JP2004289394A - 移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法 - Google Patents
移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004289394A JP2004289394A JP2003077798A JP2003077798A JP2004289394A JP 2004289394 A JP2004289394 A JP 2004289394A JP 2003077798 A JP2003077798 A JP 2003077798A JP 2003077798 A JP2003077798 A JP 2003077798A JP 2004289394 A JP2004289394 A JP 2004289394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- base station
- wide area
- server
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 82
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 101100048435 Caenorhabditis elegans unc-18 gene Proteins 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】位置情報を有さない携帯端末の所有者に、その利用者の目的や嗜好に合った地域情報を低コストで提供すること。
【解決手段】携帯端末1と無線LAN4を介して通信することが可能な無線基地局100と、無線基地局100をLAN2を介して収容する地域サーバ200と、地域サーバ200と広域ネットワーク3を介して接続される広域サーバ300と、地域情報50を格納する情報データベース250とを備え、携帯端末1が、無線基地局100を介して地域情報50を得ることが可能な移動体通信の情報提供システムであって、無線基地局100は、無線基地局100の位置情報15を広域サーバ300へ送信する手段を備え、広域サーバ300は、識別情報を携帯端末1に送信する手段を備え、携帯端末1は、識別情報に対応する地域情報50を情報データベース250にアクセスして閲覧する手段を備える。
【選択図】 図1
【解決手段】携帯端末1と無線LAN4を介して通信することが可能な無線基地局100と、無線基地局100をLAN2を介して収容する地域サーバ200と、地域サーバ200と広域ネットワーク3を介して接続される広域サーバ300と、地域情報50を格納する情報データベース250とを備え、携帯端末1が、無線基地局100を介して地域情報50を得ることが可能な移動体通信の情報提供システムであって、無線基地局100は、無線基地局100の位置情報15を広域サーバ300へ送信する手段を備え、広域サーバ300は、識別情報を携帯端末1に送信する手段を備え、携帯端末1は、識別情報に対応する地域情報50を情報データベース250にアクセスして閲覧する手段を備える。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は移動体通信の情報提供方法および移動体通信の情報提供システムに関するものであり、特に無線端末利用者の位置および足跡情報(アクセス履歴)に基づいて行う移動体通信の情報提供方法および情報提供システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、店舗や施設等の広告やイベントなどの様々な情報は、新聞広告、チラシ等の印刷物や、TV、ラジオ等の放送広告によって提供されており、情報の伝達範囲は全国規模である場合や店頭規模の非常に限定されたものである場合など様々である。
【0003】
しかし、これらの情報提供方法では、情報の提供対象者が不特定多数であるため、個人の趣味やライフスタイルが多様化している今日では、当該情報を必要としない人々へも情報が提供される。そのため、多くの不必要な情報により、利用者が本当に必要とする情報を収集することが困難となっている。また、不特定多数を対象とした印刷物や公共電波による情報提供方法は、情報提供者にとっては、高コストでありながら、情報を利用する人々の嗜好や活動に応じた情報を効率よく提供することができず、情報提供の効果が上がらない状況が発生する。さらに、情報提供者からの情報が情報利用者に伝達されるまでには時間を要することがほとんどで、特に地域を移動する情報利用者に対しタイムリーな情報提供が困難であった。そこで、このような問題点を解決するために以下のような方法が用いられている。
【0004】
特許文献1に記載の広告配信方法では、携帯電話端末を所持している情報利用者の位置情報を特定するため、位置検出用サーバが携帯電話端末の備えるGPS(Global Positioning System)受信機能を利用して携帯電話端末の位置を検出し、インターネットや公衆回線網を介して情報を配信する配信センタ内の配信サーバに携帯電話端末の位置情報を通知している。そして、配信センタ内では情報利用者に関する情報をあらかじめ記憶させているデータベースに基づいて、特定のエリアに位置する情報利用者に広告メッセージを配信するか否かを判断した後、広告メッセージを配信すると判断した場合は、配信センタから携帯電話端末へ情報利用者に関する情報に基づいて選択的に広告メッセージの配信を行っている。これにより、特定の時刻に特定のエリア内に移動してきた情報利用者にそのエリアに関するもので即時性を有する広告を情報利用者の嗜好に応じて提供することを可能としている。
【0005】
特許文献2に記載の情報提供方法では、情報利用者(ユーザ)の携帯端末がブルートゥース規格に従った通信手段(以下、ブルートゥースという)のような無線LANと携帯電話網のような広域無線ネットワークを利用した方法を開示している。まず、携帯端末は情報提供者(店舗側)によって設置されている無線サーバから、無線LANを用いてその無線サーバに割り当てられた位置情報を受信する。つぎに、情報利用者はこの位置情報と情報利用者が要求する情報の検索条件を、広域無線ネットワークを用いて地域サーバに送信している。そして、地域サーバは情報利用者に位置情報を送信した情報提供者の広告情報と情報利用者が要求する情報の検索結果を情報利用者に送信している。これにより、情報提供者が広告情報を提供できるとともに、情報利用者が必要とする地域情報の検索結果を得ることを可能としている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−359166号公報(第1、3、4頁)
【特許文献2】
特開2001−223712号公報(第1、12頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、広告情報が広域インターネット網に接続されたデータベースから公衆回線網を介して送信されることから、利用頻度が高くなると利用料金が高くなり、広告提供のコストが高くなるという問題がある。また、ユーザの嗜好に関するデータや広告情報をあらかじめデータベースに登録しておく必要があるため情報の登録や更新に手間がかかることや、ユーザの嗜好の変化を即時に反映した情報の提供が困難であるという問題がある。さらに、携帯端末利用者の位置を特定するには、携帯端末がGPS機能を持つことを前提としており、GPS機能のない携帯端末利用者は、携帯端末利用者の位置に応じた情報提供サービスを受けることができないといった問題がある。
【0008】
また、特許文献2に記載の従来技術では、広告情報や地域情報が広域無線ネットワークを介して情報利用者へ送信されることから、利用頻度が高くなると利用料金が高くなり、広告提供のコストが高くなるという問題がある。また、情報利用者は必要とする地域情報とともに情報利用者にとっては不必要な広告も受け取る必要があるといった問題がある。
【0009】
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、位置情報を有さない携帯端末の所有者(移動体通信による情報利用者)に、その利用者の目的や嗜好に合った地域情報を低コストで提供可能な移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法にあっては、所定の無線通信規格にしたがった無線通信手段を有する携帯端末と、前記携帯端末と前記無線通信規格にしたがって無線通信することが可能な無線基地局と、前記無線基地局が設置される地域周辺の地域情報を格納する情報データベースを備え前記無線基地局と広域ネットワークを介して接続される広域サーバと、を備え、前記携帯端末が、前記無線基地局を介して前記地域情報を得ることが可能な移動体通信の情報提供システムであって、前記無線基地局は、前記携帯端末の前記無線通信手段による地域情報の提供要求を受信すると、前記無線基地局の位置情報を取得して前記提供要求に付加して前記広域サーバへ送信する手段を備え、前記広域サーバは、前記無線基地局の設置位置と前記地域情報を識別する識別情報を対応付けて格納する地域データベースと、前記提供要求と前記位置情報を受信すると、前記位置情報に基づいて前記地域データベースから抽出した識別情報を前記携帯端末に送信する情報検索手段と、を備え、前記携帯端末は、受信した前記識別情報の中から所望の識別情報を選択し、選択した識別情報に対応する地域情報を前記情報データベースにアクセスして閲覧する閲覧手段を備えることを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、携帯端末が無線基地局を介して地域情報を得ることができるため、携帯端末は位置情報を有していなくても携帯端末の位置する地域周辺の地域情報を取得することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0013】
実施の形態1.
図1〜8に従ってこの発明の実施の形態1について説明する。図1はこの発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図である。移動体通信の情報提供システムは、インターネット等の広域ネットワーク3により接続された広域サーバ300と地域サーバ200で構成されている。
【0014】
地域サーバ200内には有線LAN(Local Area Network)2等のネットワークで接続された無線基地局100があり、この無線基地局100と移動体通信の情報利用者が所有する携帯端末1が無線通信を行うことの出来る領域が無線LAN管内210となる。ここでの無線通信とは、携帯電話通信網等の広域無線ネットワーク(公衆回線網)ではなく限定された狭い範囲内で無線通信を行うことを可能とする例えば無線LAN4等である。
【0015】
携帯端末1は例えば携帯電話端末に無線LAN4の通信インタフェースを備えるもので、無線基地局100の無線LAN管内210に移動すると無線基地局100との間で無線LAN4を介してデータ通信を行うことが可能となり、無線基地局100との間で文字や画像といったデータの送受信を行うことができる。なお、この他に携帯端末1としては、携帯型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)またはカーナビゲーションシステムに無線LANインタフェースを備えたものであっても良い。
【0016】
図2はこの発明の実施の形態1にかかる無線基地局100の構成の一例を示す概略図である。無線基地局100は無線LANインタフェースを備えた無線LAN通信手段101と有線LANインタフェースを備えた有線LAN通信手段102を備えており、無線LAN通信手段101を用いて携帯端末1とデータ通信を行うとともに、有線LAN通信手段102を用いて地域サーバ200とデータ通信を行う。
【0017】
無線基地局100は携帯端末1から無線LAN4を介して送信される地域情報50(周辺地域の店舗や施設の情報)の提供要求を無線LAN通信手段101によって受信し、有線LAN通信手段102を用いてこの地域情報50の提供要求を地域サーバ200へ送信する。なお、地域情報50の提供要求には情報提供の要求に加えて携帯端末1の所有者が望む条件を絞り込むための検索要求が含まれていてもよい。この検索要求はキーワード検索を行うためのキーワードによるもであってもよいし、地域情報50を過去に利用(アクセス)した履歴(後述する足跡情報10)に基づくものであってもよい。
【0018】
また、無線基地局100はGPS受信機能103および位置検出付加手段104を備えている。GPS受信機能103は無線基地局100がどこに設置されているかの物理的な位置情報15を検出し、位置検出付加手段104は携帯端末1からの地域情報50の提供要求に位置情報15を付加して地域サーバ200へ送信する。これによって、各携帯端末1がどこの場所に居るのかを示す位置情報15を取得する手段がなくても地域サーバ200は携帯端末1の物理的な位置を無線基地局の位置情報15として認識することができる。さらに、無線基地局100の移動やリプレース等があった場合でも無線基地局100の位置情報15の更新が不要となるため無線基地局100のメンテナンスが容易となる。
【0019】
さらに、無線基地局100は、後述するように地域サーバ200から送られてきた選択用アクセスデータ60および地域情報50を有線LAN通信手段102で受信し、無線LAN通信手段101から無線LAN4を介して携帯端末1へ送信する働きをする。
【0020】
このようにして無線基地局100は携帯端末1と地域サーバ200の間のデータ送受信を行うとともに、無線基地局100自らの位置情報15を検出し、これを携帯端末1の位置情報15として地域サーバ200へ送信する働きをしている。
【0021】
地域サーバ200は、有線LAN2を用いて無線基地局100とデータ通信を行い、広域ネットワーク3を用いて広域サーバ300とデータ通信を行う。また、地域サーバ200は、情報提供者によって提供されている地域情報50を格納する働きをする情報データベース(以下、情報DBという)250を備えている。地域情報50には、例えば地域情報50の提供者がホテルである場合にはホテル名、ホテルの地図、ホテルまでの交通手段、ホテルの概要等の情報が含まれており、例えばインターネットで利用されるwebページとして構成されている。そして、携帯端末1から無線基地局100を介して地域サーバ200へ地域情報50の提供要求がなされた場合、地域サーバ200は地域情報50の提供要求とともに先述した無線基地局100の位置情報15を広域サーバ300へ送信する。さらに、地域サーバ200は広域サーバ300から送信される後述する選択用アクセスデータ60を無線基地局100を介して携帯端末1に送信する。なお、この実施の形態1では携帯端末1と無線基地局100の間の無線通信は微弱な電波(光)による通信であるので携帯端末1の位置がそのまま無線基地局100の位置とみなすことができる。
【0022】
また、地域サーバ200が選択用アクセスデータ60から携帯端末1によって選択された後述する取得希望地域情報(ホテル名の識別情報等)を無線基地局100を介して受信した場合、地域サーバ200は情報DB250内から取得希望地域情報に基づいて地域情報50を抽出し、無線基地局100を介して携帯端末1へ送信する。さらに、この携帯端末1による地域情報50を取得するための地域サーバ200へのアクセス履歴を足跡情報10として、広域サーバ300へ送信する。
【0023】
広域サーバ300は、地域データベース(以下、地域DBという)301、足跡データベース(以下、足跡DBという)302、地図データベース(以下、地図DBという)303および情報検索部304で構成され、インターネット等の広域ネットワーク3によって地域サーバ200に接続されている。地域DB301は、情報DB250内に格納されている地域(施設)の地域情報50を識別するためのインターネットアドレス(URL(Uniform ResourceLocator))等の識別情報を格納する。足跡DB302は、地域サーバ200から送信される携帯端末1の足跡情報10を携帯端末1ごとに格納する。地図DB303は、地域サーバ200が無線基地局100を介して携帯端末1に地域情報50を提供する際、地域情報50の提供者の地図上の位置と地域情報50とを関連付けした地図情報を付加するための地図データを格納する。情報検索部304は携帯端末の位置情報15、携帯端末からの検索要求に従って、地域DB301、足跡DB302および地図DB303の中から適当なデータを検索し、地域情報50にアクセスするための地図と一体化したGUI(Graphical User Interface)データを作成する。
【0024】
図3はこの発明の実施の形態1にかかる足跡情報10の一例を示した図である。足跡情報10は、携帯端末1ごとに割り当てられた端末識別子11、携帯端末1が地域サーバ200の情報DB250から地域情報50を入手した日時12、ホテルやレストラン等を特定するために施設ごとに割り当てられた地域識別子13を必須要素として構成されている。そして、オプション要素としてホテル名やレストラン名を表す地域名14、ホテルやレストラン等の施設が位置する最近辺の無線基地局100の位置情報15、地域情報50をインターネットを介して取得するためのインターネットアドレスであるURL16、施設の概要を示す地域情報の概要17等を必要に応じて付加させたデータ構造をしている。なお、オプション要素は地域サーバ200で付加されるものであり、位置情報15は無線基地局100が備えるGPS受信機能103および位置検出付加手段104によって得られた無線基地局100の緯度および経度によって表される。また、足跡情報10に付加された地域情報の概要17は広域サーバ300の情報検索部304が検索による絞込みを行うときに参照される情報である。また、足跡情報10は顧客管理等に利用して情報提供の効率化を高めることもできる情報である。
【0025】
図4はこの発明の実施の形態1にかかる地域DB301内に記憶される情報の一例を示す図である。地域DB301はインターネット等によって広域サーバ300に接続されている地域サーバ200が管轄する地域に関する情報を地域ごとに格納している。地域DB301内の情報としては、地域識別子13、地域名14、施設等(無線基地局100)の位置情報15、URL16、地域情報の概要17が格納されており、情報検索部304による検索時に用いられる。なお、地域DB301の情報としては地域名14を識別することができればよく、これらの各データ要素は足跡情報10の構成要素と同じ構成となっているため、足跡情報10に地域名14や位置情報15等のオプション要素が付加されている場合には地域サーバ200から送信される足跡情報10をもとに地域DB301を構築することが可能である。さらに、本実施の形態1では地域名14としてホテル名とレストラン名が示されているが、この他の店舗や公共施設等についても同様に地域DB301に格納することができる。
【0026】
図5はこの発明の実施の形態1にかかる足跡DB302内に記憶される足跡情報10の一例を示す図である。足跡DB302は、携帯端末1が地域情報50を取得するため地域サーバ200の情報DB250にアクセスした履歴を携帯端末1ごとに格納している。足跡DB302内の情報には、端末識別子11、携帯端末1が地域サーバ200の情報DBにアクセスした日時12、地域識別子13等が格納されており、情報検索部304による検索時に用いられる。また、これらの各データ要素は足跡情報10の構成要素と同じ構成となっており、地域サーバ200から送信される足跡情報10をもとに足跡DB302を構築することも可能である。さらに、足跡DB302をもとに地域情報50のアクセスランキングを集計し、携帯端末1の所有者に厳選した情報を提供することも可能となる。
【0027】
図6はこの発明の実施の形態1にかかる選択用アクセスデータ60の一例を示した図である。選択用アクセスデータ60は、広域サーバ300内の情報検索部304が無線基地局100の位置情報15、携帯端末1が要求する検索要求に従い、広域サーバ300内の地域DB301、足跡DB302、地図DB303の中から携帯端末1の提供要求に適当なデータを検索して、地域情報50にアクセスするための地図と一体化したGUIデータを作成することによって得られる。このGUIデータは、地図DB303に基づく検索を行う際、地図DB303によって提供される地図上に示された識別情報(後述するマーク20)のうち、例えば足跡DB302に基づいて検索された識別情報のみ地図上に残し他の識別情報を削除することにより得られる。
【0028】
ここでは、携帯端末1の所有者が、例えば現在位置する地域の近隣でこれまで利用した(情報DB250にアクセスした)ことのあるホテルとレストランの一覧情報を要求した場合に広域サーバ300から地域サーバ200と無線基地局100を介して携帯端末1に送信される情報の一例を示しており、この送信されたデータが携帯端末1の画面に表示された状態を表している。画面上部には携帯端末1の所有者が現在位置する地域の近隣の地図が表され、この地図内でこれまでに利用したことのあるホテルおよびレストランの地域情報にリンクしたマーク20を、それぞれの地図上に対応した位置にポインタとして関連付けて表している。
【0029】
これにより携帯端末1の所有者は、ホテル等の地理的な配置を視覚的に把握したうえで携帯端末1の所有者の目的、地理または交通等を考慮した地域情報50の選択を容易に行うことが可能となる。画面下部には地図上のマーク20に対応したホテル等のリストが表示されており、例えば地域識別子13、地域名14、地域情報の概要17で構成されている。これらの表示データは広域サーバ300により携帯端末1の所有者が所望のデータを得るための選択用アクセスデータとして作成されたものであり、携帯端末の所有者は所望の地域(施設)情報を入手するため各地域識別子13または地域名14を選択するとそのリンク先の地域情報50にアクセスされ、その地域情報50を格納している地域サーバ200はその地域情報50を情報DB250から無線基地局100を介して携帯端末1に送信する。なお、携帯端末1の所有者への情報提供の際、クーポン配信等を同時に行っても良い。
【0030】
つぎに、この発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供方法について説明する。図7はこの発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供方法の動作処理を示すフローチャートである。
【0031】
情報利用者である携帯端末1の所有者が無線LAN管内210に入ると、携帯端末1の所有者は移動体通信の情報提供システムを利用することが可能となる。まず、携帯端末1の所有者は無線基地局100に対し無線LAN4を用いて地域情報50の提供要求を行う(ステップS10)。携帯端末1の所有者自らが必要とする情報に絞って地域情報50を取得するため、ここでの地域情報50の提供要求にはキーワード検索等の検索要求が含まれていてもよい。無線基地局100は地域情報50の提供要求を受信した後、地域サーバ200に対して有線LAN2を用いて地域情報50の提供要求とともに、GPS受信機能103により検出した無線基地局100の位置情報15を地域サーバ200へ送信する(ステップS20)。つぎに、地域サーバ200は無線基地局100からの地域情報50の提供要求と位置情報15を受信した後、広域サーバ300に対して広域ネットワーク3を介して地域情報50の提供要求と位置情報15を送信する(ステップS30)。広域サーバ300は地域サーバ200から地域情報50の提供要求および位置情報15を受信する。そして、地域情報50の提供要求に検索要求が含まれている場合、広域サーバ300内の情報検索部304は無線基地局100によって付加された無線基地局100の位置情報(携帯端末1の位置情報)15、携帯端末1が要求する検索要求に従い、広域サーバ300内の地域DB301、足跡DB302、地図DB303の中から携帯端末1の所有者に適当なデータを検索して、地域情報50にアクセスするための地図と一体化したGUIデータを携帯端末1の画面表示データとして使用できるよう作成し、これを選択用アクセスデータとする。そして、広域サーバ300は地域サーバ200へこの選択用アクセスデータ60を送信し、地域サーバ200は無線基地局100を介してこの選択用アクセスデータ60を携帯端末1に送信する(ステップS40)。携帯端末1の所有者はこの選択用アクセスデータ60より自らが必要とする情報を選択し、これを取得希望地域情報として無線基地局100を介して地域サーバ200へ送信する。(ステップS50)。地域サーバ200はこの取得希望地域情報に対応する地域情報50を情報DB250より選択して抽出し無線基地局100を介して携帯端末1に送信する(ステップS60)。携帯端末1から地域サーバ200の情報DB250が格納している地域情報50へアクセスされたので、地域サーバ200は携帯端末1がどの地域情報50にアクセスしたかを示す情報を足跡情報10として、これを広域サーバ300へ送信する(ステップS70)。広域サーバ300は足跡情報10から端末識別子11や地域識別子13を読み取り、足跡DB302に蓄積する。
【0032】
図8はこの発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図であり、1つの地域サーバ201に対し複数の無線基地局100を有線LAN2を介して接続している。これにより、無線LAN管内211a,211bまたはその近傍の地域情報50は地域サーバ201内にある1つの情報DB251に格納されるため、1つの地域サーバ201に対する無線LAN管内が拡大し、携帯端末1が無線基地局100と通信できるエリアが広がることとなる。さらに、広域ネットワーク3を介して広域サーバ300と接続される地域サーバが複数で構成されている。これにより、携帯端末1の所有者は自らの位置する例えば無線LAN管内211aと有線LAN2によって接続されている地域サーバ201以外の他の地域サーバ202が有する情報DB252内の地域情報50を取得することが可能となる。
【0033】
例えば、無線LAN管内211aに位置する携帯端末1の所有者が、地域サーバ202の管理する情報DB252が有する地域情報50(無線LAN管内212またはその近傍の地域情報)を必要とする場合について説明する。携帯端末の所有者は所望の地域(施設)情報を入手するため各地域識別子13または地域名14を選択するとそのリンク先の地域情報50にアクセスされ、その地域情報50を格納している地域サーバ202はその地域情報50を情報DB252から広域ネットワーク3、地域サーバ201、無線基地局100を介して携帯端末1に送信する。地域サーバ202の情報DB252が格納している地域情報50が広域ネットワーク3,地域サーバ201および無線基地局100を介して携帯端末1へ送信された場合、地域サーバ202から携帯端末1に送信した地域情報50を携帯端末1が地域サーバにアクセスした足跡情報10として、これを広域サーバ300へ送信しておく。なお、この足跡情報10は地域サーバ201が広域サーバ300へ送信してもよい。広域サーバ300は足跡情報10から端末識別子11や地域識別子13を読み取り、足跡DB302に蓄積しておく。なお、携帯端末1はインターネット等によって地域サーバ202の情報DB252から直接地域情報50を入手しても良い。ただしこの場合、携帯端末1はインターネットを利用する機能を備えていることが必要となる。
【0034】
なお、本実施の形態1においては携帯端末1と無線基地局100の通信手段の一例として無線LAN4を利用する場合について説明したが、通信手段はこれに限定されるものではなくブルートゥースや赤外線通信のような通信手段を用いても同様の効果を得ることができる。
【0035】
また、無線基地局100がGPS受信機能103を有しない場合であっても、無線基地局100の位置情報15を予め地域サーバ200へ入力しておくことによって、携帯端末1は位置情報15を取得する手段が不要となる。この場合、地域サーバ200は地域情報50の提供要求を送信してきた無線基地局100を識別し、地域サーバ200が地域情報50の提供要求に無線基地局100の位置情報を付加して広域サーバ300に送信する。
【0036】
このように実施の形態1によれば、携帯端末1が位置情報15を有していなくても地域サーバ200がインターネット等に接続されているためこれを利用した地域情報50を取得することが可能となる。また、情報提供者は携帯端末1の所有者ごとに足跡情報10(地域情報50へのアクセス履歴)の蓄積された足跡DB302、地域ごとの位置情報15等を格納した地域DB301、携帯端末1の位置情報15または、これと携帯端末1の所有者からの検索要求を活用した絞込み検索を行うことにより各利用者のこれまでの地域利用状況や嗜好を反映した地域(地図)情報を提供することが可能となる。また、無線LAN4とインターネットを併用するため情報提供および情報利用(入手)の通信コストが安くなる。
【0037】
実施の形態2.
図9を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。図9はこの発明の実施の形態2にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図であり、図9の各構成要素のうち図1に示す実施の形態1の移動体通信の情報提供システムと同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
【0038】
実施の形態2においては地域情報50を格納した情報DB253を広域サーバ300により管理しており、これによって無線基地局100が管理する地域情報50を広域サーバ300で一括して管理と提供することを可能としている。このような構成とすることで無線基地局100は広域ネットワーク3を介して広域サーバ300と直接送受信することが可能となり、地域サーバは不要となる。
【0039】
まず、携帯端末1の所有者は無線基地局100に対し無線LAN4を用いて地域情報50の提供要求を行う。そして、無線基地局100は地域情報50の提供要求を受信した後、有線LAN2や広域ネットワーク3を用いて地域情報50の提供要求とともに、GPS受信機能103により検出した無線基地局100の位置情報15をサーバ200へ送信する。広域サーバ300は地域サーバ200から地域情報50の提供要求および位置情報15を受信する。そして、広域サーバ300は広域ネットワーク3,有線LAN2,無線基地局100および無線LAN4を介して選択用アクセスデータを携帯端末1に送信する。携帯端末1の所有者はこの選択用アクセスデータ60より自らが必要とする情報を選択し、これを取得希望地域情報として無線LAN4,無線基地局100,有線LANおよび広域ネットワーク3を介して広域サーバ300へ送信する。広域サーバ300はこの取得希望地域情報に対応する地域情報50を情報DB253より広域ネットワーク3,有線LAN2,無線基地局100および無線LAN4を介して携帯端末1に送信する。携帯端末1から広域サーバ300の情報DB253が格納している地域情報50へアクセスがされた場合、地域サーバ200は携帯端末1がどの地域情報50にアクセスしたかを示す情報を足跡情報10として、足跡DB302に蓄積しておく。
【0040】
このように実施の形態2は、地域情報50を格納した情報DB253を広域サーバ300により管理するようにしており、これによって全地域に関する地域情報50を広域サーバ300で一括して管理と提供することを可能としてため、サーバの維持や管理が簡単になる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したとおり、この発明によれば、無線LAN等の限定された狭い範囲内で通信を行う無線通信とインターネット等の広域ネットワークを併用して情報提供者から情報利用者へ情報を提供するため、携帯端末の所有者(移動体通信の情報利用者)に、携帯端末の所有者の目的や嗜好に合った地域情報を低コストで提供可能であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1にかかる無線基地局の構成の一例を示す概略図である。
【図3】この発明の実施の形態1にかかる足跡情報の一例を示した図である。
【図4】この発明の実施の形態1にかかる地域DB内に記憶される情報の一例を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1にかかる足跡DB内に記憶される情報の一例を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態1にかかる地域情報の一例を示した図である。
【図7】この発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供方法のフローチャートである。
【図8】図8はこの発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図である。
【図9】図9はこの発明の実施の形態2にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図である。
【符号の説明】
1 携帯端末、2 有線LAN、3 広域ネットワーク、4 無線LAN、10 足跡情報,11 端末識別子,12 日時情報、13 地域識別子、14 地域名、15 位置情報、16 URL、17 地域情報の概要、20 マーク、50 地域情報、60 選択用アクセスデータ、100 無線基地局、101無線LAN通信手段、102 有線LAN通信手段、103 GPS受信機能、104 位置検出付加手段、200,201,202 地域サーバ、210,211a,211b,212 無線LAN管内、250,251,252,253 情報DB、300 広域サーバ、301 地域DB、302 足跡DB、303 地図DB、304 情報検索部。
【発明の属する技術分野】
この発明は移動体通信の情報提供方法および移動体通信の情報提供システムに関するものであり、特に無線端末利用者の位置および足跡情報(アクセス履歴)に基づいて行う移動体通信の情報提供方法および情報提供システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、店舗や施設等の広告やイベントなどの様々な情報は、新聞広告、チラシ等の印刷物や、TV、ラジオ等の放送広告によって提供されており、情報の伝達範囲は全国規模である場合や店頭規模の非常に限定されたものである場合など様々である。
【0003】
しかし、これらの情報提供方法では、情報の提供対象者が不特定多数であるため、個人の趣味やライフスタイルが多様化している今日では、当該情報を必要としない人々へも情報が提供される。そのため、多くの不必要な情報により、利用者が本当に必要とする情報を収集することが困難となっている。また、不特定多数を対象とした印刷物や公共電波による情報提供方法は、情報提供者にとっては、高コストでありながら、情報を利用する人々の嗜好や活動に応じた情報を効率よく提供することができず、情報提供の効果が上がらない状況が発生する。さらに、情報提供者からの情報が情報利用者に伝達されるまでには時間を要することがほとんどで、特に地域を移動する情報利用者に対しタイムリーな情報提供が困難であった。そこで、このような問題点を解決するために以下のような方法が用いられている。
【0004】
特許文献1に記載の広告配信方法では、携帯電話端末を所持している情報利用者の位置情報を特定するため、位置検出用サーバが携帯電話端末の備えるGPS(Global Positioning System)受信機能を利用して携帯電話端末の位置を検出し、インターネットや公衆回線網を介して情報を配信する配信センタ内の配信サーバに携帯電話端末の位置情報を通知している。そして、配信センタ内では情報利用者に関する情報をあらかじめ記憶させているデータベースに基づいて、特定のエリアに位置する情報利用者に広告メッセージを配信するか否かを判断した後、広告メッセージを配信すると判断した場合は、配信センタから携帯電話端末へ情報利用者に関する情報に基づいて選択的に広告メッセージの配信を行っている。これにより、特定の時刻に特定のエリア内に移動してきた情報利用者にそのエリアに関するもので即時性を有する広告を情報利用者の嗜好に応じて提供することを可能としている。
【0005】
特許文献2に記載の情報提供方法では、情報利用者(ユーザ)の携帯端末がブルートゥース規格に従った通信手段(以下、ブルートゥースという)のような無線LANと携帯電話網のような広域無線ネットワークを利用した方法を開示している。まず、携帯端末は情報提供者(店舗側)によって設置されている無線サーバから、無線LANを用いてその無線サーバに割り当てられた位置情報を受信する。つぎに、情報利用者はこの位置情報と情報利用者が要求する情報の検索条件を、広域無線ネットワークを用いて地域サーバに送信している。そして、地域サーバは情報利用者に位置情報を送信した情報提供者の広告情報と情報利用者が要求する情報の検索結果を情報利用者に送信している。これにより、情報提供者が広告情報を提供できるとともに、情報利用者が必要とする地域情報の検索結果を得ることを可能としている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−359166号公報(第1、3、4頁)
【特許文献2】
特開2001−223712号公報(第1、12頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、広告情報が広域インターネット網に接続されたデータベースから公衆回線網を介して送信されることから、利用頻度が高くなると利用料金が高くなり、広告提供のコストが高くなるという問題がある。また、ユーザの嗜好に関するデータや広告情報をあらかじめデータベースに登録しておく必要があるため情報の登録や更新に手間がかかることや、ユーザの嗜好の変化を即時に反映した情報の提供が困難であるという問題がある。さらに、携帯端末利用者の位置を特定するには、携帯端末がGPS機能を持つことを前提としており、GPS機能のない携帯端末利用者は、携帯端末利用者の位置に応じた情報提供サービスを受けることができないといった問題がある。
【0008】
また、特許文献2に記載の従来技術では、広告情報や地域情報が広域無線ネットワークを介して情報利用者へ送信されることから、利用頻度が高くなると利用料金が高くなり、広告提供のコストが高くなるという問題がある。また、情報利用者は必要とする地域情報とともに情報利用者にとっては不必要な広告も受け取る必要があるといった問題がある。
【0009】
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、位置情報を有さない携帯端末の所有者(移動体通信による情報利用者)に、その利用者の目的や嗜好に合った地域情報を低コストで提供可能な移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法にあっては、所定の無線通信規格にしたがった無線通信手段を有する携帯端末と、前記携帯端末と前記無線通信規格にしたがって無線通信することが可能な無線基地局と、前記無線基地局が設置される地域周辺の地域情報を格納する情報データベースを備え前記無線基地局と広域ネットワークを介して接続される広域サーバと、を備え、前記携帯端末が、前記無線基地局を介して前記地域情報を得ることが可能な移動体通信の情報提供システムであって、前記無線基地局は、前記携帯端末の前記無線通信手段による地域情報の提供要求を受信すると、前記無線基地局の位置情報を取得して前記提供要求に付加して前記広域サーバへ送信する手段を備え、前記広域サーバは、前記無線基地局の設置位置と前記地域情報を識別する識別情報を対応付けて格納する地域データベースと、前記提供要求と前記位置情報を受信すると、前記位置情報に基づいて前記地域データベースから抽出した識別情報を前記携帯端末に送信する情報検索手段と、を備え、前記携帯端末は、受信した前記識別情報の中から所望の識別情報を選択し、選択した識別情報に対応する地域情報を前記情報データベースにアクセスして閲覧する閲覧手段を備えることを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、携帯端末が無線基地局を介して地域情報を得ることができるため、携帯端末は位置情報を有していなくても携帯端末の位置する地域周辺の地域情報を取得することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0013】
実施の形態1.
図1〜8に従ってこの発明の実施の形態1について説明する。図1はこの発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図である。移動体通信の情報提供システムは、インターネット等の広域ネットワーク3により接続された広域サーバ300と地域サーバ200で構成されている。
【0014】
地域サーバ200内には有線LAN(Local Area Network)2等のネットワークで接続された無線基地局100があり、この無線基地局100と移動体通信の情報利用者が所有する携帯端末1が無線通信を行うことの出来る領域が無線LAN管内210となる。ここでの無線通信とは、携帯電話通信網等の広域無線ネットワーク(公衆回線網)ではなく限定された狭い範囲内で無線通信を行うことを可能とする例えば無線LAN4等である。
【0015】
携帯端末1は例えば携帯電話端末に無線LAN4の通信インタフェースを備えるもので、無線基地局100の無線LAN管内210に移動すると無線基地局100との間で無線LAN4を介してデータ通信を行うことが可能となり、無線基地局100との間で文字や画像といったデータの送受信を行うことができる。なお、この他に携帯端末1としては、携帯型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)またはカーナビゲーションシステムに無線LANインタフェースを備えたものであっても良い。
【0016】
図2はこの発明の実施の形態1にかかる無線基地局100の構成の一例を示す概略図である。無線基地局100は無線LANインタフェースを備えた無線LAN通信手段101と有線LANインタフェースを備えた有線LAN通信手段102を備えており、無線LAN通信手段101を用いて携帯端末1とデータ通信を行うとともに、有線LAN通信手段102を用いて地域サーバ200とデータ通信を行う。
【0017】
無線基地局100は携帯端末1から無線LAN4を介して送信される地域情報50(周辺地域の店舗や施設の情報)の提供要求を無線LAN通信手段101によって受信し、有線LAN通信手段102を用いてこの地域情報50の提供要求を地域サーバ200へ送信する。なお、地域情報50の提供要求には情報提供の要求に加えて携帯端末1の所有者が望む条件を絞り込むための検索要求が含まれていてもよい。この検索要求はキーワード検索を行うためのキーワードによるもであってもよいし、地域情報50を過去に利用(アクセス)した履歴(後述する足跡情報10)に基づくものであってもよい。
【0018】
また、無線基地局100はGPS受信機能103および位置検出付加手段104を備えている。GPS受信機能103は無線基地局100がどこに設置されているかの物理的な位置情報15を検出し、位置検出付加手段104は携帯端末1からの地域情報50の提供要求に位置情報15を付加して地域サーバ200へ送信する。これによって、各携帯端末1がどこの場所に居るのかを示す位置情報15を取得する手段がなくても地域サーバ200は携帯端末1の物理的な位置を無線基地局の位置情報15として認識することができる。さらに、無線基地局100の移動やリプレース等があった場合でも無線基地局100の位置情報15の更新が不要となるため無線基地局100のメンテナンスが容易となる。
【0019】
さらに、無線基地局100は、後述するように地域サーバ200から送られてきた選択用アクセスデータ60および地域情報50を有線LAN通信手段102で受信し、無線LAN通信手段101から無線LAN4を介して携帯端末1へ送信する働きをする。
【0020】
このようにして無線基地局100は携帯端末1と地域サーバ200の間のデータ送受信を行うとともに、無線基地局100自らの位置情報15を検出し、これを携帯端末1の位置情報15として地域サーバ200へ送信する働きをしている。
【0021】
地域サーバ200は、有線LAN2を用いて無線基地局100とデータ通信を行い、広域ネットワーク3を用いて広域サーバ300とデータ通信を行う。また、地域サーバ200は、情報提供者によって提供されている地域情報50を格納する働きをする情報データベース(以下、情報DBという)250を備えている。地域情報50には、例えば地域情報50の提供者がホテルである場合にはホテル名、ホテルの地図、ホテルまでの交通手段、ホテルの概要等の情報が含まれており、例えばインターネットで利用されるwebページとして構成されている。そして、携帯端末1から無線基地局100を介して地域サーバ200へ地域情報50の提供要求がなされた場合、地域サーバ200は地域情報50の提供要求とともに先述した無線基地局100の位置情報15を広域サーバ300へ送信する。さらに、地域サーバ200は広域サーバ300から送信される後述する選択用アクセスデータ60を無線基地局100を介して携帯端末1に送信する。なお、この実施の形態1では携帯端末1と無線基地局100の間の無線通信は微弱な電波(光)による通信であるので携帯端末1の位置がそのまま無線基地局100の位置とみなすことができる。
【0022】
また、地域サーバ200が選択用アクセスデータ60から携帯端末1によって選択された後述する取得希望地域情報(ホテル名の識別情報等)を無線基地局100を介して受信した場合、地域サーバ200は情報DB250内から取得希望地域情報に基づいて地域情報50を抽出し、無線基地局100を介して携帯端末1へ送信する。さらに、この携帯端末1による地域情報50を取得するための地域サーバ200へのアクセス履歴を足跡情報10として、広域サーバ300へ送信する。
【0023】
広域サーバ300は、地域データベース(以下、地域DBという)301、足跡データベース(以下、足跡DBという)302、地図データベース(以下、地図DBという)303および情報検索部304で構成され、インターネット等の広域ネットワーク3によって地域サーバ200に接続されている。地域DB301は、情報DB250内に格納されている地域(施設)の地域情報50を識別するためのインターネットアドレス(URL(Uniform ResourceLocator))等の識別情報を格納する。足跡DB302は、地域サーバ200から送信される携帯端末1の足跡情報10を携帯端末1ごとに格納する。地図DB303は、地域サーバ200が無線基地局100を介して携帯端末1に地域情報50を提供する際、地域情報50の提供者の地図上の位置と地域情報50とを関連付けした地図情報を付加するための地図データを格納する。情報検索部304は携帯端末の位置情報15、携帯端末からの検索要求に従って、地域DB301、足跡DB302および地図DB303の中から適当なデータを検索し、地域情報50にアクセスするための地図と一体化したGUI(Graphical User Interface)データを作成する。
【0024】
図3はこの発明の実施の形態1にかかる足跡情報10の一例を示した図である。足跡情報10は、携帯端末1ごとに割り当てられた端末識別子11、携帯端末1が地域サーバ200の情報DB250から地域情報50を入手した日時12、ホテルやレストラン等を特定するために施設ごとに割り当てられた地域識別子13を必須要素として構成されている。そして、オプション要素としてホテル名やレストラン名を表す地域名14、ホテルやレストラン等の施設が位置する最近辺の無線基地局100の位置情報15、地域情報50をインターネットを介して取得するためのインターネットアドレスであるURL16、施設の概要を示す地域情報の概要17等を必要に応じて付加させたデータ構造をしている。なお、オプション要素は地域サーバ200で付加されるものであり、位置情報15は無線基地局100が備えるGPS受信機能103および位置検出付加手段104によって得られた無線基地局100の緯度および経度によって表される。また、足跡情報10に付加された地域情報の概要17は広域サーバ300の情報検索部304が検索による絞込みを行うときに参照される情報である。また、足跡情報10は顧客管理等に利用して情報提供の効率化を高めることもできる情報である。
【0025】
図4はこの発明の実施の形態1にかかる地域DB301内に記憶される情報の一例を示す図である。地域DB301はインターネット等によって広域サーバ300に接続されている地域サーバ200が管轄する地域に関する情報を地域ごとに格納している。地域DB301内の情報としては、地域識別子13、地域名14、施設等(無線基地局100)の位置情報15、URL16、地域情報の概要17が格納されており、情報検索部304による検索時に用いられる。なお、地域DB301の情報としては地域名14を識別することができればよく、これらの各データ要素は足跡情報10の構成要素と同じ構成となっているため、足跡情報10に地域名14や位置情報15等のオプション要素が付加されている場合には地域サーバ200から送信される足跡情報10をもとに地域DB301を構築することが可能である。さらに、本実施の形態1では地域名14としてホテル名とレストラン名が示されているが、この他の店舗や公共施設等についても同様に地域DB301に格納することができる。
【0026】
図5はこの発明の実施の形態1にかかる足跡DB302内に記憶される足跡情報10の一例を示す図である。足跡DB302は、携帯端末1が地域情報50を取得するため地域サーバ200の情報DB250にアクセスした履歴を携帯端末1ごとに格納している。足跡DB302内の情報には、端末識別子11、携帯端末1が地域サーバ200の情報DBにアクセスした日時12、地域識別子13等が格納されており、情報検索部304による検索時に用いられる。また、これらの各データ要素は足跡情報10の構成要素と同じ構成となっており、地域サーバ200から送信される足跡情報10をもとに足跡DB302を構築することも可能である。さらに、足跡DB302をもとに地域情報50のアクセスランキングを集計し、携帯端末1の所有者に厳選した情報を提供することも可能となる。
【0027】
図6はこの発明の実施の形態1にかかる選択用アクセスデータ60の一例を示した図である。選択用アクセスデータ60は、広域サーバ300内の情報検索部304が無線基地局100の位置情報15、携帯端末1が要求する検索要求に従い、広域サーバ300内の地域DB301、足跡DB302、地図DB303の中から携帯端末1の提供要求に適当なデータを検索して、地域情報50にアクセスするための地図と一体化したGUIデータを作成することによって得られる。このGUIデータは、地図DB303に基づく検索を行う際、地図DB303によって提供される地図上に示された識別情報(後述するマーク20)のうち、例えば足跡DB302に基づいて検索された識別情報のみ地図上に残し他の識別情報を削除することにより得られる。
【0028】
ここでは、携帯端末1の所有者が、例えば現在位置する地域の近隣でこれまで利用した(情報DB250にアクセスした)ことのあるホテルとレストランの一覧情報を要求した場合に広域サーバ300から地域サーバ200と無線基地局100を介して携帯端末1に送信される情報の一例を示しており、この送信されたデータが携帯端末1の画面に表示された状態を表している。画面上部には携帯端末1の所有者が現在位置する地域の近隣の地図が表され、この地図内でこれまでに利用したことのあるホテルおよびレストランの地域情報にリンクしたマーク20を、それぞれの地図上に対応した位置にポインタとして関連付けて表している。
【0029】
これにより携帯端末1の所有者は、ホテル等の地理的な配置を視覚的に把握したうえで携帯端末1の所有者の目的、地理または交通等を考慮した地域情報50の選択を容易に行うことが可能となる。画面下部には地図上のマーク20に対応したホテル等のリストが表示されており、例えば地域識別子13、地域名14、地域情報の概要17で構成されている。これらの表示データは広域サーバ300により携帯端末1の所有者が所望のデータを得るための選択用アクセスデータとして作成されたものであり、携帯端末の所有者は所望の地域(施設)情報を入手するため各地域識別子13または地域名14を選択するとそのリンク先の地域情報50にアクセスされ、その地域情報50を格納している地域サーバ200はその地域情報50を情報DB250から無線基地局100を介して携帯端末1に送信する。なお、携帯端末1の所有者への情報提供の際、クーポン配信等を同時に行っても良い。
【0030】
つぎに、この発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供方法について説明する。図7はこの発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供方法の動作処理を示すフローチャートである。
【0031】
情報利用者である携帯端末1の所有者が無線LAN管内210に入ると、携帯端末1の所有者は移動体通信の情報提供システムを利用することが可能となる。まず、携帯端末1の所有者は無線基地局100に対し無線LAN4を用いて地域情報50の提供要求を行う(ステップS10)。携帯端末1の所有者自らが必要とする情報に絞って地域情報50を取得するため、ここでの地域情報50の提供要求にはキーワード検索等の検索要求が含まれていてもよい。無線基地局100は地域情報50の提供要求を受信した後、地域サーバ200に対して有線LAN2を用いて地域情報50の提供要求とともに、GPS受信機能103により検出した無線基地局100の位置情報15を地域サーバ200へ送信する(ステップS20)。つぎに、地域サーバ200は無線基地局100からの地域情報50の提供要求と位置情報15を受信した後、広域サーバ300に対して広域ネットワーク3を介して地域情報50の提供要求と位置情報15を送信する(ステップS30)。広域サーバ300は地域サーバ200から地域情報50の提供要求および位置情報15を受信する。そして、地域情報50の提供要求に検索要求が含まれている場合、広域サーバ300内の情報検索部304は無線基地局100によって付加された無線基地局100の位置情報(携帯端末1の位置情報)15、携帯端末1が要求する検索要求に従い、広域サーバ300内の地域DB301、足跡DB302、地図DB303の中から携帯端末1の所有者に適当なデータを検索して、地域情報50にアクセスするための地図と一体化したGUIデータを携帯端末1の画面表示データとして使用できるよう作成し、これを選択用アクセスデータとする。そして、広域サーバ300は地域サーバ200へこの選択用アクセスデータ60を送信し、地域サーバ200は無線基地局100を介してこの選択用アクセスデータ60を携帯端末1に送信する(ステップS40)。携帯端末1の所有者はこの選択用アクセスデータ60より自らが必要とする情報を選択し、これを取得希望地域情報として無線基地局100を介して地域サーバ200へ送信する。(ステップS50)。地域サーバ200はこの取得希望地域情報に対応する地域情報50を情報DB250より選択して抽出し無線基地局100を介して携帯端末1に送信する(ステップS60)。携帯端末1から地域サーバ200の情報DB250が格納している地域情報50へアクセスされたので、地域サーバ200は携帯端末1がどの地域情報50にアクセスしたかを示す情報を足跡情報10として、これを広域サーバ300へ送信する(ステップS70)。広域サーバ300は足跡情報10から端末識別子11や地域識別子13を読み取り、足跡DB302に蓄積する。
【0032】
図8はこの発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図であり、1つの地域サーバ201に対し複数の無線基地局100を有線LAN2を介して接続している。これにより、無線LAN管内211a,211bまたはその近傍の地域情報50は地域サーバ201内にある1つの情報DB251に格納されるため、1つの地域サーバ201に対する無線LAN管内が拡大し、携帯端末1が無線基地局100と通信できるエリアが広がることとなる。さらに、広域ネットワーク3を介して広域サーバ300と接続される地域サーバが複数で構成されている。これにより、携帯端末1の所有者は自らの位置する例えば無線LAN管内211aと有線LAN2によって接続されている地域サーバ201以外の他の地域サーバ202が有する情報DB252内の地域情報50を取得することが可能となる。
【0033】
例えば、無線LAN管内211aに位置する携帯端末1の所有者が、地域サーバ202の管理する情報DB252が有する地域情報50(無線LAN管内212またはその近傍の地域情報)を必要とする場合について説明する。携帯端末の所有者は所望の地域(施設)情報を入手するため各地域識別子13または地域名14を選択するとそのリンク先の地域情報50にアクセスされ、その地域情報50を格納している地域サーバ202はその地域情報50を情報DB252から広域ネットワーク3、地域サーバ201、無線基地局100を介して携帯端末1に送信する。地域サーバ202の情報DB252が格納している地域情報50が広域ネットワーク3,地域サーバ201および無線基地局100を介して携帯端末1へ送信された場合、地域サーバ202から携帯端末1に送信した地域情報50を携帯端末1が地域サーバにアクセスした足跡情報10として、これを広域サーバ300へ送信しておく。なお、この足跡情報10は地域サーバ201が広域サーバ300へ送信してもよい。広域サーバ300は足跡情報10から端末識別子11や地域識別子13を読み取り、足跡DB302に蓄積しておく。なお、携帯端末1はインターネット等によって地域サーバ202の情報DB252から直接地域情報50を入手しても良い。ただしこの場合、携帯端末1はインターネットを利用する機能を備えていることが必要となる。
【0034】
なお、本実施の形態1においては携帯端末1と無線基地局100の通信手段の一例として無線LAN4を利用する場合について説明したが、通信手段はこれに限定されるものではなくブルートゥースや赤外線通信のような通信手段を用いても同様の効果を得ることができる。
【0035】
また、無線基地局100がGPS受信機能103を有しない場合であっても、無線基地局100の位置情報15を予め地域サーバ200へ入力しておくことによって、携帯端末1は位置情報15を取得する手段が不要となる。この場合、地域サーバ200は地域情報50の提供要求を送信してきた無線基地局100を識別し、地域サーバ200が地域情報50の提供要求に無線基地局100の位置情報を付加して広域サーバ300に送信する。
【0036】
このように実施の形態1によれば、携帯端末1が位置情報15を有していなくても地域サーバ200がインターネット等に接続されているためこれを利用した地域情報50を取得することが可能となる。また、情報提供者は携帯端末1の所有者ごとに足跡情報10(地域情報50へのアクセス履歴)の蓄積された足跡DB302、地域ごとの位置情報15等を格納した地域DB301、携帯端末1の位置情報15または、これと携帯端末1の所有者からの検索要求を活用した絞込み検索を行うことにより各利用者のこれまでの地域利用状況や嗜好を反映した地域(地図)情報を提供することが可能となる。また、無線LAN4とインターネットを併用するため情報提供および情報利用(入手)の通信コストが安くなる。
【0037】
実施の形態2.
図9を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。図9はこの発明の実施の形態2にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図であり、図9の各構成要素のうち図1に示す実施の形態1の移動体通信の情報提供システムと同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
【0038】
実施の形態2においては地域情報50を格納した情報DB253を広域サーバ300により管理しており、これによって無線基地局100が管理する地域情報50を広域サーバ300で一括して管理と提供することを可能としている。このような構成とすることで無線基地局100は広域ネットワーク3を介して広域サーバ300と直接送受信することが可能となり、地域サーバは不要となる。
【0039】
まず、携帯端末1の所有者は無線基地局100に対し無線LAN4を用いて地域情報50の提供要求を行う。そして、無線基地局100は地域情報50の提供要求を受信した後、有線LAN2や広域ネットワーク3を用いて地域情報50の提供要求とともに、GPS受信機能103により検出した無線基地局100の位置情報15をサーバ200へ送信する。広域サーバ300は地域サーバ200から地域情報50の提供要求および位置情報15を受信する。そして、広域サーバ300は広域ネットワーク3,有線LAN2,無線基地局100および無線LAN4を介して選択用アクセスデータを携帯端末1に送信する。携帯端末1の所有者はこの選択用アクセスデータ60より自らが必要とする情報を選択し、これを取得希望地域情報として無線LAN4,無線基地局100,有線LANおよび広域ネットワーク3を介して広域サーバ300へ送信する。広域サーバ300はこの取得希望地域情報に対応する地域情報50を情報DB253より広域ネットワーク3,有線LAN2,無線基地局100および無線LAN4を介して携帯端末1に送信する。携帯端末1から広域サーバ300の情報DB253が格納している地域情報50へアクセスがされた場合、地域サーバ200は携帯端末1がどの地域情報50にアクセスしたかを示す情報を足跡情報10として、足跡DB302に蓄積しておく。
【0040】
このように実施の形態2は、地域情報50を格納した情報DB253を広域サーバ300により管理するようにしており、これによって全地域に関する地域情報50を広域サーバ300で一括して管理と提供することを可能としてため、サーバの維持や管理が簡単になる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したとおり、この発明によれば、無線LAN等の限定された狭い範囲内で通信を行う無線通信とインターネット等の広域ネットワークを併用して情報提供者から情報利用者へ情報を提供するため、携帯端末の所有者(移動体通信の情報利用者)に、携帯端末の所有者の目的や嗜好に合った地域情報を低コストで提供可能であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1にかかる無線基地局の構成の一例を示す概略図である。
【図3】この発明の実施の形態1にかかる足跡情報の一例を示した図である。
【図4】この発明の実施の形態1にかかる地域DB内に記憶される情報の一例を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1にかかる足跡DB内に記憶される情報の一例を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態1にかかる地域情報の一例を示した図である。
【図7】この発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供方法のフローチャートである。
【図8】図8はこの発明の実施の形態1にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図である。
【図9】図9はこの発明の実施の形態2にかかる移動体通信の情報提供システムの概略を示す構成図である。
【符号の説明】
1 携帯端末、2 有線LAN、3 広域ネットワーク、4 無線LAN、10 足跡情報,11 端末識別子,12 日時情報、13 地域識別子、14 地域名、15 位置情報、16 URL、17 地域情報の概要、20 マーク、50 地域情報、60 選択用アクセスデータ、100 無線基地局、101無線LAN通信手段、102 有線LAN通信手段、103 GPS受信機能、104 位置検出付加手段、200,201,202 地域サーバ、210,211a,211b,212 無線LAN管内、250,251,252,253 情報DB、300 広域サーバ、301 地域DB、302 足跡DB、303 地図DB、304 情報検索部。
Claims (18)
- 所定の無線通信規格にしたがった無線通信手段を有する携帯端末と、
前記携帯端末と前記無線通信規格にしたがって無線通信することが可能な無線基地局と、
前記無線基地局が設置される地域周辺の地域情報を格納する情報データベースを備え前記無線基地局と広域ネットワークを介して接続される広域サーバと、
を備え、前記携帯端末が、前記無線基地局を介して前記地域情報を得ることが可能な移動体通信の情報提供システムであって、
前記無線基地局は、前記携帯端末の前記無線通信手段による地域情報の提供要求を受信すると、前記無線基地局の位置情報を取得して前記提供要求に付加して前記広域サーバへ送信する手段を備え、
前記広域サーバは、
前記無線基地局の設置位置と前記地域情報を識別する識別情報を対応付けて格納する地域データベースと、
前記提供要求と前記位置情報を受信すると、前記位置情報に基づいて前記地域データベースから抽出した識別情報を前記携帯端末に送信する情報検索手段と、
を備え、
前記携帯端末は、受信した前記識別情報の中から所望の識別情報を選択し、選択した識別情報に対応する地域情報を前記情報データベースにアクセスして閲覧する閲覧手段を備えることを特徴とする移動体通信の情報提供システム。 - 所定の無線通信規格にしたがった無線通信手段を有する携帯端末と、
前記携帯端末と前記無線通信規格にしたがって無線通信することが可能な無線基地局と、
前記無線基地局が設置される地域周辺の地域情報を格納する情報データベースを備え前記無線基地局と広域ネットワークを介して接続される広域サーバと、
を備え、前記携帯端末が、前記無線基地局を介して前記地域情報を得ることが可能な移動体通信の情報提供システムであって、
前記広域サーバは、
前記無線基地局の設置位置と前記地域情報を識別する識別情報を対応付けて格納する地域データベースと、
前記提供要求と前記位置情報を受信すると、前記位置情報に基づいて前記地域データベースから抽出した識別情報を前記携帯端末に送信する情報検索手段と、
を備え、
前記携帯端末は、受信した前記識別情報の中から所望の識別情報を選択し、選択した識別情報に対応する地域情報を前記情報データベースにアクセスして閲覧する閲覧手段を備えることを特徴とする移動体通信の情報提供システム。 - 所定の無線通信規格にしたがった無線通信手段を有する携帯端末と、
前記携帯端末と前記無線通信規格にしたがって無線通信することが可能な無線基地局と、
前記無線基地局をLANを介して収容する地域サーバと、
前記地域サーバと広域ネットワークを介して接続される広域サーバと、
前記地域サーバまたは前記広域サーバ内に備えられ、前記無線基地局が設置される地域周辺の地域情報を格納する情報データベースと、
を備え、前記携帯端末が、前記無線基地局を介して前記地域情報を得ることが可能な移動体通信の情報提供システムであって、
前記無線基地局は、前記携帯端末の前記無線通信手段による地域情報の提供要求を受信すると、前記無線基地局の位置情報を取得して前記提供要求に付加して前記広域サーバへ送信する手段を備え、
前記広域サーバは、
前記無線基地局の設置位置と前記地域情報を識別する識別情報を対応付けて格納する地域データベースと、
前記提供要求と前記位置情報を受信すると、前記位置情報に基づいて前記地域データベースから抽出した識別情報を前記携帯端末に送信する情報検索手段と、
を備え、
前記携帯端末は、受信した前記識別情報の中から所望の識別情報を選択し、選択した識別情報に対応する地域情報を前記情報データベースにアクセスして閲覧する閲覧手段を備えることを特徴とする移動体通信の情報提供システム。 - 所定の無線通信規格にしたがった無線通信手段を有する携帯端末と、
前記携帯端末と前記無線通信規格にしたがって無線通信することが可能な無線基地局と、
前記無線基地局をLANを介して収容する地域サーバと、
前記地域サーバと広域ネットワークを介して接続される広域サーバと、
前記地域サーバまたは前記広域サーバ内に備えられ、前記無線基地局が設置される地域周辺の地域情報を格納する情報データベースと、
を備え、前記携帯端末が、前記無線基地局を介して前記地域情報を得ることが可能な移動体通信の情報提供システムであって、
前記地域サーバは、前記携帯端末の前記無線通信手段による地域情報の提供要求を受信すると、前記無線基地局と位置情報とを対応付けした無線基地局位置情報から前記無線基地局の位置情報を抽出して前記提供要求に付加して前記広域サーバへ送信する手段を備え、
前記広域サーバは、
前記無線基地局の設置位置と前記地域情報を識別する識別情報を対応付けて格納する地域データベースと、
前記提供要求と前記位置情報を受信すると、前記位置情報に基づいて前記地域データベースから抽出した識別情報を前記携帯端末に送信する情報検索手段と、
を備え、
前記携帯端末は、受信した前記識別情報の中から所望の識別情報を選択し、選択した識別情報に対応する地域情報を前記情報データベースにアクセスして閲覧する閲覧手段を備えることを特徴とする移動体通信の情報提供システム。 - 前記無線通信は、無線LAN、ブルートゥースまたは赤外線通信のいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の移動体通信の情報提供システム。
- 前記提供要求は、条件を絞込むための検索要求をさらに含み、前記情報検索手段はさらに前記検索要求に基づいて検索を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の移動体通信の情報提供システム。
- 前記広域サーバは、前記地域情報への前記携帯端末によるアクセス履歴を足跡情報として格納する足跡データベースをさらに備え、前記情報検索手段はさらに前記足跡データベースに基づいて前記識別情報を抽出することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の移動体通信の情報提供システム。
- 前記広域サーバは、前記地域情報にリンクされた地図情報を格納する地図データベースをさらに備え、前記情報検索手段はさらに足跡データベースから検索された前記地図データベースに基づいて前記識別情報を抽出することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の移動体通信の情報提供システム。
- 前記無線基地局は複数であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の移動体通信の情報提供システム。
- 前記広域ネットワークには複数の地域サーバが接続されることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載の移動体通信の情報提供システム。
- 所定の無線通信規格にしたがった無線通信手段を有する携帯端末と、該携帯端末と無線通信を行う無線基地局と、該無線基地局に広域ネットワークを介して接続されるとともに前記無線基地局の設置位置近辺の地域情報を識別する識別情報を格納する広域サーバとを備える情報提供システムで、前記無線基地局が設置される地域周辺の地域情報を前記携帯端末に提供する移動体通信の情報提供方法であって、
前記携帯端末が、前記無線通信規格にしたがった無線通信によって前記無線基地局に前記地域情報の提供要求を送信する第1のステップと、
前記無線基地局が、前記提供要求を受信すると、該提供要求とともに自局の位置情報を付加して前記広域サーバに送信する第2のステップと、
前記広域サーバが、前記提供要求および前記位置情報に基づいて前記携帯端末の所望する情報を検索し、これを選択用アクセスデータとして前記携帯端末に送信する第3のステップと、
前記広域サーバが、前記携帯端末によって前記選択用アクセスデータ中の地域情報へのアクセス要求が実行されると、前記アクセス要求された地域情報を前記携帯端末に送信するとともに、前記アクセス要求された地域情報の前記携帯端末による足跡情報を前記広域サーバに格納する第4のステップと、
を含むことを特徴とする移動体通信の情報提供方法。 - 所定の無線通信規格にしたがった無線通信手段を有する携帯端末と、該携帯端末と無線通信を行う無線基地局と、該無線基地局に広域ネットワークを介して接続されるとともに前記無線基地局の設置位置近辺の地域情報を識別する識別情報を格納する広域サーバとを備える情報提供システムで、前記無線基地局が設置される地域周辺の地域情報を前記携帯端末に提供する移動体通信の情報提供方法であって、
前記携帯端末が、前記無線通信規格にしたがった無線通信によって前記無線基地局に前記地域情報の提供要求を送信する第1のステップと、
前記無線基地局が、前記広域ネットワークによって前記広域サーバに前記地域情報の提供要求を送信する第2のステップと、
前記広域サーバが、前記提供要求および前記無線基地局の位置情報に基づいて前記携帯端末の所望する情報を検索し、これを選択用アクセスデータとして前記携帯端末に送信する第3のステップと、
前記広域サーバが、前記携帯端末によって前記選択用アクセスデータ中の地域情報へのアクセス要求が実行されると、前記アクセス要求された地域情報を前記携帯端末に送信するとともに、前記アクセス要求された地域情報の前記携帯端末による足跡情報を前記広域サーバに格納する第4のステップと、
を含むことを特徴とする移動体通信の情報提供方法。 - 所定の無線通信規格にしたがった無線通信手段を有する携帯端末と、該携帯端末と無線通信を行う無線基地局をLANを介して収容するとともに前記無線基地局の設置位置近辺の地域情報を識別する識別情報を格納する地域サーバと、該地域サーバに広域ネットワークを介して接続される広域サーバとを備える情報提供システムで、前記無線基地局が設置される地域周辺の地域情報を前記携帯端末に提供する移動体通信の情報提供方法であって、
前記携帯端末が、前記無線通信規格にしたがった無線通信によって前記無線基地局に前記地域情報の提供要求を送信する第1のステップと、
前記無線基地局が、前記提供要求を受信すると、該提供要求とともに自局の位置情報を付加して前記広域サーバに送信する第2のステップと、
前記広域サーバが、前記提供要求および前記位置情報に基づいて前記携帯端末の所望する情報を検索し、これを選択用アクセスデータとして前記携帯端末に送信する第3のステップと、
前記地域サーバが、前記携帯端末によって前記選択用アクセスデータ中の地域情報へのアクセス要求が実行されると、前記アクセス要求された地域情報を前記携帯端末に送信するとともに、前記アクセス要求された地域情報の前記携帯端末による足跡情報を前記広域サーバに送信する第4のステップと、
を含むことを特徴とする移動体通信の情報提供方法。 - 所定の無線通信規格にしたがった無線通信手段を有する携帯端末と、該携帯端末と無線通信を行う無線基地局をLANを介して収容するとともに前記無線基地局の設置位置近辺の地域情報を識別する識別情報を格納する地域サーバと、該地域サーバに広域ネットワークを介して接続される広域サーバとを備える情報提供システムで、前記無線基地局が設置される地域周辺の地域情報を前記携帯端末に提供する移動体通信の情報提供方法であって、
前記携帯端末が、前記無線通信規格にしたがった無線通信によって前記無線基地局に前記地域情報の提供要求を送信し、前記無線基地局が、前記LANによって前記地域サーバに前記地域情報の提供要求を送信する第1のステップと、
前記地域サーバが、前記提供要求を受信すると、該提供要求を送信した無線基地局の位置情報を取得して前記提供要求とともに前記広域サーバに送信する第2のステップと、
前記広域サーバが、前記提供要求および前記位置情報に基づいて前記携帯端末の所望する情報を検索し、これを選択用アクセスデータとして前記携帯端末に送信する第3のステップと、
前記地域サーバが、前記携帯端末によって前記選択用アクセスデータ中の地域情報へのアクセス要求が実行されると、前記アクセス要求された地域情報を前記携帯端末に送信するとともに、前記アクセス要求された地域情報の前記携帯端末による足跡情報を前記広域サーバに送信する第4のステップと、
を含むことを特徴とする移動体通信の情報提供方法。 - 前記提供要求は、前記携帯端末が望む条件を絞込むための検索要求を含み、前記第3のステップにおいて、前記広域サーバはさらに前記検索要求に基づいて検索し前記選択用アクセスデータを作成することを特徴とする請求項11〜14のいずれか一つに記載の移動体通信の情報提供方法。
- 前記第3のステップでは、前記広域サーバが前記携帯端末の前記足跡情報を有する場合には、さらに前記足跡情報に基づいて検索し、前記選択用アクセスデータを作成することを特徴とする請求項11〜15のいずれか一つに記載の移動体通信の情報提供方法。
- 前記広域サーバが送信する前記選択用アクセスデータは地図情報とインターネットアドレスを一体化したGUIデータであることを特徴とする請求項11〜16のいずれか一つに記載の移動体通信の情報提供方法。
- 前記地域サーバが複数からなり前記指定アクセスデータに対応する地域情報が他の地域の地域サーバが管理する地域情報である場合、前記第3のステップでは、前記他の地域の地域サーバが管理する地域情報は広域ネットワークを介して前記携帯端末の位置する無線LAN管内の地域サーバへ送信されることを特徴とする請求項13〜17のいずれか一つに記載の移動体通信の情報提供方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003077798A JP2004289394A (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003077798A JP2004289394A (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004289394A true JP2004289394A (ja) | 2004-10-14 |
Family
ID=33292465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003077798A Pending JP2004289394A (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004289394A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132821A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Chubu Electric Power Co Inc | 位置特定システム、およびそのシステムに用いる位置コード |
JP2010246062A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-28 | Hitachi Ltd | マルチキャストデータ配信システム |
JP2012169807A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線ルータおよび位置情報通知方法 |
JP2014195197A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信システム及び通信方法 |
WO2024075152A1 (ja) * | 2022-10-03 | 2024-04-11 | 日本電信電話株式会社 | 情報収集システム、情報収集方法、情報収集サーバ、およびプログラム |
-
2003
- 2003-03-20 JP JP2003077798A patent/JP2004289394A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132821A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Chubu Electric Power Co Inc | 位置特定システム、およびそのシステムに用いる位置コード |
JP2010246062A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-28 | Hitachi Ltd | マルチキャストデータ配信システム |
JP2012169807A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線ルータおよび位置情報通知方法 |
JP2014195197A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信システム及び通信方法 |
WO2024075152A1 (ja) * | 2022-10-03 | 2024-04-11 | 日本電信電話株式会社 | 情報収集システム、情報収集方法、情報収集サーバ、およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2255349C (en) | Method and apparatus for delivering local information to travelers | |
US7461528B2 (en) | Content processing apparatus and content display apparatus based on location information | |
US7386318B2 (en) | Location based service provider | |
US7231441B2 (en) | Virtual beacon system | |
US7248852B2 (en) | Method and system for wireless distribution of local information | |
JP3950355B2 (ja) | 情報提供サービス及び情報提供システム | |
US20020062263A1 (en) | Method of providing store information and store information server | |
JPH11285053A (ja) | 無線通信システム、情報検索サーバ及び移動無線通信端末 | |
CN101310267A (zh) | 用于位置感知的内容推动服务和基于位置的动态依附的方法、系统和设备 | |
JPH09319300A (ja) | 情報処理装置、情報提供システムおよび情報取得方法 | |
US20040030756A1 (en) | Server apparatus for processing information according to information about position of terminal | |
JP2000076280A (ja) | 地理的情報を利用した情報検索システム | |
WO2014192736A1 (ja) | 現在位置に関連したサイトページを所望条件順に携帯端末に表示する方法及びシステム | |
JP2010287048A (ja) | 情報検索装置、情報検索プログラム、及び携帯端末装置 | |
JP2004289394A (ja) | 移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法 | |
JP2008009762A (ja) | 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム | |
JP2004507918A (ja) | Pda又は他のユーザ機器を通じてベンダ・ロケーションを電子的にブックマークする方法及び装置 | |
JP2003303148A (ja) | 情報配信方法、情報配信システム及びシステム制御プログラム | |
JP3510957B2 (ja) | 地域情報表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システム | |
JP2003099456A (ja) | 情報配信方法及び配信システム | |
JP2001101220A (ja) | 検索エージェントおよび情報提供システム | |
JP2001264089A (ja) | 放送データ作成装置及びこれを管理する管理装置と送受信する情報端末 | |
JP2002091973A (ja) | 情報提供システム及びその検索方法 | |
JP2002123540A (ja) | 位置情報と連動したウェブシステム | |
JP3556131B2 (ja) | 地域情報の提供方法およびシステム |