JP4222582B2 - 高純度シリカゾルの製造方法 - Google Patents
高純度シリカゾルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4222582B2 JP4222582B2 JP05667399A JP5667399A JP4222582B2 JP 4222582 B2 JP4222582 B2 JP 4222582B2 JP 05667399 A JP05667399 A JP 05667399A JP 5667399 A JP5667399 A JP 5667399A JP 4222582 B2 JP4222582 B2 JP 4222582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- silica gel
- solution
- sol
- silicic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、珪酸アルカリから作られる不純物を含まないシリカゾルの製造方法に関する。特に、本発明は、3〜300ナノメートル(nm)の大きさを有するシリカのゾルを安価に製造するのに好適である。本発明の製造方法で得られたシリカゾルは、Al、Feその他の多価金属や遊離アニオン等の不純物を含まないので、高純度シリカゲル、高純度セラミックスの原料、ブラウン管等のガラス製品用バインダー、触媒用バインダー、シリコンの研磨材や電子材料基板等の研磨材等に有用である。
【0002】
【従来の技術】
市販のシリカゾルは水ガラスを原料とし、酸による中和もしくはイオン交換などの方法により製造されている。高純度のシリカゾルを製造するためには、この製造工程に酸処理工程を加えて金属元素を溶解しイオン交換や限外ろ過により除去する方法が知られている(特開昭61−158810号公報、特開平4−2606号公報、特開平6−16414号公報など)。また、特開平7−291614号公報には珪酸ナトリウム水溶液と6規定の鉱酸との反応によりシリカゲルを生成させ、次いで分離回収したシリカゲルを1規定鉱酸にて3回洗浄処理してシリカ原料を作成し、これを水酸化第四アンモニウムに溶解し、次いで加熱下に酸中和法によりシリカ粒子を折出させて、さらに水を蒸発させて濃縮しシリカの分散したスラリーを作成する方法が提案されている。
【0003】
また、四塩化珪素の熱分解により得られる、金属等の不純物をほとんど含有しない高純度のシリカ微粉末を水に分散した高純度のシリカゾルは、研磨用途などに使用されている。また、アンモニアを含有するアルコール溶液中で、アルキルシリケートを加水分解させる方法で製造される高純度のシリカゾルも研磨用途などに使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の特開昭61−158810号公報、特開平4−2606号公報、特開平6−16414号公報などに記載の、水ガラスを原料としてイオン交換してシリカゾルを得る方法では金属や遊離アニオン等の不純物を完全に除去することができない。
【0005】
また、特開平7−291614号公報の方法では、高濃度の塩酸を大量に使用して金属の除去を行っているが、シリカからクロルイオンを洗い出す工程までには、大量の酸排水が発生し工業的に合理的な製法とは言い難い。また、硫酸中和法によってシリカ粒子を作成しているが、この方法では粒子は小さいものしかできず、凝集しているため(白濁した液になる)限外ろ過法が使用できず、蒸発濃縮という不経済な方法を行わねばならない。蒸発濃縮では第四アンモニウムと硫酸が高濃度化し、第四アンモニウムの酸化分解を防止するため窒素パージも必要となる。
【0006】
四塩化珪素の熱分解法で得られるシリカ微紛末は高価である上、凝集粒子であり水に分散しても単分散のゾルを得ることが出来ず、Na等の含有率は低いもののAlやTiは多い。
アルキルシリケートから得られるシリカはもっとも高純度化が可能であるが、原料費のためもっとも高価である。
【0007】
本発明は、この様な従来技術に鑑みてなされたものであり、水ガラスという安価な原材料から、高純度のシリカゾルを提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、下記不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下である高純度シリカゲルを水酸化第四アンモニウム水溶液に溶解する第1工程、該水酸化第四アンモニウムをイオン交換により除去して活性珪酸液を作成する第2工程、該活性珪酸液をアルカリ触媒の存在下で加熱してシリカを3〜300nmの粒子径に粒子成長させる第3工程を有することを特徴とする下記不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下である高純度シリカゾルの製造方法である。
Al、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびTh。
【0012】
また、本発明は、下記不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下であるシリカゲルを水酸化第四アンモニウム水溶液に溶解する第1工程、該水酸化第四アンモニウムをイオン交換により除去して活性珪酸液を作成する第2工程、該活性珪酸液をアルカリ触媒の存在下でAlまたはCaを添加して加熱してシリカを3〜300nmの粒子径に粒子成長させる第3工程を有することを特徴とする下記不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下である高純度シリカゾルの製造方法である。
B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびTh。
【0013】
上記の製造方法で用いるシリカゲルは、珪酸ナトリウム水溶液と鉱酸との反応によりシリカを生成させる方法において、キレート剤および過酸化水素が存在する酸濃度1規定以上の酸性領域中でシリカゲルの沈殿を生成させ、次いで分離回収したシリカゲルをキレート剤および過酸化水素含有の鉱酸にて洗浄処理して得られたシリカゲル、又は珪酸ナトリウム水溶液と鉱酸との反応によりシリカゲルを生成させる方法において、キレート剤が存在する酸性領域中でシリカゲルの沈殿を生成させ、次いで分離回収したシリカゲルを過酸化水素含有の鉱酸にて洗浄処理して得られたシリカゲルであるのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、珪酸アルカリと鉱酸との湿式反応によって得られたシリカゲルを水酸化第四アンモニウム水溶液に溶解した後、イオン交換法または解膠法によって製造した、Al、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびTh不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下である高純度シリカゾルを提供する。更には、UおよびThの含有量がそれぞれlppb以下である高純度シリカゾルを提供する。
【0015】
即ち、本発明に原料として用いるシリカゲルは、本出願人の先行出願である特公平4−81526号公報および特公平5−5766号公報に開示した高純度シリカを用いるのが好ましい。このシリカゲルは、▲1▼珪酸ナトリウム水溶液と鉱酸との反応によりシリカを生成させる方法において、キレート剤および過酸化水素が存在する酸濃度1規定以上の酸性領域中でシリカの沈殿を生成させ、次いで分離回収したシリカをキレート剤および過酸化水素含有の鉱酸にて洗浄処理して得られたシリカゲル、又は▲2▼珪酸ナトリウム水溶液と鉱酸との反応によりシリカを生成させる方法において、キレート剤が存在する酸性領域中でシリカゲルの沈殿を生成させ、次いで分離回収したシリカゲルを過酸化水素含有の鉱酸にて洗浄処理して選られたシリカゲルである。このシリカゲルはAl、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびTh不純物の含有畳がいずれの元素も全て5ppm以下であり、更にはlppm以下であり、更には、UおよびThの含有量がそれぞれlppb以下である。
【0016】
また、本発明における不純物の含有量は、シリカゲルまたはシリカゾル中のシリカ重量に対する含有濃度である。
【0017】
本発明の高純度シリカゾルは、珪酸アルカリおよび鉱酸との湿式反応によって生成するシリカゲルを水酸化第四アンモニウム水溶液に溶解した後、イオン交換法または解膠法によって3〜300nmのシリカ粒子径に粒子成長したシリカゾルであって、Al、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびTh不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下であり、更にはUおよびThの含有量がそれぞれlppb以下のものである。
【0018】
また、本発明の高純度シリカゾルは、前記イオン交換法または解膠法による製造工程でAlまたはCaを添加して修飾変成された3〜300nmのシリカ粒子径に粒子成長したシリカゾルであって、前記不純物のAlとCaを除いたB、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびTh不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下であり、更にはUおよびThの含有量がそれぞれlppb以下のものである。
【0019】
本発明の高純度シリカゾルの製造方法は、Al、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびTh不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下であり、更にはUおよびThの含有量がそれぞれlppb以下であるシリカゲルを、水酸化第四アンモニウムに溶解する第1工程、イオン交換により水酸化第四アンモニウムを除去して活性珪酸液を作成する第2工程、アルカリ触媒の存在下で加熱して3〜300nmの粒子径に粒子成長させる第3工程を行うことを特徴とする。
【0020】
なお、本発明におけるシリカ粒子の粒子径は、シリカの窒素吸着BET法測定による粒子径であり、平均粒子径を示す。この時、シリカの密度を2.2g/cm3として計算する。
【0021】
本発明に使用されるシリカゲルは、珪酸ナトリウムと鉱酸との反応によって得られるものであるが、その反応に使用される珪酸ナトリウムとしては、モル比SiO2 /Na2 Oが1から4の市販の珪酸ナトリウム溶液(水ガラス)を使用することができ、適宜希釈して使用しても良い。
【0022】
一方、珪酸ナトリウム溶液と反応させる鉱酸としては、塩酸、硝酸、硫酸などがあげられ、単独又は2種以上の混酸でもよく、適宜希釈して使用される。酸濃度は1規定以上が良い。
【0023】
反応時に共存させるキレート剤としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸等のジカルボン酸、トリカルバリル酸等のポリカルボン酸、クエン酸、リンゴ酸等のオキシカルボン酸、ニトリルトリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸等のアミノポリカルボン酸が使用できる。
【0024】
上記キレート剤だけでも不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下とする事ができるが、これに加えて過酸化水素を共存させることで不純物除去が格段と向上する。
【0025】
キレート剤および過酸化水素添加量は反応系内のシリカに対して0.1〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%で、鉱酸または珪酸ナトリウム、好ましくは珪酸ナトリウムに添加する。
【0026】
反応は撹拌下の鉱酸に珪酸ナトリウムを添加して行い、反応温度は常温ないし90℃の任意温度でよい。シリカゲルの析出後も1〜5時間撹拌熟成を行うのが好ましい。
【0027】
次いで、生成したシリカゲルの沈殿を常法により分離し、分離したシリカゲルを鉱酸で酸処理する。鉱酸、キレート剤の種類は上記と同様であるが過酸化水素は不可欠である。処理時の酸濃度は0.1〜3規定、キレート剤および過酸化水素添加量は反応系内のシリカに対して0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%が良い。
【0028】
酸処理工程は1回または必要に応じて複数回行い、処理温度も任意に選定できる。こうして不純物を除去したシリカゲルは、ろ過水洗等の方法により、酸処理剤を除き、高純度のシリカゲルとして回収する。得られたシリカゲルは、不純物Al、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびThの含有量がいずれの元素も全て5ppm以下のものが得られる。
上記方法で得られたシリカゲルをシリカ原料として、シリカゾルを製造することができる。
【0029】
本発明のシリカゾルの製造方法において、第1工程では、シリカゲルを水酸化第四アンモニウム水溶液に溶解する。第四アンモニウムとしては、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、β−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム、テトラエタノールアンモニウム、メチルトリエタノールアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム等が単品または複数種混合して使用できる。水酸化第四アンモニウム(R4 NOH)とシリカのモル比(SiO2 /R4 NOH)は1〜4がよく、1未満にするのは無意味に不経済であり、4を越えると溶解しにくい。シリカ濃度は10〜30wt%が良く、濃度が高いと液の粘性が高くなり30wt%を越えると取り扱いにくい。溶解は温度が高いほど速やかであるが、常温から沸点の任意の温度でよい。
【0030】
第2工程はシリカの溶液よりシリカゾルを製造する工程であるが、イオン交換法と解膠法の2方法があり、イオン交換法の方が作業が簡単で余分な副原料の投入もないため不純物の侵入が無く好ましい。
【0031】
イオン交換法では、まず塩酸や硫酸によってH+ 型にしたカチオン交換樹脂のカラムを準備しておく。第1工程で製造したシリカ溶液をシリカ濃度2〜7wt%に純水で希釈して、カチオン交換樹脂のカラムに通し、第四アンモニウムイオンを除去し、「活性珪酸液」を得る。この活性珪酸液をアルカリ触媒の存在下で加熱してシリカの粒子径を3〜300nmに粒子成長させる。
【0032】
「活性珪酸液」のシリカ濃度は2〜4wt%の範囲がよい。これよりも低いと、後工程での加熱や濃縮に過大の負担がかかり、これよりも高いと、液のゲル化が早くハンドリング性に欠ける。次いで該活性珪酸液は、アルカリ触媒を加えて加熱して珪酸を重合させ粒子成長させる。
【0033】
係る粒子成長工程は、水ガラスを原料とするシリカゾルの製造法においても、通常行われているものであり、例えば米国特許3538015号記載の方法は水性媒体中に活性珪酸液とアルカリ水溶液を特定の添加速さで同時添加する方法、特開昭58−15022号公報の方法はアルカリ水溶液の中に活性珪酸液を特定の添加速さで添加する方法、特開昭63−123807号公報の方法はアルミニウム化合物の存在下でアルカリ水溶液の中に活性珪酸液を添加しアニオン性の強いシリカゾルを作る方法、米国特許2680721号の方法は、160〜300℃の水熱処理により非球状のシリカゾルを作る方法、特開平1−317115号公報の方法は、カルシウム塩等を添加した活性珪酸液にアルカリを加えた後、60〜250℃の水熱処理により細長い形状のシリカゾルを作る方法、特開平4−187512号公報の方法は、アルミニウム塩等を添加した活性珪酸液をアルカリ珪酸塩に添加して細長い形状のシリカゾルを作る方法、特開平6−199515号公報の方法は、常法により粒子成長を終えたシリカゾルにアルミニウム塩等を添加したのち更に80〜250℃の水熱処理により安定なシリカゾルを作る方法、等々があり、これら水ガラス法のあらゆる製造方法が適用できる。
【0034】
本発明においては、具体的に使用されるアルカリは、アンモニア、アミン、水酸化第四アンモニウムなどであり、第1工程で製造したシリカの水酸化第四アンモニウム溶液も好ましい。
【0035】
上記のように、活性珪酸液をアルカリ触媒と混合して加熱して珪酸を重合し粒子成長をさせる方法は多数あるので、どの方法を適用するかによって、アルカリ触媒の種類、量を選定しなくてはならない。
【0036】
従って、基本的な条件としてpHが7以上となるようにアルカリ触媒を加え加熱して珪酸の重合を進行させることが本発明の構成要素となる。更に好ましくは、pHが8以上である。
【0037】
活性珪酸液をアルカリ性にして加熱すると珪酸の重合反応を進行させることができる。そしてこの珪酸の重合反応の進行によって反応媒体中にシリカの核粒子が生成し、更にアルカリを添加する等の方法で液のアルカリ性を保ちながら活性珪酸液を加えていくと、その粒子成長によって3〜300nm、好ましくは5〜100nmの揃った粒子径を有するシリカゾルが生成する。
【0038】
アルカリ触媒を全量あらかじめ反応媒体中に入れておき、そこへ活性珪酸液を添加していく方法も良い。その逆はできない。
【0039】
市販のシリカゾルやアルミナゾル等を種粒子として反応媒体中にあらかじめ入れておき、これに活性珪酸液とアルカリ触媒をシリカ1モルに対して0.005〜0.1モルとなる量で同時に連続添加して、種粒子を粒子成長する方法も良い。
【0040】
市販品でなく本発明で作成したシリカゾルを種粒子に使用するのは更に良い。粒子成長の初期に反応媒体中にアルミニウム化合物やカルシウム化合物を微量添加して、成長粒子の形状を非球状にするのも良い。
【0041】
なお、AlまたはCaを添加して修飾変成するとは、粒子の形状を非球状化したり、粒子の荷電を正又は負にしたり、その強さを調節したりする方法で、既に前記記載のイオン交換法の粒子成長方法を不純物濃度を配慮して実施すればよい。
【0042】
この重合粒子成長反応は、減圧、常圧、加圧のいずれの圧力下でも行うことができるが、60℃以上、好ましくは80℃から反応混合物の沸点以下の温度で充分な撹拌下に行うのがよい。
【0043】
活性珪酸液の添加終了後、更に70℃以上、好ましくは80〜200℃で、30分以上、好ましくは1〜6時間程度加熱熟成を行うのが好ましい。この加熱熟成の途中又は後に、アルミニウム化合物等を添加してシリカ粒子の表面に沈着させ、粒子の性状を変えることもできる。
【0044】
本発明の方法で得られたシリカゾルは、蒸発法、限外ろ過法等の通常の方法によって濃縮することができる。この濃縮によって約40%までの安定なシリカゾルが得られる。更には、イオン交換法により、アルカリ触媒を除去することができ、実質的にシリカ以外の成分を含まないシリカゾルを得ることができる。
【0045】
イオン交換法により、アルカリ触媒を除去したシリカゾルは、有機溶剤を加えつつ蒸発法、限外ろ過法の工程を行うことにより、水分を溜去、洗い出しする事で有機溶剤に分散したシリカゾル、すなわちオルガノゾルとすることができる。
【0046】
次に、解膠法により、第2工程のシリカの溶液よりシリカゾルを製造する工程について説明する。
【0047】
解膠法は、第1工程で製造したシリカ溶液を純粋でシリカ濃度4〜10wt%まで希釈した後、水酸化第四アンモニウムとシリカのモル比(SiO2/R4NOH)を10〜40の範囲に調製し、80℃〜250℃の温度に加熱して粒子を成長させる。モル比の調節法としては、シリカ溶液に原料のシリカゲルを加える方法、シリカ溶液に前記活性珪酸を加える方法、あるいはイオン交換法で製造したシリカゲルを加える方法などがある。また、気相法で作成されたシリカ源やエチルシリケートから作成されたシリカ源を加える方法も、それらから混入する不純物を考慮した上では充分に可能である。これ以降の第3工程の製造方法は、イオン交換と同様な方法により行うことができる。
【0048】
【実施例】
以下に、本発明を具体的に説明する。
【0049】
(高純度シリカゲルの製造例1)
撹拌機付き反応糟に硝酸水溶液(HNO3 =19.3重量%)3285gをとり、70℃に加温した。
これとは別に、珪酸ソーダJIS3号(Na2 O=9.2重量%、SiO2 =28.5重量%、SiO2 /Na2 Oモル比=3.20)2100gを容器に取り撹拌し、EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)0.6gを小量の水に分散させたものを添加し、溶解した。更に70℃で2時間撹拌した。
【0050】
硝酸水溶液にこのEDTA含有珪酸ナトリウム水溶液を約30分かけて添加し、シリカゲルの沈殿を生成させた、この間反応糟の温度を70〜80℃に保持した。添加後、反応スラリーを80℃で2時間撹拌して熟成を行った。
この反応終了スラリーからシリカゲルの沈殿をろ過分離し、これを水中にリパルプして洗浄した後、再びろ過分離した。
【0051】
分離回収したシリカゲルを撹拌機付き酸処理槽に取り、これに水と硝酸を加えてスラリー全量5リットル、スラリー中の硝酸濃度1規定となるようにして調整し、さらに35%過酸化水素水17gを添加して撹拌しながら、90℃で3時間加熱して酸処理した後、スラリーからシリカゲルをろ過分離し、水でリパルプ洗浄固液分離を数回繰り返し、スラリーの電気伝導度が50μS以下となった時点でろ過してシリカゲルを回収した。
【0052】
このシリカゲルは水分63.3%で、乾燥せずに以下の実験に使用した。また、シリカ中の不純分量を第1表に記載した。
【0053】
(高純度シリカゲルの製造例2)
撹拌機付き反応糟に硝酸水溶液(HNO3 =19.3重量%)4000gをとり、これにシュウ酸(2水塩、市販品)6g、35%過酸化水素水(市販品)17gを添加して溶解した。この硝酸水溶液に珪酸ソーダJIS3号(Na2 O=9.2重量%、SiO2 =28.5重量%、SiO2 /Na2 Oモル比=3.20)2100gを約30分かけて添加し、シリカゲルの沈殿を生成させた。この間反応槽の温度を70〜80℃に保持した。添加後、反応スラリーを80℃で2時間撹拌して熟成を行った。
【0054】
この反応終了スラリーからシリカゲルの沈殿をろ過、洗浄を繰り返して、分離回収した。
【0055】
分離回収したシリカゲルを撹拌機付き酸処理槽に取り、これに水と硝酸を加えてスラリー全量5リットル、スラリー中の硝酸濃度1規定となるようにして調整し、さらにシュウ酸6g、35%過酸化水素水17gを添加して撹拌しながら、90℃で3時間加熱して酸処理した後、スラリーからシリカゲルをろ過分離し、水でリパルプ洗浄固液分離を数回繰り返し、スラリーの電気伝導度が50μS以下となった時点でろ過してシリカゲルを回収した。
【0056】
このシリカゲルは水分61.5%で、乾燥せずに以下の実施例に使用した。また、シリカ中の不純分量を表1に記載した。
【0057】
【表1】
【0058】
(市販水酸化第四アンモニウムの不純物)
以下の実施例で使用した市販水酸化第四アンモニウムは、第1表記載の成分がいずれも0.02ppm以下であった。
【0059】
実施例1
製造例1のシリカ含有量36.7%の含水高純度シリカゲル327gを撹拌機付き1リットルガラス製反応容器に取り、純水50gと市販水酸化テトラメチルアンモニウム20%水溶液368gを加え、撹拌下に徐々に加熱して80℃まで液温が上昇した後、16時間撹拌下にこの温度を保ちシリカゲルを溶解した。水分の蒸発により、回収したシリカ溶液は678gであり、無色透明でシリカ濃度17.7%、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度10.7%であった。
【0060】
回収したシリカ溶液は678gのうち500gを分取し、純水2450gを混合しシリカ濃度3.0%に希釈した。この希釈シリカ溶液は、予め塩酸によってH型に再生した500mlのカチオン交換樹脂(オルガノ(株)製「アンバーライト IRl20B」)を充填したカラムを0.5時間かけて定速度で通過させ、3500gのテトラメチルアンモニウムイオンを除去した活性珪酸液を得た。この活性珪酸液のpHは4.4であった。
【0061】
別の撹拌機付き容器に純水167gを仕込み、上記の回収したシリカ溶液の残部33gを加えて希釈し、撹拌下95℃に加熱し、撹拌と温度を保ちながら活性珪酸液を8時間かけて定速で添加した。添加終了後、1時間撹拌と温度を保ち熟成を行った。
【0062】
放冷後、この液はシリカコロイド特有の青味を帯びた半透明液であった。次いで、限外ろ過によりシリカ濃度15%に濃縮し約600gのシリカゾルを得た。このゾルの水酸化テトラメチルアンモニウム濃度は0.11%であり、コロイダルシリカ粒子は12nmのBET法粒子径を有していた。このシリカゾルのAl、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびThの含有量はいずれの元素も全て5ppm以下であり、実質的にテトラメチルアンモニウムとシリカ以外の成分を含まないシリカゾルを得た。
【0063】
シリカ粒子の粒子径は窒素吸着BET法により測定した値であり、その測定法は、試料を10gとり希塩酸を加えてpHを5とし、加熱して固化し、150℃で乾燥して粉末試料とし、Micromeritics Flow Sorb II 2300形((株)島津製作所製)にて測定した。
【0064】
実施例2
製造例2のシリカ含有量38.5%の含水高純度シリカゲル540gを撹拌機付き1リットルガラス製反応容器に取り、純水300gと市販水酸化β−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム48%水溶液29lgを加え、撹拌下に徐々に加熱して80℃まで液温が上昇した後、16時間撹拌下にこの温度を保ちシリカゲルを溶解した。水分の蒸発により、回収したシリカ溶液は1125gであり、無色透明でシリカ濃度18.5%、水酸化β−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム濃度12.5%であった。
【0065】
回収したシリカ溶液は1125gのうち476gを分取し、純水2475gを混合しシリカ濃度3.0%に希釈した。この希釈シリカ溶液は、予め塩酸によってH型に再生した500mlのカチオン交換樹脂(オルガノ(株)製「アンバーライト IRl20B」)を充填したカラムを0.5時間かけて定速度で通過させ、3500gのβ−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムイオンを除去した活性珪酸液を得た。この活性珪酸液のpHは4.4であった。
【0066】
別の撹拌機付き容器に純水169gを仕込み、上記の回収したシリカ溶液の残部3lgを加えて希釈し、撹拌下95℃に加熱し、撹拌と温度を保ちながら活性珪酸液を8時間かけて定速で添加した。添加終了後1時間撹拌と温度を保ち熟成を行った。
【0067】
放冷後、この液はシリカコロイド特有の青味を帯びた半透明液であった。次いで、限外ろ過によリシリカ濃度15%に濃縮し約600gのシリカゾルを得た。このゾルのコロイダルシリカ粒子は12nmのBET法粒子径を有していた。このシリカゾルのAl、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびThの含有量はいずれの元素も全てlppm以下であり、実質的にβ−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムとシリカ以外の成分を含まないシリカゾルを得た。
【0068】
実施例3
製造例2のシリカ含有量38.5%の含水高純度シリカゲル540gを撹拌機付き1リットルガラス製反応容器に取り、純水300gと市販水酸化β−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム48%水溶液29lgを加え、撹拌下に徐々に加熱して80℃まで液温が上昇した後、16時間撹拌下にこの温度を保ちシリカゲルを溶解した。水分の蒸発により、回収したシリカ溶液は1125gであり、無色透明でシリカ濃度18.5%、水酸化β−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム濃度12.5%であった。
【0069】
回収したシリカ溶液は1125gのうち476gを分取し、純水2475gを混合しシリカ濃度3.0%に希釈した。この希釈シリカ溶液は、予め塩酸によってH型に再生した500mlのカチオン交換樹脂(オルガノ(株)製「アンバーライト IRl20B」)を充填したカラムを0.5時間かけて定速度で通過させ、3500gのβ−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムイオンを除去した活性珪酸液を得た。この活牲珪酸液のpHは4.4であった。
【0070】
別の撹拌機付き容器に純水167gを仕込み、実施例1で製造したシリカ濃度17.7%、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度l0.7%のシリカ溶液33gを加えて希釈し、撹拌下95℃に加熱し、撹拌と温度を保ちながら活牲珪酸液を8時間かけて定速で添加した。添加終了後、1時間撹拌と温度を保ち熱成を行った。
【0071】
放冷後、この液はシリカコロイド特有の青味を帯びた半透明液であった。次いで、限外ろ過によりシリカ濃度15%に濃縮し、約600gのシリカゾルを得た。このゾルのコロイダルシリカ粒子は12nmのBET法粒子径を有していた。このシリカゾル300gを撹拌機付きオートクレーブに仕込み、撹拌下2時間で180℃まで加熱し、そのまま180℃を3時間保った後放冷した。このゾルのコロイダルシリカ粒子は17nmのBBT法粒子径を有し、Al、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびThの含有量はいずれの元素も全て5ppm以下であり、実質的にテトラメチルアンモニウムとシリカ以外の成分を含まないシリカゾルを得た。
【0072】
実施例4
製造例2のシリカ含有量38.5%の含水高純度シリカゲル540gを撹拌機付き1リットルガラス製反応容器に取り、市販水酸化メチルトリエタノールアンモニウム50%水溶液722gを加え、撹拌下に徐々に加熱して80℃まで液温が上昇した後16時間撹拌下にこの温度を保ちシリカゲルを溶解した。水分の蒸発により、回収したシリカ溶液は1125gであり、無色透明でシリカ濃度18.5%、水酸化メチルトリエタノールアンモニウム濃度32.1%であった。
【0073】
回収したシリカ溶液1125gに純水5805gを混合しシリカ濃度3.0%に希釈した。この希釈シリカ溶液は、予め塩酸によってH型に再生した2000mlのカチオン交換樹脂(オルガノ(株)製「アンバーライト IRl20B」)を充填したカラムを0.5時間かけて定速度で通過させ、7500gのメチルトリエタノールアンモニウムイオンを除去した活性珪酸液を得た。この活性珪酸液のpHは4.4であった。
【0074】
実施例1で製造したシリカ濃度15%のテトラメチルアンモニウムとシリカ以外の成分を合まない600gのシリカゾルのうち160gを別の撹拌機付き容器に仕込み、純水1000gを加えて希釈し、更に水酸化テトラメチルアンモニウム20%水溶液3gを加えてpHを10とし、撹拌下95℃に加熱し、撹拌と温度を保ちながら7500gの活性珪酸液と22gの水酸化テトラメチルアンモニウム20%水溶液を8時間かけて定速で同時に添加した。添加終了後、1時間撹拌と温度を保ち熱成を行った。
【0075】
放冷後、この液はシリカコロイド特有の乳白半透明液であった。次いで、限外ろ過によりシリカ濃度30%に濃縮し約750gのシリカゾルを得た。このゾルのコロイダルシリカ粒子は24nmのBET法粒子径を有していた。このシリカゾル300gを撹拌機付きオートクレーブに仕込み、撹拌下2時間で180℃まで加熱し、そのまま180℃を3時間保った後放冷した。このゾルのコロイダルシリカ粒子は32nmのBET法粒子径を有し、Al、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびThの含有量はいずれの元素も全て5ppm以下であり、実質的にテトラメチルアンモニウムとシリカ以外の成分を含まないシリカゾルを得た。
【0076】
実施例5
製造例2のシリカ含有量38.5%の含水高純度シリカゲル540gを撹拌機付き1リットルガラス製反応容器に取り、純水300gと市販水酸化β−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム48%水溶液29lgを加え、撹拌下に徐々に加熱して80℃まで液温が上昇した後16時間撹拌下にこの温度を保ちシリカゲルを溶解した。水分の蒸発により、回収したシリカ溶液は1125gであり、無色透明でシリカ濃度18.5%、水酸化β−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム濃度12.5%であった。
【0077】
回収したシリカ溶液1125gは純水5805gを混合しシリカ濃度3.0%に希釈した。この希釈シリカ溶液は、予め塩酸によってH型に再生した2000mlのカチオン交換樹脂(オルガノ(株)製「アンバーライト IRl20B」)を充填したカラムを0.5時間かけて定速度で通過させ、7500gのβ−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムイオンを除去した活性珪酸液を得た。この活性珪酸液のpHは4.4であった。
【0078】
実施例1で製造したシリカ濃度15%のテトラメチルアンモニウムとシリカ以外の成分を含まない600gのシリカゾルのうち160gを別の撹拌機付き容器に仕込み、純水1000gを加えて希釈し、更に撹拌下1規定塩酸を滴下してpHを7とした。ここに塩基性塩化アルミニウム(Al2 (OH)5 Cl)の0.25%水溶液10gを滴下した。滴下によって透明液がわずかに濁り、シリカ粒子が凝集したことが観察された。続いて、20%テトラメチルアンモニウム水溶液を滴下してpHを10とし、撹拌下95℃に加熱し、撹拌と温度を保ちながら7500gの活性珪酸液と22gの水酸化テトラメチルアンモニウム20%水溶液を8時間かけて定速で同時に添加した。添加終了後、1時間撹拌と温度を保ち熱成を行った。
【0079】
放冷後、この液はシリカコロイド特有の乳白半透明液であった。次いで、限外ろ過によりシリカ濃度30%に濃縮し約750gのシリカゾルを得た。このゾルのコロイダルシリカ粒子は26nmのBET法粒子径を有していた。また透過型電子顕微鏡写真によると、このシリカ粒子は粒子径が20nmから40nmまであり、形状も真球状ではないものが多くて不揃いであった。このシリカゾルはCa、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびThの含有量はいずれの元素も全て5ppm以下であり、実質的にテトラメチルアンモニウムとシリカと微量のAl以外の成分を含まないシリカゾルを得た。
【0080】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、水ガラスという安価な原材料から、300nm以下、特に数nm〜100nmの粒子径を有する高純度のシリカのゾルを製造することができる。そしてこのゾルは、数十重量%のシリカ濃度まで濃縮することができ、長期にわたり安定である。また、本発明の方法で得られたシリカゾルの液状媒体を、有機溶媒で置換することにより、オルガノゾルと呼ばれる有機溶媒分散のシリカゾルを得ることができる。
【0081】
また、本発明の方法により得られたシリカ粒子は、Al、Fe、その他多価金属やアニオン等の不純成分を含まず、シリコンウェハー用研磨材、液体クロマトグラフィー担体用高純度シリカゲル等の原料、触媒用バインダー、特殊ゼオライトの原料、電子材料用塗料に添加されるマイクロフィラー、高分子フィルム用マイクロフィラー等に有用である。
Claims (3)
- 下記不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下である高純度シリカゲルを水酸化第四アンモニウム水溶液に溶解する第1工程、該水酸化第四アンモニウムをイオン交換により除去して活性珪酸液を作成する第2工程、該活性珪酸液をアルカリ触媒の存在下で加熱してシリカを3〜300nmの粒子径に粒子成長させる第3工程を有することを特徴とする下記不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下である高純度シリカゾルの製造方法。
Al、Ca、B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびTh。 - 下記不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下であるシリカゲルを水酸化第四アンモニウム水溶液に溶解する第1工程、該水酸化第四アンモニウムをイオン交換により除去して活性珪酸液を作成する第2工程、該活性珪酸液をアルカリ触媒の存在下でAlまたはCaを添加して加熱してシリカを3〜300nmの粒子径に粒子成長させる第3工程を有することを特徴とする下記不純物の含有量がいずれの元素も全て5ppm以下である高純度シリカゾルの製造方法。
B、Ba、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Na、Ni、Pb、Sr、Ti、Zn、Zr、UおよびTh。 - シリカゲルは、珪酸ナトリウム水溶液と鉱酸との反応によりシリカを生成させる方法において、キレート剤および過酸化水素が存在する酸濃度1規定以上の酸性領域中でシリカゲルの沈殿を生成させ、次いで分離回収したシリカゲルをキレート剤および過酸化水素含有の鉱酸にて洗浄処理して得られたシリカゲル、又は珪酸ナトリウム水溶液と鉱酸との反応によりシリカゲルを生成させる方法において、キレート剤が存在する酸性領域中でシリカゲルの沈殿を生成させ、次いで分離回収したシリカゲルを過酸化水素含有の鉱酸にて洗浄処理して得られたシリカゲルである請求項1または2に記載の高純度シリカゾルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05667399A JP4222582B2 (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | 高純度シリカゾルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05667399A JP4222582B2 (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | 高純度シリカゾルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000247625A JP2000247625A (ja) | 2000-09-12 |
JP4222582B2 true JP4222582B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=13033952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05667399A Expired - Fee Related JP4222582B2 (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | 高純度シリカゾルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4222582B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002338232A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 二次凝集コロイダルシリカとその製造方法及びそれを用いた研磨剤組成物 |
JP4643085B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2011-03-02 | 日本化学工業株式会社 | 研磨剤用高純度コロイダルシリカの製造方法 |
JP4493320B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2010-06-30 | 日揮触媒化成株式会社 | シリカゾルの製造方法およびシリカゾル |
US8278219B2 (en) * | 2006-12-04 | 2012-10-02 | Nomura Micro Science Co., Ltd. | Method for purifying chemical added with chelating agent |
JP5221517B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-06-26 | 扶桑化学工業株式会社 | アルミ改質コロイダルシリカ及びその製造方法 |
JP2007308371A (ja) * | 2007-09-03 | 2007-11-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | シリカゲルの製造方法 |
JP4954046B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2012-06-13 | 日揮触媒化成株式会社 | アンモニウム含有シリカ系ゾルの製造方法 |
JP5086828B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2012-11-28 | 日本化学工業株式会社 | ピペリジンが固定化されたシリカ粒子よりなるコロイダルシリカ |
NO2730541T3 (ja) * | 2011-07-04 | 2018-07-28 | ||
JP5920976B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-05-24 | 株式会社アドマテックス | シリカ粒子及びその製造方法、半導体封止用樹脂組成物及びその製造方法 |
WO2014188934A1 (ja) * | 2013-05-20 | 2014-11-27 | 日産化学工業株式会社 | シリカゾル及びシリカ含有エポキシ樹脂組成物 |
JP6203625B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-09-27 | 株式会社アドマテックス | シリカ粒子の製造方法 |
JP6209072B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-10-04 | 株式会社アドマテックス | シリカ粒子の製造方法 |
TW202112666A (zh) * | 2019-06-24 | 2021-04-01 | 日商日產化學股份有限公司 | 含螯合劑之水玻璃及二氧化矽凝膠之製造方法 |
CN111747419B (zh) * | 2020-07-08 | 2023-08-22 | 青岛美高集团有限公司 | 一种降低硅胶中重金属含量的方法 |
CN115215346A (zh) * | 2022-08-15 | 2022-10-21 | 山东邦凯新材料有限公司 | 一种孔径可控的二氧化硅及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831839B1 (ja) * | 1962-09-20 | 1973-10-02 | ||
US3956171A (en) * | 1973-07-30 | 1976-05-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing stable positively charged alumina coated silica sols and product thereof |
JPS58110416A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-07-01 | Asahi Denka Kogyo Kk | シリカゾルの製造方法 |
JPS61178414A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-11 | Nippon Chem Ind Co Ltd:The | 高純度シリカおよびその製造方法 |
JPS6212608A (ja) * | 1985-07-11 | 1987-01-21 | Nippon Chem Ind Co Ltd:The | 高純度シリカ及びその製造方法 |
JP3362793B2 (ja) * | 1992-04-14 | 2003-01-07 | 日本化学工業株式会社 | シリカゾルの製造方法 |
JPH07291614A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-11-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 高純度コロイダルシリカの製造方法 |
JP3478395B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2003-12-15 | 日本化学工業株式会社 | シリカゾル及びシリカ粉末 |
-
1999
- 1999-03-04 JP JP05667399A patent/JP4222582B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000247625A (ja) | 2000-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4222582B2 (ja) | 高純度シリカゾルの製造方法 | |
JP3517913B2 (ja) | 細長い形状のシリカゾルの製造法 | |
JP5221517B2 (ja) | アルミ改質コロイダルシリカ及びその製造方法 | |
JP3584485B2 (ja) | シリカゾルの製造方法 | |
JP5398963B2 (ja) | 低ナトリウムで非球状のコロイダルシリカ | |
TWI850216B (zh) | 具有細長粒子形狀之二氧化矽溶膠的製造方法 | |
JPH0796447B2 (ja) | 高純度シリカの製造方法 | |
JPH0834607A (ja) | メソポーラスシリカおよびその製造方法 | |
JPH0454617B2 (ja) | ||
JP3758391B2 (ja) | 高純度シリカ水性ゾル及びその製造方法 | |
JP5431120B2 (ja) | コロイダルシリカの製造方法 | |
JP3691048B1 (ja) | 高純度コロイダルシリカの製造方法 | |
JP3225553B2 (ja) | 高純度の水性シリカゾルの製造方法 | |
JP3225549B2 (ja) | 高純度の水性シリカゾルの製造法 | |
JP5405024B2 (ja) | エチレンジアミンが固定化されたシリカ粒子よりなるコロイダルシリカ | |
JP3362793B2 (ja) | シリカゾルの製造方法 | |
JP5377135B2 (ja) | コロイダルシリカの製造方法 | |
JP5318705B2 (ja) | コロイダルシリカおよびその製造方法 | |
JP4022640B2 (ja) | 塊状高純度シリカ及びその製造方法 | |
JP2694163B2 (ja) | 高純度シリカの製造法 | |
JPH0124728B2 (ja) | ||
JP2009184858A (ja) | ヒドラジンが固定化されたシリカ粒子よりなるコロイダルシリカ | |
JPS6321212A (ja) | 高純度シリカの製造方法 | |
JP3659965B1 (ja) | 高純度コロイダルシリカの製造方法 | |
JP5086828B2 (ja) | ピペリジンが固定化されたシリカ粒子よりなるコロイダルシリカ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081117 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |