JP4185861B2 - シート後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート後処理装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4185861B2 JP4185861B2 JP2003429664A JP2003429664A JP4185861B2 JP 4185861 B2 JP4185861 B2 JP 4185861B2 JP 2003429664 A JP2003429664 A JP 2003429664A JP 2003429664 A JP2003429664 A JP 2003429664A JP 4185861 B2 JP4185861 B2 JP 4185861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- sheet
- sheet bundle
- rotators
- bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
図1に示すように、本実施形態のデジタル複写機1Aは、シートに画像を形成するデジタル複写機本体1と、デジタル複写機本体1に装着可能でデジタル複写機本体1から排出されたシートに綴じ処理等を施すシート後処理装置2とを備えている。
デジタル複写機本体1は、原稿Dの複写画像をシートに記録する画像形成手段としての画像形成部902、画像形成部902の上方に配設され原稿Dに光を照射する光源907を有し原稿Dからの反射光を光学系908を介してCCD201に結像させ、いわゆるスキャナとして機能する画像入力部200、画像形成部902の下部位置に配置され画像形成部902にシートを1枚ずつ給紙する給紙手段としての給紙部909、並びに、これら各部の動作を制御する制御部950を有して構成されている。
図2に示すように、シート後処理装置2は、シート後処理装置2のケーシングとなる装置フレーム2A内に、デジタル複写機本体1から排出されたシートを略水平方向に排出ローラ対905の反対側に搬送する搬送ユニット100、搬送ユニット100の下方に斜めに配置され画像形成済みの複数のシートの端部を整合しシート束を形成する整合ユニット20、整合ユニット20の下流に斜めに配置され複数枚のシートからなるシート束に綴じ処理をステープラユニット30、ステープラユニット30の下流に斜めに配置されシート束の所定位置を折り位置として折り処理を施す折りユニット50、シート束や冊子(折り処理が施されたシート束)を収積するためのスタック部、及び、シート後処理装置2の各ユニットを制御する制御部を有している。
次に、本実施形態のデジタル複写機1Aの動作について説明する。
制御部950のCPU1は、タッチパネル表示操作制御部を介してタッチパネル248に初期画面を表示させる。この時点でタッチパネル248(又はパソコン210の表示画面)には、オペレータにシート後処理装置2での画像形成済シートに対する種々のモードを選択させるためのモード選択ボタンの他に、シートサイズ指定スイッチボタン、シートの両面に画像形成を行う両面印刷モード及びシートの片面に画像形成を行う片面印刷モードのいずれかを選択するための印刷モード選択スイッチボタン、選択されたモード等をクリアするためのクリアボタン、選択されたモード等でデジタル複写機本体1に画像形成を開始させるためのスタートボタン、並びに、デジタル複写機1Aのスタンバイ又はレディー(画像形成可能状態)の別、画像形成済シート枚数等が表示される。オペレータは、上記ボタンを押下した後、スタートボタンを押下することでデジタル複写機1Aに対する操作命令を行うが、このようなタッチパネル248による操作命令の一部又は全部は、パソコン210から入力するようにしてもよい。
シート後処理装置2がデジタル複写機本体1から排出された画像形成済シートに対して後処理をする代表的モードとして、(1)シート束に綴じ処理を施すことなく昇降トレイ90に積載するノンステープルモード、(2)シート束の搬送方向端部に1箇所又は複数箇所の綴じ処理を施した後昇降トレイ90に積載する端綴じ処理モード、(3)シート搬送方向のシート長さの半分の位置に1箇所又は複数箇所綴じ処理を施し、綴じ処理を施した位置でシート束を折り曲げて冊子とし、折りシート束排出スタッカ80に収積する中綴じ折りモード等を挙げることができる。以下、これらのモードにおけるシート後処理装置2の動作について説明する。
ノンステープル(非綴じ処理)モードが選択されると、CPU2は、まず、モータAを駆動して、押し出し爪13をHPから処理トレイ8上でシート集積基準となるプレホームポジション(以下、PreHPと略称する。)に移動させて停止させる。このとき、搬送上ローラ19は離間位置にあり、ストッパ21は退避位置にある。PreHPは、搬送下ローラ18と搬送上ローラ19との当接点よりも所定距離だけ昇降トレイ90側に位置した位置である。なお、PreHPへの移動は、モータAのステップ数をカウントすることで行うことができる。
CPU2は、まず、不図示のステープラスライドモータを駆動してヘッドアセンブリ31及びアンビルアセンブリ32を初期位置へ移動させると共に、不図示のソレノイドをオン状態としてストッパ21を規制位置に位置させる。
中綴じ折りモードが選択されると、端綴じ処理モードと同様に、デジタル複写機本体1から排出されるシートは処理トレイ8上に積載される。処理トレイ8上にシート束が整合積載された後、搬送上ローラ19を搬送下ローラ18側に下降させてシート束を挟持すると共に、不図示のソレノイドをオフ状態としてストッパ21を退避位置に位置させる。
次に、本実施形態のデジタル複写機1Aの作用等について、シート後処理装置2を中心として説明する。
1 デジタル複写機本体
2 シート後処理装置
53 束搬送ガイド(受入部の一部)
55 突き板(突き出し手段の一部、突き出し部材)
57a、57b 折りローラ(折り回転体)
58a、58b 回転軸(支持手段の一部)
59a、59b バックアップガイド(受入部の一部)
150 離間機構(支持手段の一部)
902 画像形成部(画像形成手段)
909 給紙部(給紙手段)
Claims (12)
- 少なくとも1枚のシートで構成されるシート束を受け入れる受入部と、
前記受入部の一側に配置され、前記受入部に受け入れられたシート束を前記受入部の他側に突き出す突き出し手段と、
前記受入部の他側に配設され、前記突き出し手段で突き出されたシート束をニップして折り処理を施す少なくとも一対の折り回転体と、
前記折り回転体同士を離間自在に支持すると共に、前記突き出し手段で突き出されたシート束が前記折り回転体に接触するときまでに、前記折り回転体同士が離間するように支持する支持手段と、
を備え、
前記折り回転体は、前記突き出し手段で突き出されたシート束をニップして複数回の折り処理を施すと共に、該複数回の折り処理のうち最初の折り処理では前記突き出し手段で突き出されたシート束を前記折り回転体同士の間に受け入れた後にニップし、
前記支持手段は、前記折り回転体同士の離間する間隔が複数存在するように前記折り回転体を支持し、前記最初の折り処理と2回目以降の折り処理とで、前記突き出し手段で突き出されたシート束を前記折り回転体同士の間に受け入れる際の前記折り回転体同士の間隔が、前記2回目以降の折り処理より前記最初の折り処理が大きくなるように前記折り回転体を支持する、
ことを特徴とするシート後処理装置。 - 前記支持手段は、前記受入部に受け入れられたシート束のシートの枚数に応じて、前記折り回転体同士の間隔が異なるように支持することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
- 前記支持手段は、前記受入部に受け入れられたシート束のシートの種類に応じて、前記折り回転体同士の間隔が異なるように支持することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
- 前記折り回転体は各々回転軸に軸支されており、前記支持手段は前記回転軸の少なくとも一方を移動させることで前記折り回転体同士を離間自在に支持することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のシート後処理装置。
- 前記突き出し手段は前記受入部に受け入れられたシート束を突き出す突き出し部材を有しており、前記突き出し部材の先端部は、前記回転軸間を結ぶ仮想直線の中間点として定義される前記折り回転体のニップ点を越えて前記受入部の他側へ突き出されることを特徴とする請求項4に記載のシート後処理装置。
- 前記突き出し部材の先端部は、前記最初の折り処理に対応する最初の突き出し時には前記折り回転体のニップ点を越えて前記受入部の他側へ突き出され、前記2回目以降の折り処理に対応する2回目以降の突き出し時には前記折り回転体のニップ点を越えて前記受入部の他側へ突き出されないことを特徴とする請求項5に記載のシート後処理装置。
- 前記折り回転体は、前記最初の折り処理後、2回目の折り処理前に、前記シート束を前記受入部に近づく方向へ搬送するように回転することを特徴とする請求項6に記載のシート後処理装置。
- シートを給紙する給紙手段と、
前記給紙手段により給紙されたシート上に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像が形成された少なくとも1枚のシートで構成されるシート束を受け入れる受入部と、
前記受入部の一側に配置され、前記受入部に受け入れられたシート束を前記受入部の他側に突き出す突き出し手段と、
前記受入部の他側に配設され、前記突き出し手段で突き出されたシート束をニップして折り処理を施す少なくとも一対の折り回転体と、
前記折り回転体同士を離間自在に支持すると共に、前記突き出し手段で突き出されたシート束が前記折り回転体に接触するときまでに、前記折り回転体同士が離間するように支持する支持手段と、
を備え、
前記折り回転体は、前記突き出し手段で突き出されたシート束をニップして複数回の折り処理を施すと共に、該複数回の折り処理のうち最初の折り処理では前記突き出し手段で突き出されたシート束を前記折り回転体同士の間に受け入れた後にニップし、
前記支持手段は、前記折り回転体同士の離間する間隔が複数存在するように前記折り回転体を支持し、前記最初の折り処理と2回目以降の折り処理とで、前記突き出し手段で突き出されたシート束を前記折り回転体同士の間に受け入れる際の前記折り回転体同士の間隔が、前記2回目以降の折り処理より前記最初の折り処理が大きくなるように前記折り回転体を支持する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記折り回転体は各々回転軸に軸支されており、前記支持手段は前記回転軸の少なくとも一方を移動させることで前記折り回転体同士を離間自在に支持することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記突き出し手段は前記受入部に受け入れられたシート束を突き出す突き出し部材を有しており、前記突き出し部材の先端部は、前記回転軸間を結ぶ仮想直線の中間点として定義される前記折り回転体のニップ点を越えて前記受入部の他側へ突き出されることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記突き出し部材の先端部は、前記最初の折り処理に対応する最初の突き出し時には前記折り回転体のニップ点を越えて前記受入部の他側へ突き出され、前記2回目以降の折り処理に対応する2回目以降の突き出し時には前記折り回転体のニップ点を越えて前記受入部の他側へ突き出されないことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
- 前記折り回転体は、前記最初の折り処理後、2回目の折り処理前に、前記シート束を前記受入部に近づく方向へ搬送するように回転することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003429664A JP4185861B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | シート後処理装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003429664A JP4185861B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | シート後処理装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005187126A JP2005187126A (ja) | 2005-07-14 |
JP4185861B2 true JP4185861B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=34788256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003429664A Expired - Fee Related JP4185861B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | シート後処理装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4185861B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4690882B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2011-06-01 | 株式会社リコー | 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置 |
US7909316B2 (en) | 2008-02-27 | 2011-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet folding apparatus and image forming apparatus using the same |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003429664A patent/JP4185861B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005187126A (ja) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6733006B2 (en) | Sheet post-processing device and image forming apparatus | |
JP4379561B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP3595803B2 (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
US7530565B2 (en) | Method and apparatus for processing printed sheets incorporated reference | |
JP3752469B2 (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP4159460B2 (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
US6873812B2 (en) | Image forming apparatus for forming image on different size pages of booklet and image forming method thereof | |
JP4185861B2 (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP4957714B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP3868719B2 (ja) | 用紙後処理装置および画像形成装置 | |
JP4302280B2 (ja) | 折りシート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置 | |
JP4297590B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4155915B2 (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP3878510B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006130602A (ja) | シート穿孔装置及び当該シート穿孔装置を備えた画像形成装置 | |
JP4061124B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4202356B2 (ja) | 用紙後処理装置および画像形成装置 | |
JP3721150B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2004093856A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6531737B2 (ja) | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム | |
JP4312340B2 (ja) | シート折り装置及びこの装置を備えた画像形成装置 | |
JP2001240303A (ja) | シート束綴じ装置とこの装置を備えた画像形成装置 | |
JP2024109085A (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
JP5218025B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2023121495A (ja) | シート積載装置とシート積載装置を備えた画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4185861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |