JP4179771B2 - 自動車の乗員保護装置 - Google Patents
自動車の乗員保護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4179771B2 JP4179771B2 JP2001344717A JP2001344717A JP4179771B2 JP 4179771 B2 JP4179771 B2 JP 4179771B2 JP 2001344717 A JP2001344717 A JP 2001344717A JP 2001344717 A JP2001344717 A JP 2001344717A JP 4179771 B2 JP4179771 B2 JP 4179771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- signal
- collision
- airbag
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 151
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 40
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 34
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002482 Cu–Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/002—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
- B60N2/0021—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
- B60N2/0024—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat
- B60N2/0025—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat by using weight measurement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/002—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
- B60N2/0021—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
- B60N2/0035—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor data transmission, e.g. wired connections or wireless transmitters therefor; characterised by the sensor data processing, e.g. seat sensor signal amplification or electric circuits for providing seat sensor information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/015—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/015—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
- B60R21/01512—Passenger detection systems
- B60R21/01516—Passenger detection systems using force or pressure sensing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/015—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
- B60R21/01512—Passenger detection systems
- B60R21/01516—Passenger detection systems using force or pressure sensing means
- B60R21/0152—Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G19/00—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
- G01G19/40—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
- G01G19/413—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
- G01G19/414—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
- G01G19/4142—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling activation of safety devices, e.g. airbag systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2210/00—Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
- B60N2210/40—Force or pressure sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2220/00—Computerised treatment of data for controlling of seats
- B60N2220/10—Computerised treatment of data for controlling of seats using a database
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2220/00—Computerised treatment of data for controlling of seats
- B60N2220/20—Computerised treatment of data for controlling of seats using a deterministic algorithm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R2021/01122—Prevention of malfunction
- B60R2021/01184—Fault detection or diagnostic circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R2021/01122—Prevention of malfunction
- B60R2021/01184—Fault detection or diagnostic circuits
- B60R2021/01197—Warning devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【発明の属する分野】
本発明は自動車が衝突時に乗員とステアリングホイール(運転席用)あるいはインストルメントパネル(助手席用)、ドア(運転席、助手席用)との間にバッグを膨らませ、乗員が乗員前面あるいは側面の室内部品にぶつかることによって生じる障害を緩和するための、エアバッグシステムと、シート荷重検知システムと、を有する乗員保護装置に関する。詳しくは、衝突後にシート荷重検知システムの正常・異常の診断あるい補正を自動的に行う乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
乗用車に搭乗する乗員の安全を確保する装置として、シートベルトやエアバッグシステムが設置されている。最近ではこれらの性能をより向上させるため、乗員の重量(体重)に合わせてこれら安全装置の動作を制御しようとする試みがなされている。たとえば、乗員の体重に合わせて、エアバッグの展開ガス量や展開速度を調整したり、シートベルトのプリテンションを調整したりするものである。この様な制御を行うためには、シートに着座している乗員の重量を計測する必要があり、図11に示すシート荷重計測装置の診断方法が開発された(特開2000−298057)。図11において、51Rは右側のシートフレームに取り付けられている荷重センサ、51Lは左側のシートフレームに取り付けられている荷重センサで、それぞれの荷重センサ出力がマルチプレクサ53を介して差動増幅器54に入力され、A/D変換器55でディジタル値に変換されてMPU56に入力される。荷重センサ51L、51Rは図に示すように荷重がかからない場合でもオフセット電圧をもちゼロ点がずれるので、メモリ57に記憶してあるオフセット調整量がMPU56からD/A変換器60を介して、差動増幅器54の入力に加えられるようになっている。まず、シートに荷重がかかっていない状態で差動増幅器54の出力を測定し、その測定値をX1とする。次に、シートに所定の荷重をかけて、その状態で差動増幅器54の出力を測定し、その測定値をY1とする。そして、Y1とX1の差が所定のA1とB1の間になければ、異常であることを示す警報を出力する。
このように、従来のシート荷重計測装置では、シートに荷重がかかってない状態と所定の荷重をかけた状態を人為的に作らないと異常を診断することができないので診断にコストと時間がかかるといった問題を有している。また、従来のシート荷重計測装置は、車両点検時にサービスマンがシートに荷重がかかっていない状態と所定の荷重をかけた状態を作って初めて異常か正常かがわかる。すなわち、サービスマンによる車両整備まで異常か正常かわからず、最悪のケースでは異常の状態で乗員保護装置が動作することになり、大変危険である。さらに、従来のシート荷重計測装置はオフセット調整量をメモリに記憶しておき、荷重センサからの荷重信号の補正を行うだけであり、工場出荷時の調整後に、シート自身の重みや軽衝突などによる異常入力あるいは残留歪み等でゼロ点がずれると、もはやゼロ点調整ができなくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来のシート荷重計測装置の問題に鑑みてなされたものであり、シート荷重計測装置の診断と補正をコストと時間をかけずに自動的にできるようにした乗員保護装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
課題を解決するための本発明の第1の手段は、衝突信号を発生するセンサと、荷重を検知する荷重センサと該荷重センサからの荷重信号を演算処理する荷重検知演算処理手段とを有するシート荷重検知システムと、を具備し、前記衝突信号は、エアバッグの展開信号又はシートプリテンショナの作動信号、あるいは該展開信号によりエアバッグを展開すべき重衝突レベル又は該作動信号によりシートベルトプリテンショナを作動する作動レベルより低い軽衝突レベルにおいて出力される信号であり、前記荷重検知演算処理手段は、前記衝突信号を受信したときに、その前後の荷重信号に基づき該シート荷重検知システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことを特徴とする乗員保護装置(請求項1)である。
衝突信号をエアバッグの展開信号又はシートプリテンショナの作動信号とすることで、シート荷重検知システムが故障する確率の高い重衝突後に正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことができる。エアバッグを展開する必要がない軽衝突でもシート荷重検知システムが異常を示すことがあるが、衝突信号をエアバッグの展開信号レベル又はシートプリテンショナの作動信号レベルより低い軽衝突レベルにおいて出力される信号とすることで、より確実に診断あるいは補正を行うことができる。
課題を解決するための本発明の第2の手段は、衝突信号を発生するセンサと、荷重を検知する荷重センサと該荷重センサからの荷重信号を演算処理する荷重検知演算処理手段とを有するシート荷重検知システムと、を具備し、前記荷重検知演算処理手段は、前記センサからの前記衝突信号を受信したときに、その前後の荷重信号に基づき前記シート荷重検知システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行い、該荷重信号の補正は、荷重信号を衝突前の荷重信号の値あるいは工場出荷時の荷重信号の値に補正することであることを特徴とする乗員保護装置(請求項2)である。
荷重信号を衝突前の荷重信号の値あるいは工場出荷時の荷重信号の値に補正することで、荷重信号を正常時の値に補正することができる。
課題を解決するための本発明の第3の手段は、衝突信号を発生するセンサと、荷重を検知する荷重センサと該荷重センサからの荷重信号を演算処理する荷重検知演算処理手段とを有するシート荷重検知システムと、を具備し、前記荷重検知システムは、乗員の有無や姿勢の変化が生じたことを判定するための乗員検知補助センサをさらに有し、前記荷重検知演算処理手段は、前記衝突信号を受信した時に、その前後の該補助センサからの信号出力が変化してないと判定した時のみ、その前後の荷重信号に基づき前記シート荷重システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことを特徴とする乗員保護装置(請求項3)である。
衝突の前後で補助センサの信号出力が変化した場合、乗員の有無や姿勢の変化が生じたことになるから、荷重信号の差あるいは演算処理結果またはその途中結果の差がシート荷重検知システムの異常で起きたのではないと判断でき、的確な診断ができる。
【0009】
課題を解決するための本発明にかかる第4の手段は、衝突信号を発生するエアバッグシステムと、荷重を検知する荷重センサと該荷重センサからの荷重信号を演算処理する荷重検知演算処理手段とを有するシート荷重検知システムと、を具備し、該荷重検知演算処理手段は、該エアバッグシステムから該衝突信号を受信した時に、その前後の荷重信号と該衝突信号をそれぞれの所定閾値と比較演算して、その演算結果に基づいて該シート荷重検知システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことを特徴とする乗員保護装置(請求項4)である。
荷重検知演算処理手段は、衝突信号を受信した時に、その前後の荷重信号と該衝突信号をそれぞれの所定閾値と比較演算してその演算結果に基づいて正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うので、第1〜3手段の荷重信号あるいは荷重信号の演算結果だけでの診断あるいは補正よりも診断あるいは補正を的確に行うことができる。
【0010】
具体的には、荷重検知演算処理手段が、たとえば、図1に示すような荷重信号の差分と衝突信号を要素とするマトリックス状診断座標に従って、診断あるいは補正を行う。図1は横軸に衝突信号V、縦軸に荷重信号の差分ΔFをとり、衝突信号の所定閾値Vth1(直線V=Vth1、Vth1>0)、Vth2(直線V=Vth2、Vth2>Vth1)および荷重信号の差分の所定閾値ΔFth1、−ΔF'th1(直線ΔF=ΔFth1、ΔF=−ΔF'th1、ΔFth1>0、ΔF'th1>0)、ΔFth2、−ΔF'th2(直線ΔF=ΔFth2、ΔF=−ΔF'th2、ΔFth2>ΔFth1、ΔF'th2>ΔF'th1>0)で区画領域化したものである。図1では、V<Vth1を満たす領域(図1のa)とVth1<V<Vth2、ΔF<ΔFth1を満たす領域(図1のb)およびVth1<V<Vth2,|ΔF|<ΔF'th1を満たす領域(図1のb’)を正常、V>Vth2を満たす領域(図1のe)とVth1<V<Vth2、ΔFth2<ΔFを満たす領域(図1のd)およびVth1<V<Vth2、ΔF'th2<|ΔF|を満たす領域(図10のd’)を異常、Vth1<V<Vth2、ΔFth1<ΔF<ΔFth2を満たす領域(図1のc)とVth1<V<Vth2、ΔF'th1<|ΔF|<ΔF'th2を満たす領域(図1のc’)を正常と異常の中間としている。そして、正常と診断したら、ゼロ点補正も異常警報も行わない。異常と診断したら、異常警報を行う。異常警報は、たとえば、インストルメントパネルに設置された警報表示を荷重検知演算処理手段からの信号によって点滅あるいは点灯させることでドライバに知らせる。正常と異常の中間と診断したら荷重センサのゼロ点補正を行う。ゼロ点補正は、荷重検知演算処理手段が、荷重センサからの荷重信号に荷重信号の差分を加算あるいは減算することで行われる。荷重信号の差分が衝突後の荷重信号から衝突前の荷重信号を差し引いた値で、それがプラスの場合は減算され、差分がマイナスの場合は加算される。
【0011】
荷重信号の差分の所定区画領域化の閾値をプラス/マイナスで異なるようにしてもよい。すなわち、ΔFth1≠ΔF'th1、ΔFth2≠ΔF'th2とすると正常・異常の診断あるいはゼロ点の補正をより確実に行うことができる。さらに、ΔFth1<ΔF'th1、ΔFth2<ΔF'th2とするとよい。衝突前より衝突後の荷重が増えることがないからである。すなわち、荷重センサからの荷重信号をF、荷重をW、比例定数をk、衝突後のゼロ点のずれ(ドリフト)を±ΔFとすると、衝突前は
F=kW、 (1)
衝突後は
F=kW±ΔF、 (2)
と数式化することができる。衝突前の荷重がW1(荷重信号F1=kW1)で、衝突後プラス側にゼロ点がずれた場合、衝突後の荷重信号はF2=kW1+ΔFとなり、F2>F1であるため荷重が増えたことに相当する。一方、衝突後マイナス側にゼロ点がずれた場合は、衝突後の荷重信号はF2=kW1−ΔFとなり、F2<F1であるため荷重が減ったことに相当する。衝突後の荷重は乗員がシートから離れることがあるので、減ることはあっても増えることはないので、プラス側の閾値を小さくした方がよい。これにより、実体に則した的確な診断を行うことができる。
【0012】
各荷重センサからの荷重信号から求まる荷重の総和である総荷重Wsumに応じて衝突信号と荷重信号の差分の所定閾値Vth、ΔFthを設定するとよい。たとえば、総荷重Wsumにも閾値Wthを設定し、Wsum>Wthとき、荷重センサ出力がフルスケールに近いので、正常に動作する範囲が狭いのに対し、Wsum<Wthときは荷重センサ出力がフルスケールから遠いので正常動作範囲が広いので、Wsum>Wthのときの所定閾値Vth、ΔFthよりWsum<Wthのときの所定閾値V'th、ΔF'thを大きく、すなわち、V'th>Vth、ΔF'th>ΔFthとするとよい。
【0013】
上述のような区画領域化を横軸と縦軸に平行な直線で行う代わりに、縦軸に平行な直線と横軸と所定の角度をなす直線とで行うようにするとよい。こうすることで、荷重信号の差分ΔFの判定閾値が衝突信号Vに比例して変わり、衝突の軽重に則した診断あるいは補正をすることができる。
【0014】
課題を解決するための本発明にかかる第5の手段は、衝突信号を発生するエアバッグシステムと、荷重を検知する複数の荷重センサと該各荷重センサからの荷重信号を演算処理する荷重検知演算処理手段とを有するシート荷重検知システムと、を具備し、該荷重検知演算処理手段は、該エアバッグシステムから該衝突信号を受信した時に、その前後の該各荷重センサからの荷重信号と該衝突信号をそれぞれの所定閾値と比較演算すると共に、その前後の該各荷重センサからの荷重信号の総和(総荷重)と該衝突信号をそれぞれの所定閾値と比較演算して、それらの演算結果に基づいて〈1〉正常(補正しない)、〈2〉正常と異常の中間(補正する)、〈3〉異常(警報する)の何れかを選択し、該シート荷重検知システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことを特徴とする乗員保護装置(請求項5)である。
シート荷重検知システムは複数の荷重センサを有し、荷重検知演算処理手段は、エアバッグシステムから衝突信号を受信した時に、その前後の各荷重センサからの荷重信号と衝突信号をそれぞれの所定閾値と比較演算すると共に、各荷重センサからの荷重信号の総和(総荷重)と衝突信号をそれぞれの所定閾値と比較演算して、それらの演算結果に基づいて〈1〉正常(補正しない)、〈2〉正常と異常の中間(補正する)、〈3〉異常(警報する)の何れかを選択し、該シート荷重検知システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うので、正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正をより確実に行うことができる。
【0015】
各荷重センサの衝突信号受信前後の荷重信号の差分毎に閾値ΔFthを設定してマトリックス状診断座標Aを構成すると共に、総荷重に対する荷重信号(各荷重センサからの荷重信号の総和)の差分にも閾値ΔF'thを設定してマトリックス状診断座標Bを構成して、マトリックス状診断座標Aとマトリックス状診断座標Bのアンドとオアで▲1▼正常(補正しない)、▲2▼正常と異常の中間(補正する)、▲3▼異常(警報する)、の診断判定の優先度を変えるようにするとよい。マトリックス状診断座標Aでは各荷重センサ個々の診断ができるのに対して、マトリックス状診断座標Bでは各荷重センサを総合して診断できる。マトリックス状診断座標Bで異常と診断された場合、シート荷重検知システムが異常であるのに対して、マトリックス状診断座標Aで、ある荷重センサが異常と診断されても、他の荷重センサが正常の可能性があるので、アンドのときは▲3▼▲2▼▲1▼の優先度で、オアのときは▲1▼▲2▼▲3▼の優先度でロジック診断判定するとよい。
【0016】
課題を解決するための第6の手段は、第2〜5の何れかの手段であって、前記衝突信号は、エアバッグの展開信号又はシートプリテンショナの作動信号、あるいは該展開信号によりエアバッグを展開すべき重衝突レベル又は該作動信号によりシートベルトプリテンショナを作動する作動レベルより低い軽衝突レベルにおいて出力される信号であることを特徴とする乗員保護装置(請求項6)である。
衝突信号をエアバッグの展開信号又はシートプリテンショナの作動信号とすることで、シート荷重検知システムが故障する確率の高い重衝突後に正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことができる。エアバッグを展開する必要がない軽衝突でもシート荷重検知システムが異常を示すことがあるが、衝突信号をエアバッグの展開信号レベル又はシートプリテンショナの作動信号レベルより低い軽衝突レベルにおいて出力される信号とすることで、より確実に診断あるいは補正を行うことができる。
【0017】
課題を解決するための第7の手段は、第1、3〜6の何れかの手段であって、前記荷重信号の補正は、荷重信号を衝突前の荷重信号の値あるいは工場出荷時の荷重信号の値に補正することである乗員保護装置(請求項7)である。
荷重信号を衝突前の荷重信号の値あるいは工場出荷時の荷重信号の値に補正することで、荷重信号を正常時の値に補正することができる。
【0018】
課題を解決するための第8の手段は、第4又は5の何れかの手段であって、前記エアバッグシステムは、衝突センサと該衝突センサからの衝突信号を演算処理してエアバッグの展開・非展開を制御するエアバッグ電子制御装置(エアバッグECU)とエアバッグとからなり、前記荷重検知演算処理手段は、荷重検知電子制御装置(荷重検知ECU)である乗員保護装置(請求項8)である。
エアバッグECUは専用の衝突センサからの衝突信号を荷重検知ECUに送ると共に、演算処理してエアバッグの展開・非展開を的確に行うことができる。荷重検知演算処理手段が荷重検知ECUであることで、シート荷重検知システムの小型化、高信頼性化が図れる。
【0019】
衝突センサは、側面衝突センサおよびクラッシュシビアリティセンサとから構成され、エアバッグECUがそれらからの信号を加味して衝突信号を荷重検知ECUに送ると共に、エアバッグの展開信号を出すようにするとよい。たとえば側面衝突の場合、側面衝突センサからの信号によって運転席用、助手席用及び側面衝突用のエアバッグのうち側面衝突用エアバッグのみに適切に展開信号を出すことができるからである。また、正面衝突の場合、クラッシュシビアリティセンサからの信号を加味することで衝突の激しさを判断して確実にエアバッグを展開させることができる。
側面衝突センサとクラッシュシビアリティセンサには半導体歪みゲージやCu−Ni歪みゲージを使用することができる。
【0020】
エアバッグは、運転席に設置される運転席エアバッグ部品と助手席に設置される助手席エアバッグ部品とからなる。車格によっては更に運転席と助手席のドア部に設置される側面衝突エアバッグ部品が加わる。それぞれのエアバッグ部品はインフレータとバッグからなる。インフレータはバッグに窒素などのガスを送り込むためのガス発生器であり、複数に分割するとよい。複数に分割すると衝突の激しさや乗員の状態に応じて動作させるインフレータの数を変えることができるからである。
【0021】
課題を解決するための第9の手段は、第8の手段であって、前記エアバッグECUは、加速度センサとエアバッグセントラルプロセッシングユニット(エアバッグCPU)を有し、前記荷重検知ECUは、メモリと荷重検知セントラルプロセッシングユニット(荷重検知CPU)を有する乗員保護装置(請求項9)である。
エアバッグECUは加速度センサとエアバッグCPUをもつことで、衝突センサからの衝突信号に加速度センサから加速度信号を加味して、衝突の衝撃力をより的確に検知することができ、それに基づいて荷重検知ECUは、荷重センサの診断あるいは補正をより的確に行うことができる。荷重検知ECUはメモリと荷重検知CPUをもつことで、メモリに衝突信号、衝突前後の荷重信号の差分、診断結果あるいは出荷時の荷重信号の値などを保存して、たとえば、診断結果が正常と異常の中間で荷重センサの補正を行うとき、メモリから荷重信号の差分を取り出して荷重センサ出力に加算あるいは減算して補正することができる。
【0022】
衝突後車両を修理して再度使用する際は、メモリに保存された信号データを消去しても良いが、消去しなくても良い。再び衝突したときは過去の保存データに上書きすることになるからである。
エアバッグECUは、加速度センサとエアバッグCPUの他に、双方向型エアバッグ通信インターフェイス(エアバッグ通信I/F)を有するとよい。エアバッグCPUは、エアバッグI/Fを介して荷重検知ECUに衝突信号を送信したり、荷重検知ECUから荷重信号や乗員状態を受信したりすることができる。
荷重検知ECUは、双方向型荷重通信インターフェイス(荷重通信I/F)をもつのがよい。荷重通信I/Fを介してエアバッグECUに荷重信号を送信したり、エアバッグECUから衝突信号を受信したりすることができる。
加速度センサは、圧電型でも半導体歪みゲージ型でもよい。
【0023】
課題を解決するための第10の手段は、第9の手段であって、前記エアバッグCPUの入出力端と前記荷重検知CPUの入出力端とを直接接続してエアバッグ・荷重検知電子制御装置(エアバッグ・荷重検知ECU)とした乗員保護装置(請求項10)である。
エアバッグ通信I/Fと荷重通信I/Fが不要となり、乗員保護装置の小型化と低コスト化が図れる。
【0024】
課題を解決するための第11の手段は、第8又は9の何れかの手段であって、前記エアバッグECUと前記荷重検知ECUを一つに統合してエアバッグ・荷重検知ECUとした乗員保護装置(請求項11)である。
衝突信号や荷重信号を送受信する必要がないため診断の高速化が図れ、且つ乗員保護装置の小型化と低コスト化が図れる。
【0025】
課題を解決するための第12の手段は、第1、2、4〜11の手段の何れかであって、前記荷重検知システムは、乗員の有無や姿勢の変化が生じたことを判定するための乗員検知補助センサをさらに有し、前記荷重検知演算処理手段は、前記衝突信号を受信した時にその前後の該補助センサからの信号出力が変化してないと判定した時のみ、その前後の荷重信号に基づき前記シート荷重システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことを特徴とする乗員保護装置(請求項12)である。
衝突の前後で補助センサの信号出力が変化した場合、乗員の有無や姿勢の変化が生じたことになるから、荷重信号の差あるいは演算処理結果またはその途中結果の差がシート荷重検知システムの異常で起きたのではないと判断でき、的確な診断ができる。
【0026】
補助センサは、シートウレタンに設置するマットセンサなどの荷重センサやシートフレーム以外に設置する光学センサなどである。光学センサにはCCDなどを使用できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態により本発明を具体的に説明する。
実施の形態1
実施の形態1による乗員保護装置のブロック図を図2に、荷重信号と衝突センサ演算信号および乗員状態を図3に示す。
シート荷重検知システム1は荷重センサ11が荷重検知電子制御装置(荷重検知ECU)12に接続された構成で、荷重検知ECU12は荷重検知セントラルプロセッシングユニット(荷重検知CPU)121にメモリ122と荷重検知通信インターフェース(荷重通信I/F)123とが接続された構成をしている。シート荷重検知システム1に衝突信号を送信するエアバッグシステム2は、衝突センサ21とエアバッグ23とがエアバッグ電子制御装置(エアバッグECU)22に接続された構成で、エアバッグECU22は、エアバッグセントラルプロセッシングユニット(エアバッグCPU)221に加速度センサ222とエアバッグ通信インターフェース(エアバッグ通信I/F)223とが接続された構成をしている。エアバッグ23は、運転席用エアバッグ231と、助手席用エアバッグ232および側面衝突用エアバッグ233,234とからなる。
【0028】
荷重センサ11は、助手席シートフレーム(図示せず)に設置されたCu−Ni歪みゲージ111、112、・・・11nで、荷重に比例した信号を出力する。
衝突センサ21は、フロント部に設置されたクラッシュシビアリティセンサ211と、運転席側ドアと助手席側ドアに設置された側面衝突センサ212,213とからなる。これらセンサ211,212,213はいずれも半導体歪みゲージ式で、衝撃に比例した信号を出力する。
加速度センサ222も半導体歪みゲージ式であるが、このセンサは加速度に比例した信号を出力する。
【0029】
図3の上段は荷重センサ11からの荷重信号4を示している。荷重センサ11は非衝突時は乗員荷重に比例する緩やかに変動する非衝突荷重信号41を出力する。本実施の形態は助手席に子供が着座しており、信号レベルが低いが、大人が着座していると信号レベルはこれより高くなる。衝突の瞬間(図3のt1とt2の間)に荷重信号4は激しく振動し、衝突荷重信号42を出力する。
荷重信号4は荷重検知CPU121で演算処理されて図3の下段に示す乗員状態(子供)信号6となり荷重通信I/F123とエアバッグ通信I/F223を介してエアバッグCPU221に入力される。
【0030】
一方、エアバッグCPU221には、衝突センサ21と加速度センサ222から信号が入力され、エアバッグCPU221は、これら信号を演算処理して、図3の中段に示す衝突演算信号5を出力する。衝突時に衝突センサ21と加速度センサ222からの信号が所定の軽衝突レベルを超えると、衝突信号51を出力する。この衝突信号51は、常にエアバッグ通信I/F223と荷重通信I/F123とを介して荷重検知CPU121に入力される。衝突時に衝突センサ21と加速度センサ222からの信号が所定の重衝突レベルを超えると、衝突信号51はエアバッグ23にも入力され、エアバッグ23が展開する。このとき、エアバッグCPU221は、荷重検知CPU121からの乗員状態(子供)信号6と衝突センサ21からの信号により正面衝突か側面衝突かを判断して、正面衝突と判断したら運転席用エアバッグ231にだけ衝突信号51を送り、運転席用エアバッグ231のみを展開させる。
【0031】
荷重検知CPU121は、衝突信号51を受信すると、荷重信号4の衝突前(t1とt1−sの間)の荷重信号41と衝突後(t2とt2+sの間)の荷重信号43の差分ΔFを演算する。また、荷重検知CPU121は、衝突信号51を受信すると、乗員状態信号6の衝突前(t1とt1−sの間)の状態61と衝突後(t2とt2+sの間)の状態62とを比較する。そして、荷重検知CPU121は、荷重信号41と43の差分ΔFが所定の値以下で、且つ乗員状態の比較結果が同じと認識したとき、シート荷重検知システム1が正常であると診断し、その診断結果をメモリ122に保存すると共にエアバッグCPU221に送る。診断結果を受信したエアバッグCPU221は、エアバッグシステム2の動作を続行するように制御する。荷重検知CPU121は、荷重信号41と43の差分ΔFが所定の値以上か、あるいは、乗員状態の比較結果が異なると認識したとき、荷重検知システム1が異常であると診断し、その診断結果をメモリ122に保存すると共に、エアバッグCPU221に送る。異常診断結果を受信したエアバッグCPU221は、警報を発すると共にエアバッグシステム2の動作をフェイルセーフモードにする指令を出す。
【0032】
衝突信号を受信した時に、その前後の荷重信号の差分と乗員状態の差分からシート荷重検知システムを診断するので、診断のために従来のようなシートに荷重がかかってない状態と所定の荷重をかけた状態を人為的に作る必要がなく、コストと時間をかけずに自動的かつ適正に診断することができる。
【0033】
実施の形態2
実施の形態2による乗員保護装置のブロック図を図4に示す。実施の形態2は実施の形態1に乗員検知補助センサ13を付加した乗員保護装置で、実施の形態1と同じ要素には同じ番号を付し、各要素間の関連や動作の説明は省略する。
補助センサ13は、例としてシートウレタンに複数の荷重センサをマトリクス状に設置したマットセンサを用い、荷重検知CPU121に接続されている。
【0034】
荷重検知CPU121は、衝突信号51を受信すると、衝突前後の補助センサ13からの信号を比較し、補助センサからの信号出力が変化してないと判定したときのみ、荷重検知システム1の自己診断を行う。すなわち、荷重検知CPU121は、荷重信号4の衝突前(t1とt1−sの間)の荷重信号41と衝突後(t2とt2+sの間)の荷重信号43の差分ΔFを演算し、乗員状態信号6の衝突前(t1とt1−sの間)の状態61と衝突後(t2とt2+sの間)の状態62とを比較し、荷重信号の差分と乗員状態の比較結果とから荷重検知システム1の自己診断を行う。
荷重検知CPUは、衝突の前後で補助センサ13の信号出力が変化していると判定したとき、荷重検知システム1の衝突信号を用いた自己診断を行わない。
【0035】
衝突の前後で補助センサの信号出力が変化した場合、乗員の有無や姿勢の変化が生じたことになるから、荷重信号の差分あるいは演算処理結果またはその途中結果の差分がシート荷重検知システムの異常で起きたのではないと判断でき、的確な診断ができる。
【0036】
実施の形態3
実施の形態3による乗員保護装置のブロック図を図5に示す。実施の形態3は実施の形態1の荷重検知CPU121の端子をエアバッグCPU221の端子に直接接続し、エアバッグ・荷重検知ECU12/22を構成するようにすると共に、メモリ122に保持された診断マトリックスに基づいて診断および荷重センサ111〜11nのゼロ点補正を行う乗員保護装置で、実施の形態1と同じ要素には同じ番号を付し、重複説明は省略する。
本実施の形態に係る乗員保護装置は、エアバッグ通信I/F222と荷重通信I/F123を必要としないので、小型化と低コスト化が図られている。
【0037】
実施の形態4
実施の形態4は、実施の形態1〜3において図6に示すマトリックス状診断座標に基づき正常・異常の診断および荷重信号の補正を行うようにしたものである。
図6のマトリックス状診断座標は、横軸に衝突信号V、縦軸に荷重信号の差分ΔFをとり、衝突信号の所定閾値Vth1(直線V=Vth1、Vth1>0)、Vth2(直線V=Vth2、Vth2>Vth1)および荷重信号の差分の所定閾値ΔFth1、−ΔF'th1(直線ΔF=ΔFth1、ΔF=−ΔF'th1、ΔFth1>0、ΔF'th1>0)、ΔFth2、−ΔF'th2(直線ΔF=ΔFth2、ΔF=−ΔF'th2、ΔFth2>ΔFth1、ΔF'th2>ΔF'th1>0)で区画領域化したものである。本実施の形態では、V<Vth1を満たす領域(図6のa)とVth1<V<Vth2、ΔF<ΔFth1を満たす領域(図6のb)およびVth1<V<Vth2,|ΔF|<ΔF'th1を満たす領域(図6のb’)を正常、V>Vth2を満たす領域(図6のe)とVth1<V<Vth2、ΔFth2<ΔFを満たす領域(図6のd)およびVth1<V<Vth2、ΔF'th2<|ΔF|を満たす領域(図6のd’)を異常、Vth1<V<Vth2、ΔFth1<ΔF<ΔFth2を満たす領域(図6のc)とVth1<V<Vth2、ΔF'th1<|ΔF|<ΔF'th2を満たす領域(図6のc’)を正常と異常の中間としている。また、荷重信号の差分の所定閾値をプラス側よりマイナス側に大きく設定、すなわち、ΔFth1<ΔF'th1、ΔFth2<ΔF'th2にしてある。
【0038】
荷重検知CPU121は、衝突信号Vを受信すると、衝突前(衝突信号を受信する前)の荷重信号と衝突後(衝突信号を受信した後)の荷重信号の差分ΔFを演算する。そして、荷重信号の差分ΔFと衝突信号Vの値をマトリックス状診断座標に当てはめて、診断を行う。ΔFとVの値が図6の領域aあるいは領域b、b’に含まれる場合は正常と診断し、その診断結果をメモリ122に保存すると共にエアバッグCPU221に送る。診断結果を受信したエアバッグCPU221は、エアバッグシステム2の動作を続行するように制御する。ΔFとVの値が図6の領域eあるいは領域d、d’に含まれる場合は異常と診断し、その診断結果をメモリ122に保存すると共に、エアバッグCPU221に送る。異常診断結果を受信したエアバッグCPU221は、警報を発すると共にエアバッグシステムの動作をフェイルセーフモードにする指令を出す。ΔFとVの値が図6の領域c、c’に含まれる場合は、正常と異常の中間と診断し、そのΔFをメモリ122に保存すると共に、荷重センサのゼロ点補正を行う。ゼロ点補正は、荷重検知CPU121が、荷重センサ111〜11nからの荷重信号にメモリ122内の荷重信号の差分ΔFを加算あるいは減算することで行われる。荷重信号の差分ΔFは衝突後の荷重信号から衝突前の荷重信号を差し引いた値で、それがプラスの場合は減算され、マイナスの場合は加算される。
【0039】
荷重検知CPU121は、衝突信号を受信した時に、その前後の荷重信号の差分ΔFと衝突信号Vをそれぞれの所定閾値と比較演算してその演算結果に基づいて正常・異常の診断および荷重信号の補正を行うので、荷重信号の差分だけでの診断よりも診断および補正を的確に行うことができる。しかも、荷重信号の差分の所定区画領域化の閾値をプラス/マイナスで異なるようにし、ΔFth1<ΔF'th1、ΔFth2<ΔF'th2としていることから、衝突後の荷重が減ることはあっても増えることはないので、ΔFth=ΔF'thに比べ、より実体に則した的確な診断を行うことができる。
【0040】
実施の形態5
実施の形態5による乗員保護装置は、実施の形態4の乗員保護装置におけるマトリックス状診断座標を図7のように変更したもので、それ以外は実施の形態3と同じである。
本実施の形態のマトリックス状診断座標は、横軸に衝突信号V、縦軸に荷重信号の差分ΔFをとり、衝突信号の所定閾値Vth1(直線V=Vth1、Vth1>0)、Vth2(直線V=Vth2、Vth2>Vth1)と0<V<Vth1、Vth2<Vの範囲における荷重信号の差分の所定閾値ΔFth1、−ΔFth1(直線ΔF=ΔFth1、ΔF=−ΔFth1、ΔFth1>0)、ΔFth2、−ΔFth2(直線ΔF=ΔFth2、ΔF=−ΔFth2、ΔFth2>ΔFth1)およびVth1<V<Vth2の範囲における直線L1、L'1、L2、L'2で区画領域化したものである。ここで、各直線L1、L'1、L2、L'2は次のように表される。
L1:ΔF=−α1V+β1
L'1:ΔF=α1V−β1
α1=(ΔFth2−ΔFth1)/(Vth2−Vth1)
β1=(ΔFth2Vth2−ΔFth1Vth1)/(Vth2−Vth1)
L2:ΔF=−α2V+β2
L'2:ΔF=α2V−β2
α2=ΔFth1/(Vth2−Vth1)
β2=ΔFth1Vth2/(Vth2−Vth1)
【0041】
本実施の形態では、V<Vth1を満たす領域(図7のa)とVth1<V<Vth2、0<ΔF<(−α2V+β2)を満たす領域(図7のb)およびVth1<V<Vth2,(α2V−β2)<ΔF<0を満たす領域(図6のb’)を正常、V>Vth2を満たす領域(図7のe)とVth1<V<Vth2、(−α1V+β1)<ΔFを満たす領域(図7のd)およびVth1<V<Vth2、ΔF<(α1V−β1)を満たす領域(図7のd’)を異常、Vth1<V<Vth2、(−α2V+β2)<ΔF<(−α1V+β1)を満たす領域(図7のc)とVth1<V<Vth2、(α1V−β1)<ΔF<(α2V−β2)を満たす領域(図7のc’)を正常と異常の中間としている。
【0042】
荷重検知CPU121は、衝突信号Vを受信すると、衝突前(衝突信号を受信する前)の荷重信号と衝突後(衝突信号を受信した後)の荷重信号の差分ΔFを演算する。そして、荷重信号の差分ΔFと衝突信号Vの値をマトリックス状診断座標に当てはめて、診断を行う。診断結果が異常の場合には警報を発したり、正常と異常の中間の場合は荷重センサのゼロ点補正を行うといった動作は実施の形態4と同じである。
本実施の形態では、Vth1<V<Vth2の範囲で、荷重信号の差分ΔFの判定閾値が衝突信号Vに比例して変わり、衝突の軽重により一層則した診断および補正をすることができる。
【0043】
実施の形態6
実施の形態6による乗員保護装置は、実施の形態4の乗員保護装置におけるマトリックス状診断座標を図8のように変更したもので、それ以外は実施の形態4と同じである。
本実施の形態のマトリックス状診断座標は、各荷重センサ111〜11nからの荷重信号から求まる荷重の総和Wsumに応じて衝突信号Vと荷重信号の差分ΔFの所定閾値Vth、ΔFthを設定したものである。すなわち、総荷重Wsumにも閾値Wthを設定し、Wsum>Wthのときの所定閾値ΔFth1a、ΔFth2a、Vth1a、Vth2aとWsum<Wthのときの所定閾値ΔFth1b、ΔFth2b、Vth1b、Vth2bの間で、ΔFth1b>ΔFth1a、ΔFth2b>ΔFth2a、Vth1b>Vth1a、Vth2b>Vth2aとしたものである。
【0044】
本実施の実施の乗員保護装置は、所定閾値ΔFth1a、ΔFth2a、Vth1a、Vth2aで区画領域化されたマトリックス状診断座標I(図8の上側)と所定閾値ΔFth1b、ΔFth2b、Vth1b、Vth2bで区画領域化されたマトリックス状診断座標II(図8の下側)を予め保存してある。荷重検知CPU121は衝突信号Vを受信すると、荷重センサ111〜11nからの荷重信号から総荷重Wsumを演算すると共に、衝突前(衝突信号を受信する前)の荷重信号と衝突後(衝突信号を受信した後)の荷重信号の差分ΔFを演算し、Wsum>Wthときは、マトリックス状診断座標Iに従って、Wsum<Wthときはマトリックス状診断座標IIに従ってそれぞれ診断する。ΔFとVの値が図7の領域aあるいは領域b、b’に含まれる場合は正常と診断し、その診断結果をメモリ122に保存すると共にエアバッグCPU221に送る。診断結果を受信したエアバッグCPU221は、エアバッグシステム2の動作を続行するように制御する。ΔFとVの値が図8の領域eあるいは領域d、d’に含まれる場合は異常と診断し、その診断結果をメモリ122に保存すると共に、エアバッグCPU221に送る。異常診断結果を受信したエアバッグCPU221は、警報を発すると共にエアバッグシステムの動作をフェイルセーフモードにする指令を出す。ΔFとVの値が図7の領域c、c’に含まれる場合は、正常と異常の中間と診断し、そのΔFをメモリ122に保存すると共に、荷重センサのゼロ点補正を行う。ゼロ点補正は、乗員がシートから離れ無負荷状態にして、荷重検知CPU121が、荷重センサ111〜11nからの荷重信号にメモリ122内の荷重信号の差分ΔFを加算あるいは減算することで行われる。荷重信号の差分ΔFは衝突後の荷重信号から衝突前の荷重信号を差し引いた値で、それがプラスの場合は減算され、マイナスの場合は加算される。乗員がシートに着座状態等で荷重センサに負荷がかかっている場合は、負荷がかかった状態の荷重センサからの荷重信号に差分ΔFを加算あるいは減算することで補正される。
【0045】
本実施の形態では、総荷重Wsumにも閾値Wthを設定し、Wsum>Wthのときの所定閾値ΔFth1a、ΔFth2a、Vth1a、Vth2aとWsum<Wthのときの所定閾値ΔFth1b、ΔFth2b、Vth1b、Vth2bの間で、ΔFth1b>ΔFth1a、ΔFth2b>ΔFth2a、Vth1b>Vth1a、Vth2b>Vth2aとした2種類のマトリックス状診断座標で診断するので、Wsum>Wthのときでも、荷重センサ出力のフルスケール内の狭い正常動作範囲を有効に利用することができる。また、Wsum<Wthのときは荷重センサ出力のフルスケール内の広い正常動作範囲を有効に利用して診断することができる。
【0046】
実施の形態7
実施の形態7による乗員保護装置は、実施の形態4の乗員保護装置におけるマトリックス状診断座標を図9に示す2種類に変更し、2種類のマトリックス状診断座標での診断結果のアンドとオアで最終診断判定の優先度を変えるようにしたもので、それ以外は実施の形態3と同じである。
【0047】
図9の上側のマトリックス状診断座標Anは、荷重センサ111〜11nに対応しており、Anのnは11nのnに対応する。すなわち、荷重センサが4個(n=4)の場合、A1,A2,A3,A4の診断座標になる。そして、各荷重センサからの荷重信号の差分ΔFn(ΔF1、ΔF2、・・)の所定閾値ΔFnth1(ΔF1th1、ΔF2th1、・・)、ΔFnth2(ΔF1th2、ΔF2th2、・・・)と衝突信号Vの所定閾値Vth1、Vth2で区画領域化したものである。
図9の下側のマトリックス状診断座標Bは、各荷重センサからの荷重信号の総和Fsum(=F1+F2+・・+Fn)の衝突信号受信前後の差分ΔFsumの所定閾値ΔFsth1、ΔFsth2と衝突信号Vの所定閾値Vth1、Vth2で区画領域化したものである。
【0048】
本実施の形態の乗員保護装置は、前述のマトリックス状診断座標AnとBを予め保持しており、荷重検知CPU121は衝突信号Vを受信すると、衝突前(衝突信号を受信する前)の荷重信号の総和と衝突後(衝突信号を受信した後)の荷重信号の総和との差分ΔFsumを演算すると共に、各荷重センサ111〜11nからの衝突前(衝突信号を受信する前)の荷重信号と衝突後(衝突信号を受信した後)の荷重信号の差分ΔFnを演算し、マトリックス状診断座標AnとBを使って診断および補正を行う。ΔFnとΔFsumのアンド(両方)で診断を行うときは、▲1▼正常(補正しない)、▲2▼正常と異常の中間(補正する)、▲3▼異常(警報する)、の最終判定を▲3▼、▲2▼、▲1▼の優先度でロジック判定する。一方、ΔFnとΔFsumのオア(どちらか一方)で診断を行うときは、最終判定を▲1▼、▲2▼、▲3▼の優先度でロジック判定する。
【0049】
本実施の形態の乗員保護装置は、各荷重センサの荷重信号の差分ΔFn毎に所定閾値を設定したマトリックス状診断座標Anと、各荷重センサの荷重信号の総和の差分ΔFsumに所定閾値を設定したマトリックス状診断座標Bを有しているので、ΔFnとΔFsumのアンドとオアで最終判定の優先度を変えて行うことができる。
【0050】
実施の形態8
実施の形態8による乗員保護装置のブロック図を図10に示す。実施の形態8は、実施の形態3の荷重検知CPU121とエアバッグCPU221を一つに統合し、エアバッグ・荷重検知CPU121/221とした乗員保護装置で、実施の形態3と同じ要素には同じ番号を付し、各要素間の関連や動作の説明は省略する。
本実施の形態の乗員保護装置は、衝突信号や荷重信号を送受信する必要がないためシート荷重検知システムの診断及びエアバッグ展開の高速化が図れ、且つ乗員保護装置の小型化と低コスト化が図れる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の乗員保護装置は、衝突直後にシート荷重検知システムの自己診断あるいは補正を行うことができ、診断あるいは補正にかかる時間とコストを大幅に減らす効果がある。また、衝突直後に自己診断を行うので異常のまま乗員保護装置が動作することがない。さらに、衝突信号の所定閾値と衝突前後の荷重信号の差分の所定閾値から構成されるマトリックス状診断座標により、▲1▼正常(補正しない)、▲2▼正常と異常の中間(補正する)、▲3▼異常(警報する)、の適切な診断判定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート荷重検知システムのマトリックス状診断座標である。
【図2】実施の形態1に係る乗員保護装置のブロック図である。
【図3】実施の形態1に係るシート荷重検知システムの荷重センサ信号と乗員状態信号及びエアバッグシステムの衝突センサ演算信号である。
【図4】実施の形態2に係る乗員保護装置のブロック図である。
【図5】実施の形態3に係る乗員保護装置のブロック図である。
【図6】実施の形態4に係る乗員保護装置のマトリックス状診断座標である。
【図7】実施の形態5に係る乗員保護装置のマトリックス状診断座標である。
【図8】実施の形態6に係る乗員保護装置のマトリックス状診断座標である。
【図9】実施の形態7に係る乗員保護装置のマトリックス状診断座標である。
【図10】実施の形態8に係る乗員保護装置のブロック図である。
【図11】従来のシート荷重計測装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1・・・シート荷重検知システム、2・・・エアバッグシステム、4・・・荷重信号、5・・・衝突センサ演算出力(51・・・衝突信号)、6・・・乗員状態、11・・・荷重センサ、12・・・荷重検知ECU、13・・・乗員検知補助センサ、21・・・衝突センサ、22・・・エアバッグECU、23・・・エアバッグ、12/22・・・エアバッグ・荷重検知ECU、121・・・荷重検知CPU,123・・・荷重通信I/F,221・・・エアバッグCPU、222・・・加速度センサ、223・・・エアバッグ通信I/F、121/221・・・エアバッグ・荷重検知CPU。
Claims (12)
- 衝突信号を発生するセンサと、
荷重を検知する荷重センサと該荷重センサからの荷重信号を演算処理する荷重検知演算処理手段とを有するシート荷重検知システムと、
を具備し、
前記衝突信号は、エアバッグの展開信号又はシートプリテンショナの作動信号、あるいは該展開信号によりエアバッグを展開すべき重衝突レベル又は該作動信号によりシートベルトプリテンショナを作動する作動レベルより低い軽衝突レベルにおいて出力される信号であり、
前記荷重検知演算処理手段は、前記衝突信号を受信したときに、その前後の荷重信号に基づき該シート荷重検知システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことを特徴とする乗員保護装置。 - 衝突信号を発生するセンサと、
荷重を検知する荷重センサと該荷重センサからの荷重信号を演算処理する荷重検知演算処理手段とを有するシート荷重検知システムと、
を具備し、
前記荷重検知演算処理手段は、前記センサからの前記衝突信号を受信したときに、その前後の荷重信号に基づき前記シート荷重検知システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行い、該荷重信号の補正は、荷重信号を衝突前の荷重信号の値あるいは工場出荷時の荷重信号の値に補正することであることを特徴とする乗員保護装置。 - 衝突信号を発生するセンサと、
荷重を検知する荷重センサと該荷重センサからの荷重信号を演算処理する荷重検知演算処理手段とを有するシート荷重検知システムと、
を具備し、
前記荷重検知システムは、乗員の有無や姿勢の変化が生じたことを判定するための乗員検知補助センサをさらに有し、前記荷重検知演算処理手段は、前記衝突信号を受信した時に、その前後の該補助センサからの信号出力が変化してないと判定した時のみ、その前後の荷重信号に基づき前記シート荷重システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことを特徴とする乗員保護装置。 - 衝突信号を発生するエアバッグシステムと、
荷重を検知する荷重センサと該荷重センサからの荷重信号を演算処理する荷重検知演算処理手段とを有するシート荷重検知システムと、
を具備し、
該荷重検知演算処理手段は、該エアバッグシステムから該衝突信号を受信した時に、その前後の荷重信号と該衝突信号をそれぞれの所定閾値と比較演算してその演算結果に基づいて該シート荷重検知システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことを特徴とする乗員保護装置。 - 衝突信号を発生するエアバッグシステムと、
荷重を検知する複数の荷重センサと該各荷重センサからの荷重信号を演算処理する荷重検知演算処理手段とを有するシート荷重検知システムと、
を具備し、
該荷重検知演算処理手段は、該エアバッグシステムから該衝突信号を受信した時に、その前後の該各荷重センサからの荷重信号と該衝突信号をそれぞれの所定閾値と比較演算すると共に、その前後の該各荷重センサからの荷重信号の総和(総荷重)と該衝突信号をそれぞれの所定閾値と比較演算して、それらの演算結果に基づいて〈1〉正常(補正しない)、〈2〉正常と異常の中間(補正する)、〈3〉異常(警報する)の何れかを選択し、該シート荷重検知システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことを特徴とする乗員保護装置。 - 前記衝突信号は、エアバッグの展開信号又はシートプリテンショナの作動信号、あるいは該展開信号によりエアバッグを展開すべき重衝突レベル又は該作動信号によりシートベルトプリテンショナを作動する作動レベルより低い軽衝突レベルにおいて出力される信号であることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の乗員保護装置。
- 前記荷重信号の補正は、荷重信号を衝突前の荷重信号の値あるいは工場出荷時の荷重信号の値に補正することである請求項1、3〜6の何れかに記載の乗員保護装置。
- 前記エアバッグシステムは、衝突センサと該衝突センサからの衝突信号を演算処理してエアバッグの展開・非展開を制御するエアバッグ電子制御装置(エアバッグECU)とエアバッグとを有し、前記荷重検知演算処理手段は、荷重検知電子制御装置(荷重検知ECU)である請求項4又は5の何れかに記載の乗員保護装置。
- 前記エアバッグECUは、加速度センサとエアバッグセントラルプロセッシングユニット(エアバッグCPU)を有し、前記荷重検知ECUは、メモリと荷重検知セントラルプロセッシングユニット(荷重検知CPU)を有する請求項8に記載の乗員保護装置。
- 前記エアバッグCPUの入出力端と前記荷重検知CPUの入出力端とを直接接続してエアバッグ・荷重検知電子制御装置(エアバッグ・荷重検知ECU)とした請求項9に記載の乗員保護装置。
- 前記エアバッグECUと前記荷重検知ECUを一つに統合してエアバッグ・荷重検知ECUとした請求項8又は9の何れかに記載の乗員保護装置。
- 前記荷重検知システムは、乗員の有無や姿勢の変化が生じたことを判定するための乗員検知補助センサをさらに有し、前記荷重検知演算処理手段は、前記衝突信号を受信した時に、その前後の該補助センサからの信号出力が変化してないと判定した時のみ、その前後の荷重信号に基づき前記シート荷重システムの正常・異常の診断あるいは荷重信号の補正を行うことを特徴とする請求項1、2、4〜11の何れかに記載の乗員保護装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001344717A JP4179771B2 (ja) | 2001-06-25 | 2001-11-09 | 自動車の乗員保護装置 |
US10/175,401 US6643575B2 (en) | 2001-06-25 | 2002-06-20 | Seat load measuring system that automatically makes a self diagnosis and zero point adjustment in response to a vehicle crash |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001190892 | 2001-06-25 | ||
JP2001-190892 | 2001-06-25 | ||
JP2001344717A JP4179771B2 (ja) | 2001-06-25 | 2001-11-09 | 自動車の乗員保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003081051A JP2003081051A (ja) | 2003-03-19 |
JP4179771B2 true JP4179771B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=26617476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001344717A Expired - Fee Related JP4179771B2 (ja) | 2001-06-25 | 2001-11-09 | 自動車の乗員保護装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6643575B2 (ja) |
JP (1) | JP4179771B2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6825765B2 (en) * | 1998-12-30 | 2004-11-30 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Occupant detection system |
DE60301260T2 (de) * | 2002-01-23 | 2006-03-09 | Siemens Vdo Automotive Corporation, Auburn Hills | Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der entfaltung einer sicherheitsrückhaltevorrichtung in einem insassenrückhaltesystem |
JP4007070B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2007-11-14 | アイシン精機株式会社 | シート上荷重検出装置 |
JP4355899B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2009-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両デバイス制御装置 |
DE10324216A1 (de) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Robert Bosch Gmbh | Notrufeinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE10326249B4 (de) * | 2003-06-11 | 2010-04-29 | Vega Grieshaber Kg | Messeinrichtung |
EP1778520B1 (en) * | 2004-08-09 | 2015-08-05 | Delphi Technologies Inc. | Child restraint system comprising event data recorder, and method for providing data relating to installation or adjustment |
CN100526824C (zh) * | 2004-09-02 | 2009-08-12 | Vega格里沙贝两合公司 | 测量设备、测量系统及其操作方法 |
US7676339B2 (en) * | 2004-10-12 | 2010-03-09 | Robert Bosch Gmbh | Apparatus and method of compensating a seat offset for a load applied to the seat |
US7684913B2 (en) * | 2005-01-24 | 2010-03-23 | Trw Automotive U.S. Llc | System and method for adjusting a zero point of a seat load sensing system |
US7363184B2 (en) * | 2005-02-09 | 2008-04-22 | Trw Automotive U.S. Llc | System and method for drift compensation in a seat load sensing system |
JP2006266706A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Aisin Seiki Co Ltd | 荷重検出装置 |
US20070010935A1 (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-11 | Trw Automotive U.S. Llc | System and process for adjusting a zero point of a seat load sensing system |
JP2007137336A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Denso Corp | 衝突検出装置及び保護装置 |
JP2007179427A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 故障通知装置 |
US7477975B2 (en) | 2006-06-27 | 2009-01-13 | Ford Global Technologies, Llc | Method for setting, calibrating, and verifying an occupation classification system threshold |
US8209092B2 (en) * | 2007-03-23 | 2012-06-26 | Patricia Wiener | System and method for sensing loads |
JP5038821B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2012-10-03 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用乗員検知システム |
JP4916406B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2012-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両の乗員検知システム |
US20100324774A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Robert Bosch Gmbh | Vehicle occupant safety system and method including a seat-back acceleration sensor |
JP5577921B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-08-27 | アイシン精機株式会社 | シート上荷重検出装置 |
DE102011075545A1 (de) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung eines Sensorsignals und zur Ansteuerung eines Insassenschutzmittels eines Fahrzeugs |
CA2921707C (en) | 2013-10-15 | 2023-03-28 | Seattle Genetics, Inc. | Pegylated drug-linkers for improved ligand-drug conjugate pharmacokinetics |
JP6248555B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-12-20 | アイシン精機株式会社 | 車両用シート装置 |
JP6248554B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-12-20 | アイシン精機株式会社 | 車両用シート装置 |
JP6305827B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-04-04 | 大和製衡株式会社 | 車両重量計 |
JP6492963B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2019-04-03 | アイシン精機株式会社 | 荷重検出装置 |
US9891130B2 (en) * | 2015-06-09 | 2018-02-13 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for testing seat pressure sensor |
EP3383420B1 (en) | 2015-12-04 | 2022-03-23 | Seagen Inc. | Conjugates of quaternized tubulysin compounds |
US11793880B2 (en) | 2015-12-04 | 2023-10-24 | Seagen Inc. | Conjugates of quaternized tubulysin compounds |
EP3433278A4 (en) | 2016-03-25 | 2019-11-06 | Seattle Genetics, Inc. | METHOD FOR THE PRODUCTION OF PEGYLATED ACTIVE LINKERS AND INTERMEDIATE PRODUCTS THEREOF |
CN110430901B (zh) | 2017-03-24 | 2024-08-16 | 西雅图基因公司 | 制备葡糖苷酸药物-接头及其中间体的方法 |
JP7047286B2 (ja) | 2017-09-05 | 2022-04-05 | 株式会社アイシン | シート荷重検出方法及びシート荷重検出装置 |
US10830634B2 (en) * | 2018-03-06 | 2020-11-10 | Deere & Company | Fill level detection and control |
US12148229B2 (en) * | 2018-12-28 | 2024-11-19 | Gentex Corporation | System, device, and method for vehicle post-crash support |
CN110349330B (zh) * | 2019-07-10 | 2021-09-21 | 潍坊高滨智能科技有限公司 | 一种基于物联网的智能货架 |
CN111845343B (zh) * | 2020-06-29 | 2022-03-01 | 江铃汽车股份有限公司 | 一种燃油切断方法、装置、发动机控制模块及系统 |
CN114414023A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-29 | 北京万集科技股份有限公司 | 传感器异常诊断方法及装置、存储介质 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4079479B2 (ja) | 1997-06-13 | 2008-04-23 | タカタ株式会社 | 車両のシート装置及びエアバッグ装置 |
US6520535B1 (en) * | 1998-12-30 | 2003-02-18 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Occupant detection system |
JP4716458B2 (ja) | 1999-02-08 | 2011-07-06 | タカタ株式会社 | シート荷重計測装置の状態報知方法 |
DE10005445C2 (de) * | 1999-02-08 | 2002-08-14 | Takata Corp | Diagnoseverfahren für eine Sitzlastmessvorrichtung |
JP4157677B2 (ja) * | 1999-10-06 | 2008-10-01 | タカタ株式会社 | 乗員拘束保護装置 |
US6479766B2 (en) * | 2001-03-26 | 2002-11-12 | Delphi Technologies, Inc. | Seat occupant weight detection system having compensation for seat aging and usage |
-
2001
- 2001-11-09 JP JP2001344717A patent/JP4179771B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-20 US US10/175,401 patent/US6643575B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6643575B2 (en) | 2003-11-04 |
US20020198645A1 (en) | 2002-12-26 |
JP2003081051A (ja) | 2003-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4179771B2 (ja) | 自動車の乗員保護装置 | |
US8499879B2 (en) | System and method for classifying a vehicle occupant | |
JP3289222B2 (ja) | 自動車の反射型の抑制装置と抑制素子としてのエア・バッグ・モジュール | |
US6484080B2 (en) | Method and apparatus for controlling a vehicular component | |
US7484756B2 (en) | Vehicle side impact crash detection for deployment of curtain and side airbags | |
US20100324774A1 (en) | Vehicle occupant safety system and method including a seat-back acceleration sensor | |
US6898498B1 (en) | Crash classification method and apparatus using multiple point crash sensing | |
JP2002503585A (ja) | 拘束装置を起動する方法および装置 | |
KR100910005B1 (ko) | 안전 기능을 위해 크러쉬 존 센서를 사용하여 작동가능 구속 장치를 제어하는 방법 및 장치 | |
JP2003014528A (ja) | シート荷重計測システム | |
US20070273139A1 (en) | Device for Ascertaining an Occupant Position in a Vehicle | |
JP2000127890A (ja) | 乗員拘束装置 | |
KR20020059636A (ko) | 차량 충돌 인식을 위해 분산 배치된 전자 가속 센서 | |
JP4267836B2 (ja) | 乗員重量計測装置 | |
CN103863234A (zh) | 车辆乘员保护系统 | |
US20020125051A1 (en) | Seat weight measuring apparatus | |
JP4007070B2 (ja) | シート上荷重検出装置 | |
JP6156699B2 (ja) | 車両用緊急通報装置 | |
JP4030990B2 (ja) | 乗員保護装置の通信制御装置 | |
JP5613403B2 (ja) | 車両用シート状態判定装置 | |
JP3945365B2 (ja) | 車両用シート荷重検出装置 | |
KR101627502B1 (ko) | 자동차의 승객보호장치 | |
JP3918576B2 (ja) | 体重検知センサの異常判定方法 | |
KR100718395B1 (ko) | 차량의 승원분류 시스템 및 그 동작방법 | |
US20020105178A1 (en) | Combination sensor systems for occupant sensing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060210 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060313 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |