JP4206022B2 - パターン形成方法 - Google Patents
パターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4206022B2 JP4206022B2 JP2003341343A JP2003341343A JP4206022B2 JP 4206022 B2 JP4206022 B2 JP 4206022B2 JP 2003341343 A JP2003341343 A JP 2003341343A JP 2003341343 A JP2003341343 A JP 2003341343A JP 4206022 B2 JP4206022 B2 JP 4206022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- resist
- pattern
- resist pattern
- soluble film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
トリフェニルスルフォニウムノナフレート(酸発生剤)………………………0.06g
プロプレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………………20g
次に、図9(a) に示すように、基板1の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布して、0.4μmの厚さを持つレジスト膜2を形成する。
2,4,6-トリス(メトキシメチル)アミノ-1,3,5-s-トリアジン (架橋剤)……0.2g
水(溶媒)…………………………………………………………………………………30g
次に、図10(b) に示すように、成膜した水溶性膜5に対して130℃の温度下で60秒間の加熱を行なって、初期レジストパターン2aにおける開口部の側壁部分と該側壁部分と接する水溶性膜5とを架橋反応させる。
T.Ishibashi et al., "Advanced Micro-Lithography Process with Chemical Shrink Technology", Jpn. J. Appl. Phys., Vol.40, 419 (2001)
本発明の第1の実施形態に係るパターン形成方法について図1(a) 〜図1(d) 及び図2(a) 〜図2(c) を参照しながら説明する。
トリフェニルスルフォニウムノナフレート(酸発生剤)………………………0.06g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………………20g
次に、図1(a) に示すように、基板101の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布して、0.4μmの厚さを持つレジスト膜102を形成する。
2,4,6-トリス(メトキシメチル)アミノ-1,3,5-s-トリアジン (架橋剤)……0.2g
酢酸(酸)……………………………………………………………………………0.06g
水(溶媒)…………………………………………………………………………………30g
次に、図2(b) に示すように、成膜した水溶性膜105に対して130℃の温度下で60秒間の加熱を行なって、第1レジストパターン102bにおける開口部102aの側壁部と該側壁部と接する水溶性膜105とを架橋反応させる。ここで、水溶性膜105が第1レジストパターン102bの開口部102aの側壁部とのみ反応するのは、第1レジストパターン102bの上面が露光光103を照射されない未露光部であるため、レジスト膜102から酸が残存していないからである。
以下、本発明の第2の実施形態に係るパターン形成方法について図3(a) 〜図3(d) 及び図4(a) 〜図4(c) を参照しながら説明する。
トリフェニルスルフォニウムノナフレート(酸発生剤)………………………0.06g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………………20g
次に、図3(a) に示すように、基板201の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布して、0.4μmの厚さを持つレジスト膜202を形成する。
2,4,6-トリス(メトキシメチル)アミノ-1,3,5-s-トリアジン (架橋剤)……0.2g
ポリアクリル酸(酸性ポリマー)…………………………………………………0.05g
水(溶媒)…………………………………………………………………………………30g
次に、図4(b) に示すように、成膜した水溶性膜205に対して130℃の温度下で60秒間の加熱を行なって、第1レジストパターン202bにおける開口部202aの側壁部と該側壁部と接する水溶性膜205とを架橋反応させる。ここで、水溶性膜205が第1レジストパターン202bの開口部202aの側壁部とのみ反応するのは、第1レジストパターン202bの上面が露光光203を照射されない未露光部であるため、レジスト膜202から酸が残存していないからである。
以下、本発明の第3の実施形態に係るパターン形成方法について図5(a) 〜図5(d) 及び図6(a) 〜図6(c) を参照しながら説明する。
トリフェニルスルフォニウムノナフレート(酸発生剤)………………………0.06g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………………20g
次に、図5(a) に示すように、基板301の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布して、0.4μmの厚さを持つレジスト膜302を形成する。
2,4,6-トリス(メトキシメチル)アミノ-1,3,5-s-トリアジン (架橋剤)……0.2g
パーフルオロベンゼントリフルオロメタンスルフォン酸エステル(酸発生剤)…………
……………………………………………………………………………………………0.04g
水(溶媒)…………………………………………………………………………………30g
次に、図6(b) に示すように、成膜した水溶性膜305に対して130℃の温度下で60秒間の加熱を行なって、第1レジストパターン302bにおける開口部302aの側壁部と該側壁部と接する水溶性膜305とを架橋反応させる。ここで、水溶性膜305が第1レジストパターン302bの開口部302aの側壁部とのみ反応するのは、第1レジストパターン302bの上面が露光光303を照射されない未露光部であるため、レジスト膜302から酸が残存していないからである。
以下、本発明の第4の実施形態に係るパターン形成方法について図7(a) 〜図7(d) 及び図8(a) 〜図8(c) を参照しながら説明する。
トリフェニルスルフォニウムノナフレート(酸発生剤)………………………0.06g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………………20g
次に、図7(a) に示すように、基板401の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布して、0.4μmの厚さを持つレジスト膜402を形成する。
2,4,6-トリス(メトキシメチル)アミノ-1,3,5-s-トリアジン (架橋剤)……0.2g
ビスフェノールA(水溶性化合物)………………………………………………0.03g
水(溶媒)…………………………………………………………………………………30g
次に、図8(b) に示すように、成膜した水溶性膜405に対して130℃の温度下で60秒間の加熱を行なって、第1レジストパターン402bにおける開口部402aの側壁部と該側壁部と接する水溶性膜405とを架橋反応させる。ここで、水溶性膜405が第1レジストパターン402bの開口部402aの側壁部とのみ反応するのは、第1レジストパターン402bの上面が露光光403を照射されない未露光部であるため、レジスト膜402から酸が残存していないからである。
102 レジスト膜
102a 開口部
102b 第1レジストパターン
103 露光光
104 マスク
105 水溶性膜
105a 水溶性膜の側壁上部分
107 第2レジストパターン
201 基板
202 レジスト膜
202a 開口部
202b 第1レジストパターン
203 露光光
204 マスク
205 水溶性膜
205a 水溶性膜の側壁上部分
207 第2レジストパターン
301 基板
302 レジスト膜
302a 開口部
302b 第1レジストパターン
303 露光光
304 マスク
305 水溶性膜
305a 水溶性膜の側壁上部分
307 第2レジストパターン
401 基板
402 レジスト膜
402a 開口部
402b 第1レジストパターン
403 露光光
404 マスク
405 水溶性膜
405a 水溶性膜の側壁上部分
407 第2レジストパターン
Claims (4)
- 基板上にレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜に露光光を選択的に照射してパターン露光を行なう工程と、
パターン露光が行なわれた前記レジスト膜に対して現像を行なうことにより、第1レジストパターンを形成する工程と、
前記基板の上に前記第1レジストパターンを含む全面にわたって、前記第1レジストパターンを構成する材料と架橋する架橋剤及び該架橋剤の反応を促進する架橋促進剤を含む水溶性膜を形成する工程と、
前記水溶性膜を加熱することにより、前記水溶性膜及び第1レジストパターンにおける該第1レジストパターンの側面上で接する部分同士を架橋反応させる工程と、
前記水溶性膜における前記第1レジストパターンとの未反応部分を除去することにより、前記第1レジストパターンからその側面上に前記水溶性膜が残存してなる第2レジストパターンを形成する工程とを備え、
前記架橋促進剤は、熱により酸を発生する酸発生剤であり、
前記酸発生剤は、芳香族スルフォン酸エステルであることを特徴とするパターン形成方法。 - 前記レジスト膜は、化学増幅型レジストからなることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
- 前記水溶性膜は、ポリビニールアルコール又はポリビニールピロリドンからなることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
- 前記芳香族スルフォン酸エステルは、パーフルオロベンゼントリフルオロメタンスルフォン酸エステル、4-フルオロベンゼントリフルオロメタンスルフォン酸エステル、2,3,4-トリフルオロベンゼントリフルオロメタンスルフォン酸エステル、ベンゼントリフルオロメタンスルフォン酸エステル、パーフルオロベンゼンノナフルオロブタンスルフォン酸エステル、4-フルオロベンゼンノナフルオロブタンスルフォン酸エステル、2,3,4-トリフルオロベンゼンノナフルオロブタンスルフォン酸エステル又はベンゼンノナフルオロブタンスルフォン酸エステルであることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341343A JP4206022B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | パターン形成方法 |
US10/859,121 US20050069814A1 (en) | 2003-09-30 | 2004-06-03 | Pattern formation method |
CNA2004100495481A CN1604275A (zh) | 2003-09-30 | 2004-06-16 | 图案形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341343A JP4206022B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | パターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005107226A JP2005107226A (ja) | 2005-04-21 |
JP4206022B2 true JP4206022B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=34373451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003341343A Expired - Fee Related JP4206022B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | パターン形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050069814A1 (ja) |
JP (1) | JP4206022B2 (ja) |
CN (1) | CN1604275A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4271095B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2009-06-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板加熱装置及び基板加熱方法 |
US7539969B2 (en) * | 2005-05-10 | 2009-05-26 | Lam Research Corporation | Computer readable mask shrink control processor |
US7824842B2 (en) | 2005-10-05 | 2010-11-02 | Asml Netherlands B.V. | Method of patterning a positive tone resist layer overlaying a lithographic substrate |
JP2007140151A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Renesas Technology Corp | 微細パターン形成用材料、微細パターン形成方法、それを用いた電子デバイスの製造方法、およびそれにより製造された電子デバイス |
JP5145654B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2013-02-20 | 日本電気株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
TWI452419B (zh) | 2008-01-28 | 2014-09-11 | Az Electronic Mat Ip Japan Kk | 細微圖案光罩及其製造方法、及使用其之細微圖案形成方法 |
JP5845556B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2016-01-20 | Jsr株式会社 | レジストパターン微細化組成物及びレジストパターン形成方法 |
US8084186B2 (en) * | 2009-02-10 | 2011-12-27 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Hardmask process for forming a reverse tone image using polysilazane |
TWI442453B (zh) * | 2009-11-19 | 2014-06-21 | 羅門哈斯電子材料有限公司 | 形成電子裝置之方法 |
CN104900503B (zh) * | 2015-04-28 | 2018-05-01 | 厦门市三安集成电路有限公司 | 一种高离子迁移率晶体管的t型栅的制作方法 |
WO2021140647A1 (ja) * | 2020-01-10 | 2021-07-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6773864B1 (en) * | 1991-11-15 | 2004-08-10 | Shipley Company, L.L.C. | Antihalation compositions |
TW329539B (en) * | 1996-07-05 | 1998-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | The semiconductor device and its manufacturing method |
TW594390B (en) * | 2001-05-21 | 2004-06-21 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Negative photoresist compositions for the formation of thick films, photoresist films and methods of forming bumps using the same |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003341343A patent/JP4206022B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-03 US US10/859,121 patent/US20050069814A1/en not_active Abandoned
- 2004-06-16 CN CNA2004100495481A patent/CN1604275A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050069814A1 (en) | 2005-03-31 |
CN1604275A (zh) | 2005-04-06 |
JP2005107226A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3723670B2 (ja) | 周波数2重化ハイブリッド・フォトレジスト | |
US5455145A (en) | Method of manufacturing double layer resist pattern and double layer resist structure | |
KR20010015280A (ko) | 포토레지스트패턴의 형성방법 | |
WO2010097856A1 (ja) | パターン形成方法 | |
JP4206022B2 (ja) | パターン形成方法 | |
CN108983546A (zh) | 微影方法 | |
US7662542B2 (en) | Pattern forming method and semiconductor device manufacturing method | |
US6908729B2 (en) | Pattern formation method | |
KR20040094706A (ko) | 이중 파장을 이용한 자기정렬 패턴 형성 방법 | |
US6670106B2 (en) | Formation method of pattern | |
US6171761B1 (en) | Resist pattern forming method utilizing multiple baking and partial development steps | |
US6841488B2 (en) | Pattern formation method | |
US7378229B2 (en) | Pattern formation method | |
KR102398530B1 (ko) | 미세 패턴 형성 방법 | |
JP3853168B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP3886358B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP3986911B2 (ja) | パターン形成材料及びパターン形成方法 | |
JP2004012511A (ja) | パターン形成方法 | |
JP3868475B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JPH0669118A (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
JP3592805B2 (ja) | フォトレジストパターン形成方法 | |
US20040009433A1 (en) | Pattern formation method | |
US20040058271A1 (en) | Pattern formation material, water-soluble material and pattern formation method | |
US20060040216A1 (en) | Method of patterning photoresist film | |
JP2000089464A (ja) | パターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |