[go: up one dir, main page]

JP4187180B2 - 生理用ナプキン - Google Patents

生理用ナプキン Download PDF

Info

Publication number
JP4187180B2
JP4187180B2 JP2000366622A JP2000366622A JP4187180B2 JP 4187180 B2 JP4187180 B2 JP 4187180B2 JP 2000366622 A JP2000366622 A JP 2000366622A JP 2000366622 A JP2000366622 A JP 2000366622A JP 4187180 B2 JP4187180 B2 JP 4187180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
dimensional gather
gather
sanitary napkin
absorbent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000366622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002165836A (ja
Inventor
正樹 松岡
雅也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2000366622A priority Critical patent/JP4187180B2/ja
Publication of JP2002165836A publication Critical patent/JP2002165836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187180B2 publication Critical patent/JP4187180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経血やおりものなどを吸収するための生理用ナプキンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、生理用ナプキンとして、ポリエチレンシートまたはポリエチレンラミネート不織布などからなる不透液性裏面シートと、不織布または透孔性プラスチックシートなどからなる透液性表面シートとの間に綿状パルプなどからなる吸収体を介在させたものが知られている。
【0003】
経血等の体液は、吸収体の体液排出口当接部で吸収されるのが一般的であるが、一度に多量の排出があった場合はナプキンの表面を流れて拡散したり、肌とに隙間が出来た場合は体液が体を伝わってナプキンの前後方向および左右方向に拡散したりする。特に、就寝時にはこれらの傾向が強く、ナプキン後方へ体液の拡散が拡大する。そのため、夜用生理用ナプキンなどでは、少なくとも背側後端部の吸収体幅を股間部の吸収体幅よりも幅広に形成したものが知られている。
【0004】
一方、横漏れを防止する手段として表面がわ両側部に立体ギャザーを設けることが多く行われている。かかる立体ギャザーは、通常製品長手方向に沿って直線的に設けられるが、前述の少なくとも背側後端部の吸収体幅を股間部の吸収体幅よりも幅広に形成した吸収性物品に対して適用した場合には、前記背側後端部分において該立体ギャザーよりも外側の吸収体部分は実質的に機能しなくなる問題が発生する。
【0005】
この問題を解決するために特表平10−500590号公報には、図9に示されるように、ひょうたん形状の吸収体50の両側縁50a、50aにそれぞれ、該側縁50a、50aの波状ラインに沿うとともに、生理用品のほぼ全長に亘って表面側に起立する立体ギャザー51を形成した吸収性物品が提案されている。
【0006】
また、立体ギャザーを平面的に直線以外の形状で配置するものとしては他に、特許第2908877号公報に記載のものを挙げることができる。この立体ギャザーは、図10に示されるように、股間部では立体ギャザー60の間隔を狭く、かつ前端部および後端部では立体ギャザー60の間隔を漸次拡大させるように拡げて配置したものであり、前記立体ギャザー60は、仮想線61、61に沿ってかつ表面シート面に対してほぼ垂直に起立するようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特表平10−500590号公報に記載される吸収性物品の場合、図9に示されるように、前後端部において、ギャザーの起立部分52、52…が内側に傾斜し吸収体50を覆うようになってしまうため、立体ギャザー51を側縁の波状ラインに沿って配設した意味が失われてしまうことになる。また、製品のほぼ全長に亘って立体ギャザー51が配置されているため、起立した立体ギャザー51によって足回りの違和感、臀部および恥骨周辺部での違和感を感じ装着感を損なうなどの問題があった。
【0008】
また、特許第2908877号公報に記載される吸収性物品は、確かに立体ギャザー60がほぼ垂直に起立するようになり、前記特表平10−500590号公報記載の吸収性物品との比較では、股間部において吸収体の全幅を有効的に活用し得るようになるが、基本的に前端部と後端部ではギャザーの起立部分が内側に傾倒しながら起立しており、装着前の状態ではほぼ垂直に起立していた立体ギャザーが、場合によっては肌との当接により内側に伏せられた状態となり、吸収体の全幅を有効に活用できないことがあった。
【0009】
そこで、本発明の主たる課題は、少なくとも背側後端部の吸収体幅が股間部の吸収体幅よりも幅広になるように曲線状に形成され、かつ表面がわ両側部に立体ギャザーを備えた生理用ナプキンにおいて、吸収体のほぼ全幅を有効吸収面として活用できるようにするとともに、立体ギャザーを足回りにフィットさせ違和感を低減させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための請求項1に記載される第1発明は、透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、少なくとも背側後端部の吸収体幅が股間部の吸収体幅よりも幅広になるように曲線状に形成され、かつ表面がわ両側部に立体ギャザーを備えた生理用ナプキンであって、
前記立体ギャザーは、前記吸収体の側縁と、該側縁から内側に30 mm の位置との間にギャザー起立点を有するとともに、展開状態でほぼ吸収体の側縁に沿って立体ギャザーの長手方向始端部と長手方向終端部とを結ぶ仮想線を基準として内側に膨出する形状で形成され、
前記立体ギャザーはその形成範囲内において、立体ギャザーを形成しているシート材がギャザー長手方向に沿って外側に折り返されたギャザー起立点を有するとともに、断面く 字状に内側に開口を向けたポケットを形成しながら表面側に起立し、展開状態で前記ギャザー起立点と同位置または外側に位置する自由端を有することを特徴とするものである。
【0011】
本第1発明では、吸収体側縁近傍位置に起立点を有し、かつ展開状態で内側に膨出する形状で立体ギャザーが形成されるとともに、前記立体ギャザーの起立点が、立体ギャザーを形成しているシート材がギャザー長手方向に沿って外側に折り返されることにより形成され、そして立体ギャザーの自由端は展開状態で前記ギャザー起立点と同位置または外側に位置するようになっている。
【0012】
したがって、ギャザー起立点は展開状態で露出する状態となり、立体ギャザーの自由端は長手方向始端と長手方向終端とを結ぶ仮想線に沿って起立するため、如何なる装着状態であっても、立体ギャザーの自由端はギャザー起立点よりも内側に入り込むことがなく、吸収体のほぼ全幅を有効吸収面として活用できるようになる。また、立体ギャザーが展開状態で全体として内側に膨出する形状で形成されているため、足回りの違和感、臀部および恥骨周辺部で違和感を感じることがなく、装着感も良好となる。
【0013】
次いで、請求項2に記載される第2発明は、透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、少なくとも背側後端部の吸収体幅が股間部の吸収体幅よりも幅広になるように曲線状に形成され、かつ表面がわ両側部に立体ギャザーを備えた生理用ナプキンであって、
前記立体ギャザーは、前記吸収体の側縁と、該側縁から内側に30 mm の位置との間にギャザー起立点を有するとともに、展開状態でほぼ吸収体の側縁に沿って立体ギャザーの長手方向始端部と長手方向終端部とを結ぶ仮想線を基準として内側に膨出する形状で形成され、
前記立体ギャザーは、ギャザー起立点の外側部分を吸収体の側縁を越えて接着し、ギャザー起立点よりも内側部分を延在させ、その内側縁を自由端とするシート材によって形成され、展開状態で該立体ギャザー自由端の長手方向始端と長手方向終端とを結ぶ仮想線よりも内側にギャザー起立点が位置する区間を有し、製品状態で立体ギャザーの自由端がほぼ前記仮想線上に沿って起立することにより、前記区間において前記立体ギャザーの自由端をギャザー起立点よりも外側に位置するようにしたことを特徴とするものである。
【0014】
本第2発明は、言わば展開状態で内側に膨出する形状で配置される立体ギャザーに関して、股間部領域の一部分に立体ギャザーの起立部分が反り返るように立ち上がる部分を設けることにより、肌と密着した際でも、立体ギャザーの起立部分が簡単に内側に伏せられた状態にならないようにしたものである。
【0015】
上記第1および第2発明において、前記立体ギャザーの起立点は、前記吸収体の側縁と、該側縁から内側に30mmの位置との間に存在している。吸収体の側縁から30mmを越える位置に起立点がある場合には、実質的に吸収機能を果たせない、立体ギャザーより外側の吸収体部分の割合が増え、吸収体の有効利用を図る本発明の趣旨から逸脱してしまう。
【0016】
また、前記吸収体は、相対的に幅広の下層側吸収体と、相対的に幅狭の上層側吸収体との複層構成の吸収体とされ、かつ前記上層側吸収体は、生理用ナプキンの長手方向にほぼ等幅となっていることが望ましい。臀部側に流れ落ちる体液等を吸収する部分は所定の吸収能力を有するように所定の吸収体厚にするが、たとえば吸収体前後端部の側部領域では前記下層側吸収体のみによる吸収層部分を形成することにより、ゴワ付き感を無くし装着性を良好にするのが望ましい。具体的に前記下層側吸収体の厚みは10mm以内とするのが良い。
【0017】
【発明の実施の形態】
〔第1形態例〕
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。図1は本発明に係る生理用ナプキン1Aの展開図である。
【0018】
前記生理用ナプキン1Aは、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプ、合成パルプなどからなる吸収体4と、前記吸収体4の両側縁部近傍を起立点とし、かつ少なくとも体液排血口対応部から前後方向に所定の区間内Lにおいて表面側に突出して設けられる左右一対の立体ギャザー6,6とから構成され、前記吸収体4の周囲において、その上下端縁部では、前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側端縁部では吸収体4よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート2および前記立体ギャザー6を形成している不織布9等がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合されている。
【0019】
前記生理用ナプキン1Aは、特に夜用生理用ナプキンとして使用されるもので、前記吸収体4は、股間部の吸収体幅が最も狭く、前端部および後端部の吸収体幅が相対的に幅広に形成され、全体として略ひょうたん形状を成している。また、前記前端部と後端部との比較では後端部の吸収体幅の方が幅広になっている。
【0020】
以下、さらに前記生理用ナプキン1Aの構造について詳述すると、
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレン等の少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートが好適に用いられる。
【0021】
次いで、前記透液性表面シート3は、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維等からなる不織布が使用され、前記不透液性裏面シート2の外縁まで延在されている。シート素材として疎水性繊維が使用される場合には、親水化剤で表面処理を行い親水性を付与したものが好適に使用される。なお、不織布の製法は、特に拘らず、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。また、体液排出部位に相当する中央部では、前記透液性表面シート3に対して縦長の開口3bが形成され、透液性表面シート3の下面側に設けられた、多孔性プラスチックシートからなる下層透液性表面シート3aが外部に臨んでいる。これにより、前記体液排出部位では前記多孔性プラスチックシートからなる下層透液性表面シート3aにより体液等を迅速に吸収体4に吸収させるようにするとともに、これ以外の領域では親水性不織布を肌に接触させるようにし、べた付きやカブレを防止して肌触り感の向上を図るようにしている。
【0022】
一方、前記吸収体4は、生理用ナプキン1Aの全体形状と略相似形を成すひょうたん形状の下層吸収体4Aと、生理用ナプキン1Aの長手方向に沿ってほぼ略吸収体股間部幅で等幅の上層吸収体4Bとからなる2層構造の吸収体となっており、前記上層吸収体4Bの中央部には長手方向に延びる中高部4Cが形成されている。前記下層吸収体4Aは、厚さが10mm以内、好ましくは5mm以内とされる低剛性の吸収体が用いられ、前記上層吸収体4Bの厚みは5〜20mm、好ましくは5〜10mmの吸収体が用いられる。
【0023】
前記下層吸収体4Aおよび上層吸収体4Bは、共に体液を吸収・保持し得るものであれば良く、通常はフラップ状パルプ中に吸水性ポリマー粉末を混入したものが吸収機能および価格の点から好適に使用される。なお、前記中高部4Cは、上層吸収体4Bと同物性の吸収体により一体的に形成しても良いし、物性の異なる吸収体を重ねて設けるようにしてもよい。また、前記上層吸収体4Bは、体液の拡散および形状保持等のためにクレープ紙5によって囲繞されている。前記吸収体4の股間部幅は、成人女性の股間隔に対応すべく概ね40〜90mm、好ましくは50〜80mmとするのがよい。
【0024】
前記透液性表面シート3の上面には、前記中高部4Cを表面側にきっちりと膨出保持するため、および吸収した体液等を封じ込める等のために所定位置に線状エンボス10〜12が形成されている。線状エンボス10は中高部4Cの前端部弧状線に沿って形成された半円弧状のエンボスの両サイドから中高部4Cの側部に沿って連続的に弧状線が形成されたサイドエンボスであり、線状エンボス11は、前記中高部4Cの略中央に縦方向に沿って形成された左右対の弧状の中央エンボスであり、線状エンボス12は前記中高部4Cの両側部に形成された弧状のサイドエンボスである。
【0025】
他方、前記立体ギャザー6は、前記透液性表面シート3とは別のギャザー形成用不織布9を用いて形成されている。前記ギャザー形成用不織布9は、図2および図3に示されるように、吸収体側縁近傍のギャザー起立点6bとなる位置から外側部分を吸収体4の側縁を越えて不透液性裏面シート2の外縁までの範囲に亘ってホットメルトなどの接着剤によって接着されている。前記立体ギャザー6のギャザー起立点6bは、前記吸収体4の側縁と、該側縁4から内側に30mmの位置、好ましくは20mmの位置との間に存在するように設けられる。
【0026】
前記吸収体4の側縁よりも外方側に存在するギャザー形成用不織布9、前記上層透液性表面シート3および不透液性裏面シート2による積層シート部分により、吸収体側部位置に左右一対のウイング7、7が形成されている。このウイング7、7の外面側には粘着部(図示せず)を備え、生理用ナプキン1Aをショーツ30に装着する際、図8に示されるように、反対側に折返し、ショーツのクロッチ部分に巻き付けて止着する。
【0027】
一方、前記ギャザー形成用不織布9の内側部分は、ほぼ二重に折り返されるとともに、この二重シート内部に、両端または長手方向の適宜の位置が固定された1本または複数本の、図示例では3本の弾性伸縮部材8、8…が配設され、かつ前端部および後端部では図3に示されるように、断面Z状に折り畳んで積層された状態で立体ギャザー6が起立しないように透液性表面シート3面に接合され、表面側に増厚される堰部13、14を形成し、股間部では外側の弾性伸縮部材8の配設部位を屈曲点として、断面く字状に内側に開口を向けたポケットP、Pを形成しながら表面側に起立する立体ギャザー6、6が形成されるようになっている。
【0028】
前記ギャザー形成用不織布9は、経血やおりもの等が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの目的に応じて、適宜の撥水処理または親水処理を施した不織布素材が用いられる。かかるギャザー形成用不織布9としては、天然繊維、合成繊維または再生繊維などを素材として、適宜の加工法によって形成されたものを使用することができるが、好ましくはゴワ付き感を無くすとともに、ムレを防止するために、坪量を抑えて通気性を持たせた不織布を用いるのがよく、体液の透過を確実に防止するためにシリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーテイングした撥水処理不織布が好適に用いられる。
【0029】
ところで、前記立体ギャザー6は、図1に示されるように、展開状態でほぼ吸収体4の側縁に沿って立体ギャザー6の長手方向始端部15と長手方向終端部16とを結ぶ仮想線を基準として内側に膨出する形状(円弧状)で形成されている。そして、ギャザー起立点6bではギャザー形成用不織布9が外側に折り返され、さらに外側の弾性伸縮部材8の配設部位にて内側に折り返され、自由端となる先端部は前記ギャザー起立点6bと同位置、またはギャザー起立点6bよりも外側に位置するように構成される。
【0030】
その結果、立体ギャザー6は、図2の製品状態断面図にも示されるように、自由端6aの長手方向始端Aと長手方向終端Bとを結ぶ仮想線上にほぼ沿った状態で起立するようになるため、自由端6aがギャザー起立点6bよりも内側に至ることがなく、これにより、吸収体4のほとんどの面積を有効吸収面として活用できるようになっている。また、立体ギャザー6が脚回りに沿って配設されるとともに、腹側前端部および背側後端部では、外方に拡がって配置されているため、足回り、臀部および恥骨周辺部での違和感が無くなり、装着感に優れるようになる。
【0031】
上記形態例に示した吸収体4の形状は、股間部が最も狭く全体として略ひょうたん形状を成したものであるが、本発明は図4に示されるように、前端部から股間部近傍にかけてほぼ等幅とし、該股間部近傍から後端部にかけて漸次製品幅を拡大させた形状の生理用ナプキン1Bに対しても同様に適用される。なお、図4に示される生理用ナプキン1Bの断面構造は、基本的に図1に示される生理用ナプキン1Aと同じである。但し、ウイング7は有しない構造となっている。
【0032】
かかる生理用ナプキン1Bの場合、立体ギャザー6の展開形状は内側に膨出する綺麗な円弧線の形状とはならないが、展開状態で立体ギャザー6の長手方向始端部15と長手方向終端部16とを結ぶ仮想線を基準として内側に膨出する形状で形成される点は同じであり、かつ立体ギャザー6を形成しているギャザー形成用不織布9が外側に折り返されたギャザー起立点6bを有し、かつ展開状態で自由端6aとなる先端部が前記ギャザー起立点6bよりも外側に位置することにより、立体ギャザー6は、製品状態で前記自由端6aが長手方向始端Aと長手方向終端Bとを結ぶ仮想線上にほぼ沿った状態で起立するようになるため、自由端6aはギャザー起立点6bよりも内側に至ることがなく、これにより吸収体4の全幅を有効吸収面として活用できるようになる。
【0033】
〔第2形態例〕
次いで、図5および図6に示される第2態様に係る生理用ナプキン1Cは、立体ギャザー6の起立部分を従来一般の生理用ナプキンに見られるように、単に直線状に起立する壁部とした生理用ナプキンの例である。
【0034】
立体ギャザー6’を形成しているギャザー形成用不織布9は、図6に示されるように、吸収体側縁近傍のギャザー起立点6bとなる位置から外側部分を吸収体4の側縁を越えて不透液性裏面シート2の外縁までの範囲に亘ってホットメルトなどの接着剤によって接着され、一方前記ギャザー形成用不織布9の内側部分は、ほぼ二重に折り返されるとともに、この二重シートの先端部に、長手方向に沿って1本の弾性伸縮部材8が配設され、前後端部ではギャザー形成用不織布9の内面側が透液性表面シート3の表面に接合された状態となっている。なお、前記ギャザー形成用不織布9の接合領域は、図7の図中に波線ハッチングで表示してある。
【0035】
前記立体ギャザー6’は、図5に示されるように、体液排出部を含む股間部領域において、前記吸収体4の側縁近傍位置にギャザー起立点6bを有するとともに、展開状態でほぼ吸収体4の側縁に沿うように形成され、立体ギャザー6’の長手方向始端部15と長手方向終端部16とを結ぶ仮想線を基準とすれば内側に膨出する形状で形成されている。
【0036】
かかる構造の立体ギャザー6’は、展開状態ではギャザー起立点6bの内側に自由端6aが位置しているが、製品状態で股間部の一部分を反り返るように起立させるために本発明では、図7の模式図に示すように、展開状態で該立体ギャザー自由端6aの長手方向始端Aと長手方向終端Bとを結ぶ仮想線17よりも内側にギャザー起立点6bが位置する区間Sを設けるようにする。
【0037】
その結果、製品状態で立体ギャザー6’の自由端6aがほぼ前記仮想線17上に沿って起立することにより、前記区間Sにおいて立体ギャザー6’の起立部分は反り返るように立ち上がり、前記立体ギャザー6’の自由端6aがギャザー起立点6bよりも外側に位置するようになる。これにより、肌と密着した際でも、立体ギャザー6’の起立部分が簡単に内側に伏せられた状態とはならず、吸収体4のほぼ全幅を有効吸収面として活用できるようになっている。
【0038】
【発明の効果】
以上詳説のとおり本発明によれば、少なくとも背側後端部の吸収体幅が股間部の吸収体幅よりも幅広になるように曲線状に形成され、かつ表面がわ両側部に立体ギャザーを備えた生理用ナプキンにおいて、立体ギャザーが吸収体面を覆い隠すことがなく、吸収体のほぼ全幅を有効吸収面として活用できるようにするとともに、立体ギャザーを足回りにフィットさせ違和感を低減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1形態例に係る生理用ナプキン1Aの展開図である。
【図2】 図1のII−II線矢視図である。
【図3】 図1のIII−III線矢視図である。
【図4】 生理用ナプキンの変形例を示す展開図である。
【図5】 本発明の第2形態例に係る生理用ナプキン1Cの展開図である。
【図6】 図5のVI−VI線矢視図である。
【図7】 第2形態例に係る生理用ナプキン1Cの立体ギャザー起立態様を説明するための模式図である。
【図8】 生理用ナプキン1Aの装着状態図である。
【図9】 従来の吸収性物品(その1)の斜視図である。
【図10】 従来の吸収性物品(その2)の展開図である。
【符号の説明】
1A〜1C…生理用ナプキン、2…不透液性裏面シート、3…透液性表面シート、4…吸収体、5…クレープ紙、6・6’…立体ギャザー、6a…自由端、6b…起立点、7…ウイング、8…弾性伸縮部材、9…ギャザー形成用不織布

Claims (4)

  1. 透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、少なくとも背側後端部の吸収体幅が股間部の吸収体幅よりも幅広になるように曲線状に形成され、かつ表面がわ両側部に立体ギャザーを備えた生理用ナプキンであって、
    前記立体ギャザーは、前記吸収体の側縁と、該側縁から内側に30 mm の位置との間にギャザー起立点を有するとともに、展開状態でほぼ吸収体の側縁に沿って立体ギャザーの長手方向始端部と長手方向終端部とを結ぶ仮想線を基準として内側に膨出する形状で形成され、
    前記立体ギャザーはその形成範囲内において、立体ギャザーを形成しているシート材がギャザー長手方向に沿って外側に折り返されたギャザー起立点を有するとともに、断面く字状に内側に開口を向けたポケットを形成しながら表面側に起立し、展開状態で前記ギャザー起立点と同位置または外側に位置する自由端を有することを特徴とする生理用ナプキン
  2. 透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、少なくとも背側後端部の吸収体幅が股間部の吸収体幅よりも幅広になるように曲線状に形成され、かつ表面がわ両側部に立体ギャザーを備えた生理用ナプキンであって、
    前記立体ギャザーは、前記吸収体の側縁と、該側縁から内側に30 mm の位置との間にギャザー起立点を有するとともに、展開状態でほぼ吸収体の側縁に沿って立体ギャザーの長手方向始端部と長手方向終端部とを結ぶ仮想線を基準として内側に膨出する形状で形成され、
    前記立体ギャザーは、ギャザー起立点の外側部分を吸収体の側縁を越えて接着し、ギャザー起立点よりも内側部分を延在させ、その内側縁を自由端とするシート材によって形成され、展開状態で該立体ギャザー自由端の長手方向始端と長手方向終端とを結ぶ仮想線よりも内側にギャザー起立点が位置する区間を有し、製品状態で立体ギャザーの自由端がほぼ前記仮想線上に沿って起立することにより、前記区間において前記立体ギャザーの自由端をギャザー起立点よりも外側に位置するようにしたことを特徴とする生理用ナプキン
  3. 前記吸収体は、相対的に幅広の下層側吸収体と、相対的に幅狭の上層側吸収体との複層構成の吸収体とされ、かつ前記上層側吸収体は、生理用ナプキンの長手方向にほぼ等幅となっている請求項1〜いずれかに記載の生理用ナプキン
  4. 前記下層側吸収体の厚みが10mm以内である請求項記載の生理用ナプキン
JP2000366622A 2000-12-01 2000-12-01 生理用ナプキン Expired - Fee Related JP4187180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366622A JP4187180B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 生理用ナプキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366622A JP4187180B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 生理用ナプキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165836A JP2002165836A (ja) 2002-06-11
JP4187180B2 true JP4187180B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18837213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366622A Expired - Fee Related JP4187180B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 生理用ナプキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187180B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1913912B2 (en) 2003-02-12 2020-03-18 The Procter and Gamble Company Absorbent core for an absorbent article
ES2314137T3 (es) 2003-02-12 2009-03-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Pañal comodo.
JP4712309B2 (ja) * 2004-03-29 2011-06-29 大王製紙株式会社 水遊び用パンツ型おむつ
JP4421224B2 (ja) 2003-06-20 2010-02-24 ユニ・チャーム株式会社 生理用ナプキン
JP4644588B2 (ja) * 2005-11-25 2011-03-02 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP4757039B2 (ja) * 2006-01-25 2011-08-24 花王株式会社 吸収性物品
JP4976123B2 (ja) 2006-12-27 2012-07-18 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2010529898A (ja) 2007-06-18 2010-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 実質的に連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を備える使い捨て吸収性物品及び方法
JP5259705B2 (ja) 2007-06-18 2013-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ほぼ連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を含む封止された吸収性コアを備える使い捨て吸収性物品
MX2010011806A (es) 2008-04-29 2010-11-30 Procter & Gamble Proceso para fabricar un nucleo absorbente con una cubierta de nucleo resistente al estiramiento.
JP4633821B2 (ja) * 2008-05-30 2011-02-16 大王製紙株式会社 吸収性物品
EP2329803B1 (en) 2009-12-02 2019-06-19 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for transferring particulate material
PL2532332T5 (pl) 2011-06-10 2018-07-31 The Procter And Gamble Company Pieluszka jednorazowego użytku o zredukowanym połączeniu pomiędzy wkładem chłonnym a warstwą spodnią
WO2012170808A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 The Procter & Gamble Company Absorbent core for disposable absorbent articles
PH12013502574A1 (en) 2011-06-10 2014-02-10 Procter & Gamble Absorbent structure for absorbent articles
ES2459724T3 (es) 2011-06-10 2014-05-12 The Procter & Gamble Company Método y aparato para hacer estructuras absorbentes con material absorbente
CA2838951C (en) 2011-06-10 2019-07-16 The Procter & Gamble Company An absorbent core for disposable diapers comprising longitudinal channels
BR112013030593B1 (pt) 2011-06-10 2021-02-17 The Procter & Gamble Company estrutura absorvente para artigos absorventes
EP2532329B1 (en) 2011-06-10 2018-09-19 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material
JP6193391B2 (ja) 2012-11-13 2017-09-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー チャネル及びシグナルを備えた吸収性物品
US10639215B2 (en) 2012-12-10 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
EP2740450A1 (en) 2012-12-10 2014-06-11 The Procter & Gamble Company Absorbent core with high superabsorbent material content
US8979815B2 (en) 2012-12-10 2015-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
US9216116B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
PL2740452T3 (pl) 2012-12-10 2022-01-31 The Procter & Gamble Company Wyrób chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
PL2740449T3 (pl) 2012-12-10 2019-07-31 The Procter & Gamble Company Artykuł chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
US9216118B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
PL2813201T3 (pl) 2013-06-14 2018-04-30 The Procter And Gamble Company Wyrób chłonny i wkład chłonny tworzący kanały w stanie mokrym
US9987176B2 (en) 2013-08-27 2018-06-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
CN105473113B (zh) 2013-08-27 2019-03-08 宝洁公司 具有通道的吸收制品
CA2924828C (en) 2013-09-16 2017-07-18 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
US11207220B2 (en) 2013-09-16 2021-12-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
EP2851048B1 (en) 2013-09-19 2018-09-05 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
US9789009B2 (en) 2013-12-19 2017-10-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator
ES2606320T3 (es) 2013-12-19 2017-03-23 The Procter & Gamble Company Núcleos absorbentes que tienen áreas formadoras de canal y juntas de envoltura en c
EP2905001B1 (en) 2014-02-11 2017-01-04 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels
EP2949300B1 (en) 2014-05-27 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with absorbent material pattern
DE112016001234T5 (de) 2015-03-16 2017-12-14 The Procter & Gamble Company Absorptionsartikel mit verbesserten kernen
RU2017133027A (ru) 2015-03-16 2019-04-16 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Абсорбирующие изделия повышенной прочности
BR112017024325A2 (pt) 2015-05-12 2018-07-24 Procter & Gamble artigo absorvente com um adesivo aprimorado entre o núcleo e a camada inferior
CN107683126A (zh) 2015-05-29 2018-02-09 宝洁公司 具有槽和润湿指示标记的吸收制品
EP3167859B1 (en) 2015-11-16 2020-05-06 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
EP3238678B1 (en) 2016-04-29 2019-02-27 The Procter and Gamble Company Absorbent core with transversal folding lines
EP3238676B1 (en) 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2908877B2 (ja) * 1990-11-30 1999-06-21 花王株式会社 吸収性物品
JP3372051B2 (ja) * 1992-05-15 2003-01-27 花王株式会社 使い捨ておむつ
DE4417946A1 (de) * 1994-05-21 1995-11-23 Schickedanz Ver Papierwerk Absorbierendes Hygieneprodukt, insbesondere Inkontinenzeinlage, Höschenwindel oder dergleichen
JP3662102B2 (ja) * 1997-10-29 2005-06-22 ピジョン株式会社 吸収性製品
JP3856941B2 (ja) * 1998-04-15 2006-12-13 花王株式会社 吸収性物品
JP3548027B2 (ja) * 1998-12-28 2004-07-28 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002165836A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187180B2 (ja) 生理用ナプキン
JP4652626B2 (ja) 吸収性物品およびその製造方法
US7982091B2 (en) Absorbent article
JP4633821B2 (ja) 吸収性物品
JP3812812B2 (ja) 吸収性物品
JP2009285240A (ja) 吸収性物品
WO2009122890A1 (ja) 吸収性物品
WO2020262415A1 (ja) 吸収性物品
JP2003284741A (ja) 吸収性物品
JP5140320B2 (ja) 吸収性物品
JP4756588B2 (ja) 吸収性物品
JP4233786B2 (ja) 吸収性物品
JP3865565B2 (ja) 前漏れ防止効果の高い吸収性物品
JP6073619B2 (ja) 吸収性物品
JP4584751B2 (ja) 吸収性物品
JP5536406B2 (ja) 生理用ナプキン
JP3862528B2 (ja) 吸収性物品
JP7194612B2 (ja) 吸収性物品
JP7091101B2 (ja) 吸収性物品
JP4324176B2 (ja) 吸収性物品
JP5177396B2 (ja) 吸収性物品
JP3816458B2 (ja) 吸収性物品
JP4522303B2 (ja) 吸収性物品
JP5536407B2 (ja) 吸収性物品
JP3816294B2 (ja) 前漏れ防止効果の高い生理用ナプキン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4187180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees