JP3758183B2 - バイオチップおよびそれを用いた遺伝子配列測定装置 - Google Patents
バイオチップおよびそれを用いた遺伝子配列測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3758183B2 JP3758183B2 JP2001343020A JP2001343020A JP3758183B2 JP 3758183 B2 JP3758183 B2 JP 3758183B2 JP 2001343020 A JP2001343020 A JP 2001343020A JP 2001343020 A JP2001343020 A JP 2001343020A JP 3758183 B2 JP3758183 B2 JP 3758183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biopolymer
- metal layer
- electrode
- gene sequence
- biochip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title claims description 18
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 title claims description 17
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 claims description 23
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 29
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、DNAや蛋白等の生体高分子の遺伝子の配列を調べるためのバイオチップおよびそれを用いた遺伝子配列測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
既知のDNAを固定した基板上に未知のDNAを流してハイブリダイゼーションすることにより、対応するDNA配列に未知のDNAを結合させることができる。この場合、未知のDNA側に蛍光試薬を結合しておくことにより、既知のDNAと結合した未知のDNA配列を知ることができる。
【0003】
図4(a)に示すように、既知のDNA2が固定された電極1に正の電圧を印加すると、DNAが負に帯電しているため、未知のDNA3は同図(b)に示すように電極1側に引き寄せられる。これにより数時間かかっていたハイブリダイゼーションは数十秒で完了することになる。
【0004】
この原理を応用してハイブリダイゼーションを高速化するものとして、例えば、特願平2000−271357号に記載の遺伝子配列を計測するための測定装置がある。この測定装置は図5のように構成されている。絶縁体で形成されたカートリッジ11の内部には、既知のDNA2と未知のDNA3が混入した液体が密封状に充填されている。
【0005】
既知のDNA2は同図(a)のようにカートリッジ11の壁面に固定化されている。カートリッジ11を挟んで配置された正電極12と負電極13に電圧源14から電圧が印加されると、浮遊している未知のDNA3は負に帯電しているため同図(b)に示すように正電極12側に引き寄せられて既知のDNA2に接近する。このようにしてハイブリダイゼーションの高速化が可能となる。
【0006】
また、未知のDNAを蛍光物質で標識しておき、これに励起光を照射して蛍光を発生させる場合、検出される蛍光強度が強ければ強いほどその系における検出感度は高くなる。すなわち、より微量の蛋白質や核酸を定量することが可能となる。このため、等量の蛍光物質からの蛍光を増強することは極めて有意義なことである。
【0007】
米国特許4,649,280には、図6に示すようにガラス基板21の上に金属22、誘電体23,蛍光物質24を重ねた構造として、蛍光物質24から発生する蛍光の強度を増幅できるようにした蛍光強度増強チップが記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のこれらチップには次のような課題があった。
高速ハイブリダイゼーション用のチップの場合、
(a)カートリッジにはある程度の厚みが必要であるため、電極間距離が長くなり、電界強度が低下する。
(b)カートリッジや電極などの部品が必要となる構成であるため部品点数が多くなる。
(c)ハイブリダイゼーションの速度は速くなるが感度が向上するわけではない。
【0009】
他方、蛍光強度増強チップの場合は、感度は向上するがハイブリダイゼーション速度が速くなるわけではない。
【0010】
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、蛍光強度増強部により高感度化を図ると共に、蛍光強度増強部の金属層を未知の生体高分子を引き寄せる電圧が印加される電極に兼用してハイブリダイゼーションを行うことにより、別途正電極を設けることなく、また電極間の距離を短くでき、ハイブリダイゼーションの高速化が容易に行えるバイオチップおよび遺伝子配列測定装置を実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、請求項1の発明では、
複数の既知の生体高分子を配置し、蛍光物質で標識した未知の生体高分子と前記既知の生体高分子とをハイブリダイゼーションさせるバイオチップにおいて、
前記蛍光物質から発生する蛍光を反射すると共に前記未知の生体高分子を引き寄せる電圧が印加される一方の電極として用いられる金属層と、この金属層の上に前記蛍光の波長の1/4+i/2(i=0,1,2,...)の厚みを有する透明層が積層された蛍光強度増強部を備え、
前記金属層または前記透明層に前記既知の生体高分子が固定され、前記ハイブリダイゼーションが電界促進型または電流促進型で行われることを特徴とする。
このようなバイオチップによれば、ハイブリダイゼーションの高速化と高感度化を実現できる。
また、金属層がハイブリダイゼーション用の一方の電極を兼ねるため従来のバイオチップに比べて部品点数が減り、また薄い透明層により絶縁されるため電極間距離を短くすることができるという効果がある。
【0012】
また、請求項4の発明では、
複数の既知の生体高分子を配置し、蛍光物質で標識した未知の生体高分子と前記既知の生体高分子とをハイブリダイゼーションさせて前記未知の生体高分子の遺伝子配列を測定するように構成された遺伝子配列測定装置において、
前記未知の生体高分子を含んだ溶液が充填されたカートリッジと、
前記蛍光物質から発生する蛍光を反射すると共に前記未知の生体高分子を引き寄せる電圧が印加される一方の電極として用いられる金属層と、この金属層の上に前記蛍光の波長の1/4+i/2(i=0,1,2,...)の厚みを有する透明層が積層された蛍光強度増強部を備え、前記金属層または前記透明層に前記既知の生体高分子が固定され、前記カートリッジ内に取り付けられて、前記既知の生体高分子と前記未知の生体高分子とをハイブリダイゼーションさせるバイオチップと、
前記未知の生体高分子を引き寄せる電圧が印加される他方の電極と、
前記金属層と前記他方の電極に電圧を印加する手段と、
を有することを特徴とする。
このような構成によれば、特有の構造の蛍光強度増強部を使用したことおよびその金属層を電極としても兼用したことにより、一方の電極を別途を設ける必要がないので部品点数が少なく、従来の遺伝子配列測定装置に比べてハイブリダイゼーションの高速化が図れると共に高感度化が同時に実現できる遺伝子配列測定装置を容易に得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係るバイオチップを用いた測定装置の一実施例を示す要部構成図である。
図1において、図5と同等部分には同一符号を付してある。図5と異なるところは、透明材料で形成されたカートリッジ11aの底面が蛍光強度増強部30で形成され、カートリッジ11aの上面には着脱可能に構成された負電極13が取り付けられた構造になっている点である。
【0014】
図2は蛍光強度増強部30の部分拡大図である。この蛍光強度増幅部30は、ガラス基板31の上に金属層32と透明層33が積層された構造であり、カートリッジ11aの底面に、透明層33が内側になるようにして密封状に取り付けられている。
この場合、金属層32は蛍光強度増強用の反射ミラーの作用効果を持つが、ハイブリダイゼーションの正電極としても兼用される。また、透明層33はハイブリダイゼーションにおける絶縁体としても兼用される。
【0015】
この場合、透明層33は、所定の厚さ、例えば蛍光の波長の1/4あるいはこれに1/2波長の整数倍を加えた厚さ[すなわち、蛍光の波長の1/4+i/2(ただしi=0,1,2,...)の厚さ]であれば、蛍光強度を増強する作用があり、ガラス、ゲルあるいは樹脂などの材質で形成されたものである。金属層32はAgあるいはAlなどで形成されている。
【0016】
このような構成における動作を次に説明する。既知のDNA2は蛍光強度増強部30の透明層33の表面に固定化されている。溶液と絶縁された蛍光強度増強用の金属層32は正電極として利用する。この正電極と負電極13は対向しており、この電極に挟まれた領域に、荷電したDNAなどの生体高分子溶液が存在する形である。
【0017】
電圧源14より上記電極に電圧を印加し、電界をかける。DNAは負に荷電しているため正電極側に引き寄せられ、未知のDNA3が相補的な関係にある既知のDNAとハイブリダイゼーションする。
ハイブリダイゼーション後は電極への電圧印加を取りやめ、負電極13をカートリッジ11aから取り外す。
【0018】
既知のDNAに結合した未知のDNA3には蛍光標識がしてあるので、カートリッジ11aの蛍光強度増強部30を蛍光測定するとその未知のDNAの配列を測定することができる。
【0019】
本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
例えば、負電極13を透明電極とすれば、ハイブリダイゼーション後のDNA配列測定時には電極を取り外さなくても測定することができる。
また、金属膜32としては、AgまたはAlが使用できる。
【0020】
また、上記実施例は溶液に電界を印加してハイブリダイゼーションを高速化するいわゆる電界促進型であるが、図3に示すような電流促進型とすることもできる。図3において、13aは負電極、30aは金属層32と透明層33から構成される蛍光強度増強部である。負電極13aと蛍光強度増強部30aの金属層32(正電極を兼ねている)は、絶縁体のカートリッジ11の内壁面に取付けられている。なお、負電極13aは金属層32と離れた位置にあればカートリッジ内面の何処に取り付けても構わない。
【0021】
このような構成においても、図1の場合と同様に蛍光強度増強部30の透明層33の表面に既知のDNA2が固定化されていて、電圧源14から電圧を印加すると(溶液中に電流は流れるが)、負に帯電した未知のDNA3は正電極(金属層32)側に引き寄せられ、相補的な関係にある既知のDNA2とハイブリダイゼーションする。
【0022】
また、図1および図3に示す透明層33としては、ガラスに限らず、ゲルや樹脂を使用することもできる。また、電圧源14からの印加電圧は、直流に限らず、交流やパルスであっても構わない。
また、既知のDNAは透明層33の表面ではなく、下地の金属層32に固定してもよい。これは透明層がゲルなどの場合に特に有効である。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば次のような効果がある。
(1)蛍光強度増強部の使用および蛍光強度増強部の金属層を電極に兼用することにより、電界促進型あるいは電流促進型のハイブリダイゼーションの高速化と高感度化が同時に実現できる。
(2)蛍光強度増強部の金属層を電極に兼用したため、従来のように別途正電極を設ける必要はなく、部品点数は少なくなる。
(3)薄い透明層で絶縁されるため電極間距離を容易に短くすることができ、カートリッジの小型化、ハイブリダイゼーションの高速化が容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバイオチップを用いた測定装置の一実施例を示す要部構成図である。
【図2】蛍光強度増強部の部分拡大図である。
【図3】本発明の係るバイオチップを用いた測定装置の他の実施例を示す要部構成図である。
【図4】DNAを電極に引き寄せる場合の説明図である。
【図5】従来の測定装置の一例を示す構成図である。
【図6】従来の蛍光強度増強チップの一例を示す構成図である。
【符号の説明】
2 既知のDNA
3 未知のDNA
11,11a カートリッジ
12 正電極
13 負電極
14 電圧源
30,30a 蛍光強度増強部
31 ガラス基板
32 金属層
33 透明層
Claims (8)
- 複数の既知の生体高分子を配置し、蛍光物質で標識した未知の生体高分子と前記既知の生体高分子とをハイブリダイゼーションさせるバイオチップにおいて、
前記蛍光物質から発生する蛍光を反射すると共に前記未知の生体高分子を引き寄せる電圧が印加される一方の電極として用いられる金属層と、この金属層の上に前記蛍光の波長の1/4+i/2(i=0,1,2,...)の厚みを有する透明層が積層された蛍光強度増強部を備え、
前記金属層または前記透明層に前記既知の生体高分子が固定され、前記ハイブリダイゼーションが電界促進型または電流促進型で行われることを特徴とするバイオチップ。 - 前記金属層はAgまたはAlで形成され、前記透明層はガラスまたはゲルまたは樹脂で形成されたことを特徴とする請求項1のバイオチップ。
- 前記電界促進型または前記電流促進型における電極への印加電圧は直流または交流またはパルスであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバイオチップ。
- 複数の既知の生体高分子を配置し、蛍光物質で標識した未知の生体高分子と前記既知の生体高分子とをハイブリダイゼーションさせて前記未知の生体高分子の遺伝子配列を測定するように構成された遺伝子配列測定装置において、
前記未知の生体高分子を含んだ溶液が充填されたカートリッジと、
前記蛍光物質から発生する蛍光を反射すると共に前記未知の生体高分子を引き寄せる電圧が印加される一方の電極として用いられる金属層と、この金属層の上に前記蛍光の波長の1/4+i/2(i=0,1,2,...)の厚みを有する透明層が積層された蛍光強度増強部を備え、前記金属層または前記透明層に前記既知の生体高分子が固定され、前記カートリッジ内に取り付けられて、前記既知の生体高分子と前記未知の生体高分子とをハイブリダイゼーションさせるバイオチップと、
前記未知の生体高分子を引き寄せる電圧が印加される他方の電極と、
前記金属層と前記他方の電極に電圧を印加する手段と、
を有することを特徴とする遺伝子配列測定装置。 - 前記他方の電極は、ハイブリダイゼーション後に前記カートリッジから取り外せるかまたは透明電極で形成されたことを特徴とする請求項4に記載の遺伝子配列測定装置。
- 前記他方の電極はカートリッジの内面に取り付けられ、ハイブリダイゼーションが電流促進型で行われるように構成されたことを特徴とする請求項4に記載の遺伝子配列測定装置。
- 前記バイオチップの金属層がAgまたはAlで形成され、透明層がガラスまたはゲルあるいは樹脂で形成されたことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれかに記載の遺伝子配列測定装置。
- 前記電圧を印加する手段は、直流または交流あるいはパルス電圧を印加することができるように構成されたことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれかに記載の遺伝子配列測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001343020A JP3758183B2 (ja) | 2001-11-08 | 2001-11-08 | バイオチップおよびそれを用いた遺伝子配列測定装置 |
US10/286,817 US20030087297A1 (en) | 2001-11-08 | 2002-11-04 | Biochip and genetic sequence measuring equipment using the biochip |
US11/713,597 US20080161201A1 (en) | 2001-11-08 | 2007-03-05 | Biochip and genetic sequence measuring equipment using the biochip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001343020A JP3758183B2 (ja) | 2001-11-08 | 2001-11-08 | バイオチップおよびそれを用いた遺伝子配列測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003149238A JP2003149238A (ja) | 2003-05-21 |
JP3758183B2 true JP3758183B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=19156781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001343020A Expired - Fee Related JP3758183B2 (ja) | 2001-11-08 | 2001-11-08 | バイオチップおよびそれを用いた遺伝子配列測定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20030087297A1 (ja) |
JP (1) | JP3758183B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE479775T1 (de) | 2002-11-26 | 2010-09-15 | Univ Maryland Biotechnology | Hochempfindliche assays für die pathogendetektion unterverwendung der metallverstärkten fluoreszenz |
JP4285119B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 生化学反応装置、生化学反応用基板、ハイブリダイゼーション用基板の製造方法及びハイブリダイゼーション方法 |
US7390622B2 (en) * | 2003-10-16 | 2008-06-24 | Hai Kang Life Corporation Limited | Apparatus and methods for detecting nucleic acid in biological samples |
US20050227239A1 (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-13 | Joyce Timothy H | Microarray based affinity purification and analysis device coupled with solid state nanopore electrodes |
EP2092310A1 (en) * | 2006-11-10 | 2009-08-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Biosensor device and method for detecting molecules in an analyte |
US9810637B2 (en) * | 2009-12-14 | 2017-11-07 | University Of Maryland, Baltimore County | Plasmonic electricity |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3888758A (en) * | 1973-06-28 | 1975-06-10 | Sheik Arshad Saeed | Apparatus for large scale gel electrophoresis |
US4649280A (en) * | 1985-05-10 | 1987-03-10 | The University Of Rochester | Method and system for the enhancement of fluorescence |
US5632957A (en) * | 1993-11-01 | 1997-05-27 | Nanogen | Molecular biological diagnostic systems including electrodes |
US5605662A (en) * | 1993-11-01 | 1997-02-25 | Nanogen, Inc. | Active programmable electronic devices for molecular biological analysis and diagnostics |
US5552272A (en) * | 1993-06-10 | 1996-09-03 | Biostar, Inc. | Detection of an analyte by fluorescence using a thin film optical device |
-
2001
- 2001-11-08 JP JP2001343020A patent/JP3758183B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-04 US US10/286,817 patent/US20030087297A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-03-05 US US11/713,597 patent/US20080161201A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030087297A1 (en) | 2003-05-08 |
US20080161201A1 (en) | 2008-07-03 |
JP2003149238A (ja) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Schumacher et al. | Highly-integrated lab-on-chip system for point-of-care multiparameter analysis | |
JP5497587B2 (ja) | マイクロ流路チップ及びマイクロアレイチップ | |
TW594003B (en) | Sensor cell, biosensor, capacitive device manufacturing method, biological reaction detection method, and gene analyzing method | |
EP1520623A2 (en) | Detecting interaction between substance | |
US20110120867A1 (en) | Micro-channel chip for electrophoresis and method for electrophoresis | |
US11932906B2 (en) | System and methods for electrokinetic loading of sub-micron-scale reaction chambers | |
JP3758183B2 (ja) | バイオチップおよびそれを用いた遺伝子配列測定装置 | |
JP5720129B2 (ja) | 粒子固定用構造体、粒子解析装置、及び解析方法 | |
JP5502413B2 (ja) | 検査チップ、被検物質検出装置および被検物質の特異的検出方法 | |
JP4741855B2 (ja) | 生体高分子分析チップ、分析支援装置及び生体高分子分析方法 | |
US10732145B2 (en) | Electrophoresis receptacles and methods | |
JP2012013551A (ja) | 粒子固定用構造体、粒子解析装置、及び解析方法 | |
JP2008275333A (ja) | 遺伝子検出チップ、これを用いた核酸配列集積方法および遺伝子検出装置 | |
JP2000310615A (ja) | 電気泳動用チップとその製造方法、該電気泳動用チップを用いた電気泳動装置及び荷電性物質の分離方法 | |
JP4569346B2 (ja) | 生体高分子分析方法 | |
JP2005114427A (ja) | 二枚の基板を重ね合わせてバイオアッセイ用基板を製造する方法及びバイオアッセイ用基板 | |
JP2005345353A (ja) | 蛍光励起光の遮光層を備えるバイオアッセイ用基板 | |
JP3856214B2 (ja) | 蛍光強度増強ビーズ | |
US20070178463A1 (en) | Micro-array substrate for biopolymer, hybridization device, and hybridization method | |
JP4956823B2 (ja) | 電子輸送およびハイブリダイゼーション反応の最適化のための方法および物質 | |
JP2004219103A (ja) | 電気泳動装置及びそれを用いた生体関連物質の検出方法 | |
JP3938032B2 (ja) | 電気泳動方法および電気泳動装置 | |
EP1520628A1 (en) | Detecting interaction between substances | |
US20020127588A1 (en) | Hybridization device | |
JP2002191397A (ja) | 生体関連物質の検出方法、チップ装置および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |