JP4192629B2 - Printing apparatus, printing method, and printing system - Google Patents
Printing apparatus, printing method, and printing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192629B2 JP4192629B2 JP2003051027A JP2003051027A JP4192629B2 JP 4192629 B2 JP4192629 B2 JP 4192629B2 JP 2003051027 A JP2003051027 A JP 2003051027A JP 2003051027 A JP2003051027 A JP 2003051027A JP 4192629 B2 JP4192629 B2 JP 4192629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- main
- image
- ejection head
- dots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばインクジェットプリンタをはじめとする、媒体に向けてインクを吐出する印刷装置、印刷方法および印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷装置として、紙材や布材、フィルム材等の媒体に向けてインクを吐出して印刷をするインクジェットプリンタが知られている。このインクジェットプリンタは、インクを吐出する吐出ヘッドを備え、当該吐出ヘッドを媒体に対して相対的に移動させながら、媒体に対してインクを吐出して印刷を行う。このインクの吐出によって、媒体上には多数のドットが形成されて、これら多数のドットにより、媒体上に画像が構成されるようになっている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−296608号公報(第1−23頁、第1−29図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなインクジェットプリンタには、次のような問題点があった。すなわち、吐出ヘッドからインクを吐出して媒体上にドットを形成する際に、図18に示すように、吐出ヘッドから吐出したインクからその一部が小さなインク滴として分離して媒体に付着して、媒体上に小さなドット110が形成されるといった問題が発生した。この小さなドット110は、「サテライト」と呼ばれ、本来目的であるメインドット100とは別に、吐出ヘッドの移動方向先方にメインドット100に隣接して形成される。このようなサテライト110が媒体上に形成されることで、媒体上に形成される画像の画質に悪影響を及ぼすことがあった。例えば、テキスト画の場合には、その輪郭がぼやけてハッキリせず、見栄えが悪くなるといった問題が発生した。特に、吐出ヘッドを往復移動させてその往路および復路の双方においてインクを吐出して印刷をする、いわゆる「双方向印刷」においては、往路および復路の双方においてサテライト110が発生するため、ぼやけ方も大きくなり、受ける影響が大きかった。
本発明は、このような事情に鑑みたものであって、印刷装置において、媒体上に形成される画像の画質の向上を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための主たる発明は、媒体に対して相対的に移動しながらインクを吐出して前記媒体上に画像を形成する吐出ヘッドであって、前記インクを吐出することによって、メインドットと、前記メインドットに対して前記吐出ヘッドの移動する方向にずれた位置に形成され前記メインドットより小さいドットと、を形成する吐出ヘッドを備え、前記吐出ヘッドが一の方向へ移動しながら目標位置に前記インクを着弾させるための第1基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作と、前記吐出ヘッドが他の方向へ移動しながら前記目標位置に前記インクを着弾させるための第2基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作とを実行する印刷装置において、前記吐出ヘッドにより前記画像として自然画が形成される場合には、往路で形成された前記メインドットの前記一の方向の位置と、復路で形成されたメインドットの前記他の方向の位置とが揃うように、前記第2基準タイミングが調整され、前記吐出ヘッドにより前記画像としてテキスト画が形成される場合には、往路で形成された前記メインドットの前記一の方向の位置と、復路で形成された前記メインドットの前記他の方向の位置とがずれるように前記第2基準タイミングが調整されると共に、往路で形成された前記メインドットと該往路で形成されたメインドットと前記一の方向において同じ位置に往路で形成されたメインドットとの前記媒体の搬送方向の間に復路で形成された前記小さいドットが前記往路で形成された前記メインドットよりも前記他の方向に突出しないで位置し、復路で形成された前記メインドットと該復路で形成されたメインドットと前記他の方向において同じ位置に復路で形成されたメインドットとの前記媒体の搬送方向の間に往路で形成された前記小さいドットが前記復路で形成された前記メインドットよりも前記一の方向に突出しないで位置するように、前記第2基準タイミングが調整されることを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【0006】
【発明の実施の形態】
===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により少なくとも以下の事項が明らかとなる。 媒体に対して相対的に移動しながらインクを吐出して前記媒体上に画像を形成する吐出ヘッドを備え、
前記吐出ヘッドが一の方向へ移動しながら第1基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作と、前記吐出ヘッドが他の方向へ移動しながら第2基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作とを実行する印刷装置において、
前記第2基準タイミングが、前記吐出ヘッドにより前記画像としてテキスト画が形成される場合と、テキスト画以外の画像が形成される場合とで異なることを特徴とする印刷装置。
【0007】
このような印刷装置にあっては、このようにテキスト画が形成される場合と、テキスト画以外の画像が形成される場合とで、第2基準タイミングが異なっていることで、媒体上に形成されるテキスト画の画質の向上を図ることができる。
【0008】
かかる印刷装置にあっては、前記第1基準タイミングに対する前記第2基準タイミングのずれ量が、前記吐出ヘッドによりテキスト画以外の画像が形成される場合よりも、テキスト画が形成される場合の方が大きくても良い。このように第1基準タイミングに対する第2基準タイミングのずれ量が、テキスト画以外の画像が形成される場合よりも、テキスト画が形成される場合の方が大きいことで、媒体上に形成されるテキスト画の画質の向上を容易に図ることができる。
【0009】
さらに、かかる印刷装置にあっては、前記ずれ量は、前記吐出ヘッドから吐出されたインクが前記媒体により早く到達するようにずれた場合のずれ量であると良い。このようなずれ量であることによって、媒体上に形成されるテキスト画の画質の向上を容易に図ることができる。
【0010】
かかる印刷装置にあっては、前記吐出ヘッドにより形成する画像として、テキスト画と、テキスト画以外の画像とをそれぞれ設定するための設定手段を備えていても良い。このような設定手段を備えれば、テキスト画とそれ以外の画像とを各々区別して形成することができ、これにより第2基準タイミングを容易に異ならせることができる。
【0011】
また、かかる印刷装置にあっては、前記テキスト画以外の画像に、自然画が含まれていても良い。このようにテキスト画以外の画像に、自然画が含まれていることで、テキスト画が形成される場合と、自然画が形成される場合とで、第2基準タイミングを区別することができる。
【0012】
媒体に対して相対的に移動しながらインクを吐出して前記媒体上に画像を形成する吐出ヘッドを備え、
前記吐出ヘッドが一の方向へ移動しながら第1基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作と、前記吐出ヘッドが他の方向へ移動しながら第2基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作とを実行する印刷装置において、
前記第2基準タイミングが、前記吐出ヘッドにより前記画像として自然画が形成される場合と、自然画以外の画像が形成される場合とで異なることを特徴とする印刷装置。
【0013】
このような印刷装置にあっては、このように自然画が形成される場合と、自然画以外の画像、例えばテキスト画などが形成される場合とで、第2基準タイミングが異なっていることで、自然画以外の画像、例えばテキスト画などが形成される場合に、その画質の向上を図ることができる。
【0014】
かかる印刷装置にあっては、前記第2基準タイミングを調整する調整手段を備えていても良い。このような調整手段を備えることで、第2基準タイミングを簡単に調整することができる。
【0015】
また、かかる印刷装置にあっては、前記吐出ヘッドにより、前記第2基準タイミングを調整するための調整用パターンを前記媒体に形成し得るようにしても良い。このように前記第2基準タイミングを調整するための調整用パターンを形成することができれば、第2基準タイミングの調整を簡単に行うことができる。
【0016】
また、かかる印刷装置にあっては、前記第2基準タイミングが前記インクの種類に応じて異なるようにしても良い。このように第2基準タイミングが前記インクの種類に応じて異なるようにすれば、インクの種類に応じて吐出を行うことができ、これにより、より一層の画質の向上が図れる。
【0017】
また、かかる印刷装置にあっては、前記第2基準タイミングが、前記インクとして有彩色インクが吐出される場合と、無彩色インクが吐出される場合とで異なるようにしても良い。このように第2基準タイミングが、有彩色インクの場合と、無彩色インクの場合とで異なることで、これら各インクに応じた吐出を行うことができ、より一層の画質の向上が図れる。
【0018】
媒体に対して相対的に移動しながらインクを吐出して前記媒体上に画像を形成する吐出ヘッドを備え、
前記吐出ヘッドが一の方向へ移動しながら第1基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作と、前記吐出ヘッドが他の方向へ移動しながら第2基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作とを実行する印刷装置において、
前記第2基準タイミングが、前記吐出ヘッドにより前記画像としてテキスト画が形成される場合と、自然画が形成される場合とで異なるとともに、前記インクの種類に応じて異なり、
前記吐出ヘッドにより形成する画像として、テキスト画と、テキスト画以外の画像とをそれぞれ設定するための設定手段と、
前記第2基準タイミングを調整する調整手段とを備え、
前記吐出ヘッドにより、前記第2基準タイミングを調整するための調整用パターンを前記媒体に形成し得ることを特徴とする印刷装置。
【0019】
媒体に対して相対的に移動しながらインクを吐出して前記媒体上に画像を形成する吐出ヘッドを備え、
前記吐出ヘッドが一の方向へ移動しながら第1基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作と、前記吐出ヘッドが他の方向へ移動しながら第2基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作とを実行する印刷装置における印刷方法において、
前記第2基準タイミングを、前記吐出ヘッドにより前記画像としてテキスト画を形成する場合と、テキスト画以外の画像を形成する場合とで異ならせることを特徴とする印刷方法。
【0020】
コンピュータ本体と、このコンピュータ本体に接続可能な印刷装置とを具備した印刷システムにおいて、
前記印刷装置は、媒体に対して相対的に移動しながらインクを吐出して前記媒体上に画像を形成する吐出ヘッドを備え、
前記吐出ヘッドが一の方向へ移動しながら第1基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作と、前記吐出ヘッドが他の方向へ移動しながら第2基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作とを実行するとともに、
前記第2基準タイミングが、前記吐出ヘッドにより前記画像としてテキスト画が形成される場合と、テキスト画以外の画像が形成される場合とで異なることを特徴とする印刷システム。
【0021】
===印刷装置の概要===
本発明に係る印刷装置として、インクジェットプリンタを例にとり、その概要について説明する。図1〜図5は、そのインクジェットプリンタ1の一実施形態の概要を説明するための図である。図1は、そのインクジェットプリンタ1の一実施形態の外観を示す。図2は、そのインクジェットプリンタ1のブロック構成を示し、図3は、そのインクジェットプリンタ1のキャリッジ及びその周辺部を示す。図4は、そのインクジェットプリンタ1の搬送部及びその周辺部を示し、図5は、そのインクジェットプリンタ1の搬送部の駆動機構を示す。
【0022】
このインクジェットプリンタ1は、図1に示すように、背面から供給された印刷用紙等の被印刷体を前面から排出する構造を備えており、その前面部には操作パネル2および排紙部3が設けられ、その背面部には給紙部4が設けられている。操作パネル2には、各種操作ボタン5および表示ランプ6が設けられている。また、排紙部3には、不使用時に排紙口を塞ぐ排紙トレー7が設けられている。給紙部4には、カット紙(図示しない)を保持する給紙トレー8が設けられている。なお、インクジェットプリンタ1は、カット紙など単票状の印刷紙のみならず、ロール紙などの連続した被印刷体にも印刷できるような給紙構造を備えていても良い。
【0023】
このインクジェットプリンタ1は、その主要部として、図2に示すように、紙搬送ユニット10と、インク吐出ユニット20と、クリーニングユニット30と、キャリッジユニット40と、計測器群50と、制御ユニット60とを備えている。
【0024】
紙搬送ユニット10は、印刷媒体である例えば紙等の媒体を印刷可能な位置に送り込み、印刷時に所定の方向(図2において紙面に垂直な方向(以下、紙搬送方向という))に所定の移動量で紙を移動させるためのものである。すなわち、紙搬送ユニット10は、紙等の媒体を搬送する搬送機構として機能する。紙搬送ユニット10は、図4に示すように、紙挿入口11A及びロール紙挿入口11Bと、給紙モータ(不図示)と、給紙ローラ13と、プラテン14と、紙搬送モータ(以下、PFモータという)15と、紙搬送モータドライバ(以下、PFモータドライバという)16と、搬送ローラ17Aと排紙ローラ17Bと、フリーローラ18Aとフリーローラ18Bとを有する。ただし、紙搬送ユニット10が搬送機構として機能するためには、必ずしも、これらの構成要素を全て要するというわけではない。
【0025】
紙挿入口11Aは、媒体である用紙Sを挿入するところである。給紙モータ(不図示)は、紙挿入口11Aに挿入された紙Sをプリンタ1内に搬送するモータであり、パルスモータで構成される。給紙ローラ13は、紙挿入口11に挿入された紙をプリンタ1内に自動的に搬送するローラであり、給紙モータ12によって駆動される。給紙ローラ13は、略D形の横断面形状を有している。給紙ローラ13の円周部分の周囲長さは、PFモータ15までの搬送距離よりも長く設定されているので、この円周部分を用いて被印刷体をPFモータ15まで搬送できる。なお、給紙ローラ13の回転駆動力と分離パッド(不図示)の摩擦抵抗とによって、複数の媒体が一度に給紙されることを防いでいる。
【0026】
プラテン14は、印刷中の紙Sを支持する支持手段である。PFモータ15は、図2および図4に示すように、媒体である例えば紙を紙搬送方向に送り出すモータであり、DCモータで構成される。PFモータドライバ16は、PFモータ15の駆動を行うためのものである。搬送ローラ17Aは、給紙ローラ13によってプリンタ内に搬送された紙Sを印刷可能な領域まで送り出すローラであり、PFモータ15によって駆動される。フリーローラ18A(図4及び図5参照)は、搬送ローラ17Aと対向する位置に設けられ、紙Sを搬送ローラ17Aとの間に挟むことによって紙Sを搬送ローラ17Aに向かって押さえる。
【0027】
排紙ローラ17B(図4参照)は、印刷が終了した紙Sをプリンタの外部に排出するローラである。排紙ローラ17Bは、不図示の歯車により、PFモータ15によって駆動される。フリーローラ18Bは、排紙ローラ17Bと対向する位置に設けられ、紙Sを排紙ローラ17Bとの間に挟むことによって紙Sを排紙ローラ17Bに向かって押さえる。
【0028】
インク吐出ユニット20は、被印刷体である例えば紙にインクを吐出するためのものである。インク吐出ユニット20は、図2に示すように、吐出ヘッド21と、ヘッドドライバ22とを有する。吐出ヘッド21は、インク吐出部であるノズルを複数有し、各ノズルから断続的にインクを吐出する。ヘッドドライバ22は、吐出ヘッド21を駆動して、吐出ヘッド21から断続的にインクを吐出させるためのものである。
【0029】
クリーニングユニット30は、図3にも示すように、吐出ヘッド21のノズルの目詰まりを防止するためのものである。クリーニングユニット30は、ポンプ装置31と、キャッピング装置35とを有する。ポンプ装置31は、吐出ヘッド21のノズルの目詰まりを防止するため、ノズルからインクを吸い出すものであり、ポンプモータ32とポンプモータドライバ33とを有する。ポンプモータ32は、吐出ヘッド21のノズルからインクを吸引する。ポンプモータドライバ33は、ポンプモータ32を駆動する。キャッピング装置35は、吐出ヘッド21のノズルの目詰まりを防止するため、印刷を行わないとき(待機時)に、吐出ヘッド21のノズルを封止する。
【0030】
キャリッジユニット40は、図2及び図3に示すように、吐出ヘッド21を所定の方向(図2において紙面の左右方向(以下、走査方向という))に走査移動させるためのものである。キャリッジユニット40は、キャリッジ41と、キャリッジモータ(以下、CRモータという)42と、キャリッジモータドライバ(以下、CRモータドライバという)43と、プーリ44と、タイミングベルト45と、ガイドレール46とを有する。キャリッジ41は、走査方向に移動可能であって、吐出ヘッド21を固定している(したがって、吐出ヘッド21のノズルは、走査方向に沿って移動しながら、断続的にインクを吐出する)。また、キャリッジ41は、インクを収容するインクカートリッジ48、49を着脱可能に保持している。CRモータ42は、キャリッジ41を走査方向に移動させるモータであり、DCモータで構成される。CRモータドライバ43は、CRモータ42を駆動するためのものである。プーリ44は、CRモータ42の回転軸に取付けられている。タイミングベルト45は、プーリ44によって駆動される。ガイドレール46は、キャリッジ41を走査方向に案内する。
【0031】
計測器群50には、リニア式エンコーダ51と、ロータリー式エンコーダ52と、紙検出センサ53と、紙幅センサ54とがある。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ41の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ17Aの回転量を検出するためのものである。なお、エンコーダの構成等については、後述する。紙検出センサ53は、印刷される紙の先端の位置を検出するためのものである。この紙検出センサ53は、給紙ローラ13が搬送ローラ17Aに向かって紙を搬送する途中で、紙の先端の位置を検出できる位置に設けられている。なお、紙検出センサ53は、機械的な機構によって紙の先端を検出するメカニカルセンサである。詳しく言うと、紙検出センサ53は紙搬送方向に回転可能なレバーを有し、このレバーは紙の搬送経路内に突出するように配置されている。そのため、紙の先端がレバーに接触し、レバーが回転させられるので、紙検出センサ53は、このレバーの動きを検出することによって、紙の先端の位置を検出する。紙幅センサ54は、キャリッジ41に取付けられている。紙幅センサ54は、発光部541と受光部543を有する光学センサであり、紙によって反射された光を検出することにより、紙幅センサ54の位置における紙の有無を検出する。そして、紙幅センサ54は、キャリッジ41によって移動しながら紙の端部の位置を検出し、紙の幅を検出する。また、紙幅センサ54は、キャリッジ41の位置によって、紙の先端を検出できる。紙幅センサ54は、光学センサなので、紙検出センサ53よりも位置検出の精度が高い。
【0032】
制御ユニット60は、プリンタの制御を行うためのものである。制御ユニット60は、CPU61と、タイマ62と、インターフェース部63と、ASIC64と、メモリ65と、DCコントローラ66とを有する。CPU61は、プリンタ全体の制御を行うためのものであり、DCコントローラ66、PFモータドライバ16、CRモータドライバ43、ポンプモータドライバ32およびヘッドドライバ22に制御指令を与える。タイマ62は、CPU61に対して周期的に割り込み信号を発生する。インターフェース部63は、プリンタの外部に設けられたホストコンピュータ67との間でデータの送受信を行う。ASIC64は、ホストコンピュータ67からインターフェース部63を介して送られてくる印刷情報に基づいて、印刷の解像度や吐出ヘッドの駆動波形等を制御する。メモリ65は、ASIC64及びCPU61のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶手段を有する。DCコントローラ66は、CPU61から送られてくる制御指令と計測器群50からの出力に基づいて、PFモータドライバ16及びCRモータドライバ43を制御する。
【0033】
このようなインクジェットプリンタ1では、印刷時において、用紙Sが搬送ローラ17Aにより間欠的に所定の搬送量で搬送され、その間欠的な搬送の合間にキャリッジ41が、搬送ローラ17Aによる搬送方向に対して交差する方向、即ちここでは走査方向に沿って移動しながら、吐出ヘッド21から用紙Sに向けてインクを吐出する。この吐出されたインクによって、用紙S上にはドットが形成され、当該ドットが多数形成されて用紙S上に画像が形成される。
【0034】
また、このインクジェットプリンタ1は、印刷速度(「スループット」ともいう)の向上を図るべく、キャリッジ41が走査方向(本発明の「一の方向」および「他の方向」に相当)に沿って往復移動する際に、その往路および復路の双方において、吐出ヘッド21から媒体Sに向けてインクを吐出して印刷を行う、いわゆる「双方向印刷」を実行することができる。
【0035】
===吐出ヘッド21の吐出機構===
図5は、吐出ヘッド21の下面部に設けられたインクの吐出ノズルの配列を示した図である。吐出ヘッド21の下面部には、同図に示すように、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロ(Y)の各色ごとにそれぞれ複数のノズル♯1〜♯10からなるノズル列211が設けられている。なお、これらの色のうち、ブラック(K)は無彩色に、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロ(Y)は有彩色に該当する。各ノズル♯1〜♯10は、用紙7の搬送方向に沿って直線状に配列されている。各ノズル列211は、吐出ヘッド21の移動方向(走査方向)に沿って相互に間隔をあけて平行に配置されている。各ノズル♯1〜♯10には、インク滴を吐出するための駆動素子としてピエゾ素子(図示外)が設けられている。
【0036】
ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって各色の各ノズル♯1〜♯12から吐出される。
【0037】
図6は、各ノズル♯1〜♯10の駆動回路を示したものである。この駆動回路は、同図に示すように、原駆動信号発生部221と、複数のマスク回路222と、駆動信号補正回路223とを備えている。原駆動信号発生部221は、各ノズル♯1〜♯nに共通して用いられる原信号ODRVを生成する。この原信号ODRVは、一画素分の主走査期間内(キャリッジ41が一画素の間隔を横切る時間内)において、図中下部に示すように、第1パルスW1と第2パルスW2の2つのパルスを含む信号である。原駆動信号発生部221で生成された原信号ODRVは、各マスク回路222に出力される。
【0038】
マスク回路222は、吐出ヘッド21のノズル♯1〜♯nをそれぞれ駆動する複数のピエゾ素子に対応して設けられている。各マスク回路222には、原信号発生部221から原信号ODRVが入力されるとともに、印刷信号PRT(i)が入力される。この印刷信号PRT(i)は、画素に対応する画素データであり、一画素に対して2ビットの情報を有する2値信号である。マスク回路222は、印刷信号PRT(i)のレベルに応じて、原信号ODRVを遮断したり通過させたりする。すなわち、印刷信号PRT(i)がレベル『0』のときには、原信号ODRVのパルスを遮断する一方、印刷信号PRT(i)がレベル『1』のときには、原信号ODRVの対応するパルスをそのまま通過させて駆動信号DRVとして駆動信号補正回路223に出力する。
【0039】
駆動信号補正回路223は、マスク回路222からの駆動信号DRVの波形のタイミングをずらして補正をする。ここで補正される駆動信号DRVの波形のタイミングのずらし幅は、CPU61等からの指示によって適宜調節される。すなわち、駆動信号補正回路223は、CPU61等からの指示によって駆動信号DRVの波形を所望のタイミングにずらすことができる。駆動信号補正回路223により補正された駆動信号DRVは、各ノズル♯1〜♯10のピエゾ素子に向けて出力される。各ノズル♯1〜♯10のピエゾ素子は、駆動信号補正回路223からの駆動信号DRVに基づき駆動してインクの吐出を行う。
【0040】
本実施形態に係るインクジェットプリンタ1では、このようなノズル♯1〜♯10の駆動回路が、各ノズル列211ごと、即ち、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロ(Y)の各色のノズル列211(K)、211(C)、211(M)、211(Y)ごとに各々設けられ、各ノズル列ごとに個別にピエゾ素子の駆動が行われるようになっている。
なお、本発明の第1基準タイミングおよび第2基準タイミングは、駆動信号補正回路223により補正された駆動信号DRVにより規定される。
【0041】
===インクの着弾位置の補正===
図7に示すように、キャリッジ41をガイドレール46(走査方向)に沿って往復移動させながら、その往路および復路の双方においてインクを吐出して印刷を行う、いわゆる「双方向印刷」の実行時に、往路および復路におけるインクの着弾位置のズレが発生する。このズレについて詳しく説明する。
【0042】
図8は、吐出ヘッド21の往路と復路におけるインクの吐出のタイミングを説明する図である。この説明図は搬送方向から見た図なので、紙面に垂直な方向が搬送方向であり、紙面の左右方向が走査方向である。吐出ヘッド21と用紙Sとは、ギャップPGを隔てて対向して配置されている。
【0043】
キャリッジ41が移動しながら吐出ヘッド21からインク滴Ipが吐出されると、吐出されたインク滴Ipは、慣性力によりキャリッジ41の移動方向に沿って移動しながら、ギャップPGの距離を移動して用紙Sに到達する。このため、インク滴の吐出位置と実際の到達位置との間には、ズレが発生する。目標位置にインク滴Ipを到達させるためには、その目標位置よりも手前でインク滴Ipを吐出する必要がある。復路においても同様で、キャリッジ41の移動中にインク滴Ipが吐出されるから、目標位置にインク滴Ipを到達させるためには、その目標位置よりも手前でインク滴Ipを吐出する必要がある。
【0044】
しかし、往路と復路とでは、キャリッジ41の移動方向が異なるため、同じ目標位置にインク滴Ipを到達させる場合であっても、その吐出タイミングが異なる。そこで、本実施形態に係るインクジェットプリンタ1では、このような往路および復路におけるインクの着弾位置のズレを解消するために、前述した駆動信号補正回路223により、往路および復路におけるインク滴Ipの吐出タイミングをずらして補正するようになっている。この補正は、予め設定された補正値に基づき行う。この補正値については、プリンタ1に備えられたメモリ等の適宜な記憶部に記憶されていたり、また印刷に際してホストから送られてきたものを使用する。また、このような補正のことを「Bi−d補正」ともいう。
【0045】
===印刷モード===
本実施形態にかかるインクジェットプリンタにあっては、印刷モードとして、自然画印刷モードとテキスト画印刷モードとの2種類備えている。これら2つの印刷モードについて説明する。
【0046】
<自然画印刷モード>
自然画印刷モードとは、インクジェットプリンタ1が自然画を印刷するのに適したモードのことである。ここでいう「自然画」とは、例えば、デジタルカメラなどで撮影されて作成された画像データ、例えば、JEPGやビットマップ等の形式により記録された静止画などの画像データに基づき形成される画像のことをいう。ここでいう画像データには、「ペイントショップ(商品名)」などのペイント系アプリケーションソフトや、「フォトショップ(商品名)」などのレタッチ系アプリケーションソフトなどにより作成されたデータも含まれる。
【0047】
プリンタ1は、ユーザにより自然画印刷モードが選択されていた場合、往路および復路におけるインクの着弾位置、即ちドット形成位置が相互に一致するように、往路および復路におけるインクの吐出タイミングを予め設定された所定の補正値に基づき補正する。
【0048】
図9は、自然画印刷モードにより媒体S上に形成されるドットの様子を示したものである。なお、ここでは、キャリッジ41が紙面右方向に移動した経路を「往路」といい、吐出ヘッド21が紙面左方向に移動した経路を「復路」という。同図に示すように、媒体S上には、本来目的とするメインドット100の他に、吐出ヘッド21から吐出したインクから分離して形成された「サテライト」と呼ばれる小さなドット110が形成される。メインドット100は、往路および復路共に、インクの着弾位置が一致して、縦方向に沿って直線上に一列に並んで配列されている。一方、サテライト110は、メインドット100に対して左右バラバラに形成されている。メインドット100の右側に形成されたサテライト110は、キャリッジ41が紙面右方向、即ち往路を移動したときに形成されたものであり、メインドット100の左側に形成されたサテライト110は、キャリッジ41が紙面左方向に移動したときに形成されたものである。各サテライト110はそれぞれメインドット100に近接して形成されている。
【0049】
このようにドットを形成するのは、自然画においては、ドットを正確な位置に形成する必要があるからである。つまり、所定の目標位置にドット形成して各ドットが発色しなければ、全体としてきちんとした色合いを醸し出すことができず、従って、正確な位置にドットを形成する必要があるからである。
【0050】
<テキスト画印刷モード>
テキスト画印刷モードは、インクジェットプリンタにおいてテキスト画の印刷に適するモードのことである。ここでいう「テキスト画」とは、例えば、ASCIIコードをはじめとする、文字や記号などを表す文字コードをはじめとするキャラクタコードや制御コードなどにより構成されたテキストデータに基づき形成された画像のことをいう。テキストデータには、「Microsoft Word(商品名)」や「一太郎(商品名)」といった各種ワープロソフトやテキストエディタなどで作成された文書データなども含まれる。このようなテキストデータに基づき印刷を行う場合には、テキストデータに含まれる文字コード等のキャラクタコードを、予め備えたフォント情報を参照して、文字や記号などとして画像化する処理が行われる。ここでいうテキスト画とは、このような処理により形成される画像のことである。
【0051】
プリンタ1は、ユーザによりテキスト画印刷モードが選択されていた場合、双方向印刷時の往路および復路におけるインクの着弾位置、即ちドット形成位置を補正する。ただし、テキスト画印刷モードでは、自然画印刷モードとは異なる補正値に基づき、往路および復路におけるドット形成位置が若干ずれるように補正する。
【0052】
図10は、テキスト画印刷モードにより媒体S上に形成されるドットの様子を示したものである。なお、ここでもキャリッジ41が紙面右方向に移動した経路を「往路」といい、吐出ヘッド21が紙面左方向に移動した経路を「復路」という。同図に示すように、ここでも、媒体S上には、本来目的とするメインドット100の他に、吐出したインクから分離して形成された「サテライト」と呼ばれる小さなドット110が形成される。ただし、メインドット100は、その形成位置が往路および復路で異なり、双方の間には幅Tの間隔があることから、縦方向に直線上に並ばず、左右交互にずれて形成されている。このようにメインドット100を左右交互にずらして形成するのは、メインドット100に近接して形成されるサテライト110を目立たないようにするためである。つまり、往路で形成されたメインドット100間、または復路で形成されたメインドット100間に、サテライト110が収まるようにしているため、サテライト110が外側に突出していないのである。これによって、メインドット100の外縁とサテライト110の外縁とが揃い、これらメインドット100およびサテライト110により形成される画像のアウトライン(図中一点鎖線部)が滑らかになるのである。このようにアウトラインが滑らかになることで、テキスト画において画像の輪郭をはっきりさせることができる。
【0053】
<補正値>
これらの印刷モードにおいてインクの着弾位置の補正に使用する補正値については、自然画印刷モードとテキスト画印刷モードとの2種類を用意する他に、インクの種類、例えば色毎に補正値を個別に用意しても良い。
図11は、本実施形態のインクジェットプリンタにおいて、吐出するインクの色毎、即ちブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロ(Y)の各色毎に、補正値を用意した場合のデータ構成の一例を示したものである。 このようにインクの種類、例えば色等毎に、個別に補正値を用意すれば、各種類のインクの特性に応じた補正を行うことができ、より一層の画質の向上が図れる。
この他に、ブラック(K)の無彩色インクを使用する場合と、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロ(Y)の有彩色インクを使用する場合とで、補正値を分けて用意するようにしても良い。
【0054】
===印刷モードの設定===
プリンタ1の印刷モードの設定は、プリンタ1に設けられた液晶ディスプレイ等の表示部や、プリンタ1に接続されたパーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置からなるホスト67を通じて行うことができる。図12は、プリンタ1に接続されたコンピュータ装置を通じて印刷モードの設定を行う場合の一例を示したものである。ここでは、同図に示すようにコンピュータ装置に備えられたCRTディスプレイ等のモニタに表示された設定画面を通じて行う。この設定画面は、コンピュータ装置に搭載された、プリンタ1に対して印刷命令を発したり、プリンタ1を制御したりするためのプリンタドライバと呼ばれるコンピュータプログラムにおいて表示される。ここで、ユーザは、表示された印刷モード(自然画印刷モードとテキスト画印刷モード)の中から所望の印刷モードをマウス等を使って選択して設定するようになっている。この設定画面においてユーザにより選択された印刷モードに関する情報は、プリンタケーブル等を通じてプリンタ1側に送信される。
【0055】
===プリンタ1側の印刷処理===
プリンタ1は、ホスト67から送信された印刷データに基づき印刷処理を実行する際に、ユーザから自然画印刷モード若しくはテキスト画印刷モードが選択されているどうかチェックし、自然画印刷モードが選択されていた場合には、自然画印刷モード用の補正値を用いて、また、テキスト画印刷モードが選択されていた場合には、テキスト画印刷モード用の補正値を用いて、それぞれ印刷処理を実行する。ユーザによりどの印刷モードが選択されているかのチェックは、CPU61により行う。
【0056】
図13は、プリンタ1(CPU61)の処理の一例を示したフローチャートである。同図に示すように、プリンタ1(CPU61)は、まず、ユーザにより自然画印刷モードが選択されていないかどうかチェックする(S102)。ここで、ユーザにより自然画印刷モードが選択されていた場合、ステップS104に進んで、自然画印刷用の補正値(図11参照)を取得して、当該補正値に基づき印刷処理を実行する(S110)。一方、ユーザにより自然画印刷モードが選択されていなかった場合には、ステップS106に進んで、次にテキスト画印刷モードが選択されていないかどうかチェックする。ここで、テキスト画印刷モードが選択されていた場合には、ステップS108に進んで、テキスト画印刷用の補正値(図11参照)を取得して、当該補正値に基づき印刷処理を実行する(S110)。なお、ステップS106で、テキスト画印刷モードが選択されていないと判断した場合には、ステップS102に戻って、再度チェックをやり直す。このような処理を行うことによって、プリンタ1は、ユーザから選択された印刷モードに応じた印刷処理を行うことができる。
【0057】
===調整用パターンの印刷===
本実施形態のインクジェットプリンタ1では、ユーザにより、自然画印刷モードで用いる補正値と、テキスト画印刷モードで用いる補正値とをそれぞれ調整することができる。その調整は、媒体上に調整用パターンを印刷して行う。
【0058】
図14は、自然画印刷モードで使用する補正値を調整するための調整用パターンの一例を示したものである。この調整用パターン120は、媒体S上に縦方向に沿って7つのパッチ122が紙面横方向に3列形成されている。各パッチ122には、「1」〜「7」の符号が付加されている。各パッチ122は、それぞれ異なる補正値に基づき形成されている。
【0059】
ユーザは、媒体S上に形成されたパッチ122を見て、その印刷具合、例えばざらつきなどをチェックし、それらのパッチ122の中から最も良好と思われるパッチを選出する。そして、ユーザは、選出したパッチ122に対応する符号をプリンタ1に入力しする。プリンタ1は、ユーザから入力された符号に基づき、自然画印刷モードで用いる補正値を調整して、今後の印刷に反映させる。
【0060】
図15は、テキスト画印刷モードで使用する補正値を調整するための調整用パターンの一例を示したものである。この調整用パターン130は、紙面縦方向に沿って形成された6つのテキスト文字132(ここでは「A」という文字)から構成されている。各テキスト文字132には、「1」〜「6」の符号が付加されている。各テキスト文字132は、それぞれ異なる補正値に基づき形成されている。
【0061】
ユーザは、前述した場合と同様、媒体S上に形成されたテキスト文字132を見て、その印刷具合、例えばぼやけ具合などをチェックし、それらテキスト文字の中から最も良好と思われるテキスト文字132を選出し、その選出したテキスト文字132に対応する符号をプリンタ1に入力する。プリンタ1は、ユーザから入力された符号に基づき、テキスト画印刷モードで用いる補正値を調整して、今後の印刷に反映させる。
【0062】
なお、ブラック(K)の無彩色インクを使用する場合と、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロ(Y)の有彩色インクを使用する場合とで、補正値を分けて用意している場合には、無彩色インクによるモノクロ印刷用の調整用パターンと、有彩色インクによるカラー印刷用の調整用パターンとを印刷して調整するようにしても良い。この他、補正値を各色別に用意している場合には、各色毎にそれぞれ補正値を調整するための調整用パターンを印刷するようにしてもよい。
【0063】
また、調整用パターンとしては、図14または図15に示すパターンの他に、ドットを縦方向に沿って並べて形成したパターンなど、他の形態の調整用パターンを用いても良い。
【0064】
以上このインクジェットプリンタ1にあっては、テキスト画を印刷する場合と自然画を印刷する場合とで、それぞれ印刷する画像の種類に合った印刷を実行することができる。特に、テキスト画の印刷においては、「サテライト」と呼ばれる小さなドットが媒体S上に形成されても、この「サテライト」をあまり目立たないようにすることができ、これにより、テキスト画の輪郭をはっきりさせることができ、画質の向上が図れる。
【0065】
なお、本実施形態のプリンタ1では、ユーザからの印刷モードの選択により、印刷する画像がテキスト画なのか、また自然画なのか設定していたが、もちろん、これから印刷しようとする画像がテキスト画なのか自然画なのかを自動的に判別するようなしくみを備えていても良い。具体的には、これから印刷しようとする画像が、画像データに基づき形成されるのか、または文字や記号などを表すキャラクタコードなどにより構成されたテキストデータに基づき形成されるのかを判別することで、テキスト画を印刷するのか自然画を印刷するのか自動的に判別することが可能である。
【0066】
===印刷システム等の構成===
次に、本発明に係る印刷システムの一例として、印刷装置としてインクジェットプリンタを備えた印刷システムを例にして説明する。
図16は、印刷システムの外観構成を示した説明図である。印刷システム1000は、コンピュータ本体1102と、表示装置1104と、プリンタ1106と、入力装置1108と、読取装置1110とを備えている。コンピュータ本体1102は、本実施形態ではミニタワー型の筐体に収納されているが、これに限られるものではない。表示装置1104は、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)やプラズマディスプレイや液晶表示装置等が用いられるのが一般的であるが、これに限られるものではない。プリンタ1106は、上記に説明されたプリンタが用いられている。入力装置1108は、本実施形態ではキーボード1108Aとマウス1108Bが用いられているが、これに限られるものではない。読取装置1110は、本実施形態ではフレキシブルディスクドライブ装置1110AとCD−ROMドライブ装置1110Bが用いられているが、これに限られるものではなく、例えばMO(Magnet Optical)ディスクドライブ装置やDVD(Digital Versatile Disk)等の他のものであっても良い。
【0067】
図17は、図16に示した印刷システムの構成を示すブロック図である。コンピュータ本体1102が収納された筐体内にRAM等の内部メモリ1202と、ハードディスクドライブユニット1204等の外部メモリがさらに設けられている。
【0068】
上述したプリンタの動作を制御するコンピュータプログラムは、例えばインターネット等の通信回線を経由して、プリンタ1106に接続されたコンピュータ1000等にダウンロードさせることができるほか、コンピュータによる読み取り可能な記録媒体に記録して配布等することもできる。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクFD、CD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスクMO、ハードディスク、メモリ等の各種記録媒体を用いることができる。なお、このような記憶媒体に記憶された情報は、各種の読取装置1110によって、読み取り可能である。
【0069】
なお、以上の説明においては、プリンタ1106が、コンピュータ本体1102、表示装置1104、入力装置1108、及び、読取装置1110と接続されてコンピュータシステムを構成した例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、コンピュータシステムが、コンピュータ本体1102とプリンタ1106から構成されても良く、コンピュータシステムが表示装置1104、入力装置1108及び読取装置1110のいずれかを備えていなくても良い。また、例えば、プリンタ1106が、コンピュータ本体1102、表示装置1104、入力装置1108、及び、読取装置1110のそれぞれの機能又は機構の一部を持っていても良い。一例として、プリンタ1106が、画像処理を行う画像処理部、各種の表示を行う表示部、及び、デジタルカメラ等により撮影された画像データを記録した記録メディアを着脱するための記録メディア着脱部等を有する構成としても良い。
【0070】
また、上述した実施形態において、プリンタを制御するコンピュータプログラムが、制御ユニット60の記憶媒体であるメモリ65に取り込まれていても良い。そして、制御ユニット60が、メモリ65に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより、上述した実施形態におけるプリンタの動作を達成しても良い。
【0071】
このようにして実現された印刷システムは、システム全体として従来システムよりも優れたシステムとなる。
【0072】
===その他の実施の形態===
以上、一実施形態に基づき、本発明に係るプリンタ等の印刷装置について説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に係る印刷装置に含まれるものである。
また、本実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部又は全部をソフトウェアによって置き換えてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアによって置き換えてもよい。
また、被印刷体は、印刷紙の他に、布やフィルムなどであってもよい。
また、印刷装置側にて行っていた処理の一部をホスト側にて行ってよく、また印刷装置とホストの間に専用の処理装置を介設して、この処理装置にて処理の一部を行わせるようにしてもよい。
【0073】
<印刷装置について>
本発明の印刷装置としては、前述したインクジェットプリンタに限らず、バブルジェットプリンタなどの他のインク吐出形式により印刷を行う印刷装置であっても良い。
【0074】
<インクについて>
本発明のインクとしては、染料インクや顔料インクなどをはじめとする、様々な種類のインクが使用可能である。
【0075】
<媒体について>
媒体については、前述した用紙として、普通紙やマット紙、カット紙、光沢紙、ロール紙、用紙、写真用紙、ロールタイプ写真用紙等をはじめ、これらの他に、OHPフィルムや光沢フィルム等のフィルム材や布材、金属板材などであっても構わない。すなわち、液体の吐出対象となり得るものであれば、どのような媒体であっても構わない。
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、形成する画像の画質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インクジェットプリンタの一実施形態を示した斜視図。
【図2】 インクジェットプリンタの全体構成の説明図。
【図3】 インクジェットプリンタのキャリッジ等を示す図。
【図4】 インクジェットプリンタの搬送機構を示す図。
【図5】 ヘッドにおけるノズルの配列を示す説明図。
【図6】 ヘッド駆動回路内の構成を示すブロック図。
【図7】 キャリッジの往路と復路における移動方向を説明する図。
【図8】 往路と復路とにおけるインクの吐出タイミングの説明図。
【図9】 自然画印刷モードにおけるドットの形成状態を示す図。
【図10】 テキスト画印刷モードにおけるドットの形成状態を示す図。
【図11】 補正値のデータ構成の一例を示す図。
【図12】 プリンタの印刷モードの設定画面の一例を示す図。
【図13】 プリンタの印刷処理の手順を示すフローチャート。
【図14】 自然画印刷モードの調整用パターンの一例を示す図。
【図15】 テキスト画印刷モードの調整用パターンの一例を示す図。
【図16】 印刷システムの外観構成図。
【図17】 印刷システムの構成を示すブロック図。
【図18】 従来の問題点を説明する図。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ、2 操作パネル、3 排紙部、4 給紙部、
5 操作ボタン、6 表示ランプ、7 排紙トレー、8 給紙トレー、
10 紙搬送ユニット、 13 給紙ローラ、 14 プラテン、
15 紙搬送モータ(PFモータ)、
16 紙搬送モータドライバ(PFモータドライバ)、
17A 搬送ローラ、 17B 排紙ローラ、
18A・18B フリーローラ、 20 インク吐出ユニット、
21 ヘッド、 211 ノズル列、 22 ヘッドドライバ、
221 原駆動信号発生部、 222 マスク回路、
223 駆動信号補正回路、 30 クリーニングユニット、
31 ポンプ装置、 32 ポンプモータ、33 ポンプモータドライバ、
35 キャッピング装置、40 キャリッジユニット、41 キャリッジ、
42 キャリッジモータ(CRモータ)、
43 キャリッジモータドライバ(CRモータドライバ)、
44 プーリ、 45 タイミングベルト、 46 ガイドレール、
50 計測器群、 51 リニア式エンコーダ、511 リニアスケール、
512 検出部、 512A 発光ダイオード、512B コリメータレンズ、
512C 検出処理部、 512D フォトダイオード、
512E 信号処理回路、512F コンパレータ、
52 ロータリー式エンコーダ、53 紙検出センサ、54 紙幅センサ、
60 制御ユニット、 61 CPU、 62 タイマ、
63 インターフェース部、 64 ASIC、 65 メモリ、
66 DCコントローラ、 67 ホストコンピュータ、
100 メインドット、 110 サテライト、
120 調整用パターン、 122 パッチ、
130 調整用パターン、 132 テキスト文字、
1000 コンピュータシステム、 1102 コンピュータ本体、
1104 表示装置、 1106 プリンタ、 1108 入力装置、
1108A キーボード、 1108B マウス、 1110 読取装置、
1110A フレキシブルディスクドライブ装置、
1110B CD−ROMドライブ装置、 1202 内部メモリ、
1204 ハードディスクドライブユニット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a printing apparatus, a printing method, and a printing system that eject ink toward a medium, such as an inkjet printer.
[0002]
[Prior art]
As a printing apparatus, an ink jet printer that performs printing by discharging ink toward a medium such as a paper material, a cloth material, or a film material is known. The inkjet printer includes an ejection head that ejects ink, and performs printing by ejecting ink onto the medium while moving the ejection head relative to the medium. By discharging the ink, a large number of dots are formed on the medium, and an image is formed on the medium by the large number of dots.
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2000-296608 A (page 1-23, FIG. 1-29)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Such an ink jet printer has the following problems. That is, when ink is ejected from the ejection head to form dots on the medium, a portion of the ink ejected from the ejection head is separated as small ink droplets and adhered to the medium as shown in FIG. There is a problem that
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to improve the image quality of an image formed on a medium in a printing apparatus.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
A main invention for achieving the above object is an ejection head that ejects ink while moving relative to a medium to form an image on the medium. And a discharge head that is formed at a position shifted in a direction in which the discharge head moves with respect to the main dot, and that is smaller than the main dot, and a target while the discharge head moves in one direction. An operation of discharging the ink using a first reference timing for landing the ink at a position, and a second reference timing for landing the ink at the target position while the discharge head moves in another direction. When a natural image is formed as the image by the ejection head in a printing apparatus that performs an operation of ejecting the ink using Is the main dots formed in the forward In the one direction The position of the main dot formed on the return path In the other direction When the second reference timing is adjusted so that the position is aligned and a text image is formed as the image by the ejection head, The second reference timing is adjusted so that the position of the one direction of the main dots formed in the forward path and the position of the main dots formed in the backward path are shifted, The main dot formed in the outward path And the main dot formed on the forward path and the main dot formed on the forward path at the same position in the one direction The small dots formed on the return path during Do not protrude in the other direction than the main dots formed in the forward path The main dot located and formed on the return path And the main dot formed on the return path and the main dot formed on the return path at the same position in the other direction. The small dots formed in the outbound path between Do not protrude in the one direction than the main dots formed in the return path The printing apparatus is characterized in that the second reference timing is adjusted so as to be positioned.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings. An ejection head for ejecting ink while moving relative to the medium to form an image on the medium;
An operation of ejecting the ink using the first reference timing while the ejection head moves in one direction, and an operation of ejecting the ink using the second reference timing while the ejection head moves in the other direction In a printing apparatus that executes
The printing apparatus according to
[0007]
In such a printing apparatus, the second reference timing is different between the case where the text image is formed in this way and the case where the image other than the text image is formed. It is possible to improve the image quality of the text image to be displayed.
[0008]
In such a printing apparatus, the amount of deviation of the second reference timing with respect to the first reference timing is greater when a text image is formed than when an image other than a text image is formed by the ejection head. May be large. As described above, the amount of deviation of the second reference timing from the first reference timing is larger when the text image is formed than when the image other than the text image is formed. It is possible to easily improve the quality of text images.
[0009]
Further, in such a printing apparatus, it is preferable that the deviation amount is a deviation amount when the ink ejected from the ejection head is displaced so as to reach the medium earlier. With such a deviation amount, the image quality of the text image formed on the medium can be easily improved.
[0010]
Such a printing apparatus may include setting means for setting a text image and an image other than the text image as images formed by the ejection head. If such setting means is provided, the text image and the other images can be formed separately from each other, whereby the second reference timing can be easily made different.
[0011]
In such a printing apparatus, a natural image may be included in an image other than the text image. As described above, since the image other than the text image includes the natural image, the second reference timing can be distinguished between the case where the text image is formed and the case where the natural image is formed.
[0012]
An ejection head for ejecting ink while moving relative to the medium to form an image on the medium;
An operation of ejecting the ink using the first reference timing while the ejection head moves in one direction, and an operation of ejecting the ink using the second reference timing while the ejection head moves in the other direction In a printing apparatus that executes
The printing apparatus, wherein the second reference timing is different when a natural image is formed as the image by the ejection head and when an image other than the natural image is formed.
[0013]
In such a printing apparatus, the second reference timing is different between the case where the natural image is formed in this way and the case where an image other than the natural image, for example, a text image is formed. When an image other than a natural image, such as a text image, is formed, the image quality can be improved.
[0014]
Such a printing apparatus may include an adjusting unit that adjusts the second reference timing. By providing such an adjusting means, the second reference timing can be easily adjusted.
[0015]
In this printing apparatus, an adjustment pattern for adjusting the second reference timing may be formed on the medium by the ejection head. Thus, if the adjustment pattern for adjusting the second reference timing can be formed, the second reference timing can be easily adjusted.
[0016]
In the printing apparatus, the second reference timing may be different depending on the type of ink. In this way, if the second reference timing is made different according to the type of ink, ejection can be performed according to the type of ink, thereby further improving the image quality.
[0017]
In the printing apparatus, the second reference timing may be different between when the chromatic color ink is ejected as the ink and when the achromatic color ink is ejected. As described above, since the second reference timing is different between the case of the chromatic color ink and the case of the achromatic color ink, it is possible to perform ejection according to each of these inks, and it is possible to further improve the image quality.
[0018]
An ejection head for ejecting ink while moving relative to the medium to form an image on the medium;
An operation of ejecting the ink using the first reference timing while the ejection head moves in one direction, and an operation of ejecting the ink using the second reference timing while the ejection head moves in the other direction In a printing apparatus that executes
The second reference timing is different between a case where a text image is formed as the image by the ejection head and a case where a natural image is formed, and is different depending on the type of the ink,
A setting unit for setting a text image and an image other than the text image as images formed by the ejection head;
Adjusting means for adjusting the second reference timing,
The printing apparatus, wherein an adjustment pattern for adjusting the second reference timing can be formed on the medium by the ejection head.
[0019]
An ejection head for ejecting ink while moving relative to the medium to form an image on the medium;
An operation of ejecting the ink using the first reference timing while the ejection head moves in one direction, and an operation of ejecting the ink using the second reference timing while the ejection head moves in the other direction In a printing method in a printing apparatus that executes
The printing method, wherein the second reference timing is different between a case where a text image is formed as the image by the ejection head and a case where an image other than the text image is formed.
[0020]
In a printing system comprising a computer main body and a printing device connectable to the computer main body,
The printing apparatus includes an ejection head that ejects ink while moving relative to the medium to form an image on the medium,
An operation of ejecting the ink using the first reference timing while the ejection head moves in one direction, and an operation of ejecting the ink using the second reference timing while the ejection head moves in the other direction And execute
The printing system, wherein the second reference timing is different between a case where a text image is formed as the image by the ejection head and a case where an image other than the text image is formed.
[0021]
=== Overview of Printing Apparatus ===
As an example of the printing apparatus according to the present invention, an inkjet printer will be described as an example. 1-5 is a figure for demonstrating the outline | summary of one Embodiment of the
[0022]
As shown in FIG. 1, the
[0023]
As shown in FIG. 2, the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
As shown in FIG. 3, the
[0030]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0031]
The measuring
[0032]
The
[0033]
In such an
[0034]
In the
[0035]
=== Discharge Mechanism of
FIG. 5 is a diagram showing an array of ink ejection nozzles provided on the lower surface of the
[0036]
When a voltage having a predetermined time width is applied between the electrodes provided at both ends of the piezoelectric element, the piezoelectric element expands according to the voltage application time and deforms the side wall of the ink flow path. As a result, the volume of the ink flow path contracts in accordance with the expansion and contraction of the piezo element, and the ink corresponding to the contraction is ejected from the
[0037]
FIG. 6 shows a drive circuit for each of the
[0038]
The
[0039]
The drive
[0040]
In the
Note that the first reference timing and the second reference timing of the present invention are defined by the drive signal DRV corrected by the drive
[0041]
=== Correction of ink landing position ===
As shown in FIG. 7, when performing so-called “bidirectional printing” in which printing is performed by ejecting ink in both the forward path and the backward path while reciprocating the
[0042]
FIG. 8 is a diagram for explaining ink ejection timings in the forward path and the backward path of the
[0043]
When the ink droplet Ip is ejected from the
[0044]
However, since the movement direction of the
[0045]
=== Print mode ===
The ink jet printer according to the present embodiment has two types of print modes, a natural image print mode and a text image print mode. These two printing modes will be described.
[0046]
<Natural image printing mode>
The natural image printing mode is a mode suitable for the
[0047]
In the
[0048]
FIG. 9 shows a state of dots formed on the medium S in the natural image printing mode. Here, a path in which the
[0049]
The reason why dots are formed in this way is that it is necessary to form dots at accurate positions in a natural image. In other words, if dots are not formed at predetermined target positions and each dot does not develop color, it is not possible to bring out a proper color as a whole, and therefore it is necessary to form dots at accurate positions.
[0050]
<Text image printing mode>
The text image printing mode is a mode suitable for printing a text image in an inkjet printer. The “text image” here refers to, for example, an image formed on the basis of text data composed of a character code or a control code including a character code representing a character or a symbol such as an ASCII code. That means. The text data includes document data created by various word processing software such as “Microsoft Word (product name)” and “Ichitaro (product name)” or a text editor. When printing is performed based on such text data, a character code such as a character code included in the text data is imaged as a character or a symbol with reference to font information provided in advance. The text image here is an image formed by such processing.
[0051]
When the text image printing mode is selected by the user, the
[0052]
FIG. 10 shows how dots are formed on the medium S in the text image printing mode. Here, the path along which the
[0053]
<Correction value>
In addition to preparing two types of natural image print mode and text image print mode as correction values used for correcting the ink landing position in these print modes, correction values are individually set for each ink type, for example, each color. May be prepared.
FIG. 11 shows a case where correction values are prepared for each color of ink to be ejected, that is, for each color of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) in the inkjet printer of this embodiment. This shows an example of the data structure. Thus, if correction values are individually prepared for each ink type, for example, color, etc., correction according to the characteristics of each type of ink can be performed, and image quality can be further improved.
In addition, correction values are prepared separately when using black (K) achromatic ink and when using cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) chromatic ink. You may do it.
[0054]
=== Print mode setting ===
The print mode of the
[0055]
=== Print Processing on the
When the
[0056]
FIG. 13 is a flowchart showing an example of processing of the printer 1 (CPU 61). As shown in the figure, the printer 1 (CPU 61) first checks whether or not the natural image printing mode is selected by the user (S102). Here, when the natural image printing mode is selected by the user, the process proceeds to step S104, the correction value for natural image printing (see FIG. 11) is acquired, and the printing process is executed based on the correction value ( S110). On the other hand, if the natural image print mode has not been selected by the user, the process proceeds to step S106 to check whether the text image print mode has been selected next. If the text image printing mode has been selected, the process proceeds to step S108, where a correction value for text image printing (see FIG. 11) is acquired, and printing processing is executed based on the correction value (see FIG. 11). S110). If it is determined in step S106 that the text image print mode is not selected, the process returns to step S102 and the check is performed again. By performing such processing, the
[0057]
=== Printing of adjustment pattern ===
In the
[0058]
FIG. 14 shows an example of an adjustment pattern for adjusting a correction value used in the natural image printing mode. In the
[0059]
The user looks at the
[0060]
FIG. 15 shows an example of an adjustment pattern for adjusting the correction value used in the text image print mode. The
[0061]
As in the case described above, the user looks at the
[0062]
It should be noted that correction values are prepared separately for black (K) achromatic ink and cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) chromatic ink. In this case, the adjustment pattern for monochrome printing using achromatic ink and the adjustment pattern for color printing using chromatic ink may be printed and adjusted. In addition, when a correction value is prepared for each color, an adjustment pattern for adjusting the correction value for each color may be printed.
[0063]
Further, as the adjustment pattern, in addition to the pattern shown in FIG. 14 or FIG. 15, other types of adjustment patterns such as a pattern in which dots are arranged along the vertical direction may be used.
[0064]
As described above, the
[0065]
In the
[0066]
=== Configuration of Printing System etc. ===
Next, as an example of a printing system according to the present invention, a printing system including an inkjet printer as a printing apparatus will be described as an example.
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an external configuration of the printing system. The
[0067]
FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of the printing system shown in FIG. An
[0068]
The computer program for controlling the operation of the printer described above can be downloaded to a
[0069]
In the above description, the
[0070]
In the above-described embodiment, a computer program for controlling the printer may be taken into the
[0071]
The printing system realized in this way is a system superior to the conventional system as a whole system.
[0072]
=== Other Embodiments ===
As described above, the printing apparatus such as a printer according to the present invention has been described based on one embodiment. However, the above-described embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and the present invention is limited and interpreted. Not meant to be The present invention can be changed or improved without departing from the gist thereof, and needless to say, the present invention includes equivalents thereof. In particular, even the embodiments described below are included in the printing apparatus according to the present invention.
In the present embodiment, part or all of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, part of the configuration realized by software may be replaced by hardware.
In addition to the printing paper, the substrate to be printed may be a cloth or a film.
In addition, a part of processing performed on the printing apparatus side may be performed on the host side, and a dedicated processing apparatus is provided between the printing apparatus and the host, and a part of processing is performed on this processing apparatus. May be performed.
[0073]
<About printing devices>
The printing apparatus of the present invention is not limited to the above-described ink jet printer, and may be a printing apparatus that performs printing by other ink ejection formats such as a bubble jet printer.
[0074]
<About ink>
As the ink of the present invention, various types of ink including dye ink and pigment ink can be used.
[0075]
<About media>
As for the media, the above-mentioned paper includes plain paper, matte paper, cut paper, glossy paper, roll paper, paper, photographic paper, roll type photographic paper, etc. In addition to these, films such as OHP film and glossy film It may be a material, a cloth material, a metal plate material, or the like. That is, any medium may be used as long as it can be a liquid discharge target.
[0076]
【The invention's effect】
According to the present invention, the image quality of an image to be formed can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of an inkjet printer.
FIG. 2 is an explanatory diagram of the overall configuration of an inkjet printer.
FIG. 3 is a diagram illustrating a carriage and the like of an inkjet printer.
FIG. 4 is a diagram illustrating a transport mechanism of an inkjet printer.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the arrangement of nozzles in the head.
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration in the head drive circuit.
FIG. 7 is a diagram for explaining a moving direction of a carriage in a forward path and a return path.
FIG. 8 is an explanatory diagram of ink ejection timings in an outward path and a return path.
FIG. 9 is a diagram illustrating a dot formation state in a natural image printing mode.
FIG. 10 is a diagram illustrating a dot formation state in a text image print mode.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a data structure of correction values.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a print mode setting screen of a printer.
FIG. 13 is a flowchart illustrating a printing process procedure of the printer.
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an adjustment pattern for a natural image print mode.
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an adjustment pattern in a text image print mode.
FIG. 16 is an external configuration diagram of a printing system.
FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system.
FIG. 18 is a diagram for explaining a conventional problem.
[Explanation of symbols]
1 Inkjet printer, 2 operation panel, 3 paper discharge unit, 4 paper supply unit,
5 operation buttons, 6 indicator lamps, 7 paper discharge tray, 8 paper feed tray,
10 paper transport unit, 13 paper feed roller, 14 platen,
15 Paper transport motor (PF motor),
16 Paper transport motor driver (PF motor driver),
17A transport roller, 17B paper discharge roller,
18A / 18B free roller, 20 ink discharge unit,
21 heads, 211 nozzle rows, 22 head drivers,
221 original drive signal generator, 222 mask circuit,
223 drive signal correction circuit, 30 cleaning unit,
31 pump device, 32 pump motor, 33 pump motor driver,
35 capping device, 40 carriage unit, 41 carriage,
42 Carriage motor (CR motor),
43 Carriage motor driver (CR motor driver),
44 pulley, 45 timing belt, 46 guide rail,
50 measuring instrument group, 51 linear encoder, 511 linear scale,
512 detector, 512A light emitting diode, 512B collimator lens,
512C detection processing unit, 512D photodiode,
512E signal processing circuit, 512F comparator,
52 Rotary encoder, 53 Paper detection sensor, 54 Paper width sensor,
60 control unit, 61 CPU, 62 timer,
63 interface part, 64 ASIC, 65 memory,
66 DC controller, 67 Host computer,
100 main dots, 110 satellites,
120 adjustment patterns, 122 patches,
130 adjustment patterns, 132 text characters,
1000 computer system, 1102 computer body,
1104 display device, 1106 printer, 1108 input device,
1108A keyboard, 1108B mouse, 1110 reader,
1110A flexible disk drive device,
1110B CD-ROM drive device, 1202 internal memory,
1204 Hard disk drive unit
Claims (7)
前記吐出ヘッドが一の方向へ移動しながら目標位置に前記インクを着弾させるための第1基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作と、前記吐出ヘッドが他の方向へ移動しながら前記目標位置に前記インクを着弾させるための第2基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作とを実行する印刷装置において、
前記吐出ヘッドにより前記画像として自然画が形成される場合には、往路で形成された前記メインドットの前記一の方向の位置と、復路で形成されたメインドットの前記他の方向の位置とが揃うように、前記第2基準タイミングが調整され、
前記吐出ヘッドにより前記画像としてテキスト画が形成される場合には、往路で形成された前記メインドットの前記一の方向の位置と、復路で形成された前記メインドットの前記他の方向の位置とがずれるように前記第2基準タイミングが調整されると共に、往路で形成された前記メインドットと該往路で形成されたメインドットと前記一の方向において同じ位置に往路で形成されたメインドットとの前記媒体の搬送方向の間に復路で形成された前記小さいドットが前記往路で形成された前記メインドットよりも前記他の方向に突出しないで位置し、復路で形成された前記メインドットと該復路で形成されたメインドットと前記他の方向において同じ位置に復路で形成されたメインドットとの前記媒体の搬送方向の間に往路で形成された前記小さいドットが前記復路で形成された前記メインドットよりも前記一の方向に突出しないで位置するように、前記第2基準タイミングが調整される
ことを特徴とする印刷装置。An ejection head that ejects ink while moving relative to a medium to form an image on the medium, and ejects the ink, thereby ejecting the main dot and the ejection head with respect to the main dot. A discharge head that forms dots smaller than the main dots formed at positions shifted in the moving direction of
An operation of ejecting the ink using a first reference timing for landing the ink at a target position while the ejection head moves in one direction; and the target position while the ejection head moves in another direction. In a printing apparatus that performs an operation of discharging the ink using a second reference timing for landing the ink on
When a natural image is formed as the image by the ejection head, the position of the main dot formed in the forward path and the position of the main dot formed in the backward path in the other direction are The second reference timing is adjusted so as to be aligned,
When a text image is formed as the image by the ejection head, the position of the main dot formed in the forward path and the position of the main dot formed in the backward path in the other direction The second reference timing is adjusted such that the main dot formed in the forward path, the main dot formed in the forward path, and the main dot formed in the forward path at the same position in the one direction The small dots formed in the return path between the conveyance directions of the medium are positioned so as not to protrude in the other direction than the main dots formed in the forward path, and the main dots formed in the return path and the return path wherein the during the conveying direction of the medium with in the formed main dot and the other main dots formed in the backward at the same position in the direction which is formed in the forward As Sai dots located without projecting in the direction of the one than the main dots formed in the backward the printing device and the second reference timing, characterized in that it is adjusted.
前記吐出ヘッドが一の方向へ移動しながら目標位置に前記インクを着弾させるための第1基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作と、前記吐出ヘッドが他の方向へ移動しながら前記目標位置に前記インクを着弾させるための第2基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作とを実行する印刷装置における印刷方法において、
前記吐出ヘッドにより前記画像として自然画が形成される場合には、往路で形成された前記メインドットの前記一の方向の位置と、復路で形成されたメインドットの前記他の方 向の位置とが揃うように、前記第2基準タイミングが調整され、
前記吐出ヘッドにより前記画像としてテキスト画が形成される場合には、往路で形成された前記メインドットの前記一の方向の位置と、復路で形成された前記メインドットの前記他の方向の位置とがずれるように前記第2基準タイミングが調整されると共に、往路で形成された前記メインドットと該往路で形成されたメインドットと前記一の方向において同じ位置に往路で形成されたメインドットとの前記媒体の搬送方向の間に復路で形成された前記小さいドットが前記往路で形成された前記メインドットよりも前記他の方向に突出しないで位置し、復路で形成された前記メインドットと該復路で形成されたメインドットと前記他の方向において同じ位置に復路で形成されたメインドットとの前記媒体の搬送方向の間に往路で形成された前記小さいドットが前記復路で形成された前記メインドットよりも前記一の方向に突出しないで位置するように、前記第2基準タイミングが調整される
ことを特徴とする印刷方法。An ejection head that ejects ink while moving relative to a medium to form an image on the medium, and ejects the ink, thereby ejecting the main dot and the ejection head with respect to the main dot. A discharge head that forms dots smaller than the main dots formed at positions shifted in the moving direction of
An operation of ejecting the ink using a first reference timing for landing the ink at a target position while the ejection head moves in one direction; and the target position while the ejection head moves in another direction. In a printing method in a printing apparatus that executes an operation of discharging the ink using a second reference timing for landing the ink on
If the natural image is formed as the image by the ejection head, the position of the one direction of the main dots formed in the forward, and the other towards direction position of the main dots formed in the backward So that the second reference timing is adjusted,
When a text image is formed as the image by the ejection head, the position of the main dot formed in the forward path and the position of the main dot formed in the backward path in the other direction The second reference timing is adjusted such that the main dot formed in the forward path, the main dot formed in the forward path, and the main dot formed in the forward path at the same position in the one direction The small dots formed in the return path between the conveyance directions of the medium are positioned so as not to protrude in the other direction than the main dots formed in the forward path, and the main dots formed in the return path and the return path wherein the during the conveying direction of the medium with in the formed main dot and the other main dots formed in the backward at the same position in the direction which is formed in the forward As Sai dots located without projecting in the direction of the one than the main dots formed in the backward the printing method the second reference timing, characterized in that it is adjusted.
前記印刷装置は、媒体に対して相対的に移動しながらインクを吐出して前記媒体上に画像を形成する吐出ヘッドであって、前記インクを吐出することによって、メインドットと、前記メインドットに対して前記吐出ヘッドの移動する方向にずれた位置に形成され前記メインドットより小さいドットと、を形成する吐出ヘッドを備え、
前記吐出ヘッドが一の方向へ移動しながら目標位置に前記インクを着弾させるための第1基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作と、前記吐出ヘッドが他の方向へ移動しながら前記目標位置に前記インクを着弾させるための第2基準タイミングを用いて前記インクを吐出する動作とを実行するとともに、
前記吐出ヘッドにより前記画像として自然画が形成される場合には、往路で形成された前記メインドットの前記一の方向の位置と、復路で形成されたメインドットの前記他の方向の位置とが揃うように、前記第2基準タイミングが調整され、
前記吐出ヘッドにより前記画像としてテキスト画が形成される場合には、往路で形成された前記メインドットの前記一の方向の位置と、復路で形成された前記メインドットの前記他の方向の位置とがずれるように前記第2基準タイミングが調整されると共に、往路で形成された前記メインドットと該往路で形成されたメインドットと前記一の方向において同じ位置に往路で形成されたメインドットとの前記媒体の搬送方向の間に復路で形成された前記小さいドットが前記往路で形成された前記メインドットよりも前記他の方向に突出しないで位置し、復路で形成された前記メインドットと該復路で形成されたメインドットと前記他の方向において同じ位置に復路で形成されたメインドットとの前記媒体の搬送方向の間に往路で形成された前記小さいドットが前記復路で形成された前記メインドットよりも前記一の方向に突出しないで位置するように、前記第2基準タイミングが調整される
ことを特徴とする印刷システム。In a printing system comprising a computer main body and a printing device connectable to the computer main body,
The printing apparatus is an ejection head that ejects ink while moving relative to a medium to form an image on the medium, and ejects the ink to form main dots and main dots. A discharge head that forms a dot smaller than the main dot formed at a position shifted in the moving direction of the discharge head,
An operation of ejecting the ink using a first reference timing for landing the ink at a target position while the ejection head moves in one direction; and the target position while the ejection head moves in another direction. And performing an operation of discharging the ink using a second reference timing for landing the ink on
When a natural image is formed as the image by the ejection head, the position of the main dot formed in the forward path and the position of the main dot formed in the backward path in the other direction are The second reference timing is adjusted so as to be aligned,
When a text image is formed as the image by the ejection head, the position of the main dot formed in the forward path and the position of the main dot formed in the backward path in the other direction The second reference timing is adjusted such that the main dot formed in the forward path, the main dot formed in the forward path, and the main dot formed in the forward path at the same position in the one direction The small dots formed in the return path between the conveyance directions of the medium are positioned so as not to protrude in the other direction than the main dots formed in the forward path, and the main dots formed in the return path and the return path wherein the during the conveying direction of the medium with in the formed main dot and the other main dots formed in the backward at the same position in the direction which is formed in the forward As Sai dots located without projecting in the direction of the one than the main dots formed in the backward the printing system in which the second reference timing, characterized in that it is adjusted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003051027A JP4192629B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Printing apparatus, printing method, and printing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003051027A JP4192629B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Printing apparatus, printing method, and printing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004255806A JP2004255806A (en) | 2004-09-16 |
JP4192629B2 true JP4192629B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=33116284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003051027A Expired - Fee Related JP4192629B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Printing apparatus, printing method, and printing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192629B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148113A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Canon Inc | Inkjet recorder and recording method |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1790485B1 (en) | 2005-07-08 | 2017-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet recording device and inkjet recording method |
JP2007038671A (en) * | 2005-07-08 | 2007-02-15 | Canon Inc | Inkjet recording device and inkjet recording method |
JP6124104B2 (en) * | 2012-03-30 | 2017-05-10 | ブラザー工業株式会社 | Image recording device |
EP3599102B1 (en) * | 2018-07-24 | 2022-11-09 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid jet device |
JP7306079B2 (en) * | 2018-07-24 | 2023-07-11 | 株式会社リコー | Liquid ejector |
-
2003
- 2003-02-27 JP JP2003051027A patent/JP4192629B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148113A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Canon Inc | Inkjet recorder and recording method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004255806A (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4998533B2 (en) | Printing device | |
US7246898B2 (en) | Recording method, recording apparatus and computer-readable storage medium | |
JP4403734B2 (en) | Printing apparatus, ejection inspection method, ejection inspection pattern forming method, program, and printing system | |
EP1535740A1 (en) | Liquid-discharging device and printing system | |
JP4192629B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
US7159960B2 (en) | Liquid ejecting method, liquid ejecting apparatus, and liquid ejecting system for forming dots up to edge of a medium | |
JP4496725B2 (en) | Printing device | |
JP4329459B2 (en) | Liquid ejection device | |
US7370931B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting method, and liquid ejecting system | |
JP4449394B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
US7524012B2 (en) | Printing method, test pattern, method of producing test pattern, and printing apparatus | |
JP4529426B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
JP4433777B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, adjustment pattern forming method, computer program, and computer system | |
JP4122886B2 (en) | Printing apparatus, printing method, printed material manufacturing method, program, and computer system | |
JP2020006523A (en) | Inkjet printer | |
JP2006007640A (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
JP4590840B2 (en) | Liquid ejection device and liquid ejection method | |
JP4428024B2 (en) | Liquid ejection apparatus, printing control apparatus, program, liquid ejection method, and liquid ejection system | |
JP2005007865A (en) | Printing apparatus, test pattern, and test pattern manufacturing method | |
JP2005007775A (en) | Liquid discharge apparatus, liquid discharge method, and liquid discharge system | |
JP2003320661A (en) | Printer, printing method, program and computer system | |
JP2006027221A (en) | Printing apparatus and printing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050421 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050421 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |