[go: up one dir, main page]

JP4219830B2 - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP4219830B2
JP4219830B2 JP2004046063A JP2004046063A JP4219830B2 JP 4219830 B2 JP4219830 B2 JP 4219830B2 JP 2004046063 A JP2004046063 A JP 2004046063A JP 2004046063 A JP2004046063 A JP 2004046063A JP 4219830 B2 JP4219830 B2 JP 4219830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
refractive index
optical fiber
wavelength
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004046063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234433A (ja
Inventor
勝徳 今村
和則 武笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2004046063A priority Critical patent/JP4219830B2/ja
Publication of JP2005234433A publication Critical patent/JP2005234433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219830B2 publication Critical patent/JP4219830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、低累積分散、及び、低損失を有する光ファイバに関するものである。
分散マネージメント線路で、40Gb/sを越える高速大容量伝送に対応する光伝送路を得るためには、光伝送路中の累積分散を低減する必要がある。単一モードファイバ(single mode fiber:SMF)では、分散が波長1550nmにおいて16ps/nm/km程度と大きいため、伝送中の累積分散の影響により、40Gb/sの高速伝送においては伝送後の波形が著しく劣化してしまう。その点、非零分散シフトファイバ(non-zero dispersion shifted fiber: NZ―DSF)では、波長1550nmにおける分散を5ps/nm/km程度にまで低減しており、高速伝送に適した光ファイバであると言える。しかし、このNZ―DSFを用いて長距離大容量伝送を行う際には、高パワーの光信号を伝送すると、四波混合(four-wave mixing:FWM)が生じてしまうという別の問題が発生する。
そこで、分散マネージメント線路に好適に用いられる光ファイバとして、SMFとNZ−DSFの中間の分散を有するMDF(medial dispersion fiber)が提案され、FWMを発生することなく累積分散を低減することに成功している。このMDFで、大容量化に伴い生じてくる非線形現象の影響を抑制するためには、その実効コア断面積(Aeff)を拡大する必要があり、また、長距離大容量伝送に必須の低損失特性も満たす必要がある。
上記要求特性を満たすべく、MDFの1つの形式として、中心に位置する第1コアの屈折率がその外周側に位置する第2コアの屈折率よりも小さい、凹ガイド型プロファイルを有する光ファイバが提案されている。特許文献1には、第1コア及び第2コアのクラッドに対する比屈折率差をそれぞれ−0.1%〜−0.4%、及び、0.6%〜0.7%とした凹ガイド型のプロファイルの光ファイバが記載されており、この構成によって、波長1550nmにおいて、分散が8ps/nm/kmと小さく、かつ伝送損失が0.21dB/km以下である光ファイバが実現されており、低累積分散と低損失の両立に成功している。しかし、この光ファイバにおいても、波長1550nmにおけるAeffは、100μm2程度であり、充分な非線形性は得られていない。
一方、高速大容量伝送に適した光ファイバとして、中心に位置する第1コアとその外周側に位置し、第1コアよりも低い屈折率を有する第2コアと、第2コアの外周側に位置し、第2コアよりも低い屈折率を有するクラッドから成るデュアルシェイプ型のプロファイルを有する光ファイバも検討されている(例えば、非特許文献1)。この形式の光ファイバでは、波長1550nmにおいて、0.195dB/kmの低損失特性と、8ps/nm/kmの分散と、65μm2のAeffとが実現されている。しかし、この形式の光ファイバでは、伝送損失を0.19dB/km以下にまで低減する技術は未だ開発されていない。
特開2003−232950号公報 2000年電子情報通信学会総合大会予稿集「超広帯域伝送用分散シフトファイバ(C−3−44)」
本発明は、上記2種類の光ファイバを改良し、もって低累積分散と、低損失と、実効コア断面積の拡大とを実現できる光ファイバを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1発明に係る光ファイバは、中心から外周方向に向かって順次に配列された、最小屈折率がnc1の第1コア、最大屈折率がnc2の第2コア、及び、屈折率がncのクラッドを少なくとも有し、nc1<nc2である光ファイバにおいて、
前記第1コアの比屈折率差Δ1が−0.6%以上で0.2%以下の範囲にあり、前記第2コアの比屈折率差Δ2が0.2%以上で0.55%以下の範囲にあり、
波長1550nmにおける分散が+5ps/nm/km以上で+15ps/nm/km以下の範囲にあり、
波長1550nmにおける実効コア断面積(Aeff)が110μm2以上であり、
波長1550nmにおける伝送損失が0.23dB/km以下であることを特徴とする。
本発明の第2発明の光ファイバは、中心から外周方向に向かって順次に配列された、最大屈折率がnc1の第1コア、最小屈折率がnc2の第2コア、最大屈折率がnc3の第3コア、及び、屈折率がncのクラッドを有し、nc1>nc3>nc2であるいわゆるW−セグメント型プロファイルの光ファイバにおいて、
波長1550nmにおける分散が+5ps/nm/km以上で+15ps/nm/km以下の範囲にあり、かつ波長1550nmにおける伝送損失が0.19dB/km以下であることを特徴とする。
なお、本発明で使用する比屈折率差Δ1、Δ2、Δ3、ΔCは以下の式(1)〜(4)により定義される。
Δ1=[(nC1−nC)/nC1]・100 (1)
Δ2=[(nC2−nC)/nC2]・100 (2)
Δ3=[(nC3−nC)/nC3]・100 (3)
ΔC=[(nC−ng)/nC]・100 (4)
ここで、図1に示す凹ガイド型プロファイルの光ファイバでは、nC1は第1コアの最小屈折率、nC2は第2コアの最大屈折率、nC3は第3コアの最小屈折率、nCはクラッドの屈折率である。また、図5に示すW−セグメント型プロファイルの光ファイバでは、nC1は第1コアの最大屈折率、nC2は第2コアの最小屈折率、nC3は第3コアの最大屈折率、ngは純シリカの屈折率、そしてnCはクラッドの屈折率である。
また、本明細書において、カットオフ波長λcとは、ITU−T(国際電気通信連合)G.650で定義するカットオフ波長λcをいう。その他、本明細書で特に定義しない用語についてはITU−TG.650における定義、測定方法に従うものとする。
本発明の第1発明である凹ガイド型プロファイルを有する光ファイバは、少なくとも第1コア及び第2コアとクラッドとを有し、典型的には、例えば図1に示したような3層コア構造のプロファイルを採用し、第1コア及び第2コアの各比屈折率差Δ1及びΔ2がそれぞれ、−0.6%以上で0.2%以下の範囲、及び、0.2%以上で0.55%以下の範囲としたことで、波長1550nmにおいて、分散が+5ps/nm/km以上で+15ps/nm/km以下の範囲にあり、実効コア断面積(Aeff)が110μm2以上であり、伝送損失が0.23dB/km以下の特性を実現する。つまり、本発明の第1発明の光ファイバは、上記屈折率プロファイルを採用することにより、低分散を維持しながら、Aeffを110μm2以上にまで拡大し、かつ伝送損失を0.23dB/km以下にまで低減できるという効果を奏する。
本発明の第2発明である、W−セグメント型プロファイルを有する光ファイバは、第1コア、第2コア及び第3コアとクラッドとを有し、典型的には、図5に示した3層コア構造のプロファイルを採用し、好ましくは、クラッドにフッ素を添加し、クラッドの純シリカに対する比屈折率差ΔCを小さな値(例えば、−0.2%以下)に設定することで、波長1550nmにおける分散が+5ps/nm/km以上で+15ps/nm/km以下の範囲にあり、かつ波長1550nmにおける伝送損失が0.19dB/km以下の特性を実現する。つまり、本発明の第2発明の光ファイバは、W−セグメント型プロファイルを有する光ファイバにおいて、低分散を維持しながら、伝送損失を0.19dB/km以下にまで低減できる効果を奏する。
以下、図面を参照し、本発明の好適な実施形態例に基づいて本発明を更に説明する。図1(a)及び(b)はそれぞれ、本発明の第1の実施形態例に係る光ファイバの横断面、及び、その軸方向断面における屈折率プロファイルを示す。本実施形態例の光ファイバは、同図(a)に示すように、中心から外周方向に向かって、第1コア11、第2コア12、第3コア13、及び、クラッド14が順次に配設される。尚、クラッド14の外側の線は省略されている。
本発明の一実施形態例の光ファイバは、同図(b)に示すような、第1コアの屈折率が第2コアの屈折率よりも低い凹ガイド型の屈折率プロファイルを有する。また、第2コア12は、クラッド14よりも高い屈折率を有し、従ってクラッドに対する比屈折率差Δ2が正の値を有する。本実施形態例においては、第1コア11及び第3コア13は、クラッド14よりも低い屈折率を有し、従ってクラッドに対する比屈折率差Δ1及びΔ3が負の値であるが、本発明の光ファイバの屈折率プロファイルはこれに限定されるものではない。本発明の光ファイバでは、第1コア11のクラッド14に対する比屈折率差Δ1は、−0.6%以上で0.2%以下の範囲であればよい。また、第2コア12のクラッド14に対する比屈折率差Δ2は、0.2%以上で0.55%以下の範囲であればよく、第3コアの比屈折率差Δ3は、−0.6%以上で0.2%以下の範囲であればよい。第1コア11の比屈折率差Δ1のより好ましい範囲は、−0.35%以上で0.0%以下である。上記屈折率プロファイルは、各コア部を構成する純シリカにフッ素(F)又はゲルマニウム(Ge)を単独あるいは供に添加することにより得られる。
本実施形態例の光ファイバは、上記凹ガイド型屈折率プロファイルを有することにより、波長1550nmにおいて、分散が+5ps/nm/km以上で+15ps/nm/km以下の範囲にあり、実効コア断面積(Aeff)が110μm2以上であり、且つ、伝送損失が0.23dB/km以下を実現している。
本発明の第1発明の光ファイバの好ましい態様では、この光ファイバを直径20mmで曲げたとき、波長1550nmにおける曲げ損失が10dB/m以下であり、波長1550nmにおける偏波分散(polarization mode dispersion: PMD)が0.1ps/km1/2以下である。また、波長1550nmにおける分散スロープが0.08ps/nm2/km以下である。
また、第3コア13の直径(2c)に対する第1コア11の直径(2a)の比(Ra1=2a/2c)は、0.2以上で0.45以下の範囲にある。また、第3コア13の直径(2c)に対する第2コア12の直径(2b)の比(Ra2=2b/2c)は0.7以上で0.9以下の範囲にある。なお、本発明では、凹ガイド型プロファイルを有する光ファイバの各部の直径を以下のように定義する。図1において、第1コアの直径2aは、第1コアと第2コアの境界領域で(Δ2−Δ1)の1/2の比屈折率差を有し、且つ中心を挟んで対向する2つの位置を結ぶ線の長さである。第2コアの直径2bは、第2コアと第3コアの境界領域でΔ2の1/2の比屈折率差を有し、且つ中心を挟んで対向する2つの位置を結ぶ線の長さである。第3コアの直径2cは、第3コアとクラッドの境界領域でΔ3の1/2の比屈折率差を有し、且つ中心を挟んで対向する2つの位置を結ぶ線の長さである。
以上、説明したように、本実施形態例の光ファイバによると、40Gb/sを超える高速大容量伝送路に対応するために、図1に示すようなΔ2>Δ1である凹ガイド型プロファイルを用いて、波長1550nmにおいて、分散が+5ps/nm/km以上で+15ps/nm/km以下であり、実効コア断面積(Aeff)が110μm2以上であり、且つ、伝送損失が0.23dB/km以下である光ファイバが実現できる。
図5(a)及び(b)はそれぞれ、本発明の第2の発明に係る一実施形態例である、W−セグメント型プロファイルを有する光ファイバの横断面、及び、軸方向断面での屈折率プロファイルを示す。本実施形態例の光ファイバは、中心から外周方向に向かって、第1コア21、第2コア22、第3コア23、及び、クラッド24を有する。尚、クラッド24の外側の線は省略されている。
クラッド24は、フッ素(F)がドープされて、純シリカ(SiO2)よりも低い屈折率を有する。このようにクラッド24を純シリカ(SiO2)よりも低い屈折率とすることにより、第1コアに添加するゲルマニウム(Ge)の量を少なくすることができることから、低損失の光ファイバが実現できる。
また、本実施形態例の光ファイバでは、第1〜第3コアの屈折率が全て純シリカの屈折率よりも低い値に設定してあるが、本発明の光ファイバの屈折率プロファイルはこれに限定されるものではない。
上記構成により、本実施形態例に係る光ファイバでは、波長1550nmにおける分散が+8ps/nm/km以上で+15ps/nm/km以下の範囲にある。また、この光ファイバを直径20mmで曲げたときの波長1550nmにおける曲げ損失が10dB/m以下であり、波長1550nmにおけるPMDが0.1ps/km1/2以下である。更に、波長1550nmにおける分散スロープが0.08ps/nm2/km以下である。
本発明の第2発明の光ファイバの好ましい態様では、第1コア21の比屈折率差Δ1は、0.35%以上で0.6%以下の範囲にある。第2コア22の比屈折率差Δ2は、−0.40%以上で0.20%以下の範囲にある。第3コア23の比屈折率差Δ3は、0.1%以上で0.3%以下の範囲にある。クラッド24の純シリカ(屈折率ng)に対する比屈折率差ΔCは、低損失を得るために−0.2%以下が好ましく、さらに好ましくは−0.3%以下である。
また、第3コア23の直径(2c)に対する第1コア21の直径(2a)の比(Ra1=2a/2c)は、0.35以上で0.6以下の範囲にあり、第3コア23の直径(2c)に対する第2コア22の直径(2b)の比(Ra2=2b/2c)は、0.6以上で0.9以下の範囲にある。なお、本発明では、W−セグメント型プロファイルを有する光ファイバの各部の直径は以下のように定義する。図5において、第1コア21の直径2aは、第1コア21にあってクラッドと等しい屈折率を有し、且つ中心を挟んで対向する2つの位置を結ぶ線の長さである。第2コア22の直径2bは、第2コア22と第3コア23との境界領域でクラッド24と等しい屈折率を有し、且つ中心を挟んで対向する2つの位置を結ぶ線の長さである。第3コア23の直径2cは、第3コア23とクラッド24の境界領域でΔ3の1/10の比屈折率差を有し、且つ中心を挟んで対向する2つの位置を結ぶ線の長さである。
本実施形態例の光ファイバよると、40Gb/sを超える高速大容量伝送路に対応するために、図5に示すようなW−セグメント型プロファイルを用いて、波長1550nmにおける分散が+5ps/nm/km以上+15ps/nm/km以下であり、かつ伝送損失が0.19dB/km以下である光ファイバが実現できる。なお、入射光の高パワー化に伴うFWM発生を考慮すると、波長1550nmにおける分散が+8ps/nm/km以上であることがより好ましい。
凹ガイド型プロファイルを有する光ファイバでは、各コアの比屈折率差Δ1〜Δ3及び直径比率Ra1、Ra2を含むパラメータを変化させたときの、分散、分散スロープ(slope)、実効コア断面積(Aeff)、カットオフ波長(λc)に及ぼす影響は、表1に示すとおりである。
Figure 0004219830
ここで、各パラメータとしては、分散は例えば+5ps/nm/km以上で+15ps/nm/km程度以下が好ましく、分散スロープは小さい方が好ましく、Aeffは大きい方が好ましく、λcは使用波長より小さいことが好ましい。
表1に示したパラメータのうちでも、特に、第2コアの比屈折率比Δ2は、Aeffや、分散、伝送損失に大きく影響を及ぼす因子である。そこで、第2コアの比屈折率差Δ2と、波長1550nmにおけるAeff、分散及び伝送損失との関係を調べるために、他のパラメータを固定し、Δ2のみを変えて、上記実施形態例の凹ガイド型プロファイルを有する光ファイバを試作した。他のパラメータとしては、Δ1を−0.1%、Δ3を−0.3%、Ra1(=2a/2c)を0.4、Ra2(=2b/2c)を0.8程度に設定した。また第3コアの直径2cは直径20mmで曲げたときの波長1550nmにおける曲げ損失が10dB/m以下になるように調整した。
試作品から得られた、Δ2とAeff及び分散との関係を図2のグラフに示す。同図から、図1に示した凹ガイド型プロファイルで、波長1550nmにおいて、分散を+5ps/nm/km以上で+15ps/nm/km以下に維持しながらAeffを110μm2以上に拡大するためには、Δ2を0.55%以下にする必要があることが判る。ここで、他のパラメータを最適化することにより、分散を所望の範囲に維持しながらAeffをさらに拡大するプロファイルを選択することも可能であるが、伝送損失や曲げ損失を同時に維持することが難しい。
図3に、上記試作品で得られた、Δ2と波長1550nmにおける伝送損失との関係を示す。同図から、低損失特性を維持しながらAeffを拡大するためには、Δ2を0.55%以下に設定する必要がある。他の各パラメータに関しても、同様に試作品の特性を測定することにより、表2に示すような主要因及び副要因に基づいて、同表に示す好ましい下限及び上限が決定された。
Figure 0004219830
さらに、パラメータΔ1を種々に変え、他のパラメータを固定して、第1の実施形態例の光ファイバを試作した。他のパラメータとしては、Δ2を0.5%、Δ3を−0.3%、Ra1(=2a/2c)を0.4,Ra2(2b/2c)を0.8程度に設定した。また第3コアの直径2cは直径20mmで曲げたときの波長1550nmにおける曲げ損失が10dB/m以下になるように調整した。試作品から、図4に示す、Δ1と波長1550nmにおける伝送損失との関係が得られた。同図から、Δ1には伝送損失に関して最適領域が存在することが判明した。すなわち、凹ガイド型プロファイルを有する光ファイバで、より低損失特性を得るためには、Δ1が−0.35%〜0.0%の間の領域に設定されることが好ましい。
本発明の第2実施形態例のW−セグメント型プロファイルを有する光ファイバについて、Δ1〜Δ3及びRa1,Ra2から成る各パラメータを変化させたときの、分散、分散スロープ、Aeff、λcに及ぼす影響は、表3に示すとおりである。
Figure 0004219830
種々のパラメータを有する試作品を製作して、その特性を調べた。それらの特性から、各パラメータの最適範囲(下限及び上限)は、表4に示すような主要因、副要因により、同表に示したように決定された。
Figure 0004219830
表2及び表4に示した範囲で各パラメータの値の幾つかを選択して製作された、上記各実施形態例に係る凹ガイド型プロファイル及びW−セグメント型プロファイルを有する光ファイバの試作品の構成及びその特性を示す。
Figure 0004219830
Figure 0004219830
尚、表5、表6における分散、分散スロープ(slope)、Aeff、20mmで曲げたときの損失(曲げ@20Φ)、伝送損失(損失)、及び、PMDは全て波長1550nmにおける値である。
試作品は、分散、分散スロープ、Aeff、λc、20mmで曲げたときの損失、伝送損失、及び、PMDの何れの特性においても、良好な値が得られた。
(a)は本発明の第1の実施形態例に係る、凹ガイド型プロファイルを有する光ファイバの断面図、(b)はその軸方向断面で見た屈折率分布を示すグラフ。 図1の光ファイバのΔ2と、Aeff及び分散との関係を示すグラフ。 図1の光ファイバのΔ2と損失との関係を示すグラフ。 図1の光ファイバのΔ1と損失との関係を示すグラフ。 (a)は本発明の第2の実施形態例に係る、W−セグメント型プロファイルを有する光ファイバの断面図、(b)はその軸方向断面で見た屈折率分布を示すグラフ。
符号の説明
11:第1コア
12:第2コア
13:第3コア
14:クラッド
21:第1コア
22:第2コア
23:第3コア
24:クラッド

Claims (4)

  1. 中心から外周方向に向かって順次に配列された、最小屈折率がnc1の第1コア、最大屈折率がnc2の第2コア、最小屈折率がn c3 の第3コア、及び、屈折率がncのクラッドを少なくとも有し、nc1<nc2である光ファイバであって、
    前記第1コアのクラッドに対する比屈折率差Δ1が−0.6%以上で0.2%以下の範囲にあり、前記第2コアのクラッドに対する比屈折率差Δ2が0.2%以上で0.55%以下の範囲にあり、前記第3コアのクラッドに対する比屈折率差Δ3が−0.6%以上で0.2%以下の範囲にあり、
    前記第3コアの直径(2c)に対する前記第1コアの直径(2a)の比(2a/2c)が0.2以上で0.45以下の範囲にあり、かつ前記第3コアの直径(2c)に対する前
    記第2コアの直径(2b)の比(2b/2c)が0.7以上で0.9以下の範囲にあり、
    波長1550nmにおける分散が+5ps/nm/km以上で+15ps/nm/km
    以下の範囲にあり、
    波長1550nmにおける実効コア断面積(Aeff)が110μm2以上であり、
    波長1550nmにおける伝送損失が0.23dB/km以下であることを特徴とする光ファイバ。
  2. 直径20mmで曲げたとき、波長1550nmにおける曲げ損失が10dB/m以下であり、波長1550nmにおける偏波分散(PMD)が0.1ps/km1/2以下である、請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 波長1550nmにおける分散スロープが0.08ps/nm2/km以下である請求1又は2に記載の光ファイバ。
  4. 前記第1コアのクラッドに対する比屈折率差Δ1が−0.35%以上で0.0%以下の範囲にある、請求項1〜3の何れか一に記載の光ファイバ。
JP2004046063A 2004-02-23 2004-02-23 光ファイバ Expired - Fee Related JP4219830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046063A JP4219830B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046063A JP4219830B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 光ファイバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234750A Division JP2009015341A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234433A JP2005234433A (ja) 2005-09-02
JP4219830B2 true JP4219830B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=35017423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046063A Expired - Fee Related JP4219830B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219830B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007034923A1 (ja) * 2005-09-23 2009-04-02 古河電気工業株式会社 光ファイバ
US7978949B2 (en) 2007-11-13 2011-07-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fibers and optical transmission systems
KR101285500B1 (ko) * 2011-11-24 2013-07-12 에쓰이에이치에프코리아 (주) 초저손실 광섬유
CN102998743B (zh) * 2013-01-05 2015-04-01 中天科技光纤有限公司 适应于长距离通信传输的低损耗单模光纤及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005234433A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320745B2 (ja) 分散フラット光ファイバ
JP4999063B2 (ja) 光ファイバ
JP3830636B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
US8315494B2 (en) Optical fiber
JPWO2007034923A1 (ja) 光ファイバ
JP2013061620A (ja) 光ファイバ
JP4073806B2 (ja) 光ファイバ及び該光ファイバを用いた光伝送路
US6983094B2 (en) Optical fiber and optical transmission system using such optical fiber
JP2002277668A (ja) 分散補償光ファイバおよびこれを用いた分散補償モジュールと光ファイバ複合伝送路
JP5279980B2 (ja) 単一モード光ファイバ
JP4219830B2 (ja) 光ファイバ
JP3869305B2 (ja) 光伝送路
JP2009015341A (ja) 光ファイバ
JP2001356223A (ja) 分散補償光ファイバの接続構造
JP2006293117A (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光通信システム
JP3819264B2 (ja) 分散補償光ファイバ、分散補償光ファイバモジュールおよび複合伝送路
JP4101148B2 (ja) 光ファイバ及びこの光ファイバを用いた光信号処理装置
JP3756389B2 (ja) 分散補償光ファイバおよび光ファイバ複合伝送路
JPH11223741A (ja) 分散フラット光ファイバ
JP3808291B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP2001051146A (ja) 分散シフト光ファイバ
JP3816271B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP3725435B2 (ja) 光ファイバ
JPH11119046A (ja) 分散シフト光ファイバ
JP4205455B2 (ja) 光ファイバ及びそれを用いた光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4219830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees