04-28 JP JP12175299A patent/JP4226141B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-04-20 IT IT2000TO000374A patent/IT1320292B1/it active
- 2000-04-28 CN CNB001081241A patent/CN1139732C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000310214A (ja) | 2000-11-07 |
ITTO20000374A1 (it) | 2001-10-20 |
CN1139732C (zh) | 2004-02-25 |
CN1271819A (zh) | 2000-11-01 |
IT1320292B1 (it) | 2003-11-26 |
ITTO20000374A0 (it) | 2000-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3554429B2 (ja) | 回転軸の潤滑構造 | |
EP1770005B1 (en) | Balancer Mechanism for an Internal Combustion Engine | |
CN103161877B (zh) | 用于内燃机的平衡器装置 | |
US7421996B2 (en) | Lubricating device for engine | |
CN101203662B (zh) | 发动机的气门传动装置 | |
JP2001280111A (ja) | 内燃機関の潤滑構造 | |
JP3435143B2 (ja) | オーバヘッドカム型v型エンジン | |
EP0849450B1 (en) | A vertical internal combustion engine | |
EP1905970B1 (en) | Oil Passage Structure | |
JP4233680B2 (ja) | エンジンのオイルポンプ装置 | |
JP4226141B2 (ja) | クランクシャフトの給油路構造 | |
EP1083304B1 (en) | Engine lubricating device | |
US10408097B2 (en) | Four-cycle OHV engine | |
JP3802800B2 (ja) | エンジンのオイルポンプカバー位置決め構造 | |
JP3739689B2 (ja) | エンジン用つり合い装置のハウジング | |
JP4252808B2 (ja) | 4サイクルエンジンにおけるオイル戻し構造 | |
JP3852735B2 (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JP2021136751A (ja) | 電動機冷却構造 | |
JP6845886B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2001173514A (ja) | エンジンのクランク軸支持構造 | |
JP3805506B2 (ja) | ドライサンプ潤滑式4サイクルエンジンユニット | |
JPH05263654A (ja) | V型エンジンの構造 | |
JP2005351115A (ja) | 内燃機関のオイルポンプ取り付け構造 | |
JP3904681B2 (ja) | ドライサンプ潤滑式4サイクルエンジンユニット | |
JP2004011505A (ja) | 内燃機関の潤滑油供給部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |