JP4189776B2 - プラスチック材料用金型を製造するための低合金鋼 - Google Patents
プラスチック材料用金型を製造するための低合金鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189776B2 JP4189776B2 JP12172597A JP12172597A JP4189776B2 JP 4189776 B2 JP4189776 B2 JP 4189776B2 JP 12172597 A JP12172597 A JP 12172597A JP 12172597 A JP12172597 A JP 12172597A JP 4189776 B2 JP4189776 B2 JP 4189776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- mold
- present
- hardness
- hardenability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は鋼、特にプラスチック材料用金型の製造で使用される低合金鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックまたはゴム用の金型は金属ブロックの切削加工で作られる。金属ブロックの厚さは 1,500mm以上になることがある。この切削加工の目的は被成形品と同じ形状を有するキャビティを形成することにある。キャビティの表面は、被成形品表面に所望の外観を与えるために艶出し加工または化学的エッチングされることが多い。成形時には加圧された高温のプラスチックが射出され、金型はプラスチックの圧力に変形なしに耐えなければならず、プラスチックから熱を取り除かねばならず、また、キャビティ表面に対するプラスチックの摩擦による磨耗に耐えなければならない。金型となる鋼は上記のような条件を満たす性質を備えていなければならない。さらに、この鋼は金型使用中安定、すなわち成形操作中の温度変化に対して安定でなければならない。すなわち、成形操作で生じる温度サイクルの影響を受けず、しかも、最大厚さの部分を含めてできるだけ均質性を維持しなければならない。プラスチックの射出成形用金型の製造で用いられる鋼で、上記の全ての条件を満足する鋼は、硬度が極めて高く、切削加工性に優れた、艶出し性または化学エッチング性に優れ、熱伝導性に優れ、最も厚い部分でもこれらの性質が極めて均質であることが必要があろう。しかし、そのような理想の鋼は存在しない。
【0003】
一般に、金型製造では、焼入れ・アニーリング後に十分な硬度、高い降伏点および高い靱性を有するマルテンサイトまたはベイナイト構造となる十分な焼入れ性を備えた低合金鋼のブロックが使用される。最も広く使用されている鋼はAISI規格の P20鋼と、German Werkstoff 規格のW1.2311 またはW1.2738 鋼である。
【0004】
P20 鋼は質量比で0.28%〜0.4 %の炭素と、0.2 %〜0.8 %の珪素と、0.6 %〜1%のマンガンと、1.4 %〜2%のクロムと、0.3 %〜0.55%のモリブデンとを含み、残部は鉄および不可避不純物である。
W1.2311 およびW1.2738 鋼は質量比で0.35%〜0.45%の炭素と、0.2 %〜0.4
%の珪素と、1.3 %〜1.6 %のマンガンと、1.8 %〜2.10%のクロムと、0.15%〜0.25%のモリブデンとを含み、W1.2738 鋼はさらに0.9 %〜1.2 %のニッケルを含み、残部は鉄および不可避不純物である。
【0005】
これらの鋼は優れた耐磨耗性を有しているが、発明者達はこれらの鋼は熱伝導性と焼入れ性(tempabilite) との組合せが良くないということを確認した。すなわち、鋼W1.2738 は鋼W1.2311 よりも焼入れ性がよいが、鋼W1.2311 は鋼P20 よりも焼入れ性がよい。しかし、鋼W1.2738 の熱伝導性は鋼W1.2311 よりかなり低く、鋼W1.2311 の熱伝導性は鋼P20 よりもかなり低い。熱伝導率が最高の時には焼入れ性は最低になり、逆も真であるため、これらの鋼で熱伝導性に優れた大型の金型を製造することはできない。これらの鋼で熱伝導性に優れた寸法の大きな金型を製造する場合には、鋼W1.2738 の代わりに鋼P20 を用い、しかも、大きな単一部品にする代わりに複数の相対的に小さな部品にする必要がある。しかし、この方法はかなり複雑になり、金型の製造費が増えるという欠点があるため、現実には使用されておらず、考えられていない。事実、成形品表面に跡が残らないようにするためには各部品の組み合わせを完全にしなければならないが、そのようなことは実際には不可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上記問題点を解決して金型製造用の鋼に望ましい基本的特徴を有する鋼すなわち耐磨耗性に優れ、しかも従来の鋼に比べて焼入れ性と熱伝導性との組合せに優れた鋼を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記化学質量組成を有することを特徴とするプラスチックまたはゴム材料の射出成形用金型を製造するための鋼を提供する:
0.35%≦C ≦0.5 %
0%<Si≦0.1 %
0.2 %≦Mn≦2.5 %
0%<Ni≦4%
0%<Cr≦4%
0%<Mo≦2%
0%≦V≦0.5 %
0.005 %≦Al≦0.2 %
0%≦B ≦0.015 %
残部は鉄と製錬に起因する不純物であり、
さらに、下記関係を満足する:
Cr+3×Mo+10×V≧1
R= 3.8×C +10×Si+ 3.3×Mn+ 2.4×Ni+ 1.4×(Cr+Mo) ≦11
Qu=3.8×C+1.1×Mn+0.7×Ni+0.6×Cr+1.6×Mo+kB≧3
(B≧0.0005%の場合には kB =0.5 、B <0.0005%の場合にはkB=0)
R≦ Max (2.33×Qu-1,0.9×Qu+4)
(B≧0.0005%の場合には kB =0.5 、B <0.0005%の場合にはkB=0)
R≦ Max (2.33×Qu-1,0.9×Qu+4)
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明鋼は下記関係を満足するのが好ましい:
Mo ≧0.4 %
本発明鋼はさらにSi≦0.1 %を満足する。ホウ素含有率は0.0005%以上にする。
本発明鋼はさらに下記関係を満足するように選択しなければならない:
R≦9、且つ、必要な場合にさらに Qu≧4.3
【0009】
上記条件は本発明鋼が下記化学質量組成および関係を満足する場合に特に有利に得られる:
0.37%≦C ≦0.45%
0%<Si≦0.1%
0.2 %≦Mn≦1.5 %
0%<Ni≦0.5 %
0%<Cr≦2.5 %
0%<Mo≦1%
0≦Cu≦1%
0%≦V≦0.2 %
0.005 %≦Al≦0.2 %
0.0005%≦B ≦0.015 %
0%≦Ti≦0.3 %
R≦2.33×Qu-2.4
【0010】
本発明鋼がチタンまたはジルコニウムを含む好ましい例の場合には、製造時にチタンまたはジルコニウムを液体鋼中に除々に導入して、窒化チタンまたは窒化ジルコニウムの極めて微細な析出物にするのが望ましい。この場合、チタン、ジルコニウムおよび窒素の含有率(質量%)は下記関係式を満足するのが好ましい:
0.00003 ≦ (N)×(Ti +Zr/2) ≦0.0016
この条件では、固体状態で、顕微鏡断面1mm2当たり 0.1μm以上の窒化チタン析出物または窒化ジルコニウム析出物の数は窒化物の形で析出したチタン全含有率(%の1000倍で表す)の総量と窒化物の形で析出したジルコニウム全含有率(%の1000倍で表す)の半分との和の4倍以下である。
【0011】
本発明はさらに、特徴寸法(dimension caracteristique) 約20〜1500mmで、全ての点で鋼がマルテンサイトまたはベイナイト組織を有し、基本的にフェライトを含まない、全ての点で硬度が 250〜370 ブリネル、好ましくは 270〜350 ブリネルである本発明の化学組成を有する鋼のブロックに関するものである。
本発明はさらに、本発明鋼の鋳造技術を用いたプラスチック用金型の製造での使用にある。
以下、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明が下記の記載に限定されるものではない。
【0012】
プラスチックの射出成形用金型を製造するのに必要な全ての使用特性を得るために、本発明鋼は以下の元素を含む必要がある(質量%):
(1) 十分な硬度と極めて優れた耐磨耗性とを同時に得るためには炭素は0.35%以上にする。硬度が同じ場合、炭素含有率が高ければ高い程、耐磨耗性はそれに比例して良くなる。しかし、十分な切削性と強靱性とを保持するためには炭素含有率は高すぎないようにして0.5 %以下にする必要があり、好ましくは0.37〜0.45%にしなければならない。
(2) 焼入れ性、特にベイナイト領域の範囲を広げて、特徴の均質性に優れた厚いブロックを得るためにモリブデンを入れる。モリブデンの含有率は0.4 %以上にするのが好ましい。モリブデンはさらに耐アニール性を高めるという利点と、同じ強度で耐磨耗性を高める炭素との炭化物を形成するという利点があるが、この元素は高価で、しかも切削性および艶出し性に不都合な偏析を促進するので、モリブデン含有率は2%以下に制限され、1%以下に制限するのが好ましい。モリブデンの代わりに、その全部または一部にタングステンを、1%のモリブデンに2%のタングステンの比率で使うことができる。その場合、これら2種の元素の分析値は (Mo+W/2)で定義される。
【0013】
(3) 焼入れ性を高め、さらに熱伝導性を過度に損なわずに耐軟化性および耐磨耗性を高めるためにクロムを入れる。クロムの含有率は4%以下にし、好ましくは1.5 〜2.5 %にする。
(4) 硬度を良くし、耐磨耗性を高めるために、必要に応じてバナジウムを0〜0.5%、好ましくは0.2 %以下で含むことができる。
(5) マンガンは硫黄を固定し、焼入れ性を高める利点を有するので0.2 %以上にするが、鋼の熱伝導性をかなり低下させる欠点があるので2.5 %以下、好ましくは 1.5%以下に制限する。
(6) 珪素は液体鋼の脱酸素で使用するが、鋼の熱抵抗を大幅に上げる欠点があり、しかも寸法の大きいブロックに準偏析を形成する欠点があるので 0.1 %以下にする。
(7) 焼入れ性を高めるためにニッケルを入れる。ニッケルの含有率は4%以下にするが、熱伝導率を下げ過ぎないようにするためには0.5 %以下にする。この元素は、鋼を鉄屑から製造した場合に残留元素として存在していることがある。
(8) 必要に応じて、原料から導入される残留元素である銅は0〜1%含むことができ、この元素はニッケルを加えた場合には優れた硬化作用を示す。
(9) アルミニウムは鋼の脱酸素と、必要な場合には焼入れ性のホウ素の保護に必要で、0.005 〜0.2 %にする。
【0014】
(10) チタンおよびジルコニウムから選択される少なくとも1種の元素は鋼に常に含まれる窒素(これはホウ素の作用を無くす)を減らすために、チタン含有率とジルコニウム含有率の半分との和で 0.3%以下で含むことができる。本発明鋼がチタンまたはジルコニウムを含む場合は、チタン、ジルコニウムおよび窒素の含有率(窒素は不純物として少なくとも数ppm 〜数百ppm の含有率で常に存在している)が下記関係式を満たすのが好ましい:
0.00003≦ (N)×(Ti +Zr/2) ≦0.0016
さらに、例えばチタンまたはジルコニウムを脱酸素されていない鋼に添加し、次いでアルミニウム等の強い還元剤を加えることで、チタンまたはジルコニウムを酸化チタンまたは酸化ジルコニウムの相で除々に溶解して鋼に導入するのが望ましい。これらの条件によって、強靱性、切削性および艶出性に優れた窒化チタンの極めて微細な分散物が得られる。この好ましい方法でチタンまたはジルコニウムを導入した場合の、固体鋼の顕微鏡断面1-mm2当たり0.1 μm以上の窒化チタン析出物または窒化ジルコニウム析出物の数は窒化物の形で析出したチタン全含有率(%の1000倍で表す)の総量と窒化物の形で析出したジルコニウム全含有率(%の1000倍で表す)の半分との和の4倍以下である。
(11) ホウ素は鋼の熱伝導性を損なわずに焼入れ性を高めるために、必要に応じて0〜0.015 %、好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.002 %以上の比率で添加できる。
(12) 硫黄は不純物として、すなわち0.005 %以下で含むことができ、それに、必要に応じて、セレンまたはテルルをさらに含むことができる。切削性を高めるために、硫黄、セレンおよびテルルの含有率の和は0.2 %以下にする。切削性を鉛またはビスマスを0.2 %以下で添加するか、カルシウムを0.1 %以下で添加して高めることもできる。
残部は鉄と製錬に起因する不純物である。
【0015】
上記組成範囲内で、各元素の含有率は下記条件に従う必要がある:
R≦11、好ましくはR≦9
Qu≧3、好ましくはQu≧4.3
ここで、Rは本発明鋼の熱抵抗の量を表し、Quは本発明鋼の焼入れ性を表し、これらの表記ではRおよびQuは下記式を用いて計算した無次元の係数である:
R=3.8 ×C +10×Si+3.3 ×Mn+2.4 ×Ni+1.4 ×(Cr +Mo+W/2)
Qu=3.8 ×C +1.1 ×Mn+0.7 ×Ni+0.6 ×Cr+1.6 ×(Mo +W/2)+kB
(ここで、B ≧0.0005%の場合にはkB=0.5 、B <0.0005%の場合にはkB=0)
【0016】
これらの条件によって、焼入れ後、基本的にフェライトを含まない(フェライトは望ましくないが、少量の残部は残る)、マルテンサイトまたはベイナイト組織にするため(混合マルテンサイトベイナイトにすることもできる)、十分な焼入れ性を得ることができ、本発明鋼の熱伝導性が得られ、射出成形設備の生産効率を上げることができる。
【0017】
各元素に対して上記の2つの式から係数の比を計算すると、珪素、ニッケルおよびある程度までのマンガンは不都合な元素で、これらの含有量は種々の冶金上の制約に合わせた最低量に調節しなければならないことが分かる。また、ホウ素、モリブデン(またはタングステン)、炭素およびクロムをこの順番で加えるのが好ましい。これらの元素は熱抵抗上の所定作用での焼入れ性の点から見て極めて都合が良い。RおよびQuの式中の係数の比をモリブデン、炭素およびクロムの係数に対して計算すると、本発明鋼の化学組成は下記関係を満足する:
R≦Max (2.33 ×Qu-1, 0.9×Qu+4)
この表記はRが 2.33 ×Qu-1および 0.9×Qu+4 の2つの値の内、大きい値より小さいか、同じでなければならないことを意味している。
【0018】
さらに、500 ℃以上でアニールした後に本発明鋼の特性である優れた安定性と十分な衝撃強度とを得るのに必要な 250 BH 以上の硬度を得るためには、モリブデンおよびバナジウムの含有率は下記関係を満足する必要がある:
Cr+3×Mo+10×V ≧1
上記の関係式は全て同時に満足しなければならない。
【0019】
こうして定義された組成部分において、下記条件から好ましい部分を決定することができる:
0.37%≦C ≦0.45%
0%<Si≦0.1%
0.2 %≦Mn≦1.5 %
0%<Ni≦0.5 %
0%<Cr≦2.5 %
0%<Mo ≦1%
0≦Cu≦1%
0%≦V≦0.2 %
0.005 %≦Al≦0.2 %
0.005%≦B ≦0.015 %
0%≦Ti≦0.3 %
Cr+3×Mo+10×V ≧1
R≦2.33×Qu-2.4
この鋼に上記の他の元素(硫黄、セレン、テルル、ビスマス、鉛およびカルシウム)を添加することができ、好ましくは上記の方法でチタンを導入する。
【0020】
炭素含有率が約0.4 %の鋼は一般に溶接が難しいが、本発明鋼で製造された金型は約 300℃以上の予備加熱および後加熱をすることにより溶接によって修復することができる。この観点では、本発明で選択された組成部分は、ベース金属と溶接金属のZAHとの硬度の差ΔHが中硬度(100 BH以下)で、この差は同じ焼入れ性の場合、そのZAHと従来の鋼を用いたベース金属との硬度差よりもはるかに小さいので修復後の処理(切削、艶出、エッチング)が容易になるという利点がある。
【0021】
金型の製造で使用可能な鋼ブロックを製造するには、液体鋼を製造し、インゴットまたはスラブのような半製品の形に鋳造し、次いでこの半製品を圧延または鍛造してブロック、例えば鋼板にする。次いで、半製品を焼入れおよびアニールで処理して基本的に切削性に不都合なフェライトを含まないマルテンサイトまたはベイナイト組織にする。一般にブロックは平行六面体の形をしており、焼入れ媒体の種類と芯の冷却速度を決める特徴寸法d(一般には最小寸法)とを有している。芯の組織がフェライトを含まないようにするためには、フェライトの現れる臨界速度が芯の冷却速度より遅くなるように鋼の焼入れ性を十分にする必要がある。アニールは500 ℃以上、好ましくは550 ℃以上で且つ鋼のAc1点以下で行わなければならない。
【0022】
本発明鋼は鋳造法を用いた金型の製造に特に有利である。本発明鋼で作られる金型は錬鋼の代わりに鋳造鋼で作られる。この場合には、大きな平行六面体ブロックに冷却水循環用溝を形成し、金型キャビティを切削する代わりに、鋳造によって金型キャビティのブランクと、十分な機械的強度を有する適当な形状の外側部分とからなる金型ブランクを製造する。この外側部分は大きいブロックからキャビティを切削して得られる壁よりもはるかに薄い壁でよい。この金型ブランクを仕上げ切削し、熱処理して金型が得られる。この金型は壁が相対的薄いので熱伝導性に極めて優れた本発明鋼を使用することで金型の壁に開けた冷却水循環溝を減らすか、無くすことができ、金型の外側部分の回りにガスを循環させて金型を冷却することもできる。キャビティ切削で外観が多孔質になり易いが、これは溶接で修復することができる。この操作は本発明鋼の優れた溶接性によって容易である。熱処理は溶接鋼で作られた金型に実施される熱処理と同じであるが、粒子を細かくするために、オーステナイト化を予め1回または数回行うことができる。
【0023】
【実施例】
本発明の鋼A、B、CおよびDと、従来の鋼E、FおよびGを製造した。下記の〔表1〕は質量%の1000倍で表した化学組成である:
【0024】
【表1】
【0025】
これら鋼をアニールし、焼入れして金型の製造に使用可能なブロックを製造した。ブロックの厚さ(特徴寸法d)、焼入れ法、アニール条件および熱抵抗係数Rおよび焼入れ係数Qu、熱伝導率の値、得られた硬度およびZAHとベース金属との硬度の差ΔHは下記の〔表2〕に示してある:
【表2】
伝導率=熱伝導率 W/m/kを表す
硬度はブリネルで表示
【0026】
〔表2〕の結果から、本発明鋼A、B、CおよびDは、従来鋼EおよびFに匹敵する焼入れの値を有するが、熱伝導率の値ははるかに(ほぼ30%)高く、従来鋼Gは鋼B、CおよびDに匹敵する熱伝導率を有しているが、焼入れ性はこれらの鋼よりはるかに低いことが分かる。この低い焼入れ性のために、製造可能な最大厚さは200 mm以下で、焼入れは必ず水冷で行なわなければならない。これは薄さに伴う欠点である。
本発明鋼A〜DではZAHとベース金属との硬度の差ΔHは55 BH 以下で、鋼EよびFは100 BH以上である。従来鋼GはΔHは低い(44 BH )が、焼入れ性も中程度である。
【0027】
本発明鋼は、特徴寸法が20mmから少なくとも1500mmの間で、基本的にフェライトを含まない、全ての点で鋼がマルテンサイトまたはベイナイト組織を有し、全ての点で硬度が250 〜370 ブリネルであるブロックの製造に使用することができる。これらのブロックは成形温度が好ましくは約500 ℃以下であるプラスチックまたはゴムあるいは他の任意材料の射出成形用金型の製造に利用することができる。
金型を溶接で修復する場合に用いる補充の鋼はベース金属と同じ組成を有しているのが望ましい。従って、本発明の鋼は溶接用ワイヤまたは溶接電極製造用ワイヤの形に製造することができる。
Claims (7)
- 下記化学質量組成を有することを特徴とするプラスチックまたはゴム材料の射出成形用金型を製造するための鋼:
0.35%≦C ≦0.5 %
0%<Si≦0.1 %
0.2 %≦Mn≦2.5 %
0%<Ni≦4%
0%<Cr≦4%
0%<Mo≦2%
0%≦V≦0.5 %
0.005 %≦Al≦0.2 %
0%≦B ≦0.015 %
残部は鉄と製錬に起因する不純物であり、
さらに、下記関係を満足する:
Cr+3×Mo+10×V≧1
R= 3.8×C +10×Si+ 3.3×Mn+ 2.4×Ni+ 1.4×(Cr+Mo) ≦11
Qu=3.8×C+1.1×Mn+0.7×Ni+0.6×Cr+1.6×Mo+kB≧3
(B≧0.0005%の場合には kB =0.5 、B <0.0005%の場合にはkB=0)
R≦ Max (2.33×Qu-1,0.9×Qu+4)
(B≧0.0005%の場合には kB =0.5 、B <0.0005%の場合にはkB=0)
R≦ Max (2.33×Qu-1,0.9×Qu+4) - R≦9である請求項1に記載の鋼。
- Qu≧4.3 である請求項1または2に記載の鋼。
- 下記化学質量組成を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼:
0.37%≦C ≦0.45%
0%<Si≦0.1%
0.2 %≦Mn≦1.5 %
0%<Ni≦0.5 %
0%<Cr≦2.5 %
0%<Mo≦1%
0%≦V≦0.2 %
0.005 %≦Al≦0.2 %
0.0005%≦B ≦0.015 %
0%≦Ti≦0.3 %且つ
R≦2.33×Qu-2.4 - 特徴寸法が20〜1500mmであり、全ての点で鋼がマルテンサイトまたはベイナイト組織であり、全ての点で硬度が 250〜370 ブリネルである請求項1〜4のいずれか一項に記載の鋼のブロック。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼のプラスチック用金型製造での使用。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼からなる溶接用ワイヤまたは溶接電極製造用ワイヤ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9605336 | 1996-04-29 | ||
FR9605336A FR2748036B1 (fr) | 1996-04-29 | 1996-04-29 | Acier faiblement allie pour la fabrication de moules pour matieres plastiques |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1096049A JPH1096049A (ja) | 1998-04-14 |
JP4189776B2 true JP4189776B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=9491652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12172597A Expired - Lifetime JP4189776B2 (ja) | 1996-04-29 | 1997-04-24 | プラスチック材料用金型を製造するための低合金鋼 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5855845A (ja) |
EP (1) | EP0805220B1 (ja) |
JP (1) | JP4189776B2 (ja) |
KR (1) | KR100429050B1 (ja) |
CN (1) | CN1074059C (ja) |
AT (1) | ATE227354T1 (ja) |
AU (1) | AU708786B2 (ja) |
CA (1) | CA2203488C (ja) |
DE (1) | DE69716806T2 (ja) |
ES (1) | ES2186851T3 (ja) |
FR (1) | FR2748036B1 (ja) |
PT (1) | PT805220E (ja) |
TW (1) | TW426746B (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE50100349D1 (de) * | 2001-04-17 | 2003-08-07 | Buderus Edelstahlwerke Ag | Verwendung eines Werkzeugstahles für Kunststoffformen |
FR2838137A1 (fr) * | 2002-04-03 | 2003-10-10 | Usinor | Acier pour la fabrication de moules pour le moulage par injection de matieres plastiques ou pour la fabrication d'outils pour le travail des metaux |
FR2838138B1 (fr) * | 2002-04-03 | 2005-04-22 | Usinor | Acier pour la fabrication de moules d'injection de matiere plastique ou pour la fabrication de pieces pour le travail des metaux |
FR2847274B1 (fr) * | 2002-11-19 | 2005-08-19 | Usinor | Piece d'acier de construction soudable et procede de fabrication |
KR20050021756A (ko) * | 2003-08-26 | 2005-03-07 | 현대자동차주식회사 | 고온사출 성형용 금형의 합금조성물 |
DE102004016236A1 (de) * | 2004-04-02 | 2005-11-10 | Ludger Weier | Verfahren und Schweißdraht zur Aufbereitung abgenutzter Druckgussfüllkammern |
FR2870546B1 (fr) * | 2004-05-21 | 2006-09-01 | Industeel Creusot | Acier a haute resistance mecanique et a l'usure |
CN1317417C (zh) * | 2005-05-17 | 2007-05-23 | 上海大学 | 汽车覆盖件模具用合金灰铁材料及其制备方法 |
EP1979499B1 (en) * | 2006-02-01 | 2017-11-15 | Bharat Heavy Electricals Limited | Niobium addition in crmo¼v steel castings for steam turbine casing appliations |
US20080073006A1 (en) * | 2006-09-27 | 2008-03-27 | Henn Eric D | Low alloy steel plastic injection mold base plate, method of manufacture and use thereof |
EP2123787A1 (fr) * | 2008-05-06 | 2009-11-25 | Industeel Creusot | Acier à hautes caractéristiques pour pièces massives |
JP5402529B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2014-01-29 | 大同特殊鋼株式会社 | 金型用鋼 |
FR2960883B1 (fr) * | 2010-06-04 | 2012-07-13 | Vallourec Mannesmann Oil & Gas | Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures |
CN102912251B (zh) * | 2012-11-13 | 2014-07-30 | 河南龙成重型钢结构有限公司 | 一种高强度微应力钢材及生产工艺 |
CN102965586A (zh) * | 2012-12-10 | 2013-03-13 | 张家港市鼎力铸钢有限公司 | 一种低合金钢 |
CN104109817A (zh) * | 2013-04-18 | 2014-10-22 | 曹志春 | 高钨钛耐磨合金钢 |
CN103882328A (zh) * | 2014-02-25 | 2014-06-25 | 南通东方科技有限公司 | 低合金高强度高韧性材料 |
CN104911468A (zh) * | 2014-03-15 | 2015-09-16 | 紫旭盛业(昆山)金属科技有限公司 | 一种冷轧模具 |
CN104911442A (zh) * | 2014-03-15 | 2015-09-16 | 紫旭盛业(昆山)金属科技有限公司 | 一种模具合金 |
CN103834877B (zh) * | 2014-03-26 | 2015-11-18 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种薄板坯生产切割鞋模用钢及其制备方法 |
CN103911556B (zh) * | 2014-03-31 | 2016-01-27 | 江苏联峰能源装备有限公司 | 一种热作模具钢材料及其制备方法 |
CN104046921B (zh) * | 2014-04-28 | 2016-01-20 | 如皋市宏茂重型锻压有限公司 | 超大截面贝氏体预硬化塑胶模具钢及其制备方法 |
CN105274443B (zh) * | 2014-05-27 | 2017-05-24 | 宝钢特钢有限公司 | 一种锻造模具用钢及其制备方法 |
CN105018852A (zh) * | 2015-07-13 | 2015-11-04 | 江苏曜曜铸业有限公司 | 一种用于减速机箱体模具的合金 |
CN105063512A (zh) * | 2015-08-26 | 2015-11-18 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 一种塑料模具钢及其制造方法 |
CN105568154B (zh) * | 2016-03-25 | 2017-09-08 | 叶斌 | 螺柱焊导电夹持器 |
CN107447168A (zh) * | 2017-08-01 | 2017-12-08 | 安徽原动力生产力促进中心有限公司 | 一种耐磨型冲压模具钢 |
CN107761000A (zh) * | 2017-10-29 | 2018-03-06 | 江苏鼎荣电气集团有限公司 | 一种高散热电缆桥架的生产工艺 |
CN107974636B (zh) * | 2017-12-06 | 2020-09-11 | 钢铁研究总院 | 一种高硬度高淬透性预硬化塑料模具钢及其制备方法 |
CN108300937A (zh) * | 2018-01-19 | 2018-07-20 | 天津荣程联合钢铁集团有限公司 | 一种钢锭及其加工工艺 |
CN109913751B (zh) * | 2019-03-13 | 2020-11-06 | 江西耐普矿机股份有限公司 | 适用于大型半自磨机衬板的高强韧性贝氏体耐磨钢及其制备方法 |
CN110484824A (zh) * | 2019-09-23 | 2019-11-22 | 益阳金能新材料有限责任公司 | 一种耐磨合金钢及其制备方法 |
CN113122771B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-01-14 | 中内凯思汽车新动力系统有限公司 | 一种高性能摩擦焊接钢质活塞及其制备方法 |
US20220162730A1 (en) * | 2020-11-20 | 2022-05-26 | A. Finkl & Sons Co. | Pre-hardened steel composition and machine parts made therewith |
CN113265575B (zh) * | 2021-04-26 | 2022-10-25 | 日钢营口中板有限公司 | 一种特厚Mn-Cr系模具钢的制备方法 |
CN113403552A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-09-17 | 上海双舜科技发展有限公司 | 一种热作模具钢材料及其制备方法 |
CN115491582B (zh) * | 2021-06-17 | 2023-11-14 | 宝武特种冶金有限公司 | 一种耐添加玻璃纤维塑料注射成形磨损模具钢及其制造方法 |
CN113564492A (zh) * | 2021-07-22 | 2021-10-29 | 浙江道和机械股份有限公司 | 一种抗裂易散热拉伸模材料 |
CN114058926A (zh) * | 2021-10-11 | 2022-02-18 | 铜陵精达新技术开发有限公司 | 一种发电机导体线材成型模具用材料及其制备方法 |
CN114000063A (zh) * | 2021-11-05 | 2022-02-01 | 安徽工程大学 | 一种增材制造高导热模具钢材料及其制备方法 |
CN114959497B (zh) * | 2022-06-27 | 2022-11-11 | 宝武集团鄂城钢铁有限公司 | 一种预硬化合金塑料模具钢及其生产方法 |
CN115418562A (zh) * | 2022-08-10 | 2022-12-02 | 僖昴晰(上海)新材料有限公司 | 一种用于制作模具的金属材料 |
CN115491595B (zh) * | 2022-09-14 | 2024-03-01 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 一种高耐磨链轮用钢的制造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3254991A (en) * | 1962-06-29 | 1966-06-07 | Republic Steel Corp | Steel alloy and method of making same |
DE1483331B2 (de) * | 1964-01-22 | 1971-03-18 | Yawata Iron & Steel Co , Ltd , To kio | Verwendung einer haertbaren stahllegierung |
US3970448A (en) * | 1973-06-14 | 1976-07-20 | Wilson Jr William | Low alloy die steel (Type F) |
JPS62109949A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-21 | Kobe Steel Ltd | 耐応力腐食割れ性に優れたNiCrMo鋼 |
US4673433A (en) * | 1986-05-28 | 1987-06-16 | Uddeholm Tooling Aktiebolag | Low-alloy steel material, die blocks and other heavy forgings made thereof and a method to manufacture the material |
JPH0250910A (ja) * | 1988-08-15 | 1990-02-20 | Nippon Steel Corp | 熱疲労特性の良い金型鋼板の製造方法 |
JPH0257632A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Nippon Steel Corp | 熱疲労特性の優れた型用鋼の製造方法 |
JPH0459942A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-26 | Aichi Steel Works Ltd | 高速度鋼工具用シャンク材 |
US5110379A (en) * | 1991-04-18 | 1992-05-05 | A. Finkl & Sons Co. | High temperature fine-grained steel product |
US5244626A (en) * | 1991-04-21 | 1993-09-14 | A. Finkl & Sons Co. | Hot work die block |
JP2834654B2 (ja) * | 1993-10-01 | 1998-12-09 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 高靱性熱間工具鋼 |
-
1996
- 1996-04-29 FR FR9605336A patent/FR2748036B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-04-11 AT AT97400826T patent/ATE227354T1/de active
- 1997-04-11 DE DE69716806T patent/DE69716806T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-11 EP EP97400826A patent/EP0805220B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-11 PT PT97400826T patent/PT805220E/pt unknown
- 1997-04-11 ES ES97400826T patent/ES2186851T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-19 TW TW086105254A patent/TW426746B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-04-23 CA CA002203488A patent/CA2203488C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-23 AU AU19038/97A patent/AU708786B2/en not_active Expired
- 1997-04-24 JP JP12172597A patent/JP4189776B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-29 US US08/848,671 patent/US5855845A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-29 CN CN97110993A patent/CN1074059C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-29 KR KR1019970016098A patent/KR100429050B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2186851T3 (es) | 2003-05-16 |
CA2203488C (fr) | 2005-06-14 |
CN1174896A (zh) | 1998-03-04 |
US5855845A (en) | 1999-01-05 |
KR100429050B1 (ko) | 2004-09-08 |
MX9703092A (es) | 1997-10-31 |
EP0805220A1 (fr) | 1997-11-05 |
CA2203488A1 (fr) | 1997-10-29 |
PT805220E (pt) | 2003-03-31 |
AU1903897A (en) | 1997-11-06 |
DE69716806T2 (de) | 2003-07-24 |
FR2748036B1 (fr) | 1998-05-22 |
TW426746B (en) | 2001-03-21 |
AU708786B2 (en) | 1999-08-12 |
FR2748036A1 (fr) | 1997-10-31 |
ATE227354T1 (de) | 2002-11-15 |
JPH1096049A (ja) | 1998-04-14 |
EP0805220B1 (fr) | 2002-11-06 |
CN1074059C (zh) | 2001-10-31 |
KR970070229A (ko) | 1997-11-07 |
DE69716806D1 (de) | 2002-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4189776B2 (ja) | プラスチック材料用金型を製造するための低合金鋼 | |
JP7249338B2 (ja) | ステンレス鋼、ステンレス鋼をアトマイズすることにより得られるプレアロイ粉及びプレアロイ粉の使用 | |
KR100451474B1 (ko) | 플라스틱의 사출성형용 주형제조에 유용한 강 | |
KR102017553B1 (ko) | 경화능과 질화특성이 뛰어난 장수명 다이캐스팅용 열간 금형강 및 그 제조방법 | |
JP4154623B2 (ja) | プラスチック用金型の製造で用いられる溶接修復可能な鋼 | |
JPH08209298A (ja) | プラスチックまたはゴム材料用の金型を製造するための低合金鋼 | |
KR100758401B1 (ko) | 합금강, 플라스틱 성형기 및 플라스틱 성형기용 인성 강화블랭크 | |
US20160355909A1 (en) | Stainless steel for a plastic mould and a mould made of the stainless steel | |
KR100273871B1 (ko) | 유리모울딩 작업용 공구 및 그 제조방법 | |
JP3301439B2 (ja) | 析出硬化性工具鋼 | |
KR100846815B1 (ko) | 강화된 내구성 공구강, 이들의 제조 방법, 및 상기 강으로만들어지는 부재의 제조 방법, 및 그러한 방법으로얻어지는 부재 | |
JP2866113B2 (ja) | 耐食性金型用鋼 | |
EP0955388B1 (en) | Die casting steel and method for manufacture | |
WO1987004731A1 (en) | Corrosion resistant stainless steel alloys having intermediate strength and good machinability | |
KR950007790B1 (ko) | 열간 금형 공구강 및 그 제조방법 | |
JP3750835B2 (ja) | 鏡面仕上性に優れた高硬度耐食粉末ダイス鋼およびその製造方法 | |
CN117966012A (zh) | 一种造币用高强韧高纯净冷作模具钢 | |
JPS645102B2 (ja) | ||
JPH06128695A (ja) | 耐食性と冷間加工性に優れた軸受鋼およびその製造方法 | |
MXPA97003092A (en) | Debilmente alloy steel for the molding of molds for plasti materials | |
JPH09263897A (ja) | 断熱性合金鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |