JP4189161B2 - リードフレーム及び半導体装置並びにそれらの製造方法 - Google Patents
リードフレーム及び半導体装置並びにそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189161B2 JP4189161B2 JP2002071711A JP2002071711A JP4189161B2 JP 4189161 B2 JP4189161 B2 JP 4189161B2 JP 2002071711 A JP2002071711 A JP 2002071711A JP 2002071711 A JP2002071711 A JP 2002071711A JP 4189161 B2 JP4189161 B2 JP 4189161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- lead
- semiconductor element
- frame
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 38
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リードフレーム及びそのリードフレームを使用した半導体装置並びにそれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のチップキャリアタイプの小型半導体装置は、外部接続用のリード端子が封止樹脂本体の底面部から露出する形状であるが、そのリード端子の実装基板との接合面が樹脂本体の底面と一様な平面、つまり樹脂本体底面部と同一高さになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようにリード端子が封止樹脂本体底面部に平面的に面一で露出し、封止樹脂本体底面とリード端子の間に段差(スタンドオフ)がないため、ハンダ付け作業時に、溶融したハンダの表面張力によって半導体装置全体が実装基板から浮き上がり、リード端子のハンダ付け位置が実装基板の所定の電極部(パッド)から外れてしまうという問題があった。
【0004】
また、ハンダ量が均一に各ハンダ接合部に行き渡らず、ハンダ付けにバラツキが生じ易くなり、実装基板との間のハンダ付着が全体的に不均一或いは不十分になるという問題もあった。
【0005】
さらに、ハンダ付け後の目視検査において、実装基板表面と半導体装置底面との間隔が少ないため、ハンダ付け部の良否のチェックがし難いという問題もあった。
【0006】
本発明の目的は、上記課題を解決し、実装基板とのハンダ付け性の改善、目視検査のし易さの改善等を図ったリードフレーム及び半導体装置並びにそれらの製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1にかかる発明は、吊出部を有し半導体素子が搭載されるダイアイランド部と、前記半導体素子の電極に配線材料で接続されるリード部と、前記吊出部および前記リード部と連続する枠部と、前記吊出部、前記ダイアイランド部、前記リード部、および前記枠部を区画する間隙部の一部とを1単位として複数単位が連続形成されたリードフレームであって、前記リード部の裏面側に全周囲が突出するように形成された全周囲突起部と、前記間隙部のみを埋めるように配設された連結絶縁材料と、を具備することを特徴とするリードフレームとした。
【0009】
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のリードフレームと、該リードフレームの前記ダイアイランド部に搭載された前記半導体素子と、前記半導体素子の電極と前記リードフレームの前記リード部との間を接続する前記配線材料と、前記半導体素子および前記配線材料を覆うように前記リードフレームの上面側にモールドされた封止樹脂と、を具備し、且つ前記リードフレームの裏面側に前記全周囲突起を露出させていることを特徴とする半導体装置とした。
【0010】
請求項3にかかる発明は、吊出部を有するダイアイランド部と、該ダイアイランド部の近くに形成され裏面側に全周囲が突出する全周囲突起部を有するリード部と、前記ダイアイランドの吊出部と前記リード部とを連結する枠部と、前記吊出部、前記ダイアイランド部、前記リード部、および前記枠部を区画する間隙部の一部とを1単位とし複数単位が連続する形状にリードフレームを加工する第1の工程と、前記全周囲突起部を露出するように前記間隙部のみを埋めるように連結絶縁材料を配設する第2の工程と、を具備し、前記第2の工程は、前記リードフレーム本体の両面をモールド金型で挟み保持して該金型内に注入して樹脂を前記間隙部にまで至らしめ、該樹脂を固化して行うことを特徴とするリードフレームの製造方法とした。
【0011】
請求項4にかかる発明は、請求項3に記載の製造方法にてリードフレームを製造する工程と、前記リードフレームの前記ダイアイランド部に半導体素子を搭載し該半導体素子の電極と前記リード部とを配線材料により接続する工程と、前記リードフレームの前記半導体素子側を樹脂封止するとともに前記リードフレームの裏面側の全周囲突起部を露出する工程と、前記樹脂封止された部分を前記単位毎に分離する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の1つの実施形態の半導体装置を示す図で、(a)は透視斜視図、(b)は側面図、(c)は断面図である。10は導電性板材を加工したリードフレーム、20は該リードフレーム10の間隙部に配設された第1の連結絶縁材料、30はリードフレーム10の裏面に配設された第2の連結絶縁材料、40は所定回路が内部に構成された半導体素子、50は金線等の配線材料、60はパッケージのための封止樹脂である。
【0020】
リードフレーム10は、図2の裏面図に詳細に示すように、半導体素子40を搭載するダイアイランド部11と、そのダイアイランド部11に連続する吊出部12と、ダイアイランド部11の両側の複数のリード部13と、吊出部12及びリード部13と連続する枠部14と、ダイアイランド部11、吊出部12、リードフレーム部13、枠部14を区画する間隙部15の一部とを1つの単位Aとして、複数の単位Aが縦方向および横方向に連続反復して形成されている。そして、ダイアイランド部11、吊出部12、リード部13には、裏面側に全周囲が突出する全周囲突起部(以下では単に突起部と呼ぶ)11a、12a、13aがそれぞれ形成されている。なお、この突起部11a、13aに対応するように、表面側には凹部11b、13bが形成されている。突起部12aに対応する凹部も図示しないが形成されている。第1の連結絶縁材料20は間隙部15に充填配設されている。また、第2の連結絶縁材料30はリードフレーム10の裏面の突起部11a、12a、13aの部分を除く全面(間隙部15も含む)に配設されている。
【0021】
以下、半導体装置の製造方法について説明する。まず、リードフレーム10は導電性の所定厚みの板材を、カッティングおよびプレスすることにより、前記した図2に示した形状に形成し、その後に第1の連結部材20、第2の連結部材30を絶縁材料の塗布、印刷、モールド、貼付等により配設する。
【0022】
図3は、リードフレーム10の間隙部15に第1の連結絶縁材料20を印刷法により配設する工程を示す図である。ここでは、予め前記した形状に形成されたリードフレーム10を、リードフレーム固定台70上にセットする。次に、そのリードフレーム10の間隙部15と同じ形状の間隙部81が形成された印刷用スクリーン80をリードフレーム10の上面に、間隙部15と81が合致するように位置決めする。そして、その印刷用スクリーン80の上面から、第1の連結絶縁材料20となるレジスト等のペースト状の絶縁材料90をスキージ100により間隙部15,81内に充填させる。最後に、リードフレーム10から印刷用スクリーン80を取り外し、リードフレーム固定台70からリードフレーム10を取り外して、絶縁材料90を乾燥させると、最終的に第1の連結絶縁材料20が間隙部15に充填配設される。
【0023】
第1の連結絶縁材料20の充填厚さは、ペースト状の絶縁材料90の粘度、スキージ100の圧力、間隙部15の大きさ等を調整することにより行う。また、リードフレーム固定台70はこれをポリテトラフルオロトエチレン製にすると、そこからリードフレーム10を取り外し易くなる。
【0024】
図4は、リードフレーム10の間隙部15に第1の連結絶縁材料20を樹脂充填法により配設する工程を示す図である。ここでは、前記した形状のリードフレーム10を、そのリードフレーム10の厚み分のモールド空間をもつモールド金型110,120の間にセットしてから、樹脂注入口111より樹脂を注入する。このとき、樹脂は間隙部15内を伝わって注入されて行きそこに充満する。リードフレーム10には複数の単位Aが形成されるので、例えばその単位Aの並ぶ列毎に樹脂注入口111を設けたモード金型を使用することにより、複雑な金型にすることなく、量産性高く第1の連結部材20を配設することができる。
【0025】
図5は、リードフレーム10の裏面に第2の連結絶縁材30を配設する工程を示す図である。ここでは、リードフレーム10の裏面の突起部11a,12a,13aに対応する孔131が予め形成された絶縁テープ130を弾力性をもった加圧ローラ140によりリードフレーム10の裏面に押し当てて貼着することにより、第2の連結部材30を配設する。このとき必要に応じて接着剤を使用したり加熱圧着する。
【0026】
図6はリードフレーム10の裏面に第2の連結絶縁材30を配設するときに同時に第1の連結絶縁材20も配設する工程を示す図である。ここでは、図5において使用した絶縁テープ130を、より肉厚でより柔軟性の高い絶縁テープ150に代え、さらに図5において使用した加圧ローラ140よりも柔軟な材料がローラ面に使用されている加圧ローラ160を使用する。151は突起部11a,12a,13aに対応する孔である。以上により、絶縁テープ150はリードフレーム10のダイアイランド部11、吊出部12、リード部13、枠部14の裏面に配設されるのみならず、間隙部15内に凹形状に入り込み、絶縁テープ150が第1の連結絶縁材20及び第2の連結絶縁材30を兼ねるようになる。
【0027】
なお、リードフレーム10の裏面に第2の連結絶縁材30を配設する工程においては、突起部11a,12a,13aに対応した孔が形成されていない絶縁テープ130,150をリードフレーム10の裏面の全面に貼り付け、その突起部11a,12a,13aに対応した部分を事後的に除去して、突起部11a,12a,13aを裏面に露出させるようにしてもよい。
【0028】
以上のようにして第1の連結絶縁材20及び第2の連結絶縁材30が配設されたリードフレーム10が完成すると、次にこのリードフレーム10の各単位Aのダイアイランド部11に半導体素子40をAgペースト等の導電接着剤によりボンディングし、続けて半導体素子40の電極とリードフレーム10のリード部13との間に金線等の配線材料50をボンディングする。
【0029】
次に、半導体素子40が単位A毎に搭載されたリードフレーム10をトランスファ金型にセットして、通常の手法により樹脂を注入して封止樹脂60によるパッケージングを行う。このとき、リードフレーム10の裏面方向への樹脂の流れは、第1の連結絶縁材20の部分で停止されるので、その裏面に樹脂のバリが生じるようなことはない。また、この樹脂はリードフレーム10の凹部11b,12b,13bに入り込むので、リードフレーム10との接合面積が大きくなり、十分な剥離強度を得ることができる。この後、封止樹脂60から外部に露出するリードフレーム10の突起部11a,12a,13aの部分をSn等によりメッキすることにより腐蝕防止処理を施す。
【0030】
以上によりリードフレーム10の上面には、図7に示すように封止樹脂60が単位A毎に凸形状部61として複数個横方向および縦方向に並ぶので、次に、この凸形状部61の間の凹形状部62の部分Bをレーザやダイシングブレード等を使用したダイシングによりカットし、各単位A毎に分離する。そして最後に、個片化された半導体装置をテストし、マーキングする。
【0031】
以上のようにして形成される本実施形態の半導体装置は、これを実装基板(図示せず)に実装するとき、リードフレーム10の裏面に形成した突起部11a,12a,13aにより、実装基板との間に空隙ができるので、ハンダ量を調整することにより、ハンダ接合部に均一にハンダが行き渡るようになり、ハンダ接合のバラツキを防止することができる。また、リードフレーム10と実装基板との間の間隙に入り込んだハンダの状態を容易に目視チェックすることもできる。また、突起部11a,12a,13aを経由して半導体素子40で発生した熱が放散し易くなる。さらに、実装基板において、突起部11a,12a,13aがハンダ付けされる部分の間にグランド配線や信号配線が配設されている場合に、その突起部をジャンパー線の端部として使用することができる。さらに、リードフレーム10の突起部11a,12a,13aの反対側に凹部11b,13b等が形成されるので、封止樹脂60とリードフレーム10との接合面積が増大し、剥離強度が増加し信頼性を向上することができる。この凹部11b,13b等に代えて図8に示すように、リード部13の上面に突起部13c等を形成することもでき、この場合でも同様な作用効果があるが、さらにこの突起部13c等に配線材料50の一端を接続するようにすればその部分が段高となるので、配線材料50と半導体素子40の肩部とが接触し難くなり、ショート不良を防止することができる。リードフレーム10にこの突起部13c等を形成するには、ハーフエッチング処理によりリードフレーム両面から加工して裏面の突起部11a,12a,13a、間隙部15等と共に簡単に形成できる。このようにリードフレーム10をエッチングにより形成するときは、エッチング表面に粗さが生じるので、封止樹脂60との密着性が向上し、剥離強度がより強くなる。
【0032】
また、本実施形態では第1の連結絶縁材料20や第2の連結絶縁材料30を使用しているので、封止樹脂60が間隙部15からリードフレーム10の裏面側に流れ出すことはなく、裏面側に樹脂バリが生じることはない。第1の連結絶縁材料20と第2の連結絶縁材料30は少なくともその一方を配設すれば、樹脂ストッパとして働く。第1の連結絶縁材料20は間隙部15内に絶縁材料を塗布、印刷、モールド等をすることにより簡単に充填配設することができる。塗布方法によるときは、間隙部15以外に付着した絶縁材料は後で除去するようにしても良い。モールドにより充填配設するときは、封止樹脂60と同じ樹脂を使用すると、樹脂の温度膨張係数の違いによる不都合を防止できる。第2の連結絶縁材料30は絶縁テープをリードフレーム10の裏面に貼付することで簡単に配設できる。また、第2の連結絶縁材料30を間隙部15内に埋め込み第1の連結絶縁材料20を兼ねるようにリードフレーム10の裏面に配設するときは、間隙部15の上側開口部に段部が生じ、そこに封止樹脂60が充填されるので、封止樹脂60の剥離強度がさらに強くなる。
【0033】
さらに、リードフレーム10には複数の半導体素子40が搭載され、各半導体素子40毎に樹脂封止が行われるので、縦方向横方向へのダイシングにより、複数の半導体装置を容易に量産することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上から本発明によれば、実装基板とのハンダ付け性の改善、目視検査のし易さの改善等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の半導体装置を示す図で、(a)は透視斜視図、(b)は側面図、(c)は断面図である。
【図2】 本実施形態のリードフレームの部分裏面図である。
【図3】 本実施形態のリードフレームの間隙部に第1の連結絶縁材料を印刷法により配設する説明図である。
【図4】 本実施形態のリードフレームの間隙部に第1の連結絶縁材料をモールド法により配設する説明図である。
【図5】 本実施形態のリードフレームの裏面に第2の連結絶縁材料を配設する説明図である。
【図6】 本実施形態のリードフレームの裏面に第2の連結絶縁材料を配設する別の説明図である。
【図7】 本実施形態のリードフレームの上面の半導体素子を樹脂封止してダイシングする説明図である。
【図8】 本発明の別の実施形態の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
10:リードフレーム、11:ダイアイランド部、12:吊出部、13:リード部、11a,12a,13a:突起部、11b,13b:凹部、13c:突起部
20:第1の連結絶縁材料
30:第2の連結絶縁材料
40:半導体素子
50:配線材料
60:封止樹脂、61:凸形状部、62:凹形状部
70:リードフレーム固定台
80:印刷用スクリーン
90:ペースト状の絶縁材料
100:スキージ
110,120:モールド金型、111:樹脂注入口
130:絶縁テープ
140:加圧ローラ
150:絶縁テープ
160:加圧ローラ
Claims (4)
- 吊出部を有し半導体素子が搭載されるダイアイランド部と、前記半導体素子の電極に配線材料で接続されるリード部と、前記吊出部および前記リード部と連続する枠部と、前記吊出部、前記ダイアイランド部、前記リード部、および前記枠部を区画する間隙部の一部とを1単位として複数単位が連続形成されたリードフレームであって、
前記リード部の裏面側に全周囲が突出するように形成された全周囲突起部と、前記間隙部のみを埋めるように配設された連結絶縁材料と、を具備することを特徴とするリードフレーム。 - 請求項1に記載のリードフレームと、該リードフレームの前記ダイアイランド部に搭載された前記半導体素子と、前記半導体素子の電極と前記リードフレームの前記リード部との間を接続する前記配線材料と、前記半導体素子および前記配線材料を覆うように前記リードフレームの上面側にモールドされた封止樹脂と、を具備し、且つ前記リードフレームの裏面側に前記全周囲突起を露出させていることを特徴とする半導体装置。
- 吊出部を有するダイアイランド部と、該ダイアイランド部の近くに形成され裏面側に全周囲が突出する全周囲突起部を有するリード部と、前記ダイアイランドの吊出部と前記リード部とを連結する枠部と、前記吊出部、前記ダイアイランド部、前記リード部、および前記枠部を区画する間隙部の一部とを1単位とし複数単位が連続する形状にリードフレームを加工する第1の工程と、前記全周囲突起部を露出するように前記間隙部のみを埋めるように連結絶縁材料を配設する第2の工程と、を具備し、前記第2の工程は、前記リードフレーム本体の両面をモールド金型で挟み保持して該金型内に注入して樹脂を前記間隙部にまで至らしめ、該樹脂を固化して行うことを特徴とするリードフレームの製造方法。
- 請求項3に記載の製造方法にてリードフレームを製造する工程と、前記リードフレームの前記ダイアイランド部に半導体素子を搭載し該半導体素子の電極と前記リード部とを配線材料により接続する工程と、前記リードフレームの前記半導体素子側を樹脂封止するとともに前記リードフレームの裏面側の全周囲突起部を露出する工程と、前記樹脂封止された部分を前記単位毎に分離する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071711A JP4189161B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | リードフレーム及び半導体装置並びにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071711A JP4189161B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | リードフレーム及び半導体装置並びにそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003273309A JP2003273309A (ja) | 2003-09-26 |
JP4189161B2 true JP4189161B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=29201920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002071711A Expired - Fee Related JP4189161B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | リードフレーム及び半導体装置並びにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4189161B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4050200B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2008-02-20 | 新日本無線株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US7196313B2 (en) * | 2004-04-02 | 2007-03-27 | Fairchild Semiconductor Corporation | Surface mount multi-channel optocoupler |
JP2005303107A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | New Japan Radio Co Ltd | リードフレームおよび半導体装置並びにそれらの製造方法 |
JP2010073830A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | リードフレーム及びリードフレームの製造方法 |
JP6370054B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2018-08-08 | エイブリック株式会社 | リードフレーム |
JP6577373B2 (ja) * | 2016-01-18 | 2019-09-18 | 新光電気工業株式会社 | リードフレーム及びその製造方法、半導体装置 |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002071711A patent/JP4189161B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003273309A (ja) | 2003-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6861734B2 (en) | Resin-molded semiconductor device | |
JP3793628B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
TW409375B (en) | Method of producing semiconductor device and configuration thereof, and lead frame used in said method | |
JP2004153220A (ja) | リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001077232A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1145958A (ja) | 表面実装部品及びその製造方法 | |
JP4189161B2 (ja) | リードフレーム及び半導体装置並びにそれらの製造方法 | |
JP2001077287A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JP2000307049A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
US7309910B2 (en) | Micro lead frame packages and methods of manufacturing the same | |
JP4050200B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2005303107A (ja) | リードフレームおよび半導体装置並びにそれらの製造方法 | |
JPH1126648A (ja) | 半導体装置およびそのリードフレーム | |
EP0999586A2 (en) | Semiconductor device and method of producing same | |
JP2001077285A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2001077275A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2503029B2 (ja) | 薄型構造の半導体装置の製造方法 | |
JP4840305B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3915338B2 (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2001077136A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2000077433A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001077271A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2001077273A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPH09283549A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09181223A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4189161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |