[go: up one dir, main page]

JP4221532B2 - メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法 - Google Patents

メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221532B2
JP4221532B2 JP18089798A JP18089798A JP4221532B2 JP 4221532 B2 JP4221532 B2 JP 4221532B2 JP 18089798 A JP18089798 A JP 18089798A JP 18089798 A JP18089798 A JP 18089798A JP 4221532 B2 JP4221532 B2 JP 4221532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
producing
modifier
methylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18089798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000005604A (ja
Inventor
敏雄 日高
克己 樋口
信行 小池
泰 三樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP18089798A priority Critical patent/JP4221532B2/ja
Priority to DE69927209T priority patent/DE69927209T2/de
Priority to EP99111419A priority patent/EP0967011B1/en
Priority to US09/340,021 priority patent/US6180828B1/en
Publication of JP2000005604A publication Critical patent/JP2000005604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221532B2 publication Critical patent/JP4221532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates [SAPO compounds]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタノールとアンモニアからのメチルアミン類の製造に代表されるアルコール類のアミノ化反応等に有用な変性モレキュラーシ−ブ触媒及び該変性モレキュラーシ−ブ触媒を用いたメチルアミン類の製造方法に関する。
アルコール類のアミノ化反応で得られるアルキルアミン類の中、メチルアミン類は工業的に重要な製品であり、溶剤、ゴム製品、医薬品や界面活性剤等の原料として広範な需要がある。
【0002】
【従来の技術】
メチルアミン類は通常、メタノールとアンモニアからシリカ−アルミナ等の固体酸触媒を用いて400℃前後の温度で製造されている。良く知られている様に、上記、シリカ−アルミナ触媒では生成物は熱力学的な平衡に従うが、3種アミンの中、需要の最も少ないトリメチルアミンが主生成物となる。しかし、メチルアミン類の需要は殆どジメチルアミンに偏っているので熱力学的組成を超える選択的なジメチルアミンの製造方法の開発が進められている。例えば、ゼオライトA(特開昭5−69846号公報)、FU−1(特開昭54−148708号公報)、ZSM−5(USP4082805号公報)、フェリエライト、及びエリオナイト(特開昭56−113747号公報)、ZK−5、Rho、シャバサイト及びエリオナイト(特開昭61−254256号公報)、モルデナイト(特開昭56−46846号公報、58−49340号公報、59−210050号公報、59−227841号公報)等のゼオライトを用いる方法である。上記方法は、小口径のゼオライト類を用い、更にイオン交換、脱アルミニウム、水蒸気処理、特定の元素の添加やシラン処理等の公知のゼオライト類の細孔径制御や外表面修飾等の触媒修飾手段に基づいてジメチルアミンの形状選択性の向上と触媒活性の改善を図るものである。
【0003】
又、非ゼオライト系のモレキュラーシーブであるシリコアルミノホスフェート類を用いる、熱力学的な平衡組成を上回るモノメチルアミン等の製造方法(特開平2−734号公報)も公知である。本発明者等は該技術について更に検討を重ね、シリカ変性したシリコアルミノホスフェート類がゼオライト触媒を用いるメチルアミン類製造の先行技術に比べて高活性、かつ高いジメチルアミン選択性を併せ持つ事を見いだし、先に出願した(特願平09−197232号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、公知の方法では、結晶質モレキュラーシーブ触媒の活性や選択性をより優れたものにする為の触媒修飾は重要であり、不可欠に近い。
例えば、特公平6−75678号公報記載の方法では、珪素、アルミニウム、燐、及び硼素等の沈澱形成に基づく変性を実施している。また、特開平8−193057号公報記載の方法では、シラン処理に基づくシリル化を実施している。しかしこれらの触媒修飾は煩雑であり、触媒修飾工程の簡略化は困難である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、従来のメチルアミン触媒の欠点を克服した非平衡型メチルアミン触媒の開発を目的として鋭意研究した結果本発明に至った。
即ち本発明は、(1)結晶質モレキュラーシーブに、変性剤として酸化チタン、酸化ランタン、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化トリウム、酸化ニオブ、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化レニウム、酸化鉄、酸化コバルト、酸化パラジウム、酸化銅、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ビスマス、酸化ニッケル、酸化マンガン、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイト、モンモリロナイト、タルク、マイカ及びイライトからなる群より選択される何れか一種類以上を混合してなるメチルアミン製造用触媒、(2)該メチルアミン製造用触媒の存在下、メタノールとアンモニアとからメチルアミン類を製造する方法、ならびに(3)該メチルアミン製造用触媒の存在下、モノメチルアミンからジメチルアミンを製造する方法に関する。
【0006】
本発明の触媒を用いてメタノールとアンモニアからメチルアミン類を製造すると、メタノールの転化率が大きく、ジメチルアミンの生成が多くトリメチルアミンの生成が少ないという好適な選択性を発揮し、且つ優れた触媒活性が長期間維持される。また本発明の触媒は、酸化物類等を変性剤として結晶質モレキュラーシーブに混合し、必要に応じて焼成した後、押し出し、圧縮、若しくは打錠成型する、極めて簡便な方法で製造できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の結晶質モレキュラーシーブが有する好ましい構造は有効細孔径が0.3から0.6nmの範囲のモレキュラーシーブであり、例えばIUPACのゼオライトとその類縁化合物の構造コードで言えば、8員環構造のABW,AEI,AFX,APC,ATN,ATT,ATV,AWW,CHA,DDR,EAB,ERI,GIS,JBW,KFI,LEV,LTA,MER,MON,PAU,PHI,RHO,RTE,RTH,VNI,9員環構造であるCHI,LOV,RSN,VSV,10員環構造のDAC,EPI,FER,LAU,MEL,MFI,MFS,MTT,NES,TON,WEI,12員環構造のAFS,AFY,ATO,CAN,GME,MAZ,MEI,MTW,OFF,RON,VET等である。本発明の結晶質モレキュラーシーブには、結晶質シリコアルミノホスフェートと結晶質アルミノシリケートがある。
【0008】
本発明に於ける結晶質シリコアルミノホスフェートとは、例えば特開昭57−77015号公報の文献等に記載される様に結晶水と鋳型剤である有機塩基類を除いた酸化物のモル比で表した化学組成が、式(1)
Al2 O3 ・(1.0±0.2)P2 O5 (1)
で表される結晶質燐酸アルミニウム化合物(ALPO)のP、又はAl−P結合の一部を珪素で同形置換したものを指し、通常、SAPOと称される。この様な結晶質シリコアルミノホスフェートとしては、例えば、SAPO−5、11、17、18、31、34、35、37、40、41、42、43、44、47、56やRUW−18、UTD−2、3、5、或いは6等、更にはこれ等の化合物をLi、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Zn、Be、Mg、Ca、B、Ga、或いはGe等で同形置換した化合物が挙げられる。ここで各SAPOに付された番号とそのSAPOの構造との関係は、例えば Encyclopedia of Inorganic Chemistry, vol.8, 4369 (1994) に記載されている。又、該結晶質シリコアルミノホスフェートはH型、或いはH型の一部がLi、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Zn、Be、Mg、Ca、B、Ga及びGeの中から選択された原子によって置換されたものであっても良い。この様な結晶質シリコアルミノホスフェートは、アルミ化合物、燐酸水溶液及び珪素源、ならびに鋳型剤としてアミンや第四級アンモニウム化合物等を用いて比較的容易に製造する事が出来る。結晶質シリコアルミノホスフェートの製造法としては、例えば、特開昭59−35018号公報等に記載された公知の技術があり、更に改良された方法もある。 又、本発明に於ける結晶質アルミノシリケートとはシャバサイト、モルデナイト、エリオナイト、フェリエライト、オフレタイト、グメリナイト、ポーリンガイト、クリノプチロライト、エピスティルバイト、フィッリップサイト、レビナイト、ゼオライト−A、rho、ZK−5、EU−1、FU−1、ZSM−5、11、12、20、22、23、及びNU−3が挙げられる。これらの結晶質モレキュラーシーブの中、結晶質シリコアルミノホスフェート、モルデナイト及びシャバサイトが高い触媒活性をもたらし、且つ長期間触媒活性を持続させる点で好ましい。
【0009】
上記結晶質モレキュラーシブ類は単独、或いは適宜選択して混合して用いる事が出来る他、単純な混合だけに限らず、例えばUSP4086186号公報記載のオフレタイトとエリオナイトのインターグロウスの様な、異なるトポロジーを有する2種類の結晶質モレキュラーシーブのインターグロウスであっても良い。
これらの結晶質モレキュラーシーブ類は、酸強度や活性増加を目的としてイオン交換、或いは金属置換等を施して用いる事ができる。イオン交換、或いは金属置換等にはLi、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ga、Zn、Fe、Co、B、P、Ge等を用いるのが相応しい。
【0010】
本発明の触媒調製に使用する変性剤としては、酸化チタン、酸化ランタン、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化トリウム、酸化ニオブ、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化レニウム、酸化鉄、酸化コバルト、酸化パラジウム、酸化銅、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ビスマス、酸化ニッケル、酸化マンガン、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイト、モンモリロナイト、タルク、マイカが挙げられる。これらのうち少なくとも1種を用いて結晶質モレキュラーシーブを変性する。これらの変性剤の中、高い触媒活性をもたらし、且つ長期間触媒活性を持続させる酸化ジルコニウム、酸化イットリウム又は酸化チタンが好適に使用される。2種以上の変性剤を用いる場合には、単に混合したものを変性剤として使用してもよいし、不均一もしくは均一共沈澱法により調製される、例えば酸化チタン−酸化ジルコニウム、酸化チタン−酸化錫等の複合酸化物質を変性剤とすることもできる。その他にも、例えばジルコン酸バリウム、ジルコン酸珪素、ジルコン酸ストロンチウム、錫酸カルシウム、錫酸カドミウム、ニオブ酸リチウム、ニオブ酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉄、チタン酸コバルト、チタン酸ニッケル、チタン酸マグネシウム等のスピネル型、逆スピネル型、イルメナイト型、ペロブスカイト型構造の複酸化物類も変性剤として使用することができる。
【0011】
原料の混合は機械的な振盪等で均一に分散させる事が好ましい。通常、粉末原料だけの混合で充分であるが、液状の原料を用いて含浸混合或いは分散しても同様の効果があり、触媒組成物の均一混合の目的には、より好適である。その場合は乾燥、及び焼成を行う必要がある。変性剤の使用量は該モレキュラーシーブに対して、通常、酸化物に換算した含有量で50重量%以下を用いる事が出来るが、あまり使用量が多いと効果を損なう事が多く、20重量%以下が好ましいが、特に1から10重量%が好ましい。更に、精密な触媒改質を目的として、例えば、微量のAu、Ag、Pt、Pd、Ni、Co等の元素からなる変性剤を添加する場合は、5重量%以下である事が好ましい。
触媒成型するに先立ちシリカやアルミナ等のバインダーを混合して使用してもよいが、本発明の場合変性剤自体がバインダーの働きを有する場合が多いのでバインダーの添加は適宜行う。
また同じく触媒成型するに先立ち、触媒を焼成してもよいが、本発明の場合、焼成しなくても充分な触媒活性を有する場合が多いので、焼成についても適宜行う。
【0012】
本発明の触媒は上記したモレキュラーシーブ類と変性剤を混合した後、押し出し成型、圧縮成型、若しくは打錠成型する等の通常行われている成形方法により調製される。このように調製された本発明の触媒は結晶質モレキュラーシーブ−酸化物からなる複合成型体として有効に作用する。成形する際には滑剤を使用する事が触媒を離型する上で好ましく例えば、広く用いられるグラファイト、ステアリン酸亜鉛、マグネシウム、リチウム、カルシウム等のステアリン酸金属塩類、タルク、雲母、ヒュームドシリカ、テフロン等の有機フッ素化合物やシリコーン類等が挙げられる。
【0013】
上記の変性モレキュラーシーブ類は、アルコールのアミノ化触媒としてメチルアミン類の製造に使用したり、或いはモノメチルアミンの不均化反応によるジメチルアミンの製造に好適に用いる事が出来る。以下に本発明の変性モレキュラーシーブ類をアルコールのアミノ化触媒としてメチルアミン類の製造に使用する場合の好ましい条件を記す。反応形態は気相固定床、或いは流動床において流通方式での実施が特に好ましいがこれだけに限るものでは無い。反応原料としては、炭素数1から3迄のアルコール類、具体的にはメタノール、エタノール、1−プロパノールであり、メタノールにはジメチルエーテルが任意の割合で含まれても良い。もう一つの反応原料はアンモニアであり、アンモニアにはメチルアミン類、エチルアミン類、プロピルアミン類等のアンモニアの反応相手のアルコールに対応するアミン類が含まれていても良い。供給原料中のアルコールに対するアンモニアの割合は、モル比で0.5から20である事が好ましく、特に1から5の範囲が好ましい。反応圧力は、通常、0.1から10MPaが好ましく、特に0.5から2MPaの範囲が好ましい。反応は200から400℃の温度範囲で行う事が好ましく、250から360℃の範囲が特に好ましい。原料供給速度(空間速度 GHSV)は、大きい程生産性の点で好ましいが、あまり大きくすると原料転化率が低下するので好ましくないが、毎時100から10000である事が好ましい。
【0014】
本発明の変性モレキュラーシーブ類をモノメチルアミンの不均化反応に使用する場合、少量の他のアミン類或いはメタノールやジメチルエーテルが含まれても良い。反応圧力及び反応温度はアルコールのアミノ化の場合と同様である。
既に詳述した様に、本発明は優れたアミノ化触媒を提供するが、更に多くの化学反応に適した触媒を提供するものである。例えば、アルキル化、不均化、水素化分解やクラッキング、改質、異性化、水素化、脱水素、酸化、還元、脱水、重合触媒への適用等であり、枚挙にいとまがない。この様な広範な分野への適用は、目的に応じたモレキュラーシーブ触媒の改質によって可能である。一般に、化学反応には触媒として有効な原子が存在する。例えば、水素添加反応に於けるNi、Pt、Pd等々である。
本発明の開示する方法による触媒が、特にメチルアミンの製造等のアルコール類のアミノ化反応に於いて高い活性と優れた選択性を示す機構は明らかでは無いが変性剤としての酸化物と結晶質モレキュラーシーブとが一体となった複合効果が現れているものと考えられる。
【0015】
【実施例】
次に本発明を、メタノールとアンモニアとの反応、及びモノメチルアミンの不均化反応に適用した場合の実施例、参考例、及び比較例をもって更に詳細に説明する。以下の実施例、及び比較例に於ける反応は原料タンク、原料供給ポンプ、不活性ガス導入装置、反応管(内径13φ、長さ300mm、SUS316L )、試料採取タンクや背圧弁等を備えた流通反応装置を用いて行った。又、生成物は反応が定常状態に達して5時間後に、試料を約1時間かけて採取しガスクロマトグラフで分析し、組成分布を求めた。猶、触媒調製に用いたシリコアルミノホスフェート(SAPO)類は、全てUOP社のものであり、日揮ユニバーサル株式会社を通じて入手した。
【0016】
(メタノールとアンモニアの反応)
実施例1−5
変性剤として5重量%のモンモリロナイト(ベントナイト)、カオリナイト、酸化チタン、酸化ジルコニウム及び酸化イットリウムのそれぞれをSAPO−34に混合し、水を加えて均一に分散させた後、120℃で6時間乾燥し、500℃で3時間焼成した。次いで圧縮成型してそれぞれの変性剤に対応する各種触媒を調製した。これらの触媒を上記反応管に充填したのち、メタノールとアンモニアの混合ガス(1:1 重量比)を反応管に空間速度1500h-1で送入し、320℃でメタノールとアンモニアの反応を行った。結果を表1に記載した。
【0017】
実施例6−25
結晶質モレキュラーシーブとしてモルデナイト、ZSM−5、フェリエライト及びシャバサイトを用い、5重量%の各種変性剤を添加して実施例1と同様に調製した触媒を用いて実施例1と同様にしてメタノールとアンモニアの反応を行った。
結果を表1に記載した。
【0018】
比較例1
SAPO−34に変性剤を添加する事なく実施例1と同様に調製した触媒を用いて実施例1と同様にしてメタノールとアンモニアの反応を行った。
反応成績を表1に記載した。
【0019】
比較例2−5
平衡型シリカ−アルミナ、モルデナイト、SAPO−11、及びCoSAPO−34に変性剤を添加することなく実施例1と同様に調製した触媒を用いてメタノールとアンモニアの反応を行った。なお比較例5で用いたCoSAPO−34は結晶質シリコアルミノホスフェートのH型の一部がCoによって置換されたものである。結果を表1に記載した。
【0020】
(モノメチルアミンの不均化反応)
実施例26
実施例4と同様に調製した酸化ジルコニウム変性SAPO−34を反応管に充填したのち、メチルアミンのガスを反応管に空間速度1500h-1で送入し、320℃でメチルアミンの不均化反応を行った。結果を表1に記載した。
【0021】
比較例6
比較例1と同様に製造した触媒(変性剤無添加)を用いた以外は実施例26と同様にモノメチルアミンの不均化反応成績を比較した。結果を表1に記載した。
【0022】
【表1】
Figure 0004221532
【0023】
実施例27
実施例4と同様に調製した酸化ジルコニウム変性SAPO−34を反応管に充填したのち、空間速度を通常の1500h-1から2500h-1としてメタノールとアンモニアの混合ガス(1:1 重量比)を反応管に供給し、320℃で150時間メタノールとアンモニアの反応を行った。反応開始10時間及び150時間後に触媒の活性を測定した。この試験は触媒寿命加速試験であり、2500h-1の空間速度は1500h-1の場合の約10倍の加速条件に相当する。結果を表2に記載した。
【0024】
実施例28
触媒として実施例5と同様に調製した酸化イットリウム変性SAPO−34を用いた以外は実施例27と同様にして触媒寿命加速試験を行った。結果を表2に記載した。
【0025】
実施例29
触媒として実施例3と同様に調製した酸化チタン変性SAPO−34を用いた以外は実施例27と同様にして触媒寿命加速試験を行った。結果を表2に記載した。
【0026】
実施例30
変性剤として5重量%の酸化ランタンを用いた他は実施例1と同様に調製した酸化ランタン変性SAPO−34を触媒として用いた以外は実施例27と同様にして触媒寿命加速試験を行った。結果を表2に記載した。
【0027】
比較例8
触媒として比較例1と同様に製造した触媒(変性剤無添加)を用いた以外は実施例27と同様にして触媒寿命加速試験を行った。結果を表2に記載した。
【0028】
比較例9
触媒として、シラン処理したSAPO−34に変性剤を添加することなく実施例1と同様に製造した触媒を用いた以外は実施例27と同様にして触媒寿命加速試験を行った。結果を表2に記載した。
【0029】
比較例10
触媒として、SAPO−34に変性剤としてシリカ粉末を5重量%添加して実施例1と同様に製造した触媒を用いた以外は実施例27と同様にして触媒寿命加速試験を行った。結果を表2に記載した。
【0030】
実施例31
触媒として実施例13と同様に調製した酸化ジルコニウム変性モルデナイトを用いた以外は実施例27と同様にして触媒寿命加速試験を行った。結果を表2に記載した。
【0031】
比較例11
モルデナイトに変性剤を添加することなしに実施例1と同様に製造した触媒を用いた以外は実施例27と同様にして触媒寿命加速試験を行った。結果を表2に記載した。
【0032】
比較例12
モルデナイトに変性剤としてシリカ粉末を5重量%添加して実施例1と同様に製造した触媒を用いた以外は実施例27と同様にして触媒寿命加速試験を行った。結果を表2に記載した。
【0033】
【表2】
Figure 0004221532
【0034】
【発明の効果】
以上の実施例、比較例を用いた説明から明らかな様に、本発明によればメタノールとアンモニアとの反応等のアルコール類のアミノ化反応において、トリメチルアミンの生成が少なく、しかも優れた転化活性と選択性を併せ持ち、高活性を長期間維持できる触媒が、従来に無く簡便な手段で得られる。

Claims (5)

  1. 結晶質シリコアルミノホスフェート−34、モルデナイトおよびシャバサイトから選択される結晶質モレキュラーシーブに、変性剤として酸化チタン、酸化ランタン、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化トリウム、酸化ニオブ、酸化クロム、酸化鉄、酸化コバルト、酸化パラジウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫、酸化ニッケル、酸化マグネシウム、酸化バリウム、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイト、モンモリロナイト、タルク、マイカ及びイライトからなる群より選択される何れか一種類以上を混合してなる、結晶質モレキュラーシーブに対する変性剤の割合が1〜20重量%であることを特徴とするメチルアミン製造用触媒。
  2. 変性剤が酸化ジルコニウム、酸化イットリウム又は酸化チタンである請求項記載のメチルアミン製造用触媒。
  3. 結晶質モレキュラーシーブに変性剤を混合したのち焼成する請求項1又は2記載のメチルアミン製造用触媒。
  4. 請求項1記載のメチルアミン製造用触媒の存在下、メタノールとアンモニアとからメチルアミン類を製造することを特徴とするメチルアミン類の製造方法。
  5. 請求項1記載のメチルアミン製造用触媒の存在下、モノメチルアミンからジメチルアミンを製造することを特徴とするジメチルアミンの製造方法。
JP18089798A 1998-06-26 1998-06-26 メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4221532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18089798A JP4221532B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法
DE69927209T DE69927209T2 (de) 1998-06-26 1999-06-11 Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Methylaminen
EP99111419A EP0967011B1 (en) 1998-06-26 1999-06-11 Catalysts and methods for producing methylamines
US09/340,021 US6180828B1 (en) 1998-06-26 1999-06-28 Catalysts for producing methylamines and methods for producing methylamines using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18089798A JP4221532B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000005604A JP2000005604A (ja) 2000-01-11
JP4221532B2 true JP4221532B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=16091239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18089798A Expired - Fee Related JP4221532B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6180828B1 (ja)
EP (1) EP0967011B1 (ja)
JP (1) JP4221532B2 (ja)
DE (1) DE69927209T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168214B2 (ja) * 1998-10-15 2008-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法
JP4506908B2 (ja) * 1999-08-03 2010-07-21 三菱瓦斯化学株式会社 メチルアミン製造触媒
US7208442B2 (en) 2002-02-28 2007-04-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalyst thereof, their making and use in conversion processes
US6995111B2 (en) 2002-02-28 2006-02-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalysts thereof, their making and use in conversion processes
US7307196B2 (en) * 2002-02-28 2007-12-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalyst thereof, their making and use in conversion processes
US6906232B2 (en) 2002-08-09 2005-06-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalysts thereof, their making and use in conversion processes
US7319178B2 (en) 2002-02-28 2008-01-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalysts thereof, their making and use in conversion processes
US6844291B2 (en) * 2002-02-28 2005-01-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalyst thereof, their making and use in conversion processes
AU2003225560B2 (en) * 2002-02-28 2008-05-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst compositions comprising molecular sieves, their preparation and use in conversion processes
US6759360B2 (en) * 2002-03-29 2004-07-06 Exxonmobil Chemical Patent Inc. Interior surface modifications of molecular sieves with organometallic reagents and the use thereof for the conversion of oxygenates to olefins
US7074739B2 (en) * 2002-11-19 2006-07-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-component molecular sieve catalyst compositions and their use in aromatics reactions
US6951830B2 (en) * 2003-08-05 2005-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst compositions, their production and use in conversion processes
WO2005123658A1 (de) 2004-06-18 2005-12-29 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen synthese von methylaminen
US7199277B2 (en) * 2004-07-01 2007-04-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pretreating a catalyst containing molecular sieve and active metal oxide
US7638453B2 (en) * 2004-09-08 2009-12-29 Exxonmobile Research And Engineering Company Molecular sieve containing hydrodewaxing catalysts
WO2007034749A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 酸化物材料、及びスパッタリングターゲット
DE102005059711A1 (de) 2005-12-12 2007-06-14 Basf Ag Formkörper enthaltend ein mikroporöses Material und mindestens ein siliciumhaltiges Bindemittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Katalysator, insbesondere in einem Verfahren zur kontinuierlichen Synthese von Methylaminen
US7335621B2 (en) * 2006-04-19 2008-02-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst compositions and preparation thereof
US7595275B2 (en) * 2006-08-15 2009-09-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst compositions and their synthesis
US7759533B2 (en) * 2007-10-05 2010-07-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Lightly branched higher olefin oligomerization with surface modified zeolite catalyst
CN102781571B (zh) * 2009-12-03 2015-06-17 巴斯夫欧洲公司 用于制备胺的催化剂和方法
TWI490187B (zh) * 2009-12-03 2015-07-01 Basf Se 製備胺之觸媒及方法
JP5755236B2 (ja) 2009-12-03 2015-07-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se アミンの製造のための触媒及びアミンの製造方法
US9180444B2 (en) 2012-10-15 2015-11-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing catalyst for use in production of methylamine compound, and method for producing methylamine compound
US20150273453A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Uop Llc Bismuth-modified molecular sieves and methods for preparing and using bismuth-modified molecular sieves
CN108283941B (zh) * 2017-09-26 2020-06-12 河海大学 用于污水处理厂尾水中总氮处理的非线性光催化膜及其应用
KR102142838B1 (ko) 2018-08-22 2020-08-10 서강대학교산학협력단 니오브 도핑된 산화니켈-지르코니아 복합 촉매, 그 제조방법
CN110116023A (zh) * 2019-06-11 2019-08-13 合肥神舟催化净化器股份有限公司 一种高耐热性和低温性能的分子筛scr催化剂制备方法
CN114426488B (zh) * 2020-10-10 2024-06-28 中国石油化工股份有限公司 一种甲醇胺化制备甲胺的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3263547D1 (en) * 1981-09-18 1985-06-20 Ici Plc Manufacture of methylamines
US4973792A (en) * 1987-07-07 1990-11-27 Uop Chemical conversion process
US4874896A (en) * 1987-12-23 1989-10-17 Uop Process for the production of alkylamines
DD289478C4 (de) * 1989-07-05 1992-02-27 Veb Leuna-Werke "Walter Ulbricht",De Verfahren zur herstellung eines katalysators fuer die methylaminsynthese
US5417949A (en) * 1993-08-25 1995-05-23 Mobil Oil Corporation NOx abatement process
DE69516264T2 (de) * 1994-01-11 2000-12-21 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Abnutzungsbeständige, zeolitische katalysatoren für die herstellung von methylaminen in wirbelschichtreaktoren

Also Published As

Publication number Publication date
EP0967011A2 (en) 1999-12-29
DE69927209D1 (de) 2005-10-20
JP2000005604A (ja) 2000-01-11
US6180828B1 (en) 2001-01-30
EP0967011B1 (en) 2005-09-14
DE69927209T2 (de) 2006-06-14
EP0967011A3 (en) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221532B2 (ja) メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法
US6495724B1 (en) Catalysts for producing methylamines and method for manufacturing the same
JP4595105B2 (ja) 構造化剤の前駆体を用いるeuo構造型ゼオライトの調製方法およびc8芳香族化合物の異性化触媒としてのその使用
DE60006765T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Zeolith des MTT-Typs mittels spezifischen Vorläufern des Strukturbildners
EP0893159B1 (en) Catalysts for chemical conversion reactions
JP2001139325A (ja) ゼオライト物質の結晶核を用いるmtt構造型ゼオライトの調製方法
JP4380859B2 (ja) 触媒成型体
JP4596116B2 (ja) 8酸素員環細孔を持つ結晶質シリコアルミノリン酸塩モレキュラーシーブ及びその製造方法、並びにそれを触媒とするメチルアミン類の製造方法
WO2003099720A1 (fr) Tamis moleculaire de sel de silicoaluminophosphate cristallin, presentant un pore d'anneau comportant huit elements oxygene, procede permettant de produire celui-ci et procede pour la production de methylamine avec le tamis moleculaire en tant que catalyseur
US12239965B2 (en) Process for the production of a zeolitic material having an AEI-type framework structure via solvent-free interzeolitic conversion
JP4506908B2 (ja) メチルアミン製造触媒
JP2019536773A (ja) Mor骨格構造のナノ結晶質ゼオライトを用いて、モノエタノールアミンをエチレンジアミンに変換する方法
WO2002070447A1 (en) Process for producing 1,3-propanediol
JP2020518558A (ja) ゼオライトを用いた、エチレンオキシドのモノエタノールアミンおよびエチレンジアミンへの変換方法
JP2020503261A (ja) ゼオライト触媒を用いてエチレングリコールをエチレンジアミンに変換する方法
EA000247B1 (ru) Способ получения модифицированного морденита аммония
JPH1072409A (ja) アミンの製造方法
CN111097503B (zh) Aei/mfi复合结构分子筛催化剂、制备方法及其应用
SK281180B6 (sk) Spôsob výroby amínov z olefínov na kryštalických oxidoch na báze alumofosfátov so štruktúrou faujazitu
CN111097502A (zh) Aei/eri复合结构分子筛催化剂、制备方法及其应用
CN112520750A (zh) Zn-SAPO-17/SAPO-44复合分子筛及其制备方法和应用
CZ14797A3 (cs) Způsob výroby aminů z olefinů na hexagonálních faujasitech

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees