[go: up one dir, main page]

JP4206768B2 - トランジスタの形成方法 - Google Patents

トランジスタの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4206768B2
JP4206768B2 JP2003032265A JP2003032265A JP4206768B2 JP 4206768 B2 JP4206768 B2 JP 4206768B2 JP 2003032265 A JP2003032265 A JP 2003032265A JP 2003032265 A JP2003032265 A JP 2003032265A JP 4206768 B2 JP4206768 B2 JP 4206768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
gate electrode
dummy gate
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003032265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347542A (ja
Inventor
求 哲 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003347542A publication Critical patent/JP2003347542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206768B2 publication Critical patent/JP4206768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/015Manufacture or treatment removing at least parts of gate spacers, e.g. disposable spacers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0223Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
    • H10D30/0227Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トランジスタの形成方法に関し、より詳しくは、ゲート電極に対する熱酸化処理を行い、ゲート電極エッジ部に熱酸化膜を形成し、ドレイン領域とゲート電極領域との重なりによって発生する寄生キャパシタンスを低下させることにより、特性を向上させることができるトランジスタの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子は高集積化及び高速化が進められてきており、トランジスタ全体の大きさも小さくなってきている。それに伴ってソース/ドレインを構成する領域も縮小されたため、素子内部の電気抵抗値が高くなった。
【0003】
さらに、トランジスタの大きさが小さくなるに従って、ますますゲート電極とソース/ドレイン領域との重なりが増加してきている。そのため、ゲート電極のエッジ部と不純物ドープト領域とが重なる領域に寄生キャパシタンスが発生し、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)が増加してきている。その結果、トランジスタの電力消費量が多くなるとともに、チップ速度が低下し、それによってトランジスタの特性が低下するという問題が生じている。
【0004】
図1は、上記の従来のトランジスタの製造方法を説明するための図であり、製造段階における素子の断面構造を示す断面図である。なお、図1(a)は、半導体基板の上にダミーゲート電極を形成し、基板に低濃度の不純物ドープト領域を形成した段階、(b)は、低濃度の不純物ドープト領域の下部からチャネル領域に突出するハローインプラント領域を形成した段階、(c)は、ダミーゲート電極の側壁に絶縁膜スペーを形成した段階を示す図である。
【0005】
図1(a)に示したように、はじめに半導体基板1の上部に活性領域を画定する素子分離膜(図示省略)を形成した後、活性領域に酸化膜(図示省略)及びゲート電極用導電層(図示省略)を順次形成する。
【0006】
そして、ゲート電極用マスク(図示省略)を利用して、ダミーゲート電極が形成される部分を除いた残りの部分の酸化膜(図示省略)及びゲート電極用導電層(図示省略)を選択的なエッチング処理によって除去し、ゲート酸化膜3及びゲート電極5が順次積層されたダミーゲート電極7を形成する。
【0007】
次に、ダミーゲート電極7をマスクとして利用し、半導体基板1の活性領域にp形の低濃度の不純物ドープト領域9を形成する。
【0008】
次に、図1(b)に示したように、低濃度の不純物ドープト領域9の下部の基板1との境界領域に、ハローインプラント領域11を形成する。
【0009】
その後、図1(c)に示したように、ダミーゲート電極7を含む表面に絶縁膜(図示省略)を形成した後エッチング処理を行い、絶縁膜スペーサ13を形成する。
【0010】
図2は、従来の技術に係るトランジスタの製造方法によって形成されたトランジスタのドレイン領域におけるバイアス電圧と接合リーク電流との関係を示したグラフである。図2から、バイアス電圧(Biasdrain)の増加に伴い、リーク電流(Lleak)も増加する傾向があり、また、ゲート電圧(Vg)が2ボルトから−2ボルトの間では、ゲート電圧が低い方がリーク電流(Lleak)が多いことが分る。
【0011】
このような問題点を克服するため、絶縁膜スペーサ13を再酸化させることにより、リーク電流の発生を防止する試みも行われたが、その効果はほとんど認められなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ゲート電極のエッジ部を熱酸化させ、ゲート電極エッジ部下部の不純物ドープト領域とゲート電極との間の絶縁膜の厚さを増加させることにより、寄生キャパシタンスを低下させることができるトランジスタの形成方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明に係るトランジスタの形成方法は、半導体基板上に、ゲート酸化膜とゲート電極とを順に積層することによりダミーゲートを形成するステップ、該ダミーゲート電極を含む表面に、第1の絶縁膜を形成するステップ、該第1の絶縁膜をエッチング処理し、前記ダミーゲート電極の側壁の下部に第1の絶縁膜スペーサを形成するステップ、前記半導体基板と前記ダミーゲート電極とを含む表面に、第2の絶縁膜を形成するステップ、該第2の絶縁膜をエッチング処理し、ゲート電極の上部側壁に第2の絶縁膜スペーサを形成するステップ、前記第1の絶縁膜スペーサを除去し、ゲート酸化膜の側面を露出させる開口部を形成するステップ、熱酸化処理により、前記開口部を埋める熱酸化膜を形成するステップ、前記ダミーゲート電極と前記第2の絶縁膜スペーサと前記開口部を埋める熱酸化膜とをマスクとして、イオン注入法により、低濃度の不純物ドープト領域を形成するステップ、及び前記ダミーゲート電極と前記第2の絶縁膜スペーサと前記開口部を埋める熱酸化膜とをマスクとして、前記半導体基板にハローインプラント処理を施し、前記低濃度の不純物ドープト領域の下部の基板部からチャネル領域に突出したハローインプラント領域を形成するステップを含むことを特徴としている。
【0014】
上記のトランジスタの形成方法において、前記第1の絶縁膜スペーサは、ダミーゲート電極を含む表面に厚さ100〜300Åに酸化膜を蒸着した後、エッチング処理することにより、ダミーゲート電極の下部側面のみに形成するのが好ましい。この時、前記第1の絶縁膜スペーサの高さは300Å以下、好ましくは50〜100Åである。
【0015】
また、前記第2の絶縁膜スペーサは、窒化物又はアルミナを表面に蒸着した後、エッチング処理することにより、ダミーゲート電極の上部側壁、すなわち前記第1の絶縁膜スペーサの上部に、100〜300Åの高さに形成するのが好ましい。
【0016】
上記の処理の後、半導体基板と第2の絶縁膜スペーサとのエッチング選択比の差を利用して、前記第1の絶縁膜スペーサを除去することにより、ゲート酸化膜が露出した開口部を形成する。
【0017】
上記の露出したゲート酸化膜に対する熱酸化処理は、850〜1000℃の温度で行うのが好ましく、この処理により、ゲート酸化膜領域にバーズビーク現象が発生して、高さ200〜500Åの熱酸化膜が形成される。
【0018】
上記の処理によりダミーゲート電極側部の上部及び下部絶縁膜の高さ、厚さを調整することができるので、ゲート電極下部領域の電気抵抗値を低下させることができる。また、Leff(L−Short)が低下するので、トランジスタの性能を改善することができる。さらに、後続の工程で発生する、ゲート電極とドレイン領域との重なりが減少するので、GIDL特性を改善することができる。
【0019】
なお、上記の低濃度の不純物ドープト領域形成のためのイオン注入処理及びハローインプラント処理においては、チャネルの有効濃度を増加させ、素子のマージンを改善することができるように、前者は半導体基板に対する垂線との角度7°〜15°、後者は30°〜70°でイオン注入を行うことが好ましい。
【0020】
上記のハローインプラント処理は、ポケットインプラント(Pocket Implant)とも呼ばれるもので、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)のチャネル長さが小さくなってきていることに伴って、深刻な問題になっているショートチャネル効果を抑制するために導入された処理である。この処理では、nMOSの場合はp型、pMOSの場合はn型の不純物がインプラントされた基板を用いることにより、チャネル側のドーパントの濃度を局部的に増加させることができる。
【0021】
さらに、上記のハローインプラント処理は、バイアス電圧がかかった時に、欠乏層を減少させることができるため、DIBL(Drain Induced Barrier Lowering)のようなショートチャネル効果を効果的に抑制することができる。
【0022】
このように本発明に係るトランジスタの形成方法によれば、半導体基板の活性領域に形成されるMOSFET構造において、ダミーゲート電極側壁の絶縁膜スペーサ領域、及びダミーゲート電極で開口部が形成されたエッジ部を熱酸化させ、ゲート絶縁膜を厚く形成することにより、ドレイン領域とゲート電極領域の重なりにより、ダミーゲート電極のエッジ部に寄生キャパシタンスが発生するのを防止することができる。そのため、GILDの特性低下を抑制することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、添付する図面を参照し、本発明に係るトランジスタの形成方法を詳しく説明する。
【0024】
図3および図3−2は、実施の形態に係るトランジスタの形成方法を説明するための図であり、製造段階における素子の構造を示す断面図である。
【0025】
なお、図3(a)は、半導体基板上にダミーゲート電極を形成し、その下部側壁に第1の絶縁膜スぺーサを形成した段階、(b)は、第1の絶縁膜スぺーサの上方のダミーゲート電極の側壁に第2の絶縁膜スぺーサを形成した段階、(c)は、第1の絶縁膜スぺーサを除去した段階を示す図である。
【0026】
また、図3−2(d)は、熱酸化処理により熱酸化膜を形成した段階、(e)は、半導体基板内に低濃度の不純物ドープト領域、ハローインプラント領域を形成した段階を示す図である。
【0027】
図3(a)に示したように、素子分離酸化膜(図示省略)が形成されているシリコン半導体基板31上にゲート酸化膜(図示省略)及びゲート電極用導電層(図示省略)を順次形成する。
【0028】
そして、ゲート電極用マスク(図示省略)を使用したフォトリソグラフィ法によるエッチング処理により、ゲート酸化膜(図示省略)及びゲート電極用導電層(図示省略)をパターニングし、ゲート酸化膜33及びゲート電極35で構成されたダミーゲート電極37を形成する。
【0029】
さらに、ダミーゲート電極37を含む表面に、酸化膜を100〜300Åの厚さに蒸着することにより、第1の絶縁膜(図示省略)を形成する。
【0030】
次に、第1の絶縁膜をエッチバックしてダミーゲート電極37側壁に絶縁膜スペーサ(図示省略)を形成する。この場合、過度にエッチングすることにより、ダミーゲート37の下部側壁のみに、第1の絶縁膜スペーサ39が50〜100Åの厚さに形成されるようにするのが好ましい。
【0031】
次に、表面に窒化膜を蒸着することにより、第2の絶縁膜(図示省略)を形成する。
【0032】
そして、図3(b)に示したように、上記の第2の絶縁膜に異方性エッチングを施し、ダミーゲート電極37の側面で、かつ第1の絶縁膜スペーサ39上部に位置する第2の絶縁膜のみを残して、他の部分を除去する。この処理によって、ダミーゲート電極37の側壁に、高さ100〜300Åの第2の絶縁膜スペーサ41を形成する。
【0033】
さらに、図3(c)に示したように、シリコン基板31と第2の絶縁膜スペーサ41とのエッチング選択比の差を利用したエッチング処理により、第1の絶縁膜スペーサ39を除去する。この処理によって、ダミーゲート電極37のゲート酸化膜33及びゲート電極35の下部が露出した開口部を形成する。
【0034】
次に、図3−2(d)に示したように、ダミーゲート電極37(図3(c)参照)を含む表面に熱酸化処理を施す。この時、第1の絶縁膜スペーサ39が除去された開口部を介して、側壁部が露出したゲート電極35が酸化され、エッジ部に厚さ200〜500Åの熱酸化膜43が成長する。
【0035】
次に、図3−2(e)に示したように、ダミーゲート電極37、第2の絶縁膜スペーサ41及び熱酸化膜43をマスクとして、半導体基板31に対する垂線との角度7°〜15°でイオン注入を行い、低濃度の不純物ドープト領域45を形成する。
【0036】
その後、ダミーゲート電極37、第2の絶縁膜スペーサ41及び熱酸化膜43をマスクとして、半導体基板31に対する垂線との角度30°〜70°でイオン注入を行い、ハローインプラント領域47を形成する。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係るトランジスタの形成方法によれば、ゲート酸化膜エッジ部に対する熱酸化処理により、エッジ部に厚い熱酸化膜を形成し、不純物ドープト領域とゲート電極との重なりを小さくすることができる。そのために、ゲート電極のエッジ部における寄生キャパシタンスの発生が抑制され、GIDLによる素子の特性低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に係るトランジスタの形成方法を説明するための図であり、製造段階における素子の断面構造を示す断面図である。なお、図1(a)は、半導体基板上にダミーゲート電極を形成し、基板に低濃度の不純物ドープト領域を形成した段階、(b)は、低濃度の不純物ドープト領域の下部からチャネル領域に突出するハローインプラント領域を形成した段階、(c)は、ダミーゲート電極の側壁に絶縁膜スペースを形成した段階を示す図である。
【図2】従来の技術に係るトランジスタの製造方法によって形成されたトランジスタのドレイン領域におけるバイアス電圧と接合リーク電流との関係を示すグラフである。
【図3】実施の形態に係るトランジスタの形成方法を説明するための図であり、製造段階における素子の構造を示す断面図である。なお、図3(a)は、半導体基板の上にダミーゲート電極を形成し、その下部側壁に第1の絶縁膜スぺーサを形成した段階、(b)は、第1の絶縁膜スぺーサの上方のダミーゲート電極の側壁に第2の絶縁膜スぺーサを形成した段階、(c)は、第1の絶縁膜スぺーサを除去した段階を示す図である。
【図3−2】実施の形態に係るトランジスタの形成方法を説明するための図であり、製造段階における素子の構造を示す断面図である。(d)は、熱酸化処理により熱酸化膜を形成した段階、(e)は、半導体基板内に低濃度の不純物ドープト領域、ハローインプラント領域を形成した段階を示す図である。

Claims (11)

  1. 半導体基板の上に、ゲート酸化膜とゲート電極とを順に積層することによりダミーゲート電極を形成するステップ、
    該ダミーゲート電極を含む表面に、第1の絶縁膜を形成するステップ、
    該第1の絶縁膜をエッチング処理し、前記ダミーゲート電極の側壁の下部に第1の絶縁膜スペーサを形成するステップ、
    前記半導体基板と前記ダミーゲート電極とを含む表面に、第2の絶縁膜を形成するステップ、
    該第2の絶縁膜をエッチング処理し、ゲート電極の上部側壁に第2の絶縁膜スペーサを形成するステップ、
    前記第1の絶縁膜スペーサを除去し、ゲート酸化膜の側面を露出させる開口部を形成するステップ、
    熱酸化処理により、前記開口部を埋める熱酸化膜を形成するステップ、
    前記ダミーゲート電極と前記第2の絶縁膜スペーサと前記開口部を埋める熱酸化膜とをマスクとして、イオン注入法により、低濃度の不純物ドープト領域を形成するステップ、及び
    前記ダミーゲート電極と前記第2の絶縁膜スペーサと前記開口部を埋める熱酸化膜とをマスクとして、前記半導体基板にハローインプラント処理を施し、前記低濃度の不純物ドープト領域の下部の基板部からチャネル領域に突出したハローインプラント領域を形成するステップを含むことを特徴とするトランジスタの形成方法。
  2. 前記第1の絶縁膜を、酸化膜により形成することを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの形成方法。
  3. 前記第1の絶縁膜を、100〜300Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの形成方法。
  4. 前記第1の絶縁膜スペーサを、50〜100Åの高さに形成することを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの形成方法。
  5. 前記第2の絶縁膜スペーサを、窒化物またはアルミナにより形成することを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの形成方法。
  6. 前記第2の絶縁膜スペーサを、100〜300Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの形成方法。
  7. 前記第1の絶縁膜スペーサを除去する処理を、前記半導体基板と前記第2の絶縁膜スペーサとのエッチング選択比の差を利用して行うことを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの形成方法。
  8. 前記熱酸化処理を、850〜1000℃の温度で行うことを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの形成方法。
  9. 前記熱酸化膜を、200〜500Åの厚さに成長させることを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの形成方法。
  10. 前記低濃度の不純物ドープト領域を、半導体基板に対する垂線との角度7°〜15°でイオン注入することにより形成することを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの形成方法。
  11. 前記ハローインプラント領域を、半導体基板に対する垂線との角度30°〜70°でイオン注入により形成することを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの形成方法。
JP2003032265A 2002-05-20 2003-02-10 トランジスタの形成方法 Expired - Fee Related JP4206768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-027913 2002-05-20
KR10-2002-0027913A KR100464535B1 (ko) 2002-05-20 2002-05-20 반도체소자의 트랜지스터 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347542A JP2003347542A (ja) 2003-12-05
JP4206768B2 true JP4206768B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29417446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032265A Expired - Fee Related JP4206768B2 (ja) 2002-05-20 2003-02-10 トランジスタの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6720224B2 (ja)
JP (1) JP4206768B2 (ja)
KR (1) KR100464535B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883976B2 (en) * 2007-12-13 2011-02-08 International Business Machines Corporation Structure and method for manufacturing device with planar halo profile
CN105206520B (zh) * 2014-06-25 2018-02-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种浮栅的制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492847A (en) * 1994-08-01 1996-02-20 National Semiconductor Corporation Counter-implantation method of manufacturing a semiconductor device with self-aligned anti-punchthrough pockets
US5736440A (en) * 1995-11-27 1998-04-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming complementary NMOS and PMOS field effect transistors on a substrate
KR100205320B1 (ko) * 1996-10-25 1999-07-01 구본준 모스펫 및 그 제조방법
US6025238A (en) * 1997-12-18 2000-02-15 Advanced Micro Devices Semiconductor device having an nitrogen-rich punchthrough region and fabrication thereof
KR100304500B1 (ko) * 1998-03-13 2001-12-17 김영환 반도체장치의제조방법
DE19812212A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-23 Siemens Ag MOS-Transistor in einer Ein-Transistor-Speicherzelle mit einem lokal verdickten Gateoxid und Herstellverfahren
US6221724B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating an integrated circuit having punch-through suppression
US6300205B1 (en) * 1998-11-18 2001-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor device with self-aligned active, lightly-doped drain, and halo regions
JP2001015748A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6410394B1 (en) * 1999-12-17 2002-06-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming self-aligned channel implants using a gate poly reverse mask
US6440805B1 (en) * 2000-02-29 2002-08-27 Mototrola, Inc. Method of forming a semiconductor device with isolation and well regions
US6548842B1 (en) * 2000-03-31 2003-04-15 National Semiconductor Corporation Field-effect transistor for alleviating short-channel effects
US6309933B1 (en) * 2000-06-05 2001-10-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating T-shaped recessed polysilicon gate transistors
KR100349364B1 (ko) * 2000-11-16 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 제조방법
US6541317B2 (en) * 2001-05-03 2003-04-01 International Business Machines Corporation Polysilicon doped transistor
US6521949B2 (en) * 2001-05-03 2003-02-18 International Business Machines Corporation SOI transistor with polysilicon seed

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030089976A (ko) 2003-11-28
KR100464535B1 (ko) 2005-01-03
US6720224B2 (en) 2004-04-13
JP2003347542A (ja) 2003-12-05
US20030216005A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103872132B (zh) 金属氧化物半导体(mos)晶体管及其制作方法
JPH06204469A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3744694B2 (ja) トランジスターの特性を改善するための半導体装置製造方法
JP2951893B2 (ja) 半導体素子のトランジスター製造方法
JP3360064B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3408437B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10107267A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
CN100435353C (zh) Mos晶体管及其制造方法
CN110120345B (zh) 半导体器件及其形成方法
JP4206768B2 (ja) トランジスタの形成方法
US20060068542A1 (en) Isolation trench perimeter implant for threshold voltage control
JPH0818042A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR100227644B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
CN112466950A (zh) 一种抗边缘漏电soi mos结构及其形成方法
JP4532857B2 (ja) シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法
JP4265889B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
KR101044773B1 (ko) 증가된 채널 폭을 갖는 mos 트랜지스터 및 제조 방법
CN117497587A (zh) 半导体结构及其形成方法
CN116403908A (zh) 半导体结构的制造方法及半导体结构
KR100943133B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성 방법
KR100575612B1 (ko) 모스 전계효과트랜지스터 제조방법
JPH0438834A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR100668876B1 (ko) 모스펫 소자의 제조방법
TWI397181B (zh) 半導體元件及其製造方法
KR101231229B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees