[go: up one dir, main page]

JPS61237858A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS61237858A
JPS61237858A JP7852885A JP7852885A JPS61237858A JP S61237858 A JPS61237858 A JP S61237858A JP 7852885 A JP7852885 A JP 7852885A JP 7852885 A JP7852885 A JP 7852885A JP S61237858 A JPS61237858 A JP S61237858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
temperature
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7852885A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7852885A priority Critical patent/JPS61237858A/ja
Priority to US06/850,619 priority patent/US4707984A/en
Priority to CA000506580A priority patent/CA1248611A/en
Publication of JPS61237858A publication Critical patent/JPS61237858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(02センサ)
)を設け、上流側の02センサによる空燃比フィードバ
ック制御に加えて下流側の02センサによる空燃比フィ
ードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に、機関の吸入空気量(もしくは吸入空気圧)およ
び回転速度に応じて燃料噴射弁の基本噴射量を演算し、
機関の排気ガス中の特定成分たとえば酸素成分の濃度を
検出する。2センサの検出信号にもとづいて演算された
空燃比補正係数FAFに応じて前記基本噴射量を補正し
、この補正された噴射量に応じて実際に供給される燃料
量を制御する。この制御を繰返して最終的に機関の空燃
比を所定範囲内に収束させる。このような空燃比フィー
ドバック制御により、空燃比を理論空燃比近傍の非常に
狭い範囲内に制御できるので、排気系に設けられた三元
触媒コンバータ、すなわち、排気ガス中に含まれるCo
 、 IC、NOxの3つの有害成分を同時に浄化する
触媒コンバータの浄化能力を高く保持できる。
上述の空燃比フィードバック制御(シングル02センサ
システム)では、酸素濃度を検出する02センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、02センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。02センサ
の出力特性のばらつきの原因を列挙すると、次のとおり
である。
(1)  02センサ自体の個体差、 (2)  燃料噴射弁および排気ガス再循環弁等の部品
の機関への組付は位置の公差による02センサの箇所に
おける排気ガスの混合の不均一、(3)02センサの出
力特性の経時あるいは経年的な変化。
また、02センサ以外では、燃料噴射弁、排気ガス再循
環流量、タペットクリアランス等の機関状態の経時的あ
るいは経年的な変化、および製造ばらつきによる排気ガ
スの混合の不均一性が変化および拡大することがある。
かかる02センサの出力特性のばらつきおよび部品のば
らつき、経時あるいは経年的変化を補償するために、触
媒コンバータの下流に第2のo2センサを設け、上流側
02センサにょる空燃比フィードバック制御に加えて下
流側o2センサにょる空燃比フィードバック制御を行う
ダブル02センサシステムが既に提案されている。この
ダブル02センサシステムでは、触媒コンバータの下流
側に設けられた02センサは、上流側o2センサに比較
して、低い応答速度を有するものの、次の理由により出
力特性のばらつきが小さいという利点を有している。
(1)  触媒コンバータの下流では、排気温が低いの
で熱的影響が少ない。
(2)  触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒
にトラップされているので下流側o2センサの被毒量は
少ない。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの02センサの出力にもと
づく空燃比フィードパ・ツク制御(ダブル02センサシ
ステム)により、上流側02センサの出力特性のばらつ
きを下流側02センサにより吸収できる。実際に、第2
図に示すように、シングル02センサシステムでは、0
2センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッシ
ョン特性に直接影響するのに対し、ダブル02センサシ
ステムでは、上流側o2センサの出力特性が悪化しても
、排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル
02センサシステムにおいては、下流側02センサが安
定な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッシ
ョンが保証される。
一般に、酸素濃淡電池型02センサの温度特性は、第3
A図に示すように、空燃比A/Fがリッチの場合には、
素子温が上昇するにつれて02センサの出力(リッチ信
号)は上昇しであるハイレベルで安定し、他方、空燃比
A/Fがリーンの場合には、素子温が上昇するにつれで
あるローレベルで安定する。なお、第3A図は、02セ
ンサ出力処理回路として流出し形式を用いている場合を
示しており、o22センサ出力処理路として流込み形式
を用いると、第3B図のごとくなり、非活性状態にあっ
ては、リッチ、リーン信号は共にハイレベルとなる。い
ずれにしても、02センサは素子温に応じて非活性状態
、活性状態となり、使用可能領域は限定される0通常、
400〜700℃の範囲が適当とされている。この活性
状態にあっては、一定の比較電圧VIIEFたとえば約
0.45Vにより02センサの出力電圧を比較すること
によりリッチ、リーンの判別が可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、下流側02センサは上流側02センサに
比べて低温側に位置しているので、活性化に時間を要す
る。従って、活性化が十分でない場合には、02センサ
出力処理回路として流出し形式を用いると、下流IIJ
 O2センサの雰囲気がリッチであってもリーンと判別
されることがあり、この結果、下流側02センサによる
空燃比フィードバック制御が行われ、従って、実際の空
燃比がオーバリッチになり、燃費の悪化、CO、HCエ
ミッションの悪化等を招き、逆に、02センサ出力処理
回路として流込み形式を用いると、下流側02センサの
雰囲気がリーンであってもリッチと判別されることがあ
り、この結果、下流側02センサによる空燃比フィード
バック制御が行われ、従って、実際の空燃比がオーバリ
ーンになり、ドラビリティの悪化、NOxエミツション
の悪化等を招くという問題点がある。
なお、02センサの活性、非活性の判別は、通常、その
出力処理回路の出力電圧が一旦上下したか否かによって
行われているが、これでは02センサの活性/非活性の
判別は正確ではなく、たとえ02センサが活性化してい
ても機関の空燃比リーンもしくはリッチにずれていれば
、活性化判断がされず、ダブル02センサシステムの利
点を生かすことができない、しかも、運転途中で02セ
ンサの温度が低下しても非活性とみなされないのである
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、下流側空燃比センサ(02センサ)の
活性、非活性の判別を正確に行うことにより実際の空燃
比のオーバリッチ、オーバリーンを防止し、それにより
、燃費の悪化、ドラビリティの悪化、エミッションの悪
化等を防止することにあり、その手段は、第1A図、第
1B図、第1C図、第1D図に示される。
第1A図において、排気ガス中の特定成分濃度を検出す
る第1.第2の空燃比センサが内燃機関の排気系に設け
られた排気ガス浄化のための触媒コンバータの上流、下
流に、それぞれ設けられている。空燃比調整手段は上流
側、下流側空燃比センサの各出力に応じて機関の空燃比
を調整する。
素子温判別手段は下流側(第2の)空燃比センサの素子
温を検出し、この素子温が一定値以上か否かを判別する
。この結果、素子温が一定値未満のときに停止手段は空
燃比調整手段における下流側空燃比センサに応じた空燃
比調整を停止するものである。
第1B図においては、第1A図の素子温判別手段の代り
に、触媒コンバータの温度を検出し、該温度が一定値以
上か否かを判別する触媒コンバータ温判別手段が設けら
れている。この結果、停止手段は、触媒コンバータ温が
一定値未満のときに下流側空燃比センサの出力に応じた
空燃比調整を停止する。
第1C図においては、第1A図の素子温判別手段の代り
に、機関の排気温を検出し、該排気温が一定値以上か否
かを判別する排気温判別手段が設けられている。この結
果、停止手段は、排気温が一定値未満のときに下流側空
燃比センサの出力に応じた空燃比調整を停止する。
第1D図においては、第1A図の素子温判別手段の代り
に、機関の冷却水温を検出し、該冷却水温が一定値以上
か否かを判別する冷却水温判別手段が設けられている。
この結果、停止手段は、冷却水温が一定値未満のときに
下流側空燃比センサの出力に応じた空燃比調整を停止す
る。
〔作 用〕
上述の手段によれば、下流側空燃比センサの素子温を直
接もしくは間接的に検出して活性、非活性を判別してい
るので、判別結果は正確であり、しかも、運転中での下
流側空燃比センサの非活性をも判別できる。
(実施例〕 以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第4図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵Δ/D変換
器101に供給きれている。ディストリビュータ4には
、その軸がたとえばクランク角に換算して7200毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は
制御回路1゜の入出力インターフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はcPυ10
3の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を°吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁7が設
けられている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TI
IHに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この
出力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分HC、CO、Noにを同時に浄化す
る三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられて
いる。さらに、触媒コンバータ12はその内部に触媒コ
ンバータ温度を検出するための触媒コンバータ温センサ
13aを内蔵している。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1の02センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の02セ
ンサ15が設けられている。
02センサ13 、15は排気ガス中の酸素成分濃度に
応じた電気信号を発生する。すなわち、o2センサ13
 、15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッ
チ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10の02
センサ出力処理回路111 、112を介してA/D変
換器101に発生する。下流側02センサ15はその先
端に素子温を検出するための素子温センサ15aを内蔵
している。なお、02センサ出力処理回路111 、1
12には大きく分けて流出し形式、流込み形式があり、
02センサの活性状態にあっては、両者はほぼ同一レベ
ルの出力を発生するが、非活性状態にあっては・前者が
ハイレベル出力、後者がローレベルの出力を発生する(
参照:第3A図、第3B図)。
さらに、排気マニホールド11には排気ガスの温度を検
出するための排気温センサ17が設けられている。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101 、入出力インターフェ
イス102 、CPU 103の外に、ROM 104
、RAM 105 、バックアップRAM 106 、
クロック発生回路107等が設けられている。なお、バ
ックアップRAM 106はバッテリ (図示せず)に
直結されており、従って、イグニッションスイッチ(図
示せず)がオーツとなっても記憶内容は消滅しない。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ1
08にプリセットされると共にフリップフロップ109
もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射
弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108が
クロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリ
アウド端子が“1”レベルとなったときに、フリップフ
ロップ109がセットされて駆動回路110は燃料噴射
弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量TA
XIだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量
TAUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込
まれることになる。
なお、CPU 103の割込み発生は、A/D変換器1
01のA/D変換終了時、入出力インターフェイス10
2がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、ク
ロック発生回路107からの割込信号を受信した時、等
である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTIIWは所定時間毎に実行されるA/D変換
ルーチンによって取込まれてRAM 105の所定領域
に格納される。つまり、 RAM 105におけるデー
タQおよびTIIWは所定時間毎に更新されている。ま
た、回転速度データNeはクランク角センサ6の30°
CA毎の割込みによって演算されてRAM 105の所
定領域に格納される。
第5図の制御回路の動作を第5図、第7図、第8図のフ
ローチャートを参照して説明する。
第4図は上流側02センサ13の出力にもとづいて空燃
比補正(参数FAFを演算する第1の空燃比フィードバ
ック制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎
に実行される。ステップ501では、上流側02センサ
による空燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成立
しているか否かを判別する。機関始動中、始動後の燃料
増量動作中、暖機増量動作中、パワー増量動作中、リー
ン制御中等はいずれも閉ループ条件が不成立であり、そ
の他の場合が閉ループ条件成立である。閉ループ条件が
不成立のときには、ステップ517に進んで空燃比補正
係数FAFを1.0とする。他方、閉ループ条件成立の
場合はステップ502に進む。
ステップ502では、上流側02センサ13の出力■1
をA/D変換して取込み、ステップ503にて■1が比
較電圧VRIたとえば0.45V以下か否かを判別する
、つまり、空燃比がリッチかリッチかを判別する。リー
ン(V1≦VRI)であれば、ステップ504にてディ
レィカウンタCDLYを1減算し、ステップ505 、
506にてディレィカウンタCDLYを最小値TDRで
ガードする。なお、最小値TDRは上流側02センサ1
3の出力においてリーンからリッチへの変化があっても
リーン状態であるとの判断を保持するためのリッチ遅延
時間であって、負の値で定義される。他方、リッチ(V
l>VR,)であれば、ステップ507にてディレィカ
ウンタCDLYを1加算して、ステップ508 、50
9にてディレィカウンタCDLYを最大値TDLでガー
ドする。なお、最大値TDLは上流側02センサの出力
においてリッチからリーンへの変化があってもリッチ状
態であるとの判断を保持するためのリーン遅延時間であ
って、正の値で定義される。
ここで、ディレィカウンタCDLYの基準を0とし、C
DLY≧0のときに遅延処理後の空燃比をリッチとみな
し、CDLY < 0のときに遅延処理後の空燃比をリ
ーンとみなすものとする。
ステップ510では、ディレィカウンタCDLYの符号
が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空
燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転してい
れば、ステップ511にて、リッチからリーンへの反転
か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リッチか
らリーンへの反転であれば、ステップ512にてFAF
−PAP +RSとスキップ的に増大させ、逆に、リー
ンからリッチへの反転であれば、ステ77”513にテ
FAF4−FAF −RSとスキップ的に減少させる。
つまり、スキップ処理を行う。
ステップ510にてディレィカウンタCDLYの符号が
反転していなければ、ステップ514.515゜516
にて積分処理を行う。つまり、ステップ514ニテ、 
CDLY < Oか否かを判別し、CDLY<O(リー
ン)であればステップ515にてFAF−FAF +K
Iとし、他方、CDLY≧0(リッチ)であればステッ
プ516にてFAF−FAF −Kl とする。ここで
、積分定数Klはスキップ定数R5に比較して十分小さ
く設定してあり、つまり、Kl (R3である。従って
、ステップ515はリーン状態(CDLY< 0 )で
燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ516はリッチ
状態(CDLY≧0)て燃料噴射量を徐々に減少させる
ステップ512〜516にて演算された空燃比補正係数
FAFは最小値たとえば0.8および最大値たとえば1
.2にてガードするものとし、これにより、何らかの原
因で空燃比補正係数FAFが大きくなり過ぎ、もしくは
小さくなり過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御
してオーバリッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをRAM 105に格納
して、ステップ518にてこのルーチンは終了する。
第6図は第5図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。02センサ13の出力により
第6図(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の空燃比
信号A/Fが得られると、ディレィカウンタCDLYは
、第6図(B)に示すごとく、リッチ状態でカウントア
ツプされ、リーン状態でカウントダウンされる。この結
果、第6図(C)に示すごとく、遅延処理された空燃比
信号A/l?’が形成される。かとえば、時刻t1にて
空燃比信号A/Fがリーンからリッチに変化しても、遅
延処理された空燃比信号A/F’はリッチ遅延時間(−
TDR)だけリーンに保持された後に時刻t2にてリッ
チに変化する。時刻t3にて空燃比信号^/Fがリッチ
からリーンに変化しても、遅延処理された空燃比信号A
/F’はリーン遅延時間TDL相当だけリッチに保持さ
れた後に時刻t4にてリーンに変化する。゛しかじ、空
燃比信号A/Fが時刻j5− j6 # j7のごとく
リッチ遅延時間(−TDR)より短い期間で反転すると
、ディレィカウンタCDLYが基準値0を交差するのに
時間を要し、この結果、時刻t8にて遅延処理後の空燃
比信号A/F’が反転、される。つまり、遅延処理後の
空燃比信号A/F’は遅延処理前の空燃比信号A/Fに
比べて安定となる。このように遅延処理後の安定した空
燃比信号A/F’にもとづいて第6図(D)に示す空燃
比補正係数FIAP’が得られる。
さらに遅延時間TDR、TOLを適切に設定すると、上
流側02センサ13による空燃比フィードバック制御の
制御空燃比をリッチ側もしくはリーン側に移行できる。
たとえばリッチ遅延時間(−TDR)〉リーン遅延時間
(TDL )と設定すれば、制御空燃比はリッチ側に移
行でき、逆に、リーン遅延時間(TDL ) >リッチ
遅延時間(−TDR)と設定すれば、制御空燃比はリー
ン側に移行できる。つまり、下流側02センサ15の出
力に応じて遅延時間TDR、TDLを補正することによ
り空燃比が制御できる。
第7図は下流側02センサ15の出力にもとづ′いて遅
延時間TDR、TOLを演算する第2の空燃比フィード
バック制御ルーチンであって、所定時間たとえば1s毎
に実行される。ステップ701では、下流側の02セン
サによる空燃比の閉ループ条件が成立しているか否かを
判別する。
閉ループ条件不成立であれば、ステップ718゜719
に進んでリッチ遅延時間TDR、リーン遅延時間TDL
を一定値にする。たとえば・ TDR← −12(48ms相当) TDL  ←  6(24+ms相当)とする。ここで
、リッチ遅延時間(−TDR’)をリーン遅延時間TD
Lより大きく設定しているのは、各02センサが触媒の
前後にあるために生ガスの影響による出力特性および劣
化の速度の違いに伴う出力特性を考慮して比較電圧VR
Iは比較電圧VR2より低い値たとえば0.45Vとし
てリーン側に設定されているからである。
閉ループ条件成立であれば、ステップ702に進む。ス
テップ702では、下流側02センサ15の素子温を素
子温センサ15aの出力をA/D変換することにより取
込み、ステップ703にて素子温が一定値たとえば30
0℃ど以上か否かを判別する。
素子温≧−一定値ときに下流側02センサ15が活性状
態にあると判定するものである。
なお、ステップ702 、703では、触媒コンバータ
12の温度を触媒コンバータ温センサ12aの出力を4
7口変換することにより取込み、触媒コンバータ温が一
定値たとえば350℃以上か否かを判別することもでき
、また、排気温を排気温センサ17の出力を^/D変換
することにより取込み、排気温が一定値たとえば400
℃以上か否かを判別することもでき、さらに、冷却水温
を水温センサ9の出力をA/D変換することにより取込
み、冷却水温が一定値たとえば50℃以上か否かを判別
することもできる。
下流側o2センサ15がステップ702 、703によ
り活性状態と判別されたときには、ステップ704に進
み、他方、非活性状態と判別されたときには、ステップ
718 、719に進む。
ステップ704では、下流側o2センサ15の出力v2
をA /D変換して取込み、ステップ705にて02セ
ンサ15の出力電圧■2が比較電圧VRまたとえば0.
55V以下か否かを判別する。つまり、空燃比がリッチ
かリーンか否かを判別する。
リーン(V2≦VR2)のときには、ステップ706に
てTDR−TDR−1とし、つまり、リッチ遅延時間(
−TDR)を増大させ、リッチからリーンへの変化をさ
らに遅延させて空燃比をリッチ側に移行させる。ステッ
プ707 、708では、TDRを最小値TRIにでガ
ードする。ここでは、TRIも負の値であり、従って、
(−TRI)は最大リッチ遅延時間を意味する。さらに
ステップ709にてTDL −TDL −1とし、つま
り、リーン遅延時間TDLを減少させ、リーンからリッ
チへの遅延を小さくして空燃比をリッチ側に移行させる
。ステップ710 、711では、TDLを最小値TL
Iにでガードする。ここでは、TLIは正の値であり、
従って、TLIは最小リーン遅延時間を意味する。
他方、リッチ(V2>VR2)のときには、ステップ7
12にてTDR−TDR+1とし、つまり、リッチ遅延
時間(−TDR)を減少させ、リッチからリーンへの変
化の遅延を小さくして空燃比をリーン側に移行させる。
ステップ713 、714では、TDRを増大値TR2
にてガードする。ここでは、TR2も負の値であり、従
って、(−TRY)は最小リッチ遅延時間を意味する。
さらにステップ715にてTDL −TDL + 1と
し、つまり、リーン遅延時間TDLを増加させ、リーン
からリッチへの変化をさらに遅延させて空燃比をリーン
側に移行させる。
ステップ716 、717では、TDLを最大値TLI
にてガードする。ここでは、TLIは正の値であり、従
って、TL2は最大リーン遅延時間を意味する。
上述のごとく演算されたTDR、TDLはRAM 10
5に格納された後に、ステップ720にてこのルーチン
は終了する。
つまりTDLはTLI≦TDL≦TL2の範囲で制御さ
れ、TDRは(−TRI)≦(−TDR)≦(−TRY
)の範囲で制御される。
なお、空燃比補正係数FAF 、フィードバンク中の遅
延時間TDR、TDLを一旦FAF’ 、 TDR’ 
、 TDL’とした後にバックアップラムRAM 10
6に格納することもでき、再始動時等における運転性の
向上に役立つものである。
第8図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば3609CA毎に実行される。ステップ80
1では、RAM 105により吸入空気量データQおよ
び回転速度データNeを読出して基本噴射量TAUPを
演算する。たとえばTAIJP4−K Q / N e
(Kは定数)とする。ステップ802にてRAM 10
5より冷却水温データT11−を読出してROM 10
4に格納された1次元マツプにより暖機増量値PWLを
補間計算する。この暖機増量値PWLは、図示のごとく
、現在の冷却水温TIIWが上昇するに従って小さくな
るように設定されている。
ステップ803では、最終噴射量TAUを、TAtl−
TAIIP −FAF (1+FWL + α)十βに
より演算する。なお、α、βは他の運転状態パラメータ
によって定まる補正量であり、たとえば図示しないスロ
ットル位置センサからの信号、あるいは吸気温センサか
らの信号、バッテリ電圧等により決められる補正量であ
り、これらもRAM105に格納されている。次いで、
ステップ804にて、噴射量TAUをダウンカウンタ1
08にセットすると共にフリップフロップ109をセッ
トして燃料噴射を開始させる。そして、ステップ805
にてこのルーチンは終了する。なお、上述のごとく、噴
射11TAUに相当する時間が経過すると、ダウンカウ
ンタ108のキャリアウド信号によってフリップフロッ
プ109がリセットされて燃料噴射は終了する。
第9図は第5図、第7図のフローチャートによって得ら
れる遅延時間TDR、TDLのタイミング図である。第
9図(A)に示すごとく、下流側02センサ15の出力
電圧■2が変化すると、第9図(B)に示すごとく、リ
ーン状態(V2 ≦VR2)であれば遅延時間TDR、
TOLは共に増大され、他方、リッチ状態であれば遅延
時間TDR、TDLは共に減少される。このとき、TD
RはTRI”’TR2の範囲で変化し、TDRはTLI
〜Tuの範囲で変化する。
下流側02センサ15の閉ループ条件でなければ、第9
図(B)のTDR、TDLの制御は停止され、たとえば
TDR=−12およびTDL−6に保持される。
なお、第1の空燃比フィードバック制御を4ms毎に行
い、第2の空燃比フィードバック制御をIS毎に行って
いるが、これは、空燃比フィードバック制御は応答性の
良い上流側02センサによる制御を主として行い、応答
性の悪い下流側02センサによる制御を従として行うよ
うにしたものである。
また、上述の実施例においては、上流側02センサによ
る空燃比フィードバック制御における制御定数としての
遅延時間を下流側02センサの出力により補正するダブ
ル02センサシステム(参照二特開昭55−37562
号公報、特開昭58−72647号公報)を示したが、
本発明は他の制御定数、たとえば比例制御定数、積分制
御定数、スキップ制御定数、上流側02センサの比較電
圧(参照:特開昭55−37562号公!13)等を下
流側02センサの出力により補正するダブル02センサ
システムにも、本発明を適用し得る。さらに、制御定数
を固定する一方、2つの空燃比補正係数FAF 1 、
  FAF 2を導入して、それぞれを上流側02セン
サ、下流側02センサの再出力に応じて演算するダブル
02センサシステムにも本発明は適用し得る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャプレ
タ式内燃機関にも本発明を通用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャプレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を通用し得る。この場合
には、ステップ801における基本噴射量TAIIP相
当の基本燃料噴射量がキヤブレタ自身によって決定され
、すなわち吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回転
速度に応じて決定され、ステップ803にて最終燃料噴
射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして02セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
第10図は本発明の詳細な説明するタイミング図である
。第10図(A)、(B)においては、時刻toのコー
ルドスタート後の2つの02センサ13 、15の出力
電圧VipV2を示しである。上流側の02センサ13
は比較的早く活性状態に入り、下流側の02センサ15
は比較的遅く活性状態に入る。つまり、時刻t1にて第
1のオーブンループ制御から上流側02センサ13によ
る第1の空燃比フィードバンク制御に切換ゎるのに対し
、時刻t2にて第2のオーブンループ制御がら下流II
 O2センサ15による第2の空燃比フィードバック制
御に切換わる。つまり、時刻t1〜t2では、上流側0
2センサ13による第1の空燃比フィードバック制御の
みが行われる。第2のオーブンループ制御と第2の空燃
比フィードバック制御との切換時点t2は、第10図(
C)に示す素子温が一定値に到達した時点、第10図(
D)に示す触媒コンバータの温度が一定値に到達した時
点、第10図(E)に示す排気温が一定値に到達した時
点、もしくは第10図(F)に示す冷却水温が一定値に
到達した時点である。このように、下流III O2セ
ンサ15の素子温を直接もしくは間接的に検出してこの
温度が一定値以上になったが否かにより下流側02セン
サ15の活性、非活性を判別すると、第10図(B)の
点線に示すごとく、下流側02センサ15が劣化して活
性化しているにもかかわらず、その出力電圧が低い場合
には、従来、非活性と判別されていたが、本発明にょれ
ば、活性と正確に判別される・従って・この場合・下流
側02センサによる空燃比フィードバック制御が早めに
行われる。また、長期間のアイドル状態等により運転途
中で下流側02センサの温度が低下した場合には、非活
性と判別することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図はシングル02センサシステムおよびダブル02
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3A図、第3B図は02センサの出力特性を説明する
グラフ、 第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第5図、第7図、第8図は第6図の制御回路の動作を説
明するためのフローチャート、第6図は第5図のフロー
チャートを補足説明するためのタイミング図、 第9図は第5図、第7図のフローチャートを補足説明す
るタイミング図、 第10図は本発明の詳細な説明するためのタイミング図
である。 1:ta関木本体     3:エアフローメータ、4
:ディストリビュータ、 5.6:クランク角センサ、 10:制御“回路、    12:触媒コンバータ、1
2a:触媒コンバータ温センサ、 13:上流側(第1の)02センサ、 15:下流側(第2の)02センサ、 15a:素子温センサ、  17:排気温センサ。 第1A図 第18図 第1C図 第1D図 第2図 NOx 口、0・・・最悪ナシングル02システム■、・・・・
ダブル02システム 第3A図 第3B図 素子温(6C) 第6図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流、下流に、それぞれ設けられた
    、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2の空
    燃比センサと、 前記第1、第2の空燃比センサの各出力に応じて前記機
    関の空燃比を調整する空燃比調整手段と、前記第2の空
    燃比センサの素子温を検出し、該素子温が一定値以上か
    否かを判別する素子温判別手段と、 前記素子温が前記一定値未満のときに前記空燃比調整手
    段における前記第2の空燃比センサの出力に応じた空燃
    比調整を停止する停止手段と、を具備する内燃機関の空
    燃比制御装置。 2、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流、下流に、それぞれ設けられた
    、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2の空
    燃比センサと、 前記第1、第2の空燃比センサの各出力に応じて前記機
    関の空燃比を調整する空燃比調整手段と、前記触媒コン
    バータの温度を検出し、該温度が一定値以上か否かを判
    別する触媒コンバータ温判別手段と、 前記触媒コンバータ温が前記一定値未満のときに前記空
    燃比調整手段における前記第2の空燃比センサの出力に
    応じた空燃比調整を停止する停止手段と、 を具備する内燃機関の空燃比制御装置。 3、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流、下流に、それぞれ設けられた
    、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2の空
    燃比センサと、 前記第1、第2の空燃比センサの各出力に応じて前記機
    関の空燃比を調整する空燃比調整手段と、前記機関の排
    気温を検出し、該排気温が一定値以上か否かを判別する
    排気温判別手段と、 前記排気温が前記一定値未満のときに前記空燃比調整手
    段における前記第2の空燃比センサの出力に応じた空燃
    比調整を停止する停止手段と、を具備する内燃機関の空
    燃比制御装置。 4、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流、下流に、それぞれ設けられた
    、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2の空
    燃比センサと、 前記第1、第2の空燃比センサの各出力に応じて前記機
    関の空燃比を調整する空燃比調整手段と、前記機関の冷
    却水温を検出し、該冷却水温が一定値以上か否かを判別
    する冷却水温判別手段と、前記冷却水温が前記一定値未
    満のときに前記空燃比調整手段における前記第2の空燃
    比センサの出力に応じた空燃比調整を停止する停止手段
    と、を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
JP7852885A 1985-04-15 1985-04-15 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS61237858A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7852885A JPS61237858A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 内燃機関の空燃比制御装置
US06/850,619 US4707984A (en) 1985-04-15 1986-04-11 Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
CA000506580A CA1248611A (en) 1985-04-15 1986-04-14 Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7852885A JPS61237858A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237858A true JPS61237858A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13664416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7852885A Pending JPS61237858A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237858A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337557A (en) * 1992-02-29 1994-08-16 Suzuki Motor Corporation Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US5661972A (en) * 1994-05-09 1997-09-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
FR2860831A1 (fr) * 2003-10-09 2005-04-15 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de regulation du rapport air-carburant pour un moteur a combustion interne

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337557A (en) * 1992-02-29 1994-08-16 Suzuki Motor Corporation Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US5661972A (en) * 1994-05-09 1997-09-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
FR2860831A1 (fr) * 2003-10-09 2005-04-15 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de regulation du rapport air-carburant pour un moteur a combustion interne

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2569460B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11182296A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61192825A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531247Y2 (ja)
JPS6229737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63134835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61265336A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61291745A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0778373B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61192828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6226337A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62153545A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置