JP4192512B2 - 半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法 - Google Patents
半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192512B2 JP4192512B2 JP2002185905A JP2002185905A JP4192512B2 JP 4192512 B2 JP4192512 B2 JP 4192512B2 JP 2002185905 A JP2002185905 A JP 2002185905A JP 2002185905 A JP2002185905 A JP 2002185905A JP 4192512 B2 JP4192512 B2 JP 4192512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- transparent resin
- display portion
- reflective display
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半透過型LCD用カラーフイルタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半透過型液晶表示装置(半透過型LCD)は、カラーフイルタ基板と、液晶駆動用の画素電極や回路等を形成した基板(アレー基板)とで液晶を挟持しており、バックライトからの光線を透過して表示する透過表示部と、アレー側に反射板を備え外光線を反射させて表示する反射表示部を備えた方式である。
【0003】
カラーフイルター基板には、基板上に複数の着色画素が形成されている。前記着色画素
は、層内を通過する光を着色するもので、透明樹脂中に着色顔料等の着色剤を分散させたものが一般的である(以下、着色画素層をRGB材料層と記す)。半透過型のLCD用のカラーフイルタ基板では、1画素中に、透過表示部用のRGB材料層と、反射表示部用のRGB材料層とを有している。画素表示にあたっては、透過表示部と、反射表示部を併用する使用方法と、又は、反射表示部のみで使用する方法が一般的である。
【0004】
前記併用する使用方法では、透過表示部で形成する画像と反射表示部で形成する画像を同時に画像として認識するため、画面に写し出された画像が、動きのある画像も含めて自然な画面となることが重要である。当然明るさ、カラーバランス等のカラー特性に付いても技術上はクリアーすることが必要なことである。
【0005】
アレー側に反射板を備え、半透過型LCDに入射する外光線を反射させて表示する前記反射表示部においては、カラーフイルタ表示面から入射した外光線はカラーフイルタを構成するRGB材料層内を透過した後、透明状態の液晶樹脂を透過しアレー側の反射板で反射される。反射光は、前記の液晶樹脂を透過後、カラーフイルタのRGB材料層内を通過し、カラーフイルタ表示面から外部に出る。すなわち、反射表示部においては光が往復する。そのため、反射表示部では光の減衰が生じ、画面が暗くなる等の問題が生じていた。
【0006】
この問題を解決する方法として、従来の技術では、以下の方法が提案されている。
【0007】
すなわち、図3(a)に示すように、透過表示部3用の着色材料にて透過表示部用のRGB材料層12aを形成する。また、反射表示部2には、より着色剤の配合比が少く、透過率がより高い反射表示用の着色材料にて反射表示部用のRGB材料層12bを形成する。すなわち、各色毎にRGB材料層の層形成するプロセスを2回繰返し行うもので、例えばR(赤)層、G(緑)層、B(青)層の3色からなるカラーフイルタでは6色のRGB材料層を層形成することになる。
【0008】
しかし、この方法では、RGB材料層を塗布形成するプロセスが各色毎に2回繰り返されるため、生産設備の負荷が大きく、設備のバランスが崩れる恐れがある。前記プロセスの材料費が割高になり、工数等がダブルに影響するため生産コストが割高となる問題がある。
【0009】
このため以下の方法が提案されている。すなわち、図3(b)に示すように、反射表示部2に透明樹脂層10(以下、W層と記す)を形成した後、同一のRGB材料にて、透過表示部3のRGB材料層12aと反射表示部2のRGB材料層12bを同時に塗布形成する。これにより前記W層上のRGB材料層12bは透過表示部のRGB材料層12aより薄く塗布できることを用いた方法である。RGB材料層12bを薄くすることで透過率を高くすることが可能となる。また、前記W層の厚さを変えることで、RGB材料層12bの透過率を変えることが可能となる。
【0010】
なお、図3は、従来の半透過型LCDの一例を示す部分側断面図である。図3(a)は、図の左部は反射表示部2であり、右部は透過表示部3に機能が分割されている。カラーフイルタの基板19上に各々RGB材料層12b、12aが形成されている。該RGB材料層12b、12aは別々に形成されている。前記RGB材料層12b、12a上に同時に透明電極13の層が形成され、カラーフイルタの基板19から透明電極13迄が半透過型LCD用カラーフイルタ基板4を構成している。図3(a )に示すように、アレー基板9と前記カラーフイルタ基板4とを所定の間隙を形成した状態で、アレー基板9とカラーフイルタ基板4を張り合わせ固着し、前記間隙に液晶樹脂液を封入し液晶樹脂層8を形成している。なお、反射表示部とのアレー基板9の裏面側には反射板7を、また、透明表示部3にはバックライト6を設置した構造である。
【0011】
図3(b)は、図の左部は反射表示部2であり、右部は透過表示部3に機能が分割されている。カラーフイルタの基板19上の反射表示部2には透明樹脂層10が形成され、反射表示部2の透明樹脂層10上、及び透過表示部3の基板19の表面上に、同じ材料を用いて同時にRGB材料層12b、12aが形成されている。前記RGB材料層12b、12a上に同時に透明電極13の層が形成され、カラーフイルタの基板19から透明電極13迄が半透過型LCD用カラーフイルタ基板4を構成している。図3(b)にしめすように、アレー基板9と、前記カラーフイルタ基板4とを所定の間隙を形成した状態で、アレー基板9とカラーフイルタ基板4を張り合わせ固着し、前記間隙に液晶樹脂液を封入し液晶樹脂層8を形成している。なお、反射表示部2のアレー基板9の裏面側には反射板7を、また、透過表示部3にはバックライト6を設置した構造である。
【0012】
次に上述した図3(b)に示すように、半透過型LCD用カラーフイルタの製造方法を図4を基に説明する。
【0013】
図4は、半透過型LCD用カラーフイルタの一例を示す製造工程図である。まず、所定の材質で、片側全表面に金属薄膜(遮光膜用)を具備したカラーフイルタ用の基板を工程に投入する。
(a)最初に、前記基板に所定のパターンとした遮光膜31を形成する。すなわち、まず前記金属薄膜上に感光性のレジスト樹脂を塗布しレジスト層を形成する。予め準備した遮光膜用パターンを備えた遮光膜用フォトマスクを用いて所定光源を照射露光して、前記レジスト層に遮光膜パターンを転写後、所定の現像処理をする。次に、遮光膜用パターンを備えた前記レジスト層をマスクとして露出した前記金属薄膜部をエッチング処理し、遮光膜のパターンを形成する(図4(a)参照)。
(b)前記遮光膜31間の各開口部が各々1画素となり、各1画素中の反射表示部エリアに透明樹脂層10(W層)を形成する。まず前記基板上の遮光膜から前記開口部の全面に感光性透明樹脂を用いて透明樹脂からなる塗布層を形成する。予め準備したW層用パターンを備えたW層フォトマスクを用いて、前記塗布層に所定光源を照射露光して、前記塗布層にW層パターンを転写後、所定の現像処理をおこなってパターンを備えた透明樹脂層10(W層)を形成する(図4(b)参照)。
(c)次いで、前記画素内にRGB材料層を形成する。すなわち、まず前記基板上の前記遮光膜から開口部及び前記W層の上全面に1色目の着色材料、例えば感光性樹脂中にR(赤)色顔料を分散させたR材料レジストを所定の方法で塗布し基板全面にR材料レジストの塗布層を形成する。次いで、予め準備したR層用パターンを備えたR層フォトマスクを用いて、前記塗布層に所定光源を照射露光して、前記塗布層にR層パターンを転写後、所定の現像処理を行ってR層32のパターンを形成する。
(d)次いで、2色目のRGB材料層を形成する。すなわち、前記基板上の遮光膜から開口部及び前記W層、R層の上全面に2色目の着色材料、例えば感光性樹脂中にG(緑)色の顔料を分散させたG材料レジストを所定の方法で塗布し基板全面にG材料レジストの塗布層を形成する。予め準備したG層用パターンを備えたG層フォトマスクを用いて、前記塗布層に所定光源を照射露光して、前記塗布層にG層パターンを転写後、所定の現像処理を行ってG層33のパターンを形成する。前記G層は前記R層を形成した画素の隣の画素に形成されている。
(e)次いで、3色目のRGB材料層を形成する。前記基板上の遮光膜から開口部及び前記W層、R層、G層の上全面に3色目の着色材料、例えば感光性樹脂中にB(青)色の顔料を分散させたB材料レジストを所定の方法で塗布し基板全面にB材料レジストの塗布層を形成する。予め準備したB層用パターンを備えたB層フォトマスクを用いて、前記塗布層に所定光源を照射露光して、前記塗布層にB層パターンを転写後、所定の現像処理を行ってB層34のパターンを形成する。前記B層は前記R層、及びG層を形成した画素の隣の画素に形成されている。すなわち、R層、G層、B層の順番に配列するRGB材料層を
形成する(図4(c)参照)。
(f)次いで、前記画素内に透明電極を形成する。前記基板上の遮光膜からRGB材料層まで全面に所定の成膜装置、所定の方法によって導電性の材料からなる透明薄膜を形成する。なお、治具等を用いて成膜するため、前記透明薄膜は所定の形状からなる透明電極13として形成されている(図4(d)参照)。
【0014】
上記の処理工程後、基板全体を洗浄して、w型(透明樹脂層形成型)の半透過型LCD用カラーフイルタが完成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ここで前述したように、前記反射表示部では、入射した外光線はカラーフイルタの表面から半透過型LCDの内部に進入し、アレー側の反射板で反射された後、半透過型LCDの外部に射出される。このため、反射表示部では外光線が2回液晶樹脂を通過することになる。一方の透過表示部では、バックライト光線は透過表示部のアレー側からカラーフイルタの表面に透過するため1回しか液晶樹脂を通過しない。
【0016】
すなわち、反射表示部と透過表示部では半透過型LCD内を通過する光の光路距離が異なる場合、液晶樹脂内の光の減衰等で満足するカラー特性を得ることが困難であった。例えば、上述のように反射表示部では光路距離が2倍となるため黄色味を帯びる等不要に着色されたり、色温度が変化した画面となっていた。
【0017】
そのため、半透過型LCDにおいては、液晶樹脂を封入する間隙(セルギャップ)を透過表示部と、反射表示部とで各々異なったものとする要求がなされている。
【0018】
上述の対策として、従来はアレー基板に段差を持たせていた。すなわち、アレー基板の液晶樹脂に接する表面において、反射表示部と、透過表示部とに段差を持たせたものである。これにより、LCD内部の反射表示部と、透過表示部の液晶樹脂を封入する間隙(セルギャップ)が異なるため、液晶樹脂を封入した際に、反射表示部の液晶樹脂層の厚さと、透過表示部の液晶樹脂層の厚さとを異ならせ、液晶樹脂中を通過する光の光路距離を調整していた。しかし、アレー基板には液晶駆動用の回路等を形成しており、複雑な構成となっているため、段差の形成は困難であった。
【0019】
本発明は、アレー基板に段差を形成することなく、半透過型LCDを構成した場合であっても、表示画面に不要な着色や色温度の変化を生じることを防止し、良好な表示画面を得ることのできる半透過型LCD用カラーフイルタ得ようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る発明は、アレー基板とで液晶を挟持し、半透過型LCDを構成する、1画素中に反射表示部と、透過表示部とを有する半透過型LCD用カラーフイルタにおいて、前記カラーフィルタの基板の面に遮光膜のパターンを有し、前記遮光膜のパターンの開口部である前記画素内の前記反射表示部の前記基板の面上に下透明樹脂層を有し、前記下透明樹脂層の面上、及び前記透過表示部の前記基板の面上に、R材料のパターンとG材料のパターンとB材料のパターンから成るRGB材料層を有し、前記反射表示部の前記RGB材料層の透過率は前記下透明樹脂層の幅と高さにより調整されており、さらに、前記反射表示部の前記RGB材料層上に上透明樹脂層を有し、前記RGB材料層、及び前記上透明樹脂層の上面に導電性の透明薄膜から成る透明電極を有し、前記反射表示部を構成する前記下透明樹脂層と前記RGB材料層と前記上透明樹脂層と前記透明電極の合計の反射表示部層厚を、前記透過表示部を構成する前記RGB材料層と前記透明電極の合計の透過表示部層厚より厚くし、前記反射表示部層厚と前記透過表示部層厚とに差をもたせ、反射表示部と透過表示部とにおける前記アレー基板とのセルギャップに差を有し、前記上透明樹脂層の層厚は、表示画面に不要な着色が生じないように設定されていることを特徴とする半透過型LCD用カラーフイルタである。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
本発明の請求項2に係る発明は、アレー基板とで液晶を挟持し、半透過型LCDを構成する、1画素中に反射表示部と、透過表示部とを有する半透過型LCD用カラーフイルタの製造方法であって、前記カラーフィルタの基板の面に遮光膜のパターンを形成し、前記遮光膜のパターンの開口部に前記画素を形成する第1の工程と、前記画素内の前記反射表示部の前記基板の面上に下透明樹脂層を形成する第2の工程と、前記下透明樹脂層の面上、及び前記透過表示部の前記基板の面上に、R材料レジストの塗布層を形成し、R層用パターンを転写し現像してR層を形成し、前記下透明樹脂層の面上、及び前記透過表示部の前記基板の面上に、G材料レジストの塗布層を形成し、G層用パターンを転写し現像してG層を形成し、前記下透明樹脂層の面上、及び前記透過表示部の前記基板の面上に、B材料レジストの塗布層を形成し、B層用パターンを転写し現像してB層を形成し、前記下透明樹脂層の高さにより前記下透明樹脂層上の前記塗布層の乗り上げ厚さを制御することで、前記塗布層のパターンで形成したRGB材料層の前記反射表示部での透過率を調整した、R層の画素とG層の画素とB層の画素を併置した前記RGB材料層を形成する第3の工程と、前記反射表示部の前記RGB材料層上に、さらに上透明樹脂層を積層形成する第4の工程と、前記RGB材料層、及び前記上透明樹脂層の上面に導電性の透明薄膜から成る透明電極を形成する第5の工程とを有し、前記反射表示部を構成する前記下透明樹脂層と前記RGB材料層と前記上透明樹脂層と前記透明電極の合計の反射表示部層厚を、前記透過表示部を構成する前記RGB材料層と前記透明電極の合計の透過表示部層厚より厚くし、前記反射表示部層厚と前記透過表示部層厚の差により、反射表示部と透過表示部とにおける前記アレー基板とのセルギャップ差を調整することで表示画面に不要な着色が生じないようにすることを特徴とする半透過型LCD用カラーフイルタの製造方法である。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明に係わる半透過型LCD用カラーフイルタ及びその製造方法について詳細に説明する。
【0026】
図1は本発明の半透過型LCD用カラーフイルタを用いた半透過型LCDの一例を示す側断面図である。
【0027】
図1に示すように、上部分にアレー基板5があり、下部分にはカラーフイルタ基板4がある。前記の基板5,4間に間隙を形成し、該所定の間隙には液晶樹脂8を封入した構造の半透過型LCD1である。なお、図1は、半透過型LCDの1画素分の拡大側断面図であり、左側部が反射表示部3であり、右側部は透過表示部2である。また、表示画面は下側のカラーフイルタ用の基板19面である。左側部の反射表示部3においては、外光線は図中の下方から前記基板19の表面より入射し、アレー基板9側の反射板7で反射され再び基板19より射出することで画像を表示する。右側部の透過表示部2では、アレー基板9側に設けられたバックライト6の光がカラーフイルタ用の基板19より射出することで画像を表示する。
【0028】
前記反射表示部は、カラーフイルタ用の基板19上に下透明樹脂層10a (W層)が形成され、前記下透明樹脂層10a上にRGB材料層12bが積層形成され、上透明樹脂層10b、透明電極13、液晶樹脂8、アレー用基板9、反射板7の形成する構造である。また、前記透過表示部は、カラーフイルタ用の基板19上にRGB材料層12aが積層形成され、RGB材料層12a上に、透明電極13、液晶樹脂8、アレー用基板9、さらにバックライト6の形成によって形成する構造である。前記2つの表示部が1画素を形成し半透過型LCDが構成されている。前記透明電極13の表面と、アレー基板9上表面に所定の間隙を構成しており、該間隙がセルギャップ20である。該セルギャップ20内に液晶樹脂8が封入された状態である。図1でわかるように、本発明の前記透過表示部と反射表示部はそれぞれ異なるセルギャップとなっている。
【0029】
前記カラーフイルタにおいては、反射表示部と透過表示部とでそれぞれ異なる層厚としている。すなわち、反射表示部は下透明樹脂層10a(W層)、RGB材料層12b、上透明樹脂層10b、透明電極13の合計の層厚となる。一方、透過表示部はRGB材料層12a、透明電極13、の合計の層厚となる。すなわち反射表示部に形成した上透明樹脂層10bにより、反射表示部の層厚は、従来の半透過型用カラーフイルタより厚くなる。表示画面に不要な着色が生じない様に、反射表示部のセルギャップと透過表示部のセルギャップが適正になるよう、半透過型LCDの仕様に応じ、上透明樹脂層10bの層厚は適宜設定して構わない。また、下透明樹脂層10aも、反射表示部のRGB材料層12bが適切な透過率となるよう層厚を適宜設定しても構わない。
【0030】
【0031】
図2は、本発明のw型(透明樹脂層形成型)の半透過型LCD用カラーフイルタの製造方法の工程を説明する側断面図である。
【0032】
次に、前記図2を用いて、本発明のw型の半透過型LCD用カラーフイルタの製造方法を説明する。
【0033】
まず、所定の材質と、片側全表面に金属薄膜を形成した所定のサイズのカラーフイルタ用の基板19を工程に投入する。
(a1)前記金属薄膜上に感光性のレジスト樹脂を塗布しレジスト層を形成する。
(a2)予め準備した遮光膜用パターンを備えた遮光膜用フォトマスクを用いて所定光源を照射露光して、前記レジスト層に遮光膜用パターンを転写後、所定の現像処理をする。(a3)遮光膜用パターンを備えた前記レジスト層をマスクとして露出した前記金属薄膜部をエッチング処理し、開口部を持った遮光膜31のパターンを形成する(図2a参照)。
(b1)次いで、前記遮光膜から前記開口部の全面に透明樹脂を用いて透明樹脂からなる塗布層を形成する。
(b2)予め準備した下W層用パターンを備えた下W層フォトマスクを用いて、前記塗布層に所定光源を照射露光して、前記塗布層に下W層用パターンを転写後、所定の現像処理をおこなって所定のパターンを備えた下W層35(下透明樹脂層)を形成する(図2b参照)。
(c1)前記遮光膜から開口部及び前記下W層の上全面に1色目の着色材料、例えば感光性樹脂中にR色顔料を分散させたR材料レジストを所定の方法で塗布し基板全面にR材料レジストの塗布層を形成する。
(c1)予め準備したR層用パターンを備えたR層フォトマスクを用いて、前記塗布層に所定光源を照射露光して、前記塗布層にR層用パターンを転写後、所定の現像処理を行ってR層32のパターンを形成する。
(d1)次いで、前記の遮光膜から開口部及び前記W層の上全面に2色目の着色材料、例えば感光性樹脂中にG色顔料を分散させたG材料レジストを所定の方法で塗布し基板全面にG材料レジストの塗布層を形成する。
(d2)予め準備したG層用パターンを備えたG層フォトマスクを用いて、前記塗布層に所定光源を照射露光して、前記塗布層にG層用パターンを転写後、所定の現像処理を行ってG層33のパターンを形成する。前記G層は前記R層を形成した画素の隣の画素に形成されている。
(e1)さらに、前記の遮光膜から開口部及び前記W層の上全面にRGB材料の3色目の着色材料、例えば感光性樹脂中にB色顔料を分散させたB材料レジストを所定の方法で塗布し基板全面にB材料レジストの塗布層を形成する。
(e2)予め準備したB層用パターンを備えたB層フォトマスクを用いて、前記塗布層に所定光源を照射露光して、前記塗布層にB層用パターンを転写後、所定の現像処理を行ってB層34のパターンを形成する。前記B層は前記R層、及びG層を形成した画素の隣の画素に形成されている。すなわち、R層32、G層33、B層34の順番に配列するRGB材料層を形成する(図2(c)参照)。
(f1)次いで、前記遮光膜から前記R層、G層、B層の全面に透明樹脂を用いて透明樹脂からなる塗布層を形成する。
(f2)次いで、予め準備した上W層用パターンを備えた上W層フォトマスクを用いて、前記塗布層に所定光源を照射露光して、前記塗布層に上W層用パターンを転写後、所定の現像処理を行うことで、反射表示部のRGB材料層上に、上W層36(上透明樹脂層)を形成する(図2d参照)。
(g1)、前記の遮光膜からRGB材料層、上W層36まで全面に所定の成膜装置、所定の方法によって導電性の材料からなる透明薄膜13を形成する。なお、治具等を用いて成膜するため、前記透明薄膜は所定の形状からなる透明電極として形成されている(図2e参照)。
【0034】
上記の処理工程後、基板全体を洗浄して、本発明のw型の半透過型LCD用カラーフイルタが完成する。
【0035】
上記製造工程は、レジスト層を形成する工程と、所定のパターンを形成した前記レジスト層を形成する工程を繰返して順次積層する方法で構成されている。そのため、形成したレジスト層の厚さが重要となる。すなわち、厚さの中央値、及びそのバラツキの範囲を制御することが大事となる。
【0036】
前記感光性のレジスト樹脂を塗布しレジスト層を形成する工程は、所定の塗布装置に付与された膜厚を制御する特定のパラメーター値、例えば、塗布job、回転数、隙間の間隙値等を所定の値に設定して、感光性レジストを基板上に形成する工程が一般的に用いられている。装置は、例えばスピンナー、ロールコータが用いられている。
【0037】
前記塗布の厚さは、基板の平面形状も大きく影響する要因の一つである。例えば基板上に既にパターン形成層が有る場合、該パターン形成層上に形成の塗布層厚は該パターン形状によって厚さが変動する。前記既成パターン形成層の線幅、層の高さ、等に影響されることが実験データ等により示されている。逆に、本発明では、前記既成パターン形状、特に高さ、幅を変更することにより前記パターン形成層上に形成の塗布層厚さを高精度に形成する製造方法を提案している。
【0038】
本発明の製造方法である下W層の幅の最適化、及び下W層の高さを変更することによって、下W層上のRGB材料層の乗り上げ量(厚さ)は所定厚さに形成可能となり、反射表示部のRGB材料層の透過率を調整できる。また層厚の形成精度が著しく向上する効果がある。
【0039】
つぎに、前記感光性のレジスト樹脂は、一般にアクリル系、やエポキシ系の樹脂が使用されている。W層用のレジストは、樹脂のみの配合を主体としたもので、その透明性を強調したレジストである。
【0040】
予め準備した所定パターンを備えたフォトマスクを用いて、パターンを転写後、所定の現像処理を行ってパターンを形成する工程は、予め準備するフォトマスクが必要となる。露光装置は特殊なものでなくともよい。現像処理は通常のものを使用する。
【0041】
【発明の効果】
本発明の、反射表示部において、透明樹脂層をRGB材料層上に積層した半透過型LCD用カラーフイルタでは、反射表示部の層厚を透過表示部の層厚より厚くしている。そのため、本発明の半透過型LCD用カラーフイルタで半透過型LCDを構成すれば、略表面平坦なアレー基板と、本発明の半透過型LCD用カラーフイルタとで液晶樹脂を挟持しても、反射表示部の液晶樹脂層厚と、透過表示部の液晶樹脂層厚が異なり、各表示部で所望のセルギャップとすることができる。すなわち、アレー基板に複雑な工程を行うことなく、反射表示部の液晶樹脂層を通過する光と、透過表示部の液晶樹脂層を通過する光の各光路距離を最適にすることができ、不要な着色や色温度の変化のない良好な画像を広視野角で表示することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半透過型LCDの一例を示す部分側断面図である。
【図2】 本発明の半透過型LCD用カラーフイルタの製造工程の一例を示す側断面図である。
【図3】 従来の半透過型LCDの一例を示す部分側断面図であり、(a)、(b)、はその事例である。
【図4】 従来のw型の半透過型LCD用カラーフイルタの製造工程の一例を示す側断面図である。
【符号の説明】
1…1画素を2分割した半透過型LCD
2…透過表示部
3…反射表示部
4…カラーフイルタ基板
5…アレー基板
6…バックライト
7…反射板
8…液晶樹脂層
9…アレー用の基板
10…透明樹脂層
10a…下透明樹脂層
10b…上透明樹脂層
12…RGB材料層、
12a…透過表示部のRGB材料層
12b…反射表示部のRGB材料層
13…透明電極
14…スルホール
15…OC
19…カラーフイルタ用の基板
20…セルギャップ
31…遮光膜
32…R層
33…G層
34…B層
35…下W層
36…上W層
37…ギャップ
Claims (2)
- アレー基板とで液晶を挟持し、半透過型LCDを構成する、1画素中に反射表示部と、透過表示部とを有する半透過型LCD用カラーフイルタにおいて、前記カラーフィルタの基板の面に遮光膜のパターンを有し、前記遮光膜のパターンの開口部である前記画素内の前記反射表示部の前記基板の面上に下透明樹脂層を有し、前記下透明樹脂層の面上、及び前記透過表示部の前記基板の面上に、R材料のパターンとG材料のパターンとB材料のパターンから成るRGB材料層を有し、前記反射表示部の前記RGB材料層の透過率は前記下透明樹脂層の幅と高さにより調整されており、さらに、前記反射表示部の前記RGB材料層上に上透明樹脂層を有し、前記RGB材料層、及び前記上透明樹脂層の上面に導電性の透明薄膜から成る透明電極を有し、前記反射表示部を構成する前記下透明樹脂層と前記RGB材料層と前記上透明樹脂層と前記透明電極の合計の反射表示部層厚を、前記透過表示部を構成する前記RGB材料層と前記透明電極の合計の透過表示部層厚より厚くし、前記反射表示部層厚と前記透過表示部層厚とに差をもたせ、反射表示部と透過表示部とにおける前記アレー基板とのセルギャップに差を有し、前記上透明樹脂層の層厚は、表示画面に不要な着色が生じないように設定されていることを特徴とする半透過型LCD用カラーフイルタ。
- アレー基板とで液晶を挟持し、半透過型LCDを構成する、1画素中に反射表示部と、透過表示部とを有する半透過型LCD用カラーフイルタの製造方法であって、前記カラーフィルタの基板の面に遮光膜のパターンを形成し、前記遮光膜のパターンの開口部に前記画素を形成する第1の工程と、前記画素内の前記反射表示部の前記基板の面上に下透明樹脂層を形成する第2の工程と、前記下透明樹脂層の面上、及び前記透過表示部の前記基板の面上に、R材料レジストの塗布層を形成し、R層用パターンを転写し現像してR層を形成し、前記下透明樹脂層の面上、及び前記透過表示部の前記基板の面上に、G材料レジストの塗布層を形成し、G層用パターンを転写し現像してG層を形成し、前記下透明樹脂層の面上、及び前記透過表示部の前記基板の面上に、B材料レジストの塗布層を形成し、B層用パターンを転写し現像してB層を形成し、前記下透明樹脂層の幅と高さにより前記下透明樹脂層上の前記塗布層の乗り上げ厚さを制御することで、前記塗布層のパターンで形成したRGB材料層の前記反射表示部での透過率を調整した、R層の画素とG層の画素とB層の画素を併置した前記RGB材料層を形成する第3の工程と、前記反射表示部の前記RGB材料層上に、さらに上透明樹脂層を積層形成する第4の工程と、前記RGB材料層、及び前記上透明樹脂層の上面に導電性の透明薄膜から成る透明電極を形成する第5の工程とを有し、前記反射表示部を構成する前記下透明樹脂層と前記RGB材料層と前記上透明樹脂層と前記透明電極の合計の反射表示部層厚を、前記透過表示部を構成する前記RGB材料層と前記透明電極の合計の透過表示部層厚より厚くし、前記反射表示部層厚と前記透過表示部層厚の差により、反射表示部と透過表示部とにおける前記アレー基板とのセルギャップ差を調整することで表示画面に不要な着色が生じないようにすることを特徴とする半透過型LCD用カラーフイルタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002185905A JP4192512B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002185905A JP4192512B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004029401A JP2004029401A (ja) | 2004-01-29 |
JP4192512B2 true JP4192512B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=31181404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002185905A Expired - Fee Related JP4192512B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192512B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210310881A1 (en) * | 2015-02-24 | 2021-10-07 | Prasidiux, Llc | Thermochromic liquid crystal temperature indicator |
-
2002
- 2002-06-26 JP JP2002185905A patent/JP4192512B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210310881A1 (en) * | 2015-02-24 | 2021-10-07 | Prasidiux, Llc | Thermochromic liquid crystal temperature indicator |
US11808638B2 (en) * | 2015-02-24 | 2023-11-07 | Pacnow, Llc | Thermochromic liquid crystal temperature indicator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004029401A (ja) | 2004-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100353167B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3590737B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
TWI235269B (en) | Liquid crystal display | |
KR20100049518A (ko) | 포토리소그래피용 마스크, 박막 형성 방법, 및 액정 표시 장치의 제조 방법 | |
KR20030007137A (ko) | 컬러 필터 기판 및 전기 광학 장치, 컬러 필터 기판의제조 방법 및 전기 광학 장치의 제조 방법 및 전자 기기 | |
EP2713199B1 (en) | Color filter substrate and fabrication method thereof, transflective liquid crystal display device | |
JP3779103B2 (ja) | 反射型カラー液晶表示装置 | |
JPH07181316A (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
JP2003090997A (ja) | カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器 | |
JP4082106B2 (ja) | 半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法 | |
JP3767499B2 (ja) | 液晶パネル用基板及びその製造方法、液晶表示パネル並びに電子機器 | |
JP2001183647A (ja) | 液晶表示パネルのカラーフィルタ形成方法 | |
JP4192512B2 (ja) | 半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法 | |
JP2001100221A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2000111725A (ja) | カラーフィルタ | |
JP4241315B2 (ja) | カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器 | |
JP4335067B2 (ja) | 電気光学装置 | |
KR20070065065A (ko) | 반투과형 액정 표시 장치의 제조 방법 | |
JP2551333B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶パネルおよびその製造方法 | |
JP4968429B2 (ja) | 液晶表示装置用のカラーフィルタ形成基板の製造方法 | |
JP2005018008A (ja) | 半透過型カラー液晶表示素子および反射型カラー液晶表示素子とその製造方法 | |
JPH09197391A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2003075818A (ja) | 半透過型カラー液晶表示素子 | |
KR100523763B1 (ko) | 콜레스테릭 액정 컬러 필터를 포함한 액정 표시 장치 | |
JP2003186033A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |