JP4220494B2 - 自動変速機の故障時制御装置 - Google Patents
自動変速機の故障時制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4220494B2 JP4220494B2 JP2005158502A JP2005158502A JP4220494B2 JP 4220494 B2 JP4220494 B2 JP 4220494B2 JP 2005158502 A JP2005158502 A JP 2005158502A JP 2005158502 A JP2005158502 A JP 2005158502A JP 4220494 B2 JP4220494 B2 JP 4220494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- failure
- speed
- gear
- friction element
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/4192—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1208—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1208—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
- F16H2061/1212—Plausibility checks; Counting means for repeated failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1224—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/126—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
- F16H2061/1264—Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/1276—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/906—Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
しかし、自動変速機の故障には上記電気的な故障だけでなく、摩擦要素の作動油圧を制御するバルブにおいて弁体のスティックや異物の噛み込み等が発生してバルブが作動不良となる故障もある。
このような故障の発生自体は比較的容易に検知されるが、しかし電気的な故障の場合と異なり、どの摩擦要素にかかわる故障であるのかまでを特定することは困難である。
この制御においては、上記第3速用の摩擦要素を締結させる指令を発生させても例えばニュートラル状態のままであれば、次には高速段の第5速で締結されるべき摩擦要素を締結させる指令を発生し直すものとしている。これにより、どの摩擦要素にかかわる故障であるのかの特定はできなくても、とりあえずいずれかの変速段で再度走行可能にしようとするものである。
しかしながら、もし故障しているのが低速段側でも締結されるべき摩擦要素であった場合には、指令した第3速は実現されず、次の第5速の変速段が達成される前にエンジン回転が吹き上がってしまうこととなるので、乗員に大きな違和感を感じさせるという問題がある。
そして、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない場合でも、指令出力手段は故障時点の変速段で締結されるべき各摩擦要素と他の摩擦要素との締結組み合わせで実現できる複数の変速段指令を同時に出力するから、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のうち故障解放していない方の摩擦要素と他の摩擦要素との組み合わせによる変速段が直ちに成立する。したがって、複数の変速段を順次に指令し直す場合と異なり、エンジン回転の吹き上がりを起こさないので、違和感を感じさせない。
図1は、実施の形態を適用した自動変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。
この自動変速機は、単純な遊星歯車組G1とラビニヨ型の遊星歯車組G2を備える。遊星歯車組G1は、第1サンギヤS1と、第1キャリアC1と、第1リングギヤR1とを有している。遊星歯車組G2は、第2サンギヤS2と、第2キャリアC2と、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3とを有している。
第1キャリアC1は、第3メンバM3とロークラッチLOW/Cと第5メンバM5を介して、第3サンギヤS3に連結されている。第1キャリアC1はまた、第3メンバM3と3−5リバースクラッチ3−5R/Cと第6メンバM6を介して第2サンギヤS2に連結されている。そして、第6メンバM6は、2−6ブレーキ2−6/Bを介して変速機ケースTCに固定および固定解除可能となっている。
第3リングギヤR3は、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTに連結されている。
そして、Dレンジ位置において、車速とスロットル開度に基づいて設定された変速スケジュールにしたがって上記前進6速の自動変速制御が行われる。また、Dレンジ位置からRレンジ位置へのセレクト操作により、後退1速の変速制御が行われる。
ここでは、前進変速段のうち低速段の第1速〜第3速ではすべてロークラッチLOW/Cが締結され、高速段の第4速〜第6速ではすべてハイクラッチH/Cが締結されるようになっている。
第1速(1st)は、ロークラッチLOW/Cの締結とローアンドリバースブレーキL&R/BまたはローワンウェイクラッチLOW/OWCの締結により達成される。
エンジン回転は入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速され、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。それから、遊星歯車組G2において、ローワンウェイクラッチLOW/OWCの締結により変速機ケースTCに固定された第2キャリアC2からの反力を受けながら、第3リングギヤR3が減速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは最大減速比による減速回転が出力される。なお、エンジンブレーキ時には、空転するローワンウェイクラッチLOW/OWCに代ってローアンドリバースブレーキL&R/Bが反力を受ける。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を介して第3サンギヤS3に入力される。遊星歯車組G2において、2−6ブレーキ2−6/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2サンギヤS2により反力を受けながら、第3リングギヤR3が減速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第1速よりも小さい減速比による減速回転が出力される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。また第3メンバM3からは3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を介して第2サンギヤS2にも入力される。
この結果、ラビニヨ型の遊星歯車組G2は直結状態となるため、両サンギヤS2,S3と同じ回転で第3リングギヤR3が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第2速よりも小さい減速比による減速回転が出力される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。
入力軸INからはさらに第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2に入力される。
遊星歯車組G2ではこれら2つの入力回転の中間の回転により第3リングギヤR3が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは入力回転よりも僅かに減速された減速回転が出力される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3から3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を経て第2サンギヤS2に入力される。
入力軸INからはさらに第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2に入力される。
遊星歯車組G2ではこれら2つの入力回転により拘束されて第3リングギヤR3が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは入力回転よりも僅かに増速された回転が出力される。
入力軸INから第2メンバM2、ハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2にのみ入力される。
遊星歯車組G2では、2−6ブレーキ2−6/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2サンギヤS2により反力を受けながら、第3リングギヤR3が増速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第5速よりもさらに増速された回転が出力される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3から3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を経て第2サンギヤS2に入力される。
ローアンドリバースブレーキL&R/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2キャリアC2により反力を受けながら第3リングギヤR3が逆転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは減速した逆回転が出力される。
ロークラッチLOW/C、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2−6/B、3−5リバースクラッチ3−5R/C、ローアンドリバースブレーキL&R/Bは、それぞれの締結ピストン室1〜5にDレンジ圧あるいはRレンジ圧である締結圧を供給することで締結され、また、この締結圧を抜くことで解放される。
なお、Dレンジ圧とは、後述するマニュアルバルブを介したライン圧であり、Dレンジ選択時のみ発生する。Rレンジ圧とは、マニュアルバルブを介したライン圧であり、Rレンジ選択時のみ発生し、Rレンジ以外では図示しないドレンポートへの切り替えにより圧力は発生しない。
ハイクラッチH/Cの締結ピストン室2への締結圧(ハイクラッチ圧)は第2油圧制御弁7が制御する。
2−6ブレーキ2−6/Bの締結ピストン室3への締結圧(2−6ブレーキ圧)は第3油圧制御弁8が制御する。
3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結ピストン室4への締結圧(3−5リバースクラッチ圧)は第4油圧制御弁9が制御する。
ローアンドリバースブレーキL&R/Bの締結ピストン室5への締結圧(ローアンドリバースブレーキ圧)は第5油圧制御弁10が制御する。
第4油圧制御弁9にはライン圧PLが直接供給されるとともに、マニュアルバルブ16からのRレンジ圧がRレンジ圧油路22により供給される。
第5油圧制御弁10にはライン圧PLが直接供給される。
また、ライン圧PLをパイロット弁17で調圧したパイロット圧が、パイロット圧油路20により各油圧制御弁6〜10に供給される。
第1デューティソレノイド6aは、デューティ比に応じて制御されており、具体的には、ソレノイドOFF時にロークラッチ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどロークラッチ圧を高くする。
第2デューティソレノイド7aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)にハイクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほどハイクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時にハイクラッチ圧を最大圧とする。
第3デューティソレノイド8aは、ソレノイドOFF時に2−6ブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほど2−6ブレーキ圧を高くする。
第4デューティソレノイド9aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)に3−5リバースクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほど3−5リバースクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時に3−5リバースクラッチ圧を最大圧とする。
第5デューティソレノイド10aは、ソレノイドOFF時にローアンドリバースブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどローアンドリバースブレーキ圧を高くする。
第2油圧制御弁7と締結ピストン室2を結ぶハイクラッチ圧油路25には、第2圧力スイッチ12が設けられている。
第3油圧制御弁8と締結ピストン室3を結ぶ2−6ブレーキ圧油路26には、第3圧力スイッチ13が設けられている。
第4油圧制御弁9と締結ピストン室4を結ぶ3−5リバースクラッチ圧油路27には、第4圧力スイッチ14が設けられている。
第5油圧制御弁10と締結ピストン室5を結ぶローアンドリバースブレーキ圧油路28には、第5圧力スイッチ15が設けられている。
第1〜第5圧力スイッチ11〜15は、それぞれ締結圧ありでON、締結圧なしでOFFのスイッチ信号を出力する。
A/Tコントロールユニット40は、これらの入力信号と予め設定された変速制御則やフェールセーフ制御則等に基づいて演算処理を行い、第1〜第5デューティソレノイド6a〜10aに対して演算処理結果に沿った締結指令あるいは解放指令としてソレノイド駆動信号を出力する。
そして、バルブ等の不具合により締結されるべき摩擦要素が解放状態となる故障が発生したと判定したとき、A/Tコントロールユニット40は故障した摩擦要素を特定可能かどうかをチェックし、1つに特定できない場合にはさらに、故障していない摩擦要素を用いて他の変速段を実現できるかどうかをチェックして、それぞれのチェック結果に応じた変速段指令を出力するよう構成されている。
なお、摩擦要素が解放状態となる故障とは、指令された変速段で期待される変速比が得られないという不具合の観点から、完全に動力伝達が不可能となった状態のみでなく、締結指令にもかかわらず摩擦要素の完全締結が行われない状態を含み、以後、これを故障解放と呼ぶ。
ステップ100において、まず摩擦要素の故障解放自体を検知可能な状態にあるかどうかをチェックする。
ここでは、各センサ、スイッチ類やソレノイド等、電気的な電子変速制御系が正常であること、非変速中であること、およびセレクトレバーがP(パーキング)、N(ニュートラル)、R(後退)以外の位置にあることの条件が満たされていれば、検知可能と判断する。
故障解放を検知できる状態になければ、本制御は終了する。
前進変速段において想定される故障解放パターンは、図2の締結表に基づいて、図5に示されるものとなる。
図5において、○は正常締結、▲は故障解放、×は正常解放を示している。また、故障時の変速段の状態は、正常締結されている摩擦要素のみの組み合わせで得られる変速段を示し、故障解放時にはいずれもN(ニュートラル)または1(第1速)となっている。
ニュートラルでは動力が伝達されないし、第1速も発進は別として一般道路で他の車両に混じって走行するには実用とならない。
しかし、上記第1速は、ローワンウェイクラッチLOW/OWCを締結して達成される第1速であるため、実際の変速比は第1速の変速比以下の値で安定しない。つまり、例えば高速走行中に摩擦要素が解放状態になっても、第1速の変速比になるまでエンジン回転数が上昇しないと、実際には第1速状態なのかニュートラルなのかは判明しない。そして、エンジン回転数が第1速の変速比に対応する値まで上昇することは機械的に不可能な場合もあるので、結局正確な特定は困難である。
より具体的には、車速センサ41、スロットルセンサ42、タービン回転センサ44からの信号を読み込んで、車速Ns、スロットル開度、タービン回転数Ntのいずれもがそれぞれに設定された所定値以上であり、かつ
Nt/Ns≧I+α
(ただし、Iは現在の変速段で得られるべき設定変速比、αは所定値である)
の関係が所定時間継続した場合、故障解放が生じたと判定する。
Nt/Nsは実際の変速比である。
故障解放が生じていなければ、本制御は終了する。
ここで、例えば締結されるべき摩擦要素がロークラッチLOW/Cのみである第1速で故障解放したときは、故障解放しているのは当該ロークラッチLOW/Cであることを特定できる。このように故障解放している摩擦要素を特定することが可能なときは、ステップ200へ進む。なお、図5において、故障解放している摩擦要素を特定することが可能な変速段は第1速だけである。
ステップ200では、第1の異常時制御を実行する。
故障解放発生時点の変速段が第4速であるときは、ステップ300へ進み、第2の異常時制御を実行する。
故障解放発生時点の変速段が第4速でない場合はステップ400へ進み、第3の異常時制御を実行する。
ここでは、ステップ201において、車速とスロットル開度に基づいて自動変速制御を実行しながら、ステップ202で車速が所定値よりも小さくなったかにより車両が停止したかをチェックする。すなわち、車両が停止するまで通常の自動変速制御を継続する。
なお、ここでの自動変速制御は変速段指令のレベルであって、実際には故障解放によりニュートラルフェール状態であっても、ブレーキ操作により車両を停止させることはできる。
これにより、再発進は故障解放しているロークラッチLOW/Cの締結を必要としない回避変速段として、第5速を即座に確立して行われるから、エンジン回転の吹き上がりを招かない。また、回避変速段として可能な複数の変速段の中で最も変速比が大きくて最大の発進トルクが得られる第5速を成立させるので、発進も容易である。
しかし、第1速〜第6速のうち第4速を除く各変速段は、図2の締結表から明らかなように、いずれかが故障と推定されるロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cのどちらも締結させないでは実現できない。すなわち、低速段の第1速〜第3速では必ずロークラッチLOW/Cを締結させ、高速段の第4速〜第6速では必ずハイクラッチH/Cを締結させなければならない。
第4速は、発明における当該変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない所定の変速段に該当し、ロークラッチLOW/Cは第1の摩擦要素、ハイクラッチH/Cは第2の摩擦要素に該当する。
ステップ301、302において、ステップ201、202と同様に、車両が停止するまで通常の自動変速制御を継続する。
そして、車両の停止を待って、ステップ303において、ロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cそれぞれと組み合わせて第3速または第5速の変速段を実現できる3−5リバースクラッチ3−5R/Cを選択して、ロークラッチLOW/CおよびハイクラッチH/Cとともに3−5リバースクラッチ3−5R/Cを同時に締結する指令を出力する。換言すれば、第3速および第5速の変速段指令を出力する。
これにより、ハイクラッチH/Cが故障解放しているならば、ロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結による第3速、またはロークラッチLOW/Cが故障解放しているならば、ハイクラッチH/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結による第5速が、車両の停止後即座に確立されることになる。したがってエンジン回転の吹き上がりを招くことなく走行開始することができる。
ステップ401、402において、ステップ201、202と同様に、車両が停止するまで通常の自動変速制御を継続する。
そして、車両の停止を待って、ステップ403において、故障解放発生時点の変速段に応じた所定の変速段用の指令を出力する。
これらの変速段においても、図5の故障パターンから明らかなように、故障解放を生じた摩擦要素を1つに特定できない。しかし、故障解放発生時点の変速段で締結されるべき摩擦要素は締結しないで、他の摩擦要素を締結させる変速段は存在する。そこで、第2速、第3速、第5速または第6速で故障解放が発生したときは、上記他の摩擦要素を締結させる変速段を回避変速段として選択するものとする。
故障解放発生の変速段が第3速(ロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/C締結)のときは、第6速指令、すなわちハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/Bの締結指令を出力する。
故障解放発生の変速段が第6速(ハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/B締結)のときは、第3速指令、すなわちロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結指令を出力する。
これにより、故障解放の摩擦要素を利用しない回避変速段を車両の停止後即座に確立でき、したがってエンジン回転の吹き上がりを招くことなく走行開始することができる。
上記図4のフローにおけるステップ100は発明の故障発生検知手段を構成し、ステップ103は特定手段を構成している。また、ステップ200、300および400が指令出力手段を構成している。
そしてさらに、故障解放が発生した摩擦要素を特定できず、しかも故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない場合には、故障時点の変速段で締結されるべき各摩擦要素と、当該故障時点の変速段では解放されるべき他の摩擦要素との締結組み合わせに対応する複数の変速段指令を同時に出力するものとした。これにより、指令が出力された複数の変速段のうち、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のうち故障解放していない摩擦要素と上記他の摩擦要素との組み合わせによる変速段が成立する。
そして、故障時点の変速段で故障解放している可能性のある摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない場合でも、故障解放していない方の摩擦要素を締結させた変速段が直ちに成立するから、複数の変速段を順次に指令し直す場合と異なり、エンジン回転の吹き上がりを起こさないので、違和感を感じさせない。(請求項1に対応する効果)
とくに低速段の全てで締結するロークラッチLOW/Cと、高速段の全てで締結するハイクラッチH/Cとの締結で達成される変速段(第4速)において故障が発生した場合には、複数の変速指令を同時に出力することで、確実にエンジン回転の吹き上がりを防止できる。(請求項2に対応する効果)
また、実施の形態は図1のギヤトレインの自動変速機に適用した例で示したが、本発明は他の種々のギヤトレインの自動変速機に適用することができる。また、前進変速段の例について説明したが、後退変速段を複数備えている場合にも、本発明を適用することができる。
6 第1油圧制御弁
6a 第1デューティソレノイド
6b 第1調圧弁
7 第2油圧制御弁
7a 第2デューティソレノイド
7b 第2調圧弁
8 第3油圧制御弁
8a 第3デューティソレノイド
8b 第3調圧弁
9 第4油圧制御弁
9a 第4デューティソレノイド
9b 第4調圧弁
10 第5油圧制御弁
10a 第5デューティソレノイド
10b 第5調圧弁
11 第1圧力スイッチ
12 第2圧力スイッチ
13 第3圧力スイッチ
14 第4圧力スイッチ
15 第5圧力スイッチ
16 マニュアルバルブ
17 パイロット弁
40 A/Tコントロールユニット
41 車速センサ
42 スロットルセンサ
43 エンジン回転センサ
44 タービン回転センサ
45 インヒビタスイッチ
46 油温センサ
IN 入力軸
OUT 出力ギヤ
G1、G2 遊星歯車組
H/C ハイクラッチ
LOW/C ロークラッチ
L&R/B ローアンドリバースブレーキ
LOW/OWC ローワンウェイクラッチ
2−6/B 2−6ブレーキ
3−5R/C 3−5リバースクラッチ
TC 変速機ケース
Claims (4)
- 摩擦要素の締結組み合わせにより複数の変速段を実現する自動変速機において、
現在の変速段において締結されるべき摩擦要素の故障解放の発生を検知する故障発生検知手段と、
故障解放が発生した摩擦要素を特定する特定手段と、
故障解放が発生した摩擦要素以外の摩擦要素を締結させて故障時点の変速段とは異なる他の変速段を成立させるように、変速段指令を出力する指令出力手段とを有し、
さらに、故障時点の変速段が当該変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない所定の変速段であって、前記特定手段で故障解放が発生した摩擦要素を特定できないときは、前記指令出力手段は、故障時点の変速段で締結されるべき各摩擦要素と、当該故障時点の変速段では解放されるべき他の摩擦要素との締結組み合わせに対応する複数の変速段指令を同時に出力して、
故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のうち故障解放していない摩擦要素と前記他の摩擦要素との組み合わせによる変速段が成立するように構成されたことを特徴とする自動変速機の故障時制御装置。 - 自動変速機の前進変速段が低速段と高速段の2グループに分割され、
前記所定の変速段は、低速段のすべてで締結されるべき第1の摩擦要素と、高速段のすべてで締結されるべき第2の摩擦要素とを締結して実現される変速段であることを特徴とする請求項1記載の自動変速機の故障時制御装置。 - 自動変速機が車両に搭載されたものであって、
前記指令出力手段は、車両が走行停止するのを待って、前記変速段指令を出力するものであることを特徴とする請求項1または2記載の自動変速機の故障時制御装置。 - 前記指令出力手段は、故障解放が発生した摩擦要素以外の摩擦要素を締結させて実現される変速段が複数あるとき、最も変速比の大きい変速段を成立させる変速段指令を出力することを特徴とする請求項3記載の自動変速機の故障時制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005158502A JP4220494B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 自動変速機の故障時制御装置 |
EP06009253A EP1729038B1 (en) | 2005-05-31 | 2006-05-04 | Automatic transmission control method and system having fail-safe function |
KR1020060048461A KR100744879B1 (ko) | 2005-05-31 | 2006-05-30 | 자동 변속기의 고장시 제어 장치 |
CN2006100842664A CN1873261B (zh) | 2005-05-31 | 2006-05-30 | 自动变速器的故障时控制装置 |
US11/443,164 US7402123B2 (en) | 2005-05-31 | 2006-05-31 | Automatic transmission control method and system having fail-safe function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005158502A JP4220494B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 自動変速機の故障時制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006336669A JP2006336669A (ja) | 2006-12-14 |
JP4220494B2 true JP4220494B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=36950103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005158502A Active JP4220494B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 自動変速機の故障時制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7402123B2 (ja) |
EP (1) | EP1729038B1 (ja) |
JP (1) | JP4220494B2 (ja) |
KR (1) | KR100744879B1 (ja) |
CN (1) | CN1873261B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4887677B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2012-02-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
JP4291807B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2009-07-08 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の故障時制御装置 |
US7442145B2 (en) * | 2006-06-02 | 2008-10-28 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Multi-Speed transmissions with a long pinion |
JP4588680B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2010-12-01 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の停車時故障制御装置 |
JP4263210B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2009-05-13 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
JP4404911B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2010-01-27 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
KR101469279B1 (ko) | 2007-03-09 | 2014-12-04 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 자동 변속기 |
JP4358248B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2009-11-04 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
US8463482B2 (en) * | 2007-03-15 | 2013-06-11 | GM Global Technology Operations LLC | Apparatus and method for predicting the health of a power transmission |
JP4418477B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2010-02-17 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
US8116956B2 (en) * | 2008-07-01 | 2012-02-14 | Eaton Corporation | Fault tolerant clutch actuator |
JP4539772B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | レンジ判定装置 |
JP5027204B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2012-09-19 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
WO2011145393A1 (ja) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
WO2012133808A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 変速装置の制御装置および制御方法 |
JP5860150B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-02-16 | ジヤトコ株式会社 | 車両用の自動変速機 |
CN103727228B (zh) * | 2014-01-08 | 2016-08-31 | 重庆青山工业有限责任公司 | 一种汽车变速器五档与倒档互锁装置 |
JP6895592B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2021-06-30 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法 |
US11988204B2 (en) | 2018-12-20 | 2024-05-21 | Halliburton Energy Services, Inc. | Wellsite pumping systems and methods of operation |
CN110486391B (zh) * | 2019-07-22 | 2021-02-05 | 中国第一汽车股份有限公司 | 混合动力汽车湿式分离离合器分离故障诊断方法 |
CN110985662A (zh) * | 2020-02-28 | 2020-04-10 | 盛瑞传动股份有限公司 | 一种防止自动变速器离合器故障的控制方法 |
CN112594383B (zh) * | 2020-12-18 | 2022-06-24 | 潍柴动力股份有限公司 | 离合器故障处理方法、控制器和车辆 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5790969A (en) * | 1996-01-03 | 1998-08-04 | Case Corporation | Switch activated limp-home circuit for a power transmission |
DE19601618A1 (de) * | 1996-01-18 | 1997-07-24 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Sicherheitssystem für ein Automatgetriebe |
CN1221081A (zh) * | 1997-12-25 | 1999-06-30 | 大宇电子株式会社 | 控制自动变速器故障的方法及装置 |
JP3736604B2 (ja) * | 1999-08-20 | 2006-01-18 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の故障時変速制御装置 |
JP3657858B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2005-06-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2002039366A (ja) | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Toyota Motor Corp | 車両用変速機の制御装置 |
JP3965386B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2007-08-29 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3991264B2 (ja) | 2002-03-18 | 2007-10-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
GB2389878A (en) * | 2002-06-18 | 2003-12-24 | Eaton Corp | Method of detecting false neutral in a transmission system |
CN1296688C (zh) * | 2002-10-11 | 2007-01-24 | 丰田自动车株式会社 | 确定自动变速器故障的装置和方法 |
KR100471875B1 (ko) | 2002-10-28 | 2005-03-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동변속기의 원웨이 클러치 고장시 변속제어 방법 |
JP2005158502A (ja) | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Fujikura Ltd | 高周波同軸ケーブル |
JP2006046542A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005158502A patent/JP4220494B2/ja active Active
-
2006
- 2006-05-04 EP EP06009253A patent/EP1729038B1/en not_active Ceased
- 2006-05-30 CN CN2006100842664A patent/CN1873261B/zh active Active
- 2006-05-30 KR KR1020060048461A patent/KR100744879B1/ko active IP Right Grant
- 2006-05-31 US US11/443,164 patent/US7402123B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1729038A3 (en) | 2010-10-20 |
JP2006336669A (ja) | 2006-12-14 |
CN1873261B (zh) | 2010-05-26 |
US7402123B2 (en) | 2008-07-22 |
EP1729038A2 (en) | 2006-12-06 |
US20060270515A1 (en) | 2006-11-30 |
CN1873261A (zh) | 2006-12-06 |
KR20060125512A (ko) | 2006-12-06 |
KR100744879B1 (ko) | 2007-08-01 |
EP1729038B1 (en) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4220494B2 (ja) | 自動変速機の故障時制御装置 | |
JP3965386B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4588680B2 (ja) | 自動変速機の停車時故障制御装置 | |
CN1971103B (zh) | 用于车辆用自动变速器的液压控制装置 | |
KR101270915B1 (ko) | 자동 변속기의 고장시 제어 장치 | |
JP4353148B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US7481734B2 (en) | Hydraulic control apparatus and hydraulic control method of vehicular automatic transmission | |
KR101319230B1 (ko) | 자동 변속기 | |
US20070021260A1 (en) | Control apparatus of vehicular automatic transmission | |
KR20070009426A (ko) | 자동 변속기의 제어 장치 | |
US6929584B2 (en) | Hydraulic pressure control apparatus and method for vehicular automatic transmission | |
KR20070078370A (ko) | 자동 변속기의 제어 장치 | |
JP2007057057A (ja) | 自動変速機のフェール検出装置 | |
WO2012077170A1 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
CN108779850B (zh) | 自动变速器的故障部位检测装置及具备其的自动变速器 | |
JP3991264B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4577138B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2008039114A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP3988509B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
WO2020031678A1 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP5033547B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2017150514A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2003106435A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4220494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |