JP4177012B2 - Traveling vehicle - Google Patents
Traveling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4177012B2 JP4177012B2 JP2002096890A JP2002096890A JP4177012B2 JP 4177012 B2 JP4177012 B2 JP 4177012B2 JP 2002096890 A JP2002096890 A JP 2002096890A JP 2002096890 A JP2002096890 A JP 2002096890A JP 4177012 B2 JP4177012 B2 JP 4177012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mission
- transmission
- power transmission
- turning
- transmission system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 214
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 51
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 101100125054 Candida albicans (strain WO-1) HST6 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、走行車両の一形態として、エンジンに連動連結した旋回用無段変速装置より前部ミッション部内に設けた旋回用動力伝達系に動力を伝達可能とする一方、エンジンに連動連結した直進用無段変速装置により後部ミッション部を介して前部ミッション部内に設けた直進用動力伝達系に動力を伝達可能として、これら旋回・直進用動力伝達系の動力を、前部ミッション部内に設けた遊星歯車機構により合流させて、その合力を左右側の駆動輪にそれぞれ伝達するようにしたものがある。
【0003】
そして、後部ミッション部にはPTO用ミッション部を介してPTO軸を連動連結しており、同PTO用ミッション部内にはPTO用動力伝達系を設けて、同PTO用動力伝達系によりPTO軸を複数段に変速可能としている。
【0004】
また、前部ミッション部の外部には駐車ブレーキを設けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した走行車両では、前部ミッション部と後部ミッション部とPTO用ミッション部とをそれぞれ別体に形成しているため、これらを相互に連動連結するための伝動シャフト等の伝動手段を必要として、これらの連動連結作業に手間を要する上に、これらの伝動系を全体的にコンパクト化に配置するのが困難となっている。
【0006】
また、前部ミッション部の外部に駐車ブレーキを設けているために、同駐車ブレーキを飛散泥土等から保護するための保護カバーを設ける必要性がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、左右一対の走行部間に車体フレームを介設し、同車体フレームに原動機部と、同原動機部に連動連結したミッション部とを設けた走行車両において、ミッション部は、ミッション前蓋部と、アクスルケースと一体のミッション本体部と、これらミッション前蓋部とミッション本体部との間に設けたミッション中間部とを具備し、ミッション部に、直進用変速装置を具備する直進用動力伝達系と、旋回用無段変速装置を具備する旋回用動力伝達系と、PTO用動力伝達系と、ポンプ駆動用動力伝達系とを設けると共に、上記直進用変速装置と旋回用無段変速装置は、ミッション部の外部に並列状態に配置し、原動機部からミッション前蓋部に設けた入力軸を通して入力される動力は、ミッション中間部内にて直進用動力伝達系と旋回用動力伝達系とに伝達される一方、ミッション前蓋部内にてPTO用動力伝達系とポンプ駆動用動力伝達系とに伝達されるようにして、これらの動力伝達系が二組に分岐されて伝達されるようにし、上記ミッション中間部内に駐車ブレーキとPTOクラッチを配設し、これら変速装置のチャージポート間をミッション部の壁部内に形成したチャージ油路を通して連通連結したことを特徴とする走行車両を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0009】
すなわち、本発明に係る走行車両は、基本的構造として、左右一対の走行部間に車体フレームを介設し、同車体フレームに原動機部と、同原動機部に連動連結したミッション部とを設けている。
【0010】
そして、特徴的構造として、ミッション部に、直進用変速装置を具備する直進用動力伝達系と、旋回用無段変速装置を具備する旋回用動力伝達系と、PTO用動力伝達系と、ポンプ駆動用動力伝達系とを設けると共に、上記直進用変速装置と旋回用無段変速装置は、ミッション部の外部に並列状態に配置している。
【0011】
また、ミッション部は、ミッション前蓋部と、アクスルケースと一体のミッション本体部と、これらミッション前蓋部とミッション本体部との間に設けたミッション中間部とを具備し、上記ミッション部内には直進用動力伝達系と旋回用動力伝達系とPTO用動力伝達系とポンプ駆動用動力伝達系とを配設し、原動機部からミッション前蓋部に設けた入力軸を通して入力される動力は、ミッション中間部内にて直進用動力伝達系と旋回用動力伝達系とに伝達される一方、ミッション前蓋部内にてPTO用動力伝達系とポンプ駆動用動力伝達系とに伝達されるようにして、これらの動力伝達系が二組に分岐されて伝達されるようにし、上記ミッション中間部内に駐車ブレーキとPTOクラッチを配設している。
【0012】
しかも、上記ミッション部に直進用変速装置と旋回用無段変速装置とを並列状態にて連動連設し、これら変速装置のチャージポート間をミッション部の壁部内に形成したチャージ油路を通して連通連結している。
【0013】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1〜図4に示すAは、本発明に係る走行車両であり、同走行車両Aは、左右一対のクローラ式の走行部1,1間に車体フレーム2を架設し、同車体フレーム2の前部に原動機部3を設けると共に、後部に運転部4を設け、同運転部4の下方位置にミッション部5を配設している。
【0015】
各走行部1は、図1〜図4に示すように、前後方向に伸延する走行フレーム10と、同走行フレーム10の前・後端部にそれぞれ取り付けた前・後部従動輪11,12と、両前・後部従動輪11,12の間でかつ上方位置に配置した駆動輪13と、これらの動輪11,12,13間に巻回して側面視三角形状となした履帯14とを具備している。15は前部従動輪支軸、16は後部従動輪支軸、17は駆動輪支軸、18は前部従動輪進退位置調節体、19はイコライザ、20は履帯外れ防止体、θは離床角である。
【0016】
そして、左右一対の走行フレーム10,10間には、図1〜図4に示すように、左右方向に伸延する前後一対の連結フレーム21,22を横架している。
【0017】
車体フレーム2は、図1〜図4に示すように、前後方向に伸延する左右一対の車体フレーム形成片23,23と、両車体フレーム形成片23,23の後部間に架設したミッション部5と、同ミッション部5の左右側後部より左右外側方へ伸延させて形成したアクスルケース24とを具備している。
【0018】
そして、前部の連結フレーム21上に左右一対の車体フレーム形成片23,23の中途部を固定すると共に、左右一対の走行フレーム10,10の後部より上方へ立設した左右一対の支持台25,25間にアクスルケース24を架設している。
【0019】
原動機部3は、図1に示すように、左右一対の車体フレーム形成片23,23の前部間にエンジンEを搭載し、同エンジンEの前方にラジエータ27を配置し、これらをボンネット28により被覆している。
【0020】
そして、エンジンEの後部には、図2及び図3に示すように、フライホイール部29を連動連設し、同フライホイール部29に伝動シャフト30を介してミッション部5を連動連結している。
【0021】
運転部4は、図1〜図3に示すように、車体フレーム2の中途部上に運転部支持枠体31を設け、同運転部支持枠体31の前部にステアリングコラム32を立設し、同ステアリングコラム32の上端部にホイール支軸33を介してステアリングホイール34を取り付け、同ステアリングホイール34の後方位置に運転席35を配置し、同運転席35の左側方位置に燃料タンク36を配置する一方、右側方位置にバッテリー37を配置している。
【0022】
そして、ステアリングコラム32と運転席35との間に位置する運転部支持枠体31上には床部38を張設し、同床部38の左右側中途部より左・右側支持枠体39,39を後上方へ向けて伸延させて、右側支持枠体39に前後進切替レバー(変速レバー)40の基端部をレバー取付体41を介して取り付けている。190はキャノピーである。
【0023】
ミッション部5は、図2及び図3に示すように、ミッション前蓋部42と、アクスルケース24と一体的に連設したミッション本体部43と、これらミッション前蓋部42とミッション本体部43との間に設けたミッション中間部44とを着脱自在に連結して構成しており、同ミッション前蓋部42に、直進用変速装置としての静油圧式無段変速装置である直進用HST6と、旋回用無段変速装置としての静油圧式無段変速装置である旋回用HST7とを左右に並列状態にて連動連設している。
【0024】
ここで、本実施例では、ミッション本体部43とアクスルケース24とをコンパクトに一体成形しているため、同ミッション本体部43とアクスルケース24とを車体フレーム2に簡単かつ確実に取り付けることができる。
【0025】
そして、ミッション部5内には、図5に示すように、直進用動力伝達系45と旋回用動力伝達系46とPTO用動力伝達系47とポンプ駆動用動力伝達系48とを配設しており、エンジンEにフライホイール部29と伝動シャフト30とを介してミッション前蓋部42に設けた入力軸49を連動連結して、同入力軸49を通して入力される動力は、ミッション中間部44内にて直進用動力伝達系45と旋回用動力伝達系46とに伝達される一方、ミッション前蓋部42内にてPTO用動力伝達系47とポンプ駆動用動力伝達系48とに伝達されるようにして、これらの動力伝達系45,46,47,48が二組に分岐されて伝達されるようにしている。
【0026】
すなわち、直進用動力伝達系45は、図5に示すように、ミッション前蓋部42に設けた入力軸49と、アクスルケース24中に左右方向に軸線を向けて架設した駆動軸50との間に介設しており、駆動軸50の左右側端部に、アクスルケース24内の左右側部に配設した遊星歯車機構51,51のサンギヤ52,52に連動連結している。
【0027】
そして、入力軸49は、ミッション前蓋部42に車体の前後方向に軸線を向けて架設し、同入力軸49の後端部には、ミッション中間部44内にて第1出力ギヤ53を取り付け、同ミッション中間部44内にて第1出力ギヤ53に直進用中間ギヤ54を介して直進用入力ギヤ55を噛合させ、同直進用入力ギヤ55をミッション前蓋部42の右側部に前後方向に軸線を向けた直進用HST6の直進用入力軸56に取り付けている。57は、前後方向に軸線を向けてミッション前蓋部42とミッション中間部44との間に架設した第1中間軸である。
【0028】
しかも、直進用HST6からミッション前蓋部42内にて後方へ向けて突設した直進用出力軸58には、ミッション本体部43内に前後方向に軸線を向けて架設した直進用第1伝動軸59の前端部を連動連結し、同直進用第1伝動軸59に直進用変速軸60を介して直進用第2伝動軸61を連動連結し、同直進用第2伝動軸61の後端部にベベルギヤ62,63を介して駆動軸50を連動連結している。
【0029】
ここで、直進用変速軸60と直進用第2伝動軸61は、それぞれミッション本体部43内に前後方向に軸線を向けて架設して、直進用第1伝動軸59と平行状態となしており、直進用第1伝動軸59に大径ギヤ64と小径ギヤ65とを取り付ける一方、直進用変速軸60に上記大径ギヤ64と噛合する小径変速ギヤ66と、上記小径ギヤ65と噛合する大径変速ギヤ67と、変速出力ギヤ68とを取り付けて、同変速出力ギヤ68に直進用第2伝動軸61に取り付けた直進用第2入力ギヤ69を噛合させている。113は直進用変速操作用シフターである。
【0030】
このようにして、直進用変速操作用シフター113を操作することにより、高低速二段に変速することができるようにしている。
【0031】
また、直進用変速軸60の前端部には駐車ブレーキ70を連動連設しており、同駐車ブレーキ70はミッション中間部44内に配設している。
【0032】
旋回用動力伝達系46は、図5に示すように、ミッション前蓋部42に設けた入力軸49と、アクスルケース24内の左右側部に配設した遊星歯車機構51,51のリングギヤ72,72との間に介設している。
【0033】
そして、入力軸49に取り付けた第1出力ギヤ53に、同ミッション中間部44内にて旋回用中間ギヤ73を介して旋回用入力ギヤ74を噛合させ、同旋回用入力ギヤ74をミッション前蓋部42の左側部に前後方向に軸線を向けた旋回用HST7の旋回用入力軸75に取り付けている。76は、前後方向に軸線を向けてミッション前蓋部42とミッション中間部44との間に架設した第2中間軸である。
【0034】
しかも、旋回用HST7からミッション前蓋部42内にて後方へ向けて突設した旋回用出力軸77には、ミッション前蓋部42とミッション中間部44とミッション本体部43にわたって前後方向に軸線を向けて架設した旋回用第1伝動軸78を介して、ミッション本体部43内にて前後方向に軸線を向けて架設した旋回用第2伝動軸79を連動連結し、同旋回用第2伝動軸79にミッション本体部43内にて左右方向に軸線を向けて架設した左右一対の旋回用第3伝動軸80,80を連動連結し、各旋回用第3伝動軸80,80の外側端部をそれぞれ遊星歯車機構51,51のリングギヤ72,72に連動連結している。
【0035】
ここで、旋回用出力軸77に取り付けた旋回用出力ギヤ81は、旋回用入力軸75に回転自在に取り付けた大径変速ギヤ82に噛合させ、同大径変速ギヤ82と一体成形した小径変速ギヤ83に、旋回用第1伝動軸78に取り付けた旋回用第1入力ギヤ84を噛合させ、同旋回用第1伝動軸78に取り付けた旋回用第1出力ギヤ85に、旋回用第2伝動軸79に取り付けた旋回用第2入力ギヤ86を噛合させ、同旋回用第2伝動軸79の後端部に取り付けた旋回用第2出力ベベルギヤ87に、左右一対の旋回用第3伝動軸80,80の内側端部に取り付けた旋回用第3入力ベベルギヤ88,88を噛合させ、各旋回用第3伝動軸80,80の外側端部に取り付けた旋回用第3出力ギヤ89,89に中間ギヤ90,90を介してリングギヤ72,72を噛合させている。
【0036】
ここで、遊星歯車機構51は、前記したサンギヤ52とリングギヤ72との間にプライマリギヤ91を介設し、同プライマリギヤ91にケージ92を介して駆動輪支軸17を連動連結している。
【0037】
このようにして、直進用動力伝達系45からサンギヤ52,52に伝達される動力と、旋回用動力伝達系46からリングギヤ72,72に伝達される動力とを、プライマリギヤ91,91にて合流させて、その合力を左右側の駆動輪支軸17,17に伝達するようにしている。
【0038】
PTO用動力伝達系47は、図5に示すように、ミッション前蓋部42に設けた入力軸49と、アクスルケース24内に前後方向に軸線を向けて架設すると共に、後端部をアクスルケース24より後方へ突出させたPTO軸93との間に介設している。
【0039】
そして、ミッション前蓋部42内にて、入力軸49に取り付けた第2出力ギヤ94に、第2中間軸76に取り付けたPTO用中間ギヤ95を介してPTO用入力ギヤ96を噛合させており、同PTO用入力ギヤ96はミッション前蓋部42内にて前後方向に軸線を向けて架設したPTO用入力軸97に取り付けている。
【0040】
しかも、PTO用入力軸97には、ミッション中間部44内に配置したPTOクラッチ98を介して、ミッション本体部43内にて前後方向に軸線を向けて架設したPTO用第1伝動軸99を連動連結し、同PTO用第1伝動軸99に、ミッション本体部44内にて前後方向に軸線を向けて架設したPTO用変速軸100を介して、前記したPTO軸93に連動連結している。
【0041】
さらには、PTO用第1伝動軸99に、第1〜第4出力ギヤ101,102,103,104を取り付ける一方、PTO用変速軸100に第1〜第3出力ギヤ101,102,103にそれぞれ噛合する第1〜第3変速ギヤ105,106,107と、第4出力ギヤ104にカウンタギヤ109を介して噛合する逆転ギヤ108を噛合させており、カウンタギヤ109はミッション本体部43内にて前後方向に軸線を向けて架設したカウンタ軸110に取り付けている。111,112は第1・第2PTO用変速操作シフターである。
【0042】
このようにして、第1・第2PTO用変速操作シフター111,112をそれぞれ操作して第1〜第3変速ギヤ105,106,107のいずれかに接続を切り替えることにより、PTO軸93を正回転にて三段階に変速することができると共に、第2PTO用変速操作シフター112を操作して、逆転ギヤ108に接続を切り替えることにより、同PTO軸93を逆回転させることができるようにしている。
【0043】
ポンプ駆動用動力伝達系48は、図5に示すように、ミッション前蓋部42に設けた入力軸49と、ミッション前蓋部42とミッション中間部44とにわたって前後方向に軸線を向けて架設したポンプ駆動軸114との間に介設しており、同ポンプ駆動軸114にタンデム型のチャージポンプPを連動連結して、同チャージポンプPを駆動することができるようにしている。
【0044】
そして、ミッション前蓋部42内にて、入力軸49に取り付けた第2出力ギヤ94に、第1中間軸57に取り付けたポンプ駆動用中間ギヤ115を介して、ポンプ駆動軸114に取り付けたポンプ駆動用入力ギヤ116を噛合させている。
【0045】
また、ミッション前壁部42には、図6及び図10に示すように、チャージポンプPに連結したチャージ油路117を形成し、同チャージ油路117を通して直進用HST6と旋回用HST7の各チャージポート118,119間を連通連結すると共に、直進用HST6と旋回用HST7の各戻しポート120,121とを戻し油路122を介して連通連結し、同戻し油路122の終端部を作動油タンクとしてのミッション本体部43に接続している。
【0046】
このように、直進用HST6と旋回用HST7の各チャージポート118,119間をミッション前壁部42内に形成したチャージ油路117を通して連通連結しているため、給油配管を可及的に少なくすると共に、供給油路の集約化が図れる。
【0047】
本実施例では、ミッション部5を上記のように構成しているため、次のような作用・効果が生起される。
【0048】
すなわち、伝動系を全体的にミッション部5内にコンパクトに配設することができると共に、同ミッション部5を車体フレーム2に取り付けるだけで、直進用動力伝達系45と旋回用動力伝達系46とPTO用動力伝達系47とポンプ駆動用動力伝達系48の全ての伝動系を簡単に組み付けることができる。
【0049】
この際、ミッション部5は、ミッション前蓋部42と、アクスルケース24と一体のミッション本体部43と、これらミッション前蓋部42とミッション本体部43との間に設けたミッション中間部44とを具備し、エンジンEからミッション前蓋部42を通して入力される動力は、ミッション中間部44とミッション前蓋部42とで、直進用動力伝達系45及び旋回用動力伝達系46とPTO用動力伝達系47とに分岐されて伝達されるようにしているため、ミッション本体部43における各動力伝達系45,46,47の系列分岐等を整然と行うことができて、軸長方向でのデッドスペースを少なくすることができ、その結果、ミッション部5のコンパクト化を図ることができる。
【0050】
しかも、ミッション部5に直進用HST6と旋回用HST7とを並列状態にて連動連設しているため、両HST6,7の操作系である後述の直進用操作機構128と旋回用操作機構126も並列状態に配置することができて、これらの操作機構128,126をコンパクトに配置することができると共に、確実に操作することができる。
【0051】
また、ミッション中間部44内に駐車ブレーキ70とPTOクラッチ98を配設しているため、これら駐車ブレーキ70とPTOクラッチ98を飛散泥土等から保護するための保護カバーを設ける必要性がなく、しかも、ミッション前蓋部42を取り外すことにより、これらのメンテナンス等も容易に行うことができる。
【0052】
ミッション部5の上面には、図2及び図3に示すように、リフトアーム支持体170を設けて、同リフトアーム支持体170の中央部に凹部171を形成し、同凹部171内に各種油圧バルブとしての昇降用油圧バルブ172とローリング制御用油圧バルブ173を左右に並列させて配置している。
【0053】
このようにして、各種油圧バルブとしての昇降用油圧バルブ172とローリング制御用油圧バルブ173をミッション部5の上面に形成した凹部171内に配設しているため、同ミッション部5の上方位置に運転部4の運転席35を配置した場合にも、同運転席35の地上高を低く設定することができて、同運転席35に着座したオペレータの体重を含めた車体全体の重心位置を可及的に低位置に設定することができ、その結果、車体の走行安定性を向上させることができる。
【0054】
そして、リフトアーム支持体170の後部には左右一対のリフトアーム174,174の基端部を左右方向に軸線を向けたリフトアーム支軸175により枢支し、各リフトアーム174,174の中途部と、リヤアクスルケース24の左右側後部より後下方へ向けて突設したシリンダステー176,176との間に、上下方向に伸縮作動するリフトシリンダ177,177を介設している。
【0055】
このようにして、リフトアーム174 ,174に、図1に示す昇降連結機構としてのトップリンクステー178やロワリンク179を介して各種作業機(図示せず)を連結することにより、連結した各種作業機を適宜昇降させることができるようにしている。
【0056】
また、図2及び図3に示すように、旋回用HST7のトラニオンアーム125には、旋回用操作機構126を介してステアリングホイール34を連動連結する一方、上記直進用HST6のトラニオンアーム127には、直進用操作機構128を介して前後進切替レバー40を連動連結しており、同旋回用操作機構126の中途部に旋回操作用倍力装置129を設けると共に、同旋回操作用倍力装置129を旋回用HST7と並列状態に配置する一方、直進用操作機構128の中途部に直進操作用倍力装置130を設けると共に、同直進操作用倍力装置130を直進用HST6と並列状態に配置している。
【0057】
すなわち、旋回操作用倍力装置129は、左側の車体フレーム形成片23の中途部内側面にステー131を介して取付ボルト149により取り付けており、同旋回操作用倍力装置129は、図7〜図9に示すように、前後方向に伸延しかつ中央部に油溜まり室132を有するシリンダ133中に、前後方向に伸延するスプール134を前後方向に摺動自在に挿通し、同スプール134の中央部にピストン135を取り付けると共に、同ピストン135の外周面をシリンダ133の内周面に摺動自在に当接させて、同シリンダ133内にピストン135により仕切られた前部油室136と後部油室137とを形成し、両前・後部油室136,137をシリンダ133の周壁に形成した供給用連通油路138を介して連通連結すると共に、同供給用連通油路138に倍力装置供給油路139を形成する作動油供給パイプ140を連通連結している。
【0058】
そして、スプール134は、左側の車体フレーム形成片23の近傍位置にて、同車体フレーム形成片23に沿わせて前後方向に軸線を向けて配置しており、同スプール134の前端部は、旋回用操作機構126の上流側部を形成する連動操作具としての上流側連結ロッド164に連動連結している。
【0059】
このようにして、スプール134の摺動に伴って発生する供給油路の圧力差によりピストン135を微妙に摺動させて、ステアリングホイール34の操作量に比例させて旋回用HST7を操作することができて、操作性を向上させることができる。
【0060】
この際、旋回操作用倍力装置129は、旋回用HST7と並列状態に配置しているため、旋回用操作機構126を介してコンパクトにかつ確実に連動連結することができて、この点からも操作性を向上させることができる。
【0061】
また、倍力装置供給油路139は、図10にも示すように、チャージポンプPより直進用HST6と旋回用HST7へ作動油を供給するチャージ油路117より分岐させて形成しているものであり、同倍力装置供給油路139を通して旋回操作用倍力装置129に作動油を供給するようにしている。
【0062】
このようにして、倍力装置供給油路139を可及的に短く形成することができると共に、同倍力装置供給油路139を通して旋回用HST7へ作動油を供給するチャージ油路117より旋回操作用倍力装置129に確実に作動油を供給することができて、旋回操作用倍力装置129の機能を良好に確保することができる。
【0063】
供給用連通油路138の前・後端部には、図8に示すように、それぞれ油路絞り部141,142を設けて、各油路絞り部141,142を通して各前・後部油室136,137に作動油を供給することにより、同作動油を略一定の圧力で供給することができるようにしている。
【0064】
また、図7及び図8に示すように、シリンダ1 33の前壁内面143とピストン135の前面144との間に中立状態保持用弾性手段としての中立状態保持用スプリング145を介在させる一方、シリンダ133の後壁内面146とピストン135の後面147との間に中立状態保持用弾性手段としての中立状態保持用スプリング148を介在させて、両中立状態保持用スプリング145,148により前・後部油室136,137内に圧力差がない場合には、ピストン135がシリンダ133の中央部である中立状態に保持されるようにしている。
【0065】
従って、ステアリングホイール34や前後進切替レバー40の非操作時には、ピストン135,135が中立状態保持用スプリング145,148により確実に中立状態に保持されて、各HST6,7が誤作動するのを確実に防止することができる。
【0066】
スプール134の周面の左右側中央部には、図7〜図9に示すように、連通用スリット150,150を面取りして形成しており、両連通用スリット150,150は、スプール134の軸線方向に伸延させて形成すると共に、ピストン135の前・後面144,147の前後幅と略同一幅に形成して、両連通用スリット150,150をピストン135の中央部に形成した連通油路156を介して油溜まり室132と連通させることにより、図10にも示すように、切替バルブを構成している。151はスプール戻しバネ、152はスプール戻しバネ収容室、153,154は油溜まり室132と連通するリーク油回収路、155は油溜まり室132に連通連結した作動油戻しパイプである。
【0067】
このようにして、スプール134を介してピストン135が前後いずれかの方向、例えば、後方に移動されて、連通用スリット150,150が後部油室137と連通すると、同後部油室137の作動油が連通用スリット150,150→連通油路1 56→油溜まり室132→作動油タンク(本実施例ではミッション本体部43)に流出して、同後部油室137の内部圧が小さくなる。
【0068】
この際、チャージポンプPから作動油がチャージ油路117→倍力装置供給油路139→供給用連通油路138→油路絞り部141,142→各前・後部油室136,137に供給されている。
【0069】
その結果、前部油室136の内部圧と後部油室137の内部圧との間に圧力差(供給油路の圧力差)が生じて、圧油によりスプール134を後方に移動させることができる。
【0070】
従って、ステアリングホイール34により旋回用操作機構126を介して旋回用HST7を操作する際に、旋回用操作機構126の中途部に設けた旋回用倍力装置129により旋回用HST7の操作荷重を軽減することができて、軽微な操作荷重で旋回用HST7を操作することができる。
【0071】
そして、旋回用HST7への負荷により逆荷重(いわゆる、キックバック)が旋回用操作機構126に作用した場合にも、旋回用倍力装置129が緩衝機能を果たして、ステアリングホイール34の操作性を良好に確保することができる。
【0072】
また、図7及び図9に示すように、シリンダ133の中央上部には、左右方向に軸線を向けたアーム支軸160をその軸線廻りに回動自在に設け、同アーム支軸160の基端部に、油溜まり部132中に配置したピストン連動アーム161の上端部を連設すると共に、同ピストン連動アーム161の下端部をピストン135の中央部に係合させて、同ピストン135の前後摺動に連動してピストン連動アーム161が前後方向に回動するようにしている。
【0073】
そして、アーム支軸160の先端部は、シリンダ133より右側外方へ突出させて、同先端部に作動アーム162の下端部を連動連結し、同作動アーム162の上端部とトラニオンアーム125との間に旋回用操作機構126の下流側部を形成する連動操作具としての下流側連結ロッド163を介設している。
【0074】
直進操作用倍力装置130は、右側の車体フレーム形成片23の中途部内側面にステー131を介して取付ボルト149により取り付けており、同直進操作用倍力装置130は、前記した旋回操作用倍力装置129と基本的構造を同じくして、同旋回操作用倍力装置129とは左右対称形となるように構成することにより、右側の車体フレーム形成片23に取り付けているものである。
【0075】
従って、直進操作用倍力装置130の基本動作も旋回操作用倍力装置129と同一となるようにして、直進用HST6のトラニオンアーム127を楽に作動させることができるようにしている。
【0076】
すなわち、前後進切替レバー40により直進用操作機構128を介して直進用HST6を操作する際に、直進用操作機構128の中途部に設けた直進用倍力装置130により直進用HST6の操作荷重を軽減することができて、軽微な操作荷重で直進用HST6を操作することができる。
【0077】
そして、直進用HST6への負荷により逆荷重(いわゆる、キックバック)が直進用操作機構128に作用した場合にも、直進操作用倍力装置130が緩衝機能を果たして、前後進切替レバー40の操作性を良好に確保することができる。
【0078】
図10は、本発明にかかる走行車両Aの油圧回路部Bを示しており、同油圧回路部Bは、タンデム型のチャージポンプPに、直進用HST6と、直進操作用倍力装置130と、旋回用HST7と、旋回操作用倍力装置129と、PTOクラッチ98と、リフトシリンダ177と、スイングシリンダ180と、外部油圧取出部181とを並列に接続している。P1は直進用ポンプ、M1は直進用モータ、P2は旋回用ポンプ、M2は旋回用モータ、182はフローデバイダ、183はスイングバルブ、184は電磁比例弁部である。
【0079】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果が得られる。
【0080】
すなわち、本発明では、左右一対の走行部間に車体フレームを介設し、同車体フレームに原動機部と、同原動機部に連動連結したミッション部とを設けた走行車両において、ミッション部は、ミッション前蓋部と、アクスルケースと一体のミッション本体部と、これらミッション前蓋部とミッション本体部との間に設けたミッション中間部とを具備し、ミッション部に、直進用変速装置を具備する直進用動力伝達系と、旋回用無段変速装置を具備する旋回用動力伝達系と、PTO用動力伝達系と、ポンプ駆動用動力伝達系とを設けると共に、上記直進用変速装置と旋回用無段変速装置は、ミッション部の外部に並列状態に配置し、原動機部からミッション前蓋部に設けた入力軸を通して入力される動力は、ミッション中間部内にて直進用動力伝達系と旋回用動力伝達系とに伝達される一方、ミッション前蓋部内にてPTO用動力伝達系とポンプ駆動用動力伝達系とに伝達されるようにして、これらの動力伝達系が二組に分岐されて伝達されるようにし、上記ミッション中間部内に駐車ブレーキとPTOクラッチを配設し、これら変速装置のチャージポート間をミッション部の壁部内に形成したチャージ油路を通して連通連結している。
【0081】
このようにして、直進用変速装置と旋回用無段変速装置とを除いて、伝動系を全体的にミッション部内にコンパクトに配設することができると共に、同ミッション部を車体フレームに取り付けるだけで、直進用動力伝達系と旋回用動力伝達系とPTO用動力伝達系とポンプ駆動用動力伝達系の全ての伝動系を簡単に組み付けることができる。
【0082】
この際、ミッション部は、ミッション前蓋部と、アクスルケースと一体のミッション本体部と、これらミッション前蓋部とミッション本体部との間に設けたミッション中間部とを具備し、原動機部からミッション前蓋部に設けた入力軸を通して入力される動力は、ミッション中間部内にて直進用動力伝達系と旋回用動力伝達系とに伝達される一方、ミッション前蓋部内にてPTO用動力伝達系とポンプ駆動用動力伝達系とに伝達されるようにして、これらの動力伝達系が二組に分岐されて伝達されるようにしているため、ミッション本体部における各動力伝達系の系列分岐等を整然と行うことができて、軸長方向でのデッドスペースを少なくすることができ、その結果、ミッション部のコンパクト化を図ることができる。
【0083】
また、ミッション中間部内に駐車ブレーキとPTOクラッチを配設しているため、これら駐車ブレーキとPTOクラッチを飛散泥土等から保護するための保護カバーを設ける必要性がなく、しかも、ミッション前蓋部を取り外すことにより、これらのメンテナンス等も容易に行うことができる。
【0084】
しかも、直進用変速装置と旋回用無段変速装置のチャージポート間をミッション部の壁部内に形成したチャージ油路を通して連通連結しているため、給油配管を可及的に少なくすると共に、供給油路の集約化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる走行車両の側面図。
【図2】同走行車両のミッション部の平面図。
【図3】同ミッション部の側面図。
【図4】同ミッション部の正面図。
【図5】同ミッション部内の動力伝達系の概念説明図。
【図6】ミッション部の正面説明図。
【図7】倍力装置の断面側面図。
【図8】同倍力装置の断面平面図。
【図9】同倍力装置の断面背面図。
【図10】油圧回路図。
【符号の説明】
A 走行車両
1 走行部
2 車体フレーム
3 原動機部
4 運転部
5 ミッション部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a traveling vehicle.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as one form of a traveling vehicle, a continuously variable transmission for turning linked to an engine can transmit power to a turning power transmission system provided in a front transmission section, while no direct running is linked to an engine. A planetary gear provided in the front mission unit that can transmit power to the straight transmission power transmission system provided in the front mission unit via the rear transmission unit by the step transmission. Some of them are joined by a mechanism and the resultant force is transmitted to the left and right drive wheels.
[0003]
A PTO shaft is linked to the rear mission section via a PTO mission section. A PTO power transmission system is provided in the PTO mission section, and a plurality of PTO shafts are provided by the PTO power transmission system. It is possible to change gears.
[0004]
A parking brake is provided outside the front mission section.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the traveling vehicle described above, since the front mission unit, the rear mission unit, and the PTO mission unit are formed separately, transmission means such as a transmission shaft are required to link them together. As a result, it is difficult to arrange these transmission systems in a compact manner, as well as requiring time and effort for these interlocking and connecting operations.
[0006]
Further, since the parking brake is provided outside the front mission unit, it is necessary to provide a protective cover for protecting the parking brake from the scattered mud.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, in the present invention, In a traveling vehicle in which a vehicle body frame is interposed between a pair of left and right traveling units, and a motor unit and a transmission unit interlocked with the motor unit are provided on the vehicle body frame, the transmission unit includes a mission front lid unit, an axle A mission main body unit integrated with the case, a mission intermediate part provided between the mission front lid part and the mission main body part, and a transmission power transmission system for linear transmission having a linear transmission in the mission part; A turning power transmission system having a turning continuously variable transmission, a PTO power transmission system, and a pump driving power transmission system are provided, and the linear transmission and the turning continuously variable transmission include a mission unit. The power input from the prime mover unit through the input shaft provided in the front lid of the transmission is placed in parallel outside the engine, and the power transmission system for straight travel and the power transmission for turning are transmitted in the middle part of the transmission. On the other hand, it is transmitted to the power transmission system for PTO and the power transmission system for pump drive in the front lid of the transmission so that these power transmission systems are divided into two sets and transmitted. A traveling vehicle characterized in that a parking brake and a PTO clutch are arranged in the middle part of the transmission and the charge ports of these transmissions are connected in communication through a charge oil passage formed in a wall of the transmission part. Is to provide.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below.
[0009]
That is, the traveling vehicle according to the present invention has a basic structure in which a vehicle body frame is interposed between a pair of left and right traveling units, and a motor unit and a transmission unit interlocked with the motor unit are provided on the vehicle body frame. Yes.
[0010]
As a characteristic structure, the transmission section includes a straight power transmission system having a straight transmission, a turning power transmission system having a continuously variable transmission for turning, a PTO power transmission system, and a pump drive. The linear transmission device and the turning continuously variable transmission device are arranged in parallel with each other outside the transmission unit.
[0011]
The mission section includes a mission front lid, a mission main body integrated with the axle case, and a mission intermediate section provided between the mission front lid and the mission main body. A power transmission system for straight travel, a power transmission system for turning, a power transmission system for PTO, and a power transmission system for pump drive are arranged, and the power input from the prime mover through the input shaft provided in the front cover of the mission is These are transmitted to the power transmission system for straight travel and the power transmission system for turning in the middle part, while being transmitted to the power transmission system for PTO and the power transmission system for pump drive in the front lid part of the transmission. The power transmission system is branched into two sets for transmission, and a parking brake and a PTO clutch are arranged in the middle of the transmission.
[0012]
In addition, a linear transmission and a turning continuously variable transmission are connected to the transmission unit in parallel, and the charge ports of these transmissions are connected to each other through a charge oil passage formed in the wall of the transmission unit. is doing.
[0013]
【Example】
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0014]
A shown in FIGS. 1 to 4 is a traveling vehicle according to the present invention. The traveling vehicle A has a
[0015]
As shown in FIGS. 1 to 4, each
[0016]
Between the pair of left and right
[0017]
As shown in FIGS. 1 to 4, the
[0018]
The middle part of the pair of left and right body
[0019]
As shown in FIG. 1, the prime mover unit 3 has an engine E mounted between front portions of a pair of left and right body
[0020]
2 and 3, a
[0021]
As shown in FIGS. 1 to 3, the driving unit 4 is provided with a driving unit support frame 31 on the middle part of the
[0022]
Then, a floor portion 38 is stretched on the driving portion support frame 31 located between the steering column 32 and the driver's
[0023]
As shown in FIGS. 2 and 3, the mission unit 5 includes a mission
[0024]
Here, in the present embodiment, since the mission
[0025]
In the mission section 5, as shown in FIG. 5, there are disposed a straight
[0026]
That is, as shown in FIG. 5, the straight
[0027]
The
[0028]
In addition, a straight traveling
[0029]
Here, the linear transmission shaft 60 and the linear transmission
[0030]
In this way, by operating the straight shift operation shifter 113, it is possible to shift in two stages of high and low speeds.
[0031]
In addition, a parking brake 70 is linked to the front end portion of the straight transmission shaft 60, and the parking brake 70 is disposed in the mission
[0032]
As shown in FIG. 5, the turning
[0033]
The first output gear 53 attached to the
[0034]
Moreover, the turning
[0035]
Here, the turning output gear 81 attached to the turning
[0036]
Here, the
[0037]
In this way, the power transmitted from the straight
[0038]
As shown in FIG. 5, the PTO
[0039]
In the mission
[0040]
In addition, the PTO input shaft 97 is linked with the
[0041]
Further, the first to fourth output gears 101, 102, 103, 104 are attached to the first
[0042]
In this way, the first and second PTO gear
[0043]
As shown in FIG. 5, the
[0044]
In the mission
[0045]
Further, as shown in FIGS. 6 and 10, a
[0046]
In this way, the
[0047]
In the present embodiment, since the mission unit 5 is configured as described above, the following actions and effects occur.
[0048]
That is, the transmission system can be disposed in a compact manner in the transmission unit 5 as a whole, and the linear transmission
[0049]
At this time, the mission unit 5 includes a mission
[0050]
In addition, since the straight traveling HST 6 and the turning
[0051]
In addition, since the parking brake 70 and the PTO clutch 98 are provided in the
[0052]
As shown in FIGS. 2 and 3, a
[0053]
In this manner, the raising / lowering
[0054]
Then, at the rear part of the
[0055]
In this way, various work machines (not shown) are connected to the
[0056]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0057]
That is, the turning
[0058]
The
[0059]
In this way, the
[0060]
At this time, since the turning
[0061]
Further, as shown in FIG. 10, the booster
[0062]
In this way, the booster
[0063]
As shown in FIG. 8,
[0064]
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, a neutral
[0065]
Therefore, when the
[0066]
As shown in FIGS. 7 to 9, communication slits 150, 150 are chamfered and formed in the central portion on the left and right sides of the circumferential surface of the
[0067]
In this way, when the
[0068]
At this time, the hydraulic oil is supplied from the charge pump P to the
[0069]
As a result, a pressure difference (pressure difference in the supply oil passage) occurs between the internal pressure of the
[0070]
Therefore, when the turning
[0071]
Even when a reverse load (so-called kickback) acts on the
[0072]
As shown in FIGS. 7 and 9, an
[0073]
The distal end of the
[0074]
The
[0075]
Therefore, the basic operation of the
[0076]
That is, when operating the straight travel HST 6 by the forward /
[0077]
Even when a reverse load (so-called kickback) acts on the
[0078]
FIG. 10 shows a hydraulic circuit section B of a traveling vehicle A according to the present invention. The hydraulic circuit section B includes a tandem charge pump P, a straight traveling HST 6, a straight
[0079]
【The invention's effect】
According to the present invention, the following effects can be obtained.
[0080]
That is, In the present invention, in a traveling vehicle in which a vehicle body frame is interposed between a pair of left and right traveling units, and a motor unit and a transmission unit linked to the motor unit are provided on the vehicle body frame, the transmission unit includes a mission front cover. , A transmission main body united with the axle case, and a transmission intermediate part provided between the front lid part of the transmission and the transmission main body part. Provided are a transmission system, a turning power transmission system including a turning continuously variable transmission, a PTO power transmission system, and a pump drive power transmission system, and the linear transmission and the continuously variable transmission for turning. Are arranged in parallel outside the mission section, and the power input from the prime mover section through the input shaft provided on the front cover section of the mission is rotated with the straight-forward power transmission system in the middle section of the mission. While being transmitted to the power transmission system for the transmission, these power transmission systems are branched into two sets so as to be transmitted to the power transmission system for the PTO and the power transmission system for the pump drive in the front lid of the mission. A parking brake and a PTO clutch are arranged in the transmission intermediate portion, and the charge ports of these transmissions are connected in communication through a charge oil passage formed in the wall portion of the transmission portion.
[0081]
In this way, the transmission system can be arranged compactly in the transmission section as a whole, except for the straight transmission and the continuously variable transmission for turning, and only by attaching the transmission section to the body frame. It is possible to easily assemble all the transmission systems of the linear transmission power transmission system, the turning power transmission system, the PTO power transmission system, and the pump drive power transmission system.
[0082]
At this time, the mission section includes a mission front cover section, a mission main body section integrated with the axle case, and a mission intermediate section provided between the mission front cover section and the mission main body section. The power input through the input shaft provided in the front lid is transmitted to the straight power transmission system and the turning power transmission system in the middle part of the mission, while the PTO power transmission system is Since these power transmission systems are divided into two sets and transmitted to the power transmission system for driving the pump, systematic branching of each power transmission system in the mission main body is orderly arranged. The dead space in the axial length direction can be reduced, and as a result, the mission unit can be made compact.
[0083]
Since the parking brake and PTO clutch are arranged in the middle part of the mission, there is no need to provide a protective cover for protecting the parking brake and the PTO clutch from scattered mud, etc. By detaching, maintenance and the like can be easily performed.
[0084]
In addition, since the charge ports of the straight transmission and the turning continuously variable transmission are connected through a charge oil passage formed in the wall of the transmission section, the number of oil supply pipes can be reduced as much as possible, and the supply oil can be reduced. The road can be consolidated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a traveling vehicle according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view of a mission unit of the traveling vehicle.
FIG. 3 is a side view of the mission unit.
FIG. 4 is a front view of the mission unit.
FIG. 5 is a conceptual explanatory diagram of a power transmission system in the mission unit.
FIG. 6 is a front explanatory view of a mission unit.
FIG. 7 is a cross-sectional side view of a booster.
FIG. 8 is a cross-sectional plan view of the same booster.
FIG. 9 is a sectional rear view of the booster.
FIG. 10 is a hydraulic circuit diagram.
[Explanation of symbols]
A traveling vehicle
1 Traveling part
2 Body frame
3 Motor Department
4 Driving Department
5 Mission Department
Claims (1)
ミッション部(5)は、ミッション前蓋部(42)と、アクスルケース(24)と一体のミッション本体部(43)と、これらミッション前蓋部(42)とミッション本体部(43)との間に設けたミッション中間部(44)とを具備し、
ミッション部(5)に、直進用変速装置(6)を具備する直進用動力伝達系(45)と、旋回用無段変速装置(7)を具備する旋回用動力伝達系(46)と、PTO用動力伝達系(47)と、ポンプ駆動用動力伝達系(48)とを設けると共に、上記直進用変速装置(6)と旋回用無段変速装置(7)は、ミッション部(5)の外部に並列状態に配置し、
原動機部(3)からミッション前蓋部(42)に設けた入力軸(49)を通して入力される動力は、ミッション中間部(44)内にて直進用動力伝達系(45)と旋回用動力伝達系(46)とに伝達される一方、ミッション前蓋部(42)内にてPTO用動力伝達系(47)とポンプ駆動用動力伝達系(48)とに伝達されるようにして、これらの動力伝達系(45,46,47,48)が二組に分岐されて伝達されるようにし、
上記ミッション中間部(44)内に駐車ブレーキ(70)とPTOクラッチ(98)を配設し、
これら変速装置(6,7)のチャージポート(118,119)間をミッション部(5)の壁部内に形成したチャージ油路(117)を通して連通連結したことを特徴とする走行車両。A vehicle body frame (2) is interposed between the pair of left and right traveling parts (1, 1), and a motor unit (3) is connected to the vehicle body frame (2), and a transmission unit (5) linked to the motor unit (3). )
The mission section (5) includes a mission front lid section (42), a mission main body section (43) integral with the axle case (24), and a space between the mission front lid section (42) and the mission main body section (43). And the mission intermediate part (44) provided in
In the transmission section (5), a straight power transmission system (45) having a straight transmission (6), a turning power transmission system (46) having a continuously variable transmission (7), and a PTO Power transmission system (47) and pump drive power transmission system (48) are provided, and the straight transmission (6) and turning continuously variable transmission (7) are external to the transmission section (5). Placed in parallel,
The power input from the prime mover (3) through the input shaft (49) provided on the mission front cover (42) is transmitted directly to the power transmission system (45) and turning power transmission in the middle of the transmission (44). While being transmitted to the power transmission system for PTO (47) and the power transmission system for pump drive (48) in the transmission front lid (42). The power transmission system (45, 46, 47, 48) is split into two sets and transmitted.
A parking brake (70) and a PTO clutch (98) are installed in the middle part of the mission (44).
A traveling vehicle characterized in that the charge ports (118, 119) of these transmissions (6, 7) are connected in communication through a charge oil passage (117) formed in the wall of the transmission section (5).
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002096890A JP4177012B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Traveling vehicle |
EP03712826A EP1495899B1 (en) | 2002-03-29 | 2003-03-20 | Traveling vehicle |
PCT/JP2003/003486 WO2003082620A1 (en) | 2002-03-29 | 2003-03-20 | Traveling vehicle |
PT03712826T PT1495899E (en) | 2002-03-29 | 2003-03-20 | Traveling vehicle |
US10/509,653 US7273126B2 (en) | 2002-03-29 | 2003-03-20 | Traveling vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002096890A JP4177012B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Traveling vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003291673A JP2003291673A (en) | 2003-10-15 |
JP4177012B2 true JP4177012B2 (en) | 2008-11-05 |
Family
ID=29239710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002096890A Expired - Fee Related JP4177012B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Traveling vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4177012B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004090806A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Seirei Ind Co Ltd | Traveling vehicle |
JP4551716B2 (en) * | 2004-08-18 | 2010-09-29 | ヤンマー株式会社 | Power transmission mechanism |
JP2007216805A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Yanmar Co Ltd | Crawler type working vehicle |
JP5069976B2 (en) * | 2007-08-30 | 2012-11-07 | ヤンマー株式会社 | Crawler work vehicle |
JP2021042830A (en) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
WO2021132328A1 (en) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
JP7282025B2 (en) * | 2019-12-26 | 2023-05-26 | 株式会社クボタ | work vehicle |
JP7304808B2 (en) * | 2019-12-26 | 2023-07-07 | 株式会社クボタ | work vehicle |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002096890A patent/JP4177012B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003291673A (en) | 2003-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20020093040A (en) | Hydromechanical speed-change device and vehicle having speed change device mounted thereon | |
JP4958683B2 (en) | Work vehicle | |
JP4177012B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2005155686A (en) | Axle driving device and four-wheel drive vehicle equipped with it | |
JP2009214818A (en) | Work vehicle | |
JP2020037406A (en) | Work vehicle | |
JP2001301478A (en) | Rough terrain traveling four-wheeled vehicle | |
JP2008202721A (en) | Transmission | |
WO2007049368A1 (en) | Small-sized crawler tractor | |
JP6803263B2 (en) | Work vehicle | |
JP2007074922A (en) | Paddy field working vehicle | |
US7273126B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2008201303A (en) | Transmission | |
JP5207787B2 (en) | Work vehicle | |
KR100739892B1 (en) | Riding-type paddy field work machine | |
JP4227224B2 (en) | Small passenger farm work vehicle | |
JP2008202712A (en) | Transmission | |
JP4869836B2 (en) | Crawler work vehicle | |
WO2024142478A1 (en) | Work vehicle | |
JPH01156138A (en) | Speed change gear of service car | |
JP3678665B2 (en) | Work vehicle | |
JP2003291845A (en) | Traveling vehicle | |
KR102583453B1 (en) | Transmission for work vehicle | |
JP2003294136A (en) | Traveling vehicle | |
JP2008201285A (en) | Transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |