JP4210228B2 - 後側ドア用車両ドアラッチ装置 - Google Patents
後側ドア用車両ドアラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4210228B2 JP4210228B2 JP2004052816A JP2004052816A JP4210228B2 JP 4210228 B2 JP4210228 B2 JP 4210228B2 JP 2004052816 A JP2004052816 A JP 2004052816A JP 2004052816 A JP2004052816 A JP 2004052816A JP 4210228 B2 JP4210228 B2 JP 4210228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- lever
- open
- shaft
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/36—Locks for passenger or like doors
- E05B83/38—Locks for passenger or like doors for pillar-less vehicles, i.e. vehicles where a front and a back door engage each other in the closed position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/03—Automobile multiple door latches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/23—Vehicle door latches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/57—Operators with knobs or handles
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
アクセスパネルドアは、前側ドアが開いているときのみ開扉できる構造にするのが望ましく、このため、アクセスパネルドアに用いられるドアラッチ装置は、前側ドアが閉じているときは、自動的に実質的なロック状態に切り替るように構成されている(米国特許第5,803,516号明細書)。
また、本発明は、後縁部11が車体に軸止され前側ドア12が閉扉位置に移動すると前記前側ドア12の後側パネル14とほぼ並行に近接する状態で対峙する前側パネル13を有する後側ドア10に設けられ前記前側ドア12が閉扉状態の時は前記後側ドア10の開扉を不能にし前記前側ドア12が開扉されると前記後側ドア10の開扉を可能とする車両ドアラッチ装置において、前記車両ドアラッチ装置は、前記後側ドア10の上部に設けられ前記車体に固定の上部ストライカ18と係合可能の上部ラッチユニット15と、前記後側ドア10の下部に設けられ前記車体に固定の下部ストライカ19と係合可能の下部ラッチユニット16と、前記後側ドア10に固定されるベースプレート34Aと、前記ベースプレート34Aに第1軸35Aにより軸止され前記上部ラッチユニット15に第1連結手段23を介して連結される第1アーム44A及び前記下部ラッチユニット16に第2連結手段24を介して連結される第2アーム45Aを有するラチェットリリースレバー42Aと、前記後側ドア10のオープンハンドル37に第3連結手段38を介して連結され前記オープンハンドル37の開扉操作で第2軸70を中心に第1方向に回転して前記ラチェットリリースレバー42Aを回転させるオープンレバー36Aと、前記後側ドア10に第3軸25により軸止され前記前側ドア12が閉扉されると前記前側ドア12の前記後側パネル14との当接により回転するドア検出レバー26と、前記ベースプレート34Aに第4軸54Aにより軸止され前記ドア検出レバー26に第4連結手段29を介して連結され前記ドア検出レバー26が前記後側パネル14と当接するとアンロック位置からロック位置に変位するロックレバー55Aとを有し、前記オープンレバー36Aは前記第2軸70により前記ロックレバー55Aに軸止させ、前記オープンレバー36Aと前記第3連結手段38とは前記ロックレバー55Aが前記ロック位置に変位すると有効となるロストモーション機構をもって連結させた後側ドア用車両ドアラッチ装置としたものである。
請求項2に掛かる発明によれば、前記ラチェットリリースレバー42は連結バネ46によりばたつくことなく保持されるので、合理的な構成となる。
請求項3に掛かる発明によれば、オープンレバー36Aは軸70によりロックレバー55Aに軸止させ、前記オープンレバー36Aと前記第3連結手段38とは前記ロックレバー55Aが前記ロック位置に変位すると有効となるロストモーション機構をもって連結させてあるから、連結ユニット17Aのレバーは、オープンレバー36Aと、ラチェットリリースレバー42Aと、ロックレバー55Aとの3個のレバーとすることができ、従来のアクセスパネルドア用ドアラッチ装置に比べて、一層合理化が果たせる。
請求項4に掛かる発明によれば、ロックレバー55Aのアンロック位置からロック位置への変位によりロストモーション機構を有効にする構成が簡単に構築できる。
前側ドア12が開扉状態の時は、ドア検出レバー26は、図2の仮想線のように、バネ30の弾力で前方外側に大きく回動し、ドア検出レバー26に連結手段29で連結されたロックレバー55は図4のアンロック位置に保持され、ロックレバー55のブロックピン58はラチェットリリースレバー42の当接縁61から離間する。
前側ドア12が開扉状態の時は、ドア検出レバー26は、図2の仮想線のように、バネ30の弾力で前方外側に大きく回動し、ドア検出レバー26に連結手段29で連結されたロックレバー55Aは図10のアンロック位置に保持され、オープンレバー36Aはバネ74により時計回転方向に付勢されて押圧面79が当接ピン78に当接した状態に保持される。このアンロック状態において、前記オープンハンドル37の開扉操作により連結手段38の端部72が右動すると、端部72はオープンレバー36Aの円弧スロット73に直ちに当接してオープンレバー36Aを時計回転させる。すると、図15のように、オープンレバー36Aの押圧面79が当接ピン78を押してラチェットリリースレバー42Aを時計回転させ、ラッチユニット15、16はストライカ18、19を開放し、後側ドア10は開扉可能となる。このように、アンロック状態においては、円弧スロット73と端部72との間のロストモーションは無効となっているため、後側ドア10は開扉可能となる。
Claims (4)
- 後縁部11が車体に軸止され前側ドア12が閉扉位置に移動すると前記前側ドア12の後側パネル14とほぼ並行に近接する状態で対峙する前側パネル13を有する後側ドア10に設けられ前記前側ドア12が閉扉状態の時は前記後側ドア10の開扉を不能にし前記前側ドア12が開扉されると前記後側ドア10の開扉を可能とする車両ドアラッチ装置において、前記車両ドアラッチ装置は、前記後側ドア10の上部に設けられ前記車体に固定の上部ストライカ18と係合可能の上部ラッチユニット15と、前記後側ドア10の下部に設けられ前記車体に固定の下部ストライカ19と係合可能の下部ラッチユニット16と、前記後側ドア10に固定されるベースプレート34と、前記ベースプレート34に第1軸35により軸止され前記上部ラッチユニット15に連結手段23を介して連結される第1アーム44及び前記下部ラッチユニット16に連結手段24を介して連結される第2アーム45を有するラチェットリリースレバー42と、前記後側ドア10のオープンハンドル37に連結され前記ベースプレート34に前記第1軸35により軸止されたオープンレバー36と、前記オープンレバー36と前記ラチェットリリースレバー42とを弾力的に連結する連結バネ46と、前記後側ドア10に第2軸25により軸止され前記前側ドア12が閉扉されると前記前側ドア12の前記後側パネル14との当接により回転するドア検出レバー26と、前記ベースプレート34に第3軸54により軸止され前記ドア検出レバー26に連結手段29を介して連結され前記ドア検出レバー26が前記後側パネル14と当接するとアンロック位置からロック位置に変位するロックレバー55とを有し、前記ロックレバー55は前記ロック位置に変位すると前記ラチェットリリースレバー42と機械的に当接することにより前記ラチェットリリースレバー42の回転を規制できる構成とし、前記連結バネ46は前記第1軸35の外周に配置されたコイル部47と、前記オープンレバー36に当接して前記オープンレバー36を第1方向に付勢する一方脚部48と、前記オープンレバー36に当接して前記オープンレバー36を前記第1方向と反対の第2方向に付勢する他方脚部50とを備え、前記他方脚部50は前記ラチェットリリースレバー42にも当接させて前記ラチェットリリースレバー42を前記第2方向に付勢できるようにした後側ドア用車両ドアラッチ装置。
- 請求項1において、前記他方脚部50は前記ラチェットリリースレバー42に離脱不能に係合させた後側ドア用車両ドアラッチ装置。
- 後縁部11が車体に軸止され前側ドア12が閉扉位置に移動すると前記前側ドア12の後側パネル14とほぼ並行に近接する状態で対峙する前側パネル13を有する後側ドア10に設けられ前記前側ドア12が閉扉状態の時は前記後側ドア10の開扉を不能にし前記前側ドア12が開扉されると前記後側ドア10の開扉を可能とする車両ドアラッチ装置において、前記車両ドアラッチ装置は、前記後側ドア10の上部に設けられ前記車体に固定の上部ストライカ18と係合可能の上部ラッチユニット15と、前記後側ドア10の下部に設けられ前記車体に固定の下部ストライカ19と係合可能の下部ラッチユニット16と、前記後側ドア10に固定されるベースプレート34Aと、前記ベースプレート34Aに第1軸35Aにより軸止され前記上部ラッチユニット15に第1連結手段23を介して連結される第1アーム44A及び前記下部ラッチユニット16に第2連結手段24を介して連結される第2アーム45Aを有するラチェットリリースレバー42Aと、前記後側ドア10のオープンハンドル37に第3連結手段38を介して連結され前記オープンハンドル37の開扉操作で第2軸70を中心に第1方向に回転して前記ラチェットリリースレバー42Aを回転させるオープンレバー36Aと、前記後側ドア10に第3軸25により軸止され前記前側ドア12が閉扉されると前記前側ドア12の前記後側パネル14との当接により回転するドア検出レバー26と、前記ベースプレート34Aに第4軸54Aにより軸止され前記ドア検出レバー26に第4連結手段29を介して連結され前記ドア検出レバー26が前記後側パネル14と当接するとアンロック位置からロック位置に変位するロックレバー55Aとを有し、前記オープンレバー36Aは前記第2軸70により前記ロックレバー55Aに軸止させ、前記オープンレバー36Aと前記第3連結手段38とは前記ロックレバー55Aが前記ロック位置に変位すると有効となるロストモーション機構をもって連結させた後側ドア用車両ドアラッチ装置。
- 請求項3において、前記オープンレバー36Aはバネ74の弾力で前記第1方向に付勢させ、前記ロックレバー55Aが前記アンロック位置から前記ロック位置に変位すると前記オープンレバー36Aは前記バネ74の弾力で前記第1方向に回転することで前記ロストモーション機構が有効となる後側ドア用車両ドアラッチ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004052816A JP4210228B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 後側ドア用車両ドアラッチ装置 |
US11/066,563 US7309100B2 (en) | 2004-02-27 | 2005-02-28 | Latch device for vehicle rear panel door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004052816A JP4210228B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 後側ドア用車両ドアラッチ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005240454A JP2005240454A (ja) | 2005-09-08 |
JP2005240454A5 JP2005240454A5 (ja) | 2006-03-30 |
JP4210228B2 true JP4210228B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=35022474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004052816A Expired - Fee Related JP4210228B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 後側ドア用車両ドアラッチ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7309100B2 (ja) |
JP (1) | JP4210228B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4210228B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2009-01-14 | 三井金属鉱業株式会社 | 後側ドア用車両ドアラッチ装置 |
JP4734212B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2011-07-27 | 三井金属アクト株式会社 | ラッチ装置 |
JP4795195B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2011-10-19 | 三井金属アクト株式会社 | ラッチ装置 |
KR100841552B1 (ko) | 2007-09-12 | 2008-06-26 | 평화정공 주식회사 | 투모션 오버라이드 기능을 갖는 사이드 도어래치 |
US7950704B2 (en) * | 2008-02-19 | 2011-05-31 | Nissan North America, Inc. | Cancel lever for clam shell vehicle doors |
JP2009241817A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Honda Motor Co Ltd | 小型車両のドア装置 |
CN101319587B (zh) * | 2008-06-30 | 2012-06-27 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种滑动门门锁装置 |
DE102010003483B4 (de) * | 2009-06-12 | 2019-08-01 | Kiekert Ag | Schloss mit Zwangsführung für Sperrklinke |
JP5437309B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2014-03-12 | アイシン精機株式会社 | 回転レバーの位置保持装置および該回転レバーの位置保持装置を備える車両用ドアロック装置 |
JP5965623B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2016-08-10 | 株式会社ユーシン | ドアロック装置 |
KR20150092148A (ko) * | 2012-12-12 | 2015-08-12 | 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 | 도어 잠금장치 및 이를 포함하는 건설기계 |
CN103774938B (zh) * | 2014-01-23 | 2016-02-24 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 锁体以及对开尾门锁系统 |
WO2016098158A1 (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 三井金属アクト株式会社 | 開放制御装置 |
US11643855B2 (en) | 2015-10-21 | 2023-05-09 | Illinois Tool Works Inc. | Door handle for vehicle |
US20180320407A1 (en) * | 2017-05-05 | 2018-11-08 | Ka Group Ag | Vehicle cover release interlock system |
JP7090236B2 (ja) * | 2018-09-10 | 2022-06-24 | 株式会社アイシン | 車両用ドアロック装置 |
JP7070861B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2022-05-18 | 三井金属アクト株式会社 | 自動車用ドアラッチの操作中継装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5803516A (en) * | 1996-08-01 | 1998-09-08 | Ford Global Technologies, Inc. | Latch assembly |
US5749611A (en) * | 1996-08-30 | 1998-05-12 | Chrysler Corporation | Door latch remote control assembly |
JP3164524B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2001-05-08 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両後部の上部扉と下部扉のロック装置 |
GB0121928D0 (en) * | 2001-09-12 | 2001-10-31 | Meritor Light Vehicle Sys Ltd | An aperture closure system |
US6964440B2 (en) * | 2002-06-28 | 2005-11-15 | Intier Automotive Closures Inc. | Outside vehicle door handle |
US6848737B2 (en) * | 2002-12-02 | 2005-02-01 | Ford Global Technologies, Llc | Access door release handle |
US6913309B2 (en) * | 2002-12-02 | 2005-07-05 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle door arrangement |
JP4204996B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2009-01-07 | 三井金属鉱業株式会社 | アクセスパネルドア用車両ドアラッチ装置 |
JP4210228B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2009-01-14 | 三井金属鉱業株式会社 | 後側ドア用車両ドアラッチ装置 |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004052816A patent/JP4210228B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-28 US US11/066,563 patent/US7309100B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005240454A (ja) | 2005-09-08 |
US20060061133A1 (en) | 2006-03-23 |
US7309100B2 (en) | 2007-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4210228B2 (ja) | 後側ドア用車両ドアラッチ装置 | |
JP3310960B2 (ja) | ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置におけるインサイドロックボタンとロックレバーの連結装置 | |
JP3310966B2 (ja) | アンチセフト機構付車両ドアラッチ装置におけるワンモーション開扉機構 | |
JP3147332B2 (ja) | ハッチ付車両バックドアのラッチ装置 | |
US20100127511A1 (en) | Vehicle door latch having a power lock-unlock mechanism | |
JP3143601B2 (ja) | 車両の車内鍵忘れ防止装置 | |
JP2000303731A (ja) | ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置 | |
JP4795188B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JPH0617568A (ja) | スーパーロック機構付車両ドアロック装置 | |
JP5034129B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP4204996B2 (ja) | アクセスパネルドア用車両ドアラッチ装置 | |
JP5005047B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
KR20140125554A (ko) | 래치볼트의 고정구조체 | |
JP3310964B2 (ja) | ダブルアクション機構及びアンチセフト機構付車両ドアラッチ装置 | |
JP4921219B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
US11619075B2 (en) | Motor vehicle door lock | |
JP2005120681A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP6361050B2 (ja) | バックドアロック装置 | |
JP4331857B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP6442757B2 (ja) | バックドアロック装置 | |
KR20140124534A (ko) | 래치볼트 고정레버의 작동장치 | |
JP3149367B2 (ja) | ハッチ付車両バックドアのラッチ装置 | |
JPH11141207A (ja) | ラッチ錠 | |
JP5023401B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP3588996B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4210228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |