JP4218634B2 - ハイブリッド型車両の充電制御装置 - Google Patents
ハイブリッド型車両の充電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4218634B2 JP4218634B2 JP2004364724A JP2004364724A JP4218634B2 JP 4218634 B2 JP4218634 B2 JP 4218634B2 JP 2004364724 A JP2004364724 A JP 2004364724A JP 2004364724 A JP2004364724 A JP 2004364724A JP 4218634 B2 JP4218634 B2 JP 4218634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- microcomputer
- auxiliary battery
- main battery
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
また、この充電制御装置では、イグニッションスイッチがオフ状態になると、前記リレーがオフしてマイコンへの電源供給が停止すると共に、タイマICが計時を開始し、一定時間が経過すると、そのタイマICが、前記リレーをオンして電源回路から前記電源電圧を出力させることにより、マイコンを起動させる。
更に、補機バッテリの蓄電量が所定値以下の場合であって、補機バッテリの充電が必要な場合にだけ、その補機バッテリの充電を実施することができ、延いては、主バッテリの蓄電電力を不要に消費することを防止することができる。尚、補機バッテリ状態判定手段の上記所定値は、補機バッテリへの充電が必要と考えられる値に設定すれば良い。
まず図1は、実施形態のハイブリッド型車両における動力の制御系を表わす構成図である。
図1に示すように、コントローラ9は、当該コントローラ9の動作を司るマイコン31と、車両の駐車中に当該コントローラ9を自動的に起動させるためのタイマIC33と、マイコン31を動作させるための主電源電圧Vm及びタイマIC33を動作させるための副電源電圧Vsを夫々出力する電源回路35とを備えている。尚、本実施形態において、電源回路35から出力される電源電圧Vm,Vsは5[V]である。
そして、コントローラ9には、一端がグランドライン(接地電位=0V)に接続されたメインリレー39のコイルの他端にコレクタが接続されると共に、エミッタがバッテリ電圧Vbatに接続され、オンすることで上記メインリレー39のコイルに電流を流すPNPトランジスタ41と、メインリレー駆動回路43とが備えられており、そのメインリレー駆動回路43は、上記IGSW信号と、タイマIC33からの電源起動信号SKと、マイコン31からの電源保持信号SHとのうち、少なくとも何れか1つがハイレベルである場合に、上記PNPトランジスタ41をオンさせることにより、メインリレー39のコイルに通電して該メインリレー39の接点を短絡(オン)させる。尚、メインリレー駆動回路43もタイマIC33と同様に、電源回路35からの副電源電圧Vsを受けて動作するものである。
[a]:マイコン31によってタイマ時間がセットされる。そして、マイコン31からのタイマスタート指令を受けると、セットされているタイマ時間の計時(カウント)を開始して、そのタイマ時間が経過すると、メインリレー駆動回路43への電源起動信号SKをハイレベルにする。
一方、マイコン31は、電源回路35からの主電源電圧Vmを受けて動作を開始すると、メインリレー駆動回路43への電源保持信号SHをハイレベルにして、メインリレー39から本コントローラ9に補機バッテリ11からのバッテリ電圧VBが供給される状態であって、電源回路35から主電源電圧Vmが出力される状態(即ち、当該マイコン31及び本コントローラ9が動作可能な状態)を維持する。尚、本実施形態では、マイコン31の起動=本コントローラ9の起動であり、メインリレー39を介して供給されるバッテリ電圧VBが、本コントローラ9が動作するための動作用電源に相当している。
図2に示すように、マイコン31が電源回路35からの主電源電圧Vmを受けて動作を開始すると、まずS110にて、メインリレー駆動回路43への電源保持信号SHをハイレベルにして、電源回路35から主電源電圧Vmが出力される状態(即ち、メインリレー39がオンしている状態)を維持する。
S160では、主バッテリ5の蓄電量が所定値W2以上であるか否かを判定する。尚、本実施形態では、主バッテリ5の蓄電量が上記所定値W2である場合の主バッテリ5の電圧をV2とすると、電圧センサ21からの信号によって検出される主バッテリ5の電圧がV2以上であるか否かを判定し、V2以上ならば、主バッテリ5の蓄電量が所定値W2以上であると判定する。また、上記所定値W2は、主バッテリ5から補機バッテリ11への充電を実施しても主バッテリ5内に車両走行に支障のない十分な量の蓄電電力が残ると考えられる値となっている。
次に、S180にて、DC/DCコンバータ13を作動させて、主バッテリ5から、そのDC/DCコンバータ13を介して補機バッテリ11へ送電させることにより、補機バッテリ11を充電する。
そして、この場合、マイコン31は、IGSWがオフされていることから、今回の起動がタイマIC33によるものであると判断して(S120:NO)、主バッテリ5の電力により補機バッテリ11を充電するための処理(S150〜S190)を実施することとなる。
Claims (5)
- 車両の走行動力を発生させるモータに給電する高圧の主バッテリと、その主バッテリよりも低圧であると共に、前記車両の補機に給電する補機バッテリと、を有したハイブリッド型車両に用いられ、前記主バッテリの電力により前記補機バッテリを充電するための処理を行うマイコンを備えた充電制御装置であって、
給電用のリレーを介して供給される前記補機バッテリの電圧から、前記マイコンを動作させるための電源電圧を生成して出力する電源回路と、
前記車両のイグニッションスイッチがオフ状態のときに前記マイコンを起動させるためのタイマICと、
前記主バッテリの電圧を降圧して前記補機バッテリに供給するためのDC/DCコンバータとを備え、
前記イグニッションスイッチがオフ状態になると、前記リレーがオフして前記マイコンへの電源供給が停止すると共に、前記タイマICが計時を開始し、一定時間が経過すると、前記タイマICが、前記リレーをオンして前記電源回路から前記電源電圧を出力させることにより、前記マイコンを起動させるようになっており、
更に、前記マイコンは、前記補機バッテリの蓄電量が所定値以下であるか否かを判定する補機バッテリ状態判定手段を有しており、前記タイマICによって起動すると、前記補機バッテリ状態判定手段により前記補機バッテリの蓄電量が所定値以下であると判定された場合に、前記DC/DCコンバータを作動させて、前記主バッテリから前記補機バッテリを充電するように構成されていること、
を特徴とするハイブリッド型車両の充電制御装置。 - 請求項1に記載のハイブリッド型車両の充電制御装置において、
前記タイマICは、前記イグニッションスイッチがオフ状態になってから一定時間毎に、前記マイコンを起動させること、
を特徴とするハイブリッド型車両の充電制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド型車両の充電制御装置において、
前記マイコンは、前記主バッテリの蓄電量が所定値以上であるか否かを判定する主バッテリ状態判定手段を有しており、前記タイマICによって起動すると、前記補機バッテリ状態判定手段により前記補機バッテリの蓄電量が所定値以下であると判定され、且つ、前記主バッテリ状態判定手段により前記主バッテリの蓄電量が所定値以上であると判定された場合に、前記補機バッテリの充電を実施すること、
を特徴とするハイブリッド型車両の充電制御装置。 - 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のハイブリッド型車両の充電制御装置において、
前記マイコンは、前記主バッテリからの流出電流が所定値以上であるか否かを判定する電流監視手段を備え、その電流監視手段により前記主バッテリからの流出電流が所定値以上であると判定された場合には、前記主バッテリと車両内の電源配線との接続を遮断すること、
を特徴とするハイブリッド型車両の充電制御装置。 - 請求項4に記載のハイブリッド型車両の充電制御装置において、
前記マイコンは、前記電流監視手段により前記主バッテリからの流出電流が所定値以上であると判定されると、異常が発生したことを記憶媒体に記憶する異常履歴記憶手段を備えていること、
を特徴とするハイブリッド型車両の充電制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004364724A JP4218634B2 (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | ハイブリッド型車両の充電制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004364724A JP4218634B2 (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | ハイブリッド型車両の充電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006174619A JP2006174619A (ja) | 2006-06-29 |
JP4218634B2 true JP4218634B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=36674751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004364724A Expired - Fee Related JP4218634B2 (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | ハイブリッド型車両の充電制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4218634B2 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5247001B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2013-07-24 | 富士通テン株式会社 | 車両の電源制御装置 |
JP2008007003A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5105049B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-12-19 | 株式会社ジェイテクト | 車両用駆動制御装置 |
JP4714170B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2011-06-29 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
KR100829307B1 (ko) * | 2007-06-04 | 2008-05-13 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기 차량의 고전압 릴레이 고장진단 제어방법 |
DE102008001145A1 (de) | 2008-04-14 | 2009-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Notenergieversorgungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug |
JP5083986B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2012-11-28 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 充電制御装置 |
JP5257095B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2013-08-07 | 日産自動車株式会社 | 給電時間情報提供装置及び給電時間情報提供システム |
JP5293841B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2013-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の電源システムおよびその制御方法 |
JP5436364B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2014-03-05 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Dcdcコンバータ |
JP5553385B2 (ja) | 2010-09-02 | 2014-07-16 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 電源制御装置 |
JP5206819B2 (ja) | 2011-02-14 | 2013-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両用制御方法 |
JP5871115B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2016-03-01 | マツダ株式会社 | 電気駆動車両の暖房装置 |
DE102012220549A1 (de) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektro-Transportmittel, zugehöriges Verfahren und zugehöriger Akkumulator |
KR101428293B1 (ko) * | 2012-12-18 | 2014-08-07 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차용 보조배터리의 주기적 충전 방법 |
DE112012007254T5 (de) * | 2012-12-25 | 2015-10-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Energiebereitstellungssystem für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit diesem und Verfahren zur Steuerung eines Energiebereitsstellungssystems für ein Fahrzeug |
JP2014141209A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両 |
JP5757298B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2015-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源システムおよびそれを備える車両 |
JP5729401B2 (ja) | 2013-02-01 | 2015-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP5966962B2 (ja) | 2013-02-14 | 2016-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の走行制御装置 |
JP6123399B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2017-05-10 | 三菱自動車工業株式会社 | バッテリー充電装置 |
KR101449266B1 (ko) | 2013-04-11 | 2014-10-15 | 현대자동차주식회사 | 전기차용 저전압직류변환기의 제어방법 및 이를 이용한 저전압직류변환기 제어시스템 |
JP5821899B2 (ja) | 2013-06-04 | 2015-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリ劣化検出装置 |
JP6268870B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-01-31 | 日産自動車株式会社 | 車両用電源供給装置 |
JP5967112B2 (ja) | 2014-01-21 | 2016-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2015167097A (ja) | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 住友電装株式会社 | 導電部材 |
DE102015002357A1 (de) * | 2015-02-25 | 2016-08-25 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Kraftfahrzeug-Bordnetz und Batteriebaugruppe dafür |
FR3036078A1 (fr) * | 2015-05-12 | 2016-11-18 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de controle de l’utilisation de deux moyens de stockage d’energie electrique d’un vehicule hybride pour alimenter de facon permanente un reseau electrique |
CN105313718B (zh) * | 2015-11-25 | 2018-07-03 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 车载蓄电池充电设备、系统及方法 |
DE102016110525A1 (de) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Bordnetzes eines Hybridfahrzeugs, Bordnetz für ein Hybridfahrzeug sowie Hybridfahrzeug |
JP6745676B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-08-26 | 株式会社Subaru | ハイブリッド車両 |
DE102016214995A1 (de) * | 2016-08-11 | 2018-02-15 | Robert Bosch Gmbh | System zur Batterieüberwachung für ein Fahrzeug |
KR101894918B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2018-09-04 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 그 제어방법 |
JP6875911B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-05-26 | 株式会社Subaru | 車両用バッテリ制御装置 |
JP2019017214A (ja) * | 2017-07-10 | 2019-01-31 | 株式会社豊田自動織機 | 充電器 |
JP7119524B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2022-08-17 | 株式会社デンソー | 電源制御装置 |
JP7147621B2 (ja) * | 2019-02-20 | 2022-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 充電制御装置及び方法 |
EP3988413B1 (en) * | 2019-06-21 | 2024-09-04 | JATCO Ltd | Vehicle |
JP2021095005A (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | 株式会社デンソーテン | 制御装置および制御方法 |
TWI779451B (zh) * | 2021-01-05 | 2022-10-01 | 光陽工業股份有限公司 | 電動機車的電源管理系統 |
JPWO2023188149A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | ||
JP7473070B1 (ja) | 2023-12-18 | 2024-04-23 | スズキ株式会社 | 車両制御システム |
-
2004
- 2004-12-16 JP JP2004364724A patent/JP4218634B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006174619A (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4218634B2 (ja) | ハイブリッド型車両の充電制御装置 | |
US11390167B2 (en) | Power supply system | |
KR100497865B1 (ko) | 차량의 전원제어장치 | |
JP3549806B2 (ja) | 自動車用電源の制御装置 | |
KR100829307B1 (ko) | 하이브리드 전기 차량의 고전압 릴레이 고장진단 제어방법 | |
US9234470B2 (en) | Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method | |
JP3560876B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR20060110007A (ko) | 전압 발생 장치, 모터 차량, 전압 발생 장치용 제어 방법,모터 차량용 제어 방법, 및 그 제어 방법을 컴퓨터로실행하기 위한 프로그램을 저장한 컴퓨터-판독가능기록매체 | |
KR100844729B1 (ko) | 하이브리드 차량의 비상 구동 장치 및 방법 | |
JP4203362B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
CN105383483A (zh) | 辅助电池管理系统和方法 | |
JP7172499B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP2004032903A (ja) | 電動車両のリレー故障判定装置 | |
CN114771577A (zh) | 控制装置 | |
JP2006322362A (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
JP7373113B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP2007223471A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP3394217B2 (ja) | 電気車の制御装置及びコンタクタ制御方法 | |
CN116176465A (zh) | 车辆电源系统 | |
JP7115302B2 (ja) | 自動運転車両用バックアップ電源装置 | |
JP2006223057A (ja) | 車載蓄電機構の充電制御装置 | |
JP4122918B2 (ja) | アイドルストップ車両用電源制御装置 | |
JP7417208B1 (ja) | トランスアクスル油温センサの故障判定装置 | |
JP3674428B2 (ja) | バッテリの充電制御装置及びバッテリの充電状態推定装置 | |
US20250023384A1 (en) | Power supply system and method for controlling power supply system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4218634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |