JP4186000B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4186000B2 JP4186000B2 JP18751397A JP18751397A JP4186000B2 JP 4186000 B2 JP4186000 B2 JP 4186000B2 JP 18751397 A JP18751397 A JP 18751397A JP 18751397 A JP18751397 A JP 18751397A JP 4186000 B2 JP4186000 B2 JP 4186000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- volume
- switching
- gaming machine
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に係り、特にその改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、例えばパチンコ遊技機は、本体に遊技内容を音声で表示するスピーカや、始動口への遊技球の入賞から大当り等の最終状態に至る過程を変動表示する図柄表示装置、遊技の進行に応じて点滅する電飾ランプや枠ランプ等の出力装置を設けている。これら出力装置の出力量である音量や明るさの適正量については、遊技者によって個人差があり、またコンディションによっても異なる場合がある。しかるに、その音量や明るさの調整は、専ら遊技場側関係者によって行われており、遊技者が調整を行うことができなかったり、またランプ類のように調整できないものもあった。そのため、遊技者は、好ましくない状態で遊技を行わなければならない場合があるという問題がある。
本発明は、上記した問題を解決しようとするもので、遊技機に設けた出力装置の出力量を遊技者が簡単に調整することができる遊技機を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記請求項1に係る発明の構成上の特徴は、遊技の進行状態を示すのに必要な情報を出力する少なくとも1つの出力装置を設けた遊技機において、遊技機本体の前面に設けられ、出力装置からの出力量を所定の範囲で調整できる第1出力調整器と、遊技機本体の裏面側に設けられ、出力装置からの出力量を所定の範囲で調整できる第2出力調整器と、第1出力調整器及び第2出力調整器の出力装置への接続を、何れか一方に切り替える切り替え手段と、出力装置への接続を、第2出力調整器から第1出力調整器に切り替えるように指令する切り替え指令手段と、切り替え指令手段の指令に応じて、切り替え手段により出力装置への接続を第2出力調整器から第1出力調整器へ切り替えさせるように制御する第1切り替え制御手段と、切り替え手段により出力装置への接続が第2出力調整器から第1出力調整器に切り替えられたときに切り替え信号を出力する切り替え信号出力手段と、切り替え信号出力手段からの切り替え信号を受けた後の一定時間経過後に、切り替え手段により出力装置への接続を第1出力調整器から第2出力調整器に切り替えさせる第2切り替え制御手段とを設けたことにある。
【0012】
上記のように請求項1に係る発明を構成したことにより、切り替え指令手段の切り替え指令に応じて、第1切り替え制御手段の制御下にて切り替え手段により出力装置への接続が第2出力調整器から本体前面の第1出力調整器に切り替えられる。これにより、遊技者は、出力装置の出力量を第1出力調整器を用いて所望の値に調整できる。一方、第1出力調整器への切り替えに応じて、切り替え信号出力手段により切り替え信号が出力される。これに応じて、所定時間経過後に第2切り替え制御手段の制御下で切り替え手段により出力装置への接続が自動的に第1出力調整器から第2出力調整器に切り替えられる。すなわち、遊技者の好みによりばらばらに調整された出力装置の出力量が、所定時間後には、通常は平均的な出力量に調整されている第2出力調整器により平均的な値にされる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明すると、図1は、第1の実施形態に係るパチンコ遊技機の本体10の前面ガラス扉及び上皿盤を取り除いた状態を正面図により示したものである。
本体10は、縦長の長方形の枠形状であり、後側及び下端部を構成する外枠11と下端部を除く前面側を構成する前面枠12とを有している。外枠11は、図1に示すように、左側の上下端に設けたヒンジ部11a,11bによって前面枠12を回動可能に支持しており、前面枠12の前面と外枠11の下端部の前面は面一になっている。前面枠12は、図1に示すように、枠本体13を設けており、枠本体13の下端側には、部品基盤20が固定されている。部品基盤20は、中央に下皿21を設けており、右端部に発射ハンドル22を設けている。そして、部品基盤20上の枠本体13の内周部には、図1に示すような、金属枠14が嵌め込まれている。
【0014】
金属枠14は、四角形状の周囲のほぼ全体に枠本体13の前面に固定される左右上側のフランジ部14a〜14cと、フランジ部14a〜14cの内端にて直角後方に折り曲げられ枠本体13の内周壁に密接する左右上下垂直部(図示しない)と、垂直部の後端で内側に折り曲げられた左右上背面部(図示しない)を設けている。ただし、金属枠に代えて樹脂枠を用いることもできる。そして、前面枠12には、上部から右側部にかけて発光装置である枠ランプ15が取り付けられている。金属枠14の下端近傍の背面部には長方形の所定の厚さの部品搭載板30が固定されている。
【0015】
部品搭載板30には、左寄り位置に効果音を発生するスピーカ31が設けられており、また右側位置には発射レール32、発射槌33等が配設されている。スピーカ31は、後述する遊技盤40の裏面に設けた賞球基板58に接続されており、賞球基板58の制御により各種効果音を発生するようになっている。部品搭載板30の上端中央部には、遊技盤40を前面から支える支持片34が回動可能に設けられている。
【0016】
前面枠12内側には、遊技盤40が取り付けられている。遊技盤40は、金属枠14の背面部に押し付けられ、金属枠14の左右両側から突出したフック(図示しない)及び支持片34により固定されている。遊技盤40は、図1に示すように、周囲に同心円状にかつ化粧板面に垂直にガイドレール41及び仕切りレール42が配設されており、両レールの内側は遊技領域40aになっている。遊技領域40aの中央には、図柄表示基盤43が設けられている。図柄表示基盤43は、発光装置である中央大画面の液晶表示形式の図柄表示装置43aと、下側の4個のLEDからなる始動口入球記憶数表示部43bとを有している。図柄表示装置43aの裏面側には、液晶画面の輝度を調整するための輝度調整ボリューム43a1 (図2には示さない)が設けられている。
【0017】
図柄表示基盤43の上部には上入賞口44aが、左右両側には左右入賞口44b,44cが、左右両側の下部には左下入賞口44d、右下入賞口44eがそれぞれ設けられている。図柄表示基盤43の直下には、特定入賞口である中央始動口45が設けられている。中央始動口45の下には、アタッカ開閉式の大入賞口46aが設けられ、大入賞口46aの左右には、特定入賞口である左下始動口46b,右下始動口46cが設けられている。各始動口45,46b,46cには、入賞球を検出する始動口スイッチ45a,46b1 ,46c1 が設けられており、大入賞口46aには大入賞口スイッチ46a1 が設けられている。
【0018】
大入賞口46aの直下は、はずれ球を回収するアウト口47になっている。左入賞口44bの左側には左電飾ランプ48aが、右入賞口44cの右側には右電飾ランプ48bが設けられている。遊技盤40面には、その他、複数の風車及び多数の釘等が設けられている。
【0019】
そして、部品基盤20の発射ハンドル22の上部には、図1に示すように、前面輝度調整ボリューム23及び前面音量調整ボリューム24が取り付けられている。前面輝度調整ボリューム23は、図柄表示装置43aの液晶表示画面の輝度(明るさ)を所定の範囲内で連続的に調節するものである。前面音量調整ボリューム24は、スピーカ31の音量を所定の範囲内で連続的に調節するものである。前面輝度調整ボリューム23、前面音量調整ボリューム24共、遊技者が摘みを回動することにより手動で調整できるようになっている。ただし、両ボリューム23,24の調整は、連続的でなく離散的に行うものでもよい。
【0020】
本体10の裏側中央位置には、図2に示すように、樹脂製のセンターカバー51が設けられており、その左端に各種信号処理を行うメイン基板52が取り付けられている。センターカバー51の上部には、賞品球タンク53が設けられている。賞品球タンク53の左端下側には、右端下方にわずかに傾斜したタンクレール54が接続されている。タンクレール54の右端は、センターカバー51の右側を下方に延びる賞品球通路55に連結されている。賞品球通路55は上下に分離されており、その間に賞品球ケース(賞品球排出装置)56が介装されている。賞品球ケース56は、賞品球通路55に沿って設けたスプロケット(図示しない)の回動により、賞品球通路55の上側部分から供給される賞品球を1個づつ賞品球通路55の下側部分に排出するようになっている。賞品球通路55の下端は、部品基盤20上に配設される上球受皿(図示しない)につながっている。
【0021】
センターカバー51の下側には、上記入賞口等に入賞した遊技球が遊技盤40の裏面の開口から落下した遊技球を集める入賞球集合樋57が、右下方向に傾斜して設けられている。入賞球集合樋57の右端位置には、入賞球検出スイッチ57a、入賞球排出ソレノイド57b及び入賞球排出カム57cが順次設けられており、入賞球排出カム57cの下側の通路には入賞球排出確認センサ57dが設けられている。入賞球集合樋57の左端位置には、賞品球の排出等の制御を行う賞球基板58が取り付けられている。賞球基板58の下側には、発射モータを含む遊技球発射装置59が設けられている。
【0022】
そして、遊技球発射装置59の右側には、図2に示すように、背面音量調整ボリューム25、第1切り替えスイッチ26及び第2切り替えスイッチ27が取り付けられている。背面音量調整ボリューム25は、スピーカ31の音量を所定の範囲内で連続的に調整するもので、パチンコ遊技機の背面側から遊技場の関係者が摘みを回動することにより手動で調整できるようになっている。ただし、背面音量調整ボリューム25の調整は、連続的でなく離散的に行うものでもよい。
【0023】
第1切り替えスイッチ26は、前面音量調整ボリューム24及び背面音量調整ボリューム25の内の何れか一方をスピーカ31への切り替えるスイッチであり、トグルスイッチ、押しボタンスイッチ等が用いられる。第1切り替えスイッチ26は、通常遊技者の便宜を計るため、前面音量調整ボリューム24側に切り替えられている。第2切り替えスイッチ27は、前面輝度調整ボリューム23及び輝度調整ボリューム43a1 の内の何れか一方を図柄表示装置43aへの切り替えるスイッチであり、トグルスイッチ、押しボタンスイッチ等が用いられる。第2切り替えスイッチ27も、通常遊技者の便宜を計るため、前面輝度調整ボリューム23側に切り替えられている。なお、第1切り替えスイッチ26及び第2切り替えスイッチ27は、パチンコ遊技機の背面側のみならず前面側にも設けるようにすることができる。
【0024】
つぎに、パチンコ遊技機の図柄表示装置43a及びスピーカ31の動作を制御する電気制御装置について、図3により説明する。
電気制御装置は、上記メイン基板52及び賞球基板58の一部に設けられており、I/O、CPU、ROM、RAM、タイマ等からなるマイクロコンピュータを備えた制御回路61を設けている。制御回路61の入力側には、図3に示すように、上記始動口スイッチ45a,46b1 ,46c1 、大入賞口スイッチ46a1 及び入賞球検出スイッチ57aが接続されている。
【0025】
制御回路61の出力側には、音声合成回路62が接続されている。音声合成回路62の出力側には、増幅回路63が接続されており、増幅回路63の出力側には第1切り替えスイッチ26が接続されている。第1切り替えスイッチ26には、上記前面音量調整ボリューム24及び背面音量調整ボリューム25が切り替え可能に設けられている。前面音量調整ボリューム24及び背面音量調整ボリューム25は、各々スピーカ31に接続されている。また、制御回路61の出力側には、上記第2切り替えスイッチ27が駆動回路43a2 を介して接続されている。第2切り替えスイッチ27には、上記前面輝度調整ボリューム23及び輝度調整ボリューム43a1 が切り替え可能に設けられている。前面輝度調整ボリューム23及び輝度調整ボリューム43a1 は、各々図柄表示基盤43に設けた図柄表示装置43aに接続されている。さらに、制御回路61の出力側には、駆動回路64を介して、上記始動口入球記憶数表示部43bが接続されている。
【0026】
以上のように構成した第1の実施形態の動作について説明する。
遊技開始により、遊技球がいずれかの始動口45,46b,46cに入賞すると、制御回路61から図柄変動信号が出力され、これに応じて駆動回路43a2 が図柄表示装置43aの変動表示を開始させる。また、遊技球の各始動口45,46b,46c及び各入賞口44a〜44eへの入賞により、制御回路61から音声合成回路62に各種音声開始信号が出力され、これに応じて音声合成回路62から音声信号が出力され、増幅回路63により増幅されてスピーカ31に入力され、スピーカ31から各種効果音として発生される。
【0027】
この場合、図柄表示装置43aの輝度や、スピーカ31の音量の程度は、遊技者によってそれぞれ異なるものである。そこで、遊技者は、各々の好みに応じて遊技機前面の下側に設けた前面輝度調整ボリューム23や前面音量調整ボリューム24を調整することにより、好みの液晶画面の輝度やスピーカの音量が簡単に得られる。その結果、遊技をより好ましい状態で楽しむことができる。
【0028】
一方、遊技場側も、必要に応じて第1切り替えスイッチ26によってスピーカ31への接続を背面音量調整ボリューム25に切り替えて、背面音量調整ボリューム25を操作することによりスピーカ31の音量を調整することができる。また、必要に応じて第2切り替えスイッチ27によって図柄表示装置43aへの接続を輝度調整ボリューム43a1 に切り替えて、輝度調整ボリューム43a1 を操作することにより図柄表示装置43aの輝度を調整することができる。その結果、音量調整や輝度調整を遊技者の好みだけに任せることにより生じるアンバランスな状態の継続を、遊技場側でも是正することができる。
なお、第1の実施形態においては、必要に応じて、前面輝度調整ボリューム23及び第2切り替えスイッチ27を省略してもよい。
【0029】
つぎに、上記第1の実施形態の変形例について説明する。
変形例においては、スピーカ31の音量や、図柄表示装置43aの輝度の調整について、遊技機の表側と裏側から互いに相関をもたせつつ行えるようにしたものである。すなわち、第1の実施形態に示した第1切り替えスイッチ26及び第2切り替えスイッチ27を削除し、増幅回路63の出力側を前面音量調整ボリューム24及び背面音量調整ボリューム25に並列に接続し、駆動回路43aの出力側を前面輝度調整ボリューム23及び輝度調整ボリューム43a1 に並列に接続したものである。
【0030】
以上のように構成した変形例においては、スピーカ31の音量を前面音量調整ボリューム24及び背面音量調整ボリューム25によって各々相関を保ちつつ調整することができる。また、図柄表示装置43aの輝度を、前面輝度調整ボリューム23及び輝度調整ボリューム43a1 によって各々相関を保ちつつ調整することができる。
【0031】
なお、上記第1の実施形態及び変形例においては、遊技盤の前面側及び背面側にスピーカ31の音量を調整するボリューム24,25を設けているが、遊技盤の前面側のみにボリューム24を設けることもできる。この場合には、遊技盤前面側のみから遊技者あるいは遊技場関係者によってスピーカの音量調整を行うことができる。
【0032】
つぎに、第2の実施形態について図面により説明する。
第2の実施形態においては、パチンコ遊技機の図柄表示装置43a及びスピーカ31の動作を制御する電気制御装置は、図4に示すように変更される。すなわち、第1の実施形態に示した第1切り替えスイッチ26及び第2切り替えスイッチ27を、第1自動切り替えスイッチ71及び第2自動切り替えスイッチ73に変更した。第1自動切り替えスイッチ71及び第2自動切り替えスイッチ73は、手動式のものではなく、制御回路61の制御により切り替えが行われる電子式のスイッチである。そして、第1自動切り替えスイッチ71及び第2自動切り替えスイッチ73は、制御回路61の出力側に接続され、制御回路61からの制御信号により切り替えが行われる。
【0033】
さらに、制御回路61の入力側に、スピーカ31への接続を背面音量調整ボリューム25から前面音量調整ボリューム24に切り替えるための指令信号を出力する第1切り替え指令スイッチ72が接続され、図柄表示装置43aへの接続を輝度調整ボリューム43a1 から前面輝度調整ボリューム23に切り替えるための指令信号を出力する第2切り替え指令スイッチ74が接続される。第1切り替え指令スイッチ72は、前面音量調整ボリューム24の側部(図示しない)に設けられ、第2切り替え指令スイッチ74は、前面輝度調整ボリューム23の側部(図示しない)に設けられる。
【0034】
第1切り替え指令スイッチ72及び第2切り替え指令スイッチ74をオンすることにより、指令信号が制御回路61に出力され、これに応じて制御回路61は、第1自動切り替えスイッチ71を切り替えて、スピーカ31への接続を背面音量調整ボリューム25から前面音量調整ボリューム24に切り替える。第2自動切り替えスイッチ73についても同様である。そして、制御回路61は、指令信号を受けた後、所定時間例えば1時間経過後に、第1自動切り替えスイッチ71を切り替えて、スピーカ31への接続を逆に前面音量調整ボリューム24から背面音量調整ボリューム25に切り替えるように構成されている。その他の構成は、上記第1の実施形態と同様である。
【0035】
以上のように構成した第2の実施形態の動作について説明する。
遊技中に遊技者は、第1切り替え指令スイッチ72を押して、スピーカ31への接続を背面音量調整ボリューム25から前面音量調整ボリューム24に切り替え、前面音量調整ボリューム24を調整することにより、好みのスピーカ31の音量を簡単に得ることができる。一方、第2切り替え指令スイッチ74を押して、図柄表示装置43aへの接続を輝度調整ボリューム43a1 から前面輝度調整ボリューム23に切り替え、各々の好みに応じて前面輝度調整ボリューム23を調整することにより、好みの液晶画面の輝度が簡単に得られる。その結果、遊技をより好ましい状態で楽しむことができる。
【0036】
そして、第1切り替え指令スイッチ72が押されて、前面音量調整ボリューム24に切り替えられても、所定時間経過後に、制御回路61の指令により、第1自動切り替えスイッチ71が切り替えられて、スピーカ31への接続が前面音量調整ボリューム24から背面音量調整ボリューム25に切り替えられる。背面音量調整ボリューム25は、通常標準的な音量になるように設定されているので、遊技者の好みによりばらばらに調整されたスピーカ31の音量が、所定時間後には自動的に平均的な値にされる。また、背面音量調整ボリューム25を調整することにより、別の音量に変更することもできる。同様に、図柄表示装置43aの画面の輝度も自動的に調整される。そのため、遊技者の好みによる極端な音量や輝度の設定状態の永続が防止される。
【0037】
なお、第2の実施形態においては、前面音量調整ボリューム24、第1自動切り替えスイッチ71及び第1切り替え指令スイッチ72の組と、前面輝度調整ボリューム23、第2自動切り替えスイッチ73及び第2切り替え指令スイッチ74の組の内の何れか一方のみを設けるようにしてもよい。
【0038】
つぎに、第3の実施形態について図面により説明する。
第3の実施形態においては、発光装置として図柄表示装置の液晶画面のみでなく、上記枠ランプ15及び電飾ランプ48a,48bのようなランプ類についても輝度(明るさ)調整を可能にしたものである。輝度調整器80は、図5及び図6に示すように、遊技者が容易に操作可能なように、本体前面の上球受皿36の前面に引出し可能に収容されており、1タッチで引き出し可能になっている。輝度調整器80は、図7に示すように、ランプ調整用と、液晶調整用に分けられており、調整摘み81,82を横方向にスライドさせて操作する形式になっている。ただし、調整摘みについては、上記実施形態に示したと同様の形態であってもよい。
【0039】
ランプ用の輝度調整器の調整機構は、調整ツマミ81に連動した可変抵抗が変化し、ランプへの出力を変化させるようになっている。液晶画面用の輝度調整器の調整機構は、調整ツマミ82に連動してモータが回動し、これに連動したポテンショメータ等の変化によって、液晶装置への出力を変化させるようになっている。
【0040】
以上のように構成した第3の実施形態においては、遊技者は、上球受皿36に設けた輝度調整器80の調整ツマミ81,82を操作することにより、図柄表示装置43の液晶画面の輝度に加えて、枠ランプ15、電飾ランプ48a,48bの輝度を、簡単に好みに応じた状態にすることができ、快適な状態で遊技を行うことができる。
【0041】
なお、第3の実施形態においても、上記第1及び第2の実施形態に示したように、背面側に枠ランプ15等の輝度調整用の摘みを設けることができ、さらに、ランプへの接続を背面側調整摘み及び前面側調整摘みから互いに切り替えるため切り替えスイッチ等を設けることもできる。
【0042】
なお、上記第1ないし第3の実施形態においては、音量調整ボリューム及び輝度調整ボリュームは、摘みを回したりスライドさせたりすることにより調整する形式のものであるが、これに代えて、リモコンにより非接触で調整できる周知の形式のものとすることもできる。これにより、遊技機からはなれた位置で音量、輝度を調整でき便利である。
【0043】
なお、音量調整ボリュームについては、高音側と低音側に分けて調整できるようにすることもできる。これにより、音量調整をさらに多様な形態で行うことができる。また、液晶画面の輝度調整の代わりに色調調整等を行うようにすることもできる。
【0044】
また、各調整ボリュームの調整機能については、遊技が通常状態にあるときと、大当り等の特別入賞状態にあるときとで分けることもできる。これにより、特別入賞状態になったときには、音量を大きくしまた輝度を高くし、通常状態では、音量を小さし輝度を低くする等、遊技状態に応じて出力量に変化をもたせることができる。
【0045】
さらに、上記実施形態においては、本発明をパチンコ遊技機に適用した場合について説明しているが、アレンジ遊技機、スロットマシン等の他の種類の遊技機に対しても、本発明を適用することができる。上記実施例には特許請求の範囲に記載された発明に加えて次の[発明1]〜[発明5]のそれぞれが記載されている。
[発明1]
遊技の進行状態を示すのに必要な情報を出力する少なくとも1つの出力装置を設けた遊技機において、同遊技機本体の前面に、前記出力装置からの出力量を所定の範囲内で調整できる出力調整器を設け、同出力調整器により前記出力装置の出力内容を変更できるようにしたことを特徴とする遊技機。この発明1によれば、遊技者は、本体前面に設けた出力調整器を操作することにより、スピーカの音量や、液晶表示装置の輝度や色合い等を所定範囲内で簡単に調整することができ、遊技を快適な状態で行うなうことができる。
[発明2]
遊技の進行状態を示すのに必要な情報を音声出力するスピーカを設けた遊技機において、同遊技機本体の前面に、前記スピーカからの音量を所定の範囲内で調整できる音量調整器を設けたことを特徴とする遊技機。この発明2によれば、遊技者は、本体前面に設けた音量調整器を操作することにより、スピーカの音量を所定範囲内で簡単に調整することができ、遊技を快適に行うなうことができる。
[発明3]
発明2に記載の遊技機において、前記遊技機本体の裏面側に前記スピーカからの音量を所定の範囲内で調整できる第2音量調整器を設けると共に、前記音量調整器及び第2音量調整器の前記スピーカへの接続を、何れか一方に切り替える切り替え手段を設けたことを特徴とする遊技機。この発明3によれば、本体裏面側に設けた第2音量調整器を操作することにより、遊技場側でもスピーカの音量を簡単に調整することができる。そして、音量調整器及び第2音量調整器のスピーカへの接続を、切り替え手段により何れか一方に簡単に切り替えることができる。また、音量調整を遊技者の好みだけに任せることにより生じるアンバランスな状態の継続を、遊技場側でも是正することができる。
[発明4]
発明2に記載の遊技機において、前記遊技機本体の裏面側に、前記音量調整器と相関を持って前記スピーカからの音量を所定の範囲内で調整できる第2音量調整器を設けたことを特徴とする遊技機。この発明4によれば、本体裏面側に設けた第2音量調整器を操作することにより、本体前面側で操作された音量調整器の調整内容に相関を持たせて遊技場側でもスピーカの音量を簡単に調整することができる。また、音量調整を遊技者の好みだけに任せることにより生じるアンバランスな状態の継続を、遊技場側でも是正することができる。
[発明5]
発光装置を設けた遊技機において、前記発光装置の発光特性を調整する発光調整器を、遊技者が操作可能な位置に設けたことを特徴とする遊技機。この発明5によれば、遊技者は、発光調整器を操作することにより、発光装置の輝度や、色調等の発光特性をいつでも自己の好みに合った状態に調整することができ、液晶装置やランプ等の発光装置の発光特性を所望の状態にして遊技を快適に行うなうことができる。この発光装置としては、図柄表示装置、映像表示装置、電飾ランプ、枠ランプ等、光を発するもの全てが含まれる。
【0046】
【発明の効果】
上記請求項1の発明によれば、遊技者の好みによりばらばらに調整された出力装置の出力量の極端な設定状態が永続することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機(前面扉及び上皿盤を取り外した状態)を概略的に示す正面図である。
【図2】同パチンコ遊技機の背面側を概略的に示す正面図である。
【図3】第1の実施形態に係るパチンコ遊技機の電気制御装置を概略的に示すブロック図である。
【図4】第2の実施形態に係るパチンコ遊技機の電気制御装置を概略的に示すブロック図である。
【図5】第3の実施形態に係るパチンコ遊技機を示す正面図である。
【図6】同パチンコ遊技機の上球受皿に輝度調整器が収容された状態及び引き出された状態を示す側面図である。
【図7】輝度調整器を概略的に示す正面図である。
【符号の説明】
10…本体、11…外枠、12…前面枠、13…枠本体、14…金属枠、15…枠ランプ、20…部品基盤、21…下皿、22…発射ハンドル、23…前面輝度調整ボリューム、24…前面音量調整ボリューム、25…背面音量調整ボリューム、26…第1切り替えスイッチ、27…第2切り替えスイッチ、30…部品搭載板、31…スピーカ、32…発射レール、40…遊技盤、40a…遊技領域、43…図柄表示基盤、43a…図柄表示装置、43a1 …輝度調整ボリューム、45…中央始動口、46a…大入賞口、46b…左下始動口、46c…右下始動口、45a,46b1 ,46c1 …始動口スイッチ、46a1 …大入賞口スイッチ、52…メイン基板、57a…入賞球検出スイッチ、58…賞球基板、61…制御回路、71…第1自動切り替えスイッチ、72…第1切り替え指令スイッチ、73…第2自動切り替えスイッチ、74…第2切り替え指令スイッチ、80…輝度調整器。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a gaming machine such as a pachinko gaming machine, and more particularly to improvement thereof.
[0002]
[Prior art and problems to be solved by the invention]
Conventionally, for example, a pachinko machine has a speaker that displays game contents in a voice on the main body, a symbol display device that variably displays the process from winning a game ball to a starting port to a final state such as a big hit, according to the progress of the game Output devices such as an electric lamp and a frame lamp flashing are provided. The appropriate amounts of sound volume and brightness, which are the output amounts of these output devices, vary depending on the player and may vary depending on the condition. However, the volume and brightness are adjusted exclusively by the players related to the amusement hall, and some players cannot make adjustments, and some lamps cannot be adjusted. Therefore, there is a problem that the player may have to play the game in an unfavorable state.
An object of the present invention is to provide a gaming machine in which a player can easily adjust the output amount of an output device provided in a gaming machine.
[0003]
[Means for Solving the Problems]
[0011]
Claims above1In the gaming machine provided with at least one output device that outputs information necessary for indicating the progress of the game, the configuration feature of the invention according to the present invention is provided on the front surface of the gaming machine body, and is output from the output device. A first output regulator that can adjust the amount of power within a predetermined range; a second output regulator that is provided on the back side of the gaming machine body and that can adjust an output amount from the output device within a predetermined range; and a first output regulator And switching means for switching the connection of the second output regulator to the output device to one of them, and a switching command means for instructing to switch the connection to the output device from the second output regulator to the first output regulator. And a first switching control unit that controls the switching unit to switch the connection to the output device from the second output regulator to the first output regulator according to the command of the switching command unit. A switching signal output means for outputting a switching signal when the connection to the apparatus is switched from the second output regulator to the first output regulator, and after a lapse of a certain time after receiving the switching signal from the switching signal output means The second switching control means for switching the connection to the output device from the first output regulator to the second output regulator by the switching means is provided.
[0012]
Claimed as above1In accordance with the invention according to the present invention, the connection to the output device by the switching unit is controlled by the switching unit under the control of the first switching control unit in accordance with the switching command of the switching command unit. Switch to adjuster. Thereby, the player can adjust the output amount of the output device to a desired value using the first output adjuster. On the other hand, in response to switching to the first output adjuster, a switching signal is output by the switching signal output means. In response to this, the connection to the output device is automatically switched from the first output regulator to the second output regulator by the switching means under the control of the second switching control means after the elapse of a predetermined time. That is, the output amount of the output device, which is adjusted separately according to the player's preference, is averaged by the second output adjuster, which is normally adjusted to an average output amount after a predetermined time.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 is a front view showing a state in which a front glass door and an upper platen of a
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
A
[0017]
An upper winning opening 44a is provided at the upper part of the
[0018]
Immediately below the grand prize winning port 46a is an out
[0019]
A front
[0020]
As shown in FIG. 2, a
[0021]
On the lower side of the
[0022]
Further, as shown in FIG. 2, a back surface
[0023]
The
[0024]
Next, an electric control device for controlling the operation of the symbol display device 43a and the
The electric control device is provided on a part of the
[0025]
A
[0026]
The operation of the first embodiment configured as described above will be described.
When the game ball is won at any of the
[0027]
In this case, the brightness of the symbol display device 43a and the volume level of the
[0028]
On the other hand, the game hall side also adjusts the volume of the
In the first embodiment, the front
[0029]
Next, a modification of the first embodiment will be described.
In the modified example, the volume of the
[0030]
In the modified example configured as described above, the volume of the
[0031]
In the first embodiment and the modification, the
[0032]
Next, a second embodiment will be described with reference to the drawings.
In the second embodiment, the electric control device for controlling the operation of the symbol display device 43a and the
[0033]
Further, a first
[0034]
By turning on the first
[0035]
The operation of the second embodiment configured as described above will be described.
During the game, the player presses the first
[0036]
Even when the first
[0037]
In the second embodiment, the front
[0038]
Next, a third embodiment will be described with reference to the drawings.
In the third embodiment, brightness (brightness) adjustment is possible not only for the liquid crystal screen of the symbol display device but also for the lamps such as the
[0039]
In the adjustment mechanism of the lamp brightness adjuster, the variable resistance linked to the
[0040]
In the third embodiment configured as described above, the player operates the adjustment knobs 81 and 82 of the
[0041]
Also in the third embodiment, as shown in the first and second embodiments, a brightness adjusting knob such as a
[0042]
In the first to third embodiments, the volume adjustment volume and the brightness adjustment volume are adjusted by turning the knob or sliding the knob. It can also be of a known type that can be adjusted by contact. This is convenient because the volume and brightness can be adjusted at a position away from the gaming machine.
[0043]
Note that the volume adjustment volume can be adjusted separately for the high sound side and the low sound side. Thereby, volume adjustment can be performed in various forms. In addition, color tone adjustment or the like can be performed instead of the luminance adjustment of the liquid crystal screen.
[0044]
In addition, the adjustment function of each adjustment volume can be divided between when the game is in a normal state and when in a special winning state such as a big win. As a result, the amount of output can be changed according to the gaming state, such as increasing the volume and increasing the brightness when the special winning state is achieved, and decreasing the volume and decreasing the brightness in the normal state.
[0045]
Furthermore, although the case where the present invention is applied to a pachinko gaming machine is described in the above embodiment, the present invention is also applied to other types of gaming machines such as an arrangement gaming machine and a slot machine. Can do.In addition to the invention described in the claims, each of the following [Invention 1] to [Invention 5] is described in the above embodiment.
[Invention 1]
In a gaming machine provided with at least one output device that outputs information necessary to indicate the progress of the game, an output on the front surface of the gaming machine main body that can adjust the output amount from the output device within a predetermined range A gaming machine characterized in that an adjuster is provided, and the output contents of the output device can be changed by the output adjuster. According to the first aspect of the present invention, the player can easily adjust the volume of the speaker and the brightness and color of the liquid crystal display device within a predetermined range by operating the output adjuster provided on the front surface of the main body. The game can be performed in a comfortable state.
[Invention 2]
In a gaming machine provided with a speaker for outputting information necessary to indicate the progress of the game, a volume adjuster is provided on the front surface of the gaming machine body so that the volume from the speaker can be adjusted within a predetermined range. A gaming machine characterized by that. According to the second aspect of the invention, the player can easily adjust the volume of the speaker within a predetermined range by operating the volume adjuster provided on the front surface of the main body, so that the game can be performed comfortably. it can.
[Invention 3]
In the gaming machine according to the second aspect of the present invention, a second volume controller capable of adjusting a volume from the speaker within a predetermined range is provided on the back side of the gaming machine body, and the volume controller and the second volume controller A gaming machine comprising switching means for switching the connection to the speaker to either one. According to the third aspect of the present invention, by operating the second volume adjuster provided on the back side of the main body, the volume of the speaker can be easily adjusted even at the game hall side. And the connection of the volume controller and the second volume controller to the speaker can be easily switched to either one by the switching means. Further, the continuation of the unbalanced state caused by leaving the volume adjustment only to the player's preference can also be corrected on the game hall side.
[Invention 4]
In the gaming machine according to the second aspect of the present invention, a second volume controller capable of adjusting a volume from the speaker within a predetermined range in correlation with the volume controller is provided on the back side of the gaming machine body. A featured gaming machine. According to the fourth aspect of the present invention, by operating the second volume adjuster provided on the back side of the main body, the volume of the speaker is adjusted even on the game hall side by correlating the adjustment contents of the volume adjuster operated on the front side of the main body. Can be adjusted easily. Further, the continuation of the unbalanced state caused by leaving the volume adjustment only to the player's preference can also be corrected on the game hall side.
[Invention 5]
A gaming machine provided with a light emitting device, wherein a light emission adjusting device for adjusting a light emission characteristic of the light emitting device is provided at a position where a player can operate. According to the fifth aspect of the present invention, the player can adjust the light emission characteristics such as the luminance and color tone of the light emitting device to a state that suits his / her preference at any time by operating the light emission adjuster. The game can be performed comfortably by setting the light emission characteristics of a light emitting device such as a lamp to a desired state. Examples of the light emitting device include a light emitting device such as a symbol display device, an image display device, an electric lamp, and a frame lamp.
[0046]
【The invention's effect】
According to the invention of claim 1 above, PlayIt is possible to prevent the extreme setting state of the output amount of the output device, which is separately adjusted according to the preference of the technician, from persisting.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view schematically showing a pachinko gaming machine (with a front door and an upper platen removed) according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view schematically showing a back side of the pachinko gaming machine.
FIG. 3 is a block diagram schematically showing an electric control device of the pachinko gaming machine according to the first embodiment.
FIG. 4 is a block diagram schematically showing an electric control device of a pachinko gaming machine according to a second embodiment.
FIG. 5 is a front view showing a pachinko gaming machine according to a third embodiment.
FIG. 6 is a side view showing a state in which the brightness adjuster is accommodated in the upper ball tray of the pachinko gaming machine and a state in which it is pulled out.
FIG. 7 is a front view schematically showing a luminance adjuster.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記遊技機本体の前面に設けられ、前記出力装置からの出力量を所定の範囲で調整できる第1出力調整器と、
前記遊技機本体の裏面側に設けられ、前記出力装置からの出力量を所定の範囲で調整できる第2出力調整器と、
前記第1出力調整器及び第2出力調整器の前記出力装置への接続を、何れか一方に切り替える切り替え手段と、
前記出力装置への接続を、前記第2出力調整器から第1出力調整器に切り替えるように指令する切り替え指令手段と、
前記切り替え指令手段の指令に応じて、前記切り替え手段により前記出力装置への接続を前記第2出力調整器から第1出力調整器へ切り替えさせるように制御する第1切り替え制御手段と、
前記切り替え手段により前記出力装置への接続が前記第2出力調整器から前記第1出力調整器に切り替えられたときに切り替え信号を出力する切り替え信号出力手段と、
同切り替え信号出力手段からの切り替え信号を受けた後の一定時間経過後に、前記切り替え手段により前記出力装置への接続を前記第1出力調整器から前記第2出力調整器に切り替えさせる第2切り替え制御手段とを設けたことを特徴とする遊技機。In a gaming machine provided with at least one output device that outputs information necessary to indicate the progress of the game,
A first output adjuster provided on a front surface of the gaming machine main body and capable of adjusting an output amount from the output device within a predetermined range;
A second output regulator provided on the back side of the gaming machine main body and capable of adjusting an output amount from the output device within a predetermined range;
Switching means for switching the connection of the first output regulator and the second output regulator to the output device;
Switching command means for commanding the connection to the output device to switch from the second output regulator to the first output regulator;
First switching control means for controlling the switching means to switch the connection to the output device from the second output regulator to the first output regulator in response to a command from the switching command means;
A switching signal output means for outputting a switching signal when the connection to the output device is switched from the second output regulator to the first output regulator by the switching means;
Second switching control for switching the connection to the output device from the first output regulator to the second output regulator by the switching means after a lapse of a certain time after receiving the switching signal from the switching signal output means. gaming machine, characterized in that a means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18751397A JP4186000B2 (en) | 1996-08-09 | 1997-06-27 | Game machine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22766196 | 1996-08-09 | ||
JP8-227661 | 1996-08-09 | ||
JP18751397A JP4186000B2 (en) | 1996-08-09 | 1997-06-27 | Game machine |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008153741A Division JP2008253795A (en) | 1996-08-09 | 2008-06-12 | Game machine |
JP2008153740A Division JP4186008B2 (en) | 1996-08-09 | 2008-06-12 | Game machine |
JP2008153739A Division JP4186007B2 (en) | 1996-08-09 | 2008-06-12 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10108940A JPH10108940A (en) | 1998-04-28 |
JP4186000B2 true JP4186000B2 (en) | 2008-11-26 |
Family
ID=26504397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18751397A Expired - Fee Related JP4186000B2 (en) | 1996-08-09 | 1997-06-27 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4186000B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020093155A (en) * | 2018-02-13 | 2020-06-18 | 株式会社大一商会 | Amusement machine |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4814458B2 (en) * | 2001-09-20 | 2011-11-16 | 株式会社ニューギン | Notification system for amusement hall |
JP2004113359A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Kyoraku Sangyo | Pachinko game machine |
JP2005261808A (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | Game machine |
JP4660644B2 (en) * | 2004-04-05 | 2011-03-30 | 株式会社高尾 | Bullet ball machine |
JP2006042846A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Aruze Corp | Game machine |
JP2006042847A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Aruze Corp | Game machine |
JP4823741B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-11-24 | 株式会社平和 | Game machine |
JP4981353B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-07-18 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP2008237229A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-09 | Samii Kk | Slot machine |
JP5397844B2 (en) * | 2007-04-23 | 2014-01-22 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP4923094B2 (en) * | 2009-11-06 | 2012-04-25 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2011177365A (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Maruhon Industry Co Ltd | Pachinko game machine |
JP2011200511A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sankyo Co Ltd | Game machine |
JP5281680B2 (en) * | 2011-08-05 | 2013-09-04 | 株式会社藤商事 | Game machine |
JP5281129B2 (en) * | 2011-08-05 | 2013-09-04 | 株式会社藤商事 | Game machine |
JP5565911B2 (en) * | 2011-11-21 | 2014-08-06 | マルホン工業株式会社 | Pachinko machine |
JP5726098B2 (en) * | 2012-01-31 | 2015-05-27 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP5451790B2 (en) * | 2012-02-08 | 2014-03-26 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2013180131A (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP5806646B2 (en) * | 2012-07-05 | 2015-11-10 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5841019B2 (en) * | 2012-07-18 | 2016-01-06 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP6042152B2 (en) * | 2012-09-25 | 2016-12-14 | 株式会社三共 | Game machine |
JP6000095B2 (en) * | 2012-12-04 | 2016-09-28 | 株式会社平和 | Game machine |
JP5705196B2 (en) * | 2012-12-17 | 2015-04-22 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP5705197B2 (en) * | 2012-12-17 | 2015-04-22 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP6016675B2 (en) * | 2013-03-11 | 2016-10-26 | 株式会社藤商事 | Game machine |
JP2014239869A (en) * | 2013-05-16 | 2014-12-25 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP5665931B1 (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-04 | 株式会社大都技研 | Amusement stand |
JP2015092973A (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2015092972A (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2015150395A (en) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2015150394A (en) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP6099590B2 (en) * | 2014-03-25 | 2017-03-22 | 株式会社三共 | Game machine |
JP6053713B2 (en) * | 2014-03-25 | 2016-12-27 | 株式会社三共 | Game machine |
JP6099589B2 (en) * | 2014-03-25 | 2017-03-22 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5939273B2 (en) * | 2014-04-04 | 2016-06-22 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP6373733B2 (en) * | 2014-11-20 | 2018-08-15 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP6409788B2 (en) * | 2016-01-13 | 2018-10-24 | サミー株式会社 | Game machine |
JP2016129824A (en) * | 2016-04-22 | 2016-07-21 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016129825A (en) * | 2016-04-22 | 2016-07-21 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016137322A (en) * | 2016-05-09 | 2016-08-04 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016153064A (en) * | 2016-06-02 | 2016-08-25 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016172066A (en) * | 2016-06-02 | 2016-09-29 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016153065A (en) * | 2016-06-02 | 2016-08-25 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016153061A (en) * | 2016-06-02 | 2016-08-25 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016153066A (en) * | 2016-06-02 | 2016-08-25 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016153062A (en) * | 2016-06-02 | 2016-08-25 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016153060A (en) * | 2016-06-02 | 2016-08-25 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016172067A (en) * | 2016-06-02 | 2016-09-29 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016153063A (en) * | 2016-06-02 | 2016-08-25 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016187638A (en) * | 2016-08-05 | 2016-11-04 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP2017029772A (en) * | 2016-10-07 | 2017-02-09 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP2017038983A (en) * | 2016-11-29 | 2017-02-23 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2017064556A (en) * | 2017-01-24 | 2017-04-06 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2017070871A (en) * | 2017-01-31 | 2017-04-13 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2019122470A (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社北電子 | Game machine |
JP2020096906A (en) * | 2020-02-13 | 2020-06-25 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2020073159A (en) * | 2020-02-13 | 2020-05-14 | 株式会社大一商会 | Game machine |
-
1997
- 1997-06-27 JP JP18751397A patent/JP4186000B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020093155A (en) * | 2018-02-13 | 2020-06-18 | 株式会社大一商会 | Amusement machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10108940A (en) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4186000B2 (en) | Game machine | |
JP4186008B2 (en) | Game machine | |
JP2005261808A (en) | Game machine | |
JP2005152227A (en) | Pinball machine | |
JP5650710B2 (en) | Game machine | |
JP2015024298A (en) | Game machine | |
JP2003190414A (en) | Game machine | |
JPH11216230A (en) | Pachinko machine | |
JP5654549B2 (en) | Game machine | |
JP5480409B1 (en) | Game machine | |
JP3978791B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP2006055311A (en) | Pinball game machine | |
JP2004057629A (en) | Game machine | |
JP4543707B2 (en) | Game machine | |
JP4393136B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP5861759B2 (en) | Game machine | |
JP3979858B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5654550B2 (en) | Game machine | |
JP2004188116A (en) | Gaming machine | |
JP2006055481A (en) | Pinball game machine | |
JP4071172B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP2637928B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2016107161A (en) | Game machine | |
KR200240883Y1 (en) | falling material goal-in game machine | |
JP4645060B2 (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R255 | Notification that request for automated payment was rejected |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |