JP4182878B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4182878B2 JP4182878B2 JP2003419841A JP2003419841A JP4182878B2 JP 4182878 B2 JP4182878 B2 JP 4182878B2 JP 2003419841 A JP2003419841 A JP 2003419841A JP 2003419841 A JP2003419841 A JP 2003419841A JP 4182878 B2 JP4182878 B2 JP 4182878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- fuel
- temperature
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
- F01N3/0885—Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/005—Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/04—Sulfur or sulfur oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/14—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1493—Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1602—Temperature of exhaust gas apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2033—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/36—Arrangements for supply of additional fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0802—Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化手段と、前記排気浄化手段よりも下流に設けられた空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比との差に基づいて空燃比フィードバック値を算出する空燃比フィードバック値算出手段と、前記空燃比フィードバック値と前記目標空燃比とに基づいて空燃比学習値を算出する空燃比学習値算出手段と、前記空燃比フィードバック値と前記空燃比学習値とに基づいて前記排気浄化手段に流入する排気の空燃比を制御する空燃比制御手段と、を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記排気浄化手段の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段による検出値と目標温度との差が規定範囲よりも大きい場合には前記
空燃比検出手段による検出値がリッチ側へずれていると判定し、前記規定範囲よりも小さい場合には前記空燃比検出手段による検出値がリーン側へずれていると判定する判定手段と、
前記判定手段により前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側若しくはリーン側へずれていると判定された場合には、前記空燃比学習値の更新を禁止する空燃比学習値更新禁止手段と、
をさらに備えることを特徴とする。
には、空燃比学習値更新禁止手段により空燃比学習値の更新が禁止されるので、誤学習による空燃比制御の精度の低下を抑制することができる。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の空燃比制御装置は、以下の手段を採用した。すなわち、第2の発明は、
内燃機関の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流から燃料を供給する燃料供給手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出手段と、を備え、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分が規定量以上となったときに、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を規定温度とし且つ前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比をストイキまたはリッチの規定空燃比となるように前記空燃比検出手段及び前記温度検出手段の検出値に基づいて前記燃料供給手段から供給される燃料量及び/または燃料供給間隔を制御して前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分を放出させる内燃機関の空燃比制御装置において、
前記規定温度と前記温度検出手段により検出される温度との差から前記燃料量及び/または燃料供給間隔の基準値を変更するために算出される温度学習値と、
前記規定空燃比と前記空燃比検出手段により検出される空燃比との差から前記燃料量及び/または燃料供給間隔の基準値を変更するために算出される空燃比学習値と、
から夫々得られる燃料量の増加若しくは減少、及び/または燃料供給間隔の延長若しくは短縮が一致した場合に限り前記空燃比学習値を更新することを特徴とする。
ーンずれ若しくはリッチずれを起こしているとして、空燃比学習値の更新は行わないようにする。
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化手段と、前記排気浄化手段よりも下流に設けられた空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比との差に基づいて空燃比フィードバック値を算出する空燃比フィードバック値算出手段と、前記空燃比フィードバック値及び前記目標空燃比に基づいて空燃比学習値を算出する空燃比学習値算出手段と、前記空燃比フィードバック値及び空燃比学習値に基づいて前記排気浄化手段に流入する排気の空燃比を制御する空燃比制御手段と、を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記排気浄化手段の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段により検出された温度と目標温度との差に基づいて温度フィードバック値を算出する温度フィードバック値算出手段と、
前記温度フィードバック値算出手段による算出値と目標温度とに基づいて温度学習値を算出する温度学習値算出手段と、
前記空燃比学習値算出手段により算出された学習値と前記温度学習値算出手段により算出された学習値とから夫々得られる燃料量の増加若しくは減少、及び/または燃料供給間隔の延長若しくは短縮に基づいて前記空燃比学習値を更新するか否かを決定する空燃比学習値更新判定手段と、
をさらに備えることを特徴とする。
且つ空燃比のフィードバックにより燃料が減量側へ補正されるときには、燃料の供給量が過剰であるとして燃料の供給量を減量するよう空燃比学習値を更新する。その他、温度学習と空燃比のフィードバックとで燃料の増減が一致しない場合には、空燃比検出手段がリーンずれ若しくはリッチずれを起こしているとして、空燃比学習値の更新は行わないようにする。
前記判定手段により前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側若しくはリーン側へずれていると判定された場合には、前記空燃比学習値の更新を禁止する空燃比学習値更新禁止手段と、
をさらに備えることができる。
また、第3の発明においては、前記空燃比制御手段は、前記排気浄化手段の上流に設けられた燃料供給手段であり、前記空燃比フィードバック値、前記空燃比学習値、前記温度フィードバック値、前記温度学習値に基づいて、前記燃料供給手段からの燃料供給量及び/または燃料供給間隔を制御することができる。
る。また、リッチずれが実際に起きている場合には、燃料添加量の減量を制限すると、目標空燃比に到達せず、硫黄被毒回復等を行うことができなくなる虞がある。その点、本発明においては、目標空燃比に到達させることよりも、白煙の発生を抑制することを優先させ、空燃比検出手段による検出値が目標よりもリッチとなっている場合には、燃料添加量のフィードバック制御により燃料添加量を減量させることとした。
ここで、温度学習をしているときに空燃比学習値が変化してしまうと、NOx触媒の温度が変化するため、温度学習値も変化してしまう。その点、温度学習中には、空燃比学習値が変化しないようにすることで、空燃比学習値の変化の影響を受けずに温度学習を行うことが可能となる。
図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
前記排気通路2の途中には、吸蔵還元型NOx触媒3(以下、NOx触媒3という。)が備えられている。
そこで、本実施例では、NOx触媒3より上流の排気通路2を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する燃料添加弁6を備えている。ここで、燃料添加弁6は、後述するECU7からの信号により開弁して燃料を噴射する。燃料添加弁6から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の酸素濃度を低下させると共に、NOx触媒3に吸蔵されていたNOxを還元する。
ここで、図2は、燃料添加弁6に送られるECU7の指令信号の波形と、その波形に対応する空燃比の変化とを同一時間軸上に示すタイムチャート図である。燃料添加弁6は、同図2(a)に示す指令信号がオン(「ON」)の状態となっているときに開弁し、燃料を噴射する。燃料添加が行われることにより、NOx触媒3に流入する排気中の燃料濃度が高くなる(リッチスパイクが形成される)ようになる。ここで、添加期間(図2(a)参照。)を長くするほど燃料濃度の変化量(図2(b)参照。)は大きくなり、総添加期間(図2(a)参照。)を長くするほど(添加回数を多くするほど)リッチスパイクの形
成期間(図2(b)参照。)も長くなる。また、添加インターバル(図2(a)参照。)を短くするほど、排気中の燃料濃度が高くなりNOx触媒3の温度の上昇量は大きくなる。一方、燃料添加の休止期間(図2(a)参照。)の長さは、連続的に形成されるリッチスパイクの間においてリーン雰囲気が継続する期間(図2(b)参照。)すなわち燃料濃度が低くなる期間の長さに対応する。この休止期間の長さにより、NOx触媒3の床温を調整することができる。すなわち、休止期間を長くするほど、NOx触媒3の温度は低くなる。
一方、ECU7には、燃料添加弁6が電気配線を介して接続され、ECU7により制御することが可能になっている。
いるとみなし、空燃比の学習制御における学習値の更新を禁止する。換言すると、前記閾値よりも差ΔTHCが大きいときに限り学習値を更新する。
次に、本実施例における学習値更新の可否を判定するフローについて説明する。
ステップS101では、硫黄被毒回復処理中であるか否か判定する。
ステップS102では、NOx触媒3の床温が安定しているか否か判定する。例えば、排気温度センサ4により得られる排気温度が、規定の範囲内にあるか否かにより判定することができる。
ステップS103では、差ΔTHCを算出する。つまり、NOx触媒3の目標床温から排気温度センサ4より得られる排気温度を減じた値を差ΔTHCに代入する。
ステップS105では、差ΔTHCの平均値である平均ΔTHCを算出する。平均ΔTHCは次式により求める。
ステップS106では、平均ΔTHCのクリア要求があるか否か判定する。クリア要求とは、後述するステップS202で出される要求である。このクリア要求は、例えばN=10となった場合に出される。
ステップS107では、カウンタN、平均ΔTHCをクリアする。
次に、図4は、本実施例による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。
差ΔTHCを平均化することにより、外乱による誤差を問題のない範囲まで減少させたか否か判定され、ここでは、N=10となったときに空燃比学習更新の判定をすべき時期となったと判定される。
ステップS202では、前記平均ΔTHCのクリア要求を出す。
ステップS204では、空燃比補正係数を次式により算出する。
ここで、ΔA/Fは、フィードバックを考慮しない基本燃料添加量のみからなる空燃比(以下、基本空燃比)と、フィードバック補正分を含んだ空燃比(以下、フィードバック空燃比)と、の差である。すなわち、
ΔA/F=(基本空燃比)−(フィードバック空燃比)
ステップS205では、添加量補正係数を更新する。
このようにして算出された添加量補正係数を記憶しておき、次回の燃料添加時に基本燃料添加量に該添加量補正係数を乗じた量の燃料を添加する。このように、以前の燃料添加の結果から求まる補正係数を記憶しておき、次回燃料添加時にこの補正係数に基づいて燃料添加量を補正することを本実施例では学習制御と称している。ここで、本実施例においては、添加量補正係数を空燃比学習値としている。
ステップS207では、平均ΔTHCが前記規定値Aよりも小さいか否か判定する。
ステップS208では、空燃比センサ5の検出値がリーン側へずれていると判定する。つまり、平均ΔTHCが前記規定値Aよりも小さい場合には、必要以上に燃料が供給されている状態であり、NOx触媒3の温度が過剰に上昇している場合である。
実施例1において説明したように、排気温度センサ4の検出値に基づいて空燃比学習値を更新するか否か判定すると、空燃比の学習が間に合わなくなり、空燃比学習値を更新する前にNOx触媒3が過熱することがある。
なお、温度フィードバック制御は、排気温度センサ4により得られる排気の温度に基づいて、NOx触媒3の床温を目標床温とするために必要となる燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間をフィードバックし、このフィードバック値に基づいて燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間を補正する制御としてもよい。この場合、温度学習制御は、燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間を補正するための値を記憶し、次回燃料添加時に、この記憶された値に基づいた燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間により燃料添加を行う制御とする。
「温度学習値+側」とは、排気の温度を上昇させる場合、すなわち、燃料添加量を増加若しくは、燃料添加の休止期間を短くする場合である。
「補正係数増要求」とは、排気の空燃比をリッチ側へ補正する場合、すなわち、燃料添加量を増加若しくは、燃料添加の休止期間を短くする場合である。
また、「空燃比学習値更新可」とは、空燃比の学習値を更新する場合を示し、「更新禁止」とは、空燃比の学習値を更新しない場合を示している。「添加量不足」は、燃料の添加量が少ない場合、若しくは、燃料添加の休止期間が長い場合を示し、「添加量過剰」は、燃料の添加量が多い場合、若しくは、燃料添加の休止期間が短い場合を示している。また、「センサリーンずれ」とは、空燃比センサ5の検出値がリーン側へずれていることを示し、「センサリッチずれ」とは、空燃比センサ5の検出値がリッチ側へずれていることを示している。
図6及び図7は、本実施例による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。
ステップS301で肯定判定がなされた場合にはステップS302へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS302で肯定判定がなされた場合にはステップS303へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS304では、添加量補正係数を更新する。ここでは、ステップS205と同様の処理がなされる。
ステップS305で肯定判定がなされた場合にはステップS306へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS311へ進む。
たか否か判定する。
ステップS307では、添加量補正係数を更新する。この場合、燃料添加量を増量させ、若しくは、燃料添加休止期間を短くさせる。
ステップS310では、空燃比センサ5がリーンずれを起こしていると判定する。
ステップS311では、ステップS304の処理により添加量補正係数が減少したか否か判定する。
ステップS312では、温度学習値が−側に更新されたか否か判定する。すなわち、燃料添加量を減量し、若しくは、燃料添加休止期間を長くするように温度学習値が更新されたか否か判定する。
ステップS313では、添加量補正係数を更新する。この場合、燃料添加量を減量し、若しくは、燃料添加休止期間を長くする。
ステップS316では、空燃比センサ5がリッチずれを起こしていると判定する。
このようにして、NOx触媒3の床温が空燃比学習値の更新により変化することを抑制しつつ、すなわち、NOx触媒3が過熱することを抑制しつつ、添加量補正係数を更新することができる。また、空燃比センサ5のリーンずれ若しくはリッチずれを判定することができる。
ところで、硫黄被毒回復処理中の1回のリッチスパイクの形成期間から得られる添加量補正係数により空燃比学習を行うと、何らかの要因によりたまたま空燃比が変化した場合であっても、添加量補正係数が更新され燃料添加量が補正されてしまう。これに対し、例えばリッチスパイクの形成期間20回分の添加量補正係数になまし処理を行った後、該添加量補正係数を更新し空燃比学習制御の信頼性を高めていた。しかし、温度学習値を算出中に、添加量補正係数が更新されると、これによりNOx触媒3の床温が変化するため正確な温度学習が困難となる。例えば、なまし処理を行うことにより、空燃比センサ5のリ
ーンずれやリッチずれがどの時点で起こったのか判定できなくなってしまうことがあった。
平均添加量補正係数=(平均学習値前回値×(N−1)+瞬時添加量補正係数)/N
ここで、Nは例えば10とする。すなわち、添加量補正係数の更新を禁止する前記規定の期間は、N=10となるまでの期間である。また、添加量補正係数は空燃比学習値としても良い。
ここで、空燃比学習値の更新を禁止した時点で空燃比センサ5がリーンずれを起こしている場合には、空燃比学習値を更新しなくても燃料添加量のフィードバックが行われているため、これにより該燃料添加量が増量補正される。これにより、白煙が発生する虞があるため、本実施例においては、空燃比センサ5がリーンずれを起こしている場合には、燃料添加量のフィードバックによる増量補正をも禁止する。
図9は、本実施例による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。
ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS402へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS403へ進む。
ステップS403では、空燃比センサ5がリッチずれを起こしているか否か判定する。判定方法は、実施例1または実施例2において説明した方法を用いる。
ステップS404では、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新を禁止する。
このようにして、空燃比センサ5がリーンずれを起こしている場合には燃料添加量の増量を禁止し、一方、リッチずれを起こしている場合には燃料添加量の減量を許可して、燃料の過剰添加による白煙の発生を抑制することができる。
ここで、本実施例においては、空燃比センサ5がリッチずれ若しくはリーンずれを起こしていると判定された場合には、空燃比センサ5により検出される空燃比の目標値(以下、目標空燃比とする。)を空燃比センサ5のリッチずれ若しくはリーンずれに合わせて変更する。また、このときには、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新は禁止する。ここで、空燃比センサ5のリッチずれ若しくはリーンずれがどの程度のずれであるのか判断できれば、このずれを無くすように、目標空燃比を補正すれば良いが、どの程度のずれであるのか判断できない場合には、予め設定しておいた規定値分だけ目標空燃比を変更しても良い。
図10は、本実施例による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。
ステップS501で肯定判定がなされた場合にはステップS502へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS503へ進む。
ステップS503では、空燃比センサ5がリッチずれを起こしているか否か判定する。判定方法は、実施例1または実施例2において説明した方法を用いる。
ステップS504では、目標空燃比をリッチ側へシフトさせる。
ステップS506では、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新を許可する。
このようにして、空燃比センサ5がリーンずれ若しくはリッチずれを起こしている場合には目標空燃比をそれに合わせて変更することで、NOx触媒3で要求される空燃比となるよう、燃料添加量を補正することができる。また、リーンずれ若しくはリッチずれを起
こしている場合には、空燃比学習値の更新を禁止することにより燃料添加量補正係数の誤学習を抑制することができる。
ところで、空燃比センサ5は、NOx触媒3の床温によりH2の発生割合が変わるため、該空燃比センサ5がリッチずれを起こすことがある。つまり、以下に示す式において、NOx触媒3の床温が低いほど平衡バランスが右側へ移る。
そこで、本実施例においては、NOx触媒3の床温(実測値若しくは推定値)、若しくは排気温度センサ4により検出される排気温度が所定値(例えば、600℃)以下である場合には、空燃比学習値の更新を禁止する。この際、実施例4で説明したように白煙の発生を抑制するため、燃料添加量の減量補正の禁止は行わない。
図11は、本実施例による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。
ステップS602では、空燃比センサ5がリッチずれを起こしていると判定される。
ステップS604では、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新を許可する。
このようにして、NOx触媒3の床温が所定値よりも低い場合には、空燃比センサ5がリッチずれを起こすとして、空燃比学習値の更新を禁止することにより、添加量補正係数の誤学習を抑制することが可能となる。
ここで、硫黄被毒回復中に長時間継続してリッチ空燃比とすると、NOx触媒3が過熱する虞があるため、NOx触媒3の温度を目標温度とするために休止期間を設けている(図2(a)参照。)。
にない。
り、NOx触媒3の床温振幅は目標値とほとんど同じになる(図12では、「目標と一致」と表している。)。この点が、総添加期間を補正することによるメリットとなる。この場合、総添加期間を補正することによるデメリットは特にない。
次に、本実施例による補正リッチ時間(総添加期間)の算出フローについて説明する。
本フローは、前記実施例による燃料添加量補正係数が算出された後に実行される。
ここで、添加量補正係数は前記実施例で算出されたものが用いられる。添加量補正係数が1よりも大きいとは、燃料添加弁6からの燃料添加量が増量側へ補正されることを意味している。
ステップS703では、ステップS701で算出した総添加期間を補正する(補正総添加期間を算出する)。補正総添加期間は、添加量補正係数が大きくなるほど短くなるように、次式により算出される。
ここで、感度係数とは、NOx触媒3の温度と添加量補正係数とにより定まる値であり、予め実験等により求めてマップ化しておく。ここで、添加された燃料が該NOx触媒3で反応する速度や率が、NOx触媒3の温度により異なるため、NOx触媒3の温度の上昇度合いを調整するために感度係数が設定される。なお、処理を簡単にするために感度係数を常に1としても良い。
ステップS704では、補正総添加期間をステップS701で算出した値とする。
ここで、前記実施例においては、算出された添加量補正係数に基づいて、総添加期間が補正される。しかし、燃料添加量の増量補正が行われ、補正総添加期間が短くなると硫黄成分の放出量が減少する。すなわち、燃料供給時の目標空燃比とする時間が短くなると硫黄成分の放出量が減少する。そして、燃料供給時の目標空燃比とする時間が、NOx触媒3にリッチ空燃比の排気を導入してから硫黄成分の放出が開始されるまでの最短時間(例えば3秒)よりも短くなると、NOx触媒3から硫黄成分がほとんど放出されなくなる。この場合、燃料添加弁6から燃料の添加を行っても硫黄被毒が回復されないので、燃料を無駄に消費することとなり、燃費が悪化してしまう。
図14は、本実施例による硫黄回復制御の実行を判断するためのフローを示したフローチャート図である。
ステップS801では、補正総添加期間が最短総添加期間よりも短いか否か判定する。最短総添加期間は、NOx触媒3にリッチ空燃比の排気を導入してから硫黄成分の放出が開始されるまでの最短時間であり、例えば3秒に設定しておく。
ステップS802では、硫黄成分を放出させるための燃料添加を終了させる。ただし、硫黄被毒回復をすぐに再開することができるようにNOx触媒3の床温をある程度維持するための燃料添加は継続される。
ステップS804では、リッチ終了カウンタの値が閾値以上となり、且つ、車両が高速走行状態であるか否か判定する。ここで、「閾値」は、燃費の悪化を抑制するために定められた値である。すなわち、リッチ終了カウンタが閾値を超えてもなおNOx触媒3の床温を維持するための制御が行われている場合には、硫黄被毒の回復が望めないばかりか、燃料を無駄に消費して燃費が悪化してしまう。また、車両が低速状態にあると、硫黄被毒回復処理をすぐに行うことができる可能性がある。そこで、リッチ終了カウンタの値が閾値よりも大きくなり、且つ、車両が高速走行状態である場合には、硫黄被毒回復制御を終了させる。
ステップS805では、硫黄被毒回復処理が終了される。ここで、NOx触媒3の硫黄被毒は回復していないため、硫黄被毒量に基づいて硫黄被毒回復処理を開始すると、硫黄被毒回復制御がすぐに開始されてしまうため、所定の時間が経過するまで、若しくは所定の距離を走行するまで硫黄被毒回復処理を行わないようにする。
なお、本実施例においては、総添加期間を補正した場合について説明したが、これに代えて、リッチスパイクの形成期間(図2(b)参照。)を補正する場合にも適用することができる。
2 排気通路
3 吸蔵還元型NOx触媒
4 排気温度センサ
5 空燃比センサ
6 燃料添加弁
7 ECU
Claims (13)
- 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒よ
りも下流に設けられた空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比との差に基づいて空燃比フィードバック値を算出する空燃比フィードバック値算出手段と、前記空燃比フィードバック値と前記目標空燃比とに基づいて空燃比学習値を算出する空燃比学習値算出手段と、前記空燃比フィードバック値と前記空燃比学習値とに基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を制御する空燃比制御手段と
、を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段による検出値と前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分を放出させるときの目標温度との差が規定範囲よりも大きい場合には前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側へずれていると判定し、前記規定範囲よりも小さい場合には前記空燃比検出手段による検出値がリーン側へずれていると判定する判定手段と、
前記判定手段により前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側若しくはリーン側へず
れていると判定された場合には、前記空燃比学習値の更新を禁止する空燃比学習値更新禁止手段と、
をさらに備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 内燃機関の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流
から燃料を供給する燃料供給手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比
を検出する空燃比検出手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出手段
と、を備え、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分が規定量以上となったとき
に、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を規定温度とし且つ前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比をストイキまたはリッチの規定空燃比となるように前記空燃比検出手段及び前記温度検出手段の検出値に基づいて前記燃料供給手段から供給される燃料量及び/または燃料供給間隔を制御して前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分を放出さ
せる内燃機関の空燃比制御装置において、
前記規定温度と前記温度検出手段により検出される温度との差から前記燃料量及び/ま
たは燃料供給間隔の基準値を変更するために算出される温度学習値と、
前記規定空燃比と前記空燃比検出手段により検出される空燃比との差から前記燃料量及
び/または燃料供給間隔の基準値を変更するために算出される空燃比学習値と、
から夫々得られる燃料量の増加若しくは減少、及び/または燃料供給間隔の延長若しく
は短縮が一致した場合に限り前記空燃比学習値を更新し、一致しない場合には前記空燃比学習値の更新を行なわないことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒よ
りも下流に設けられた空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比との差に基づいて空燃比フィードバック値を算出する空燃比フィードバック値算出手段と、前記空燃比フィードバック値及び前記目標空燃比に基づいて空燃比学習値を算出する空燃比学習値算出手段と、前記空燃比フィードバック値及び空燃比学習値に基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を制御する空燃比制御手段と、を
備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段により検出された温度と前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分を放出させるときの目標温度との差に基づいて温度フィードバック値を算出する温度フィードバック値算出手段と、
前記温度フィードバック値算出手段による算出値と前記目標温度とに基づいて温度学習
値を算出する温度学習値算出手段と、
前記空燃比学習値算出手段により算出された学習値と前記温度学習値算出手段により算
出された学習値とから夫々得られる燃料量の増加若しくは減少、及び/または燃料供給間隔の延長若しくは短縮が夫々一致した場合に限り前記空燃比学習値を更新し、一致しない場合には前記空燃比学習値の更新を行なわないことを決定する空燃比学習値更新判定手段と、
をさらに備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記温度検出手段による検出値と前記目標温度との差が規定範囲よりも大きい場合には
前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側へずれていると判定し、前記規定範囲よりも小さい場合には前記空燃比検出手段による検出値がリーン側へずれていると判定する判定手段と、
前記判定手段により前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側若しくはリーン側へず
れていると判定された場合には、前記空燃比学習値の更新を禁止する空燃比学習値更新禁止手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記空燃比学習値及び前記温度学習値に基づいて燃料供給量及び/または燃料供給間隔
を制御することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記空燃比制御手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流に設けられた燃料供給手段であり、前記空燃比フィードバック値、前記空燃比学習値、前記温度フィードバック値、前記温度学習値に基づいて、前記燃料供給手段からの燃料供給量及び/または燃料供給間隔を制御することを特徴とする請求項3または4に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 前記判定手段により、前記空燃比検出手段による検出値が実際の空燃比よりもリーン側
へずれていると判定された場合には、空燃比が低くなる側への燃料供給量、及び/または燃料供給間隔の補正を制限することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記判定手段により、前記空燃比検出手段による検出値が実際の空燃比よりもリッチ側
へずれていると判定された場合には、空燃比が高くなる側への燃料供給量、及び/または燃料供給間隔の補正を制限しないことを特徴とする請求項4または7に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記温度学習値を算出する時には、前記空燃比学習値が変化しないようにすることを特
徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記空燃比学習値に基づいて前記燃料供給手段から供給される燃料量を制御する場合で
あって、燃料供給量を増量する場合には、燃料供給量を増量するほど、前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比をストイキまたはリッチの規定空燃比とする時間を短く
し、燃料供給量を減量する場合には、燃料供給量を減量する前後で該規定空燃比とする時間を変更しないことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記燃料供給手段から供給される燃料量を増量する場合であって、前記規定空燃比とす
る時間を短くしたことにより、前記規定空燃比となる時間が所定時間以下となる場合には、前記燃料供給手段からの燃料供給による前記吸蔵還元型NOx触媒からの硫黄成分の放
出を中断することを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記空燃比学習値に基づいて前記燃料供給手段から供給される燃料量を制御する場合で
あって、前記燃料供給手段からの燃料供給量を増量する場合には、燃料供給量を増量するほど、燃料供給手段からの燃料供給により前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空
燃比を目標空燃比とする時間を短くし、燃料供給量を減量する場合には、燃料供給量を減量する前後で該目標空燃比とする時間を変更しないことを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記燃料供給手段から供給される燃料量を増量する場合であって、燃料供給手段からの
燃料供給により前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を目標空燃比とする時
間を短くしたことにより、該目標空燃比となる時間が所定時間以下となる場合には、前記燃料供給手段からの燃料の供給を中断することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003419841A JP4182878B2 (ja) | 2003-10-09 | 2003-12-17 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US10/956,113 US6932069B2 (en) | 2003-10-09 | 2004-10-04 | Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine |
FR0410540A FR2860831A1 (fr) | 2003-10-09 | 2004-10-06 | Dispositif de regulation du rapport air-carburant pour un moteur a combustion interne |
DE102004049159A DE102004049159A1 (de) | 2003-10-09 | 2004-10-08 | Luftkraftstoffverhältnissteuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350993 | 2003-10-09 | ||
JP2003419841A JP4182878B2 (ja) | 2003-10-09 | 2003-12-17 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005133703A JP2005133703A (ja) | 2005-05-26 |
JP4182878B2 true JP4182878B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=34380414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003419841A Expired - Fee Related JP4182878B2 (ja) | 2003-10-09 | 2003-12-17 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6932069B2 (ja) |
JP (1) | JP4182878B2 (ja) |
DE (1) | DE102004049159A1 (ja) |
FR (1) | FR2860831A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4240025B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
DE102005049770B4 (de) * | 2005-10-18 | 2020-02-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4548309B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2010-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7669408B2 (en) * | 2005-12-02 | 2010-03-02 | Eaton Corporation | LNT desulfation strategy with reformer temperature management |
US8156732B2 (en) * | 2006-03-24 | 2012-04-17 | Fleetguard, Inc. | Apparatus, system, and method for regenerating an exhaust gas treatment device |
WO2007136141A1 (ja) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4487982B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2010-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
US7568476B2 (en) * | 2006-10-13 | 2009-08-04 | Denso Corporation | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
US8061124B2 (en) * | 2006-12-20 | 2011-11-22 | Cummins, Inc. | Dynamic rich time capability for aftertreatment systems |
JP4780002B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2011-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
DE102007016478A1 (de) * | 2007-04-05 | 2008-10-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Abgasbehandlungsvorrichtung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP2009036023A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Denso Corp | 内燃機関の異種燃料混入判定装置 |
JP5510154B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-06-04 | 株式会社豊田自動織機 | 内燃機関の燃料噴射量補正制御方法および制御装置 |
US8527186B2 (en) | 2010-09-08 | 2013-09-03 | Clean Air Power, Inc. | Method and apparatus for adaptive feedback control of an excess air ratio in a compression ignition natural gas engine |
WO2012086025A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102012211685A1 (de) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Luftzahl Lambda mit einem Gas-Sensor |
JP5673861B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6252075B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-12-27 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 |
JP6036764B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2016-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
JP6476930B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-03-06 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
JP6492854B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-04-03 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
JP6946815B2 (ja) * | 2017-07-24 | 2021-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6844576B2 (ja) * | 2018-04-09 | 2021-03-17 | 株式会社デンソー | 空燃比制御装置 |
US20200291877A1 (en) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | GM Global Technology Operations LLC | Aggressive thermal heating target strategy based on nox estimated feedback |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237858A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5337557A (en) * | 1992-02-29 | 1994-08-16 | Suzuki Motor Corporation | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
JPH07189797A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの空燃比制御装置 |
JP3237607B2 (ja) | 1997-05-26 | 2001-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒被毒再生装置 |
JP4464472B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2010-05-19 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の排ガス浄化方法及び浄化装置 |
EP1131549B1 (de) * | 1998-11-09 | 2004-07-21 | Siemens Aktiengesellschaft | VERFAHREN ZUM ADAPTIEREN DER NOx-ROHKONZENTRATION EINER MIT LUFTÜBERSCHUSS ARBEITENDEN BRENNKRAFTMASCHINE |
EP1182340B1 (en) * | 2000-08-22 | 2005-06-08 | Mazda Motor Corporation | Exhaust gas purifying system for engine |
JP3791312B2 (ja) | 2000-09-07 | 2006-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3558036B2 (ja) | 2000-12-21 | 2004-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2003
- 2003-12-17 JP JP2003419841A patent/JP4182878B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-04 US US10/956,113 patent/US6932069B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-06 FR FR0410540A patent/FR2860831A1/fr not_active Withdrawn
- 2004-10-08 DE DE102004049159A patent/DE102004049159A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102004049159A1 (de) | 2005-06-09 |
JP2005133703A (ja) | 2005-05-26 |
US6932069B2 (en) | 2005-08-23 |
FR2860831A1 (fr) | 2005-04-15 |
US20050076635A1 (en) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4182878B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7243491B2 (en) | Exhaust gas purification system of internal combustion engine | |
US20070220862A1 (en) | Deterioration detecting apparatus for catalyst | |
US6381954B1 (en) | Air/fuel ratio control system of internal combustion engine | |
JP4218601B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム | |
EP2133529B1 (en) | Deterioration determination device for catalyst, and catalyst deterioration determining method | |
US6374818B2 (en) | Apparatus for determining a failure of an oxygen concentration sensor | |
JP4453538B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US6880329B2 (en) | Exhaust gas purifying system for internal combustion engines | |
US6901906B2 (en) | Apparatus and method for controlling air-fuel ratio in direct-injection internal combustion engine | |
JP2010007561A (ja) | 空燃比制御装置及び空燃比制御方法 | |
US6539706B2 (en) | Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry | |
JP5601418B2 (ja) | 触媒劣化判定システム | |
JP2009167944A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4506279B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4432515B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008208725A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4049067B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3842092B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置および浄化法 | |
JP2008019745A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4214923B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4415620B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP4631691B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP7159614B2 (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP4052255B2 (ja) | 二次空気供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |