JP4203354B2 - コンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置 - Google Patents
コンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4203354B2 JP4203354B2 JP2003140651A JP2003140651A JP4203354B2 JP 4203354 B2 JP4203354 B2 JP 4203354B2 JP 2003140651 A JP2003140651 A JP 2003140651A JP 2003140651 A JP2003140651 A JP 2003140651A JP 4203354 B2 JP4203354 B2 JP 4203354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- information
- area
- list
- geographical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/29—Geographical information databases
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/289—Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/52—Network services specially adapted for the location of the user terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/021—Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/18—Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
- H04W4/185—Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals by embedding added-value information into content, e.g. geo-tagging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク上に存在する位置情報を有するコンテンツに関する情報を送受信するコンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、GPS(Global Positioning System)機能を持つモバイル端末の普及と共に、ユーザの現在地周辺に関する情報を提供する位置情報サービスに対する需要が高まりつつある。また、地上デジタル放送受信機能を搭載したモバイル端末の開発も進められている。このような背景から、近い将来、GPSによる位置情報取得機能と、地上デジタル放送受信機能、そして、通信によるインターネットアクセス機能を兼ね備えたモバイル端末が開発されるであろうことは、容易に推測できる。このようなモバイル端末が普及すると、これまでより利便性の高い位置情報サービスが提供可能となる。
【0003】
従来からある一般的な位置情報サービスとしては、GPS搭載モバイル端末からサーバへ位置情報を通知し、サーバ側においてこのモバイル端末の現在地周辺の情報を検索し、検索結果をモバイル端末へ返信するサービスが知られている。
【0004】
位置情報サービスの従来例としては、特許文献1に示される方法がある。この方法は、無線基地局を中心とするゾーン毎に、そのゾーン内のコンテンツのURL一覧を提供するURL一覧サーバを配置した環境において、モバイル端末は、無線基地局から受信したゾーン識別信号を受信し、URL一覧サーバとゾーン識別信号の対応テーブルから、自身が存在するゾーンに対応するURL一覧サーバのURLを求め、そのURL一覧サーバから地域URL一覧リストを取得するものである。
【0005】
また、特許文献2に示されているエリア限定報知情報の供給方法は、報知情報を配信する情報受給者の範囲を地理的、時間的に予め設定した単位に分割し、報知情報毎に当該広告を配信する地理的、時間的配信単位を定めて、各々の配信単位に配信を要望された全報知情報の配信をスケジュールして、上記スケジュールに従い、配信単位内に存在する情報受給者にプッシュ型で報知情報を配信するものである。
【0006】
また、特許文献3に示されているユーザ別情報提供サービス方法は、ユーザ契約情報及び在圏情報からユーザへ提供すべき情報メニューを作成する情報メニューセンタを移動網内に配備し、電源投入時、もしくは、在圏エリア移行時に移動機と移動網との間で行われる位置登録時に情報メニューを送信するものである。
【0007】
また、特許文献4に示されるコンテンツ配信方法は、コンテンツの配信対象地域を示す属性コードとコンテンツのアドレスとを対応付けたメニューデータを放送で配信し、端末において、受信したメニューデータの属性コードを参照して、端末の現在地に対応したコンテンツのアドレスを抽出し、そのコンテンツを取得するものである。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−98568号公報(特許第3300262号)、移動体通信システム及び移動端末
【特許文献2】
特開2002−132820号公報、エリア限定報知情報の供給方法
【特許文献3】
特開2000−333258号公報、ユーザ別情報提供サービス方法ならびにシステム
【特許文献4】
特開2002−334095号公報、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信設備
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1〜特許文献4の方法は、予め設定されたエリア毎にコンテンツを分類し、端末に対して、端末が属するエリアに含まれるコンテンツに関する情報を提供するものであり、ユーザ端末の現在地を中心として設定した、ユーザの関心領域に含まれる周辺情報を提供するものではないという課題がある。
【0010】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、地理的な地点あるいは領域と関連付けられるコンテンツに関して、位置情報に基づいて、ユーザの関心地点もしくは関心領域に限定したコンテンツの情報を効率的に抽出することが可能なコンテンツ配信環境を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、地理的な位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツと、前記位置依存コンテンツの地理的な位置を示す地理的位置情報および前記位置依存コンテンツのリンク先であるネットワーク位置情報を含むメタ情報コンテンツとを有するサーバより、前記メタ情報コンテンツを収集した後に、前記メタ情報コンテンツの地理的位置情報に基づいて前記位置依存コンテンツの地理的な分布領域をメッシュ状のエリアに分割し、前記ネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に前記地理的位置情報をインデックスとして付加したコンテンツ情報ブロックを生成し、さらに、前記エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめたものに前記エリアの位置および形状を定義するエリア位置情報をインデックスとして付加したエリア情報ブロックを生成し、前記エリア情報ブロックを列挙した構造を持つリストコンテンツを生成するようにしたものである。
【0012】
これにより、位置情報と関連付けられるコンテンツに関して、位置情報に基づいてコンテンツのメタデータを階層的に整理したコンテンツ一覧リストを端末に配信することができる。この結果、地理的な位置条件によって効率的にコンテンツを検索することが可能なコンテンツ配信環境を、ユーザに対して提供することができる。
【0013】
本発明の第1の態様にかかるコンテンツ配信装置は、地理的な位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツと、前記位置依存コンテンツのメタデータとして、地理的な位置を示す地理的位置情報と、前記位置依存コンテンツのリンク先であるネットワーク位置情報とを含むメタ情報コンテンツとを有するサーバより、前記メタ情報コンテンツを収集するメタ情報コンテンツ収集部と、前記メタ情報コンテンツの前記地理的位置情報に基づいて、前記位置依存コンテンツの地理的な分布領域をメッシュ状のエリアに分割し、前記メタ情報コンテンツのサブセットであり、かつ、少なくとも前記ネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に、前記地理的位置情報をインデックスとして付加したコンテンツ情報ブロックを生成し、前記エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめ、これに、前記エリアの位置および形状を定義するエリア位置情報をインデックスとして付加したエリア情報ブロックを生成し、前記エリア情報ブロックを列挙した構造を持つリストコンテンツを生成するリストコンテンツ生成部と、前記リストコンテンツを配信するリストコンテンツ配信部と、を具備した構成を採る。
【0014】
これにより、位置情報と関連付けられるコンテンツに関して、位置情報に基づいて、コンテンツのメタデータを階層的に整理したコンテンツ一覧リストを端末に配信し、地理的な位置条件によって、効率的にコンテンツを検索することが可能なコンテンツ配信環境を、ユーザに対して提供することができる。
【0015】
本発明の第2の態様は、第1の態様にかかるコンテンツ配信装置において、前記リストコンテンツ生成部は、前記分布領域のメッシュ分割方法を規定するメッシュエリア定義を、前記リストコンテンツに付加し、前記エリア位置情報を、前記メッシュエリア定義から算出可能なメッシュインデックス番号で記述する。
【0016】
このように、メッシュエリア定義とメッシュインデックス番号によって、エリアの位置と形状を表現するので、コンテンツ一覧リストのデータ記述量を削減することができ、また、リスト全体の解析をしなくとも、メッシュエリア定義を参照するのみで、コンテンツの検索範囲を絞り込むことが可能なコンテンツ一覧リストをコンテンツ受信端末に提供することができる。
【0017】
本発明の第3の態様は、第1の態様または第2の態様にかかるコンテンツ配信装置において、前記地理的位置情報は、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な代表地点を示すコンテンツ代表地点と、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な領域を示すコンテンツ存在領域と、前記位置依存コンテンツの地理的な配信範囲を示すコンテンツ配信領域とのいずれかを組み合わせた情報である。
【0018】
これにより、位置依存コンテンツに関連する地理的な位置情報を、地点として表現するだけでなく、領域として表現することが可能になるので、広い面積を有する施設や公園などと位置依存コンテンツを対応付けることが容易になり、また、位置依存コンテンツを配信する地理的な範囲を定義できるので、コンテンツ一覧リストにコンテンツ提供者側の意図を記述することができる。
【0019】
本発明の第4の態様は、第3の態様にかかるコンテンツ配信装置において、前記メタ情報コンテンツおよび前記コンテンツ情報は、前記位置依存コンテンツの種別を示すカテゴリ情報を含む。
【0020】
これにより、地理的な位置条件によって、コンテンツ一覧リストから検索されたコンテンツの中から、さらに、カテゴリによってコンテンツを検索することが可能なコンテンツ一覧リストをコンテンツ受信端末に提供することができる。
【0021】
本発明の第5の態様にかかるコンテンツ受信装置は、地理的な位置を示す地理的位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツのメタデータであり、かつ、前記位置依存コンテンツのリンク先であるネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に、前記地理的位置情報をインデックスとして付加したコンテンツ情報ブロックを一つの構成単位として、地理的なエリア毎に前記コンテンツ情報ブロックがまとめられ、これに、前記エリアの位置および形状を定義するエリア位置情報がインデックスとして付加されているエリア情報ブロックを列挙した構造を持つリストコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、現在地点もしくは検索地点を示す地点位置情報を取得する位置情報取得部と、前記地点位置情報を基準としてコンテンツの地理的な検索条件を設定し、前記検索条件と前記エリア定義情報とを比較することによって検索対象となる前記エリア情報ブロックを絞り込み、さらに、前記検索条件と前記地理的位置情報とを比較することによって、前記リストコンテンツから、前記検索条件に合致する前記コンテンツ情報の一覧リストである局所領域リストコンテンツを生成するコンテンツ処理部とを具備した構成を採る。
【0022】
このようにして、地理的な検索条件に基づいて検索対象となるエリアを限定し、そのエリア内のコンテンツのみを検索するという、階層的なコンテンツ検索処理を行うので、ユーザに対するコンテンツ検索の応答時間を向上することができる。
【0023】
本発明の第6の態様は、第5の態様にかかるコンテンツ受信装置において、前記リストコンテンツは、前記位置依存コンテンツの地理的な分布領域をメッシュ状に分割する方法を定義したメッシュエリア定義を有し、かつ、前記エリア位置情報は、前記メッシュエリア定義から算出可能なメッシュインデックス番号で記述されており、前記コンテンツ処理部は、前記メッシュエリア定義を参照して、前記検索条件に合致するメッシュエリアの前記メッシュインデックス番号を求めることによって、検索対象となる前記エリア情報ブロックを絞り込み、さらに、前記検索条件と前記地理的位置情報とを比較することによって、前記リストコンテンツから前記局所領域リストコンテンツを生成する。
【0024】
このようにして、リスト全体の解析をせずに、メッシュエリア定義を参照して、コンテンツの検索範囲となるエリア情報ブロックを絞り込み、局所領域リストコンテンツを生成するので、検索処理に要する時間を短縮することができる。
【0025】
本発明の第7の態様は、第6の態様にかかるコンテンツ受信装置において、前記検索条件は、前記地点位置情報を基準として設定される地理的空間内の一点を示す関心地点、もしくは、前記地点位置情報を基準として設定される地理的空間内の領域を示す関心領域である。
【0026】
これにより、目的に応じて、コンテンツ検索条件として、地理的な検索対象地点、もしくは、地理的な検索対象領域を指定することが可能なコンテンツ検索手段をユーザに提供することができる。
【0027】
本発明の第8の態様は、第6の態様または第7の態様にかかるコンテンツ受信装置において、前記地理的位置情報は、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な代表地点を示すコンテンツ代表地点と、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な領域を示すコンテンツ存在領域と、前記位置依存コンテンツの地理的な配信範囲を示すコンテンツ配信領域とのいずれかを組み合わせた情報である。
【0028】
これにより、広い面積を有する施設や公園などに関連する位置依存コンテンツの位置情報が地理的領域として定義され、かつ、位置依存コンテンツの配信範囲も地理的領域として定義されるので、地理的領域と関連付けられる位置依存コンテンツを検索する際の利便性を向上することができる。
【0029】
本発明の第9の態様は、第8の態様にかかるコンテンツ受信装置において、前記コンテンツ処理部は、前記関心領域に前記コンテンツ代表地点が含まれる前記コンテンツ情報のみを含む前記局所領域リストコンテンツを生成する。
【0030】
これにより、ユーザの意図を反映して関心領域を設定し、関心領域の内部に含まれるコンテンツに限定した一覧リストを生成することが可能になるので、ユーザに対して利便性の高い情報を提供することができる。
【0031】
本発明の第10の態様は、第8の態様にかかるコンテンツ受信装置において、前記コンテンツ処理部は、前記関心地点が前記コンテンツ配信領域に含まれる前記コンテンツ情報のみを含む前記局所領域リストコンテンツを生成する。
【0032】
これにより、コンテンツ提供側の意図を反映してコンテンツ配信領域を設定し、コンテンツ配信領域の内部に存在するユーザ、あるいは、コンテンツ配信領域の内部の地点に関心を持っているユーザに限定して、コンテンツを提供することが可能になる。
【0033】
本発明の第11の態様は、第8の態様にかかるコンテンツ受信装置において、前記コンテンツ処理部は、前記関心領域と前記コンテンツ存在領域もしくは前記コンテンツ配信領域とが重なる前記コンテンツ情報のみを含む前記局所領域リストコンテンツを生成する。
【0034】
これにより、ユーザの意図を反映して関心領域を設定し、関心領域と重なるコンテンツ配信領域を有する位置依存コンテンツとを含むコンテンツ一覧リストを生成することが可能になるので、ユーザに対して利便性の高い情報を提供することができる。
【0035】
本発明の第12の態様は、第8の態様にかかるコンテンツ受信装置において、前記局所領域リストコンテンツに含まれる前記コンテンツ情報に記述されている前記位置依存コンテンツのメタデータを参照し、所定条件に合致する一つの前記コンテンツ情報を選択し、選択した前記コンテンツ情報に記述されている前記ネットワーク位置情報を出力するコンテンツ選択部と、指定された前記ネットワーク位置情報が示す前記位置依存コンテンツの取得および表示を行うブラウザ部とをさらに有する。
【0036】
これにより、検索条件に基づいて生成したコンテンツ一覧リストから選択した位置依存コンテンツを自動的に表示することが可能になるので、例えば、位置移動と共に自動的に情報が更新される移動端末向けの位置情報サービスをユーザに提供することができる。
【0037】
本発明の第13の態様は、第8の態様にかかるコンテンツ受信装置において、指定されたコンテンツの取得および表示を行うブラウザ部をさらに有し、前記リストコンテンツは、ブラウザに表示可能なコンテンツを生成するために必要な情報を含み、前記局所領域リストコンテンツは、前記コンテンツ情報の内容を表示すると共に、ユーザが所望する前記ネットワーク位置情報が示す前記位置依存コンテンツを取得することができるコンテンツである。
【0038】
これにより、検索条件に基づいて生成したコンテンツ一覧リストをユーザに提示し、ユーザが選択した位置依存コンテンツを受信し、それを表示することが可能になる。
【0039】
本発明の第14の態様は、地理的な位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツと、前記位置依存コンテンツのメタデータとして、地理的な位置を示す地理的位置情報と、前記位置依存コンテンツのリンク先であるネットワーク位置情報とを含むメタ情報コンテンツとを有するサーバより、前記メタ情報コンテンツを収集するメタ情報コンテンツ収集ステップと、前記メタ情報コンテンツの前記地理的位置情報に基づいて、前記位置依存コンテンツの地理的な分布領域をメッシュ状のエリアに分割し、前記メタ情報コンテンツのサブセットであり、かつ、少なくとも前記ネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に、前記地理的位置情報をインデックスとして付加したコンテンツ情報ブロックを生成し、前記エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめ、これに、前記エリアの位置および形状を定義するエリア位置情報をインデックスとして付加したエリア情報ブロックを生成し、前記エリア情報ブロックを列挙した構造を持つリストコンテンツを生成するリストコンテンツ生成ステップと、前記リストコンテンツを配信するリストコンテンツ配信ステップと、を具備したことを特徴とするコンテンツ配信方法である。
【0040】
本発明の第15の態様は、第14の態様にかかるコンテンツ配信方法において、前記リストコンテンツ生成ステップは、前記分布領域のメッシュ分割方法を規定するメッシュエリア定義を、前記リストコンテンツに付加し、前記エリア位置情報を、前記メッシュエリア定義から算出可能なメッシュインデックス番号で記述する。
【0041】
本発明の第16の態様は、第14の態様または第15の態様にかかるコンテンツ配信方法において、前記地理的位置情報は、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な代表地点を示すコンテンツ代表地点と、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な領域を示すコンテンツ存在領域と、前記位置依存コンテンツの地理的な配信範囲を示すコンテンツ配信領域とのいずれかを組み合わせた情報である。
【0042】
本発明の第17の態様は、地理的な位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツのメタデータであり、かつ、前記位置依存コンテンツのリンク先である前記ネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に、前記地理的位置情報をインデックスとして付加したコンテンツ情報ブロックを一つの構成単位として、地理的なエリア毎に前記コンテンツ情報ブロックがまとめられ、これに、前記エリアの位置および形状を定義するエリア位置情報がインデックスとして付加されているエリア情報ブロックを列挙した構造を持つリストコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、現在地点もしくは検索地点を示す地点位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記地点位置情報を基準としてコンテンツの地理的な検索条件を設定し、前記検索条件と前記エリア定義情報とを比較することによって検索対象となる前記エリア情報ブロックを絞り込み、さらに、前記検索条件と前記地理的位置情報とを比較することによって、前記リストコンテンツから、前記検索条件に合致する前記コンテンツ情報の一覧リストである局所領域リストコンテンツを生成するコンテンツ処理ステップと、を具備したことを特徴とするコンテンツ受信方法である。
【0043】
本発明の第18の態様は、第17の態様にかかるコンテンツ受信方法において、前記リストコンテンツは、前記位置依存コンテンツの分布領域をメッシュ状に分割する方法を定義したメッシュエリア定義を有し、かつ、前記エリア位置情報は、前記メッシュエリア定義から算出可能なメッシュインデックス番号で記述されており、前記コンテンツ処理ステップは、前記メッシュエリア定義を参照して、前記検索条件に合致するメッシュエリアの前記メッシュインデックス番号を求めることによって、検索対象となる前記エリア情報ブロックを絞り込み、さらに、前記検索条件と前記地理的位置情報とを比較することによって、前記リストコンテンツから前記局所領域リストコンテンツを生成する。
【0044】
本発明の第19の態様は、第18の態様にかかるコンテンツ受信方法において、前記検索条件は、前記地点位置情報を基準として設定される地理的空間内の一点を示す関心地点、もしくは、前記地点位置情報を基準として設定される地理的空間内の領域を示す関心領域である。
【0045】
本発明の第20の態様は、第18の態様または第19の態様にかかるコンテンツ受信方法において、前記地理的位置情報は、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な代表地点を示すコンテンツ代表地点と、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な領域を示すコンテンツ存在領域と、前記位置依存コンテンツの地理的な配信範囲を示すコンテンツ配信領域とのいずれかを組み合わせた情報である。
【0046】
本発明の第21の態様は、地理的な位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツと、前記位置依存コンテンツのメタデータとして、地理的な位置を示す地理的位置情報と、前記位置依存コンテンツのリンク先であるネットワーク位置情報とを含むメタ情報コンテンツとを有するサーバより、前記メタ情報コンテンツを収集するメタ情報コンテンツ収集ステップと、前記メタ情報コンテンツの前記地理的位置情報に基づいて、前記位置依存コンテンツの地理的な分布領域をメッシュ状のエリアに分割して、メッシュ分割方法を規定するメッシュエリア定義を生成し、前記メタ情報コンテンツのサブセットであり、かつ、少なくとも前記ネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に、前記地理的位置情報をインデックスとして付加したコンテンツ情報ブロックを生成し、前記エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめ、これに、前記メッシュエリア定義から算出可能なメッシュインデックス番号であるエリア位置情報をインデックスとして付加したエリア情報ブロックを生成し、前記メッシュエリア定義を有し、かつ、前記エリア情報ブロックを列挙した構造を持つリストコンテンツを生成するリストコンテンツ生成ステップと、前記リストコンテンツを配信するリストコンテンツ配信ステップとを有するプログラムである。
【0047】
本発明の第22の態様は、地理的な位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツのメタデータであり、かつ、前記位置依存コンテンツのリンク先である前記ネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に、前記地理的位置情報をインデックスとして付加したコンテンツ情報ブロックを一つの構成単位として、地理的なエリア毎に前記コンテンツ情報ブロックがまとめられ、これに、前記エリアの位置および形状を定義するエリア位置情報がインデックスとして付加されているエリア情報ブロックを列挙した構造を持つリストコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、現在地点もしくは検索地点を示す地点位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記地点位置情報を基準としてコンテンツの地理的な検索条件を設定し、前記検索条件と前記エリア定義情報とを比較することによって検索対象となる前記エリア情報ブロックを絞り込み、さらに、前記検索条件と前記地理的位置情報とを比較することによって、前記リストコンテンツから、前記検索条件に合致する前記コンテンツ情報の一覧リストである局所領域リストコンテンツを生成するコンテンツ処理ステップとを有するプログラムである。
【0048】
本発明の第23の態様は、第22の態様にかかるプログラムにおいて、前記リストコンテンツは、前記位置依存コンテンツの分布領域をメッシュ状に分割する方法を定義したメッシュエリア定義を有し、かつ、前記エリア位置情報は、前記メッシュエリア定義から算出可能なメッシュインデックス番号で記述されており、前記コンテンツ処理ステップは、前記メッシュエリア定義を参照して、前記検索条件に合致するメッシュエリアの前記メッシュインデックス番号を求めることによって、検索対象となる前記エリア情報ブロックを絞り込み、さらに、前記検索条件と前記地理的位置情報とを比較することによって、前記リストコンテンツから前記局所領域リストコンテンツを生成する。
【0049】
本発明の第24の態様は、請求項21から請求項23のいずれかに記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
【0050】
以下、本発明の一実施の形態にかかるコンテンツ適応配信システムについて、添付図面を用いて説明する。
【0051】
まず、本実施の形態にかかるコンテンツ適応配信システムの構成について図1を用いて説明する。このコンテンツ適応配信システムは、サーバが端末に対して、位置情報を有するコンテンツである位置依存コンテンツに関する広域的な情報を提供し、端末において位置依存コンテンツの検索および表示を行うものである。図1は、本実施の形態にかかるコンテンツ適応配信システムのシステム構成図である。
【0052】
本実施の形態のコンテンツ適応配信システム100には、コンテンツ放送サーバ101、コンテンツ通信サーバ102(102aおよび102b)、一般Webサーバ103(103a〜103c)、コンテンツ受信端末104(104a〜104c)、通信ネットワーク105、無線基地局106、GPS衛星107が設けられている。
【0053】
コンテンツ放送サーバ101は、放送受信機能を有する端末に対して、一般的なデジタル放送を行うと同時に、カルーセル方式のデータ放送によるコンテンツ配信を行うことが可能な放送局である。コンテンツ放送サーバ101の放送形態は、放送衛星や通信衛星による衛星放送、地上デジタル放送、インターネット放送など任意の形態で構わない。本実施の形態においては、コンテンツ放送サーバ101は、(例えば、地上デジタル放送によって、)位置依存コンテンツに関する情報を配信する。また、本実施の形態においては、コンテンツ放送サーバ101は、通信ネットワーク105に接続されているものとする。
【0054】
コンテンツ通信サーバ102は、インターネットプロトコルを利用して、通信機能を有する端末に対して、コンテンツを配信するサーバである。コンテンツ通信サーバ102の具体的例としては、インターネット上のWebサーバ(HTTPサーバ)を挙げることができる。なお、本実施の形態においては、コンテンツ通信サーバ102の数は限定しない。コンテンツ通信サーバ102は、コンテンツ放送サーバ101と同様に、位置依存コンテンツに関する情報を配信する役割を果たす。
【0055】
一般Webサーバ103は、コンテンツ通信サーバ102と同様にインターネットプロトコルを利用して、通信機能を有する端末に対して、コンテンツを提供するサーバである。一般Webサーバ103が保持するコンテンツは、任意のもので良いが、本実施の形態においては、特に、位置依存コンテンツとする。ここで、位置依存コンテンツとは、地理的な位置情報(具体的には緯度・経度座標値)と関連を持つコンテンツ、あるいは、地理的な配信範囲を有するコンテンツを指す。例えば、緯度・経度や住所を持つ店舗のコンテンツや、交通情報、天気予報、配信地域限定広告などのコンテンツが、これに相当する。
【0056】
コンテンツ受信端末104は、デジタル放送を受信する機能と、通信ネットワークにアクセスする機能とを有するクライアント端末である。コンテンツ受信端末104は、コンテンツ放送サーバ101およびコンテンツ通信サーバ102、一般Webサーバ103からコンテンツを受信する。また、コンテンツ受信端末103が移動可能な端末である場合には、コンテンツ受信端末104は、GPS(Global Positioning System)等により位置情報を取得する機能も有するものとする。コンテンツ受信端末104は、PDA(Personal Digital Assistant)やカーナビゲーションシステムなどの任意の端末で良い。
【0057】
通信ネットワーク105は、サーバ(コンテンツ放送サーバ101、コンテンツ通信サーバ102、一般Webサーバ103)とコンテンツ受信端末104との間で相互通信可能なネットワークであり、インターネットやWAN(WideArea Network)、LAN(Local Area Network)、無線ネットワーク、あるいは、それらが複合したネットワークなど任意のネットワークである。
【0058】
無線基地局106は、通信ネットワーク105と移動型のコンテンツ受信端末104との間の通信を中継する。
【0059】
GPS衛星107は、船舶や飛行機、自動車などのナビゲーション(測位)に利用される衛星である。移動型のコンテンツ受信端末104は、複数個のGPS衛星107からの電波を受信して、端末の現在地の緯度・経度座標値を算出する。
【0060】
次に、コンテンツ適応配信システム100において、送受信されるデータについて説明する。コンテンツ適応配信システム100では、インターネット上に存在する一般的な任意のコンテンツを送受信することが可能であるが、特に、位置依存コンテンツとそのメタデータ、リストコンテンツ、局所領域リストコンテンツを取り扱う。
【0061】
位置依存コンテンツとは、地理的な位置情報、あるいは、地理的な配信範囲を有するコンテンツである。例えば、緯度・経度や住所を持つ店舗や施設などに関する内容が記載されたコンテンツや、配信地域が限定される広告などのコンテンツが、これに相当する。本実施の形態においては、緯度・経度座標値に対応付けられるHTMLコンテンツを位置依存コンテンツとする。ただし、位置依存コンテンツは、HTML以外の記述言語で記述されたコンテンツやMPEGなどの動画コンテンツ、あるいは、配信中のストリームデータであっても良い。
【0062】
この位置依存コンテンツは、一般Webサーバ103に保持されるものであり、任意のHTTPクライアント端末から自由にアクセスすることが可能である。すなわち、位置依存コンテンツは、URL(Uniform ResourceLocator)を有する。これ以降、緯度・経度座標値や住所などによって、地理的空間内の地点や領域を規定する情報を地理的位置情報と呼び、URLを通信ネットワーク105におけるコンテンツの位置を示す情報であると定義し、ネットワーク位置情報と呼ぶこととする。すなわち、位置依存コンテンツは、地理的位置情報とネットワーク位置情報を有する。
【0063】
位置依存コンテンツを有する一般Webサーバは、位置依存コンテンツに付随するデータとしてメタデータも有する。メタデータとは、データを利用するためのデータであり、例えば、データの形式、符号化仕様、コンテンツ実態の所在とアクセス方法、コンテンツの内容、権利・使用条件などが含まれる。メタデータはコンテンツ実態と別個に作成され、コンテンツを視聴する端末が、コンテンツ実態へのアクセスに先立って、メタデータを参照する。
【0064】
本実施の形態においては、位置依存コンテンツのメタデータは、XML準拠の記述言語によって記述され、少なくとも、コンテンツ実態の地理的位置情報とネットワーク位置情報が含まれるものとする。また、位置依存コンテンツの配信範囲が規定される場合には、メタデータ中に配信範囲も記述される。これらのほかに、メタデータには、コンテンツのタイトルやカテゴリ、概要を記述したテキスト、連絡先、更新日時などを含むことができる。本実施の形態においては、これ以降、断りが無い限り、“メタデータ”とは“位置依存コンテンツのメタデータ”を意味することとする。また、“位置依存コンテンツのメタデータをまとめたコンテンツ”を“メタ情報コンテンツ”と呼ぶ。さらに、メタ情報コンテンツから抽出した情報をコンテンツ情報と呼ぶこととする。
【0065】
リストコンテンツとは、位置依存コンテンツの参照先(URL)の一覧リストが記述されているコンテンツである。本実施の形態においては、リストコンテンツはXML準拠の記述言語で記述され、地理的位置情報によって位置依存コンテンツのコンテンツ情報が分類されているフォーマットをしている。すなわち、リストコンテンツに記載されている地理的位置情報を検索すると、その地理的位置情報と関連がある位置依存コンテンツのコンテンツ情報を参照することができる。本実施の形態においては、コンテンツ放送サーバ101は、メタ情報コンテンツを収集し、そのメタ情報コンテンツ群からリストコンテンツを生成する。
【0066】
コンテンツ受信端末104は、リストコンテンツから局所領域リストコンテンツを生成する。ここで、リストコンテンツ中に記載されている位置依存コンテンツが分布する地理的な空間をコンテンツ分布領域と呼ぶこととする。これに対し、特定地点、例えば、移動型のコンテンツ受信端末104の現在地周辺に限定した空間を関心領域ROI(Region Of Interest)と呼ぶ。局所領域リストコンテンツとは、関心領域内に含まれる位置依存コンテンツの参照先(URL)の一覧リストが記述されているコンテンツである。
【0067】
これ以降、関心領域ROIの代表点を関心地点POI(Point Of Interest)と呼ぶ。関心領域ROIが円領域の場合、円領域の中心がPOIであり、本実施の形態においては、POIはコンテンツ受信端末の現在地に相当する。
【0068】
コンテンツ適応配信システム100は、上述のようなデータを取り扱う。具体的には、一般Webサーバ103は位置依存コンテンツとその位置依存コンテンツのメタデータであるメタ情報コンテンツを、コンテンツ放送サーバ101(もしくはコンテンツ通信サーバ102)はリストコンテンツを保有し、コンテンツ受信端末104は、リストコンテンツから局所領域リストコンテンツを生成する。
【0069】
次に、図1のコンテンツ適応配信システムのうち、コンテンツ放送サーバ101とコンテンツ受信端末104に関して詳細な説明を行う。本実施の形態においては、コンテンツ通信サーバ102と一般Webサーバ103は、ごく一般的なWebサーバ(HTTPサーバ)であるので説明を省略する。同様に、無線基地局106およびGPS衛星107に関しても、一般的な通信設備であるので説明を省略する。
【0070】
まず、図2を参照しながら、コンテンツ放送サーバ101の内部構成を説明する。コンテンツ放送サーバ101は、通信ネットワーク105を介して、一般Webサーバ103からWebコンテンツのメタ情報コンテンツを収集し、収集したメタ情報コンテンツよりリストコンテンツを生成し、放送によってリストコンテンツを配信する。
【0071】
通信インタフェース部201は、通信ネットワーク105を介して、他の通信装置とデータ送受信を行うための通信手段である。
【0072】
メタ情報コンテンツ収集部202は、一般Webサーバ103から送信されてくるWebコンテンツのメタ情報コンテンツを収集する。このメタ情報コンテンツには、Webコンテンツに関する各種情報(メタデータ)が記述されている。本実施の形態においては、メタ情報コンテンツには、少なくとも、Webコンテンツに関連する位置情報が含まれているものとする。Webコンテンツのメタ情報コンテンツの詳細については後述する。また、本実施の形態においては、メタ情報コンテンツ収集部202は、一般Webサーバ103から送信されてくるメタ情報コンテンツを受動的に取得するものとするが、ロボット型のサーチエンジンを搭載し、通信ネットワーク105に接続されている一般Webサーバ103を探索し、能動的にメタ情報コンテンツを取得するものとしても良い。
【0073】
リストコンテンツ生成部203は、収集したWebコンテンツのメタ情報コンテンツよりリストコンテンツを生成する。
【0074】
GUI部204は、コンテンツ放送サーバ101の管理者がコンテンツ放送サーバを制御するために用意されるGUI(Graphical User Interface)である。コンテンツ放送サーバ101の管理者は、GUI部204を介して、リストコンテンツを生成するために必要な各種パラメータの設定やリストコンテンツ生成の指示、あるいは、Webコンテンツのメタデータやリストコンテンツの内容確認を行うことができる。
【0075】
リストコンテンツ配信部205は、リストコンテンツ生成部203において生成したリストコンテンツをカルーセル方式のデータ放送によって配信する。
【0076】
放送インタフェース部206は、カルーセル方式のデータ放送を実行するための放送手段である。図2には、図示していないが、放送インタフェース部206は、通常のデジタル放送を行う機能も有しているものとする。
【0077】
蓄積部207は、Webコンテンツのメタ情報コンテンツやリストコンテンツを蓄積するためのデータ記憶手段であり、メタ情報コンテンツ収集部202とリストコンテンツ生成部203とリストコンテンツ配信部205とが接続される。
【0078】
制御部208は、コンテンツ放送サーバ101の全ての構成要素を制御し、リストコンテンツの生成や配信などのスケジューリングを行う。
【0079】
コンテンツ放送サーバ101は、ハードウェアのみで構成されても良いし、あるいは、ソフトウェアプログラムの実行環境を有するハードウェアであっても良い。例えば、コンテンツ放送サーバ101の構成要素のうち、メタ情報コンテンツ収集部202や、リストコンテンツ生成部203、リストコンテンツ配信部205などはソフトウェアプログラムとして搭載することが可能である。
【0080】
また、本実施の形態においては、コンテンツ放送サーバ101は、通信インタフェース部201およびメタ情報コンテンツ収集部202を搭載しているが、オフラインでメタ情報コンテンツを収集し、収集したメタ情報コンテンツを蓄積部に蓄積する場合には、通信インタフェース部201およびメタ情報コンテンツ収集部202は、必ずしも必要な構成要素ではない。
【0081】
次に、図3を参照しながら、コンテンツ受信端末104の内部構成を説明する。コンテンツ受信端末104は、位置依存コンテンツを表示することが可能なクライアント端末である。例えば、コンテンツ受信端末104は、GPS等によって取得した位置情報とコンテンツ放送サーバ101から取得したリストコンテンツを利用することによって、コンテンツ受信端末104の現在地周辺に関連するWebコンテンツを効率的に視聴することが可能である。
【0082】
放送インタフェース部301は、地上デジタル放送や衛星放送(BS、CS)、ケーブルテレビなどの放送を受信するためのデータ受信手段である。本実施の形態のコンテンツ適応配信システム100においては、(主としてモバイル端末を対象とするので、)放送インタフェース部301は、地上デジタル放送を受信するものとする。さらに、本実施の形態においては、放送インタフェース部301は、カルーセル方式のデータ放送のみを受信するものとする。もちろん、コンテンツ受信端末104が、放送インタフェース部301によって、通常の放送(映像コンテンツ)を受信し、そのコンテンツを再生できるものとしても良い。
【0083】
通信インタフェース部302は、通信ネットワーク105に接続される任意の通信装置と双方向通信を行うためのデータ送受信手段である。本実施の形態においては、通信インタフェース部302は、インターネットプロトコル、特に、HTTPによって、サーバよりコンテンツを取得するために使用される。
【0084】
コンテンツ処理部303は、ブラウザ部304もしくは制御部306からの指示に従って、放送インタフェース部301もしくは通信インタフェース部302からデータ(制御メッセージもしくはコンテンツ)を取得し、データ種別に応じて、取得したデータをブラウザ部304と蓄積部305と制御部306とのいずれかに出力する。コンテンツ処理部303の主な機能は、リストコンテンツに対する位置適応処理と、HTTPプロキシ処理である。コンテンツ処理部303の詳細については、後述する。
【0085】
ブラウザ部304は、コンテンツ処理部303から受信したコンテンツを表示するものであり、一般的なWebブラウザ(HTMLブラウザ)と同等の機能を持つ。すなわち、ブラウザ部304は、コンテンツ処理部303に対してコンテンツ配信に関わるメッセージ(HTTPメッセージ)を出力し、その応答としてHTMLコンテンツを受信する。また、ブラウザ部304は、コンテンツ放送サーバ101から取得したコンテンツに関しても、(コンテンツ処理部303を経由することによって)コンテンツ通信サーバから取得したコンテンツと同様に表示することが可能である。なお、図1のコンテンツ適応配信システムが、BML(Broadcasting Markup Language)等の他のマークアップ言語で記述されたコンテンツを配信対象とする場合には、ブラウザ部304は、それらのマークアップ言語で記述されたコンテンツを表示する機能を持つものとする。
【0086】
蓄積部305は、コンテンツ処理部303が取得したコンテンツを一時蓄積するデータ記憶手段であり、メモリやハードディスクから構成されるものである。例えば、コンテンツ適応処理の対象となるコンテンツや、放送から受信したコンテンツは、蓄積部305に一時蓄積され、所定の処理がなされた後に、ブラウザ部304へ送信される。また、蓄積部305は、ブラウザ部304が表示したコンテンツをキャッシュする機能を持つ。
【0087】
制御部306は、コンテンツ受信端末104の全体制御を行う。制御部306の主な機能は、位置情報取得部307(もしくは地図処理部308)から取得した位置情報をコンテンツ処理部303へ通知することである。また、制御部306は、コンテンツ処理部303やブラウザ部304に対して、コンテンツ取得やコンテンツ表示を指示する。例えば、制御部306は、コンテンツ処理部303に対して、コンテンツ放送サーバ101からのコンテンツを取得するために必要なパラメータ(受信チャネルや番組識別子など)を通知する、あるいは、ブラウザ部304に対して、一般Webサーバ103の有するコンテンツのアドレス(URL)や、蓄積部305に蓄積されているコンテンツのアドレス(ファイル名)を通知し、そのコンテンツの表示を指示する。
【0088】
位置情報取得部307は、GPSなどによって地理的な位置情報(緯度・経度座標値)を取得し、取得した位置情報を制御部306へ出力する。この位置情報は、移動型のコンテンツ受信端末104の現在地を示すものであり、これ以降、これを関心地点位置情報と呼ぶことにする。
【0089】
地図処理部308は、例えば、地図描画、地図の表示エリア変更・拡大・縮小、地図検索などの一般的な地図表示アプリケーションが有する機能を持つものである。この地図処理部は、コンテンツ受信端末104の現在地を表示する、あるいは、ユーザが任意の場所(例:目的地)を検索するために使用される。また、地図処理部308は、地図上の特定地点の位置情報(=関心地点位置情報)を制御部306に出力することも可能である。なお、コンテンツ受信端末104が地図表示機能を必要としない場合は、地図処理部308は不要な構成要素である。
【0090】
GUI部309は、コンテンツ視聴や地図表示、地図検索に関わるユーザからの指示を取得する機能や、コンテンツ放送サーバ101から受信するコンテンツを選択する機能(受信チャネル選択など)、コンテンツ通信サーバや一般Webサーバから取得するコンテンツのアドレスを指定する機能、コンテンツ放送サーバ101から受信したリストコンテンツに含まれる情報をユーザに提示する機能、ユーザからの各種情報入力を受け付ける機能などを備えたGUI(Graphical User Interface)である。
【0091】
図1のコンテンツ適応配信システム100は、放送と通信によってコンテンツの送受信を行い、端末側に設けたコンテンツ処理部303において関心地点位置情報に基づくコンテンツ適応処理を行う。従って、コンテンツ受信端末104は、サーバ側に位置情報を通知する必要がない。また、後述するように、図1のコンテンツ適応配信システム100では、コンテンツ放送サーバ101から配信するリストコンテンツに、位置依存コンテンツへの参照先(アクセス方法)を記述することによって、放送と通信が連携するコンテンツ配信を実現している。
【0092】
ここで、コンテンツ処理部303の機能について補足する。前述のように、コンテンツ処理部303は、ブラウザ部304もしくは制御部306からの指示に従ってデータを取得し、データ種別に応じて、取得したデータをブラウザ部304と蓄積部305と制御部306とのいずれかに出力する。
【0093】
まず、コンテンツ処理部303とブラウザ部304との関係を整理する。本実施の形態においては、ブラウザ部304はHTMLブラウザである。ブラウザ部304は、HTTPによって、コンテンツ通信サーバ102や一般Webサーバ103からコンテンツを取得する。この際のHTTPメッセージの送受信は、通信インタフェース部302およびコンテンツ処理部303を経由して実行される。すなわち、コンテンツ処理部303は、HTTPメッセージを中継するHTTPプロキシに準じる機能を有する。
【0094】
例えば、ブラウザ部304が、HTTPのGETメッセージを一般Webサーバ103へ送信する場合には、GETメッセージは、コンテンツ処理部303および通信インタフェース部302を通過し、一般Webサーバ103へ届く。そして、GETメッセージに対応する一般Webサーバ103からの(コンテンツを含んでいる)応答メッセージは、通信インタフェース部302およびコンテンツ処理部303を通過して、ブラウザ部304へ届く。ただし、応答メッセージに含まれるコンテンツが位置適応処理可能なコンテンツである場合には、コンテンツ処理部303において、応答メッセージから取り出されたコンテンツに対して位置適応処理が実行され、再び、HTTPの応答メッセージの形式に戻された後にブラウザ部304へ送信される。コンテンツ処理部303における位置適応処理の詳細に関しては後述する。
【0095】
次に、コンテンツ処理部303と制御部306との関係を整理する。制御部306は、コンテンツ処理部303に対して、(1)データ放送からのデータ取得の指示、(2)リストコンテンツの取得および位置適応処理の指示、(3)関心地点位置情報の通知、を行う。
【0096】
(1)においては、コンテンツ処理部303は、放送インタフェース301を介して、カルーセル方式のデータ放送中に含まれるコンテンツを取得する。コンテンツ処理部303は、カルーセル方式のデータ放送の仕様に従ってデータを受信し、受信データを蓄積部305に一時蓄積する。そして、コンテンツ処理部303は、(分割送信されてくる)コンテンツの受信・蓄積が完了したら、制御部306に蓄積したコンテンツのアドレス(ファイル名)を通知する。このコンテンツのアドレスが、制御部306からブラウザ部304へ通知されることによって、コンテンツ放送サーバ101から受信し、蓄積部305に蓄積されたコンテンツがブラウザ部304に表示される。
【0097】
(2)においては、コンテンツ処理部303は、コンテンツ放送サーバ101もしくはコンテンツ通信サーバ102より取得したリストコンテンツに対する位置適応処理を実行する。本実施の形態における位置適応処理とは、Webコンテンツの位置情報の一覧リストであるリストコンテンツから、関心地点位置情報が示す地点を中心に設定した関心領域に含まれるWebコンテンツの一覧リスト、すなわち、局所領域リストコンテンツを生成する処理を指す。また、コンテンツ処理部303は、再利用のために、取得したリストコンテンツを蓄積部305に蓄積する。
【0098】
ここで、局所領域リストコンテンツには、ブラウザ部304において表示可能なコンテンツ(=HTMLコンテンツ)と、ブラウザ部304においては表示不可能なコンテンツがある。
【0099】
前者の場合は、コンテンツ処理部303は、局所領域リストコンテンツを蓄積部305に蓄積し、そのアドレス(ファイル名)を制御部306へ通知する。そして、制御部306からブラウザ部304へそのアドレスが通知されることによって、コンテンツ放送サーバ101から受信し、蓄積部305に蓄積された局所領域コンテンツがブラウザ部304に表示される。
【0100】
一方、後者の場合は、コンテンツ処理部303は、局所領域リストコンテンツを制御部306に送信する。制御部306は、局所領域リストコンテンツを解析し、何らかの規則に従って、局所領域リストコンテンツ中に記載されているWebコンテンツの位置情報(アドレス)から一つの位置情報(アドレス)を選択し、これをブラウザ部304へ通知する。ブラウザ部304は、通知されたアドレスのWebコンテンツを表示する。
【0101】
(3)においては、制御部306は、関心地点位置情報を定期的にコンテンツ処理部303に通知する。コンテンツ処理部303は、蓄積部305に蓄積済みのリストコンテンツを読み出し、新たに取得した関心地点位置情報が示す地点を中心に設定して位置適応処理を実行し、局所領域リストコンテンツを生成する。生成した局所領域リストコンテンツは、(2)の場合と同様に、蓄積部305もしくは制御部306へ出力する。
【0102】
このように、コンテンツ処理部303は、ブラウザ部304もしくは制御部306からの指示に従って、HTTPメッセージの中継処理やコンテンツに対する位置適応処理を実行する。
【0103】
次に、コンテンツ適応配信システム100においてコンテンツ受信端末104に提供されるサービスの概要を説明する。図4は、本実施の形態において想定する、位置依存コンテンツが分布する地理的な空間(=コンテンツ分布領域)を示したものである。
【0104】
図4のコンテンツ分布領域400は、x軸方向に4分割、y軸方向に3分割と矩形メッシュ状に分割されている。これ以降、個々の矩形メッシュを地理的コンテンツエリアと呼び、図4中の左上の矩形メッシュを代表として、これを地理的コンテンツエリア401とする。また、図4のx軸方向およびy軸方向に0から始まる番号を振り、個々の矩形メッシュをxy座標値で表すこととする。例えば、x座標=2、y座標=1の矩形メッシュを地理的コンテンツエリア(2,1)と記載する。
【0105】
個々の地理的コンテンツエリアの内部には、店舗や施設などの地物(feature)が分布している。ここで、地物とは、地理情報システム(GIS:Geographic Information System)分野で使用される専門用語であり、「地球上のある地点に関連付けられた実世界の現象」を指す。本実施の形態においては、“点”や“領域”として地図上にマッピングされるものの総称を「地物」と呼ぶ。「地物」の具体例としては、建造物や公園、道路などを挙げることができる。図4においては、地理的コンテンツエリア(0,0)に含まれる地物の一つに402という番号を振っている。
【0106】
ここで、地物402を店舗402と置き換えて説明する。店舗402は、その店舗が扱う商品に関する情報を掲載したコンテンツを有する。そのコンテンツは、店舗の場所(緯度・経度座標値)と関連付けられるので、位置依存コンテンツと言うことができる。店舗402は、一般Webサーバ103を有し、そのサーバのURLを公開して、店舗402の位置依存コンテンツとそのメタ情報コンテンツをコンテンツ受信端末104に対して提供している。
【0107】
すなわち、一般Webサーバ103は、地物402に関連する位置依存コンテンツとそのメタ情報コンテンツを保持する。そして、地物402に関連する位置依存コンテンツは、ネットワーク位置情報(URL)を有し、地物402が存在する地点の緯度・経度座標値を地理的位置情報に対応付けられる。
【0108】
なお、図4中には、コンテンツ放送サーバ101やコンテンツ通信サーバ102、一般Webサーバ103は記載していない。これらのサーバは、コンテンツ受信端末104からアクセス可能であれば、任意の位置に存在していて良い。また、地物の地理的位置とその地物に対応する一般Webサーバ103の地理的位置とは、必ずしも一致しなくて良い。すなわち、地物402の位置に、その地物402の一般Webサーバ103が存在する必要は無く、一般Webサーバ103は全く別の場所に存在しても構わない。また、図4では、12個の地理的コンテンツエリアを提示しているが、地理的コンテンツエリアの個数は任意で良い。同様に、個々の地理的コンテンツエリアに含まれる地物の数も任意で良い。
【0109】
次に、コンテンツ受信端末104におけるコンテンツ受信の概要を説明する。図5は、コンテンツ分布領域400において、コンテンツ受信端末104の位置と、コンテンツ受信端末104に配信される位置依存コンテンツの関係を説明するための図である。
【0110】
図5において、コンテンツ受信端末104は、地点501Pから地点502Pを経由して地点503Pまで移動し、コンテンツ受信端末104のユーザが、移動中に、現在地周辺に関する情報を探すと仮定する。
【0111】
図5において、それぞれの地点501P、502P、503Pを中心として設定されている円領域501R、502R、503Rは、関心領域ROI(Region Of Interrest)である。この関心領域ROIは、位置依存コンテンツの探索範囲を規定するものである。本実施の形態においては、関心領域ROIを円領域とするが、円以外の形状としても良い。また、関心領域ROIを円領域とする場合、その半径は、コンテンツ受信端末103の速度やユーザの行動意欲などに応じて動的に変更することも可能である。
【0112】
コンテンツ受信端末104は、図5に示す経路を移動中に、コンテンツ放送サーバ101が配信するリストコンテンツを受信し、そのリストコンテンツから局所領域リストコンテンツを生成する。本実施の形態においては、リストコンテンツには、コンテンツ分布領域400内に存在する全ての位置依存コンテンツに関する情報が含まれているのに対し、局所領域リストコンテンツには、関心領域内の位置依存コンテンツに関する情報のみが含まれている。
【0113】
例えば、コンテンツ受信端末104が、地点501Pに存在するとき、関心領域501Rの中には、地物Aと地物Bが存在するので、局所領域リストコンテンツにも地物Aと地物Bのみの情報が記述されている。コンテンツ受信端末104が地点502Pに移動すると、局所領域リストコンテンツは地物Cおよび地物Dの情報のみを含むものに更新される。さらに、コンテンツ受信端末104が地点503Pに移動すると、局所領域リストコンテンツは地物E、地物Fおよび地物Gの情報のみを含むものに更新される。
【0114】
図6は、コンテンツ受信端末104のブラウザ部304に表示される局所領域リストコンテンツの一例を示したものであり、局所領域リストコンテンツ601、602、603は、コンテンツ受信端末104が地点501P、502P、503Pに位置する場合に対応するものである。ユーザがブラウザ部304に表示された局所領域リストコンテンツから視聴を希望するコンテンツを選択すると、コンテンツ受信端末104は、選択されたコンテンツに対応する一般Webサーバ103にアクセスし、ブラウザ部304に位置依存コンテンツを表示する。
【0115】
この様に、コンテンツ受信端末104が、放送により配信されるリストコンテンツから局所領域リストコンテンツを生成し、位置移動と共に、ユーザに提示する局所領域リストコンテンツを逐次更新することによって、効率的に位置依存コンテンツを検索することができる。
【0116】
次に、本実施の形態にかかるコンテンツのフォーマットについて説明する。
【0117】
まず、位置依存コンテンツのメタ情報コンテンツについて図7を用いて説明する。位置依存コンテンツのメタ情報コンテンツ情報は、XML準拠の記述言語によって記述される。本実施の形態においては、ContentInfoという架空の名前空間を定義して、メタ情報コンテンツを記述する。名前空間接頭辞(Namespace prefix)は“ci”とする。なお、本実施の形態において提示する全てのXMLによる記述例は、XML宣言、名前空間の宣言などを省略して記述されている不完全なXML文書である。
【0118】
図7のメタ情報コンテンツ700には、ContentInfo要素の開始タグ701と終了タグ710との間に、位置依存コンテンツに関する数種類の情報が記載されている。本実施の形態においては、メタ情報コンテンツの記述内容に関しては特に制限を設けず、任意の情報を記述できるものとする。
【0119】
702で示されるのは、コンテンツの内容を記述している言語を示すLanguage要素である。図7の例は、位置依存コンテンツは日本語で記述されていることを示している。また、703で示される部分には、コンテンツのタイトルやカテゴリ、検索時に使用されるキーワードが記述されている。
【0120】
704で示されるのは、コンテンツの作成日、有効期間、更新日を示す情報をまとめたDate要素である。
【0121】
705で示されるのは、コンテンツの位置情報を記述したLocation要素である。Location要素は、子要素として、Coordinate要素とAddress要素とZipCode要素とを持つ。Coordinate要素には、位置依存コンテンツに対応する地物が存在する地点の緯度・経度座標値が記述される。これ以降、位置依存コンテンツに対応する地物が存在する地点を“コンテンツ地点”POC(Point Of Content)と呼ぶこととする。Address要素には、位置依存コンテンツに対応する地物が存在する地点の住所が記述され、ZipCode要素には、Address要素に記述される住所に対応する郵便番号が記述される。なお、地理的位置情報に相当するものは、Coordinate要素である。
【0122】
706で示されるのは、コンテンツに関連する連絡先(電話番号および電子メールアドレス)を記述するContactAddress要素である。
【0123】
707でしめされるのは、コンテンツの参照先をURLによって記述するReference要素である。本実施の形態においては、このReference要素がネットワーク位置情報に相当する。
【0124】
708で示されるのは、コンテンツの配信範囲を記述するためのDistributionRange要素である。この例では、コンテンツ地点POCを中心とする円領域をコンテンツの配信範囲と定義し、Distribution要素によって円領域の半径を記述している。Distribution要素のunit属性は、半径の単位を示す。これ以降、コンテンツの配信範囲を“コンテンツ領域”ROC(Region Of Content)と呼ぶこととする。
【0125】
709で示されるのは、コンテンツの概要をテキストで記述するAbstruct要素である。
【0126】
図7の例のうち、地理的位置情報であるCoordinate要素と、ネットワーク位置情報であるReference要素が、コンテンツ放送サーバ101におけるリストコンテンツ生成のために必須の情報である。また、DistributionRange要素も(必須ではないが)リストコンテンツ生成のために使用される情報である。
【0127】
図8は、コンテンツ情報の記述例である。このコンテンツ情報800は、メタ情報コンテンツ700から抽出した情報から構成され、少なくともネットワーク位置情報を含んでいる。コンテンツ情報800のContentInfo要素には、子要素として、Title要素、Category要素、地理的位置情報としてのCoordinate要素、ネットワーク位置情報としてのReference要素、そして、Metadata要素が含まれる。ここで、Metadata要素とは、Reference要素に記述されたコンテンツのメタデータの参照先を記述する要素である。すなわち、コンテンツ情報800には、メタ情報コンテンツ700への参照先に関する情報が含まれている。
【0128】
コンテンツ放送サーバ101は、複数のメタ情報コンテンツを収集し、それらのメタ情報コンテンツからコンテンツ情報を生成し、さらに、リストコンテンツを生成する。このリストコンテンツには、地理的位置情報によって分類されたコンテンツ情報が列挙される。リストコンテンツには、図7に示すような多様な情報を含むメタ情報コンテンツ700ではなく、図8に示すような情報量を減らしたコンテンツ情報800を記述する。これは、リストコンテンツの総データ量を削減することを目的としたものである。従って、リストコンテンツの総データ量に制限が無い場合は、リストコンテンツ中にメタ情報コンテンツ700をそのまま記述することとしてもよい。また、コンテンツ情報800に含まれるMetadata要素は、メタ情報コンテンツ700を参照できるようにすることを目的としたものである。
【0129】
次に、図9〜図19を参照しながら、リストコンテンツの構造と記述例について説明する。
【0130】
リストコンテンツは、XML準拠の記述言語で記述される、地理的位置情報によって分類されたコンテンツ情報を列挙したコンテンツである。これ以降、リストコンテンツを記述するための記述言語を、仮にCLML(Contents List Markup Language)と呼び、名前空間接頭辞を“cl”とする。
【0131】
図9は、リストコンテンツの構造を示す図である。このリストコンテンツ900は、XML準拠の記述言語であるCLMLとContentInfoによって記述される。図9では、リストコンテンツの構造を示すと共に、各部を記述するためのXMLの要素名を示している。
【0132】
リストコンテンツ900は、リストコンテンツ要素910によって記述される。このリストコンテンツ要素910は、メッシュエリア定義920とエリア情報ブロック921から構成される。エリア情報ブロック921は、エリア位置情報930とコンテンツ情報ブロック931から構成される。そして、コンテンツ情報ブロック931は、地理的位置情報940とコンテンツ情報941から構成され、コンテンツ情報941には、少なくとも、ネットワーク位置情報950が含まれる。
【0133】
図10は、リストコンテンツの骨格を示したものである。リストコンテンツ1000は、Clml開始タグ1001とClml終了タグ1006によって囲まれており、その中には、メッシュエリア定義1002と地理的コンテンツエリアの個数分だけのComponent要素1003〜1005が列挙されている。これらのComponent要素1003〜1005の中には、エリア情報ブロックが記述される。なお、Component要素は、子要素として、位置に関する条件を記述するLocationCondition要素と、位置に関する条件を満たす場合に選択(抽出)されるテキストデータを記述するContainer要素を持つ。
【0134】
次に、図9のメッシュエリア定義920について説明する。メッシュエリア定義920は、リストコンテンツの先頭部分において、MeshAreaDef要素によって一度だけ記述される。このメッシュアリア定義920では、コンテンツ分布領域のメッシュ分割方法を定義するパラメータが記述される。
【0135】
図11は、MeshAreaDef要素の記述例を示した図である。MeshAreaDef要素1100は、MeshAreaDef開始タグ1101とMeshAreaDef終了タグ1105によって囲まれた部分全体を指し、MeshAreaDef開始タグ1101は、メッシュ基本単位の形状を示すためのtype属性を持つ。この例では、メッシュ基本単位を矩形(Rectangle)としている。また、MeshAreaDef要素1101は、子要素として、MeshOrigin要素1102とMeshSize要素1103とMeshNumber要素1104とを持つ。
【0136】
MeshOrigin要素1102には、メッシュ分割の基準点(=コンテンツ分布領域の基準点)が記述される。MeshOrigin開始タグはpos属性を持ち、このpos属性により矩形のいずれかの頂点を指定する。そして、MeshOrigin要素1102の子要素であるCoordinate要素によって、pos属性が示す地点の緯度・経度座標を定義する。図11の例では、矩形領域の右上の頂点を基準点としている。
【0137】
MeshSize要素1103には、メッシュ基本単位である矩形の辺の長さが記述される。ここで、メッシュ基本単位は地理的コンテンツエリアに相当するものである。図11の例では、MeshSize要素1103の子要素であるSize−x要素およびSize−y要素によって、矩形の辺の長さを10kmと定義している。なお、この例では、簡単のために、経度線および緯度線と平行にx軸およびy軸を設定しているが、経度線および緯度線に対して傾きを持ったメッシュ基本単位を設定できるようにMeshSize要素1103の記述方法を拡張しても良い。
【0138】
MeshNumber要素1104は、x軸方向およびy軸方向に並ぶメッシュ基準単位の個数が記述される。この例では、MeshNumber要素1104の子要素であるNum−x要素およびNum−y要素によって、x軸方向に4個、y軸方向に3個の矩形が並ぶことが定義されている。
【0139】
次に、図9のエリア情報ブロック921について説明する。エリア情報ブロック921は、リストコンテンツ910の中に、メッシュ基本単位、すなわち、地理的コンテンツエリアの個数分だけ列挙される。このエリアブロック情報921では、地理的コンテンツエリアの位置情報(例えば、代表地点の緯度・経度座標と形状を定義するパラメータ)と、地理的コンテンツエリア内に含まれるコンテンツ情報(位置依存コンテンツのメタデータ)が記述される。
【0140】
図12は、エリア情報ブロックの骨格構造を示したものである。エリア情報ブロック1200は、Component開始タグ1201とComponent終了タグ1204によって囲まれた部分全体を指し、その中には、エリア位置情報を記述したLocationCondition要素1202と、コンテンツ情報ブロックを列挙するContainer要素1203とが含まれる。
【0141】
ここで、Component要素とLocationCondition要素とContainer要素との関係について、説明を加える。Component要素は、必ず、子要素として、LocationCondition要素とContainer要素とを持つ。また、Container要素は、子要素として、Component要素を持つことができる。また、LocationCondition要素は単独で使用できないのに対し、Container要素は単独で使用することも可能である。この場合、位置に関する条件が常に“真”であるため、Conponent要素およびLocationCondition要素を省略し、Container要素のみを記述したことを意味する。
【0142】
図12のエリア情報ブロック1200では、Container要素1203の中に、地理的コンテンツエリア内に含まれる位置依存コンテンツの個数分だけコンテンツ情報ブロック1205a〜1205cが列挙される。このコンテンツ情報ブロックもComponent要素によって記述する。すなわち、リストコンテンツは、Component要素が入れ子構造となるコンテンツである。
【0143】
次に、図9のエリア位置情報930(図12の1202に相当)について説明する。エリア位置情報930は、エリア情報ブロックを記述するComponent要素の先頭部分において、LocationCondition要素によって記述される。このエリア位置情報930には、当該の地理的コンテンツエリアの位置と形状を示すパラメータが記述される。なお、LocationCondition要素の後ろには、必ず、Container要素が記述される。
【0144】
図13は、エリア位置情報を含むリストコンテンツの骨格構造の記述例である。図13のリストコンテンツ1300において、エリア位置情報は、1303a〜1303cに相当する。このエリア位置情報は、必ず、LocationCondition要素によって記述される。また、LocationCondition要素は、子要素として、MeshPosition要素を持つことができる。
【0145】
図13の例では、LocationCondition要素の子要素であるMeshPosition要素によって、図4で示したx−y座標系に基づくメッシュエリア(=地理的コンテンツエリア)の位置座標を記述している。例えば、図4におけるエリア(3,2)のメッシュ位置座標は、MeshPosition要素によって、<cl:MeshPosition>3,2</cl:MeshPosition>と記述される。すなわち、図13のリストコンテンツでは、エリア位置情報は、メッシュエリア定義に基づいて、メッシュの位置と形状を相対的に定義している。なお、MeshPosition要素で記述したエリア位置情報を、メッシュインデックス番号とも呼ぶ。
【0146】
ただし、エリア位置情報は、メッシュエリア定義を利用しなくても記述することが可能である。図14は、メッシュエリア定義を有しないリストコンテンツの骨格構造を示した図である。図14のリストコンテンツ1400において、エリア位置情報は、1402a〜1402cに相当する。エリア位置情報は、図13と同様に、LocationCondition要素によって記述される。このLocationCondition要素は、子要素として、MeshPosition要素だけでなく、地理的な領域(円、矩形、多角形など)の位置と形状を定義するXML要素を持つことができる。
【0147】
図14の例では、Rectangle要素によって、矩形状のメッシュエリアを定義している。Rectangle要素は、子要素として、メッシュエリアの基準点を定義するOrigin要素と、矩形の二辺の長さを定義するEdgeLength−x要素およびEdgeLength−y要素とを持つことが可能であり、これらの要素によって、矩形の左上の頂点の緯度・経度座標値と、矩形の縦・横の辺の長さが記述される。
【0148】
ここで、図13および図14のエリア位置情報を比較する。図13のリストコンテンツは、メッシュエリア定義を記述するのに7行を必要とするが、エリア位置情報1303a〜1303cは、3行で記述することができる。一方、図14のリストコンテンツは、メッシュエリア定義は不要であるが、エリア位置情報1402a〜1402cの記述には7行を必要とする。このように、メッシュエリア定義は、エリア位置情報を相対的に表現することが可能となり、コンテンツの記述量を削減し、コンテンツの可読性(readability)を向上することができるという利点を持つ。また、メッシュエリア定義には、リストコンテンツ全体を解析せずに、コンテンツ分布領域に存在する地理的コンテンツエリアの配置を把握できるという利点もある。
【0149】
次に、図9のコンテンツ情報ブロック931(図12の1205a〜1205cに相当)について説明する。コンテンツ情報ブロック931は、エリア情報ブロックを記述するComponent要素の子要素であるContainer要素の中で、エリア情報ブロックを記述するLocationCondition要素によって規定される地理的コンテンツエリアの中に含まれるコンテンツに関する情報を記述するためのものである。エリア情報ブロックを記述するComponent要素の子要素であるContainer要素の中には、複数個のコンテンツ情報ブロックが列挙される。また、コンテンツ情報ブロックは、Component要素によって記述される。
【0150】
図15は、コンテンツ情報ブロックの骨格構造の記述例である。コンテンツ情報ブロック1500は、Component開始タグ1501とComponent終了タグ1504とに囲まれた部分全体に相当し、その中には、LocationCondition要素によって記述される地理的位置情報1502(図9の940に相当)とContainer要素によって記述されるコンテンツ情報1503(図9の941に相当)が含まれる。
【0151】
地理的位置情報1502には、コンテンツ情報1503に対応する位置依存コンテンツに関連する地理的な位置を示す情報が記述される。例えば、位置依存コンテンツが店舗である場合は、地理的位置情報1502には、その店舗が所在する地点を示す緯度・経度座標値を記述する。また、位置依存コンテンツがある程度の面積をもった公園である場合は、地理的位置情報1502には、その公園の代表基準点と形状を定義するパラメータを記述する。また、位置依存コンテンツが配信地域を限定する広告コンテンツである場合は、地理的位置情報1502には、その広告コンテンツの配信地域の代表基準点と形状を定義するパラメータを記述する。なお、地理的位置情報1502に記載する情報は、図7で提示した位置依存コンテンツのメタ情報コンテンツより抽出される。
【0152】
一方、コンテンツ情報1503には、Container要素の中において、ContentInfo要素によって、位置依存コンテンツのメタデータが記述される。ContentInfo要素の具体的な記述例は図8である。コンテンツ情報1503には、少なくとも、ネットワーク位置情報(図9の950に相当)が含まれる。また、コンテンツ情報1503には、地理的位置情報1502と同じ情報、すなわち、位置依存コンテンツが関連する地理的な位置を示す情報が含まれていても良い。
【0153】
図16〜図19は、図15のコンテンツ情報1503の具体例を示す図である。
【0154】
図16のコンテンツ情報1600は、飲食店を想定した記述例である。地理的位置情報1601には、Coodinate要素1603によって、飲食店の所在を示す緯度・経度座標値が記述されている。コンテンツ情報1602には、ContentInfo要素1604によって、コンテンツのタイトル(Title要素)、カテゴリ(Category要素)、コンテンツ情報1600に対応するメタ情報コンテンツの所在を示すURL(Metadata要素)、コンテンツ情報1600に対応する位置依存コンテンツの所在を示すURL(Reference要素1605)が記述されている。なお、Reference要素1605が、ネットワーク位置情報(図9の950)に相当する。
【0155】
図17のコンテンツ情報1700は、駐車場を想定した記述例である。地理的位置情報1701には、DistributionArea要素1703によって、コンテンツの配信範囲が記述されている。この例では、DistributionArea要素1703のtype属性によって、配信範囲を円領域と定義し、Center要素1705とRadius要素によって、円領域の中心位置座標と半径を定義している。ここで、Center要素1705には、図7のようなメタ情報コンテンツより抽出した、位置依存コンテンツの所在を示す緯度・経度座標値が記述されている。
【0156】
一方、コンテンツ情報1702には、ContentInfo要素1704によって、図16と同様に、コンテンツのタイトル、カテゴリ、コンテンツ情報1700に対応する位置依存コンテンツの所在を示す地点情報(Position要素1706)、コンテンツ情報1700に対応するメタデータの所在を示すURL、コンテンツ情報1700に対応する位置依存コンテンツの所在を示すURL(=ネットワーク位置情報)が記述されている。なお、この例では、Position要素には、緯度・経度座標値を記述しているが、これは、DistributionArea要素の子要素であるCenter要素に記述される緯度・経度座標値と同じ値である。
【0157】
ここで、図17において、Center要素1705とPosition要素1706について補足する。前述のように、Center要素1705とPosition要素1706には、共に、図7で提示したようなメタ情報コンテンツより抽出した、位置依存コンテンツの所在を示す緯度・経度座標値が記述される。LocationCondition要素1701の中に記述されているCenter要素1705は、コンテンツ受信端末における位置適応処理のために付加されている情報であり、ユーザに提供する情報ではない。一方、Container要素1702に中に記述されるPosition要素1706は、CotentInfo要素の子要素である。このContentInfo要素に記述されている情報は、位置適応処理の出力として、ユーザに提供される可能性のある情報である。すなわち、LocationCondition要素の中に記述される情報は、位置適応処理の過程において削除されるので、冗長ではあるが、Container要素の中にも、位置依存コンテンツの地理的な位置情報を付加している。なお、位置適応処理の詳細については後述する。
【0158】
図18のコンテンツ情報1800は、比較的大きな敷地を有する公園を想定した記述例である。地理的位置情報1801には、Area要素1803によって、公園の代表基準点および形状が記述されている。この例では、Area要素1803のtype属性によって、エリアの形状を多角形と定義し、BasePoint要素によって、公園内の代表地点の緯度・経度座標値を記述し、複数個のCoordinate要素によって、多角形の頂点の緯度・経度座標値を列挙している。一方、コンテンツ情報1802には、ContentInfo要素1804によって、図16と同様に、コンテンツのタイトル、カテゴリ、コンテンツ情報1700に対応するメタ情報コンテンツの所在を示すURL、コンテンツ情報1700に対応する位置依存コンテンツの所在を示すURL(=ネットワーク位置情報)が記述されている。
【0159】
図19のコンテンツ情報1900は、駐車場を想定し、位置適応処理の結果としてHTMLコンテンツを出力することを想定した記述例である。地理的位置情報1901には、図17の場合と同様に、DistributionArea要素1903によって、コンテンツの配信範囲が記述されている。一方、コンテンツ情報1902には、HTMLのアンカー要素によって、位置依存コンテンツの所在を示すURL(=ネットワーク位置情報)1904が記述されている。位置適応処理によってHTMLコンテンツを生成する過程については後述する。
【0160】
次に、CLMLで記述されたリストコンテンツに対する位置適応処理の概要について説明する。図20および図21は、図10で提示したリストコンテンツの骨格をより詳細化したものである(名前空間の宣言などは省略)。図20のリストコンテンツは、Component要素が入れ子にならないシンプルな構造をしているのに対し、図21のリストコンテンツは、Component要素が入れ子になった二重構造をしている。
【0161】
まず、図20のリストコンテンツについて説明する。図20のリストコンテンツ2000は、2つのComponent要素2002aおよび2002bを持つ。これらのComponent要素の前後に存在するテキスト記述部分2001a〜2001cは、CLML以外の名前空間を持つ記述言語によって、任意のテキストを記述可能な部分である。例えば、コンテンツ受信端末104における位置適応処理によって、CLMLコンテンツからHTMLコンテンツを生成する場合には、テキスト記述部分2001a〜2001cに、HTMLコンテンツを生成するために必要なテキストを記述する。
【0162】
Component要素2002aおよび2002bは、子要素として、LocationCondition要素2003aおよび2003bと、Container要素2004aおよび2004bとを持つ。LocationCondition要素2003aおよび2003bは、位置適応処理に参照される“位置に関する条件”である。位置適応処理においては、この“位置に関する条件”と外部から入力される“位置情報”との位置条件判定が実行される。一方、Container要素2004aおよび2004bは、LocationCondition要素に記述される“位置に関する条件”が満たされる場合に出力するテキストを記述する。
【0163】
すなわち、位置適応処理の結果として出力されるコンテンツには、(1)テキスト記述部分2001a〜2001cが必ず含まれる、(2)LocationCondition要素は含まれない、(3)Container要素の中に記述される内容に関しては、LocationCondition要素による位置条件判定の結果に依存して含まれるか否かが決定する、ということである。
【0164】
次に、図21のリストコンテンツについて説明する。図21のリストコンテンツ2100は、図9で提示したリストコンテンツの構造に即した記述となっている。リストコンテンツ2100は、2つのComponent要素(2101aおよび2101b)を持つ。各Component要素は、LocationCondition要素(2102aおよび2102b)とContainer要素(2103aおよび2103b)とを持つ。
【0165】
さらに、Container要素2103aは、子要素として、2つのComponent要素2104aおよび2104bを持ち、Container要素2103bは、子要素として、2つのComponent要素2104cおよび2104dを持つ。そして、リストコンテンツ2100の内側に位置するComponent要素2104a〜2104dは、それぞれ、LocationCondition要素とContainer要素を持つ。このように、リストコンテンツ2100は、Component要素が入れ子構造になっている。
【0166】
Component要素は、子要素としてLocationConditon要素を持つ。リストコンテンツ2100においては、外側のLocationCondition要素(2101aおよび2101b)では、コンテンツエリアの位置及び形状を定義し、内側のLocationCondition要素では、各位置依存コンテンツに関連する地理的な位置情報を定義する。
【0167】
コンテンツ受信端末104の位置適応処理においては、まず、外側のComponent要素の子要素であるLocationCondition要素(2102aおよび2102b)に対する位置条件判定(真/偽判定)を行う。そして、この位置条件判定が“真”となるLocationCondition要素とセットになっているContainer要素に関しては、その中に含まれるLocationCondition要素についての位置条件判定を行う。
【0168】
例えば、位置適応処理において、LocationCondition要素2102aに関する位置条件判定が“真”となり、LocationCondition要素2102bに関する位置条件判定が“偽”となる場合を想定する。このとき、Component要素2101aについては、その子要素であるContainer要素2103aに対する処理を行う。一方、Component要素2101bについては、Container要素2103bに対する処理を行わずに、データを破棄する。これは、位置適応処理によって出力されるコンテンツには、Container要素2103bの内部に記述されたテキストは含まれないことを意味する。
【0169】
さらに、Container2103aに関しては、その中に含まれるLocationCondition要素2105aおよび2105bに関する位置条件判定を行う。ここでは、LocationCondition要素2105aに関する位置条件判定が“真”となり、LocationCondition要素2105bに関する位置条件判定が“偽”となると仮定する。このとき、Component要素2104aについては、その子要素であるContainer要素2106aに対する処理を行う。一方、Component要素2104bについては、Container要素2106bに対する処理を行わずに、データを破棄する。この場合は、位置適応処理の結果として出力されるコンテンツには、Container要素2106aの中に記述されたテキストのみが含まれることになる。
【0170】
引き続いて、図22〜図25を参照しながら、コンテンツ受信端末104の位置適応処理について説明する。
【0171】
図22は、地理的空間における位置依存コンテンツの分布状態の一例を示したものである。図22には、4つのコンテンツエリア2201〜2204と、11個の位置依存コンテンツPOC1〜POC11を配置している。このPOC1〜POC11が示す地点は、位置依存コンテンツの代表基準点に相当する。位置依存コンテンツPOC3〜POC9については、円形をしたコンテンツの配信領域ROC3〜ROC9が設定されている。また、位置依存コンテンツPOC10およびPOC11に対応する地物は、ある程度の面積を有するものとし、図22では、それらの地物の位置および形状を矩形ROC10〜ROC11によって表している。なお、“POC”はコンテンツ地点を意味し、“ROC”はコンテンツ領域を意味する。
【0172】
ここでは、図22に提示したコンテンツエリアおよび位置依存コンテンツの配置に対応するリストコンテンツを想定する。図22に対応するリストコンテンツは、図21で提示したリストコンテンツと同じ構造を持っている。すなわち、図22に対応するリストコンテンツは、コンテンツエリアの個数分だけエリア情報ブロックが列挙されており、各エリア情報ブロックの中でそのエリアに含まれる位置依存コンテンツに対応するコンテンツ情報ブロックが列挙されている。
【0173】
位置適応処理では、少なくとも、(1)エリア情報ブロック選択処理、および、(2)コンテンツ情報ブロック選択処理を実行するので、これら2つの処理に分けて説明する。
【0174】
まず、(1)エリア情報ブロック選択処理について説明する。エリア情報ブロック選択処理では、関心領域ROIに関連するコンテンツエリアをリストコンテンツから選択する。
【0175】
図23は、図22のコンテンツエリアに関心地点POIおよび関心領域ROIを設定したものである。図中において、コンテンツ受信端末104は、関心地点POIに存在する。位置適応処理では、リストコンテンツに含まれる全てのエリア情報ブロックに関して、コンテンツエリアと関心領域ROIとの重なり判定を行う。コンテンツエリア(=矩形)と関心領域ROIの重なりは、簡単な幾何演算によって判定可能である。図23の場合は、コンテンツエリア2201および2202が、関心領域ROIと重なっているので、これらのコンテンツエリアのみが、(2)コンテンツ情報ブロック選択処理の対象となる。
【0176】
次に、(2)コンテンツ情報ブロック選択処理について説明する。コンテンツ情報ブロック選択処理では、エリア情報ブロック選択処理において選択されたエリア情報ブロックに関して、関心領域ROIに関連するコンテンツ情報ブロックを選択する処理である。ここでは、図24および図25を参照しながら、コンテンツ情報ブロック選択処理について2種類の方法を示す。
【0177】
図24は、関心領域ROIとコンテンツ領域ROCとの重なり判定によるコンテンツ情報ブロック選択処理を説明するための図である。この方法では、関心領域ROIと重なるコンテンツ領域ROCを有するコンテンツ情報ブロック、および、関心領域ROIに含まれるコンテンツ地点POCを有するコンテンツ情報ブロックを選択する。すなわち、図24においては、コンテンツ情報ブロック選択処理によって、POC1、POC3、POC4、POC5が選択される。位置適応処理では、リストコンテンツの選択されたエリア情報ブロックに関して、関心領域ROIと地理的位置情報との重なり判定を行う。なお、関心領域ROIと地理的位置情報(地点、円、矩形)の重なりは、簡単な幾何演算によって判定可能である。
【0178】
図25は、関心領域ROIとコンテンツ地点POCとの重なり判定によるコンテンツ情報ブロック選択処理を説明するための図である。この方法では、関心領域ROIに含まれるコンテンツ地点POCを有するコンテンツ情報ブロックを選択する。すなわち、図25においては、コンテンツ情報ブロック選択処理によって、POC1、POC4が選択される。位置適応処理では、リストコンテンツの選択されたエリア情報ブロックに関して、関心領域ROIと地理的位置情報との重なり判定を行う。関心領域ROIと地理的位置情報(地点)の重なりは、簡単な幾何演算によって判定可能である。
【0179】
さらに、図26および図27を参照しながら、コンテンツ情報ブロック選択処理について説明を加える。図26は、コンテンツエリアと位置依存コンテンツの配置の一例を示した図である。図26においては、2つのコンテンツエリアの中に6つの位置依存コンテンツC1〜C6が配置されている。そして、C2、C4〜C6に関してはコンテンツ領域を設定する。また、図中に関心地点POIと関心領域ROIを設定する。
【0180】
ここでは、コンテンツ情報ブロック選択条件として、(1)「POIがROCに含まれる」、(2)「ROIにPOCが含まれる」、(3)「ROIとROCが重なる」、という3種類を考える。図27は、図26に関して、これら3つのコンテンツブロック選択条件に合致する位置依存コンテンツを示したものである。
【0181】
(1)「POIがROCに含まれる」という条件は、関心地点POI、すなわち、コンテンツ受信端末104がコンテンツ領域に含まれる場合に限り、コンテンツ領域に対応する位置依存コンテンツの情報を提供することを意味する。図26において、この条件に合致するのはC5のみである。この(1)の条件は、配信領域を限定したいコンテンツ(例:地域限定広告コンテンツ)などを配信する、あるいは、特定領域内に存在するユーザのみにコンテンツを提供する場合に適したものであり、コンテンツ提供者側に主体がある方法と言うことができる。
【0182】
(2)「ROIにPOCが含まれる」という条件は、ユーザの関心領域内に位置依存コンテンツの代表基準点が含まれる場合に限り、コンテンツ地点に対応する位置依存コンテンツの情報を提供することを意味する。図26において、この条件に合致するのはC1、C4、C5である。なお、この条件を適用する場合には、コンテンツ領域ROCが定義されていても、これを考慮しない。この(2)の条件は、コンテンツ受信端末104を中心とする特定領域内に含まれる位置依存コンテンツを検索する場合に適したものであり、コンテンツ受信端末104のユーザ側に主体がある方法と言うことができる。
【0183】
(3)「ROIとROCが重なる」という条件は、ユーザ側が設定する検索範囲(=ROI)とコンテンツ提供者側が設定する配信範囲(=ROC)とが重なる場合に限り、ROCに対応する位置依存コンテンツの情報を提供することを意味する。この条件(3)において、位置依存コンテンツにROCが設定されていない場合は、条件(2)を適用する。図26において、この条件に合致するのはC1、C2、C4、C5である。この(3)の条件は、(1)と(2)との中間に当たる条件である。また、この条件は、コンテンツ領域ROCが、位置依存コンテンツの配信領域を意味するのではなく、位置依存コンテンツに関連する地理的領域を意味する場合に適した方法であるとも言える。例えば、位置依存コンテンツが広い面積を有する公園である場合、この公園を“代表基準点”のみで定義するのではなく、地理的な領域(位置と形状)によって定義する。これは、公園の中心付近に“代表基準点”を設定した場合、この代表基準点と関心領域ROIとが重ならない、すなわち、位置依存コンテンツが検知されない状況が発生することを回避するためである。
【0184】
以上のように、コンテンツ情報ブロック選択処理では、“関心地点POI/関心領域ROI”と“コンテンツ地点POC/コンテンツ領域ROC”との重なりや包含関係を判定する演算を行う。
【0185】
なお、ここでは、「コンテンツの配信領域」と「コンテンツに関連する地理的領域」とを区別せず、コンテンツ領域ROCとしているが、これら2つを明確に区別するようにリストコンテンツの構造やCLMLの言語仕様を修正することは可能である。
【0186】
図28〜図30は、図26に対応するリストコンテンツである。このリストコンテンツには、位置適応処理の結果としてHTMLコンテンツが出力されるように、HTMLのタグが埋め込まれており、コンテンツ情報ブロックに相当するComponent要素の中のContainer要素には、HTMLのアンカータグによって、位置依存コンテンツへのリンクが記述されている。
【0187】
図31〜図33は、図28〜図30のリストコンテンツに対して、図26中に記載されているROIを設定して、位置適応処理を行った場合に出力されるコンテンツである。図31は、図27の条件(1)を適用した場合に生成されるHTMLコンテンツであり、図32は、図27の条件(2)を適用した場合に生成されるHTMLコンテンツであり、図33は、図27の条件(3)を適用した場合に生成されるHTMLコンテンツである。このHTMLコンテンツは、局所領域リストコンテンツであり、その中にCLMLのタグは全く含まれまい。
【0188】
また、図34〜図37も、図26に対応するリストコンテンツである。このリストコンテンツは、コンテンツ情報ブロックに相当するComponent要素の中のContainer要素において、ContentInfo要素によって位置依存コンテンツのメタデータを記述している。このリストコンテンツに対し、図26中に記載されているROIと、図27の条件(3)とを適用すると、図38に示すコンテンツが生成される。このコンテンツは、局所領域リストコンテンツであり、その中にCLMLのタグは全く含まれまい。
【0189】
以上、CLMLによるリストコンテンツの具体例を提示しながら、コンテンツ受信端末104の位置適応処理を説明した。
【0190】
次に、図39〜49を参照しながら、コンテンツ放送サーバ101、および、コンテンツ受信端末104の具体的な動作について説明する。
【0191】
まず、図39〜図41の流れ図を参照しながら、コンテンツ放送サーバ101の動作について説明する。
【0192】
図39は、コンテンツ放送サーバ101のメタ情報コンテンツ収集処理を示す流れ図である。コンテンツ放送サーバ101は、インターネット上に存在する一般Webサーバ103から位置依存コンテンツのメタデータ、すなわち、メタ情報コンテンツを収集する。メタ情報コンテンツの収集方法としては、(1)一般Webサーバ103から送信されてくるメタ情報コンテンツを受動的に取得する方法、と、(2)ロボット型のサーチエンジンを搭載し、一般Webサーバを探索して、能動的にコンテンツ情報を取得する方法、とが考えられるが、本実施の形態においては、(1)の方法とする。また、メタ情報コンテンツのフォーマットは、図7で提示したフォーマットに準じるものとする。
【0193】
図39のメタ情報コンテンツ収集処理は、コンテンツ放送サーバ101のメタ情報コンテンツ収集部202が実行する。まず、メタ情報コンテンツ収集部202は、ステップS3901において、一般Webサーバ103から送信されてくるメタデータ登録要求を受信する。当ステップにおいて、メタデータ登録要求が無い場合は、メタ情報コンテンツ収集部202は受信待ち状態で待機し、メタデータ登録要求を受信した場合は次のステップに移行する。
【0194】
S3902において、メタ情報コンテンツ収集部202は、メタデータ登録要求の内容を確認し、メタデータ登録要求の送信元に登録結果を通知する応答を返す。メタデータ登録要求には、コンテンツ放送サーバ101の運営者と一般Webサーバの運営者との間の契約内容など、位置依存コンテンツのメタデータ中に記述する必要がない情報/記述すべきでない情報が含まれている。当ステップでは、メタ情報コンテンツ収集部202は、メタデータ登録要求の内容を確認し、メタデータ登録の許可/拒絶を決定し、一般Webサーバ103へ応答を返す。
【0195】
S3903は、メタデータの受信処理ステップである。当ステップにおいては、メタ情報コンテンツ収集部202は、S3902においてメタデータの登録許可を通知した一般Webサーバ103が送信してくるメタ情報コンテンツを受信する。
【0196】
S3904は、メタデータの登録処理ステップである。当ステップにおいては、メタ情報コンテンツ収集部202は、S3903において受信したメタ情報コンテンツの内容を確認した後に、蓄積部207にメタ情報コンテンツを蓄積する。なお、所定の書式を満たさないメタ情報コンテンツについては、蓄積部207に蓄積しない。
【0197】
S3905は、メタデータの登録完了通知ステップである。当ステップにおいては、メタ情報コンテンツ収集部202は、S3904のメタデータ登録処理の結果をメタデータの送信元である一般Webサーバ103に通知する。
【0198】
S3906は、メタ情報コンテンツ収集処理の終了判定ステップである。当ステップにおいては、メタ情報コンテンツ収集部202は、メタ情報コンテンツ収集の継続/終了判定を行う。収集を継続する場合は、S3901へ戻って一連の処理を繰り返す。収集の終了条件は任意のものでよい。
【0199】
メタ情報コンテンツ収集部202は、S3901〜S3906のステップを実行することによって、一般Webサーバ103から多数のメタ情報コンテンツを収集する。なお、メタデータ登録要求の受信方法、および、メタデータの受信方法は、任意の方法でよい。例えば、コンテンツ放送サーバ101がデータ登録用のWebページを公開し、一般Webサーバの管理者が登録用Webページを利用してメタ情報コンテンツを登録する。また、図39の流れ図において、S3201およびS3202を省略し、直接メタ情報コンテンツを受信することとしても良い。
【0200】
次に、コンテンツ放送サーバ101のリストコンテンツ生成処理について説明する。リストコンテンツ生成処理は、コンテンツ放送サーバ101のリストコンテンツ生成部203が実行する。このリストコンテンツ生成処理は、一般Webサーバ103から収集したメタ情報コンテンツからリストコンテンツを生成する処理であり、メタ情報コンテンツの収集状況に応じて、定期的に実行される。また、リストコンテンツ生成処理では、例えば、エリア情報ブロック毎、あるいは、コンテンツ情報ブロック毎にデータをファイルに出力していき、最終的には、図21で提示したようなComponent要素が二重構造になっているリストコンテンツが生成され、生成されたリストコンテンツは蓄積部207に蓄積される。図40は、リストコンテンツ生成処理を示す流れ図である。
【0201】
図40において、S4001およびS4002では、リストコンテンツ生成のために必要なパラメータを決定する。
【0202】
S4001は、コンテンツ分布範囲算出処理である。当ステップにおいて、リストコンテンツ生成部203は、蓄積部207に蓄積されているメタ情報コンテンツを解析する。メタ情報コンテンツには、位置依存コンテンツの地理的な位置情報を示すデータが含まれている。図7のメタ情報コンテンツの場合は、Location要素705に含まれるCoordinate要素(緯度・経度座標値)が、これに相当する。リストコンテンツ生成部203は、リストコンテンツ生成に関連する全てのメタ情報コンテンツから、位置依存コンテンツの位置を示すデータを抽出し、それらの全てのデータを含む矩形領域を求める。本実施の形態においては、緯度・経度座標系を直交座標系と近似して、緯線もしくは経線と平行な線から構成される矩形を決定する。ここでは、矩形の左上と右下の頂点の緯度・経度座標によって、コンテンツ分布領域を定義するものとする。
【0203】
S4002は、メッシュ領域分割処理ステップである。当ステップにおいて、リストコンテンツ生成部203は、S4001において決定したコンテンツ分布領域をメッシュ状に分割する。本実施の形態においては、メッシュの基本単位を矩形とする。
【0204】
S4003は、リストコンテンツ生成の前処理を行うステップである。ここで、前処理とは、リストコンテンツのXML宣言や名前空間の宣言などXML文書の冒頭に記述すべき情報と、MeshAreaDef要素により記述されるメッシュエリア定義を出力する処理を指す。当ステップにおいて、リストコンテンツ生成部203は、最初のエリア情報ブロックより前に記述すべき情報をリストコンテンツに出力する。
【0205】
S4004は、メタデータのエリア分類処理である。当ステップにおいて、リストコンテンツ生成部203は、リストコンテンツ生成に関連する全てのメタ情報コンテンツを、S4002において設定したメッシュ(=地理的コンテンツエリア)に振り分ける。すなわち、各メタ情報コンテンツに記述されている地理的な位置情報を参照して、位置依存コンテンツがどの地理的コンテンツエリアに属するかを判定し、メタ情報コンテンツをエリア毎に分類する。
【0206】
位置依存コンテンツの地理的位置情報を、コンテンツ地点POCとして定義する場合、その位置依存コンテンツは唯一のエリアに属する。これに対し、位置依存コンテンツの地理的位置情報を、コンテンツ領域ROCとして定義する場合、コンテンツ領域ROCが複数のエリアに重なる場合がある。このような場合は、その位置依存コンテンツを、ROCと重なる全てのエリアに重複して分類するものとする。このようにすると、コンテンツ受信端末104において実行されるエリア情報ブロック選択処理において、コンテンツ領域ROCを有する位置依存コンテンツが、コンテンツの検索結果から漏れることを回避することができる。
【0207】
図40のS4005〜S4009のループ処理は、エリア情報ブロックを生成する処理である。これは、図21で提示したリストコンテンツの外側のComponent要素を作成する処理に相当する。このループ処理は、S4002で定義したメッシュ基本単位の個数と同じ回数だけ繰り返し実行される。
【0208】
S4005は、エリア位置情報生成処理ステップである。当ステップにおいて、リストコンテンツ生成部203は、エリア情報ブロックのエリア位置情報(図9の930)をリストコンテンツに出力する。本実施の形態においては、例えば、図4のように地理的コンテンツエリアを設定する場合には、エリア(0,0)、エリア(1,0)、・・・、エリア(2,2)、エリア(3,2)という順番で、エリア情報ブロックを出力するものとする。なお、当ステップにおいて出力されるエリア位置情報は、LocationCondition要素によって記述される。
【0209】
図40のS4006〜S4008のループ処理は、コンテンツ情報ブロックを生成する処理である。これは、図21で提示したリストコンテンツの内側のComponent要素を作成する処理に相当する。このループ処理は、S4005で定義したエリアに含まれる位置依存コンテンツの個数と同じ回数だけ繰り返し実行される。
【0210】
S4006は、メタデータ取得処理ステップである。当ステップにおいて、リストコンテンツ生成部203は、S4005で指定した地理的コンテンツエリアに属する一つのメタ情報コンテンツを選択する。このとき、S4006〜S4008のループ処理で全てのメタ情報コンテンツが選択されるのであれば、メタ情報コンテンツの選択順序は任意でよい。
【0211】
S4007は、コンテンツ情報生成処理である。当ステップにおいて、リストコンテンツ生成部203は、S4006において選択したメタ情報コンテンツに関するコンテンツ情報ブロックをリストコンテンツに出力する。なお、当ステップにおいて出力されるコンテンツ情報ブロックは、Component要素によって記述され、その中には、LocationCondition要素で記述した地理的位置情報と、Container要素で記述したコンテンツ情報が含まれる。また、コンテンツ情報ブロックには、少なくとも、ネットワーク位置情報(具体的には、位置依存コンテンツの所在を示すURL)が含まれる。
【0212】
S4008は、コンテンツ情報ブロックの出力完了を判定するステップである。当ステップにおいて、リストコンテンツ生成部203は、S4005で指定した地理的コンテンツエリアに属する全てのメタデータに対する処理を行ったか否かを判定する。リストコンテンツ生成部203は、未処理のメタ情報コンテンツが存在する場合はS4006に戻って、S4006〜S4008の処理を繰り返し、未処理のメタ情報コンテンツが存在しない場合は次のステップに移行する。
【0213】
S4009は、エリア情報ブロックの出力完了を判定するステップである。当ステップにおいて、リストコンテンツ生成部203は、コンテンツ分布領域に設定した全ての地理的コンテンツエリアに対する処理を行ったか否かを判定する。リストコンテンツ生成部203は、未処理の地理的コンテンツエリアが存在する場合はS4005に戻って、S4005〜S4009の処理を繰り返し、未処理のメタ情報コンテンツが存在しない場合は次のステップに移行する。
【0214】
S4010は、リストコンテンツ生成の後処理を行うステップである。当ステップにおいて、リストコンテンツ生成部203は、最後のエリア情報ブロックより後に記述すべき情報(例:Clml終了タグ)をリストコンテンツに出力する。最後に、リストコンテンツ生成部203は、生成したリストコンテンツを蓄積部207に蓄積する。
【0215】
リストコンテンツ生成部203がS4001〜S4010の処理を実行すると、図20で提示したような構造を持つリストコンテンツが生成される。なお、図40の流れ図においては、CLMLのタグ出力のタイミングに関しては具体的に提示していない。また、図40の流れ図は、図34〜図37で提示したようなリストコンテンツを生成することを想定したものである。図28〜図30のようなHTMLの要素を組み込んだリストコンテンツを生成する場合には、図40の流れ図を若干修正する必要がある。例えば、S4003の前処理、および、S4010の後処理においては、HTMLコンテンツ生成に必要なHTMLタグを含むContainer要素を出力し、S4007のコンテンツ情報生成処理においては、HTMLのアンカー要素によって記述したネットワーク位置情報を出力することになる。
【0216】
次に、コンテンツ放送サーバ101のリストコンテンツ配信処理について説明する。リストコンテンツ配信処理は、コンテンツ放送サーバ101のリストコンテンツ配信部205が実行する。このリストコンテンツ配信処理は、リストコンテンツ生成部203が生成したリストコンテンツをカルーセル方式のデータ放送によって、コンテンツ受信端末104に配信する処理である。図41は、コンテンツ放送サーバ101のリストコンテンツ配信処理を示す流れ図である。
【0217】
S4101は、リストコンテンツ配信の前処理である。当ステップでは、リストコンテンツ配信部205は、蓄積部207からのリストコンテンツの読み込みや、データ送信スケジュールの設定など、データ放送開始に必要な処理を実行する。
【0218】
S4102とS4103によって構成される処理ループは、カルーセル方式のデータ放送によって、実際にリストコンテンツを配信する処理に相当する。なお、実際のデータ放送においては、複数のコンテンツが多重化されて配信される。すなわち、S4102およびS4103において、リストコンテンツ配信部205は、リストコンテンツの終端に到達するまで、所定単位に分割したリストコンテンツの送信を繰り返す。
【0219】
さらに、リストコンテンツ配信部205は、S4104において送信終了が検知されない限り、S4101に戻って、リストコンテンツの配信処理を繰り返す。
【0220】
以上のように、コンテンツ放送サーバ101は、一般Webサーバ103より収集したメタ情報コンテンツから図21で提示した構造を持つリストコンテンツを生成し、コンテンツ受信端末104に対して、リストコンテンツを配信する。
【0221】
次に、図42〜図49の流れ図を参照しながら、コンテンツ受信端末104の動作について説明する。これ以降の説明では、コンテンツ受信端末104のコンテンツ処理部303に着目する。
【0222】
まず、コンテンツ受信端末104のコンテンツ処理部303のメッセージ処理手順について図42を用いて説明する。図42は、本実施の形態にかかるコンテンツ処理部303におけるメッセージ処理手順を示す流れ図である。図42で示すメッセージ処理は、コンテンツ処理部303が、ブラウザ部304もしくは制御部306から通知されるメッセージを処理するものであり、メッセージの種別によって、位置情報処理、もしくは、コンテンツ配信処理を実行する。
【0223】
コンテンツ処理部303は、ブラウザ部304もしくは制御部306からメッセージ受信を待つ(S4201)。S4201において、コンテンツ処理部303がメッセージを受信した場合は、次のステップに移行する。なお、コンテンツ処理部303が受信するメッセージは、HTTPメッセージのGET命令、もしくは、位置情報を通知する拡張HTTPメッセージ、放送受信を要求する拡張HTTPメッセージのいずれかである。
【0224】
次に、コンテンツ処理部303は受信したメッセージを解析し、そのメッセージが位置情報を通知するメッセージであるか否かを判定する(S4202)。メッセージが位置情報を通知するメッセージである場合は、S4203の位置情報処理へ移行し、それ以外のメッセージの場合は、S4204へ移行する。
【0225】
S4203では、コンテンツ処理部106は位置情報処理を実行する。この処理が終わると次のS4207へ移行する。ここで、位置情報処理とは、制御部306から通知される位置情報に対する処理である。位置情報処理の詳細は後述する。
【0226】
S4204においては、コンテンツ処理部303は、受信メッセージを解析し、そのメッセージがコンテンツの配信を要求するもの(HTTP GETメッセージもしくは放送受信を要求する拡張HTTPメッセージ)であるか否かを判定する。受信したメッセージがコンテンツ配信要求である場合は、コンテンツ処理部303は、S4205においてコンテンツ配信処理を実行した後に、S4207へ移行する。一方、受信したメッセージがコンテンツ配信要求以外の不正なメッセージであった場合は、コンテンツ処理部303は、S4206へ移行し、適切なエラー処理を実行する。
【0227】
ここでコンテンツ配信処理とは、指定されたコンテンツをサーバから受信し、受信したコンテンツをブラウザ部304へ配信する処理である。このコンテンツ配信処理では、必要に応じて、コンテンツ適応処理を実行する。コンテンツ配信処理の詳細は後述する。
【0228】
そして、最後のS4207では処理終了判定を行う。すなわち、メッセージ処理を終了する指示がない限り、S4201のメッセージ受信待ちループへ戻り、メッセージ処理を継続する。
【0229】
このように、コンテンツ処理部303は、ブラウザ部304もしくは制御部306から通知されるメッセージの種別によって、位置情報処理、もしくは、コンテンツ配信処理を繰り返し実行する。
【0230】
次に、コンテンツ処理部303におけるコンテンツ配信処理について図43を用いて説明する。図43は、本実施の形態にかかるコンテンツ処理部303におけるコンテンツ配信処理を示す流れ図である。
【0231】
図43のコンテンツ配信処理では、コンテンツ処理部303がコンテンツの種別に応じた配信中継処理を行う。コンテンツ処理部303は、位置適応処理が可能なリストコンテンツの場合は、サーバから取得したリストコンテンツに対して位置適応処理(=位置適応フィルタリング処理)を実行した後に、ブラウザ部304もしくは制御部306へ送信する。これに対し、コンテンツの種類が一般のHTMLコンテンツや画像ファイルなどである場合は、コンテンツ処理部3030は、サーバから受信したコンテンツを、そのままブラウザ部304へ送信する。
【0232】
まず、コンテンツ処理部303は、受信メッセージの解析を行う。(S4301)。次のS4302〜S4304では、コンテンツ処理部303は、受信メッセージの種別に応じて実行すべき処理の振り分けを行う。
【0233】
S4302では、コンテンツ処理部303は、放送受信を要求するメッセージを抽出し、S4305のデータ放送処理を実行する。S4305においては、コンテンツ処理部303は、コンテンツ放送サーバ101が配信するリストコンテンツを取得する。ただし、リスコンテンツは、コンテンツ通信サーバ102が配信する場合もある。
【0234】
S4303では、コンテンツ処理部303は、一般コンテンツの取得を要求するメッセージを抽出し、S4306の一般HTTP処理を実行する。ここで、一般コンテンツとは、HTMLファイルや画像ファイルなど、一般的なHTMLコンテンツを構成するデータファイルを指し、それらは拡張子で判別できるものとする。
【0235】
S4304では、コンテンツ処理部303は、リストコンテンツの取得を要求するメッセージを抽出し、S4307の適応HTTP処理の実行を指示する。なお、リストコンテンツはCLMLで記述された適応処理が可能なコンテンツであり、ファイル拡張子によって識別できるものとする。
【0236】
また、コンテンツ処理部303は、不正なメッセージを受信した場合、S4308において適切なエラー処理を実行する。
【0237】
以上のような、コンテンツ処理部303の処理振り分けによって、コンテンツ種別に応じて、データ放送処理(S4305)、一般HTTP処理(S4306)、適応HTTP処理(S4307)のいずれかが実行される。
【0238】
次に、図43のS4305に相当するデータ放送処理について説明する。コンテンツ放送サーバ101は、データ放送によって、リストコンテンツを含む任意のコンテンツを配信することができる。図44は、本実施の形態にかかるコンテンツ処理部303におけるデータ放送処理を示す流れ図である。
【0239】
データ放送処理においては、コンテンツ処理部303が、コンテンツ放送サーバ101から受信したコンテンツを一時蓄積し、一時蓄積したコンテンツを指すURL(もしくはファイル名)を制御部306に通知する。
【0240】
まず、コンテンツ処理部303は、制御部306から受信したメッセージより放送受信パラメータを取得する(S4401)。ここで、放送受信パラメータとは、受信チャネルや番組識別子などの放送受信に必要な情報を指す。
【0241】
次のS4402〜S4404では、コンテンツ処理部303がカルーセルデータ放送を受信し、指定されたチャネルに含まれるコンテンツを蓄積部305に蓄積する。カルーセルデータ放送は、データファイルを周期的に繰り返し配信するものであり、データファイルの先頭から受信・蓄積処理が開始されるとは限らない。そこで、コンテンツ処理部303は、データ放送のフォーマット仕様に従って、所定単位毎にデータを受信し(S4402)、受信データを連結しながら一時蓄積する処理(S4403)を、コンテンツ全体を受信するまで繰り返す(S4404)。
【0242】
S4404においてデータ受信が完了すると、コンテンツ処理部303は、次の処理のS4405へ移行する。ただし、データ受信が正しく実行されなかった場合には、S4406のエラー処理を行って、データ放送処理を終了する。
【0243】
次のS4405では、コンテンツ処理部303は、放送受信命令に対する応答メッセージを生成し、そのメッセージを制御部306へ送信する。この応答メッセージには、蓄積部305に蓄積したコンテンツのURL(もしくはファイル名)を記述する。コンテンツ処理部303は、後に実行される一般HTTP処理のために、このファイル名を記憶しておく。
【0244】
以上のようなS4401〜S4406の処理を実行することによって、データ放送から受信し、蓄積部305に蓄積したコンテンツのURL(もしくはファイル名)が、コンテンツ処理部303から制御部306へ通知される。このデータ放送処理によって、コンテンツ受信端末104は、コンテンツ放送サーバ101が配信するリストコンテンツを取得する。なお、後に実行される一般HTTP処理によって、蓄積部305に蓄積されたコンテンツ(=放送コンテンツ)は、コンテンツ処理部303からブラウザ部304に配信される。
【0245】
次に、図43のS4306に相当する一般HTTP処理について説明する。図45は、本実施の形態にかかるコンテンツ処理部303における一般HTTP処理を示す流れ図である。
【0246】
この流れ図は、唯一のステップS4501のみで構成される。S4501では、コンテンツ処理部303が単位HTTP処理の並行実行を行う。一般HTTP処理は、コンテンツ処理部303が、HTMLコンテンツを構成するデータファイル(HTMLファイル、GIFファイル、JPEGファイルなど)をHTTPによってコンテンツ通信サーバ102から取得し、取得したデータファイルをHTTPによってブラウザ部304へ配信するものである。
【0247】
この一般HTTP処理は、ブラウザ部304からコンテンツ取得要求メッセージが送信されてくる度に実行されるが、コンテンツ取得要求メッセージを受信した順番に完了する必要はない。そこで、コンテンツ処理部303は、コンテンツ取得要求メッセージを受信すると、そのメッセージのみを扱う単位HTTP処理を起動する。これは、短時間に複数個のコンテンツ取得要求メッセージを受信した場合には、複数個の単位HTTP処理が平行して実行される状況になることを意味する。個々の単位HTTP処理は、ブラウザ部304へコンテンツ配信を実行すると処理完了となる。
【0248】
次に、図45のS4501に相当する単位HHTP処理について説明する。図46は、本実施の形態にかかるコンテンツ処理部303における単位HTTP処理を示す流れ図である。この単位HTTP処理では、ブラウザ部304から送信されてくるHTTP GET命令(コンテンツ取得要求)に従って、HTTP通信の中継処理、もしくは、キャッシュコンテンツの配信処理を実行する。
【0249】
S4601では、コンテンツ処理部303は、受信したHTTP GET命令を解析して実行すべき処理を決定する。具体的には、コンテンツ処理部303は、GET命令に含まれているURL文字列と、図44のデータ放送受信処理のS4405において、記憶したURL文字列とを比較する。二つのURLが一致する場合は、コンテンツ処理部303は、既に蓄積部305に蓄積されている(放送から受信した)コンテンツを送信すればよいのでS4605へ移行する。これに対し、二つのURL文字列が一致しない場合は、コンテンツ処理部303は、コンテンツ通信サーバ102からコンテンツを取得する必要があるのでS4602へ移行する。
【0250】
S4602〜S4604においては、コンテンツ処理部303は、HTTP GET命令の中継転送を行う。
【0251】
コンテンツ処理部303は、受信したコンテンツ取得要求メッセージを参照して、コンテンツ通信サーバ102へ送信するメッセージを生成する。このメッセージは、サーバに対してコンテンツ取得を要求するHTTP GETメッセージである。そして、コンテンツ処理部303は、生成したメッセージを適切なコンテンツ通信サーバ102へ送信する(S4602)。
【0252】
S4603では、コンテンツ処理部303は、サーバに送信したHTTP GET命令に対する応答を待ち、応答を受信したら次のS4604に移行する。ここで、不正なメッセージを受信する、あるいは、所定時間が経過しても応答がない場合には、コンテンツ処理部303は、S4607において適切なエラー処理を行い、単位HTTP処理を完了する。
【0253】
S4604では、コンテンツ処理部303は、S4603においてサーバから受信した応答メッセージを、コンテンツ取得要求メッセージの送信元へ転送する。
【0254】
S4605〜S4606においては、コンテンツ処理部303は、キャッシュコンテンツの配信処理を実行する。コンテンツ処理部303は、コンテンツ放送サーバ101より受信したコンテンツを蓄積部305から読み出して(S4605)、このコンテンツを含む応答メッセージを生成し、生成した応答メッセージをブラウザ部306へ送信する(S4606)。
【0255】
以上のように、本実施の形態における単位HTTP処理では、HTTP GET命令に含まれるURLに応じて、HTTP通信の中継処理、もしくは、キャッシュコンテンツの配信処理を行う。
【0256】
次に、図43のS4307に相当する適応HTTP処理について説明する。適応HTTP処理では、コンテンツ処理部303は、リストコンテンツの中継転送を行う際に位置適応処理を実行する。図47は、本実施の形態にかかるコンテンツ処理部303における適応HTTP処理を示す流れ図である。
【0257】
S4701では、コンテンツ処理部303は、取得すべきリストリストコンテンツのURLが、蓄積部305にキャッシュされているリストコンテンツのURLと一致するか否かをチェックする。キャッシュされているリストコンテンツと、取得対象のリストコンテンツが同一のものである場合は、蓄積部305にキャッシュされているリストコンテンツを利用できるので、コンテンツ処理部303は、S4702およびS4703をスキップしてS4704へ移行する。一方、リストコンテンツがキャッシュされていない場合は、コンテンツ処理部303は、次のS4702へ移行する。
【0258】
本実施の形態では、リストコンテンツは、コンテンツ放送サーバ101が配信するとして説明している。すなわち、リストコンテンツは、図44のデータ放送受信処理によって蓄積部305に蓄積済みであるので、S4702およびS4703はスキップされる。一方、蓄積部305に未蓄積のリストコンテンツが取得対象となっている場合は、コンテンツ通信サーバ102からリストコンテンツを取得することを意味するので、S4702およびS4703が実行される。
【0259】
S4702では、コンテンツ処理部303は、受信したコンテンツ取得要求メッセージを参照して、コンテンツ通信サーバ102へ送信するメッセージを生成し、そのメッセージを送信する。このメッセージは、サーバに対してコンテンツ取得を要求するHTTP GETメッセージである。
【0260】
S4703では、コンテンツ処理部303は、S4702においてサーバに送信したメッセージに対する応答を待ち、応答を受信したら次のステップS4704に移る。ここで、不正なメッセージを受信する、あるいは、所定時間が経過しても応答がない場合には、S4708において適切なエラー処理を行い、適応HTTP処理を完了する。
【0261】
S4704では、コンテンツ処理部303は、位置適応コンテンツ処理を実行する。位置適応コンテンツ処理とは、事前に与えられた位置情報(より具体的には、関心領域ROIを定義するパラメータ)に基づいて、コンテンツ通信サーバ102から取得した、あるいは、蓄積部305から読み出したリストコンテンツから局所領域リストコンテンツを生成する処理である。位置適応コンテンツ処理の詳細については後述する。当ステップの処理が終了すると次のステップS4705へ移行する。
【0262】
S4705では、コンテンツ処理部303は、S4704において生成した局所領域リストコンテンツがブラウザに表示可能なコンテンツであるか否かを判定する。ここで、ブラウザ表示可能なコンテンツとは、図28〜図30のCLMLリストコンテンツから生成される、図31〜図33のHTMLコンテンツであり、ブラウザ表示不可能なコンテンツとは、図34〜図37のCLMLリストコンテンツから生成される、図38の局所領域リストコンテンツである。コンテンツ処理部303は、ブラウザ表示可能なコンテンツの場合は、S4706へ移行し、ブラウザ表示が不可能なコンテンツの場合はS4707へ移行する。
【0263】
S4706では、コンテンツ処理部303は、コンテンツ取得要求メッセージ(HTTP GETメッセージ)に対する応答メッセージを生成し、生成したメッセージをブラウザ部304へ送信する。この応答メッセージには、S4704においてCLMLリストコンテンツから生成したHTMLコンテンツが含まれており、これをブラウザ部304が取得すると、図6に示すような現在地周辺のコンテンツに関する情報が表示される。そして、ユーザが、ブラウザ部304に表示された情報の一つを選択した場合には、コンテンツ処理部303が図30に提示した一般HTTP処理を実行し、ブラウザ部304にユーザが選択した位置依存コンテンツが表示される。
【0264】
S4707では、コンテンツ処理部303は、局所領域リストコンテンツを制御部306に送信する。局所領域リストコンテンツは、図38に示すようなコンテンツ情報が列挙されたコンテンツであり、これは、直接ブラウザに表示することはできない。制御部306では、局所領域リストコンテンツの解析を行い、所定の規則に従って、局所領域リストコンテンツに記載されているコンテンツ情報から、一つのコンテンツ情報を選択する。例えば、コンテンツ情報にコンテンツのカテゴリが記述されている場合、制御部306は、GUI部309を介してユーザが指定したカテゴリに合致するコンテンツ情報を選択し、そのコンテンツ情報に含まれるURLをブラウザ部304に受け渡す。そして、ブラウザ部304が、指定されたURLのコンテンツを取得し、これを表示する。なお、S4707において、コンテンツ処理部303が局所領域リストコンテンツをブラウザ表示可能なコンテンツに変換し、これをブラウザ部304に送信することにしても良い。
【0265】
以上のように、適応HTTP処理では、コンテンツ処理部303がCLMLで記述されたリストコンテンツから局所領域リストコンテンツを生成するコンテンツ適応処理を実行する。
【0266】
次に、図47のS4704で実行される位置適応コンテンツ処理手順について説明する。位置適応コンテンツ処理では、最新の位置情報を参照して、CLMLリストコンテンツから局所領域リストコンテンツを生成する。図48は、本実施の形態にかかるコンテンツ処理部303で実行される位置適応コンテンツ処理の手順を示す流れ図である。
【0267】
S4801では、コンテンツ処理部303は、(位置情報取得部307もしくは地図処理部308から)取得済みの位置情報を参照して、関心領域ROIを設定する。ここで、位置情報とは、コンテンツ受信端末104の現在地もしくは検索地点を示す緯度・経度座標値である。コンテンツ処理部303は、取得した位置情報を関心地点POIとして、POIを中心とする関心領域ROIを設定する。なお、位置情報を未取得の場合は、コンテンツ処理部303は位置適応コンテンツ処理を終了する。
【0268】
S4802では、コンテンツ処理部303は、リストコンテンツに含まれるメッシュエリア定義を参照し、関心領域ROIと関連があるエリアを特定し、そのエリアに対応するエリア情報ブロックを選択する。エリア情報ブロックのLocationCondition要素には、エリア位置情報が記述されている。このエリア位置情報とメッシュエリア定義より、そのエリア情報ブロックに対応するメッシュの位置と形状を求めることができる。なお、メッシュエリア定義を有しないリストコンテンツの場合は、直接、各エリア情報ブロックのLocationCondition要素を解析し、関心領域ROIと関連があるエリア情報ブロックを選択する。より具体的には、コンテンツ処理部303は、関心領域ROIと重なるメッシュを有するエリア情報ブロックを選択する。
【0269】
S4803では、コンテンツ処理部303は、S4803において選択されたエリア情報ブロックを処理対象として、関心地点POIもしくは関心領域ROIと関連があるコンテンツ情報ブロックを選択する。コンテンツ情報ブロックのLoactionCondition要素には、そのコンテンツ情報ブロックに含まれるコンテンツ情報に対応する地理的位置情報が記述されている。この地理的位置情報は、コンテンツ地点POCもしくはコンテンツ領域ROCに相当する。コンテンツ処理部303は、図27に示した3種類のコンテンツ情報ブロック選択条件のいずれかに基づいて、エリア情報ブロックからコンテンツ情報ブロックを選択する。
【0270】
S4804では、コンテンツ処理部303は、S4804におけるコンテンツ情報ブロック選択処理の結果に基づいて、リストコンテンツから局所領域リストコンテンツを生成する。局所領域リストコンテンツは、選択したコンテンツ情報ブロックのContainer要素に含まれるコンテンツ情報から構成される。ただし、生成される局所領域リストコンテンツがブラウザ表示可能なコンテンツである場合は、リストコンテンツ中にLocationCondition要素を持たないContainer要素が含まれている。このContainer要素には、ブラウザ表示可能なコンテンツを生成するために必要な記述(例:html要素など)が含まれている。すなわち、コンテンツ処理部303は、選択したコンテンツ情報だけでなく、Clml要素の子要素、もしくは、選択したエリア情報ブロックの子要素であるContainer要素も考慮して、局所領域リストコンテンツを生成する。
【0271】
以上のように、図48の位置適応コンテンツ処理によって、CLMLで記述したリストコンテンツから、関心地点POIもしくは関心地点ROI、コンテンツ地点ROCもしくはコンテンツ領域ROCに適応した局所領域リストコンテンツが生成される。
【0272】
次に、図42のS4203で実行される位置情報処理手順について図49を用いて説明する。この位置情報処理では、最新の位置情報に基づいて、取得済みリストコンテンツに対して位置適応コンテンツ処理を実行する。図49は、本実施の形態にかかる位置情報処理手順を示す流れ図である。
【0273】
S4901では、コンテンツ処理部303は、最新の位置情報を保存する。ここで、位置情報とは、コンテンツ受信端末104の現在地もしくは検索地点を示す緯度・経度座標値である。
【0274】
S4902では、コンテンツ処理部303は、既にリストコンテンツを取得済みであるか否かを確認する。
【0275】
リストコンテンツ未取得の場合、コンテンツ処理部303は、位置情報処理を終了する。リストコンテンツを取得済みの場合は、コンテンツ処理部303は、次のステップであるS4903に移行する。
【0276】
S4903では、コンテンツ処理部303は、図48で提示した位置適応コンテンツ処理を実行する。ここでは、最新の位置情報を参照して、取得済みのリストコンテンツから局所領域リストコンテンツを生成する。
【0277】
S4904では、コンテンツ処理部303は、S4903において生成した局所領域リストコンテンツがブラウザに表示可能なコンテンツであるか否かを判定する。コンテンツ処理部303は、ブラウザ表示可能なコンテンツの場合は、S4905へ移行し、ブラウザ表示が不可能なコンテンツの場合はS4907へ移行する。
【0278】
S4905では、コンテンツ処理部303は、S4903において生成した局所領域リストコンテンツを蓄積部305に蓄積する。なお、蓄積部305に蓄積される局所領域リストコンテンツは、ブラウザ部304に表示可能なコンテンツである。
【0279】
S4906では、コンテンツ処理部303は、位置情報通知に対する応答メッセージを生成し、生成したメッセージを制御部306へ送信する。この応答メッセージには、S4904において蓄積部305に蓄積した局所領域コンテンツのURL(もしくはファイル名)が含まれている。この応答メッセージを受信した制御部306は、応答メッセージから抽出したURLをブラウザ部304へ受け渡す。URLを取得したブラウザ部304は、そのURLが示すコンテンツを表示する。このようにして、S4903において生成された局所領域リストコンテンツが、ブラウザ部304に表示される。
【0280】
S4907では、コンテンツ処理部303は、局所領域リストコンテンツを制御部306に送信する。局所領域リストコンテンツは、図38に示すようなコンテンツ情報が列挙されたコンテンツであり、これは、直接ブラウザに表示することはできない。制御部306では、局所領域リストコンテンツの解析を行い、所定の規則に従って、局所領域リストコンテンツに記載されているコンテンツ情報から、一つのコンテンツ情報を選択し、そのコンテンツ情報に含まれるURLをブラウザ部304に受け渡す。そして、ブラウザ部304が、指定されたURLに対応する位置依存コンテンツを表示する。
【0281】
以上のように、図49で示す位置情報処理では、コンテンツ処理部303は、新たな位置情報通知を受ける度にリストコンテンツから局所領域リストコンテンツを生成し、その結果を制御部306へ通知する。
【0282】
以上説明したように、本実施の形態によれば、コンテンツ配信装置は、地理的な位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツと、位置依存コンテンツのメタデータとして、地理的な位置を示す地理的位置情報と、前記位置依存コンテンツのリンク先であるネットワーク位置情報とを含むメタ情報コンテンツとを有するサーバより、メタ情報コンテンツを収集した後に、メタ情報コンテンツの地理的位置情報に基づいて、位置依存コンテンツの地理的な分布領域をメッシュ状のエリアに分割し、メタ情報コンテンツのサブセットであり、かつ、少なくともネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に、地理的位置情報をインデックスとして付加したコンテンツ情報ブロックを生成し、さらに、エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめたものに、エリアの位置および形状を定義するエリア位置情報をインデックスとして付加したエリア情報ブロックを生成し、前記エリア情報ブロックを列挙した構造を持つリストコンテンツを生成するようにしたものである。この結果、位置情報と関連付けられるコンテンツに関して、位置情報に基づいて、コンテンツのメタデータを階層的に整理したコンテンツ一覧リストを端末に配信し、地理的な位置条件によって、効率的にコンテンツを検索することが可能なコンテンツ配信環境を、ユーザに対して提供することができる。
【0283】
また、本実施の形態によれば、コンテンツ配信装置は、メッシュエリア定義とメッシュインデックス番号によって、エリアの位置と形状を表現するので、コンテンツ一覧リストのデータ記述量を削減することができ、また、リスト全体の解析をしなくとも、メッシュエリア定義を参照するのみで、コンテンツの検索範囲を絞り込むことが可能なコンテンツ一覧リストをコンテンツ受信端末に提供することができる。
【0284】
また、本実施の形態によれば、コンテンツ受信装置は、地理的な位置を示す地理的位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツのメタデータであり、かつ、位置依存コンテンツのリンク先であるネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に、地理的位置情報をインデックスとして付加したコンテンツ情報ブロックを一つの構成単位として、地理的なエリア毎にまとめたコンテンツ情報ブロックに、エリアの位置および形状を定義するエリア位置情報がインデックスとして付加されているエリア情報ブロックを列挙した構造を持つリストコンテンツを受信した後に、現在地点もしくは検索地点を示す地点位置情報を基準としてコンテンツの地理的な検索条件を設定し、その検索条件とエリア定義情報とを比較することによって検索対象となるエリア情報ブロックを絞り込み、さらに、検索条件と地理的位置情報とを比較することによって、リストコンテンツから、検索条件に合致するコンテンツ情報の一覧リストである局所領域リストコンテンツを生成するものである。このように、コンテンツ受信端末は、地理的な検索条件に基づいて検索対象となるエリアを限定し、そのエリア内のコンテンツのみを検索するという、階層的なコンテンツ検索処理を行うので、ユーザに対するコンテンツ検索の応答時間を向上することができる。
【0285】
さらに、本実施の形態によれば、コンテンツ受信端末は、メッシュエリア定義を有するリストコンテンツを受信する場合、リストコンテンツ全体の解析をせずに、メッシュエリア定義を参照して、コンテンツの検索範囲となるエリア情報ブロックを絞り込み、局所領域リストコンテンツを生成するので、検索処理に要する時間を短縮することができる。
【0286】
なお、コンテンツ受信端末104の行う処理をプログラムにし、汎用のコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶し、通信機能と放送受信機能と位置情報取得機能とを有する汎用のコンピュータがこのプログラムを実行する形態であっても良い。
【0287】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、地理的な地点あるいは領域と関連付けられるコンテンツに関して、位置情報に基づいて、コンテンツのメタデータを階層的に整理したコンテンツ一覧リストを用いて、ユーザの関心領域に限定したコンテンツの情報を効率的に抽出することが可能なコンテンツ配信環境を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかるコンテンツ適応配信システムのシステム構成図
【図2】本実施の形態にかかるコンテンツ放送サーバのブロック図
【図3】本実施の形態にかかるコンテンツ受信端末のブロック図
【図4】本実施の形態にかかるコンテンツ分布領域と地理的コンテンツエリアの一例を示す図
【図5】本実施の形態にかかる地理的コンテンツエリアと関心領域ROIとの関係を示す第1の図
【図6】本実施の形態にかかる局所領域リストコンテンツの一例を示す図
【図7】本実施の形態にかかるコンテンツ情報の一例を示す第1の図
【図8】本実施の形態にかかるコンテンツ情報の一例を示す第2の図
【図9】本実施の形態にかかるリストコンテンツの構造を示す図
【図10】本実施の形態にかかるCLMLで記述したリストコンテンツの構造を示す第1の図
【図11】本実施の形態にかかるメッシュエリア定義の記述の一例を示す図
【図12】本実施の形態にかかるCLMLで記述したエリア情報ブロックの構造を示す図
【図13】本実施の形態にかかるCLMLで記述したエリア位置情報を含むリストコンテンツの構造の一例を示す図
【図14】本実施の形態にかかるCLMLで記述したメッシュエリア定義を有しないリストコンテンツの構造の一例を示す図
【図15】本実施の形態にかかるCLMLで記述したコンテンツ情報ブロックの構造を示す図
【図16】本実施の形態にかかるCLMLで記述したコンテンツ情報ブロックの一例を示す第1の図
【図17】本実施の形態にかかるCLMLで記述したコンテンツ情報ブロックの一例を示す第2の図
【図18】本実施の形態にかかるCLMLで記述したコンテンツ情報ブロックの一例を示す第3の図
【図19】本実施の形態にかかるCLMLで記述したコンテンツ情報ブロックの一例を示す第4の図
【図20】本実施の形態にかかるCLMLで記述したリストコンテンツの構造を示す第2の図
【図21】本実施の形態にかかるCLMLで記述したリストコンテンツの構造を示す第3の図
【図22】本実施の形態にかかる地理的空間における位置依存コンテンツの分布状態の一例を示す図
【図23】本実施の形態にかかる地理的コンテンツエリアと関心領域ROIとの関係を示す第2の図
【図24】本実施の形態にかかる関心領域ROIとコンテンツ領域ROCとの重なり判定を説明する図
【図25】本実施の形態にかかる関心領域ROIとコンテンツ地点POCとの重なり判定を説明する図
【図26】本実施の形態にかかる地理的コンテンツエリアと位置依存コンテンツの配置の一例を示す図
【図27】本実施の形態にかかるコンテンツ情報ブロック選択条件を示す図
【図28】本実施の形態にかかるCLMLおよびHTMLで記述したリストコンテンツの一例を示す第1の図
【図29】本実施の形態にかかるCLMLおよびHTMLで記述したリストコンテンツの一例を示す第2の図
【図30】本実施の形態にかかるCLMLおよびHTMLで記述したリストコンテンツの一例を示す第3の図
【図31】本実施の形態にかかるリストコンテンツから生成したHTMLコンテンツの一例を示す第1の図
【図32】本実施の形態にかかるリストコンテンツから生成したHTMLコンテンツの一例を示す第2の図
【図33】本実施の形態にかかるリストコンテンツから生成したHTMLコンテンツの一例を示す第3の図
【図34】本実施の形態にかかるCLMLで記述したリストコンテンツの一例を示す第1の図
【図35】本実施の形態にかかるCLMLで記述したリストコンテンツの一例を示す第2の図
【図36】本実施の形態にかかるCLMLで記述したリストコンテンツの一例を示す第3の図
【図37】本実施の形態にかかるCLMLで記述したリストコンテンツの一例を示す第4の図
【図38】本実施の形態にかかるリストコンテンツから生成したコンテンツ情報の一例を示す図
【図39】本実施の形態にかかるコンテンツ放送サーバのメタ情報コンテンツ収集処理手順を示す流れ図
【図40】本実施の形態にかかるコンテンツ放送サーバのリストコンテンツ生成処理手順を示す流れ図
【図41】本実施の形態にかかるコンテンツ放送サーバのリストコンテンツ配信処理手順を示す流れ図
【図42】本実施の形態にかかるコンテンツ受信端末のメッセージ処理手順を示す流れ図
【図43】本実施の形態にかかるコンテンツ受信端末のコンテンツ取得処理手順を示す流れ図
【図44】本実施の形態にかかるコンテンツ受信端末のデータ放送処理手順を示す流れ図
【図45】本実施の形態にかかるコンテンツ受信端末の一般HTTP処理手順を示す流れ図
【図46】本実施の形態にかかるコンテンツ受信端末の単位HTTP処理手順を示す流れ図
【図47】本実施の形態にかかるコンテンツ受信端末の適応HTTP処理手順を示す流れ図
【図48】本実施の形態にかかるコンテンツ受信端末の位置適応コンテンツ処理手順を示す流れ図
【図49】本実施の形態にかかるコンテンツ受信端末の位置情報処理手順を示す流れ図
【符号の説明】
100 コンテンツ適応配信システム
101 コンテンツ放送サーバ
102、102a〜102b コンテンツ通信サーバ
103、103a〜103c 一般Webサーバ
104、104a〜104b コンテンツ受信端末
105 通信ネットワーク
106 無線基地局
107 GPS衛星
201 通信インタフェース部
202 メタ情報コンテンツ収集部
203 リストコンテンツ生成部
204 GUI部
205 リストコンテンツ配信部
206 放送インタフェース部
207 蓄積部
208 制御部
301 放送インタフェース部
302 通信インタフェース部
303 コンテンツ処理部
304 ブラウザ部
305 蓄積部
306 制御部
307 位置情報取得部
308 地図処理部
309 GUI部
Claims (19)
- 地理的な位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツと、前記位置依存コンテンツの地理的な位置を示す地理的位置情報および前記位置依存コンテンツのネットワーク上における格納場所を示す識別子であるネットワーク位置情報を含むメタ情報コンテンツと、を有するサーバより、前記メタ情報コンテンツを収集するメタ情報コンテンツ収集部と、
前記サーバより収集された前記メタ情報コンテンツに記載された前記地理的位置情報を集計することによって特定した、前記位置依存コンテンツが分布している地理的領域をメッシュ状のエリアに分割すると共に、
前記位置依存コンテンツが分布している地理的領域のメッシュ分割方法を規定したメッシュエリア定義と、
前記ネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に前記地理的位置情報をインデックスとして付加した少なくとも 1 つのコンテンツ情報ブロックと、
前記エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめ、前記エリアの位置およびメッシュ状の形状を前記メッシュエリア定義から算出することが可能なメッシュインデックス番号を含むエリア位置情報と、
前記エリア毎に前記エリア位置情報と少なくとも 1 つの前記コンテンツ情報ブロックとからなるエリア情報ブロックと、
を記述した構造を持つリストコンテンツを生成するリストコンテンツ生成部と、
カルーセル方式のデータ放送またはクライアント端末からの要求に応じて、前記リストコンテンツを配信するリストコンテンツ配信部と、
を具備したことを特徴とするコンテンツ配信装置。 - 前記地理的位置情報は、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な代表地点を示すコンテンツ代表地点と、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な領域を示すコンテンツ存在領域と、前記位置依存コンテンツの地理的な配信範囲を示すコンテンツ配信領域とのいずれかを組み合わせた情報であることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信装置。
- 前記メタ情報コンテンツおよび前記コンテンツ情報は、前記位置依存コンテンツの種別を示すカテゴリ情報を含むことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ配信装置。
- 地理的な位置を示す地理的位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツが分布している地理的領域のメッシュ分割方法を規定したメッシュエリア定義と、
前記位置依存コンテンツのネットワーク上における格納場所を示す識別子であるネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に前記地理的位置情報をインデックスとして付加した少なくとも1つのコンテンツ情報ブロックと、
前記エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめ、前記エリアの位置およびメッシュ状の形状を前記メッシュエリア定義から算出することが可能なメッシュインデックス番号を含むエリア位置情報と、
前記エリア毎に前記エリア位置情報と少なくとも1つの前記コンテンツ情報ブロックとからなるエリア情報ブロックと、
を記述した構造を持つリストコンテンツを、カルーセル方式のデータ放送またはユーザからの要求に応じてサーバから受信するコンテンツ受信部と、
現在地点もしくは検索地点を示す地点位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記地点位置情報を基準としてコンテンツの地理的な検索条件を設定し、前記メッシュエリア定義を参照して、前記検索条件に合致するエリアの前記メッシュインデックス番号を求めることによって、検索対象となる前記エリア情報ブロックを絞り込み、さらに、前記検索条件と前記地理的位置情報とを比較することによって、前記リストコンテンツから、前記検索条件に合致する前記コンテンツ情報の一覧リストである局所領域リストコンテンツを生成するコンテンツ処理部と、
を具備したことを特徴とするコンテンツ受信装置。 - 前記検索条件は、前記地点位置情報を基準として設定される地理的空間内の一点を示す関心地点、もしくは、前記地点位置情報を基準として設定される地理的空間内の領域を示す関心領域であることを特徴とする請求項4記載のコンテンツ受信装置。
- 前記地理的位置情報は、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な代表地点を示すコンテンツ代表地点と、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な領域を示すコンテンツ存在領域と、前記位置依存コンテンツの地理的な配信範囲を示すコンテンツ配信領域とのいずれかを組み合わせた情報であることを特徴とする請求項4記載のコンテンツ受信装置。
- 前記コンテンツ処理部は、前記関心領域に前記コンテンツ代表地点が含まれる前記コンテンツ情報のみを含む前記局所領域リストコンテンツを生成することを特徴とする請求項6記載のコンテンツ受信装置。
- 前記コンテンツ処理部は、前記関心地点が前記コンテンツ配信領域に含まれる前記コンテンツ情報のみを含む前記局所領域リストコンテンツを生成することを特徴とする請求項6記載のコンテンツ受信装置。
- 前記コンテンツ処理部は、前記関心領域と前記コンテンツ存在領域もしくは前記コンテンツ配信領域とが重なる前記コンテンツ情報のみを含む前記局所領域リストコンテンツを生成することを特徴とする請求項6記載のコンテンツ受信装置。
- 前記局所領域リストコンテンツに含まれる前記コンテンツ情報に記述されている前記位置依存コンテンツのメタデータを参照し、所定条件に合致する一つの前記コンテンツ情報を選択し、選択した前記コンテンツ情報に記述されている前記ネットワーク位置情報を出力するコンテンツ選択部と、
指定された前記ネットワーク位置情報が示す前記位置依存コンテンツの取得および表示を行うブラウザ部と、
をさらに有することを特徴とする請求項6記載のコンテンツ受信装置。 - 指定されたコンテンツの取得および表示を行うブラウザ部をさらに有し、
前記リストコンテンツは、ブラウザに表示可能なコンテンツを生成するために必要な情報を含み、
前記局所領域リストコンテンツは、前記コンテンツ情報の内容を表示すると共に、ユーザが所望する前記ネットワーク位置情報が示す前記位置依存コンテンツを取得することができるコンテンツであることを特徴とする請求項6記載のコンテンツ受信装置。 - メタ情報コンテンツ収集部、リストコンテンツ生成部、およびリストコンテンツ配信部を具備したコンテンツ配信装置におけるコンテンツ配信方法であって、
前記メタ情報コンテンツ収集部が、地理的な位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツと、前記位置依存コンテンツの地理的な位置を示す地理的位置情報および前記位置依存コンテンツのネットワーク上における格納場所を示す識別子であるネットワーク位置情報を含むメタ情報コンテンツと、を有するサーバより、前記メタ情報コンテンツを収集するメタ情報コンテンツ収集ステップと、
リストコンテンツ生成部が、前記サーバより収集した前記メタ情報コンテンツに記載された前記地理的位置情報を集計することによって特定した、前記位置依存コンテンツが分布している地理的領域をメッシュ状のエリアに分割すると共に、
前記位置依存コンテンツが分布している地理的領域のメッシュ分割方法を規定したメッシュエリア定義と、
前記ネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に前記地理的位置情報をインデックスとして付加した少なくとも1つのコンテンツ情報ブロックと、
前記エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめ、前記エリアの位置およびメッシュ状の形状を前記メッシュエリア定義から算出することが可能なメッシュインデックス番 号を含むエリア位置情報と、
前記エリア毎に前記エリア位置情報と少なくとも1つの前記コンテンツ情報ブロックとからなるエリア情報ブロックと、
を記述した構造を持つリストコンテンツを生成するリストコンテンツ生成ステップと、
前記リストコンテンツ配信部が、カルーセル方式のデータ放送またはクライアント端末からの要求に応じて、前記リストコンテンツを配信するリストコンテンツ配信ステップと、
を具備したことを特徴とするコンテンツ配信方法。 - 前記地理的位置情報は、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な代表地点を示すコンテンツ代表地点と、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な領域を示すコンテンツ存在領域と、前記位置依存コンテンツの地理的な配信範囲を示すコンテンツ配信領域とのいずれかを組み合わせた情報であることを特徴とする請求項12記載のコンテンツ配信方法。
- コンテンツ受信部、位置情報取得部、およびコンテンツ処理部を具備したコンテンツ受信装置におけるコンテンツ受信方法であって、
前記コンテンツ受信部が、
地理的な位置を示す地理的位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツが分布している地理的領域のメッシュ分割方法を規定したメッシュエリア定義と、
前記位置依存コンテンツのネットワーク上における格納場所を示す識別子であるネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に前記地理的位置情報をインデックスとして付加した少なくとも1つのコンテンツ情報ブロックと、
前記エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめ、前記エリアの位置およびメッシュ状の形状を前記メッシュエリア定義から算出することが可能なメッシュインデックス番号を含むエリア位置情報と、
前記エリア毎に前記エリア位置情報と少なくとも1つの前記コンテンツ情報ブロックとからなるエリア情報ブロックと、
を記述した構造を持つリストコンテンツを、カルーセル方式のデータ放送またはユーザからの要求に応じてサーバから受信するコンテンツ受信ステップと、
前記位置情報取得部が、現在地点もしくは検索地点を示す地点位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記コンテンツ処理部が、前記地点位置情報を基準としてコンテンツの地理的な検索条件を設定し、前記メッシュエリア定義を参照して、前記検索条件に合致するエリアの前記メッシュインデックス番号を求めることによって、検索対象となる前記エリア情報ブロックを絞り込み、さらに、前記検索条件と前記地理的位置情報とを比較することによって、前記リストコンテンツから、前記検索条件に合致する前記コンテンツ情報の一覧リストである局所領域リストコンテンツを生成するコンテンツ処理ステップと、
を具備したことを特徴とするコンテンツ受信方法。 - 前記検索条件は、前記地点位置情報を基準として設定される地理的空間内の一点を示す関心地点、もしくは、前記地点位置情報を基準として設定される地理的空間内の領域を示す関心領域であることを特徴とする請求項14記載のコンテンツ受信方法。
- 前記地理的位置情報は、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な代表地点を示すコンテンツ代表地点と、前記位置依存コンテンツに関連する地理的な領域を示すコンテンツ存在領域と、前記位置依存コンテンツの地理的な配信範囲を示すコンテンツ配信領域とのいずれかを組み合わせた情報であることを特徴とする請求項14記載のコンテンツ受信方法。
- 地理的な位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツと、前記位置依存コンテンツの地理的な位置を示す地理的位置情報および前記位置依存コンテンツのネットワーク上における格納場所を示す識別子であるネットワーク位置情報を含むメタ情報コンテンツと、を有するサーバより、前記メタ情報コンテンツを収集するメタ情報コンテンツ収集ステップと、
前記サーバより収集した前記メタ情報コンテンツに記載された前記地理的位置情報を集計することによって特定した、前記位置依存コンテンツが分布している地理的領域をメッシュ状のエリアに分割すると共に、
前記位置依存コンテンツが分布している地理的領域のメッシュ分割方法を規定したメッシュエリア定義と、
前記ネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に前記地理的位置情報をインデックスとして付加した少なくとも1つのコンテンツ情報ブロックと、
前記エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめ、前記エリアの位置およびメッシュ状の形状を前記メッシュエリア定義から算出することが可能なメッシュインデックス番号を含むエリア位置情報と、
前記エリア毎に前記エリア位置情報と少なくとも1つの前記コンテンツ情報ブロックとからなるエリア情報ブロックと、
を記述した構造を持つリストコンテンツを生成するリストコンテンツ生成ステップと、
カルーセル方式のデータ放送またはクライアント端末からの要求に応じて、前記リストコンテンツを配信するリストコンテンツ配信ステップと、
をコンピュータに行わせることを特徴とするプログラム。 - 地理的な位置を示す地理的位置情報と関連付けられるコンテンツである位置依存コンテンツが分布している地理的領域のメッシュ分割方法を規定したメッシュエリア定義と、
前記位置依存コンテンツのネットワーク上における格納場所を示す識別子である前記ネットワーク位置情報を含むコンテンツ情報に前記地理的位置情報をインデックスとして付加した少なくとも1つのコンテンツ情報ブロックと、
前記エリア毎に前記コンテンツ情報ブロックをまとめ、前記エリアの位置およびメッシュ状の形状を前記メッシュエリア定義から算出することが可能なメッシュインデックス番号を含むエリア位置情報と、
前記エリア毎に前記エリア位置情報と少なくとも1つの前記コンテンツ情報ブロックとからなるエリア情報ブロックと、
を記述した構造を持つリストコンテンツを、カルーセル方式のデータ放送またはユーザからの要求に応じてサーバから受信するコンテンツ受信ステップと、
現在地点もしくは検索地点を示す地点位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記地点位置情報を基準としてコンテンツの地理的な検索条件を設定し、前記メッシュエリア定義を参照して、前記検索条件に合致するエリアの前記メッシュインデックス番号を求めることによって、検索対象となる前記エリア情報ブロックを絞り込み、さらに、前記検索条件と前記地理的位置情報とを比較することによって、前記リストコンテンツから、前記検索条件に合致する前記コンテンツ情報の一覧リストである局所領域リストコンテンツを生成するコンテンツ処理ステップと、
をコンピュータに行わせることを特徴とするプログラム。 - 請求項17または請求項18記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003140651A JP4203354B2 (ja) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | コンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置 |
PCT/JP2004/007040 WO2004102425A1 (ja) | 2003-05-19 | 2004-05-18 | コンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置 |
EP04733641A EP1626350A4 (en) | 2003-05-19 | 2004-05-18 | CONTENT DELIVERY DEVICE AND CONTENT RECEIVING DEVICE |
US10/557,891 US20070038950A1 (en) | 2003-05-19 | 2004-05-18 | Content delivery device and content reception device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003140651A JP4203354B2 (ja) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | コンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004342031A JP2004342031A (ja) | 2004-12-02 |
JP2004342031A5 JP2004342031A5 (ja) | 2006-05-11 |
JP4203354B2 true JP4203354B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=33447396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003140651A Expired - Fee Related JP4203354B2 (ja) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | コンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070038950A1 (ja) |
EP (1) | EP1626350A4 (ja) |
JP (1) | JP4203354B2 (ja) |
WO (1) | WO2004102425A1 (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10438308B2 (en) * | 2003-02-04 | 2019-10-08 | Lexisnexis Risk Solutions Fl Inc. | Systems and methods for identifying entities using geographical and social mapping |
JP4688577B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2011-05-25 | パナソニック株式会社 | コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法 |
JP4186886B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | サーバクライアントシステム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JPWO2006013844A1 (ja) * | 2004-08-05 | 2008-05-01 | 松下電器産業株式会社 | 情報受信端末および情報配信システム |
JP2006227843A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Sony Corp | コンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7587752B2 (en) * | 2005-03-04 | 2009-09-08 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for providing a control channel in a data network |
US20060223494A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Mazen Chmaytelli | Location-based emergency announcements |
US8014762B2 (en) * | 2005-03-31 | 2011-09-06 | Qualcomm Incorporated | Time and location-based non-intrusive advertisements and informational messages |
US8719363B2 (en) * | 2005-10-19 | 2014-05-06 | Adobe Systems Incorporated | Presentation of secondary local content in a region of a web page after an elapsed time |
JP4722688B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-07-13 | 株式会社ナビタイムジャパン | 情報配信システム、経路探索サーバおよび携帯端末装置 |
US20070239353A1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-10-11 | David Vismans | Communication device for updating current navigation contents |
KR20080105160A (ko) * | 2006-03-15 | 2008-12-03 | 퀄컴 인코포레이티드 | 사용자의 루트에 기초하여 관련된 관심 지점 정보를 결정하는 방법 및 장치 |
EP1840510B1 (en) | 2006-03-31 | 2011-02-09 | Research In Motion Limited | Method and system for distribution of map content to mobile communication devices |
JP4862463B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2012-01-25 | ブラザー工業株式会社 | 情報通信システム、コンテンツカタログ情報検索方法、及びノード装置等 |
JP2007280303A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Brother Ind Ltd | 情報通信システム、コンテンツカタログ情報配信方法、及びノード装置等 |
JP4655986B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2011-03-23 | ブラザー工業株式会社 | ノード装置、記憶制御プログラム及び情報記憶方法 |
JP2007323202A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Toshiba Corp | 情報配信システムならびにこれに用いる移動端末及び配信サーバ |
NO325248B1 (no) * | 2006-07-04 | 2008-03-10 | Steinar Osthassel | Fremgangsmate og system for a forsyne brukere med informasjon vedrorende en posisjon |
KR101147771B1 (ko) * | 2006-09-25 | 2012-05-25 | 엘지전자 주식회사 | 교통정보를 수신하는 방법 및 단말기 그리고 제공하는 방법 |
US8850473B2 (en) * | 2007-02-01 | 2014-09-30 | Invidi Technologies Corporation | Targeting content based on location |
US10454995B2 (en) * | 2007-06-11 | 2019-10-22 | Crackle, Inc. | System and method for obtaining and sharing content associated with geographic information |
JP4905388B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2012-03-28 | 富士通株式会社 | データ中継装置、データ中継方法およびデータ中継処理プログラム |
US8700007B1 (en) * | 2008-06-19 | 2014-04-15 | Sprint Communications Company L.P. | Communication of events depicted in media to a wireless device |
US8060582B2 (en) | 2008-10-22 | 2011-11-15 | Google Inc. | Geocoding personal information |
KR20100101204A (ko) * | 2009-03-09 | 2010-09-17 | 한국전자통신연구원 | 관심영역 기반의 유씨씨 영상 검색 방법 및 그 장치 |
WO2010109430A2 (en) | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Apparatus and method for manufacturing an integrated circuit |
JP5566637B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-08-06 | 株式会社日立製作所 | 情報提供方法、これを実行する情報提供サーバ、情報提供サーバを含むサービス提供システム、情報提供を受ける無線通信端末、及びその動作プログラム |
DE102009037835B4 (de) * | 2009-08-18 | 2012-12-06 | Metaio Gmbh | Verfahren zur Darstellung von virtueller Information in einer realen Umgebung |
JP2011108102A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Sony Corp | ウェブサーバ、ウェブブラウザおよびウェブシステム |
KR20120020010A (ko) * | 2010-08-27 | 2012-03-07 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠 표시 방법 및 그 장치 |
US9262595B2 (en) | 2010-10-29 | 2016-02-16 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for accessing licensable items in a geographic area |
JP5747673B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-07-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
US8949212B1 (en) * | 2011-07-08 | 2015-02-03 | Hariharan Dhandapani | Location-based informaton display |
US20130060908A1 (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-07 | Wesley W. Whitmyer, Jr. | Location-based streaming media channels |
JP5124681B1 (ja) * | 2011-12-16 | 2013-01-23 | シャープ株式会社 | コンテンツサービスシステム |
JP5250149B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2013-07-31 | シャープ株式会社 | コンテンツサービスシステム |
EP2744234B1 (en) * | 2012-12-11 | 2018-10-10 | BlackBerry Limited | Geofencing system and method |
US8971930B2 (en) | 2012-12-11 | 2015-03-03 | Blackberry Limited | Geofencing system and method |
US8983494B1 (en) * | 2013-02-08 | 2015-03-17 | Urban Airship, Inc. | Processing location information |
US8818716B1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-08-26 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for gesture-based point of interest search |
US9197926B2 (en) * | 2013-06-05 | 2015-11-24 | International Business Machines Corporation | Location based determination of related content |
JP6379801B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2018-08-29 | 株式会社リコー | コンテンツ選択システム、コンテンツ選択方法及び管理装置 |
WO2015148214A1 (en) | 2014-03-22 | 2015-10-01 | Retailmenot, Inc. | Multi-stage geolocated offers |
CA2943118A1 (en) | 2014-03-22 | 2015-10-01 | Retailmenot, Inc. | Caching geolocated offers |
KR101595797B1 (ko) * | 2014-05-12 | 2016-02-22 | 네이버 주식회사 | 지도 서비스를 제공하기 위한 방법과 시스템, 그리고 기록 매체 및 파일 배포 시스템 |
JP2016012795A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
CN105430032A (zh) | 2014-09-17 | 2016-03-23 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 结合终端地理位置推送信息的方法及服务器 |
WO2016072837A1 (en) * | 2014-11-03 | 2016-05-12 | Mah Lok Firdaus Mah | Multimedia location trends management |
CN105808543B (zh) * | 2014-12-29 | 2022-07-19 | 创新先进技术有限公司 | 一种信息展示方法及装置 |
JP6431494B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2018-11-28 | Nttテクノクロス株式会社 | ユーザ端末、及びプログラム |
US10650475B2 (en) * | 2016-05-20 | 2020-05-12 | HomeAway.com, Inc. | Hierarchical panel presentation responsive to incremental search interface |
CN108153756A (zh) * | 2016-12-05 | 2018-06-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种图像信息的共享方法、装置及服务器 |
CN108319607A (zh) * | 2017-01-18 | 2018-07-24 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 业务对象的显示、地图数据的处理方法、客户端及服务器 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040139049A1 (en) * | 1996-08-22 | 2004-07-15 | Wgrs Licensing Company, Llc | Unified geographic database and method of creating, maintaining and using the same |
US6597983B2 (en) * | 1996-08-22 | 2003-07-22 | Wgrs Licensing Company, Llc | Geographic location multiple listing service identifier and method of assigning and using the same |
US5953722A (en) * | 1996-10-25 | 1999-09-14 | Navigation Technologies Corporation | Method and system for forming and using geographic data |
US7266560B2 (en) * | 1998-01-30 | 2007-09-04 | Navteq North America, Llc | Parcelized geographic data medium with internal spatial indices and method and system for use and formation thereof |
US6701307B2 (en) * | 1998-10-28 | 2004-03-02 | Microsoft Corporation | Method and apparatus of expanding web searching capabilities |
US20020035432A1 (en) * | 2000-06-08 | 2002-03-21 | Boguslaw Kubica | Method and system for spatially indexing land |
JP3929894B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2007-06-13 | 三菱電機株式会社 | 位置関連情報仲介・獲得方法、仲介コンピュータシステム、及び移動端末 |
JP2002229991A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Fujitsu Ltd | サーバ,ユーザ端末,情報提供サービスシステムおよび情報提供サービス方法 |
US6798358B2 (en) * | 2001-07-03 | 2004-09-28 | Nortel Networks Limited | Location-based content delivery |
JP2003121171A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 位置依存性情報提供システム及びその方法並びにその処理が記載されたプログラム |
JP3848554B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2006-11-22 | 株式会社日立製作所 | 危険情報集配信装置、警報発生装置、車両危険情報送信装置および経路探索装置 |
JP2003122655A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 位置依存性情報提供システム及びその方法並びにその処理が記載されたプログラム |
JP3866075B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2007-01-10 | 日本電信電話株式会社 | 位置依存性情報提供方法 |
WO2003033998A1 (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Terminal apparatus |
EP1441196B1 (en) * | 2001-11-02 | 2011-01-12 | Panasonic Corporation | Terminal apparatus |
US7073193B2 (en) * | 2002-04-16 | 2006-07-04 | Microsoft Corporation | Media content descriptions |
US7236799B2 (en) * | 2002-06-14 | 2007-06-26 | Cingular Wireless Ii, Llc | Apparatus and systems for providing location-based services within a wireless network |
US6993538B2 (en) * | 2003-01-28 | 2006-01-31 | Microsoft Corporation | System and process for identifying objects and/or points nearby a given object or point |
-
2003
- 2003-05-19 JP JP2003140651A patent/JP4203354B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-18 EP EP04733641A patent/EP1626350A4/en not_active Withdrawn
- 2004-05-18 WO PCT/JP2004/007040 patent/WO2004102425A1/ja active Application Filing
- 2004-05-18 US US10/557,891 patent/US20070038950A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004342031A (ja) | 2004-12-02 |
WO2004102425A1 (ja) | 2004-11-25 |
US20070038950A1 (en) | 2007-02-15 |
EP1626350A4 (en) | 2011-09-28 |
EP1626350A1 (en) | 2006-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4203354B2 (ja) | コンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置 | |
US11252530B2 (en) | Providing location specific information | |
US7783419B2 (en) | Content display device and content display method | |
US20050228860A1 (en) | Methods and apparatus for geographically based Web services | |
US20080097966A1 (en) | Apparatus and Method for Providing Regional Information Based on Location | |
KR101662842B1 (ko) | 상이한 데이터 포맷들로 위치 콘텐츠 데이터를 교환하기 위한 방법 및 시스템 | |
JP2013065313A (ja) | 個人ウェブページでの地理情報提供方法及びシステム | |
JP2010287063A (ja) | 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム | |
KR100722348B1 (ko) | 정보 단말기 이용자의 위치 정보 취득 장치 및 취득 방법 | |
JP2000250842A (ja) | 情報検索システムおよび情報検索方法 | |
JP4299552B2 (ja) | コンテンツ受信装置およびコンテンツ受信方法 | |
KR20080029228A (ko) | 위치기반 컨텐츠 제공 시스템 및 그 방법 | |
EP3007072A1 (en) | Method for displaying site page related to current position in desired condition order in portable terminal, and system | |
JP2005327128A (ja) | 地図コンテンツ配信システムおよび地図コンテンツ配信方法 | |
JP4495503B2 (ja) | コンテンツ受信方法およびコンテンツ配信方法 | |
US20040119611A1 (en) | System and method for progressive spatial data service | |
Maclean et al. | Wireless Internet access to real-time transit information | |
Schwinger et al. | A light-weight framework for location-based services | |
CN100390798C (zh) | 内容显示装置以及内容显示方法 | |
JP2000090036A (ja) | 位置関連情報の提供方法およびその収集蓄積方法ならびにそれらの方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 | |
KR100657820B1 (ko) | 분할전송용 수치지도 구축 방법, 모바일 응용 사용자를위한 수치지도 분할전송 장치 및 그 방법과, 분할수치지도 수신 무선단말 및 그 방법 | |
JP4072174B2 (ja) | 移動通信システム並びに移動端末及び情報センタ | |
JP2004289394A (ja) | 移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法 | |
JP5436067B2 (ja) | 情報提供装置及び情報提供プログラム | |
JP2001331492A (ja) | 地図情報提供方法ならびにその装置、および同方法がプログラムされ記録された記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4203354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |