JP4217751B2 - 電力線通信システムにおける信号漏洩防止方法、及び信号漏洩防止装置 - Google Patents
電力線通信システムにおける信号漏洩防止方法、及び信号漏洩防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4217751B2 JP4217751B2 JP2008034528A JP2008034528A JP4217751B2 JP 4217751 B2 JP4217751 B2 JP 4217751B2 JP 2008034528 A JP2008034528 A JP 2008034528A JP 2008034528 A JP2008034528 A JP 2008034528A JP 4217751 B2 JP4217751 B2 JP 4217751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- power
- power line
- lead
- series circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
前記電力周波数遮断素子は、前記電力線モデム親局装置が接続されている引込線と他の引込線との間にそれぞれ接続されていることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は、分散型電源システムであって、柱上変圧器の二次側直下にある分岐点から分岐して複数の需要家宅にそれぞれ引き込まれる複数の引込線の夫々に接続される電力線モデム子局装置を備え、前記複数の引込線の夫々が、第1の電線及び第2の電線を含んで構成され、前記引込線の夫々について、前記第1の電線に第1のコイルを設け、前記第2の電線に第2のコイルを設け、前記第1の電線と前記第2の電線とを、前記第1のコイル及び前記第2のコイルの上流側で第1のキャパシタを介して接続することにより構成したローパスフィルタを設け、前記引込線の夫々について、前記ローパスフィルタが設けられている位置よりも下流側において、前記第1の電線と前記第2の電線との間に、第2のキャパシタ及び抵抗を直列に接続して構成されるRC直列回路を設け、その一端部が前記複数の引込線のうちの一の引込線を構成する第1の電線及び第2の電線に対して前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側において接続され、その他端部が前記複数の引込線のうちの他の一の引込線を構成する第1の電線及び第2の電線に対して前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側において接続される電力周波数遮断素子を設け、前記各電力線モデム子局装置を、前記複数の引込線の夫々について、前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側に接続するとともに、前記複数の引込線のいずれか一つには、前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側に、前記引込線によって構成される通信ネットワークを外部通信ネットワークに通信可能に接続する電力線モデム親局装置が接続され、前記電力周波数遮断素子は、前記電力線モデム親局装置が接続されている引込線と他の引込線との間にそれぞれ接続されている電力線通信ネットワークを有し、前記複数の需要家宅のうち、発電装置が設置されている需要家宅において、当該需要家宅に引き込まれる引込線に接続されている電力線モデム子局装置はさらに子局側通信装置と通信可能に接続されており、当該子局側通信装置はその需要家宅に設置されている前記発電装置と通信可能に接続されており、前記電力線モデム親局装置はさらに親局側通信装置と通信可能に接続されており、当該親局側通信装置は前記外部通信ネットワークを介して電力事業者施設に設置された情報処理装置と通信可能に接続されており、前記親局側通信装置は、前記情報処理装置から発電所等の稼働状況に関する情報を受信し、その受信した情報に基づいて前記子局側通信装置に前記発電装置を制御するための制御情報を送信し、前記子局側通信装置は、前記親局側通信装置から受信した前記制御情報に基づいて前記発電装置を制御する制御信号を出力することを特徴とする。
===全体構成===
本発明に係る信号漏洩防止方法及び電力線通信システムの第1実施例を図1に示す。
本実施例に係る電力線通信システム1000は、柱上変圧器200からの電力を需要家600の宅内の電力消費装置500に供給するための引込線800に、宅外に設置される親局側PLC(Power Line Communication)モデム300と、宅内に設置される子局側PLCモデム310と、が接続される。
なお親局側PLCモデム300及び子局側PLCモデム310は、特許請求の範囲に記載の電力線モデムに相当する。
次に、本実施形態に係る信号漏洩防止方法について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る電力線通信システム1000においては、PLCモデム300、310が接続している分岐線810が引込線800から分岐する各分岐点のうち、最も柱上変圧器200寄りの分岐点(図1に示す例では、親局側PLCモデム300が接続される分岐線810が引込線800から分岐する分岐点)よりも柱上変圧器200寄りの引込線800上にブロッキングフィルタ100が設けられる。これにより、親局側通信装置400と子局側通信装置410との間で通信を行なう場合の信号の漏洩や混信を防止することができる。
次に、本発明に係る信号漏洩防止方法及び電力線通信システムの第2実施例について、図5及び図6を参照して説明する。なお、説明を簡略化するために、第1実施例と同一の構成要素については同一の符号を付してその説明は適宜省略し、主として相違点について述べることにする。
111 コイル 112、121、131 キャパシタ
120 減衰特性改善回路 122 抵抗
130 電力周波数遮断素子 200 柱上変圧器
300 親局側PLCモデム 301、302 外装ケース
310 子局側PLCモデム 400 親局側通信装置
410 子局側通信装置 500 電力消費装置
510 発電装置 600 需要家
700 配電線 800 引込線
801、802 電線 810 分岐線
900 通信ケーブル 1000 電力線通信システム
Claims (4)
- 柱上変圧器の二次側直下にある分岐点から分岐して複数の需要家宅にそれぞれ引き込まれる複数の引込線の夫々に接続される電力線モデム間で行われる通信の信号漏洩防止方法であって、
前記複数の引込線の夫々が、第1の電線及び第2の電線を含んで構成され、
前記引込線の夫々について、前記第1の電線に第1のコイルを設け、前記第2の電線に第2のコイルを設け、前記第1の電線と前記第2の電線とを、前記第1のコイル及び前記第2のコイルの上流側で第1のキャパシタを介して接続することにより構成されるローパスフィルタを設け、
前記引込線の夫々について、前記ローパスフィルタが設けられている位置よりも下流側において、前記第1の電線と前記第2の電線との間に、第2のキャパシタ及び抵抗を直列に接続して構成されるRC直列回路を設け、
その一端部が前記複数の引込線のうちの一の引込線を構成する第1の電線及び第2の電線に対して前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側において接続され、その他端部が前記複数の引込線のうちの他の一の引込線を構成する第1の電線及び第2の電線に対して前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側において接続される電力周波数遮断素子を設け、
前記複数の引込線の夫々について、前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側に電力線モデム子局装置を接続するとともに、前記複数の引込線のいずれか一つには、前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側に、前記引込線によって構成される通信ネットワークを他の外部通信ネットワークに通信可能に接続する電力線モデム親局装置が接続されており、
前記電力周波数遮断素子は、前記電力線モデム親局装置が接続されている引込線と他の引込線との間にそれぞれ接続されている、
ことを特徴とする信号漏洩防止方法。 - 請求項1に記載の信号漏洩防止方法であって、
前記ローパスフィルタ及び前記RC直列回路と、前記電力周波数遮断素子とが、前記電力線モデム親局装置の外装ケース内に収容される
ことを特徴とする信号漏洩防止方法。 - 柱上変圧器の二次側直下にある分岐点から分岐して複数の需要家宅にそれぞれ引き込まれる複数の引込線の夫々に接続される電力線モデムを備え、
前記複数の引込線の夫々が、第1の電線及び第2の電線を含んで構成され、
前記引込線の夫々について、前記第1の電線に第1のコイルを設け、前記第2の電線に第2のコイルを設け、前記第1の電線と前記第2の電線とを、前記第1のコイル及び前記第2のコイルの上流側で第1のキャパシタを介して接続することにより構成されるローパスフィルタを設け、
前記引込線の夫々について、前記ローパスフィルタが設けられている位置よりも下流側において、前記第1の電線と前記第2の電線との間に、第2のキャパシタ及び抵抗を直列に接続して構成されるRC直列回路を設け、
その一端部が前記複数の引込線のうちの一の引込線を構成する第1の電線及び第2の電線に対して前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側において接続され、その他端部が前記複数の引込線のうちの他の一の引込線を構成する第1の電線及び第2の電線に対して前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側において接続される電力周波数遮断素子を設け、
前記複数の引込線の夫々について、前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側に電力線モデム子局装置を接続するとともに、前記複数の引込線のいずれか一つには、前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側に、前記引込線によって構成される通信ネットワークを他の外部通信ネットワークに通信可能に接続する電力線モデム親局装置が接続されており、
前記電力周波数遮断素子は、前記電力線モデム親局装置が接続されている引込線と他の引込線との間にそれぞれ接続されている、
電力線通信システムに用いる信号漏洩防止装置であって、
前記ローパスフィルタ及び前記RC直列回路と、前記電力周波数遮断素子とを備える
ことを特徴とする信号漏洩防止装置。 - 柱上変圧器の二次側直下にある分岐点から分岐して複数の需要家宅にそれぞれ引き込まれる複数の引込線の夫々に接続される電力線モデム子局装置を備え、
前記複数の引込線の夫々が、第1の電線及び第2の電線を含んで構成され、
前記引込線の夫々について、前記第1の電線に第1のコイルを設け、前記第2の電線に第2のコイルを設け、前記第1の電線と前記第2の電線とを、前記第1のコイル及び前記第2のコイルの上流側で第1のキャパシタを介して接続することにより構成したローパスフィルタを設け、
前記引込線の夫々について、前記ローパスフィルタが設けられている位置よりも下流側において、前記第1の電線と前記第2の電線との間に、第2のキャパシタ及び抵抗を直列に接続して構成されるRC直列回路を設け、
その一端部が前記複数の引込線のうちの一の引込線を構成する第1の電線及び第2の電線に対して前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側において接続され、その他端部が前記複数の引込線のうちの他の一の引込線を構成する第1の電線及び第2の電線に対して前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側において接続される電力周波数遮断素子を設け、
前記各電力線モデム子局装置を、前記複数の引込線の夫々について、前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側に接続するとともに、前記複数の引込線のいずれか一つには、前記RC直列回路が接続される位置よりも下流側に、前記引込線によって構成される通信ネットワークを外部通信ネットワークに通信可能に接続する電力線モデム親局装置が接続され、前記電力周波数遮断素子は、前記電力線モデム親局装置が接続されている引込線と他の引込線との間にそれぞれ接続されている電力線通信ネットワークを有し、
前記複数の需要家宅のうち、発電装置が設置されている需要家宅において、当該需要家宅に引き込まれる引込線に接続されている電力線モデム子局装置はさらに子局側通信装置と通信可能に接続されており、当該子局側通信装置はその需要家宅に設置されている前記発電装置と通信可能に接続されており、
前記電力線モデム親局装置はさらに親局側通信装置と通信可能に接続されており、当該親局側通信装置は前記外部通信ネットワークを介して電力事業者施設に設置された情報処理装置と通信可能に接続されており、
前記親局側通信装置は、前記情報処理装置から発電所等の稼働状況に関する情報を受信し、その受信した情報に基づいて前記子局側通信装置に前記発電装置を制御するための制御情報を送信し、
前記子局側通信装置は、前記親局側通信装置から受信した前記制御情報に基づいて前記発電装置を制御する制御信号を出力する、
ことを特徴とする分散型電源システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008034528A JP4217751B2 (ja) | 2007-03-27 | 2008-02-15 | 電力線通信システムにおける信号漏洩防止方法、及び信号漏洩防止装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082505 | 2007-03-27 | ||
JP2008034528A JP4217751B2 (ja) | 2007-03-27 | 2008-02-15 | 電力線通信システムにおける信号漏洩防止方法、及び信号漏洩防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008271507A JP2008271507A (ja) | 2008-11-06 |
JP4217751B2 true JP4217751B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=40050376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008034528A Expired - Fee Related JP4217751B2 (ja) | 2007-03-27 | 2008-02-15 | 電力線通信システムにおける信号漏洩防止方法、及び信号漏洩防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4217751B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2814130A1 (fr) * | 2013-06-14 | 2014-12-17 | Belenos Clean Power Holding AG | Installation électrique avec module passerelle améliorée |
JP6442689B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2018-12-26 | Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 | 遠隔検針システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3552987B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2004-08-11 | シンクレイヤ株式会社 | 電源線データ伝送方式及びその伝送装置並びにその配電盤装置 |
JP2002261663A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | 電力線搬送装置及び電力線搬送通信方法 |
JP2002353864A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Synclayer Inc | 電力線利用の高速データ伝送方式及びその方式を用いたネットワークシステム |
JP3713477B2 (ja) * | 2001-11-19 | 2005-11-09 | Tdk株式会社 | 電力線通信システム |
JP3937429B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2007-06-27 | 住友電気工業株式会社 | 通信システム |
JP2006033082A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 信号分配装置 |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008034528A patent/JP4217751B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008271507A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6965303B2 (en) | Power line communication system and method | |
US7449991B2 (en) | Power line communications device and method | |
US7259657B2 (en) | Multi-subnet power line communications system and method | |
US9785213B2 (en) | Addressable electrical outlets | |
EP2009807B1 (en) | Distributor power line communication system | |
US8723667B2 (en) | System, device and method for managing a power distribution network | |
US6980090B2 (en) | Device and method for coupling with electrical distribution network infrastructure to provide communications | |
US20060255930A1 (en) | Power line communications system and method | |
US7307510B2 (en) | Power meter bypass device and method for a power line communications system | |
JP4757123B2 (ja) | 電力線搬送通信の伝送機器、コンセントプラグ、コンセントプラグボックス、テーブルタップ、結合装置、通信装置、及び通信システム | |
JP4217751B2 (ja) | 電力線通信システムにおける信号漏洩防止方法、及び信号漏洩防止装置 | |
JP6539837B2 (ja) | 遠隔検針システム | |
JP4486386B2 (ja) | 電力線搬送通信システム | |
JP6405515B2 (ja) | 遠隔検針システム | |
JP6442689B2 (ja) | 遠隔検針システム | |
JP2016019241A (ja) | 遠隔検針システム | |
JP6600781B2 (ja) | 遠隔検針システム | |
JP2007335526A (ja) | コモンモードチョークコイル、コンセントプラグ、コンセントアダプタ、テーブルタップおよび配線アダプタ | |
JP2004236056A (ja) | 電力線搬送通信システム | |
JP6446825B2 (ja) | 遠隔検針システム | |
KR101463568B1 (ko) | 전력 시스템, 전력선 통신장치, 및 전력선 통신장치 설치방법 | |
JP2016100753A (ja) | 電力線通信システム | |
KR101166368B1 (ko) | 전력선 통신 시스템, 통신 모듈, 및 커플링 장치 | |
Serrao et al. | Transmission of data using power line carrier communication system | |
WO2006062493A2 (en) | Device and method for communicating data signals through multiple power line conductors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4217751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |