JP4191277B2 - 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造 - Google Patents
自動2輪車のリヤフェンダ取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4191277B2 JP4191277B2 JP06913498A JP6913498A JP4191277B2 JP 4191277 B2 JP4191277 B2 JP 4191277B2 JP 06913498 A JP06913498 A JP 06913498A JP 6913498 A JP6913498 A JP 6913498A JP 4191277 B2 JP4191277 B2 JP 4191277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear fender
- vehicle body
- mounting
- fitted
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、取付性に優れた自動2輪車のリヤフェンダ取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
実公昭57−10949号には、左右に平行する一対のシートレール間にリヤフェンダを支持する自動2輪車の構造が示されている。このリヤフェンダは、左右の側面部でシートレールと交差する部分に予め筒状弾性体を設けておき、リヤフェンダの側面を車体中心側へ変形させてこの筒状弾性体にシートレールから突出する軸部材を嵌合することにより支持されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記リヤフェンダの取構造は、リヤフェンダの側面を車体中心側へ変形させなければならないので、取付作業に手間と熟練を要する。そこでさらに一層簡単かつ迅速な取付を可能とする構造が望まれている。本願は係る要請を満足するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明に係る自動2輪車のリヤフェンダ取付構造は、車体後方へ延出した左右一対の車体フレーム間にリヤフェンダを入れて、車体後方側から押し込むことによりリヤフェンダの前部側面に設けた取付部を車体フレームへ防振部材を介して嵌合により支持させ、さらにこの取付部後方のリヤフェンダ側面を車体フレームへ側方から締結することにより支持させた自動2輪車において、
前記リヤフェンダ前部側面の取付部は、側面視で略U字状の切り欠き部であって、リヤフェンダを車体後方側から押し込むとき前記防振部材を嵌合するため車体前方へ開放された凹部と、この凹部に臨む取付部の縁部から一体に突出し、この凹部の外側方の一部を覆うように張り出すガイドリブとを備え、
前記ガイドリブは前記防振部材が前記凹部内に嵌合するとき、この防振部材の外周部に形成された溝へ嵌合するとともに、
前記防振部材は予め前記左右一対の車体フレームに設けられた車体内方へ突出する凸部材に取り付けられ、
前記リヤフェンダの前部を前記左右一対の車体フレーム間に入れて車体後方側から押し込み、前記防振部材を前記取付部の凹部内へ前方から嵌合し、同時に前記防振部材の外周部に設けられている溝に前記ガイドリブを嵌合させて前記リヤフェンダの前部を前記車体フレームへ支持させることを特徴とする。
【0005】
【発明の効果】
リヤフェンダに車体前方へ開放された略U字状の凹部をなす取付部を設け、これを予め車体フレームに設けられている凸部材と嵌合させるようにしたので、リヤフェンダを車体後方から凸部材に向って押し込むだけで車体フレームへ支持させることができる。したがって、従来のように、リヤフェンダの側面を車体内方へ変形させる必要がないので、取付作業が簡単かつ迅速になり、取付性に優れた構造になる。しかも、従来例のように大きな弾性変形を要しないため、比較的剛性のある材料でリヤフェンダを形成することもでき、リヤフェンダの材料選択における自由度も高くなる。
【0006】
【発明の実施の形態】
図面にもとづいて自動2輪車に適用された本願発明の一実施例を説明する。まず、実施例が適用された自動2輪車の構造を概説する。図2は自動2輪車の外観における進行方向左側面図、図3はその部分拡大上面視図を示し、この自動2輪車はアメリカンタイプとして構成され、ロングホイールベースをなす前輪1及び後輪2、キャスター角の大きなフロントフォーク3、ドロップハンドル4、涙滴型燃料タンク5並びに比較的取付位置の低いタンデムシート6、その後部に設けられた背もたれ7等の特徴的な構造を備えている。
【0007】
前後輪間に配置されたエンジン8は、空冷式のシリンダ部9が前後方向へ略水平に寝かされた水平型エンジンである。このエンジン8は、シリンダ部9上方に配置された気化器10から混合気を吸気し、シリンダ部9の下部から後方へ延出する排気管11及びマフラー12を介して排気される。
【0008】
気化器10は燃料タンク5から燃料を供給され、後方のエアクリーナ13より新気を供給される。また気化器10は、燃料タンク5の下方に左右一対で設けられるフロントサイドカバー14で挟まれた空間内へ配設されている。
【0009】
フロントサイドカバー14は燃料タンク5の前部下方かつシリンダ部9上方の空間内に設けられ、前端部はホーン15の側方を覆うとともに、ホーン15と気化器10の間にも各種電装品を配置するようになっている。なお、ホーン15も電装品である。
【0010】
エンジン8は側面視(図2)で略ループ状をなす車体フレームの前部に支持され、この前部はヘッドパイプ16、上部パイプ17、下部パイプ18及びピボットプレート20で構成され、上部パイプ17は車体中心に沿ってヘッドパイプ16から後方へ延びて燃料タンク5を支持するとともに、車体略中央部で屈曲して下方へ延びてピボットプレート20へ接続している。
【0011】
下部パイプ18は左右一対で設けられ、ヘッドパイプ16から車幅方向へ広がって下方へ延び、シリンダ部9の下方で屈曲してさらに後方へ向かい、側面視でピボットプレート20の側方へ重なるように延び、ここでピボットプレート20を貫通して車幅方向へ延びるクロスパイプ21(図2)と接続している。
【0012】
車体フレームの後部は、上部パイプ17の屈曲部から左右一対で略水平に後方へ延出してタンデムシート6を支持するシートレール22と、下部パイプ18と連続してピボットプレート20の側方から斜め上がりに後方へ延びてシートレール22の中間部へ接続するサイドフレーム23とで略トラス状に構成されている。
【0013】
ピボットプレート20には、リヤフォーク24の前端部がピボット軸25で上下方向へ揺動自在に支持され、このリヤフォーク24は後方へ延出してその後端部へ後輪2が回転自在に支持される。また、シートレール22とサイドフレーム23の連結部とリヤフォーク24の後端部間には緩衝器26が設けられている。
【0014】
後輪2はその側面に同心で設けられたドリブンスプロケット27とエンジン8のドライブスプロケット28間に巻き掛けられたチェーン29によりチェーン駆動される。図中の符号30はキャリヤ、31はリヤフェンダ、32はテールランプ、33はマッドガード、34はリヤウインカ、35はリヤナンバープレートである。
【0015】
次に、リヤフェンダの取付構造について説明する。図1はリヤフェンダ前部における取付構造を示す図4の1−1線断面図、図5はリヤフェンダ後部の取付状態を示す図、図6は図4の6−6線断面図、図7はリヤフェンダの斜視図、図8は図9の8−8線断面図、図9はリヤフェンダの取付方を示す図である。
【0016】
図4及び図5に示すように、リヤフェンダ31は、左右一対のシートレール22間へ収容されて、その前部を前側取付部40で後部を左右側面に設けられた後側取付部41(図8)でシートレール22へ支持されている。
【0017】
前側取付部40は図6等に明らかなように前方へ開放された略U字状の切り欠き部であり、リヤフェンダ31の前部左右に設けられ、この部分をシートレール22とサイドフレーム23の接続部に溶接された補強部42を貫通して内外へ突出する取付軸43へ係合する。
【0018】
取付軸43の軸端部には円形の防振ラバー44が取付けられ、その外周部に形成された環状溝44aに前側取付部40の縁部から一体に突出するガイドリブ45(図8参照)が嵌合することにより、リヤフェンダ31側がシートレール22側に対して防振支持される。
図8は前側取付部40を側面視にて上下方向の線(図9の8−8線)に沿って切った縦断面であり、前側取付部40は車幅方向内方へ入り込む凹部と、この凹部の外側方を部分的に覆うように張り出すガイドリブ45を備える。ガイドリブ45は、凹部を囲む前側取付部40の壁面のうち、凹部に臨む上面の縁部から一体に下方へ突出している。
ガイドリブ45の下端部は側面視で凹部の下面との間に前方へ開放された略横向きU字状の溝を形成してる(図9及び7参照)。
凹部内には防振ラバー44が嵌合可能であり、この凹部内に防振ラバー44が嵌合したとき、防振ラバー44の外周部に形成されている環状溝44aへガイドリブ45が嵌合するようになっている(図1参照)。
【0019】
なお、取付軸43の他端には、緩衝器26の上部に形成された環状の上側取付部46が嵌合され、あらかじめ取付軸43の軸心部に形成されているナット部に対して外方からワッシャ47を当ててボルト48で締結することにより、同軸で緩衝器26が支持されている。
【0020】
図5に示すように、リヤフェンダ31の後部左右はシートレール22を貫通するキャリヤ取付軸50に対してボルト51によりキャリヤ30と共締めで取付けられる。
【0021】
図6はこの構造を示し、リヤフェンダ31の内側にはあらかじめ、サブフレーム52が配設されており、その側部に貫通支持された筒状のナット53の外側端部がリヤフェンダ31の後部側面に形成された貫通穴へグロメット54を介して嵌合することにより、リヤフェンダ31とサブフレーム52が小組化され、かつナット53の外側端部がキャリヤ取付軸50の端部と当接している。なお、ナット53、グロメット54及びリヤフェンダ側面の貫通穴は後側取付部41に相当している。
【0022】
この状態でキャリヤ30の取付端部をキャリヤ取付軸50の他端部へ重ねて外方よりボルト51を通し、その先端をナット53の軸穴に形成されている雌ねじ部へ締結する。この取付けはキャリヤ30の取付部が一側面あたり前後2ヶ所となるため、これに対応して前後2ヶ所でおこなわれる。
【0023】
なお、図5中の符号60は背もたれ7のフレーム部であり、その下端に取付一体化された帯板状の取付プレート61は前方へ延出し、その前後部分に環ブッシュ62、62が一体化されている。
【0024】
この取付プレート61はシートレール22の後端部内側に形成されたつぶし部63によってリヤフェンダ31の側面との間に形成された空間64内へつぶし部63と平行に収容され、つぶし部63の外方よりボルト65を環ブッシュ62の内筒部(図示省略)へ形成されたナット部へ締結することにより、シートレール22とフレーム部60とが一体化される。
【0025】
図5〜7に示すように、リヤフェンダ31は樹脂等の適宜材料を用いて成形され、前部に前側取付部40が一体に形成され、内側に予めグロメット54が取付けられている。上面には平面視でサブフレーム52のブリッジ部56と重なる位置に貫通穴57が形成され、ここにクッションラバー58が嵌合されている。この貫通穴57はブリッジ部56が前後に間隔を持って2ヶ所形成されることに対応して、左右2ヶ所づつ前後2列に形成される。
【0026】
次に、本実施例の作用を説明する。図9に示すように、フロントフェンダ35を左右一対のシートレール22の間へ上方から入れ、前側取付部40を取付軸43と一致させて前方へ押し込むと、防振ラバー44がキャリヤ取付軸50内へ嵌合し、同時に防振ラバー44の外周溝に形成された環状溝44a(図1)にガイドリブ4が嵌合することにより、位置決めされて取付けられる。
【0027】
これによりリヤフェンダ31の前部は前側取付部40が補強部42と係合してシートレール22へ支持される。その結果、リヤフェンダ31の前部は仮止めされるので後部の後側取付部41とキャリヤ取付軸50に一致させてキャリヤ30をボルト51により共締めされる。
【0028】
このようにするとリヤフェンダ31を後方からシートレール22の間へ差し込むだけで前部をシートレール22へ係合支持できるので、リヤフェンダ31を大きく弾性変形させながら取付ける必がなくなり、リヤフェンダ31の前部をシートレール22側へ支持させるための作業が簡単かつ迅速になる。そのうえ、比較的剛性のある材料の使用も可能になるので、リヤフェンダ製造時における材料選択の自由度も高くなる。
【0029】
しかも、このように前部側を仮止めできるとともに、予めサブフレーム52をリヤフェンダ31の内側へ小組みしておけるので、リヤフェンダ31の後部側を取付ける際に前部側を手放しにして両手で作業できるようになり、この点でも極めて作業性がよくなる。
【0030】
さらに、取付軸43を緩衝器26の取付用に設けられる軸部材を共通に利用したので、部品点数を削減できる。但し、前側取付部40と係合するシートレール22側からの突出部材は必ずしも緩衝器26の取付軸と共通化する必要はなく、別部材を設けることは任意であり、この場合には前側取付部40とシートレール22側との取付場所設定における自由度が大きくなる。
【0031】
なお、取付軸43に設ける防振ラバー44は必ずしも用いなくてもよい。また使用する場合にはゴムに限らず各種の弾性材料に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リヤフェンダ前部における取付構造を示す図4の1−1線断面図
【図2】自動2輪車の外観における進行方向左側面図
【図3】その部分拡大上面視図
【図4】リヤフェンダの取付部部を示す側面図
【図5】リヤフェンダ後部を車体上方から示す図
【図6】図4の6−6線断面図
【図7】リヤフェンダの斜視図
【図8】図9の8−8線相当部の断面図
【図9】リヤフェンダの取付方を示す図
【符号の説明】
タンデムシート6、背もたれ7、シートレール22、サイドフレーム23、緩衝器26、キャリヤ30、リヤフェンダ31、前側取付部40、後側取付部41、補強部42、取付軸43、防振ラバー44
Claims (3)
- 車体後方へ延出した左右一対の車体フレーム間にリヤフェンダを入れて、車体後方側から押し込むことによりリヤフェンダの前部側面に設けた取付部を車体フレームへ防振部材を介して嵌合により支持させ、さらにこの取付部後方のリヤフェンダ側面を車体フレームへ側方から締結することにより支持させた自動2輪車において、
前記リヤフェンダ前部側面の取付部は、側面視で略U字状の切り欠き部であって、リヤフェンダを車体後方側から押し込むとき前記防振部材を嵌合するため車体前方へ開放された凹部と、この凹部に臨む取付部の縁部から一体に突出し、この凹部の外側方の一部を覆うように張り出すガイドリブとを備え、
前記ガイドリブは前記防振部材が前記凹部内に嵌合するとき、この防振部材の外周部に形成された溝へ嵌合するとともに、
前記防振部材は予め前記左右一対の車体フレームに設けられた車体内方へ突出する凸部材に取り付けられ、
前記リヤフェンダの前部を前記左右一対の車体フレーム間に入れて車体後方側から押し込み、前記防振部材を前記取付部の凹部内へ前方から嵌合し、同時に前記防振部材の外周部に設けられている溝に前記ガイドリブを嵌合させて前記リヤフェンダの前部を前記車体フレームへ支持させることを特徴とする自動2輪車のリヤフェンダ取付構造。 - 前記凸部材の他端には、緩衝器の取付部が嵌合され同軸で支持されていることを特徴とする請求項1記載の自動2輪車のリヤフェンダ取付構造。
- リヤフェンダの後部左右はシートレールを貫通するキャリヤ取付軸に対してボルトによりキャリヤと共締めで取付けられることを特徴とする請求項1記載の自動2輪車のリヤフェンダ取付構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06913498A JP4191277B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造 |
CN99104012A CN1083368C (zh) | 1998-03-18 | 1999-03-16 | 机动二轮车的后挡泥板安装构造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06913498A JP4191277B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11263263A JPH11263263A (ja) | 1999-09-28 |
JP4191277B2 true JP4191277B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=13393881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06913498A Expired - Lifetime JP4191277B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4191277B2 (ja) |
CN (1) | CN1083368C (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5437756B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-03-12 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
CN102161360A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-08-24 | 重庆宗申技术开发研究有限公司 | 摩托车后挡泥板及摩托车 |
JP5732293B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-06-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のリヤフェンダ構造 |
JP5789124B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2015-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
CN102556229A (zh) * | 2012-02-07 | 2012-07-11 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 摩托车后挡泥板前段的安装结构 |
CN114633832A (zh) * | 2022-04-26 | 2022-06-17 | 天津市华拓企业管理服务有限公司 | 一种电动自行车防碰撞装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5710949A (en) * | 1980-06-24 | 1982-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture of semiconductor device |
CN2295661Y (zh) * | 1996-05-06 | 1998-10-28 | 三阳工业股份有限公司 | 摩托车后挡泥板 |
-
1998
- 1998-03-18 JP JP06913498A patent/JP4191277B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-16 CN CN99104012A patent/CN1083368C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1229036A (zh) | 1999-09-22 |
CN1083368C (zh) | 2002-04-24 |
JPH11263263A (ja) | 1999-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100278842B1 (ko) | 오토바이의 펜더 및 백 레스트 장착구조 및 장착방법 | |
US4815555A (en) | Rear fender assembly for a motorcycle | |
JP4191277B2 (ja) | 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造 | |
JP5460511B2 (ja) | 車両用のリヤフェンダ | |
JPH06298144A (ja) | 自動2輪車のヘッドライト取付構造 | |
JP5340778B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2007030526A (ja) | 自動二輪車 | |
CN103847867A (zh) | 自动两轮车 | |
EP0581318A2 (en) | Frame structure for motorcycle | |
JP4112887B2 (ja) | 自動二輪車の燃料タンク取付構造 | |
JP5320195B2 (ja) | 自動二輪車 | |
CN103661721B (zh) | 跨乘式车辆的框架结构 | |
KR0184980B1 (ko) | 자동2륜차의 엔진 지지구조 | |
JP4023899B2 (ja) | 自動2輪車の背もたれ取付構造 | |
JP4211958B2 (ja) | 自動二輪車のテールライト組立体 | |
JP3701361B2 (ja) | 自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造 | |
JP4152469B2 (ja) | シートの支持構造 | |
JPH10297569A (ja) | 自動二輪車の車体後部構造 | |
JP3395384B2 (ja) | 自動二輪車のテールランプ取付構造 | |
JP3493465B2 (ja) | スクータ型自動二輪車のリヤフェンダ部構造 | |
JP4123813B2 (ja) | 自動二輪車のシート取り付け構造 | |
JPS59301Y2 (ja) | 自動二輪車の燃料タンク取付構造 | |
JP2020050285A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JPH10203452A (ja) | 自動二輪車のカウリング取付構造 | |
JP3748470B2 (ja) | 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |