JP4219364B2 - 座席用シート材 - Google Patents
座席用シート材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4219364B2 JP4219364B2 JP2005514637A JP2005514637A JP4219364B2 JP 4219364 B2 JP4219364 B2 JP 4219364B2 JP 2005514637 A JP2005514637 A JP 2005514637A JP 2005514637 A JP2005514637 A JP 2005514637A JP 4219364 B2 JP4219364 B2 JP 4219364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- knitted fabric
- yarn
- dtex
- seat material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C5/00—Chairs of special materials
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C31/00—Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
- A47C31/006—Use of three-dimensional fabrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/283—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/292—Conjugate, i.e. bi- or multicomponent, fibres or filaments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/40—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
- D03D15/41—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific twist
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/40—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
- D03D15/49—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads textured; curled; crimped
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/50—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
- D03D15/56—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D25/00—Woven fabrics not otherwise provided for
- D03D25/005—Three-dimensional woven fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B21/00—Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B21/10—Open-work fabrics
- D04B21/12—Open-work fabrics characterised by thread material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B21/00—Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B21/14—Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
- D04B21/18—Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating elastic threads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/02—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/04—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/06—Load-responsive characteristics
- D10B2401/061—Load-responsive characteristics elastic
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/14—Dyeability
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2403/00—Details of fabric structure established in the fabric forming process
- D10B2403/02—Cross-sectional features
- D10B2403/021—Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2403/00—Details of fabric structure established in the fabric forming process
- D10B2403/02—Cross-sectional features
- D10B2403/021—Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
- D10B2403/0213—Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with apertures, e.g. with one or more mesh fabric plies
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2403/00—Details of fabric structure established in the fabric forming process
- D10B2403/02—Cross-sectional features
- D10B2403/024—Fabric incorporating additional compounds
- D10B2403/0241—Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties
- D10B2403/02411—Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties with a single array of unbent yarn, e.g. unidirectional reinforcement fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2505/00—Industrial
- D10B2505/08—Upholstery, mattresses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3065—Including strand which is of specific structural definition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3325—Including a foamed layer or component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3707—Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3976—Including strand which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous composition, water solubility, heat shrinkability, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/425—Including strand which is of specific structural definition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/444—Strand is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/45—Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/45—Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified
- Y10T442/456—Including additional strand inserted within knit fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/45—Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified
- Y10T442/456—Including additional strand inserted within knit fabric
- Y10T442/463—Warp knit insert strand
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/469—Including a foamed layer or component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/494—Including a nonwoven fabric layer other than paper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
a2 シート材固定部
b1 シート押さえ材
b2 シート押さえ材
c1 シート押さえ枠
c2 シート材固定枠
w 圧縮治具
H0 幅入り前の印線の間隔
H1 幅入り後の印線の間隔
s 行きの曲線
k 帰りの曲線
仕上げした立体編物をカットして20cm(長さ)×4cm(幅)の試験片を作製する。試験片は、タテ方向(ウエール列に沿った方向)に20cm(長さ)のものを5枚、ヨコ方向(コース列に沿った方向)に20cm(長さ)のものを5枚、それぞれ採取する。
図1に示す様に、厚み5mm、400mm角の金属板の土台の4隅に高さ250mmの等辺山形鋼の足を溶接し、さらに足の上に、厚み5mm、長さ400mm、幅55mmの2枚の金属板を、土台の向かい合う2辺と平行に溶接して、2辺のシート材固定部a1、a2を持つ張設用フレームを作製する。この2辺のシート材固定部a1、a2の上面に40番のサンドペーパーを両面テープで貼りつけて滑り止めを付与する。一方、厚み5mm、長さ400mm、幅55mmの金属板2枚の下面に40番のサンドペーパーを両面テープで貼りつけて滑り止めを付与したシート押さえ材b1、b2を作製する。
(3)張設圧縮貫通強度(G)
40cm角にカットした座席用シート材の中央部に、予め打ち抜き用ポンチにて直径1.5cmの円形穴を空けた試料を3枚準備する。上記(2)で使用した2辺固定式の張設用フレーム(図1)のシート材固定部とシート押さえ材との間に試料を弛まない様に挟み、計6箇所(各辺3箇所づつ)を万力で固定して張設する。なお、上記(1)の5%伸長時の応力の測定で得たA方向の両端を2辺固定する。
図3に示すような4辺固定による張設用フレームを次のようにして作製する。
D(%)={(1502+M2)0.5−150}×100 /150
測定は3回ずつ行い、その平均値でF、Dをそれぞれ求める。
島津オートグラフAG−B型(島津製作所製)を用い、直径100mmの円盤状の圧縮治具により、剛体面に置いた40cm角の立体編物に、初荷重1Nを掛けた時を0点として、10mm/分の速度で245Nの荷重になるまで圧縮し、直ちに10mm/分の速度で開放する。その結果、例えば、図4に示すような荷重−変位曲線(行きの曲線s、帰りの曲線k)が得られる。
JIS−L−1013の乾熱収縮率試験方法(B法)に準じて測定を行う。この際の乾燥機の温度は150℃とする。
仕上げした立体編物(40cm角)の外観観察により、下記の4段階で相対評価する。表、裏両方の面について評価する。
○:薄い筋状の跡は見られるが、シワと感じない
△:凹凸感があり、凹みの浅いシワがある
×:凹みが厚みの半分以上であり、深いシワがある
(8)張設座席での座り心地(フィット性、幅入りによる違和感、安定感)および伸長回復性
座部が幅52cm、奥行き47cm、高さ32cmの口型金属パイプ材からなる座席フレーム(背もたれなし)を作製する。
○:柔軟性がやや高めか或いはやや硬めでフィット性に優れる
△:柔軟性がかなり高めか、或いはかなり硬めでフィット性に劣る
×:柔軟すぎて、或いは硬すぎてフィット性に劣る
また、着座時の違和感(尻の割れ目に編地が盛り上がって異物上に座ったような感覚)を官能評価によって、下記の4段階で相対評価する。
○:違和感が殆どない
△:違和感がややある
×:違和感が激しい
さらに、着座時の安定感を、下記の4段階で相対評価する。
○:面剛性がやや高めで安定感がある
△:面剛性がやや低く安定感がやや劣る
×:面剛性が低く安定感が劣る
さらにまた、退席後の布バネの回復状態を目視評価し、下記の4段階で相対評価する。
○:ほぼ元通りに回復している
△:ややくぼみ(変形)が残る
×:大きくくぼみが残る
〔参考例1〕
<ポリトリメチレンテレフタレート繊維のモノフィラメントの製造>
実施例において使用したポリトリメチレンテレフタレートモノフィラメントは以下の方法により製造した。
C→0
式中、ηrは、純度98%以上のo−クロロフェノール溶媒で溶解したポリトリメチレンテレフタレート糸またはポリエチレンテレフタレート糸の稀釈溶液の35℃での粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度で除した値であり、相対粘度と定義されているものである。Cはg/100mlで表されるポリマー濃度である。
〔参考例2〕
<熱融着性モノフィラメントの製造>
実施例において使用した熱融着性モノフィラメントは以下の方法により製造した。
鞘成分ポリマー溶融温度 :200℃
芯成分ポリマー吐出量 :4.9g/分
芯成分ポリマー溶融温度 :260℃
紡糸温度 :260℃
冷却浴水温 :40℃
引き取りロール(第1ロール)周速:8.8m/分
延伸浴水温 :55℃
延伸ロール(第2ロール)周速 :44m/分
乾熱ヒーター温度 :140℃
第3ロール周速 :40m/分
巻取速度 :40m/分
前記の製造条件により、丸断面で、芯部の面積比が63%、繊度が1060dtex、破断強度が2.3cN/dtex、破断伸度が53%の鞘芯型モノフィラメント、芯部の面積比が65%、繊度が1820dtex、破断強度が2.2cN/dtex、破断伸度が50%の鞘芯型モノフィラメント、および、芯部の面積比が65%、繊度が3230dtex、破断強度が2.2cN/dtex、破断伸度が50%の鞘芯型モノフィラメントを製造した。鞘成分の融点は121℃、ガラス転移温度は0℃であった。
6枚筬を装備した14ゲージ、釜間13mmのダブルラッセル編機を用い、表側の編地を形成する筬(L1、L2)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率3.3%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸をオールインの配列で供給し、連結部を形成する筬(L3)から参考例1で製造した390dtexのポリトリメチレンテレフタレート繊維のモノフィラメントをオールインの配列で供給し、さらに裏側の編地を形成する筬(L4、L5)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率5.7%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸をオールインの配列で供給した。
L1:1211/1011/(オールイン)
L2:0111/2111/(オールイン)
L3:3410/4367/(オールイン)
L4:1110/0001/(オールイン)
L5:5510/1156/(オールイン)
L6:2222/0000/(オールイン)
得られた立体編物は、張設圧縮貫通強度が高く、適度なフィット性と柔軟性に優れており、幅入りによる臀部への違和感がなく、安定した座り心地が得られるものであった。またクッション性や着座後の回復性に優れ、くぼみやよこしわが目立たない見栄えの良いものであった。
実施例1において、裏側の編地を形成する筬(L4、L5)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率13.8%のポリエチレンテレフタレート繊維の原糸に、参考例1で製造した390dtexのポリトリメチレンテレフタレート繊維のモノフィラメントを2本引き揃えた挿入糸(L6)をタテ方向に挿入した以外は、実施例1と同様にして立体編物を得た。得られた立体編物の諸物性を表1に示す。
実施例2において、編組織を以下のように変更した以外は、実施例2と同様にして立体編物を得た。得られた立体編物の諸物性を表1に示す。
L1:1211/1011/(オールイン)
L2:0111/2111/(オールイン)
L3:3410/4367/(オールイン)
L4:1110/0001/(オールイン)
L5:7710/1178/(オールイン)
L6:2222/0000/(オールイン)
得られた立体編物は、張設圧縮貫通強度が高く、適度なフィット性と柔軟性に優れており、幅入りによる臀部への違和感がなく、安定した座り心地が得られるものであった。またクッション性や着座後の回復性に優れ、くぼみやよこしわが目立たない見栄えの良いものであった。
実施例2において、表側の編地を形成する筬(L1)の配列を2イン×2アウトになるように2本ずつ引き揃えて供給し、同様に、筬(L2)の配列を2アウト×2インで供給し、かつ、編組織を以下のように変更した以外は、実施例2と同様にして表面メッシュ調の立体編物を得た。得られた立体編物の諸物性を表1に示す。
L1:0111/3233/4544/3222/(2イン×2アウト)
L2:4544/3222/0111/3233/(2アウト×2イン)
L3:3410/4367/(オールイン)
L4:1110/0001/(オールイン)
L5:7710/1178/(オールイン)
L6:2222/0000/(オールイン)
得られた立体編物は、張設圧縮貫通強度が高く、適度なフィット性と柔軟性に優れており、幅入りによる臀部への違和感がなく、安定した座り心地が得られるものであった。またクッション性や着座後の回復性に優れ、くぼみやよこしわが目立たない見栄えの良いものであった。
実施例4において、表裏の編地を形成する筬(L1、L2、L4、L5)から、500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率5.3%の難燃性ポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸(167dtex/48フィラメント(東洋紡績(株)の「ハイム」)の3本引き揃えインターレース加工糸)を供給したこと以外は、実施例4と同様にして立体編物を得た。得られた立体編物の諸物性を表1に示す。
緯糸挿入装置を装備した10枚筬、14ゲージ、釜間12mmのダブルラッセル編機を用い、表側の編地を形成する筬(L3、L4)から500dtex/90フィラメントで乾熱収縮率1.8%のポリエチレンテレフタレート繊維の先染め仮撚加工糸(167dtex/30フィラメントの3本引き揃えインターレース加工糸:黒色)をオールインの配列で供給し、連結部を形成する筬(L5)から参考例1で製造した390dtexのポリトリメチレンテレフタレート繊維のモノフィラメントをオールインの配列で供給し、さらに、裏側の編地を形成する筬(L7、L8)から500dtex/90フィラメントで乾熱収縮率1.8%のポリエチレンテレフタレート繊維の先染め仮撚加工糸(167dtex/30フィラメントの3本引き揃えインターレース加工糸:黒色)をオールインの配列で供給した。
L3:1211/1011/(オールイン)
L4:0111/2111/(オールイン)
L5:3410/4367/(オールイン)
L7:1110/0001/(オールイン)
L8:3310/1134/(オールイン)
得られた立体編物は、張設圧縮貫通強度が高く、適度なフィット性と柔軟性に優れており、幅入りによる臀部への違和感がなく、安定した座り心地が得られるものであった。またクッション性や着座後の回復性に優れ、くぼみやよこしわが目立たない見栄えの良いものであった。
実施例6において、表側の編地を形成する筬(L3)の配列を2イン×2アウトになるように2本ずつ引き揃えて供給し、同様に、筬(L4)の配列を2アウト×2インで供給し、かつ、裏側の編地を形成する筬(L7、L8)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率13.8%のポリエチレンテレフタレート繊維の原糸を供給し、緯糸挿入糸を2016dtex/576フィラメントのポリトリメチレンテレフタレート繊維の合燃糸(167dtex/48フィラメントの糸12本をZ撚125T/mの条件でリング撚糸させたもの)を挿入し、さらに、編組織を以下のように変更した以外は、実施例6と同様にして表面メッシュ調の立体編物を得た。
L3:0111/3233/4544/3222/(2イン×2アウト)
L4:4544/3222/0111/3233/(2アウト×2イン)
L5:3410/4367/(オールイン)
L7:1110/0001/(オールイン)
L8:6610/1167/(オールイン)
得られた立体編物は、張設圧縮貫通強度が高く、適度なフィット性と柔軟性に優れており、幅入りによる臀部への違和感がなく、安定した座り心地が得られるものであった。またクッション性や着座後の回復性に優れ、くぼみやよこしわが目立たない見栄えの良いものであった。
6枚筬を装備した14ゲージ、釜間8mmのダブルラッセル編機を用い、表側の編地を形成する筬(L1、L2)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率3.3%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸をオールインの配列で供給し、連結部を形成する筬(L3)から参考例1で製造した390dtexのポリトリメチレンテレフタレート繊維のモノフィラメントをオールインの配列で供給し、さらに、裏側の編地を形成する筬(L4、L5)から560dtex/96フィラメント(280dtex/48フィラメントの糸を2本引き揃え)で乾熱収縮率11.7%のポリエチレンテレフタレート繊維の衣料用原糸をオールインの配列で供給した。
L1:1211/1011/(オールイン)
L2:0111/2111/(オールイン)
L3:3410/4367/(オールイン)
L4:1110/0001/(オールイン)
L5:5510/1156/(オールイン)
L6:2222/0000/(オールイン)
得られた立体編物は、張設圧縮貫通強度が高く、適度なフィット性と柔軟性に優れており、幅入りによる臀部への違和感がなく、安定した座り心地が得られるものであった。またクッション性や着座後の回復性に優れ、くぼみやよこしわが目立たない見栄えの良いものであった。
6枚筬を装備した14ゲージ、釜間13mmのダブルラッセル編機を用い、表側の編地を形成する筬(L1)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率3.3%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸をオールインの配列で供給し、筬(L2)から560dtex/96フィラメント(280dtex/48フィラメントの糸を2本引き揃え)で乾熱収縮率11.7%のポリエチレンテレフタレート繊維の衣料用原糸をオールインの配列で供給し、連結部を形成する筬(L3)から参考例1で製造した390dtexのポリトリメチレンテレフタレート繊維のモノフィラメントをオールインの配列で供給し、さらに、裏側の編地を形成する筬(L4、L6)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率3.3%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸をオールインの配列で供給した。
L1:5655/1011/(オールイン)
L2:0111/1000/(オールイン)
L3:3410/4367/(オールイン)
L4:1110/0001/(オールイン)
L5:0022/2200/(オールイン)
L6:5510/1156/(オールイン)
得られた立体編物は、張設圧縮貫通強度が高く、適度なフィット性と柔軟性に優れており、幅入りによる臀部への違和感がなく、安定した座り心地が得られるものであった。またクッション性や着座後の回復性に優れ、くぼみやよこしわが目立たない見栄えの良いものであった。
実施例9において、筬(L1)に560dtex/96フィラメント(280dtex/48フィラメントを2本引き揃え)で乾熱収縮率11.7%のポリエチレンテレフタレート繊維の衣料用原糸をオールインの配列で供給し、編組織を、L1:6744/1033/(オールイン)に変更した以外は、実施例9と同様にして立体編物を得た。得られた立体編物の諸物性を表2に示す。
実施例1において、裏側の編地に挿入されるタテ方向の挿入糸を取り除き、生機の仕上げ時の幅出し率を15%にした以外は、実施例1と同様にして立体編物を得た。得られた立体編物の諸物性を表2に示す。
実施例6において、表側の編地を形成する筬(L3、L4)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率3.3%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸を供給し、裏側の編地を形成する筬(L7、L8)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率5.7%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸を供給し、裏側の編地の毎コースに167dtex/48フィラメントのポリトリメチレンテレフタレート繊維を緯糸挿入した以外は、実施例6と同様にして立体編物を得た。得られた立体編物の諸物性を表2に示す。
実施例1において、裏側の編地に挿入されるタテ方向の挿入糸を取り除き、編組織を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして立体編物を得た。得られた立体編物の諸物性を表2に示す。
L1:1211/1011/(オールイン)
L2:0111/2111/(オールイン)
L3:3410/4367/(オールイン)
L4:1110/0001/(オールイン)
L5:3310/1134/(オールイン)
得られた立体編物は、張設圧縮貫通強度は良好であるが、幅入りによる臀部への違和感が高いため、座り心地が悪いものであった。またクッション性やフィット性に乏しく、さらに着座後のくぼみが残る回復性の悪いものであった。
実施例6において、表側の編地を形成する筬(L3、L4)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率3.3%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸を供給し、裏側の編地を形成する筬(L7、L8)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率13.8%のポリエチレンテレフタレート繊維の原糸を供給し、かつ、編組織を以下のようにし、緯糸挿入として裏側の編地の毎コースに2016dtex/576フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維の合燃糸(167dtex/48フィラメントの糸12本をZ撚125T/mの条件でリング撚糸させたもの)を用いた以外は、実施例6と同様にして立体編物を得た。得られた立体編物の諸物性を表2に示す。
L3:2322/1011/(オールイン)
L4:0111/3222/(オールイン)
L5:3410/4367/(オールイン)
L7:1110/0001/(オールイン)
L8:6610/1167/(オールイン)
得られた立体編物は、クッション性やフィット性に乏しく、着座時の幅入りは小さいものの、表面が硬くて痛みを感じるため、座り心地が悪いものであった。
比較例4において、裏側の編地を形成する筬(L7、L8)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率3.3%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸を供給した以外は、比較例4と同様にして立体編物を得た。得られた立体編物の諸物性を表2に示す。
緯糸挿入装置を装備した10枚筬、14ゲージ、釜間12mmのダブルラッセル編機を用い、表裏の編地を形成する筬(L3、L4、L6、L7)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率3.3%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸をオールインの配列で供給し、連結部を形成する筬(L5)から参考例1で製造した390dtexのポリトリメチレンテレフタレート繊維のモノフィラメントをオールインの配列で供給した。
L3:5655/1011/(オールイン)
L4:0111/1000/(オールイン)
L5:3410/4367/(オールイン)
L6:1110/0001/(オールイン)
L7:5510/1156/(オールイン)
L8:2222/0000/(オールイン)
得られた立体編物は、クッション性やフィット性に乏しく、着座時の幅入りは小さいものの、表面が硬くて痛みを若干感じるため、座り心地が悪いものであった。
6枚筬を装備した14ゲージ、釜間13mmのダブルラッセル編機を用い、表側の編地を形成する筬(L2、L3)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率5.7%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸をオールインの配列で供給し、連結部を形成する筬(L4)から参考例1で製造した390dtexのポリトリメチレンテレフタレート繊維のモノフィラメントをオールインの配列で供給し、さらに、裏側の編地を形成する筬(L5、L6)から1000dtex/288フィラメント(500dtex/144フィラメントの糸を2本引き揃え)で乾熱収縮率3.3%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸を2アウト×2イン(L5)、2イン×2アウト(L6)の配列で供給した。
L1:1111/0000/(オールイン)
L2:1011/3433/(オールイン)
L3:1000/0111/(オールイン)
L4:4367/3410/(オールイン)
L5:3345/4432/2201/1132/(2アウト×2イン)
L6:2201/1132/3345/4432/(2イン×2アウト)
得られた立体編物は、反発感のあるクッション性はあるものの、着座時の幅入りまたはよこしわによる違和感があり、フィット性に乏しく、座り心地の悪いものであった。更によこしわが残るため、見栄えも悪いものであった。
4枚筬を装備した14ゲージのラッセル編機を用い、地組織を形成する筬(L1、L2)から560dtex/96フィラメントで乾熱収縮率10.6%のポリエチレンテレフタレート繊維の原糸をオールインの配列で供給し、挿入糸用の筬(L3)から参考例1で製造した880dtexのポリトリメチレンテレフタレート繊維のモノフィラメントをオールインの配列で供給した。
L1:10/01/(オールイン)
L2:10/56/(オールイン)
L3:22/00/(オールイン)
得られた座席用シート材は、張設圧縮貫通応力が高く、適度な柔軟性でフィット性に優れ、臀部の違和感が無く、安定感に優れた座り心地が得られるものであった。また着座後の回復性に優れ、くぼみが全く目立たない見栄えの良いものであった。
実施例11において、挿入糸の編組織を以下のようにした以外は、実施例11と同様にして座席用シート材を得た。得られた座席用シート材の諸物性を表3に示す。
L3:00/33/(オールイン)
実施例11において、地組織を形成する筬(L1、L2)から500dtex/144フィラメントで乾熱収縮率3.5%のポリエチレンテレフタレート仮撚糸を供給した以外は、実施例11と同様にして座席用シート材を得た。得られた座席用シート材の諸物性を表3に示す。
実施例11において、機上コースを10.2コース/2.54cmとした以外は、実施例11と同様にして座席用シート材を得た。得られた座席用シート材の諸物性を表3に示す。
緯糸挿入機を装備した14ゲージのラッセル編機を用い、地組織を形成する筬(L1、L2)から560dtex/96フィラメントで乾熱収縮率10.6%のポリエチレンテレフタレート繊維の原糸をオールインの配列で供給し、参考例2で製造した1060dtexの鞘芯モノフィラメントを毎コースに緯糸挿入し、かつ、編組織を以下のようにし、機上コース12.7コース/2.54cmの密度で生機を編成した。得られた生機を有り幅にて160℃×3分で乾熱ヒートセットし、座席用シート材を得た。得られた座席用シート材の諸物性を表3に示す。
L1:10/01/(オールイン)
L2:10/34/(オールイン)
得られた座席用シート材は、張設圧縮貫通応力が高く、適度な柔軟性でフィット性に優れ、臀部の違和感が無く、安定感に優れた座り心地が得られるものであった。また着座後の回復性に優れ、くぼみが全く目立たない見栄えの良いものであった。
実施例13において、地組織を形成する筬(L1、L2)から334dtex/72フィラメントで乾熱収縮率3.6%のポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工糸をオールインの配列で供給した以外は、実施例13と同様にして座席用シート材を得た。得られた座席用シート材の諸物性を表3に示す。
実施例11において、機上コースを6コース/2.54cmとした以外は、実施例11と同様にして座席用シート材を得た。得られた座席用シート材の諸物性を表3に示す。
実施例11において、挿入糸を挿入しない以外は実施例11と同様にして座席用シート材を得た。得られた座席用シート材の諸物性を表3に示す。
実施例15において、地組織を形成する筬(L1)から1120dtex/192フィラメントで乾熱収縮率10.5%のポリエチレンテレフタレート繊維の原糸をオールインの配列で供給し、緯糸挿入糸として参考例2で製造した3230dtexの鞘芯型モノフィラメントを用いた以外は、実施例5と同様にして座席用シート材を得た。得られた座席用シート材の諸物性を表3に示す。
参考例2で製造した1820dtexの鞘芯型モノフィラメントを経糸に用い、緯糸には1670dtex/480フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維の合燃糸(167dtex/48フィラメントの糸の仮撚加工糸(Z撚)10本をS撚300T/mの条件でリング撚糸させたもの)を用いて、平織組織の生機を作製した。
実施例16において、緯糸に参考例2で製造した1060dtexの鞘芯型モノフィラメントを用いた以外は、実施例16と同様にして製織し、仕上加工して座席用シート材を得た。得られた座席用シート材は、経糸密度は28本/2.54cm、緯糸密度は28本/2.54cmであった。得られた座席用シート材の諸物性を表4に示す。
経糸および緯糸として、綿の合撚糸(綿10番手を4本引き揃えて、S撚300T/mの条件でリング撚糸させたもの)を用いて、平織組織の生機を作製し、仕上加工して座席用シート材を得た。得られた座席用シート材は、経糸密度は34本/2.54cm、緯糸密度は24本/2.54cmであった。得られた座席用シート材の諸物性を表4に示す。
実施例16において、経糸に用いた1820dtexの鞘芯型モノフィラメントを緯糸に用いた以外は、実施例16と同様にして製織し、仕上加工して座席用シート材を得た。得られた座席用シート材は、経糸密度は28本/2.54cm、緯糸密度は28本/2.54cmであった。得られた座席用シート材の諸物性を表4に示す。
実施例16において、経糸および緯糸として、参考例2で製造した3230dtexの鞘芯型モノフィラメントを用いた以外は、実施例16と同様にして製織し、仕上加工して座席用シート材を得た。得られた座席用シート材は、経糸密度は28本/2.54cm、緯糸密度は28本/2.54cmであった。得られた座席用シート材の諸物性を表4に示す。
参考例2で製造した1060dtexの鞘芯型モノフィラメントを経糸に用い、緯糸には835dtex/240フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維の合燃糸(167dtex/48フィラメントの糸の仮撚加工糸(Z撚)5本をS撚300T/mの条件でリング撚糸させたもの)を用いて、平織組織の生機を作製した。
Claims (12)
- 編地を構成する地組織が鎖編と3〜8針振りのトリコット編との組み合わせ組織で構成され、かつ、編地の少なくとも一部に挿入糸が経糸挿入されている編物であって、タテ方向またはヨコ方向いずれか一方の応力が大きい方向の5%伸長時の応力(A)が40〜300N/4cm幅であり、他方の5%伸長時の応力(B)との比(A/B)が1.5〜15.0であり、かつ、2辺固定による張設圧縮時の幅入り率(H)が0〜15%である編物からなることを特徴とする座席シート材。
- 表裏二層の編地と該二層の編地を連結する連結糸とを有する立体編物であることを特徴とする請求項1に記載の座席用シート材。
- 連結糸がモノフィラメントであることを特徴とする請求項2に記載の座席用シート材。
- 前記挿入糸が、該地組織のトリコット編のアンダーラップ方向に対して同方向または異方向に1コース当り3針振り以下の振り幅で経糸挿入されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の座席用シート材。
- 挿入糸が300〜3000dtexのモノフィラメントであることを特徴とする請求項1または4に記載の座席用シート材。
- 張設圧縮貫通強度(G)が3000N以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の座席用シート材。
- 表側編地の面伸長率(F)と裏側編地の面伸長率(D)との比(F/D)が1.5〜10.0の立体編物であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の座席用シート材。
- 置敷圧縮弾性率が20〜150N/mmの立体編物であることを特徴とする請求項7に記載の座席用シート材。
- 連結糸としてポリトリメチレンテレフタレートモノフィラメントを用いた立体編物であることを特徴とする請求項7または8に記載の座席用シート材。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の座席用シート材からなることを特徴とする座席シート。
- 少なくとも一部に、ウレタンフォーム、不織布クッション材、熱可塑性樹脂発泡体、表皮材から選ばれた一種または二種以上を用い、これと請求項1〜9のいずれかに記載の座席用シート材との積層体であることを特徴とする座席シート。
- 請求項10または11に記載の座席シートを有する車両。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003353632 | 2003-10-14 | ||
JP2003353632 | 2003-10-14 | ||
PCT/JP2004/015078 WO2005034684A1 (ja) | 2003-10-14 | 2004-10-13 | 座席用シート材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005034684A1 JPWO2005034684A1 (ja) | 2006-12-21 |
JP4219364B2 true JP4219364B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=34431162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005514637A Expired - Lifetime JP4219364B2 (ja) | 2003-10-14 | 2004-10-13 | 座席用シート材 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7696110B2 (ja) |
EP (1) | EP1680982B1 (ja) |
JP (1) | JP4219364B2 (ja) |
KR (1) | KR100840029B1 (ja) |
CN (1) | CN1867279B (ja) |
CA (1) | CA2542464A1 (ja) |
TW (1) | TWI278545B (ja) |
WO (1) | WO2005034684A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108048993A (zh) * | 2018-01-24 | 2018-05-18 | 平湖天林儿童用品有限公司 | 抗菌童车座椅面料生产工艺 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4511301B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-07-28 | 旭化成せんい株式会社 | 布ばね材 |
DE202005015230U1 (de) * | 2005-09-27 | 2006-10-12 | Kunert Ges.M.B.H. | Hinterspritzfähiges Textil |
FR2897367B1 (fr) * | 2006-02-14 | 2008-05-16 | Descamps Sas Soc Par Actions S | Eponge extensible en polyterephtalate, notamment pbt. |
US20080072374A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Buddhika Jaliya Abesingha | Cushioned Basin and Method |
EP2006659A1 (en) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Dalphi Metal Espana, S.A. | Method and apparatus for measuring the elasticity of materials for lining vehicle components |
EP2200480B1 (en) | 2007-09-20 | 2015-03-11 | Herman Miller, Inc. | Seating structure |
US20160128484A1 (en) * | 2013-06-03 | 2016-05-12 | Acme Mills Company | Flexible suspension laminate |
DE102014103861B4 (de) * | 2014-03-20 | 2016-12-22 | Müller Textil GmbH | Abstandsgewirke sowie Verfahren zur Herstellung eines Abstandsgewirkes |
JP6386329B2 (ja) * | 2014-10-06 | 2018-09-05 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シートの表皮材 |
WO2018216572A1 (ja) * | 2017-05-25 | 2018-11-29 | 帝人フロンティア株式会社 | 多層構造布帛および繊維製品 |
EP3737264B1 (en) | 2018-01-12 | 2023-09-13 | Yeti Coolers, LLC | Portable chair |
USD903305S1 (en) | 2019-01-14 | 2020-12-01 | Yeti Coolers, Llc | Bag |
USD911731S1 (en) | 2019-01-14 | 2021-03-02 | Yeti Coolers, Llc | Portable chair |
USD904011S1 (en) | 2019-01-14 | 2020-12-08 | Yeti Coolers, Llc | Bag |
USD902617S1 (en) | 2019-01-14 | 2020-11-24 | Yeti Coolers, Llc | Portable chair |
USD912423S1 (en) | 2019-01-14 | 2021-03-09 | Yeti Coolers, Llc | Portable chair |
DE102019110908B4 (de) * | 2019-04-26 | 2020-12-24 | Müller Textil GmbH | Verbundanordnung |
KR102079198B1 (ko) * | 2019-07-08 | 2020-02-19 | 송원철 | 권취성이 향상된 원단 및 이를 포함하여 구현된 물품 |
JP2021035766A (ja) * | 2019-08-01 | 2021-03-04 | ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー | ポリマーから製造された柔軟な多重セグメント化され、官能化された本体 |
US20240401244A1 (en) * | 2021-01-29 | 2024-12-05 | Toray Industries, Inc. | Fabric, fabric body and seat |
US12207735B2 (en) | 2022-03-03 | 2025-01-28 | MillerKnoll, Inc. | Cover assembly for a chair |
US12070132B2 (en) | 2022-09-09 | 2024-08-27 | MillerKnoll, Inc. | Seating structure having a knitted suspension material |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5013089A (en) * | 1989-09-15 | 1991-05-07 | General Motors Corporation | Thin profile integrated suspension and seat trim cover |
US5457968A (en) * | 1993-10-06 | 1995-10-17 | Shakespeare | Seating support |
TW389799B (en) * | 1995-08-29 | 2000-05-11 | Asahi Chemical Ind | Cellulose multifilament yarn and fabric made thereof |
DE19636208A1 (de) * | 1996-09-05 | 1998-03-12 | Keiper Recaro Gmbh Co | Elastisches Mehrlagengestrick |
JP3482489B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2003-12-22 | 旭土建株式会社 | 立体構造状ネットと、このネットを用いた複合構造材 |
JP4560691B2 (ja) | 1999-11-29 | 2010-10-13 | 東洋紡績株式会社 | クッション性および耐ヘタリ性に優れる弾性織編物およびクッション材 |
JP2001087077A (ja) | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Delta Tooling Co Ltd | 3次元ネットを有するシート |
JP2001303395A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-10-31 | Toyobo Co Ltd | 弾性織編物及びその製造方法 |
JP2001314287A (ja) | 2000-05-12 | 2001-11-13 | Suminoe Textile Co Ltd | 車輌の座席シート用クッション体 |
JP2002219985A (ja) | 2001-01-24 | 2002-08-06 | Delta Tooling Co Ltd | 乗物用シート |
US6644070B2 (en) * | 2001-03-29 | 2003-11-11 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Three-dimensional fabric for seat |
JP4601205B2 (ja) | 2001-05-16 | 2010-12-22 | 旭化成せんい株式会社 | 座席シート用立体編物 |
CN2502897Y (zh) * | 2001-08-28 | 2002-07-31 | 长春一塑汽车内饰材料有限公司 | 一种塑料复合片材 |
CA2497911C (en) * | 2002-09-09 | 2009-04-21 | Kawashimaorimono Co., Ltd. | Elastic warp-knit fabric |
-
2004
- 2004-10-13 EP EP04792319.8A patent/EP1680982B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-13 CN CN2004800302538A patent/CN1867279B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-13 KR KR1020067007133A patent/KR100840029B1/ko active IP Right Grant
- 2004-10-13 CA CA 2542464 patent/CA2542464A1/en not_active Abandoned
- 2004-10-13 JP JP2005514637A patent/JP4219364B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-13 WO PCT/JP2004/015078 patent/WO2005034684A1/ja active Application Filing
- 2004-10-13 US US10/962,661 patent/US7696110B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-14 TW TW93131181A patent/TWI278545B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108048993A (zh) * | 2018-01-24 | 2018-05-18 | 平湖天林儿童用品有限公司 | 抗菌童车座椅面料生产工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1867279B (zh) | 2012-01-25 |
US7696110B2 (en) | 2010-04-13 |
EP1680982A1 (en) | 2006-07-19 |
KR100840029B1 (ko) | 2008-06-19 |
US20050142970A1 (en) | 2005-06-30 |
KR20060076313A (ko) | 2006-07-04 |
CA2542464A1 (en) | 2005-04-21 |
JPWO2005034684A1 (ja) | 2006-12-21 |
TWI278545B (en) | 2007-04-11 |
EP1680982A4 (en) | 2008-08-06 |
EP1680982B1 (en) | 2016-03-30 |
CN1867279A (zh) | 2006-11-22 |
WO2005034684A1 (ja) | 2005-04-21 |
TW200528599A (en) | 2005-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4219364B2 (ja) | 座席用シート材 | |
JP4056885B2 (ja) | 座席シート用立体編物 | |
JP5346188B2 (ja) | 布バネ材用経編地 | |
JP3995631B2 (ja) | 立体編物積層体 | |
JP2004107800A (ja) | 立体横編物 | |
JP4601205B2 (ja) | 座席シート用立体編物 | |
JP2010043386A (ja) | 布バネ用布帛 | |
JP4251926B2 (ja) | 立体編物 | |
JP2006000207A (ja) | 立体編物を有する座席 | |
JP5551890B2 (ja) | 二層構造布バネ材 | |
JP4381797B2 (ja) | クッション材用立体編物 | |
JP4511301B2 (ja) | 布ばね材 | |
JP4212801B2 (ja) | 座席シート用立体編物 | |
JP4693287B2 (ja) | 座席シート用立体構造編物 | |
JP4481724B2 (ja) | 座席 | |
JP4386340B2 (ja) | 立体編物 | |
JP2005113310A (ja) | 立体編物 | |
JP2005319180A (ja) | 立体編物を有する座席 | |
JP4318427B2 (ja) | 表皮材用編物 | |
JP2012017539A (ja) | 経編地 | |
JP2004218114A (ja) | 立体編物 | |
JP2013007143A (ja) | 経編布バネ材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4219364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |