[go: up one dir, main page]

JP2000303731A - ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置 - Google Patents

ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置

Info

Publication number
JP2000303731A
JP2000303731A JP11364299A JP11364299A JP2000303731A JP 2000303731 A JP2000303731 A JP 2000303731A JP 11364299 A JP11364299 A JP 11364299A JP 11364299 A JP11364299 A JP 11364299A JP 2000303731 A JP2000303731 A JP 2000303731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock
door
open
connection position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11364299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301738B2 (ja
Inventor
Hirobumi Watanabe
寛文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP11364299A priority Critical patent/JP3301738B2/ja
Priority to DE2000118695 priority patent/DE10018695A1/de
Priority to GB0009872A priority patent/GB2349171B/en
Priority to GB0104428A priority patent/GB2358430B/en
Priority to US09/553,850 priority patent/US6343817B1/en
Publication of JP2000303731A publication Critical patent/JP2000303731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301738B2 publication Critical patent/JP3301738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/30Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle allowing opening by means of an inner door handle, even if the door is locked
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/26Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/28Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like for anti-theft purposes, e.g. double-locking or super-locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/243Bolts rotating about an axis with a bifurcated bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/65Emergency or safety
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両ドアラッチ装置のダブルアクション機構
の改良 【構成】 インナーレバー55には、前記インナーレバ
ー55が初期位置から開扉位置に向けて回転するとスラ
イドリンク64の非連結位置から連結位置への変位を防
止する規制面59と、ロック位置Bにあるロックレバー
34と当接して前記ロックレバー34をアンロック位置
Aに復帰させるプッシュアーム57とを設け、前記規制
面59による規制は前記インナーレバー55が前記開扉
位置から前記初期位置に復帰すると解除され、バネ70
は前記インナーレバー55が前記開扉位置から前記初期
位置に戻るときには弾力的に拡張のみして前記スライド
リンク64を前記非連結位置から前記連結位置に向けて
変位させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両ドアラッチ装置に
関するものであり、特に、ダブルアクション機能を備え
たドアラッチ装置に関するものである。ダブルアクショ
ン機構とは、ドアラッチ装置の防犯性を向上させると期
待されている機構で、ドアのインサイド開扉ハンドル側
に関連的に設けられ、ドアラッチ装置がロック状態にあ
るときに、インサイド開扉ハンドルが操作されると最初
はロック状態のみを解除し、つづいてインサイド開扉ハ
ンドルの2回目の操作が行われるとドアを開くようにし
た機構である。このダブルアクション操作により防犯性
が向上すると期待されている。
【0002】
【従来技術】前記ダブルアクション機構は、欧州市場に
置いてしばしば採用されており、例えば、ドイツ特許43
13248C2 号公報には、車両ドアのアウトサイド開扉ハン
ドルで作動するオープンレバー(4) と、前記オープンレ
バー(4) の開扉作動を可能にするアンロック位置と不能
にするロック位置とに切り替わるロックレバー(6) と、
前記ドアのインサイド開扉ハンドルにより初期位置から
開扉位置に向けて開扉回転するインナーレバー(5) と、
前記インナーレバー(5) の前記開扉回転により前記オー
プンレバー(4) を作動させる解放レバー(9) と、一端を
前記ロックレバー(6) に連結し前記インナーレバー(5)
の前記開扉回転を前記解放レバー(9) に伝達する連結位
置と伝達させない非連結位置とに変位自在でありバネ(1
8)の弾力で前記非連結位置から前記連結位置に向けて付
勢される長いスライドリンク(14)とを備え、前記インナ
ーレバー(5) が開扉操作されると前記ロックレバー(6)
は前記アンロック位置に戻され前記スライドリンク(14)
は前記連結位置に戻されるものにおいて、前記スライド
リンク(14)は、前記インナーレバー(5) が前記初期位置
から前記開扉位置に向けて回転すると前記インナーレバ
ー(5) との当接により前記非連結位置から前記連結位置
へ戻されるとともに前記ロックレバー(6) を前記アンロ
ック位置に復帰させるダブルアクション機構付車両ドア
ラッチ装置について記載している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知装置の課題
は、インナーレバーの開扉回転で連結位置に押し出され
たスライドリンクが、インナーレバーが初期位置に復帰
する途中で連結位置から非連結位置に戻され、インナー
レバーが完全に初期位置に戻ると、再度連結位置に戻さ
れる点にある。このような構成では、非連結位置から前
記連結位置に向けてスライドリンクを付勢するバネは、
インナーレバーを初期位置に復帰させるときに弾力的に
圧縮されるから、インナーレバーの動きが悪くなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、車両
ドアのアウトサイド開扉ハンドル25で作動するオープ
ンレバー24と、前記オープンレバー24の開扉作動を
可能にするアンロック位置Aと不能にするロック位置B
とに切り替わるロックレバー34と、前記ドアのインサ
イド開扉ハンドル28により初期位置から開扉位置に向
けて開扉回転するインナーレバー55と、前記インナー
レバー55の前記開扉回転により前記オープンレバー2
4を作動させる解放レバー61と、一端を前記ロックレ
バー34に連結し前記インナーレバー55の前記開扉回
転を前記解放レバー61に伝達する連結位置と伝達させ
ない非連結位置とに変位自在でありバネ70の弾力で前
記非連結位置から前記連結位置に向けて付勢される長い
スライドリンク64とを備え、前記インナーレバー55
が開扉操作されると前記ロックレバー34は前記アンロ
ック位置Aに戻され前記スライドリンク64は前記連結
位置に戻されるものにおいて、前記インナーレバー55
には、前記インナーレバー55が前記初期位置から前記
開扉位置に向けて回転すると前記スライドリンク64の
前記非連結位置から前記連結位置への変位を防止する規
制面59と前記ロック位置Bにある前記ロックレバー3
4と当接して前記ロックレバー34を前記アンロック位
置Aに復帰させるプッシュアーム57とを設け、前記規
制面59による規制は前記インナーレバー55が前記開
扉位置から前記初期位置に復帰すると解除され、前記バ
ネ70は前記インナーレバー55が前記開扉位置から前
記初期位置に戻るときには弾力的に拡張のみして前記ス
ライドリンク64を前記非連結位置から前記連結位置に
向けて変位させるように構成したダブルアクション機構
付車両ドアラッチ装置としたものである。
【0005】
【実施例】本発明の実施例を図により説明する。本発明
による車両ドアラッチ装置は、ドア(図示なし)に取付
られるラッチアッシー1と、車体(図示なし)に固定さ
れるストライカ2とを有する。ラッチアッシー1は、ド
アが閉じられるとストライカ2と係合するラッチ3と、
ラッチ3とストライカ2との係合を保持するラチェット
4とを有する。ラッチ3は、合成樹脂製のラッチボディ
5の表面に形成された凹部6内の上部にラッチ軸7によ
り回転自在に収納され、ラチェット4は凹部6内の下部
にラチェット軸8により回転自在に収納される。
【0006】前記ラッチ3は、ラッチバネ9の弾力によ
り図1において時計回転方向に付勢される。ラッチ3
は、ドアが開いているときはアンラッチ位置にあって、
バネ9の弾力で前記ラッチボディ5のダンパー10に当
接している。前記ラチェット4は、ラチェットバネ11
の弾力により反時計回転方向に付勢される。ラチェット
4は、ドアが開扉位置にあるときは、ラッチ3のアンラ
ッチ部分12に当接する。ドアが前記開扉位置から閉扉
位置に向けて移動すると、前記ストライカ2はラッチボ
ディ5に形成された水平通路13に進入してラッチ3の
U型溝14に当接し、これにより、ラッチ3はラッチバ
ネ9の弾力に抗して反時計回転する。ラッチ3が前記ア
ンラッチ位置からハーフラッチ位置に回転すると、ラチ
ェット4はラッチ3の第1ステップ15に係合してドア
はハーフ閉扉位置となり、また、ラッチ3が図1に示さ
れたフルラッチ位置に至ると、ラチェット4はラッチ3
の第2ステップ16に係合して、ドアはフル閉扉位置に
保持される。
【0007】前記ラチェット4は、前記ラッチボディ5
の開口17を介してラッチボディ5の背面側に突出する
ラチェットピン18を有する。ラチェットピン18は、
ラチェット4が前記第1ステップ15または前記第2ス
テップ16に当接または係合しているとき(閉扉時)
は、開口17内の上部に位置し(図1〜図3参照)、ラ
チェット4がアンラッチ部分12に当接しているとき
(開扉時)は、開口17内の下部側に移動する(図4、
図5参照)。なお、ラチェット4が第1ステップ15と
第2ステップ16との間の大径部19に当接していると
きも、ピン18は開口17内の下部に移動するが、この
点は要旨外である。
【0008】前記ラッチボディ5の背面には、図7のよ
うに、金属バックプレート20が取付けられる。バック
プレート20は、ラッチボディ5の背面と実質的に平行
の平行プレート21と、平行プレート21から直角に後
方に屈曲させた屈曲プレート22とを備える。23はラ
ッチボディ5の裏面に後方に突出するように形成した水
平膨出部(図2)であり、前記水平通路13は水平膨出
部23の正面側の空間を利用して形成される。
【0009】図2のように、前記ラッチボディ5の裏面
で前記水平膨出部23の上部位置には、前記ラッチ軸7
に回転自在に取付けられるオープンレバー24が配設さ
れる。オープンレバー24の室外側端部にはドアのアウ
トサイド開扉ハンドル25が連結される。オープンレバ
ー24の室内側端部には当接部26を形成し、当接部2
6は後述するダブルアクション機構27(以下DA機構
と略するときがある)を介してドアのインサイド開扉ハ
ンドル28に連結する。オープンレバー24は、バネ2
9の弾力で図2において時計回転方向に付勢され、開扉
ハンドル25、28の操作により反時計回転する。前記
オープンレバー24の室外側には、ラッチボディ5の上
下方向に長いオープンリンク30の上端がピン31で連
結される。オープンリンク30は前記水平膨出部23よ
り室外側に位置させ、ラッチボディ5の前後方向におい
て水平膨出部23とは重合しないようにする。オープン
リンク30の中間部分には切欠部32(図6)が形成さ
れる。切欠部32の上縁部には、前記ラッチボディ5に
向けて屈曲させた水平当接面33が形成される。
【0010】前記ラッチボディ5の裏面で前記水平膨出
部23の下部位置には、前記ラチェット軸8に回転自在
に取付けられるロックレバー34が配設される。ロック
レバー34の室外側端部にはドアのキーシリンダー35
が連結され、室内側端部はドアのインサイドロックボタ
ン36にアクチュエータユニット37(以下ACTユニ
ットという)を介して連結する。ロックレバー34の斜
め下方に伸びる下部アーム38には、略水平の連結リン
ク39の右端がピン40で連結され、連結リンク39の
左端は前記オープンリンク30の下端にピン41で連結
される。
【0011】前記ロックレバー34は、前記キーシリン
ダー35、ロックボタン36又はアクチュエータユニッ
ト37の操作で前記ラチェット軸8を中心に回転するこ
とにより図2に示されたアンロック位置Aと図3に示さ
れたロック位置Bとに変位し、この変位により、前記オ
ープンリンク30も上部のピン31を中心に下部が左右
に移動して、同様にアンロック位置Aとロック位置Bと
の間で変位する。しかし、本実施例においては、ロック
レバー34(オープンリンク30)がアンロック位置A
からロック位置Bに変位できるのは、後述するようにド
アが閉まっている時だけである。ロックレバー34(お
よびオープンリンク30)は、周知のようにオーバーセ
ンターバネ42の弾力によりその死点を境にアンロック
位置Aとロック位置Bのいずれか一方に保持される。
【0012】前記オープンリンク30が図2のようにア
ンロック位置Aにあると、前記切欠部32に形成された
前記水平当接面33は、前記ラチェットピン18と係合
可能に上下方向に対峙する。したがって、オープンリン
ク30を前記オープンレバー24の回転により下動させ
ると、水平当接面33はラチェットピン18に当接して
前記ラチェット4を前記ラチェットバネ11の弾力に抗
して図1において時計回転させ、これにより、前記ラッ
チ3はラチェット4による拘束から解放されて、ドアは
開扉される。
【0013】前記ロックレバー34の回転で前記オープ
ンリンク30がロック位置にシフトすると、前記水平当
接面33は、図3のように、前記ラチェットピン18の
側方に移動して両者の対峙状態は解除される。したがっ
て、図3のロック状態では、オープンリンク30を下動
させても、ドアを開くことはできない。
【0014】前記オープンリンク30には、前記切欠部
32の下面に連なり前記ラッチボディ5に向けて屈曲す
る垂直当接面43(図6)を形成し、ラッチボディ5の
下部にはラッチボディ5から一体的に後方に突出させた
ブロック体44を形成する。垂直当接面43とブロック
体44は、協働してドアが開いているときのロックレバ
ー34(オープンリンク30)のアンロック位置Aから
ロック位置Bへの変位を規制する。以下説明すると、開
扉状態のときは、前述したように、前記ラチェット4は
前記ラッチ3の前記アンラッチ部分12に当接するか
ら、前記ラチェットピン18は、図4のように、前記開
口17の下部に位置し、また、垂直当接面43は、ラチ
ェットピン18の室内側に左右に並んで位置する。この
ため、オープンリンク30をアンロック位置Aからロッ
ク位置Bへ移動させようとすると、垂直当接面43がラ
チェットピン18と当接し、もってオープンリンク30
のロック位置Bへの移動は規制される。また、図4の状
態で、開扉ハンドル25、28によりオープンレバー2
4を回転させてオープンリンク30を下動させると、垂
直当接面43は図5のようにラチェットピン18より下
方に移動して、当接面43とラチェットピン18との係
合可能状態は解除される。しかし、このようにオープン
リンク30を下動させたときは、オープンリンク30の
下端45がブロック体44の室内側に臨むようになり、
これによりオープンリンク30のロック位置への変位は
規制される。従って、本実施例においては、ドアが開い
ているときは、ドアラッチ装置をロック状態に切り替え
ることはできない。
【0015】図7に示されているように、前記ACTユ
ニット37は前記ラッチボディ5又は前記バックプレー
ト20に取付けられる。ACTユニット37は、そのケ
ース46から外方に突出し内臓のモータ47の動力で回
転するロック軸48を備え、ロック軸48には回転レバ
ー49を固定する。回転レバー49の一端には、前記イ
ンサイドロックボタン36を連結し、回転レバー49の
他の端部には突起50を形成する。
【0016】前記バックプレート20の前記屈曲プレー
ト22には、前記ラッチボディ5の左右方向に伸びる支
持軸51により作動レバー52(図11)を軸支する。
作動レバー52のフック53には前記回転レバー49の
前記突起50を係合させ、作動レバー52の下部の二股
部54には前記ロックレバー34の室内側端部を係合さ
せて、これにより、内臓モータ47の動力またはインサ
イドロックボタン36の操作で回転レバー49を回転さ
せると、作動レバー52とロックレバー34は前記オー
バーセンターバネ42の弾力に抗して一体的にアンロッ
ク位置Aとロック位置Bとに変位するようにする。
【0017】前記ダブルアクション機構27は、図7の
ように前記屈曲プレート22に取付けられる。DA機構
27はドアラッチ装置の防犯性を向上させる機構で、前
述のように、前記インサイド開扉ハンドル28と前記オ
ープンレバー24との間に関連的に設けられ、特に、ヨ
ーロッパに置いてしばしば採用されている機構である。
DA機構27の理解を容易にするため先に基本的作用を
説明すると、DA機構27は前記ロックレバー34がア
ンロック位置Aにあるときにインサイドハンドル28が
開扉操作されたときは、オープンレバー24を回転させ
てドアを開扉させるが、前記ロックレバー34がロック
位置Bにあるときにインサイドハンドル28が開扉操作
されたときは、ロックレバー34をロック位置Bからア
ンロック位置Bに切り替えるのみで、オープンレバー2
4は回転させない。つまり、DA機構27を備えたドア
ラッチ装置では、インサイドハンドル28の1回目の操
作でロックが解除されてインサイドロックボタン36が
アンロック位置に戻され、つづいて2回目の操作をする
とドアを開くことができる。このダブルアクションによ
り防犯性が向上すると期待されている。
【0018】前記DA機構27の構造について説明する
と、55は前記屈曲プレート22に前記支持軸51と平
行の取付軸56で軸支され前記インサイド開扉ハンドル
28に連結されたインナーレバー(図12)であり、イ
ンサイドハンドル28が非操作のときは、インサイドハ
ンドル28側のバネにより図7の位置に保持される。イ
ンナーレバー55にはプッシュアーム57と、フック5
8と、フック58に連なる規制面59とが形成される。
プッシュアーム57は、図7のように、ロック位置Bに
ある作動レバー52の係合突起60の近傍に位置し、前
記インサイド開扉ハンドル28の開扉操作でインナーレ
バー55が反時計回転すると、係合突起60に当接して
作動レバー52を反時計回転させ、これにより前記ロッ
クレバー34をロック位置Bからアンロック位置Aに変
位させる。
【0019】前記取付軸56には前記インナーレバー5
5と重合するように解放レバー61(図13)が軸支さ
れる。解放レバー61には当接アーム62と、前記フッ
ク58と一部が重合し前記取付軸56の半径方向に伸び
る長孔63とが形成される。長孔63には前記ラッチボ
ディ5の上下方向に伸びるスライドリンク64(図1
4)の上端に形成したスライドピン65をスライド自在
に係合させる。スライドリンク64の下端には連結ピン
66を設け、連結ピン66は前記作動レバー52に形成
した前記支持軸51を中心とする円弧スロット67にス
ライド自在に係合させる。解放レバー61はバネ68に
より図7に置いて時計回転方向に付勢され、常時は屈曲
プレート22に取り付けたストッパー69に当接する。
スライドリンク64と作動レバー52との間にはスライ
ドリンク64を下方方向に付勢するバネ70を介在させ
る。
【0020】図7のロック状態では、前記スライドリン
ク64の前記連結ピン66はバネ70の弾力で前記円弧
スロット67の一端71に当接し、このとき前記スライ
ドピン65は前記長孔63内の上部に位置し、前記イン
ナーレバー55の前記フック58からは離間している。
この状態で、前記キーシリンダ35等をアンロック操作
すると、前記ロックレバー34を介して前記作動レバー
52は反時計回転して、図8のようにアンロック位置A
に変位し、また、スライドリンク64は連結ピン66が
バネ70の弾力で作動レバー52のスロット67の一端
71に押し付けられているから作動レバー52のアンロ
ック回転に追従して下動し、これによりスライドピン6
5は長孔63内の下部に移動してインナーレバー55の
フック58に係合する。
【0021】前記取付軸56には、更にサブレバー72
を軸支する。サブレバー72の一端には前記当接アーム
62と係合可能のサブ突起73が設けられ、他端の係合
部74は前記オープンレバー24の室内側端部に係合可
能に対峙させる。なお、サブレバー72は、前記解放レ
バー61と一体的に1つのレバーとして形成することも
可能であるが、後述するチャイルドロック機構との関係
で、解放レバー61から分離形成してある。
【0022】しかして、図8のアンロック状態に置い
て、前記インサイド開扉ハンドル28の開扉操作により
前記インナーレバー55を反時計回転させると、前記ス
ライドピン65がインナーレバー55の前記フック58
に係合しているため、スライドピン65を介して前記解
放レバー61も反時計回転し、これにより解放レバー6
1の前記当接アーム62は前記サブレバー72のサブ突
起73に当接して、サブレバー72を反時計回転させ
る。すると、サブレバー72の下部の係合部74は前記
オープンレバー24の端部に当接してオープンレバー2
4を回転させ、ドアを開扉させる。このように、アンロ
ック状態にあっては、スライドピン65とフック58と
の係合によりインサイド開扉ハンドル28の回転が直ち
にオープンレバー24に伝達される。
【0023】これに対して、図7のロック状態におい
て、前記インサイド開扉ハンドル28の開扉操作により
前記インナーレバー55を反時計回転させると、スライ
ドピン65とフック58とが非係合であるため解放レバ
ー61は回転せず、その代わりに、インナーレバー55
の前記プッシュアーム57が前記作動レバー52の前記
係合突起60に当接して作動レバー52を徐々に反時計
回転させ、これにより前記ロックレバー34を前記オー
バーセンターバネ42の弾力に抗してロック位置Bから
アンロック位置Aに向けて徐々に変位させ、同時にイン
ナーレバー55の規制面59が前記長孔63と重合する
位置に移動して、図9の状態となる。図9の状態では、
ロックレバー34と連動して変位する作動レバー52は
オーバーセンターバネ42の死点を越えていないため、
いまだにオーバーセンターバネ42の弾力でロック位置
B側に付勢されている。この状態で、インナーレバー5
5が更に反時計回転すると、図10のように作動レバー
52はプッシュアーム57に押されてアンロック位置A
に変位する。なお、スライドピン65は規制面59に当
接した状態のままである。
【0024】ロック状態が解除された図10の状態で、
いったんインサイド開扉ハンドル28を初期位置に戻す
と、インナーレバー55は時計回転するから、スライド
ピン65は規制面59から解放されてフック58の入り
口に臨み、これによりスライドリンク64はバネ70の
弾力で下動して、スライドピン65はフック58に係合
し、図8の状態となる。このとき、ばね70は弾力的に
拡張するだけで圧縮はされない。図8の状態に復帰した
ら、インサイド開扉ハンドル28を再度開扉操作して、
すでに説明したようにフック58とスライドピン65の
係合を介してオープンレバー24を回転させると、ドア
を開扉できる。
【0025】つぎに、前記ダブルアクション機構27を
備えたドアラッチ装置にアンチセフト機構を付加した実
施例について、図15〜図24を用いて説明する。図1
5において、37Aは前記ラッチボディ5又は前記バッ
クプレート20に取付けられたアンチセフト機構75を
内蔵したモータ式アクチュータユニットである。ACT
ユニット37Aは、そのケース46Aから外方に突出す
るキー側軸48Aとボタン側軸48Bとを備え、キー側
軸48Aにはキー側レバー49A(図20)を固定し、
ボタン側軸48Bにはボタン側レバー49B(図21)
を固定する。キー側レバー49Aの先端にはキー側突起
50Aを形成する。ボタン側レバー49Bの一端には前
記インサイドロックボタン36を連結し、他端にはボタ
ン側突起50Bを形成する。
【0026】図7に示した作動レバー52に相当する部
材は、キー側作動レバー52A(図22)とボタン側作
動レバー52B(図23)の2個に分割し、それぞれ支
持軸51に軸支させる。前記キー側作動レバー52Aの
キー側フック53A(図17参照)には、前記キー側レ
バー49Aの前記キー側突起50Aを係合させ、前記キ
ー側作動レバー52Aの下部の二股部54Aには前記ロ
ックレバー34の室内側端部を係合させる。前記ボタン
側作動レバー52Bのフック53Bには、前記ボタン側
レバー49Bの前記突起50Bを係合させる。
【0027】前記インナーレバー55のプッシュアーム
57に当接する係合突起60Bは、ボタン側作動レバー
52Bに設け、前記作動レバー52A、52Bの双方に
は、前記スライドリンク64の連結ピン66がそれぞれ
スライド自在に係合する円弧スロット67A、67Bを
それぞれ形成する。前記作動レバー52A、52Bは、
常時は、円弧スロット67A、67Bが互いに重合する
関係にある。
【0028】前記ACTユニット37Aの内部構造は本
願の要旨と直接関係しないため詳細な説明は省略する
が、特開平6−336115号公報や特開平7−118
26号公報等に記載されたものが利用でき、内臓モータ
47Aの動力で前記キー側軸48Aを回転させると、ロ
ックレバー34はアンロック位置Aとロック位置Bとに
変位する。内蔵されたアンチセフト機構75は、アンチ
セフト状態とアンチセフト解除状態とに切り替わること
により、キー側軸48Aとボタン側軸48Bとを係脱可
能の連結するもので(図24参照)、アンチセフト解除
状態にあっては、両軸48A、48Bは一体的に連結さ
れ、したがって、前記インサイドロックボタン36の操
作によりアンチセフト機構75を介してロックレバー3
4をロック位置B若しくはアンロック位置Aに切り替え
ることができるが、アンチセフト状態に切り替わると、
ボタン側軸48Bの回転はキー側軸48Aには伝達され
ず、このため、インサイドロックボタン36のアンロッ
ク操作でロックレバー34をロック位置Bからアンロッ
ク位置Aに切り替えることはできなくなる。図15〜図
19の残余の構成は、図7に示した構成と同一である。
【0029】しかして、前記ロックレバー34がロック
位置Bにある図15の状態では、前記スライドリンク6
4の前記連結ピン66はバネ70の弾力で前記円弧スロ
ット67A、67Bの一端71A、71Bに当接し、こ
のとき前記スライドピン65は前記長孔63内の上部に
位置し、前記インナーレバー55の前記フック58から
は離間している。この状態において、前記アンチセフト
機構75をアンチセフト解除状態に切り替え(この切り
替えにより動く部材はケース46A内のアンチセフト機
構75のみである)、前記インサイドロックボタン36
をアンロック操作すると、ボタン側レバー49Bを介し
てボタン側軸48B及びボタン側作動レバー52Bはア
ンロック回転し、この回転はアンチセフト機構75を介
してキー側軸48Aに伝わり、キー側レバー49Aとキ
ー側作動レバー52Aを介して前記ロックレバー34を
アンロック回転させ、ドアラッチ装置はアンロック状態
に切り替わる(図16)。このとき、スライドリンク6
4はバネ70の弾力で両作動レバー52A、52Bに追
従下動して、スライドピン65は長孔63内の下部に移
動し、もってスライドピン65はインナーレバー55の
フック58に係合する。
【0030】これに対して、図15のロック状態におい
て前記アンチセフト機構75をアンチセフト状態に切り
替えてから、前記インサイドロックボタン36をアンロ
ック操作すると、図17のように、ボタン側レバー49
Bを介してボタン側軸48B及びボタン側作動レバー5
2Bはアンロック回転するが、アンチセフト機構75は
ボタン側軸48Bのアンロック回転をキー側軸48Aに
伝達しないため、キー側レバー49Aはアンロック回転
せず、したがって、ロックレバー34(キー側作動レバ
ー52A)はロック位置Bに保持される。なお、スライ
ドリンク64は、その連結ピン66と、回転しないキー
側作動レバー52Aの円弧スロット67Aの一端71A
との当接により下動せず、したがって、スライドピン6
5とフック58とは非係合のままとなる。
【0031】しかして、図15のロック状態において前
記アンチセフト機構75をアンチセフト解除状態に切り
替えてから、前記インサイド開扉ハンドル28の開扉操
作により前記インナーレバー55を反時計回転させたと
きは、インナーレバー55の前記プッシュアーム57が
前記ボタン側作動レバー52Bの前記係合突起60Bに
当接して作動レバー52Bを徐々に反時計回転させる。
すると、ボタン側レバー49Bを介してボタン側軸48
Bが回転し、ボタン側軸Bの回転はアンチセフト機構7
5を介してキー側軸48Aに伝達され、キー側レバー4
9Aを介してキー側作動レバー52Aを反時計回転させ
る。これにより前記ロックレバー34を前記オーバーセ
ンターバネ42の弾力に抗してロック位置Bからアンロ
ック位置Aに向けて徐々に変位させる。同時に、インナ
ーレバー55の回転でその規制面59は前記長孔63と
重合する位置に移動して、図18の状態となる。図18
の状態では、ロックレバー34と連動して変位するキー
側作動レバー52Aはオーバーセンターバネ42の死点
を越えていないため、いまだにオーバーセンターバネ4
2の弾力でロック位置B側に付勢されている。この状態
で、インナーレバー55が更に反時計回転すると、アン
チセフト機構75を介してキー側作動レバー52Aはア
ンロック回転して、図19のようにアンロック位置Aに
変位し、ロック状態は解除される。しかし、スライドピ
ン65は規制面59との当接によりフック58には係合
しない。
【0032】ロック状態が解除された図19の状態で、
いったんインサイド開扉ハンドル28を開扉位置から初
期位置に戻すと、インナーレバー55は時計回転するか
ら、スライドピン65は規制面59から解放されてフッ
ク58の入り口に臨み、これによりスライドリンク64
はバネ70の弾力で下動して、スライドピン65はフッ
ク58に係合し、図16の状態となる。この状態で、イ
ンサイド開扉ハンドル28を再度開扉操作すると、フッ
ク58とスライドピン65の係合を介して前記解放レバ
ー61が反時計回転し、これにより解放レバー61の前
記当接アーム62は前記サブレバー72のサブ突起73
に当接して、サブレバー72を反時計回転させる。する
と、サブレバー72の下部の係合部74は前記オープン
レバー24の端部に当接してオープンレバー24を回転
させ、ドアを開扉させる。
【0033】しかして、図15のロック状態において前
記アンチセフト機構75をアンチセフト状態に切り替え
てから、前記インサイド開扉ハンドル28の開扉操作に
より前記インナーレバー55を反時計回転させたとき
は、インナーレバー55の前記プッシュアーム57が前
記ボタン側作動レバー52Bの前記係合突起60Bに当
接して作動レバー52Bを徐々に反時計回転させる。す
ると、ボタン側レバー49Bの回転によりインサイドロ
ックボタン36はアンロック位置に戻されるが、ボタン
側レバー49Bの回転によりボタン側軸48Bが回転し
ても、アンチセフト機構75はボタン側軸48Bのアン
ロック回転をキー側軸48Aに伝達しないため、キー側
レバー49Aはアンロック回転しない。したがって、キ
ー側作動レバー52Aおよびロックレバー34はロック
位置Bに保持されたままとなり、ドアラッチ装置はロッ
ク状態に保たれ、インサイド開扉ハンドル28を再度操
作しても開扉できない。
【0034】図25は、図8のドアラッチ装置にチャイ
ルドロック機構76を付加したものである。チャイルド
ロック機構76は、前記屈曲プレート22に軸77で軸
支されたL型レバー78と、L型レバー78の先端にピ
ン79で連結したチャイルドリンク80とを有し、L型
レバー78にはドアの外板(図示なし)から外方に突出
する操作ノブ81を形成する。チャイルドリンク80に
は前記サブ突起73に代わるサブ突起73Aを植設し、
前記サブレバー72にはサブ突起73Aがスライド自在
に係合する長孔82を設ける。サブ突起73Aは、L型
レバー78を操作ノブ81により回転させると、長孔8
2内をスライドして、前記解放レバー61の当接アーム
62と対峙する非チャイルドロック位置と、当接アーム
62と対峙しないチャイルドロック位置とに変位する。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明は、車両ドアのア
ウトサイド開扉ハンドル25で作動するオープンレバー
24と、前記オープンレバー24の開扉作動を可能にす
るアンロック位置Aと不能にするロック位置Bとに切り
替わるロックレバー34と、前記ドアのインサイド開扉
ハンドル28により初期位置から開扉位置に向けて開扉
回転するインナーレバー55と、前記インナーレバー5
5の前記開扉回転により前記オープンレバー24を作動
させる解放レバー61と、一端を前記ロックレバー34
に連結し前記インナーレバー55の前記開扉回転を前記
解放レバー61に伝達する連結位置と伝達させない非連
結位置とに変位自在でありバネ70の弾力で前記非連結
位置から前記連結位置に向けて付勢される長いスライド
リンク64とを備え、前記インナーレバー55が開扉操
作されると前記ロックレバー34は前記アンロック位置
Aに戻され前記スライドリンク64は前記連結位置に戻
されるものにおいて、前記インナーレバー55には、前
記インナーレバー55が前記初期位置から前記開扉位置
に向けて回転すると前記スライドリンク64の前記非連
結位置から前記連結位置への変位を防止する規制面59
と前記ロック位置Bにある前記ロックレバー34と当接
して前記ロックレバー34を前記アンロック位置Aに復
帰させるプッシュアーム57とを設け、前記規制面59
による規制は前記インナーレバー55が前記開扉位置か
ら前記初期位置に復帰すると解除され、前記バネ70は
前記インナーレバー55が前記開扉位置から前記初期位
置に戻るときには弾力的に拡張のみして前記スライドリ
ンク64を前記非連結位置から前記連結位置に向けて変
位させるように構成したダブルアクション機構付車両ド
アラッチ装置としたため、インナーレバー55は、その
開扉回転を行う際に、スライドリンク64を非連結位置
から連結位置に向かって付勢するバネを圧縮させないか
ら、動きが円滑となる。また、本発明は、前記装置にお
いて、前記スライドリンク64の一端には前記ロックレ
バー34のスロット67に遊びをもってスライド自在に
係合する連結ピン66を設け、前記スライドリンク64
はその長さ方向に変位することで前記非連結位置と前記
連結位置とに切り替わり、前記スライドリンク64は前
記連結位置にあるときに前記インナーレバー55が前記
開扉回転すると前記連結ピン66を中心に回転するよう
にしたダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置とし
たため、スライドリンクの動きも円滑になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ラッチアッシーの正面図。
【図2】 アンロック状態のラッチアッシーの背面
図。
【図3】 ロック状態におけるレバー類の関係図。
【図4】 アンロック状態で開扉状態におけるレバー
類の関係図。
【図5】 アンロック状態で開扉状態のときにオープ
ンリンクを下動させた関係図。
【図6】 オープンリンクの一部拡大図。
【図7】 ロック状態におけるラッチアッシーの側面
図。
【図8】 アンロック状態におけるレバー類の関係
図。
【図9】 図7の状態からインナーレバーを若干開扉
回転させた状態図。
【図10】 図9の状態から更にインナーレバーを回転
させた状態図。
【図11】 作動レバーの平面図。
【図12】 インナーレバーの平面図。
【図13】 解放レバーの平面図。
【図14】 スライドリンクの平面図。
【図15】 アンチセフト機構を設けたラッチアッシー
のロック状態を示す側面図。
【図16】 アンチセフト機構を設けたラッチアッシー
のアンロック状態におけるレバー類の関係図。
【図17】 アンチセフト状態を説明する関係図。
【図18】 図15の状態からインナーレバーを若干開
扉回転させた状態図。
【図19】 図18の状態から更にインナーレバーを回
転させた状態図。
【図20】 キー側レバーの平面図。
【図21】 ボタン側レバーの平面図。
【図22】 キー側作動レバーの平面図。
【図23】 ボタン側作動レバーの平面図。
【図24】 アンチセフト機構を説明する略図。
【図25】 チャイルドロック機構を設けたラッチアッ
シーの側面図。
【符号の説明】 1…ラッチアッシー、2…ストライカ、3…ラッチ、4
…ラチェット、5…ラッチボディ、6…凹部、7…ラッ
チ軸、8…ラチェット軸、9…ラッチバネ、10…ダン
パー、11…ラチェットバネ、12…アンラッチ部分、
13…水平通路、14…U型溝、15…第1ステップ、
16…第2ステップ、17…開口、18…ラチェットピ
ン、19…大径部、20…金属バックプレート、21…
平行プレート、22…屈曲プレート、23…水平膨出
部、24…オープンレバー、25…アウトサイド開扉ハ
ンドル、26…当接部、27…ダブルアクション機構、
28…インサイド開扉ハンドル、29…バネ、30…オ
ープンリンク、31…ピン、32…切欠部、33…水平
当接面、34…ロックレバー、35…キーシリンダー、
36…インサイドロックボタン、37、37A…アクチ
ュエータユニット、38…下部アーム、39…連結リン
ク、40、41…ピン、42…オーバーセンターバネ、
43…垂直当接面、44…ブロック体、45…下端、4
6、46A…ケース、47、47A…モータ、48…ロ
ック軸、48A…キー側軸、48B…ボタン側軸、49
…回転レバー、49A…キー側レバー、49B…ボタン
側レバー、50、50A、50B…突起、51…支持
軸、52…作動レバー、52A…キー側作動レバー、5
2B…ボタン側作動レバー、53、53A、53B…フ
ック、54、54A…二股部、55…インナーレバー、
56…取付軸、57…プッシュアーム、58…フック、
59…規制面、60、60B…係合突起、61…解放レ
バー、62…当接アーム、63…長孔、64…スライド
リンク、65…スライドピン、66…連結ピン、67…
円弧スロット、68…バネ、69…ストッパー、70…
バネ、71…一端、72…サブレバー、73、73A…
サブ突起、74…係合部、75…アンチセフト機構、7
6…チャイルドロック機構、77…軸、78…L型レバ
ー、79…ピン、80…チャイルドリンク、81…操作
ノブ、82…長孔。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月29日(1999.7.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図6】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図5】
【図7】
【図8】
【図9】
【図20】
【図21】
【図23】
【図24】
【図10】
【図15】
【図16】
【図17】
【図22】
【図18】
【図19】
【図25】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両ドアのアウトサイド開扉ハンドル2
    5で作動するオープンレバー24と、前記オープンレバ
    ー24の開扉作動を可能にするアンロック位置Aと不能
    にするロック位置Bとに切り替わるロックレバー34
    と、前記ドアのインサイド開扉ハンドル28により初期
    位置から開扉位置に向けて開扉回転するインナーレバー
    55と、前記インナーレバー55の前記開扉回転により
    前記オープンレバー24を作動させる解放レバー61
    と、一端を前記ロックレバー34に連結し前記インナー
    レバー55の前記開扉回転を前記解放レバー61に伝達
    する連結位置と伝達させない非連結位置とに変位自在で
    ありバネ70の弾力で前記非連結位置から前記連結位置
    に向けて付勢される長いスライドリンク64とを備え、
    前記インナーレバー55が開扉操作されると前記ロック
    レバー34は前記アンロック位置Aに戻され前記スライ
    ドリンク64は前記連結位置に戻されるものにおいて、
    前記インナーレバー55には、前記インナーレバー55
    が前記初期位置から前記開扉位置に向けて回転すると前
    記スライドリンク64の前記非連結位置から前記連結位
    置への変位を防止する規制面59と前記ロック位置Bに
    ある前記ロックレバー34と当接して前記ロックレバー
    34を前記アンロック位置Aに復帰させるプッシュアー
    ム57とを設け、前記規制面59による規制は前記イン
    ナーレバー55が前記開扉位置から前記初期位置に復帰
    すると解除され、前記バネ70は前記インナーレバー5
    5が前記開扉位置から前記初期位置に戻るときには弾力
    的に拡張のみして前記スライドリンク64を前記非連結
    位置から前記連結位置に向けて変位させるように構成し
    たダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記スライドリンク
    64の一端には前記ロックレバー34のスロット67に
    遊びをもってスライド自在に係合する連結ピン66を設
    け、前記スライドリンク64はその長さ方向に変位する
    ことで前記非連結位置と前記連結位置とに切り替わり、
    前記スライドリンク64は前記連結位置にあるときに前
    記インナーレバー55が前記開扉回転すると前記連結ピ
    ン66を中心に回転するようにしたダブルアクション機
    構付車両ドアラッチ装置。
JP11364299A 1999-04-21 1999-04-21 ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置 Expired - Fee Related JP3301738B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364299A JP3301738B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置
DE2000118695 DE10018695A1 (de) 1999-04-21 2000-04-20 Fahrzeugtürschloß mit zweifach betätigbarem Mechanismus
GB0009872A GB2349171B (en) 1999-04-21 2000-04-20 Vehicle door latch device with double action mechanism
GB0104428A GB2358430B (en) 1999-04-21 2000-04-20 Vehicle door latch device with double action mechanism
US09/553,850 US6343817B1 (en) 1999-04-21 2000-04-20 Vehicle door latch device with double action mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364299A JP3301738B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31888899A Division JP3310964B2 (ja) 1999-06-03 1999-11-09 ダブルアクション機構及びアンチセフト機構付車両ドアラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303731A true JP2000303731A (ja) 2000-10-31
JP3301738B2 JP3301738B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=14617424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11364299A Expired - Fee Related JP3301738B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6343817B1 (ja)
JP (1) JP3301738B2 (ja)
DE (1) DE10018695A1 (ja)
GB (1) GB2349171B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084915A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドアロック装置
US8141916B2 (en) 2005-03-23 2012-03-27 Magna Closures Inc. Global side door latch
CN107605283A (zh) * 2017-10-31 2018-01-19 无锡瑞林控制软件有限公司 侧门锁双拉开锁机构
CN111152725A (zh) * 2018-11-08 2020-05-15 昆山皇田汽车配件工业有限公司 遮物帘的齿条式封盖解锁机构
CN111688449A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 昆山皇田汽车配件工业有限公司 遮物帘的卡勾式封盖解锁机构

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19934128A1 (de) * 1999-07-23 2001-01-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
JP3310960B2 (ja) * 1999-09-21 2002-08-05 三井金属鉱業株式会社 ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置におけるインサイドロックボタンとロックレバーの連結装置
JP3310966B2 (ja) * 1999-12-28 2002-08-05 三井金属鉱業株式会社 アンチセフト機構付車両ドアラッチ装置におけるワンモーション開扉機構
US6945574B2 (en) 2000-03-17 2005-09-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door lock system for vehicle
JP4061809B2 (ja) * 2000-03-17 2008-03-19 アイシン精機株式会社 自動車用ドアロック装置
GB0031062D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch arrangement
GB0031060D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch arrangement
GB2398600B (en) * 2003-02-22 2006-02-15 Arvinmeritor Light Vehicle Sys A latch
EP1580366A3 (de) * 2004-03-23 2009-10-28 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeugschloss
DE602005007597D1 (de) * 2005-07-22 2008-07-31 Vkr Holding As Sicherheitsmittel für Fenster und Methoden
JP4751258B2 (ja) * 2006-07-10 2011-08-17 三井金属アクト株式会社 可動レバーの付勢装置
DE202007009441U1 (de) * 2007-07-05 2007-09-27 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
JP4503051B2 (ja) * 2007-07-23 2010-07-14 三井金属鉱業株式会社 ドアロック装置
JP4775345B2 (ja) * 2007-08-24 2011-09-21 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
JP4503055B2 (ja) * 2007-08-29 2010-07-14 三井金属鉱業株式会社 ドアロック装置
JP4382121B2 (ja) * 2007-09-19 2009-12-09 三井金属鉱業株式会社 自動車用ドアラッチ装置
US9416566B2 (en) * 2007-10-10 2016-08-16 Magna Closures Inc. Door latch with fast unlock
JP4618318B2 (ja) * 2008-04-18 2011-01-26 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
JP4953485B2 (ja) * 2010-02-15 2012-06-13 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
JP5170132B2 (ja) * 2010-03-15 2013-03-27 アイシン精機株式会社 チャイルドロック機構
JP5437309B2 (ja) * 2011-04-22 2014-03-12 アイシン精機株式会社 回転レバーの位置保持装置および該回転レバーの位置保持装置を備える車両用ドアロック装置
US9920555B2 (en) * 2013-01-18 2018-03-20 Kiekert Ag Lock for a motor vehicle
DE102015000824A1 (de) 2014-01-23 2015-07-23 Magna Closures Inc. Türschlossvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US10641018B2 (en) * 2014-05-30 2020-05-05 Inteva Products, Llc Latch with spring for bell crank lever
US9650816B2 (en) * 2014-07-16 2017-05-16 AISIN Technical Center of America, Inc. Vehicle sliding door locking system and latch assembly
JP6648373B2 (ja) * 2016-02-23 2020-02-14 三井金属アクト株式会社 チャイルドロック機構付きドアラッチ装置及びチャイルドロック機構の組付方法
JP6707062B2 (ja) * 2017-07-20 2020-06-10 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアラッチ装置
CN111086385B (zh) * 2018-10-23 2025-04-11 伊利诺斯工具制品有限公司 翻盖组件及其翻盖的致动结构
CN111152726B (zh) * 2018-11-08 2025-04-04 昆山皇田汽车配件工业有限公司 遮物帘的封盖解锁机构
DE102020101946A1 (de) 2020-01-28 2021-07-29 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Kraftfahrzeugschloss
DE102020114902A1 (de) * 2020-06-04 2021-12-09 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Kraftfahrzeugschloss

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3908183C5 (de) * 1989-03-14 2005-01-05 Kiekert Ag Kraftfahrzeug-Türverschluß
DE4313248C3 (de) * 1993-04-23 2003-02-13 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Türschloß
DE29507642U1 (de) * 1995-05-09 1995-07-13 Kiekert AG, 42579 Heiligenhaus Kraftfahrzeugtürverschluß

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8141916B2 (en) 2005-03-23 2012-03-27 Magna Closures Inc. Global side door latch
JP2009084915A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドアロック装置
CN107605283A (zh) * 2017-10-31 2018-01-19 无锡瑞林控制软件有限公司 侧门锁双拉开锁机构
CN107605283B (zh) * 2017-10-31 2022-09-23 无锡瑞林智能科技有限公司 侧门锁双拉开锁机构
CN111152725A (zh) * 2018-11-08 2020-05-15 昆山皇田汽车配件工业有限公司 遮物帘的齿条式封盖解锁机构
CN111688449A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 昆山皇田汽车配件工业有限公司 遮物帘的卡勾式封盖解锁机构

Also Published As

Publication number Publication date
GB2349171B (en) 2001-05-30
DE10018695A1 (de) 2000-10-26
GB2349171A (en) 2000-10-25
GB0009872D0 (en) 2000-06-07
US6343817B1 (en) 2002-02-05
JP3301738B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301738B2 (ja) ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置
JP3310960B2 (ja) ダブルアクション機構付車両ドアラッチ装置におけるインサイドロックボタンとロックレバーの連結装置
US7399010B2 (en) Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock
JP4196617B2 (ja) ドアロック装置
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
JP3588453B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP3921439B2 (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP2000345751A (ja) ブロック式アンチセフト機構付車両ドアラッチ装置
JP4048392B2 (ja) ドアロックシステム
JP2001182409A (ja) アンチセフト機構付車両ドアラッチ装置におけるワンモーション開扉機構
JP3310964B2 (ja) ダブルアクション機構及びアンチセフト機構付車両ドアラッチ装置
JPH0742815B2 (ja) 車両用ロツク装置
JP2005120681A (ja) 車両用ドアロック装置
JP2001271531A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4196665B2 (ja) ドアロック装置
GB2358430A (en) Double action vehicle door latch with anti-theft mechanism
JPH0782939A (ja) 車両ドアロック装置におけるチャイルドロック機構
JP4331857B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH11166337A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4346251B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4196258B2 (ja) ドアロック装置
JP3310963B2 (ja) アンチセフト機構付車両ドアラッチ装置におけるワンモーション開扉機構
JP3387875B2 (ja) 車両バックドアの開扉装置
JP3588996B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP3310962B2 (ja) ブロック式アンチセフト機構付車両ドアラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees