JP4191199B2 - 廃棄物焼却灰の処理方法及びその処理方法によって得た砂代替材並びに砕石代替材 - Google Patents
廃棄物焼却灰の処理方法及びその処理方法によって得た砂代替材並びに砕石代替材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4191199B2 JP4191199B2 JP2006072406A JP2006072406A JP4191199B2 JP 4191199 B2 JP4191199 B2 JP 4191199B2 JP 2006072406 A JP2006072406 A JP 2006072406A JP 2006072406 A JP2006072406 A JP 2006072406A JP 4191199 B2 JP4191199 B2 JP 4191199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heavy metals
- particle size
- ash
- incineration ash
- waste incineration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
(1)請求項1、2、3記載の発明によれば、廃棄物焼却灰を安全な土木資材として有効に利用し、また、重金属類の含有量が多い粒度分の焼却灰だけを取り出して重金属類を除去処理することにより、重金属類の除去処理コストを低減することができる。特に、廃棄物焼却灰には、アルカリ金属(NaやKなど)やアルカリ土類金属(CaやMgなど)の酸化物が比較的多く含まれている。そこで、重金属類の除去処理を行うことによって得られる物質と、重金属類の除去処理を行わない粒度分の焼却灰とを混合することにより、その混合物の性状を中性ないし弱アルカリ性にすることができる。水和固化反応は、アルカリ条件下でスムーズに進行するので、請求項1、2、3記載の発明によれば、酸抽出による重金属類の除去処理を行った場合でも、重金属類の除去処理を行うことによって得られる物質と重金属類の除去処理を行わない粒度分の焼却灰とを混合すれば、混合物の性状を中性ないし弱アルカリ性にしうるので、必要に応じて反応条件を調整することにより水和固化反応をスムーズに進めることができる。
(2)請求項4記載の発明は、廃棄物焼却灰の安全で経済的な利用技術を提供することができる。
(1)分級工程
分級工程は、廃棄物焼却灰を重金属類の含有量の多い粒度分と、重金属類の含有量の少ない粒度分とに分級する工程である。その分級手段は公知の手段を採用することができる。例えば、振動スクリーン、回転スクリーン、バースクリーン、重力式分級器、遠心力分級器などを用いることができる。
(2)重金属類の除去処理工程
重金属類の除去処理手段としては、例えば、以下に説明するロータリーキルン、流動層式焙焼炉、酸抽出処理などを用いることができる。
a.ロータリーキルン
重金属類の含有量が多い粒度分の焼却灰をロータリーキルンに装入して1000℃程度に加熱することにより、重金属類は排ガスとともにロータリーキルンから排出され、ロータリーキルン内の物質は無害化される。このロータリーキルン内の無害化された物質が、重金属類の含有量が多い焼却灰に重金属類の除去処理を施すことによって得られる物質に相当する。
b.流動層式焙焼炉
重金属類の含有量が多い粒度分の焼却灰を流動層式焙焼炉に供給し、焙焼温度を融点以下の温度として、炉底部から供給される空気により炉内に流動層を形成することにより、焙焼された焼却灰の一部は流動層上端部から排出される。この流動層上端部から排出される物質が、重金属類の含有量が多い焼却灰に重金属類の除去処理を施すことによって得られる物質に相当する。
c.酸抽出処理
重金属類の含有量が多い粒度分の焼却灰を塩酸、硫酸などの酸性水溶液に懸濁させ、重金属類を酸性水溶液に溶出させたのち脱水処理して脱水ケーキと濾液に分離し、脱水ケーキを乾燥処理する。この乾燥処理後のケーキが、重金属類の含有量が多い焼却灰に重金属類の除去処理を施すことによって得られる物質に相当する。
(3)鉄類および非鉄金属類の除去工程
鉄類を取り除く手段としては、磁力選別機を利用することができる。
(4)混合工程
混合手段としては公知の各種手段を採用することができる。例えば、プラネタリーミキサ、パドルミキサなどを用いることができる。
(5)水和固化工程
水和固化反応は以下のように進行する。
(1)廃棄物焼却灰の分級
〔分級例1〕
廃棄物焼却灰としては、ある都市ゴミ焼却場から排出されたものを用いた。そして、この焼却灰の一部を分級した。その結果、焼却灰の粒径と、Pb含有量および篩下積算割合との関係について図1に示すような関係を得た。図1において、記号「◆」は篩下の焼却灰に含まれるPbの積算割合(重量%)を示し、記号「■」は篩下の焼却灰の積算割合(重量%)を示し、記号「△」は篩下の焼却灰のPbの含有量(mg/kg)を示し、記号「●」は篩上の焼却灰のPbの含有量(mg/kg)を示す。図1の横軸は対数目盛である。
〔分級例2〕
上記とは別の都市ゴミ焼却場から排出された廃棄物焼却灰を用い、この焼却灰の一部を分級した結果、焼却灰の粒径と、Pb含有量および篩下積算割合との関係について図3に示すような関係を得た。図3において、記号「◆」、記号「■」、記号「△」および記号「●」の意味は図1と同じである。図3の横軸は対数目盛である。以下の表2には、図3の各記号の基礎となった数値を示す。
(2)廃棄物焼却灰の処理
図2においては、焼却灰の粒径が約0.4mmから5.0mmの範囲に、Pb全体の約80重量%が含まれているので、この粒径範囲に含まれる焼却灰が本発明でいう重金属類の含有量が多い粒度分(A)の焼却灰であり、上記粒径範囲に含まれない焼却灰が本発明でいう重金属類の含有量が少ない粒度分(B)の焼却灰である。
〔処理例1〕
図5は本発明の廃棄物焼却灰の処理方法の一例の工程図を示す。以下に、各工程順に説明する。
《分級》
ある都市ゴミ焼却場から排出された廃棄物焼却灰を公知の篩分級器により分級して、分級例1の重金属類の含有量が多い粒度分(A)の焼却灰と重金属類の含有量が少ない粒度分(B)の焼却灰を得た。
《重金属類の除去処理(酸抽出処理)》
分級例1の重金属類の含有量が多い粒度分(A)の焼却灰に対して、図6に示すような概略構成の酸抽出処理設備で重金属類の除去処理を施した。図6において、1は貯槽、2は溶解槽、3は遠心脱水機、4は処理物収集ピットである。
《破砕処理》
分級例1の重金属類の含有量が少ない粒度分(B)の焼却灰を公知のハンマーミルに供給して、後記する磁力選別およびアルミ類選別のために必要な粒度に破砕した。
《磁力選別》
粒度分(B)の焼却灰をハンマーミルで破砕することによって得た粉体を公知の磁力選別機に供給して鉄類を回収した。
《アルミ類選別》
鉄類を回収した後の粉体を渦電流選別機に供給して、アルミニウムや銅などを回収した。
《粒度調整》
アルミニウムや銅などを回収した後の粉体を公知のボールミルに供給して後記する処理に必要な粒度に調整した。
《混合》
酸抽出処理の結果得られたケーキと、粒度調整した後の粉体とを公知のプラネタリーミキサで混合した。この結果得られた混合物には必要な乾燥処理を施した後、砂代替材として利用することもできる。
《水和固化》
プラネタリーミキサに、水と、添加剤(アルカリ剤、シリカ)を加えて十分に混練した。この混練物を公知の圧縮−振動式成形機に供給して所定の形状に成形した。そして、この成形物を成形機から脱形後、蒸気養生室に供給して40℃で前養生を行い、その成形物を再び蒸気養生室に供給して80℃で水蒸気雰囲気による本養生を行い、水和固化体を得た。
《破砕》
上記水和固化体をハンマーミルで所定の粒度に破砕することにより、砕石代替材を得た。
〔処理例2〕
図7は本発明の廃棄物焼却灰の処理方法の他の例の工程図を示す。この処理方法は分級前に破砕と磁力選別とアルミ類選別を行った点と、重金属類の除去処理手段として図8に示すようなロータリーキルンを使用した点が、図5に示す処理方法と異なる。重複説明を避けるため、図5と同じ処理方法についての詳細な説明は省略し、ロータリーキルンを用いた焼成による重金属類の除去処理方法について、以下に説明する。
〔処理例3〕
図9は本発明の廃棄物焼却灰の処理方法の他の例の工程図を示す。この処理方法は、重金属類の含有量の多い粒度分(A)の焼却灰に対して破砕と磁力選別とアルミ類選別を行った点が図5に示す処理方法と異なる。
2 溶解槽
3 遠心脱水機
4 処理物収集ピット
5 スクリューフィーダ
6 ポンプ
11 焼却灰
12 ロータリーキルン
13 フィーダ
14 煙突
15 無害化された焼却灰
16 バーナー
Claims (4)
- 重金属類、鉄類および非鉄金属類を含有する廃棄物焼却灰を処理する方法であって、
廃棄物焼却灰を、この廃棄物焼却灰に含まれる全重金属類の70重量%ないし80重量%を含有する重金属類の含有量が多い粒度分(A)と、上記重金属類の残部を含有する重金属類の含有量が少ない粒度分(B)とに分級する分級工程と、
分級後の粒度分(A)の焼却灰に含まれる重金属類を酸抽出により除去処理する工程と、
分級後の粒度分(B)の焼却灰に含まれる鉄類および非鉄金属類を取り除く工程と、
粒度分(A)の焼却灰に重金属類の除去処理を施すことによって得られる物質と、鉄類および非鉄金属類を取り除いた後の粒度分(B)の焼却灰を混合することによって混合物を得る混合工程と、
上記混合物を水和固化する水和固化工程を有し、水和固化によって得た水和固化体を破砕して、破砕物を得ることを特徴とする廃棄物焼却灰の処理方法。 - 重金属類、鉄類および非鉄金属類を含有する廃棄物焼却灰を処理する方法であって、
廃棄物焼却灰を、この廃棄物焼却灰に含まれる全重金属類の70重量%ないし80重量%を含有する重金属類の含有量が多い粒度分(A)と、上記重金属類の残部を含有する重金属類の含有量が少ない粒度分(B)とに分級する分級工程と、
分級後の粒度分(A)の焼却灰に含まれる鉄類および非鉄金属類を取り除く工程と、
鉄類および非鉄金属類を取り除いた後の粒度分(A)の焼却灰に含まれる重金属類を酸抽出により除去処理する工程と、
粒度分(A)の焼却灰に重金属類の除去処理を施すことによって得られる物質と上記粒度分(B)の焼却灰を混合することによって混合物を得る混合工程と、
上記混合物を水和固化する水和固化工程を有し、水和固化によって得た水和固化体を破砕して、破砕物を得ることを特徴とする廃棄物焼却灰の処理方法。 - 重金属類、鉄類および非鉄金属類を含有する廃棄物焼却灰を処理する方法であって、
廃棄物焼却灰に含まれる鉄類および非鉄金属類を取り除く工程と、
鉄類および非鉄金属類を取り除いた後の廃棄物焼却灰を、この廃棄物焼却灰に含まれる全重金属類の70重量%ないし80重量%を含有する重金属類の含有量が多い粒度分(A)と、上記重金属類の残部を含有する重金属類の含有量が少ない粒度分(B)とに分級する分級工程と、
分級後の粒度分(A)の焼却灰に含まれる重金属類を酸抽出により除去処理する工程と、
粒度分(A)の焼却灰に重金属類の除去処理を施すことによって得られる物質と上記粒度分(B)の焼却灰を混合することによって混合物を得る混合工程と、
上記混合物を水和固化する水和固化工程を有し、水和固化によって得た水和固化体を破砕して、破砕物を得ることを特徴とする廃棄物焼却灰の処理方法。 - 請求項1、2または3記載の廃棄物焼却灰の処理方法によって得た破砕物からなる砕石代替材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072406A JP4191199B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | 廃棄物焼却灰の処理方法及びその処理方法によって得た砂代替材並びに砕石代替材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072406A JP4191199B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | 廃棄物焼却灰の処理方法及びその処理方法によって得た砂代替材並びに砕石代替材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007245016A JP2007245016A (ja) | 2007-09-27 |
JP4191199B2 true JP4191199B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=38589865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006072406A Expired - Fee Related JP4191199B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | 廃棄物焼却灰の処理方法及びその処理方法によって得た砂代替材並びに砕石代替材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4191199B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7338450B2 (ja) | 2019-12-23 | 2023-09-05 | 株式会社Ihi | 電気推進機試験装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100946368B1 (ko) | 2008-02-05 | 2010-03-09 | 한국과학기술원 | 집단주거시설의 음식물 쓰레기를 처리하는 방법 |
JP4888794B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2012-02-29 | 新東工業株式会社 | 鋳物工場における廃棄物処理方法 |
JP2014083491A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 燃焼灰の処理方法 |
JP2018015688A (ja) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 太平洋セメント株式会社 | 水銀を吸着した粉粒体の処理装置及び処理方法 |
JP6912184B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2021-08-04 | 太平洋セメント株式会社 | 水銀含有物質の処理装置及び処理方法 |
JP6845665B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2021-03-24 | 太平洋セメント株式会社 | 水銀含有物質の処理方法 |
FI128089B (fi) * | 2017-05-04 | 2019-09-13 | Fatec Oy | Menetelmä jätteeksi luokiteltavan tuhkan käsittelemiseksi ja menetelmällä muodostettu tuote sekä tuotteen käyttö |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006072406A patent/JP4191199B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7338450B2 (ja) | 2019-12-23 | 2023-09-05 | 株式会社Ihi | 電気推進機試験装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007245016A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4191199B2 (ja) | 廃棄物焼却灰の処理方法及びその処理方法によって得た砂代替材並びに砕石代替材 | |
JP4438329B2 (ja) | 有機物を含む廃棄物の処理方法 | |
JP5553491B2 (ja) | 石膏ボード廃材から石膏を再生する方法 | |
WO2009138823A1 (en) | Recovery and upgrading process of incinerator bottom ash prom municipal solid waste | |
JP6989844B2 (ja) | フリーデル氏塩の除去方法及びフリーデル氏塩の除去システム | |
CN107098550B (zh) | 污泥固化剂及利用其的固化物制备方法 | |
JP2004033893A (ja) | 廃棄物の再資源化処理方法 | |
JP4948429B2 (ja) | 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム | |
JP5334312B2 (ja) | セメント製造装置及び製造方法 | |
CN107098549B (zh) | 污泥固化剂及利用其的固化物制备方法 | |
JP2008126185A (ja) | 焼成物およびその製造方法 | |
JP2010240522A (ja) | 再生細骨材の製造方法 | |
JP3233907B2 (ja) | シュレッダーダスト乾留物の処理方法 | |
Lee | Characteristics and heavy metal leaching of ash generated from incineration of automobile shredder residue | |
CN102531420A (zh) | 炉渣处理工艺及装置 | |
KR20000036361A (ko) | 전기로·제강더스트와 소각재를 이용한 역청포장용 채움재 제조방법 및 이를 이용한 아스콘 제조방법 | |
JP2007069185A (ja) | 無機物の洗浄方法 | |
JP4144409B2 (ja) | コンクリート塊からの副産微粉を主成分とした不純物吸着材の製造方法 | |
JP4348046B2 (ja) | キルン排ガスダストの処理方法 | |
JP5619797B2 (ja) | 石膏ボード廃材から石膏を再生する方法 | |
JP2004041895A (ja) | 焼却灰の処理方法 | |
JP2670417B2 (ja) | 廃棄物用ストーカー式焼却炉の炉下焼却灰の再利用化処理方法 | |
KR101382194B1 (ko) | 폐타이어로부터 얻어진 카본 추출물에 대한 카본블랙 회수장치 | |
JP2008110909A (ja) | 残余生コンクリートの処理方法 | |
JPH11300331A (ja) | 廃棄物焼却残渣を原料とした砂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4191199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |