[go: up one dir, main page]

JP4207753B2 - 電気回路機器の樹脂筐体構造 - Google Patents

電気回路機器の樹脂筐体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4207753B2
JP4207753B2 JP2003372946A JP2003372946A JP4207753B2 JP 4207753 B2 JP4207753 B2 JP 4207753B2 JP 2003372946 A JP2003372946 A JP 2003372946A JP 2003372946 A JP2003372946 A JP 2003372946A JP 4207753 B2 JP4207753 B2 JP 4207753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
resin
electric circuit
types
shapes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003372946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135850A (ja
Inventor
純 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003372946A priority Critical patent/JP4207753B2/ja
Priority to EP04021956A priority patent/EP1528633A3/en
Priority to US10/950,461 priority patent/US20050092422A1/en
Priority to CN200410088036.6A priority patent/CN1611948B/zh
Publication of JP2005135850A publication Critical patent/JP2005135850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207753B2 publication Critical patent/JP4207753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01006Mounting of electrical components in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される電気回路機器の樹脂筐体構造に関するものである。
従来より、車両にはセンサが実装された各種の電気回路機器が搭載されている。かかる電気回路機器の一例として、車両衝突時にエアバッグの展開を行うために衝突や振動を検知するためのGセンサが実装されて車両前部に搭載される衝突検知用の電気回路機器がある。例えば、従来の衝突検知用の電気回路機器101は、図6に示すように、Gセンサを実装した回路部112と、その回路部112を外部と電気的接続するコネクタターミナル113と、これらを一体成型した樹脂ケース110とから形成される。また、樹脂ケース110の一端側には、凹部110aが形成されその凹部110a内にコネクタターミナル113の一部が突出状に露出すると共に、他端側には車両への取り付けを行うための厚型の金属ブッシュを埋設した車両取り付け部122が設けられている。そして、電気回路機器101は、車両取り付け部122を介して車両前部に取り付けられると共に、凹部110aにエアバッグ制御装置側のプラグが挿嵌されてコネクタターミナル113を介してエアバッグ制御装置と回路部112との電気的接続が図られ、Gセンサで検出されたG検出信号をエアバッグ制御装置へ伝送するようになっている。
しかしながら、車両に搭載される電気回路機器のコネクタ形状や車両取り付け形状は、車両メーカーの設計思想や電気回路機器の取り付け場所等に基づいて決定されるため、様々な形状の樹脂ケースが必要となる可能性がある。例えば、コネクタ形状として2Pコネクタ、4Pコネクタ、6Pコネクタの3種類を想定すると共に、車両取り付け形状として金属ブッシュ厚タイプ、金属ブッシュ薄タイプ、金属ボルトタイプの3種類を想定した場合、コネクタ形状の種類数3に車両取り付け形状の種類数3を乗じて得られる9種類のケース形状が必要となる。ここで、図7は、電気回路機器における9種類の形状を示しており、車両取り付け形状は、(1)〜(3)では金属ブッシュ厚タイプ、(4)〜(6)では金属ブッシュ薄タイプ、(7)〜(9)では金属ボルトタイプとなっており、コネクタ形状は、(1),(4),(7)では2Pコネクタ、(2),(5),(8)では4Pコネクタ、(3),(6),(9)では6Pコネクタとなっている。そして、これら9種類の形状の樹脂ケースを成型するために9種類の樹脂成型用型が必要となる。このように、従来、多種類の形状の電気回路機器に対応するために、多種類の成型用型を作製する必要があり、成型用型の作製に多くのコストがかかるという問題があった。また、電気回路機器の形状の種類が増えた場合に、その都度、成型用型を作製しなければならず、迅速な対応が困難であるという問題があった。
解決しようとする課題は、少数の成型用型で多種類の形状に対応することができる電気回路機器の樹脂筐体構造を提供することである。
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。
本発明の電気回路機器の樹脂筐体構造は、車両に搭載される電気回路機器の樹脂筐体構造において、センサが実装された電気回路及びその電気回路を外部と電気的接続するためのコネクタターミナルが設けられた樹脂コネクタと車両への取り付け部が設けられた樹脂ケースとを分割して形成すると共に、前記樹脂コネクタと前記樹脂ケースとを接合して一体化したものであって、前記樹脂コネクタの形状は、2Pコネクタ、4Pコネクタ、及び6Pコネクタを含む複数種類のコネクタ形状から選択されると共に、前記樹脂ケースの取り付け部の形状は、厚型の金属ブッシュを埋設した金属ブッシュ厚タイプ、薄型の金属ブッシュを埋設した金属ブッシュ薄タイプ、及び金属ボルトを埋設した金属ボルトタイプを含む複数種類の取り付け形状から選択されたことを特徴とする。
従って、樹脂コネクタの成型用型を用いて作製した樹脂コネクタと樹脂ケースの成型用型を用いて作製した樹脂ケースとを接合して一体化することにより、電気回路機器全体の樹脂筐体を一つの成型用型で作製する従来構造よりも型数を削減することができ、これにより、成型用型の作製に要するコストを低減することができる。また、新しい形状の電気回路機器が既存の樹脂コネクタの形状と樹脂ケースの形状との組合わせにより実現可能である場合、新たに成型用型を作製することなく、既存の樹脂コネクタの成型用型と樹脂ケースの成型用型とを用いて作製可能であるため、電気回路機器における形状の種類増加に対して迅速に対応することができる。
また、前記樹脂コネクタの形状は、好ましくは、2Pコネクタ、4Pコネクタ、及び6Pコネクタを含む複数種類のコネクタ形状から選択されると共に、前記樹脂ケースの取り付け部の形状は、厚型の金属ブッシュを埋設した金属ブッシュ厚タイプ、薄型の金属ブッシュを埋設した金属ブッシュ薄タイプ、及び金属ボルトを埋設した金属ボルトタイプを含む複数種類の取り付け形状から選択される。従って、コネクタ形状の種類数と取り付け形状の種類数とを乗じて得られる種類数の形状の電気回路機器に対応することができる。
また、前記樹脂コネクタと前記樹脂ケースとは、接着剤による接着、レーザー溶着、振動溶着、超音波溶着、かしめ、DSI成型のいずれかによって接合されたことを特徴とする。従って、電気回路機器に要求される仕様に応じて、上記いずれかの接合方法によって樹脂コネクタと樹脂ケースとが確実に接合されて一体化される。
また、前記センサは、好ましくは、加速度を検出するGセンサである。従って、Gセンサが実装された衝突検知用の電気回路機器において、少ない種類の成型用型で多種類のコネクタ形状や取り付け形状に対応することができる。
本発明の電気回路機器の樹脂筐体構造によれば、電気回路機器全体の樹脂筐体を一つの成型用型で作製する従来構造よりも型数を削減することができ、これにより、成型用型の作製に要するコストを低減することができる。また、新しい形状の電気回路機器が既存の樹脂コネクタの形状と樹脂ケースの形状との組合わせにより実現可能である場合、新たに成型用型を作製することなく、既存の樹脂コネクタの成型用型と樹脂ケースの成型用型とを用いて作製可能であるため、電気回路機器における形状の種類増加に対して迅速に対応することができる。
以下、本発明の電気回路機器の筐体構造を具体化した一実施形態について説明する。
本発明の一実施形態である電気回路機器1は、車両前部に搭載されて衝突や振動の発生を表わすG検出信号をエアバッグ制御装置へ伝送する衝突検知センサ装置である。
電気回路機器1は、コネクタ部10とケース部20とを分割形成し、これらを接合して一体化することにより構成されている。以下、コネクタ部10及びケース部20の構成及びこれらの接合について順に説明する。
コネクタ部10は、樹脂材料からなるコネクタ本体11と、Gセンサを実装した回路部12と、回路部12に接続されたコネクタターミナル13とを主体として構成される。
コネクタ本体11は、樹脂成型部品であり、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂、ナイロン樹脂等によって形成される。また、コネクタ本体11には、エアバッグ制御装置に電気接続された信号伝送用コードのプラグが挿嵌される凹部11aが形成されている。
回路部12は、Gセンサが実装されると共にGセンサで検出された衝突や振動をG検出信号として出力するための電気回路が形成されたP板(ガラスエポキシ系基板)からなる。回路部12は、コネクタ本体11の凹部11aとは反対側の端面より露出するコネクタターミナル13に接続されたワイヤ14によって支持され且つ電気的に接続されている。尚、回路部12は、P板を用いることなくGセンサをコネクタ本体11に直接実装するP板レスタイプと称される態様を採用して構成してもよい。
コネクタターミナル13は、回路部12とワイヤ14電気的に接続されたピン状の金属製部品である。コネクタターミナル13の一方の端部を含む約半分は、コネクタ本体11の凹部11a内に突出状に露出しており、他方の端部を含む残りの約半分はコネクタ本体11に一体成型されて埋設されている。そして、上述したエアバッグ制御装置側に接続された信号伝送用コードのプラグが凹部11aに挿嵌されると、プラグとターミナルコネクタ13の露出部分とが接触し、これにより、エアバッグ制御装置と回路部12との電気的接続が図られることになる。尚、図では、コネクタ本体11の凹部11a内に2本のピン状のターミナルコネクタ13端部が露出する2Pタイプを採用した例を示したが、4本の端部が露出する4Pタイプや6本の端部が露出する6Pタイプのターミナルコネクタを採用して構成してもよい。
ケース部20は、樹脂材料からなるケース本体21と、車両への取付け部22とを主体として構成される。ケース本体21は、樹脂成型部品であり、コネクタ本体11と同様に、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂、ナイロン樹脂等によって形成される。ケース部20の一端側は大径且つテーパ状となっており、コネクタ部10が接合されたときに上述した回路部12を収容するためのテーパ状空間を形成する凹部21aが設けられ、他端側には車両に取り付けるための車両取り付け部22が設けられている。また、車両取り付け部22には金属ブッシュが埋設されており、その金属ブッシュを介して車両側の取り付け位置にかしめ固定されるようになっている。
そして、以上述べたコネクタ部10及びケース部20は、コネクタ部10の回路部12がケース部20の凹部21a内に収容される状態で、コネクタ本体11の回路部12側周縁とケース本体21の凹部21a内周面とが接合されて一体化される。接合方法としては、電気回路機器に要求される仕様に応じて、適宜、各種の方法を選択して採用することが可能であり、例えば、接着剤による接着、レーザー溶着、振動溶着、超音波溶着、かしめ、DSI(Die Slide Injection)成型等の接合方法を採用可能である。
次に、上述した電気回路機器1の樹脂筐体構造を採用することにより奏される効果について説明する。車両に搭載される各種の電気回路機器のコネクタ形状や車両取り付け形状には、車両メーカの設計思想、電気回路機器の取り付け場所等の点から様々な形状のものが用いられる。
ここで、例えば、コネクタ形状として、図4に示すように、前記実施形態で採用された2Pコネクタ(番号1)に4Pコネクタ(番号2)及び6Pコネクタ(番号3)を加えた3種類の形状に対応する必要が生じた場合を想定する。さらに、車両取り付け形状として、図4に示すように、前記実施形態で採用した厚型の金属ブッシュを埋設した金属ブッシュ厚タイプ(番号1)に、薄型の金属ブッシュを埋設した金属ブッシュ薄タイプ(番号2)、及び金属ボルトを埋設した金属ボルトタイプ(番号3)を加えた3種類の形状に対応する必要が生じた場合を想定する。この場合、電気回路機器全体の形状としては、コネクタ形状の種類数3に車両取り付け形状の種類数3を乗じて得られる9種類が存在することになる。そして、従来の電気回路機器の樹脂筐体構造では、コネクタ部分とケース部分とが一体的に樹脂成型されていたため、既に述べたとおり、9種類の形状の電気回路機器を作製するために9種類の樹脂成型用型を作製しておく必要があった。
これに対し、本発明の電気回路機器の樹脂筐体構造によれば、コネクタ部10を成型するための成型用型を3種類、ケース部20を成型するための成型用型を3種類、合計6種類の樹脂成型用型を用いて9種類の形状の電気回路機器に対応することができる。図5は6個の成型用型を用いて9バリエーションの電気回路機器に対応可能であることを説明するための図であり、図5の左はコネクタ部における3種類のコネクタ形状を、図5の中央はケース部における3種類の車両取り付け形状をそれぞれ表わしている。また、図5の右は、9種類の電気回路機器の全体形状を示しており、各電気回路機器において車両取り付け形状は、(1)〜(3)では金属ブッシュ厚タイプ、(4)〜(6)では金属ブッシュ薄タイプ、(7)〜(9)では金属ボルトタイプとなっており、コネクタ形状は、(1),(4),(7)では2Pコネクタ、(2),(5),(8)では4Pコネクタ、(3),(6),(9)では6Pコネクタとなっている。ここで、例えば、(1)の形状の電気回路機器は、2Pコネクタ用の成型用型を用いて成型されたコネクタ部と、金属ブッシュ厚タイプの成型用型を用いて成型されたケース部とを接合して一体化することにより作製される。また、(9)の形状の電気回路機器は、6Pコネクタ用の成型用型を用いて成型されたコネクタ部と、金属ボルトタイプの成型用型を用いて成型されたケース部とを接合して一体化することにより作製される。
以上詳述したことから明らかなように、本実施形態によれば、コネクタ部10の成型用型を用いて作製したコネクタ部10とケース部20の成型用型を用いて作製したケース部とを接合して一体化することにより、電気回路機器全体の樹脂筐体を一つの成型用型で作製する従来構造よりも型数を削減することができ、これにより、成型用型の作製に要するコストを低減することができる。また、新しい形状の電気回路機器が既存のコネクタ部10の形状とケース部20の形状との組合わせにより実現可能である場合、新たに成型用型を作製することなく、既存のコネクタ部10の成型用型とケース部20の成型用型とを用いて作製可能であるため、電気回路機器における形状の種類増加に対して迅速に対応することができる。
また、コネクタ部10は、好ましくは、複数種類のコネクタ形状から選択されると共に、ケース20の取り付け部は、複数種類の取り付け形状から選択される。従って、コネクタ形状の種類数と取り付け形状の種類数とを乗じて得られる種類数の形状の電気回路機器に対応することができる。
また、電気回路機器1は、加速度を検出するGセンサを実装した衝突検知用の電気回路機器であるので、多種類のコネクタ形状や取り付け形状が存在する衝突検知用の電気回路機器に少ない種類の成型用型で対応することができる。
尚、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。
例えば、前記実施形態における電気回路機器のコネクタ形状及び車両取り付け形状は、単なる一例を示したものであり、これらに何ら限定されるものでないことは勿論である。
本発明の電気回路機器の樹脂筐体構造を、コネクタ形状や車両取り付け形状が複数種類存在する各種のメカ式又は電子式センサを実装した電気回路機器に適用することが可能である。
本発明の一実施形態である電気回路機器のコネクタ部の構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 電気回路機器のケース部の構成を示す側面図である。 コネクタ部とケース部とを接合して一体化された完成状態の電気回路機器の構成を示す側面図である。 コネクタ形状の種類及び車両取り付け形状の種類を示す図である。 6種類の樹脂成型用型を用いて9種類の電気回路機器が作製されることを示す説明図である。 従来の電気回路機器の構成を示す側面図である。 従来の電気回路機器における9種類の形状を示す図である。
符号の説明
1 電気回路機器
10 コネクタ部(樹脂コネクタ)
11 コネクタ本体
12 回路部(電気回路)
13 コネクタターミナル
20 ケース部(樹脂ケース)
21 ケース本体
22 車両への取り付け部

Claims (3)

  1. 車両に搭載される電気回路機器の樹脂筐体構造において、
    センサが実装された電気回路及びその電気回路を外部と電気的接続するためのコネクタターミナルが設けられた樹脂コネクタと車両への取り付け部が設けられた樹脂ケースとを分割して形成すると共に、前記樹脂コネクタと前記樹脂ケースとを接合して一体化したものであって、
    前記樹脂コネクタの形状は、2Pコネクタ、4Pコネクタ、及び6Pコネクタを含む複数種類のコネクタ形状から選択されると共に、
    前記樹脂ケースの取り付け部の形状は、厚型の金属ブッシュを埋設した金属ブッシュ厚タイプ、薄型の金属ブッシュを埋設した金属ブッシュ薄タイプ、及び金属ボルトを埋設した金属ボルトタイプを含む複数種類の取り付け形状から選択されたことを特徴とする電気回路機器の樹脂筐体構造。
  2. 前記樹脂コネクタと前記樹脂ケースとは、接着剤による接着、レーザー溶着、振動溶着、超音波溶着、かしめ、DSI成形のいずれかによって接合されたことを特徴とする請求項1に記載の電気回路機器の樹脂筐体構造。
  3. 前記センサは、加速度を検出するGセンサであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気回路機器の樹脂筐体構造。
JP2003372946A 2003-10-31 2003-10-31 電気回路機器の樹脂筐体構造 Expired - Fee Related JP4207753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372946A JP4207753B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電気回路機器の樹脂筐体構造
EP04021956A EP1528633A3 (en) 2003-10-31 2004-09-15 Resin housing structure of electrical circuit device
US10/950,461 US20050092422A1 (en) 2003-10-31 2004-09-28 Resin housing structure of electrical circuit device
CN200410088036.6A CN1611948B (zh) 2003-10-31 2004-10-29 电路装置的树脂外壳结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372946A JP4207753B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電気回路機器の樹脂筐体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135850A JP2005135850A (ja) 2005-05-26
JP4207753B2 true JP4207753B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34420244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372946A Expired - Fee Related JP4207753B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電気回路機器の樹脂筐体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050092422A1 (ja)
EP (1) EP1528633A3 (ja)
JP (1) JP4207753B2 (ja)
CN (1) CN1611948B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544107B2 (ja) * 2005-06-29 2010-09-15 株式会社デンソー センサ装置
JP2008241456A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp センサ装置
JP4356768B2 (ja) * 2007-05-18 2009-11-04 株式会社デンソー 電子装置及びその成形金型
JP4906819B2 (ja) * 2007-12-11 2012-03-28 三菱電機株式会社 圧縮機およびトルク制御装置並びに空気調和機
EP2001092A1 (de) * 2008-02-11 2008-12-10 Continental Automotive GmbH Elektrisches Gerät für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Sensor
JP5157967B2 (ja) * 2009-03-06 2013-03-06 株式会社デンソー センサ装置およびその取付構造
DE102010064342A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Gehäuse mit einem über eine Einheitsschnittstelle an eine Gehäuseumspritzung angebundenen Steckeradapter
JP2014126189A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Denso Corp 車両用電子装置の取付構造及びその取付けに用いられる位置ずれ矯正ワッシャ
JP6166654B2 (ja) * 2013-12-26 2017-07-19 矢崎総業株式会社 電子回路ユニットにおける外装ケースの成形方法
DE102014215920A1 (de) * 2014-08-12 2016-02-18 Continental Automotive Gmbh Sensorbaugruppe mit einem Schaltungsträger und einer Sensorelektronik sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102014219030B4 (de) 2014-09-22 2016-07-07 Robert Bosch Gmbh Steckermodul
JP2020202010A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1211176B (it) * 1987-07-03 1989-10-06 Veglia Borletti Srl Procedimento di assemblaggio di un dispositivo sensore di temperatura e dispositivo sensore cosi ottenuto
US5554806A (en) * 1994-06-15 1996-09-10 Nippondenso Co., Ltd. Physical-quantity detecting device
US5747694A (en) * 1995-07-28 1998-05-05 Nippondenso Co., Ltd. Pressure sensor with barrier in a pressure chamber
DE19608675C2 (de) * 1996-03-06 1999-07-29 Delphi Automotive Systems Gmbh Temperaturmeßvorrichtung mit einer medienführenden Rohrleitung
JP3648451B2 (ja) * 1997-10-20 2005-05-18 株式会社日立製作所 半導体モジュール及びそれを用いる電力変換装置
JP2000228856A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mitsubishi Electric Corp ステッピングモータ
DE19910284A1 (de) * 1999-03-09 2000-09-28 Mannesmann Vdo Ag Sensor zur kombinierten Temperatur- und Füllstandserfassung
DE10000350A1 (de) * 2000-01-07 2001-07-12 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Sensormodul für ein elektrisches Steckergehäuse
JP2002372473A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体センサ収納容器およびその製造方法、並びに半導体センサ装置
DE10141218B4 (de) * 2001-08-23 2021-04-29 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Herstellung einer Verbindungsanordnung sowie nach diesem Verfahren hergestellte Verbindungsanordnung
JP4357789B2 (ja) * 2002-03-26 2009-11-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
CN1611948A (zh) 2005-05-04
US20050092422A1 (en) 2005-05-05
EP1528633A2 (en) 2005-05-04
JP2005135850A (ja) 2005-05-26
EP1528633A3 (en) 2006-01-18
CN1611948B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180613B2 (ja) センサ装置
JP5511936B2 (ja) 圧力測定モジュール
JP4207753B2 (ja) 電気回路機器の樹脂筐体構造
US6389903B1 (en) Pressure-detecting device coupling member with interchangeable connector part
JP3794937B2 (ja) 回転検出装置
US7221149B2 (en) Moving object detection device
EP2034321A2 (en) Multiple-axis sensor package and method of assembly
JP2009506309A (ja) 高さ可変に組込み可能な回転数センサ
US20150268261A1 (en) Circuit mounting apparatus and method using a segmented lead-frame
CN104062067B (zh) 测量塞和用于组装测量塞的方法
US11193802B2 (en) Sensor arrangement
WO2018088141A1 (ja) 半導体モジュール
JP4991358B2 (ja) 回転センサ
WO2014103469A1 (ja) 車輪速センサ及び車輪速センサ製造方法
CN110383960B (zh) 电子控制模块和用于制造电子控制模块的方法
US10939565B2 (en) Transmission control device, in particular for a motor vehicle, and method for producing an electrical-connector housing
JP2013542877A (ja) 車両用制御装置および車両用制御装置を製造する方法
JP2004090785A (ja) 車両用圧力制御装置
CN109791059B (zh) 传感器装置和用于制造传感器装置的方法
JP3711132B2 (ja) 音響発生器
CN204514335U (zh) 检测器
JP5900176B2 (ja) 物理量検出装置
JP5281608B2 (ja) 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2008075390A1 (en) Method for the manufacturing of transducer devices for parking sensors and devices so manufactured
CN218782884U (zh) 用于电子膨胀阀的线圈结构、电子膨胀阀和机动车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4207753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees