JP4193345B2 - 生体高分子の遺伝子配列を計測するための測定装置 - Google Patents
生体高分子の遺伝子配列を計測するための測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4193345B2 JP4193345B2 JP2000271357A JP2000271357A JP4193345B2 JP 4193345 B2 JP4193345 B2 JP 4193345B2 JP 2000271357 A JP2000271357 A JP 2000271357A JP 2000271357 A JP2000271357 A JP 2000271357A JP 4193345 B2 JP4193345 B2 JP 4193345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- electrode
- measuring
- measuring apparatus
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
- C12Q1/6825—Nucleic acid detection involving sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、DNA等の生体高分子の遺伝子配列を計測する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特表平11−512605に記載のハイブリダイゼーション用のDNAチップは、基板上に多数の電極を設け、各電極に電流源を接続したものである。電極数は100〜10000程度であり、一般に各電極には異なったDNAが固定される。
【0003】
このように既知のDNAが固定された基板上に未知のDNAを流してハイブリダイゼーションすることにより、対応するDNA配列に未知のDNAを結合させることができる。未知のDNA側に蛍光試薬を結合しておけば、既知のDNAと結合した未知のDNA配列を知ることができる。
【0004】
以下更に詳しく説明する。図6に示すように、既知のDNA2が固定化された電極1にプラスの電圧を印加する。DNAは負に帯電しているため、未知のDNA3は図6の(b)に示すようにDNA2が固定化された電極1に引き寄せられる。これにより、数時間かかっていたハイブリダイゼーションは数十秒で完了する。
【0005】
また、図7(a)に示すように誤った配列で結合した場合は、その結合力が弱いため、ハイブリダイゼーションの後で逆に電極1に弱いマイナスの電圧を印加することにより図7の(b)に示すように外すことができる。これによってSNPs(1塩基多型)のような1塩基の違いも高精度で測定することができる。
【0006】
このようなDNAチップは、例えば検出系と組み合わせた流体系等と共にカートリッジに収められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなDNAチップには次のような課題があった。
(1)一般にカートリッジは使い捨てであるが、そのカートリッジに多数の電極および電気的接続端子を設置しなければならないため、カートリッジが高価格となる。また、対応する読取り機側にも、電極構造とその処理回路が必要であり、装置全体も高価となる。
(2)DNAチップとの電気接続部は電極構造であり、接液する金属表面は電気化学的ノイズやゆらぎを発生しやすい。また、読取り機側の端子との電気的接触も不良を起こしやすい。
(3)カートリッジの電極およびその電気取り出し端子が必要であり、カートリッジが大型となる。また読取り機も端子や電圧印加回路等が必要となる。
【0008】
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、小型の容器を用い、安価で高信頼性の保証された、生体高分子の遺伝子配列を計測するための装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、請求項1の発明では、遺伝子配列のハイブリダイゼーションを測定する測定装置において、前記遺伝子配列からなる生体高分子を含み測定装置から取り外しが可能に形成された容器と、この容器と電気的に絶縁されて容器を挟むように設置され、容器に電界を与えるための電極とを備えたことを特徴とする。
【0010】
このような構成によれば次のような効果が生じる。
容器に電極から電界を与えると、浮遊している生体高分子が正電極側に引き寄せられ、ハイブリダイゼーションが高速化できる。
容器には電極および電気的接続端子が不要であるため安価であり、また対応する読み取り機側には電極構造とその処理回路が1対で済むため、装置全体としても安価である。
更に、容器には電極構造がないため電気化学的ノイズやゆらぎが発生しにくく、読み取り機側の端子との電気的接続不良も発生しない。
また、容器の電極およびその電気取り出し端子が不要であり、容器は小型となり、読み取り機側も電極や電圧印加回路等が1対だけであるため小型となる。
【0011】
この場合、請求項2のように、電極に印加する電界方向を変化させる手段を備えると、誤ったハイブリダイゼーションを容易に剥離することができる。
【0012】
また、請求項3のように容器をフィルムにより形成することもできる。フィルムにするとサイトと電極を容易に近接させることができ、電場の位置を高精度化できる。またコストも安価になる。
【0013】
また、電極は、請求項4のように、容器内の生体高分子の集合サイトに対応した空間位置に凸部を設けてもよい。集中的に電界強度を上げられるという効果がある。
【0014】
また、請求項5のように、容器内の生体高分子の集合サイトに対応した位置に導電性の部材を設置してもよい。
また、請求項6のように電極は容器と機械的に接触させてもよい。
また、請求項7のように電極を透明電極としてもよく、更に透明電極は請求項8のようにITO膜で形成してもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係る測定装置の一実施例を示す構成図である。図1(a)において、11は絶縁体で形成され、DNAを含む溶液が注入される容器(従来のカートリッジに対応するものであり、カートリッジと呼ぶ場合もある)、12は正電極、13は負電極である。電極12,13は容器11を挟むように設置される。なお、容器11、電極12,13は周知の機構によりそれぞれ保持されるが、その機構についての説明は省略してある。
14は電極12,13に印加する電圧を発生する電圧源である。
【0016】
容器11の内部には既知のDNAと未知のDNAが混入した溶液が密封状に充填されている。ただし、既知のDNAは容器11の壁面(図では下面)に固定化されている。
電極12,13に電圧源14から電圧が印加されと、浮遊している未知のDNAは負に帯電しているため図1(b)に示すように正電極12側に引き寄せられて既知のDNAに接近する。それにより、ハイブリダイゼーションの高速化が可能となる。
【0017】
ハイブリダイゼーションの後で電極の極性を逆転させると、誤ったハイブリダイゼーションを外すことができる。これによってSNPsのような1塩基の違いも高精度で測定することができる。
【0018】
蛍光試薬の結合と観察は従来と同様に行うことができる。なお、外部電極12,13は容器11から移動可能な構造に形成しておくのが望ましい。ハイブリダイゼーション後に外部電極12,13を容器11から離すと、図2に示すように、対物レンズ21による観察が容易になる。
【0019】
なお、本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
【0020】
例えば、正電極12は、図3に示すように各DNAのサイト(またはスポットとも言う)に対応した位置に、容器11側に伸びる凸部121を設けた構造であってもよい。このような形状を採用するとサイトに対し集中的に電界強度を上げることができる。
【0021】
あるいは、図4に示すように、容器11の内壁のサイト位置に導電性の部材(導体)111を配置してもよい。既知のDNAは導体111の上面に固定化しておく。
また、図3と図4を組み合わせた構造としてもよい。
【0022】
更にまた、外部電極12,13は容器11と電気的に絶縁されていればよいため、容器11をプラスチック等の絶縁体で構成するときは容器11に外部電極12,13を接触させても構わない。接触は両者の位置関係の安定化に有利である。
【0023】
また、外部電極12,13としては、図5に示すようにITO膜のような透明電極を用いても構わない。透明電極にすると、蛍光観察の場合電極を移動しなくても観察可能になるという利点がある。
【0024】
なお、蛍光測定は、ハイブリダイゼーション後に内部溶液を排出したドライ状態で測定しても構わない。
更に、容器11は薄い膜状のフィルムでもよい。サイトと電極の間の距離が短くなるため、図3、図4の場合に電場の位置の精度を向上できる利点がある。
【0025】
また、各サイトはDNAとして説明したが、これに限らずRNAあるいはPNA(Peptide Nucleic Acid)でも構わない。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば次のような効果がある。
(1)容器に電極および電気的接続端子を設置しなくても良いため、容器が安価となる。また、対応する読み取り機側にも電極構造とその処理回路が1対だけて済むため装置のコストも安価となる。
【0027】
(2)電極構造がないため、電気化学的ノイズやゆらぎが発生しにくい。また、読み取り機側の端子との電気的接触も不良を生じない。
(3)容器の電極およびその電気取り出し端子が不要であり、容器が小型になる。また、読み取り機も電極や電圧印加回路等が1対だけで済むため小型となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る測定装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】対物レンズでの観察時の説明図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【図4】本発明の更に他の実施例を示す構成図である。
【図5】本発明の更に他の実施例を示す構成図である。
【図6】DNAを電極に引き寄せる場合の説明図である。
【図7】結合したDNAを剥がす場合の説明図である。
【符号の説明】
2 既知のDNA
3 未知のDNA
11 容器
12 正電極
13 負電極
14 電圧源
21 対物レンズ
111 導体
121 凸部
Claims (8)
- 遺伝子配列のハイブリダイゼーションを測定する測定装置において、
前記遺伝子配列からなる生体高分子を含み測定装置から取り外しが可能に形成された容器と、
この容器と電気的に絶縁されて容器を挟むように設置され、容器に電界を与えるための電極と
を備えたことを特徴とする測定装置。 - 前記電極に印加する電界方向を変化させる手段を備え、誤ったハイブリダイゼーションが剥離されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の測定装置。
- 前記容器はフィルムにより形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の測定装置。
- 前記電極は、容器内に設けられた複数種類の生体高分子の集合サイトに対応した空間位置に、凸部を設けたことを特徴とする請求項1または2または3記載の測定装置。
- 前記容器内の生体高分子の集合サイトに対応した位置に導電性の部材を設置したことを特徴とする請求項1または2または3または4記載の測定装置。
- 前記電極は容器と機械的に接触していることを特徴とする請求項1または2または3または4または5記載の測定装置。
- 前記電極が透明電極であることを特徴とする請求項1または2または3記載の測定装置。
- 前記透明電極がITO膜であることを特徴とする請求項7記載の測定装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000271357A JP4193345B2 (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | 生体高分子の遺伝子配列を計測するための測定装置 |
US09/927,049 US7125710B2 (en) | 2000-09-07 | 2001-08-09 | Apparatus for measuring the genetic sequence of biopolymers |
EP01120879A EP1186670B1 (en) | 2000-09-07 | 2001-08-30 | Apparatus for reading the genetic sequence of biopolymers |
DE60119458T DE60119458T2 (de) | 2000-09-07 | 2001-08-30 | Vorrichtung zur Feststellung der genetischen Sequenz von Biopolymeren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000271357A JP4193345B2 (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | 生体高分子の遺伝子配列を計測するための測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002085095A JP2002085095A (ja) | 2002-03-26 |
JP4193345B2 true JP4193345B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=18757660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000271357A Expired - Fee Related JP4193345B2 (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | 生体高分子の遺伝子配列を計測するための測定装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7125710B2 (ja) |
EP (1) | EP1186670B1 (ja) |
JP (1) | JP4193345B2 (ja) |
DE (1) | DE60119458T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3670972B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2005-07-13 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | 生体高分子検出装置 |
JP3956389B2 (ja) | 2002-12-11 | 2007-08-08 | 横河電機株式会社 | ハイブリダイゼーション法およびハイブリダイゼーション用装置 |
JP4328168B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2009-09-09 | ソニー株式会社 | 毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板 |
JP2005114427A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Sony Corp | 二枚の基板を重ね合わせてバイオアッセイ用基板を製造する方法及びバイオアッセイ用基板 |
US7390622B2 (en) * | 2003-10-16 | 2008-06-24 | Hai Kang Life Corporation Limited | Apparatus and methods for detecting nucleic acid in biological samples |
EP1626278A3 (en) * | 2004-08-03 | 2006-06-21 | OnChip Cellomics Consortium | Cellomics system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5632957A (en) * | 1993-11-01 | 1997-05-27 | Nanogen | Molecular biological diagnostic systems including electrodes |
US6051380A (en) * | 1993-11-01 | 2000-04-18 | Nanogen, Inc. | Methods and procedures for molecular biological analysis and diagnostics |
US5605662A (en) * | 1993-11-01 | 1997-02-25 | Nanogen, Inc. | Active programmable electronic devices for molecular biological analysis and diagnostics |
AU2436597A (en) * | 1996-04-17 | 1997-11-07 | Motorola, Inc. | Integrated optical molecular detection device and method therefor |
US20010005718A1 (en) * | 1999-04-16 | 2001-06-28 | Yang Wen-Tung | Apparatus and process for rapid hybridization |
US6238909B1 (en) * | 1999-05-04 | 2001-05-29 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for obtaining electric field-enhanced bioconjugation |
JP3888807B2 (ja) | 1999-08-06 | 2007-03-07 | 凸版印刷株式会社 | 遺伝子を検出する方法、並びに検出装置及び検出用チップ |
JP2001153870A (ja) | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Hitachi Software Eng Co Ltd | ハイブリダイゼーション装置、ケース、支持体、及び、標識試薬 |
-
2000
- 2000-09-07 JP JP2000271357A patent/JP4193345B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-09 US US09/927,049 patent/US7125710B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-30 DE DE60119458T patent/DE60119458T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-30 EP EP01120879A patent/EP1186670B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7125710B2 (en) | 2006-10-24 |
US20020028502A1 (en) | 2002-03-07 |
DE60119458D1 (de) | 2006-06-14 |
EP1186670B1 (en) | 2006-05-10 |
DE60119458T2 (de) | 2007-04-26 |
EP1186670A3 (en) | 2003-10-01 |
EP1186670A2 (en) | 2002-03-13 |
JP2002085095A (ja) | 2002-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230194469A1 (en) | Electrophoresis cassettes and instrumentation | |
US7341834B2 (en) | Multiplexed electrochemical detection system and method | |
US9778221B2 (en) | Electric field directed loading of microwell array | |
WO2001042508A3 (en) | Methods and compositions relating to electrical detection of nucleic acid reactions | |
CN107402199B (zh) | 基因测序芯片及其测序方法以及基因测序装置 | |
EP1673476B1 (en) | Methods for detecting nucleic acid in biological samples | |
CA2192262A1 (en) | Method for purification and transfer to separation/detection systems of dna sequencing samples and plates used therefor | |
PT84810B (pt) | Processo para a deteccao e/ou identificacao de uma substancia biologica num meio liquido com a ajuda de medidas electricas e dispositivo destinado a por em pratica este processo | |
US9945809B2 (en) | Dry protein transfer | |
US20060011474A1 (en) | Device for detecting an analyte | |
CN102057273A (zh) | 用于检测化学或生物成分的方法以及用于此的电极布置 | |
JP4193345B2 (ja) | 生体高分子の遺伝子配列を計測するための測定装置 | |
US20210207209A1 (en) | Gene sequencing chip, gene sequencing method, gene sequencing device | |
CN110192096B (zh) | 生物体物质检测用设备和检测装置、离子电流的测定方法以及生物体物质的识别方法 | |
BR112020015942A2 (pt) | Sensor para as medições de impedância da amostra de fator biológico ou químico e método para detectar o fator biológico ou químico na amostra com o uso de tal sensor | |
US5985568A (en) | Method of photoelectro-manipulation of target molecules and apparatus therefor | |
EP1677110A1 (en) | Method for producing bioassay substrate by superposing two substrates one on another and bioassay substrate | |
US20070178463A1 (en) | Micro-array substrate for biopolymer, hybridization device, and hybridization method | |
JP3758183B2 (ja) | バイオチップおよびそれを用いた遺伝子配列測定装置 | |
US20050112646A1 (en) | Unit for detecting interaction between substances utilizing projected opposed electrodes, and bioassay substrate provided with the detecting unit | |
US7591938B2 (en) | Method and device for transporting or binding-specific separation of electrically charged molecules | |
JP2000028578A (ja) | 電気的転写用板状電極および電気的転写方法 | |
KR101165860B1 (ko) | 생물학적 샘플에서 핵산을 검출하는 장치 및 방법 | |
KR100994752B1 (ko) | 디엔에이 하이브리드형성의 전기적 검출방법과 이를 위한디엔에이칩 및 그 제조방법 | |
US20060049046A1 (en) | Flexible biochip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |