[go: up one dir, main page]

JP4201950B2 - 結合片 - Google Patents

結合片 Download PDF

Info

Publication number
JP4201950B2
JP4201950B2 JP2000041656A JP2000041656A JP4201950B2 JP 4201950 B2 JP4201950 B2 JP 4201950B2 JP 2000041656 A JP2000041656 A JP 2000041656A JP 2000041656 A JP2000041656 A JP 2000041656A JP 4201950 B2 JP4201950 B2 JP 4201950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
wedge
coupling piece
threaded
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000041656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273895A (ja
Inventor
ゲルトルディス・マリア・ゲラルドゥス・ドゥ・ギール
アドリアヌス・マテウス・クラシナ・マリア・ファン・ドールンマレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Work Tools BV
Original Assignee
Caterpillar Work Tools BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Work Tools BV filed Critical Caterpillar Work Tools BV
Publication of JP2000273895A publication Critical patent/JP2000273895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201950B2 publication Critical patent/JP4201950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3613Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with means for absorbing any play therebetween
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3627Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a longitudinal locking element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/364Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat using wedges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3668Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat where engagement is effected by a mechanical lever or handle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3672Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat where disengagement is effected by a mechanical lever or handle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • Y10T403/32475Telescoping members having detent
    • Y10T403/32483Spring biased

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、掘削機のジブおよびジブに結合された設定シリンダの両方に枢軸的に結合され得る結合片に係り、それは例えばジブの端に掘削機バケットのような工具を連結するように意図され、そのなかで結合くさびが結合片に結合され、くさびの長手方向に直角に伸びかつ結合片に案内されている2つのピンが取りつけられ、一方結合くさびが前記ピンの長手方向に平行な方向に結合片に関して特定の距離動かされ得る手段により、調節要素が結合片に結合される。
【0002】
【従来の技術】
この種の結合片はヨーロッパ特許No.0 521 560から知られる。この従来技術構造において、油圧設定シリンダが結合くさびを動かすために結合片に結合される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この従来技術構造はそれ自体満足であるが、ある場合に、例えば結合片がクレーンに使用され、または同様にそれにより油圧設定シリンダが操作され得る手段を備えていないとき、結合くさびが機械的手段により調節され得る結合片を持つことが好ましい。
【0004】
【課題を解決するための手段】
発明によれば、結合片は、中央軸線の回りに回転可能なねじスピンドルを備え、それは、その長手方向に移動出来ないような方法で結合くさびに支承され、かつ結合片に結合されたナット状部材にねじ込まれ、ナット状部材は結合片に関してねじスピンドルの長手方向にばねで押すことができる。
【0005】
この方法において、結合片はねじスピンドルを使用して、結合くさびが位置に拘束され得る手段により実現されることができ、一方ナット状部材がばねで押して取付けられることにより、結合くさびの十分な押え付けが引き伸ばされた使用のあとでも維持されるであろう。
【0006】
結合片が工具から分離されたとき、結合くさびおよび同等物のような種々の部品は結合片に結合されたままであるので、部品が無くなると言う危険はない。
【0007】
発明による構成の他の利点は、同じ結合片がヨーロッパ特許No.0 521 560に記述されたように油圧設定シリンダを備えている構成とねじスピンドルを備えている構成との両方に使用され得ることである。これは製造上の観点のみならず、もし望まれるなら、またユーザが簡単な方法で結合片の構成を変化することを可能にする利点がある。
【0008】
ねじスピンドルの手段により速やかに結合くさびを押え付けることが出来るようにするため、ねじスピンドルは好ましくは比較的大きなピッチのねじを切られたねじで形成されるであろう。しかしこれは、特に掘削機のジブに連結される工具が振動機であるとき、ねじスピンドルを緩い働きに導くかも知れない。これを防ぐため、ねじスピンドルが回転に対して拘束され得る手段により拘束部材が取着される。好ましくは、前記拘束部材は結合くさびに取り付けられ、その結果拘束部材は容易に受け入れ可能であろう。
【0009】
【発明の実施の形態】
発明による構成の実施例を示す添付図面を参照して、発明は以下より詳細に説明されるであろう。
【0010】
掘削機バケットまたは同等物のような工具をジブの端に速やかに連結する目的で、掘削機または同等物のジブの端に結合され得る結合片の構造および使用は、前記ヨーロッパ特許No.0 521 560に非常に詳細に記述されており、その内容はこの引用によりここに組込まれるように考慮されるので、ここで詳細にこれを議論する必要はないであろう。
【0011】
結合片1は、固定リンク4の手段により相互結合された、互いに略平行に伸びている2つ以上または以下の板状部品2および3を備える。孔5が前記固定リンクの中央に形成され、それを通してねじスピンドル6が伸びる。前記ねじスピンドル6は、ボルト9の手段により孔5近くの固定リンク4に固定された板8に取付けられたブッシュを通して伸びる。ねじスピンドル6は結合くさび10の中央に形成された孔に一端で回転可能に支承される。
【0012】
固定リンク4から離れた結合くさびの側に、ねじスピンドル6はボルトの頭の形に形作られた板状部分11およびそこから突出している部分12を備える。
【0013】
板状部分11は、間に挟まれた滑り板13を経て結合くさび10の一側に接する。拘束リング15がボルト14の手段により、板状部分から離れた結合くさび10の側のねじスピンドル6に固定され、一方滑りリング16が前記締付けリングおよび結合くさび間に配置される。
【0014】
この方法において、ねじスピンドル6は結合くさびに回転可能に支承され、かつ結合くさびに関してその長手方向の滑り移動を拘束されることが明らかであろう。
【0015】
L形通路17が結合くさび内に存在するねじスピンドルの部分に形成され、その通路は、ねじスピンドル6が回転可能に支承された結合くさび10の孔にグリースを供給する目的で部分12に取り付けられた潤滑ニップルに接続される。
【0016】
ねじスピンドルは結合片1に固定された板8の結合くさび10から離れた側のナット状部材にねじ止めされる。前記ナット状部材はねじスピンドルの長手方向に平行な方向にピン19上を滑動可能であり、そのピンは一端にねじが切られ、板8のねじを切られた孔に前記ねじを切られた端をねじ止めされる。板8から離れたそれらの側にピンは頭20を形成され、それはナット状部材18がピン19から滑り落ちることを防ぐ。
【0017】
ねじスピンドル6を取り囲んである板ばね21がナット状部材18と板8との間に配置される。
【0018】
ブッシュ22が板ばね21から離れた側のナット状部材に取着され、そのブッシュはナット状部材から離れた端で閉じられる。前記ブッシュはナット状部材から突出するねじスピンドル6の端を取り囲み、好ましくはそれはグリースで満たされるであろう。この方法において、ナット状部材から突出しているねじスピンドルのこの端は汚れに対して防御され、一方それはまたブッシュの内側に存在するグリースにより潤滑されるであろう。
【0019】
割れた拘束リング15および板8間に伸びるねじスピンドルの部分はゴムまたは同様な弾力性物質で作られたベローズ23により取り囲まれ、その結果またねじスピンドルのその部分も汚れに対して防御される。
【0020】
さらに互いに平行に伸びている2つの案内ピン24がボルト25の手段により結合くさび10に固定される。リング26はボルト26’の手段により結合くさび10から遠い案内ピン24の端に固定される。
【0021】
案内ピン24は固定リンク4に形成された孔27および固定リンク4に窪まされたそれに隣接する室28を通して伸びる。リング26の外径は、図2から特に明らかであるように、それらが室28内に移動できるが、しかし孔27を通しては移動できないようにする。
【0022】
前記図2は、工具を連結する前に結合くさびが結合片に関して取り上げる位置を示す。この位置において結合くさび10はねじスピンドル6の手段により結合片1から最大距離に離間され、またヨーロッパ特許No.0 521 560に記述されているように、結合片は工具に結合され得る。それから結合片をその位置に拘束するため、ねじスピンドル6は、結合くさび10を結合片の方向に動かすように、ナット状部材12上に滑らされたレンチの手段により回転され、それにより結合くさびの端を連結されるべき工具に形成された窪みに対応して係合させる。
【0023】
板8およびナット状部材18を図2に示された種々の部品の位置に出来るだけ遠く離れるようにさせた板ばね21はそれにより圧縮されるであろう。
【0024】
前記ばねの使用により、結合くさび10の十分な締付け動作は、かって結合くさび10が連結されるべき工具に押さえつけられた状態を維持され、工具は作動状態に置かれ、また連結くさびが使用において工具に形成された窪みに僅かに“据え付ける”であろうとき、その中に連結くさびの端が収容される。
【0025】
作動中ねじスピンドル6の回転を阻止するため、拘束部材30が設けられ、それはボルト頭31および頭31に隣接している軸部分32を備えた前記頭を連結する軸を含み、さらに軸部分35により相互結合された2つのねじを切られた部分33および34を備え、軸部分の外径はねじを切られた部分33および34のそれより小さい。拘束部材30はくさび10に形成された孔36に配置され、孔はその長さの一部に沿ってのみ内部にねじを切られる。
【0026】
窪み37が拘束部材30と協働するため板状部分の外周に形成される。
【0027】
図2に示された拘束部材の位置において、拘束部材のねじを切られた部分33は孔36の外にねじ止めされ、一方拘束部材30のねじを切られた部分34は孔36の内部にねじを切られた部分の下、即ち前記孔36のねじを切られていない部分にまだ位置されている。それ故孔36のねじを切られていない部分は孔36のねじを切られた部分より大きな径を有する。拘束部材のこの位置において、ねじスピンドル6の回転が可能である。ねじスピンドル6を回転に対して拘束するため、拘束部材30のねじを切られた部分33が孔36にねじ込まれ、ねじを切られた部分33より大きい外径を有する軸部分32は板状部分11の窪み37の1つに横たわるようになり、ねじスピンドル6を回転に対して拘束する。
【0028】
2つの離間されたねじを切られた部分33および34を備えている上述の構造の拘束部材30は、ねじスピンドル6の回転を許容するため緩められたもとで拘束部材30の安易な紛失を防ぐ。全ての後、一度ねじを切られた部分33が孔36の外にねじ止めされたなら、ねじを切られた部分34は、拘束部材30を完全に取り去るために孔36の内部にねじを切られた部分と最初に係合状態にもたらされねばならないであろう。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、結合片が工具から分離されたとき、結合くさびおよび同等物のような種々の部品は結合片に結合されたままであるので、部品が無くなると言う危険はない。
【0030】
発明による構成の他の利点は、同じ結合片がヨーロッパ特許No.0 521 560に記述されたように油圧設定シリンダを備えている構成とねじスピンドルを備えている構成との両方に使用され得ることである。これは製造上の観点のみならず、もし望まれるなら、またユーザが簡単な方法で結合片の構成を変化することを可能にする利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】種々の部品が工具の押え付け位置に取り上げられるであろう位置で結合くさびを示している、結合片の一部の概要断面図。
【図2】結合くさびが工具から分離された位置における種々の部品を示している同様な図。
【図3】図1のIII−III線に沿う図1の断面図。
【図4】図3のIV-IV線に沿う図3の断面図。
【図5】図1のV−V線に沿う図1の断面図。
【図6】図2の矢印VIによる図2の上面図。
【符号の説明】
1…結合片、2、3…板状部品、4…固定リンク、5…孔、6…ねじスピンドル、8…板、9…ボルト、10…結合くさび、11…板状部分、12…部分、13…滑り板、14…ボルト、15…拘束リング、16…滑りリング、17…L形通路、18…ナット状部材、19…ピン、20…頭、21…板ばね、22…ブッシュ、23…ベローズ、24…案内ピン、25…ボルト、26…リング、26’…ボルト、27…孔、28…室、30…拘束部材、31…ボルト頭、32…軸部分、33、34…ねじを切られた部分、35…軸部分、36…孔、37…窪み

Claims (8)

  1. 掘削機のジブおよびジブに結合された設定シリンダの両方に枢軸的に結合されることができる結合片であってジブの端に掘削機バケットのような工具を連結するように意図され、結合くさびが結合片に結合され、くさびの長手方向に直角に伸びかつ結合片に案内される2つのピンが結合くさびに取りつけられ、結合くさびが前記ピンの長手方向に平行な方向に結合片に関して特定の距離動かされることができる手段により、調節要素が結合片と結合くさびとに結合されるものにおいて、調節要素は中央軸線を持つねじスピンドルを備え、そのねじスピンドルは中央軸線の回りに回転可能でありかつその長手方向に移動出来ないように結合くさびの孔に支承され、かつ結合片に結合されたナット状部材にねじ込まれ、ナット状部材は結合片に関してねじスピンドルの長手方向にばねで押すことができ結合片。
  2. ねじスピンドルがナット状部材および結合片の部分間に閉じ込められる数枚の板ばねにより取り囲まれ請求項1による結合片。
  3. ねじスピンドルを取り囲んでいるブッシュが結合くさびから遠いナット状部材の側でナット状部材に結合され請求項1または2による結合片。
  4. 結合くさびおよびナット状部材間に位置されたねじスピンドルの部分が弾力性物質からなるベローズにより取り囲まれる請求項1による結合片。
  5. ねじスピンドルが回転に対して拘束されることができる手段により、拘束部材が設けられる請求項1による結合片。
  6. 前記拘束部材が結合くさびに取り付けられ請求項5による結合片。
  7. 前記拘束部材が、結合くさびに形成された内部にねじを切られた孔にねじ込まれるねじを切られた部分を備える軸と、ねじを切られた部分よりも大きな直径を有しかつねじスピンドルに結合された板状部分の外周に形成された窪みの1つに置かれることができる軸部分とを含請求項6による結合片。
  8. 拘束部材の軸が2つの離間されたねじを切られた部分を含み、結合くさびに形成された孔がその長さの一部に沿ってのみねじを切られ請求項7による結合片。
JP2000041656A 1999-02-23 2000-02-18 結合片 Expired - Fee Related JP4201950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1011374A NL1011374C1 (nl) 1999-02-23 1999-02-23 Verbindingsstuk.
NL1011374 1999-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273895A JP2000273895A (ja) 2000-10-03
JP4201950B2 true JP4201950B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=19768709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041656A Expired - Fee Related JP4201950B2 (ja) 1999-02-23 2000-02-18 結合片

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6302611B1 (ja)
EP (1) EP1048790B1 (ja)
JP (1) JP4201950B2 (ja)
AT (1) ATE536446T1 (ja)
NL (1) NL1011374C1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305106B1 (en) * 2001-02-23 2001-10-23 Mclellan Robin S. Apparatus for releasably coupling an attachment to an excavator
US7984575B2 (en) 2007-07-05 2011-07-26 Caterpillar Inc. Quick coupler assembly
US20090145274A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Caterpillar Inc. Demolition shears
US8469623B2 (en) * 2009-04-01 2013-06-25 Caterpillar Work Tools B.V. Quick coupling device
US8974137B2 (en) 2011-12-22 2015-03-10 Caterpillar Inc. Quick coupler
US8684623B2 (en) 2012-05-30 2014-04-01 Caterpillar Inc. Tool coupler having anti-release mechanism
US8869437B2 (en) 2012-05-30 2014-10-28 Caterpillar Inc. Quick coupler
US9217235B2 (en) 2012-05-30 2015-12-22 Caterpillar Inc. Tool coupler system having multiple pressure sources
EP2781660B1 (en) 2013-03-21 2018-04-18 Caterpillar Global Mining LLC Hydraulic actuator
US9228314B2 (en) 2013-05-08 2016-01-05 Caterpillar Inc. Quick coupler hydraulic control system
CN111271138B (zh) * 2020-02-24 2022-02-22 中国航发沈阳发动机研究所 一种堵孔结构及其驱动工具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067467A (en) * 1975-04-14 1978-01-10 International Harvester Company Quick coupler device
NL170447C (nl) * 1979-06-01 1984-03-16 Bofors Nederland Inrichting voor het koppelen van een gereedschap aan een giek met behulp van een tussenstuk en een koppelstuk.
CH661305A5 (de) * 1983-09-15 1987-07-15 Stury Fredi Ag Bagger mit einer einrichtung zum wahlweisen befestigen des baggerloeffels am baggerausleger.
NL9101150A (nl) * 1991-07-02 1993-02-01 Verachtert Bv Koppelstuk.
US5179794A (en) * 1991-12-26 1993-01-19 Ballinger Jon C Semi-automatic coupling apparatus
SG68569A1 (en) * 1993-06-15 1999-11-16 Caterpillar Inc A coupling device for a work implement
NL1003097C2 (nl) * 1996-05-13 1997-11-18 Den Heuvel Werkendam B V Van Koppelstuk voor het koppelen van een werktuig, zoals een graafbak, aan een giek van een graafmachine of dergelijke.
US5890871A (en) * 1997-12-10 1999-04-06 Caterpillar Inc. Latching mechanism for a quick coupler

Also Published As

Publication number Publication date
EP1048790A3 (en) 2000-12-06
US6302611B1 (en) 2001-10-16
JP2000273895A (ja) 2000-10-03
ATE536446T1 (de) 2011-12-15
EP1048790B1 (en) 2011-12-07
NL1011374C1 (nl) 2000-08-24
EP1048790A2 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201950B2 (ja) 結合片
US7744301B2 (en) Spread-style coupler with supplemental lock system
US5494396A (en) Coupling device for a work implement
US6881002B2 (en) Spread-style coupler
CN102221067B (zh) 用于链条的拉紧装置
CA2620557C (en) Actuator device
JPS59500524A (ja) 迅速作動取付装置
EP1468209B1 (en) Belt installation tool
EP1033447B1 (en) A device for rapid tool coupling and release on tool arms.
WO2004026540A1 (fr) Prehenseur anthropomorphe a serrage automatique
JPS61187702A (ja) 側部スタビライザ
US5975605A (en) Enclosed clamping or gripping device with accessible load controlling spring
DE3446162C2 (de) Haltevorrichtung für einen Kompressors und einen den Kompressor antreibenden Motor auf einem Drucklufttank
KR20020036469A (ko) 부시 장착 및 탈거기구
KR20030030432A (ko) 건설기계의 작업공구 체결용 퀵커플러
JP4007686B2 (ja) パワーショベル用アタッチメントの取付装置
DE102012210771A1 (de) Schutzhaubenvorrichtung
CA2874123C (en) A die holder device for oilfield use and method for utilizing the same
US4790049A (en) Rope locking device
IES86256B2 (en) A safety mechanism for a coupler for coupling an accessory to a dipper arm.
CN100571996C (zh) 一种用于电动工具的护罩
WO2009150002A1 (de) Spannvorrichtung mit hebelmechanismus
KR102787066B1 (ko) 그립퍼 고정 장치
DE102012210767A1 (de) Schutzhaubenvorrichtung
WO2010054928A1 (de) Halbautomatische spannvorrichtung einer verbrennungskraftmaschine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees