[go: up one dir, main page]

JP5729401B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5729401B2
JP5729401B2 JP2013018123A JP2013018123A JP5729401B2 JP 5729401 B2 JP5729401 B2 JP 5729401B2 JP 2013018123 A JP2013018123 A JP 2013018123A JP 2013018123 A JP2013018123 A JP 2013018123A JP 5729401 B2 JP5729401 B2 JP 5729401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
state
control device
electric vehicle
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013018123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150664A (ja
Inventor
義信 杉山
義信 杉山
啓司 海田
啓司 海田
崇彦 平沢
崇彦 平沢
竹内 康臣
康臣 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013018123A priority Critical patent/JP5729401B2/ja
Priority to US14/164,808 priority patent/US9698615B2/en
Priority to CN201410040373.1A priority patent/CN103963657A/zh
Publication of JP2014150664A publication Critical patent/JP2014150664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729401B2 publication Critical patent/JP5729401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、電動車両に関し、特に、走行用の蓄電装置と補機電池とを備える電動車両に関する。
特開2006−174619号公報(特許文献1)は、電動車両の一例であるハイブリッド車両を開示する。このハイブリッド車両は、イグニッションスイッチがオフになってから一定時間ごとに、主電池からDC/DCコンバータを介して補機電池への送電を行ない、補機電池の充電を行なう。これにより、補機電池におけるバッテリ上がりの発生を防止することができる(特許文献1参照)。
特開2006−174619号公報 特開2006−230102号公報
上記のような電動車両においては、主電池からの電力によって補機電池が充電されるため、補機電池を小型化することができる。しかしながら、補機電池が小型化されると、長期駐車時において自然放電などによって補機電池の充電状態が低下しやすくなる。補機電池の充電状態が低下すると、補機電池の劣化が促進されてしまうという問題がある。これに対し上記特許文献1に開示されているような補機電池の充電を行うと、補機電池の充電量が少ない状態では充電の頻度が増加してしまう。
それゆえに、この発明の目的は、電動車両に搭載される補機電池の劣化を抑制することである。
この発明によれば、電動車両は、蓄電装置と、補機電池と、コンバータと、遮断部と、制御装置とを備える。蓄電装置は、走行用の電力を蓄える。補機電池は、補機負荷に供給するための電力を蓄える。コンバータは、蓄電装置から供給される電力を用いて補機電池を充電する。遮断部は、補機電池から補機負荷への電力供給および遮断を切替可能である。制御装置は、遮断部が遮断状態であるときは、遮断部が電力供給状態であるときよりもコンバータの出力電圧が高くなるようにコンバータを制御する。
好ましくは、制御装置は、遮断部が電力供給状態から遮断状態へ切り替えられたときに出力電圧の増加を開始する。
好ましくは、制御装置は、遮断部が遮断状態から電力供給状態へ切り替えられたときに出力電圧の増加を解除する。
好ましくは、制御装置は、出力電圧の増加が解除された後は、遮断部が遮断状態へ再び切替えられても出力電圧の増加を非実行とする。
好ましくは、電動車両は、通知部をさらに備える。通知部は、出力電圧の増加を利用者に通知する。
好ましくは、遮断部は、利用者によって操作可能に構成される。
好ましくは、遮断部は、補機電池と補機負荷との間で着脱可能に構成されるヒューズである。
好ましくは、補機負荷は、ナビゲーションシステムまたはオーディオである。
この発明においては、遮断部が遮断状態であるときは、遮断部が電力供給状態であるときよりもコンバータの出力電圧が増加される。これにより、遮断部の状態によって電動車両が長期間駐車されることを予測し、長期間駐車されることが予測される場合にコンバータの出力電圧を増加させることができる。よって、長期駐車中の過放電を防止するために補機電池の充電状態を予め高めることができる。したがって、この発明によれば、電動車両に搭載される補機電池の劣化を抑制することができる。
この発明の実施の形態による電動車両の全体構成を示すブロック図である。 図1に示す制御装置の構成を示す図である。 図1に示す制御装置の充電制御に関する機能ブロック図である。 図1に示す制御装置により実行される充電制御の処理手順を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による電動車両の全体構成を示すブロック図である。図1を参照して、電動車両100は、エンジン2と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、車輪6と、主電池MBと、システムメインリレーSMRB,SMRGと、PCU(Power Control Unit)20とを含む。電動車両100は、補機電池ABと、補機負荷30と、DC/DCコンバータ31と、ヒューズ35と、制御装置50と、電圧センサ61と、電流センサ62とをさらに含む。電動車両100は、検出器81と、通知部82とをさらに含む。
電動車両100は、エンジン2およびモータジェネレータMG2を動力源として走行するハイブリッド車両である。エンジン2およびモータジェネレータMG2が発生した駆動力は、車輪6へ伝達される。
エンジン2は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する内燃機関である。エンジン2は、スロットル開度(吸気量)や燃料供給量、点火時期などの運転状態を制御装置50からの信号によって電気的に制御可能に構成されている。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動機である。モータジェネレータMG1は、エンジン2によって駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動することが可能な回転電機としても用いられる。モータジェネレータMG1が発電することによって得られる電力は、主電池MBを充電するために用いることができ、モータジェネレータMG2の駆動に用いることもできる。モータジェネレータMG2は、主として電動車両100の車輪6を駆動する回転電機として用いられる。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。サンギヤは、モータジェネレータMG1の回転軸に連結される。キャリアは、エンジン2のクランクシャフトに連結される。リングギヤは、駆動軸に連結される。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力をモータジェネレータMG1の回転軸に伝達される動力と、駆動軸に伝達される動力とに分割する。駆動軸は、車輪6へ駆動力を伝達する。駆動軸は、モータジェネレータMG2の回転軸にも連結される。
主電池MBは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池、あるいはキャパシタなどによって構成される。主電池MBは、PCU20へ電力を供給し、また、電力回生時には、PCU20からの電力によって充電される。さらに、主電池MBの蓄電電力は、DC/DCコンバータ31によって補機電池ABを充電するために用いることができる。主電池MBの出力電圧は、たとえば201.6Vである。
電圧センサ61は、主電池MBの端子間の電圧VBを検出して制御装置50へ出力する。電流センサ62は、主電池MBに流れる電流IBを検出して制御装置50へ出力する。
システムメインリレーSMRB,SMRGは、制御装置50からの信号に基づいて主電池MBとPCU20およびDC/DCコンバータ31との間の導通/非導通を切替える。
PCU20は、コンバータ21と、インバータ22,23と、コンデンサC1,C2とを含む。コンバータ21は、制御装置50からの制御信号PWCに基づいて、正極線PL1および負極線NLと正極線PL2および負極線NLとの間で電力変換を行なう。
インバータ22,23は、互いに並列して正極線PL2および負極線NLに接続される。インバータ22は、制御装置50からの信号PWI1に基づいてコンバータ21から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。インバータ23は、制御装置50からの信号PWI2に基づいてコンバータ21から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。
コンデンサC1は、正極線PL1および負極線NLの間に設けられ、正極線PL1および負極線NL間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、正極線PL2および負極線NLの間に設けられ、正極線PL2および負極線NL間の電圧変動を減少させる。
DC/DCコンバータ31は、主電池MBの電圧を所定の電圧に降圧して補機電池ABへ出力する。すなわち、DC/DCコンバータ31は、補機電池ABの充電する充電器として機能する。また、DC/DCコンバータ31は、主電池MBの電圧を所定の電圧に降圧して補機負荷30および制御装置50へ電力を供給する。DC/DCコンバータ31は、制御装置50からの信号CMDに基づいて出力電圧Voutが調整される。
補機電池ABは、補機負荷30および制御装置50へ供給するための電力を蓄える。補機電池ABは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池などによって構成される。補機電池ABは、主電池MBよりも低い電圧を出力するように構成される。補機電池ABは、DC/DCコンバータ31によって充電される。補機電池ABは、充電状態が低下すると、容量劣化が促進されるという特性を有する。補機電池ABの出力電圧は、たとえば12Vである。
補機負荷30は、補機電池ABから電力の供給を受けて動作する電気機器である。具体的には、補機負荷30は、たとえば、ナビゲーションシステムやオーディオなどであって、電動車両100の走行に関係しない電気機器である。すなわち、補機負荷30は、車両運搬時および車両保管時には使用されない電気機器である。補機負荷30が動作状態でないときであっても、補機負荷30には暗電流が流れる。暗電流とは、補機負荷30の動作停止中に消費される待機電流である。電動車両100の駐車時においては、暗電流によって補機電池ABの蓄電電力が消費される。
ヒューズ35は、補機負荷30に流れる暗電流を低減するためのヒューズである。ヒューズ35は、補機電池ABから補機負荷30への電力供給および遮断を切替可能であって、補機電池ABと補機負荷30との間で着脱可能に構成される。具体的には、ヒューズ35は、エンジンルームにおいてヒューズボックスの中に配置される。ヒューズボックスは、補機電池ABから補機負荷30への電路に直列に設けられる。ヒューズ35がヒューズボックスから取り外されることによって上記電路が遮断状態となる。ヒューズ35がヒューズボックスに取り付けられることによって上記電路が導通状態となる。
ヒューズ35は、利用者によって操作可能に構成される。具体的には、利用者がヒューズボックスからヒューズ35を抜くと、補機電池ABから補機負荷30への電路が遮断状態となる。一方、利用者がヒューズボックスへヒューズ35を取り付けると、補機電池ABから補機負荷30への電路が導通状態となる。このように、利用者はヒューズ35を操作することで補機電池ABから補機負荷30への電力供給および遮断を切替えることができる。
車両の運搬時や保管時などのように車両が長期間駐車される場合は、補機負荷30に流れる暗電流を低減するために利用者によってヒューズ35がヒューズボックスから抜かれる。これにより、補機電池ABから補機負荷30への電路が遮断されて、補機負荷30に暗電流が流れなくなる。そして、長期間に亘る駐車が終了すると、ヒューズ35が利用者によってヒューズボックスに取り付けられる。これにより、補機負荷30へ電力が供給され、補機負荷30が使用可能な状態となる。なお、ヒューズ35は、車両が長期間駐車される場合にのみ操作されるものであって、車両の通常使用時においては操作されない。
なお、ヒューズ35の状態に拘わらず、補機電池ABから制御装置50などの走行に関係する電気機器へは常に電力が供給される。このため、電動車両100の走行性能は、ヒューズ35の操作による影響を受けない。また、同様に、補機電池ABを充電するための電気機器もヒューズ35の状態に拘わらず常に電力が供給される。
検出器81は、ヒューズ35の状態を検出し、検出結果を制御装置50へ出力する。具体的には、検出器81は、ヒューズ35がヒューズボックスに取り付けられている状態であるのか、あるいはヒューズ35がヒューズボックスから取り外されている状態であるのかを検出する。これにより、制御装置50は、電動車両100が長期間駐車されることを事前に予測することができる。
通知部82は、後述する充電制御によってDC/DCコンバータ31の出力電圧Voutが増加されていることを利用者へ通知するための装置である。通知部82は、たとえば、電動車両100に搭載されるメータやナビゲーションシステムなどの表示装置である。通知部82は、制御装置50からの信号に基づいて情報を表示する。なお、通知部82は、利用者が携帯するスマートフォンなどと通信可能に構成される通信装置であってもよい。
制御装置50は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、電動車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
制御装置50は、電圧センサ61から電圧VBを受け、電流センサ62から電流IBを受ける。制御装置50は、電圧VBおよび電流IBに基づいて主電池MBの充電状態を示すSOCを算出する。
制御装置50は、エンジン2、PCU20およびDC/DCコンバータ31を制御するための制御信号を生成して出力する。ここで、制御装置50は、補機電池ABから供給される電力によって動作する。電動車両100の運転中においては補機電池ABの蓄電電力が低下しないように維持されるが、電動車両100を長期間に渡って駐車するような場合には、自然放電などによって補機電池ABに蓄えられた電力が徐々に減少する。
以上のような構成において、補機電池ABは、小型であることが望ましい。しかしながら、補機電池ABが小型化されると、自然放電などによる補機電池ABの充電状態の低下が生じやすくなる。特に、長期駐車時においては、補機電池ABの充電状態の低下によって補機電池ABの容量劣化が促進される。
そこで、本実施の形態では、ヒューズ35が遮断状態であるときは、ヒューズ35が電力供給状態であるときよりもDC/DCコンバータ31の出力電圧Voutが増加される。これにより、ヒューズ35の状態によって電動車両100が長期間駐車されることを予測し、長期間駐車されることが予測される場合にDC/DCコンバータ31の出力電圧Voutを増加させることができる。よって、長期駐車に先立って補機電池ABの充電状態を予め高めることができる。したがって、電動車両100に搭載される補機電池ABの劣化を抑制することができる。
図2は、図1に示す制御装置50のより詳細な構成を示す図である。図2を参照して、制御装置50は、タイマIC(Integrated Circuit)51と、照合ECU(Electronic Control Unit)52と、ボデーECU53と、HV統合ECU54と、MG−ECU55と、電池ECU56と、スイッチIGCT1,IGCT2とを含む。
制御装置50は、補機電池ABから電源電圧が供給される。この電源電圧は、タイマIC51および照合ECU52には常時供給されているが、HV統合ECU54およびMG−ECU55には、それぞれスイッチIGCT1およびIGCT2を介して供給される。スイッチIGCT1およびIGCT2は、リレーのような機械的なものでも、トランジスタのような半導体素子を用いるものでも良い。
照合ECU52およびスイッチIGCT1,IGCT2は、HV統合ECU54およびMG−ECU55に対する電源供給を制御する電源制御部57として動作する。
照合ECU52は、利用者が携帯するリモートキー(図示せず)からの信号が車両に適合するものであるか否かを照合する。照合結果が適合を示す場合には、照合ECU52はスイッチIGCT1を導通させて、HV統合ECU54に電源を供給し、その結果HV統合ECU54は起動する。この場合には、車室内の各種操作部の操作によって車両を動かすことが可能となる。
タイマIC51は、システム起動スイッチ(図示せず)などの操作によって車両システムがオフ状態になってから、内蔵するメモリに設定された所定時間が経過すると、起動指令を照合ECU52に出力する。
照合ECU52は、起動指令をタイマICから受けた場合には、リモートキーからの信号が無いときであってもスイッチIGCT1を導通させて、HV統合ECU54に電源を供給し、その結果HV統合ECU54は起動する。
ボデーECU53は、車室内の操作部(スタートスイッチなど)の状態などを含む車両状態を検出してHV統合ECU54に送信する。
電池ECU56は、主電池MBの電流IB、電圧VBを監視し、充電状態SOCを含む電池状態を検出してHV統合ECU54に送信する。
HV統合ECU54は、ボデーECU53から送信された車両状態、電池ECU56から送信された電池状態などに基づいて、システムメインリレーSMRB,SMRG、MG−ECU55、およびエンジン2を制御する。
MG−ECU55は、HV統合ECU54の制御の下で、DC/DCコンバータ31ならびに図1に示すインバータ22,23およびコンバータ21を制御する。
ここで、HV統合ECU54は、補機電池ABを充電するためのDC/DCコンバータ31の出力電圧Voutを調整する充電制御を実行する。具体的には、HV統合ECU54は、検出器81からの信号に基づいて、電動車両100が長期放置されるか否かを事前に予測する。そして、電動車両100が長期放置されると予測された場合は、HV統合ECU54は、出力電圧Voutを所定電圧V1(たとえば13.5V)から所定電圧V2(たとえば15V)へ変更する指令を生成し、MG−ECU55へ出力する。
所定電圧V2は、所定電圧V1よりも高く設定される。このため、電動車両100が長期間放置される前に、補機電池ABの充電量を高めることができる。よって、補機電池ABが長期間放置されることによる劣化を抑制することができる。以下、この充電制御について詳しく説明する。
なお、図2に示したのは、制御装置50の構成の一例であり、種々の変形が可能である。図2では複数のECUを含んでいるが、ECUは統合をさらに進めてより少ない数のECUで制御装置50を構成しても良いし、逆により多い数のECUで制御装置50を構成しても良い。
図3は、図1に示す制御装置50の充電制御に関する機能ブロック図である。図3を参照して、制御装置50は、検出部501と、指令生成部502と、DC/DCコンバータ制御部503とを含む。
検出部501は、ヒューズ35が抜かれた状態(以下、「ヒューズ抜き状態」とも称する。)であるか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、検出器81から受けた信号に基づいてヒューズ35がヒューズボックスから抜かれた状態であるか否かを判定する。検出部501は、ヒューズ35の状態を示す信号を指令生成部502へ出力する。
指令生成部502は、検出部501から受けた信号に基づいてDC/DCコンバータ31の出力電圧Voutを設定するための指令を生成する。具体的には、指令生成部502は、ヒューズ35がヒューズ抜き状態である場合に、出力電圧Voutを所定電圧V2へ増加させるための指令を生成する。一方、指令生成部502は、ヒューズ35がヒューズ抜き状態でない場合に、出力電圧Voutを所定電圧V1へ低下させるための指令を生成する。指令生成部502は、生成した指令をDC/DCコンバータ制御部503へ出力する。
DC/DCコンバータ制御部503は、指令生成部502から受けた指令に基づいてDC/DCコンバータ31を制御する。具体的には、DC/DCコンバータ制御部503は、出力電圧Voutを調整するための制御信号を生成し、生成した制御信号をDC/DCコンバータ31へ出力する。
図4は、図1に示す制御装置50により実行される充電制御の処理手順を説明するフローチャートである。なお、図4に示されるフローチャート中の各ステップについては、制御装置50に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期もしくは所定の条件が成立したことに応答して実行されることによって実現される。あるいは、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図4を参照して、制御装置50は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)10にて、実施解除履歴フラグがオンであるか否かを判定する。実施解除履歴フラグは、DC/DCコンバータ31の出力電圧Voutの増加指令が解除されたか否かを示すフラグである。なお、初期状態では、実施解除履歴フラグはオフされている。
実施解除履歴フラグがオフであると判定された場合は(S10にてNO)、制御装置50は、ヒューズ35がヒューズ抜き状態であるか否かを判定する(S20)。ヒューズ35がヒューズ抜き状態であると判定された場合は(S20にてYES)、制御装置50は、出力電圧Voutの増加指令を生成する(S30)。具体的には、制御装置50は、出力電圧Voutを所定電圧V2へ増加させるための指令を生成する。
続いてS40にて、制御装置50は、実施履歴フラグをオンする。実施履歴フラグは、出力電圧Voutの増加が実行されているか否かを示すフラグである。なお、初期状態では、実施履歴フラグはオフされている。すなわち、電動車両100が起動してから最初の出力電圧Voutの増加が実行されたときに、実施履歴フラグはオフからオンへ切替えられる。
続いてS50にて、制御装置50は、出力電圧Voutが増加されていることを利用者へ通知する。具体的には、制御装置50は、出力電圧Voutが増加されていることを示す情報を通知部82へ出力する。さらに、制御装置50は、補機電池ABの充電モードに移行していることを示す情報を通知部82へ出力してもよい。通知部82は、上記情報を利用者へ通知する。これにより、利用者は、出力電圧Voutが増加されていることを知ることができる。
続いてS60にて、制御装置50は、DC/DCコンバータ31の制御を実行する。具体的には、出力電圧Voutの増加指令が生成されている場合は、制御装置50は、出力電圧Voutを所定電圧V2に調整するようにDC/DCコンバータ31を制御する。一方、出力電圧Voutの増加指令が解除されている場合は、制御装置50は、出力電圧Voutを所定電圧V1に調整するようにDC/DCコンバータ31を制御する。
一方、S20にて、ヒューズ35がヒューズ抜き状態でないと判定された場合は(S20にてNO)、制御装置50は、出力電圧Voutの増加指令を解除する(S70)。すなわち、制御装置50は、出力電圧Voutを所定電圧V1に設定する。
続いてS80にて、制御装置50は、実施履歴フラグがオンであるか否かを判定する。実施履歴フラグがオフであると判定された場合は(S80にてNO)、S60へ処理が進められる。
実施履歴フラグがオンであると判定された場合は(S80にてYES)、制御装置50は、実施解除履歴フラグをオンする(S90)。続いてS100にて、制御装置50は、実施履歴フラグをオフし、S60へ処理を進める。
一方、S10にて、実施解除履歴フラグがオンであると判定された場合は(S10にてYES)、S70へ処理が進められる。このように、出力電圧Voutの増加が解除されると、出力電圧Voutの増加は再び実行されない。
なお、上記において、実施履歴フラグおよび実施解除履歴フラグは、制御装置50が有する不揮発性メモリに記憶され、電動車両100のシステムが停止する場合にも上記フラグの情報は保持される。
このように、ヒューズ35がヒューズ抜き状態であるときは、制御装置50は、出力電圧Voutを増加するようにDC/DCコンバータ31を制御する。一方、ヒューズ35がヒューズ抜き状態でないときは、制御装置50は、出力電圧Voutの増加を解除し、出力電圧Voutを通常の電圧まで低下させる。
また、出力電圧Voutの増加が解除された後は、制御装置50は、出力電圧Voutが再度増加されることを禁止する。これにより、電動車両100の出荷後の輸送中における一回のみに限り、出力電圧Voutの増加が実行される。
なお、上記においては、S20にてヒューズ抜き状態であると判定された場合にS30へ処理が進められるものとしたが、S20にてヒューズ抜き状態でありかつ補機電池ABを充電可能な状態であると判定された場合にS30へ処理が進められるものとしてもよい。さらに、S20にてヒューズ抜き状態であるとともにヒューズ35の操作から所定時間が経過しておらず、かつ補機電池ABを充電可能な状態であると判定された場合にS30へ処理が進められるものとしてもよい。
以上のように、この実施の形態においては、ヒューズ35が遮断状態であるときは、ヒューズ35が電力供給状態であるときよりもDC/DCコンバータ31の出力電圧Voutが増加される。これにより、ヒューズ35の状態によって電動車両100が長期間駐車されることを予測し、長期間駐車されることが予測される場合にDC/DCコンバータ31の出力電圧Voutを増加させることができる。よって、長期駐車中の過放電を防止するために補機電池ABの充電状態を予め高めることができる。したがって、この実施の形態によれば、電動車両100に搭載される補機電池ABの劣化を抑制することができる。
また、この実施の形態においては、制御装置50は、電力供給状態から遮断状態への切替が検出器81によって検出されたときに出力電圧Voutの増加を開始する。これにより、検出器81の出力を開始のトリガとして補機電池ABの充電量を増加することができる。
また、この実施の形態においては、制御装置50は、遮断状態から電力供給状態への切替が検出器81によって検出されたときに出力電圧Voutの増加を解除する。これにより、出力電圧Voutが通常の動作電圧よりも高い状態で補機負荷30が使用されることを防止することができる。
また、この実施の形態においては、制御装置50は、出力電圧Voutの増加が解除された後は、出力電圧Voutの増加を禁止する。これにより、輸送時などの長期駐車時に限って出力電圧Voutを増加することができる。
また、この実施の形態においては、通知部82は、出力電圧Voutの増加を利用者に通知する。これにより、利用者は、出力電圧Voutが通常よりも高い状態であることを認識することができる。
なお、上記において、車両は、エンジン2を搭載したハイブリッド車両としたが、この発明の適用範囲は、上記のようなハイブリッド車両に限定されるものではなく、電気自動車やエンジン2に代えて燃料電池を搭載した燃料電池車等も含むものである。
なお、上記において、主電池MBは、この発明における「蓄電装置」の一実施例に対応し、ヒューズ35は、この発明における「遮断部」の一実施例に対応する。また、DC/DCコンバータ31は、この発明における「コンバータ」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6 車輪、20 PCU、21 コンバータ、31 DC/DCコンバータ、22,23 インバータ、30 補機負荷、35 ヒューズ、50 制御装置、51 タイマIC、52 照合ECU、53 ボデーECU、54 HV統合ECU、55 MG−ECU、56 電池ECU、57 電源制御部、61 電圧センサ、62 電流センサ、81 検出器、82 通知部、100 電動車両、501 検出部、502 指令生成部、503 DC/DCコンバータ制御部、AB 補機電池、MB 主電池、C1,C2 コンデンサ、IGCT1,IGCT2 スイッチ、MG1,MG2 モータジェネレータ、NL 負極線、PL1,PL2 正極線、SMRB,SMRG システムメインリレー。

Claims (6)

  1. 走行用の電力を蓄える蓄電装置と、
    補機負荷に供給するための電力を蓄える補機電池と、
    前記蓄電装置から供給される電力を用いて前記補機電池を充電するコンバータと、
    前記補機電池から前記補機負荷への電力供給および遮断を切替可能な遮断部と、
    前記遮断部が遮断状態であるときは、前記遮断部が電力供給状態であるときよりも前記コンバータの出力電圧が高くなるように前記コンバータを制御する制御装置とを備え
    前記制御装置は、前記遮断部が前記遮断状態から前記電力供給状態へ切り替えられたときに前記出力電圧の増加を解除し、前記出力電圧の増加が解除された後は、前記遮断部が前記遮断状態へ再び切替えられても前記出力電圧の増加を非実行とす電動車両。
  2. 前記制御装置は、前記遮断部が前記電力供給状態から前記遮断状態へ切り替えられたときに前記出力電圧の増加を開始する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記出力電圧の増加を利用者に通知するための通知部をさらに備える、請求項1に記載の電動車両。
  4. 前記遮断部は、利用者によって操作可能に構成される、請求項1に記載の電動車両。
  5. 前記遮断部は、前記補機電池と前記補機負荷との間で着脱可能に構成されるヒューズである、請求項1に記載の電動車両。
  6. 前記補機負荷は、ナビゲーションシステムまたはオーディオである、請求項1に記載の電動車両。
JP2013018123A 2013-02-01 2013-02-01 電動車両 Expired - Fee Related JP5729401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018123A JP5729401B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 電動車両
US14/164,808 US9698615B2 (en) 2013-02-01 2014-01-27 Electric vehicle and method of controlling electric vehicle
CN201410040373.1A CN103963657A (zh) 2013-02-01 2014-01-27 电动车辆和控制电动车辆的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018123A JP5729401B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150664A JP2014150664A (ja) 2014-08-21
JP5729401B2 true JP5729401B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=51233837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018123A Expired - Fee Related JP5729401B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9698615B2 (ja)
JP (1) JP5729401B2 (ja)
CN (1) CN103963657A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150052677A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 ldc 제어 장치
KR101836250B1 (ko) * 2015-07-21 2018-03-08 현대자동차 주식회사 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP6614646B2 (ja) * 2015-08-21 2019-12-04 矢崎総業株式会社 車両用電源システム
CN105356547B (zh) * 2015-11-30 2018-03-23 中国东方电气集团有限公司 电力转换控制方法、装置和系统
KR101848613B1 (ko) 2015-12-14 2018-04-13 현대자동차주식회사 보조배터리 충전 제어 방법 및 장치
KR101866063B1 (ko) * 2016-10-07 2018-06-08 현대자동차주식회사 보조배터리의 릴레이 제어 시스템 및 그 방법
JP6708562B2 (ja) * 2017-01-16 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6885302B2 (ja) * 2017-11-08 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6947016B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-13 株式会社デンソー 電動車両
DE102018215605A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Ford Global Technologies, Llc Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
CN109177779A (zh) * 2018-09-27 2019-01-11 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车载辅助电源的充电控制方法及系统
CN112913136B (zh) 2018-11-02 2023-11-24 三菱电机株式会社 电动机控制装置
JP7095587B2 (ja) * 2018-12-17 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 電池システム、電動車両およびその制御方法
JP7110993B2 (ja) * 2019-01-09 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用充電制御装置
JP6909245B2 (ja) * 2019-02-18 2021-07-28 矢崎総業株式会社 電力分配システム
JP7264031B2 (ja) 2019-12-09 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置
CN114336832B (zh) * 2021-12-23 2024-02-27 河南嘉晨智能控制股份有限公司 一种解决权限控制器受车辆电池老化影响的系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381708B2 (ja) * 2000-05-02 2003-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
US7202574B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-10 C.E. Niehoff & Co. System and method for electrical energy switching and control in a vehicle
JP4218634B2 (ja) 2004-12-16 2009-02-04 株式会社デンソー ハイブリッド型車両の充電制御装置
JP4609106B2 (ja) * 2005-02-17 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびこれを搭載する自動車並びに電源装置の制御方法
JP4353305B2 (ja) * 2008-03-21 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源制御回路
CN102202930B (zh) * 2008-10-31 2014-01-01 丰田自动车株式会社 电动车辆和电动车辆的控制方法
JP2010183758A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置
US8598734B2 (en) * 2009-05-08 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and vehicle equipped with the same
WO2011030401A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用の電源システムおよびその制御方法
KR101028020B1 (ko) * 2009-12-04 2011-04-13 기아자동차주식회사 하이브리드 차량용 dc-dc 컨버터의 출력 전압 제어 방법
JP2012175819A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
US9531312B2 (en) * 2011-09-26 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling vehicle
US8779947B2 (en) * 2012-04-05 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC Vehicle-related messaging methods and systems

Also Published As

Publication number Publication date
US9698615B2 (en) 2017-07-04
US20140217812A1 (en) 2014-08-07
JP2014150664A (ja) 2014-08-21
CN103963657A (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729401B2 (ja) 電動車両
JP5757298B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5772839B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5672378B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
US20150258911A1 (en) Hybrid vehicle
JP5321695B2 (ja) 車両
WO2013046250A1 (ja) バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム
JP6598542B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
WO2014102892A1 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法
US20100305793A1 (en) Method for starting a hybrid electric vehicle
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
JP2016194253A (ja) 車両用制御装置
WO2014068782A1 (ja) 車両
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
JP2015180140A (ja) 車両用電源システム
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
WO2013042244A1 (ja) 車両の電源システム
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP6319558B2 (ja) 車両用電池システム
JP7227718B2 (ja) 車両用電源装置
JP2015012685A (ja) 蓄電システム
JP2020138599A (ja) 車両制御システム
JP2023127603A (ja) 電動車両の制御システム
JP2016137836A (ja) 電源装置
JP2023047721A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5729401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees