JP6803263B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6803263B2 JP6803263B2 JP2017035726A JP2017035726A JP6803263B2 JP 6803263 B2 JP6803263 B2 JP 6803263B2 JP 2017035726 A JP2017035726 A JP 2017035726A JP 2017035726 A JP2017035726 A JP 2017035726A JP 6803263 B2 JP6803263 B2 JP 6803263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- hydraulic
- shaft
- clutch
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
本発明は、トランスミッションケースに油圧クラッチ式の歯車変速装置を内装する作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle in which a hydraulic clutch type gear transmission is installed in a transmission case.
作業車両としての農業用のトラクタは、エンジンの動力をトランスミッションケースに内装する変速装置や差動装置を介して前輪や後輪に伝達して走行を行うと共に、トランスミッションケースに同じく内装するPTO変速装置を介して、例えば、トラクタの後部に連結する作業機を駆動する。 Agricultural tractors as work vehicles travel by transmitting the power of the engine to the front and rear wheels via the transmission and differential that are built into the transmission case, and the PTO transmission that is also built into the transmission case. Through, for example, a working machine connected to the rear part of the tractor is driven.
また、トランスミッションケースに内装するこれらの変速装置は、クラッチハウジングケースに内装する主クラッチを、そのクラッチペダルを踏み込んで切断した状態で、例えば、常時噛み合い式(コンスタントメッシュ:constant mesh)の歯車変速装置を、シフトフォークのスライド操作により手動で切り換える機械式の歯車変速装置や、油圧クラッチの選択接合により歯車の噛み合い状態を変更する油圧クラッチ式の歯車変速装置等が採用される。 Further, these transmissions built in the transmission case are gear transmissions of a constant mesh type, for example, in a state where the main clutch built in the clutch housing case is disengaged by depressing the clutch pedal. A mechanical gear transmission that manually switches the gears by sliding the shift fork, a hydraulic clutch type gear transmission that changes the meshing state of the gears by selectively joining the hydraulic clutch, and the like are adopted.
なお、後者の油圧クラッチ式では、クラッチペダルを踏み込んで主クラッチを切断しなくとも(ノンクラッチで)変速することができて、変速操作をスムーズに行うことができる。しかし、このものでは油圧クラッチや油圧制御回路等を備えるので、前者の機械式に比べて一般的に高価になる。 In the latter hydraulic clutch type, shifting can be performed (without clutch) without depressing the clutch pedal to disengage the main clutch, and shifting operation can be performed smoothly. However, since this type is provided with a hydraulic clutch, a hydraulic control circuit, etc., it is generally more expensive than the former mechanical type.
そして、ユーザーの好みによって機械式歯車変速装置を採用する仕様と、油圧クラッチ式歯車変速装置を採用する仕様の何れかを選択できるように2種類以上のトラクタを用意する必要があり、この場合、仕様が異なるとしてもトランスミッションケースを相互に兼用して用いることができるようにすると、新たな金型を用いてトランスミッションケースを別々に製作するものより大幅なコストダウンを図ることが知られている(特許文献1参照)。 Then, it is necessary to prepare two or more types of tractors so that one of a specification that adopts a mechanical gear transmission and a specification that adopts a hydraulic clutch type gear transmission can be selected according to the user's preference. Even if the specifications are different, it is known that if the transmission cases can be used in combination with each other, the cost will be significantly reduced compared to the case where the transmission cases are manufactured separately using a new mold (). See Patent Document 1).
一方、前述の油圧クラッチ式の歯車変速装置を構成する場合、油圧ポンプから圧送する作動油を油圧制御弁及び油路を介してトランスミッションケースに内装する油圧クラッチに供給する必要がある。この場合、油圧制御弁から油圧クラッチまでの距離が離れていると、両者を繋ぐ油路をトランスミッションケースの外面に設ける外部配管や油圧ホースを用いて行う。 On the other hand, when the above-mentioned hydraulic clutch type gear transmission is configured, it is necessary to supply the hydraulic oil pressure-fed from the hydraulic pump to the hydraulic clutch built in the transmission case via the hydraulic control valve and the oil passage. In this case, if the distance from the hydraulic control valve to the hydraulic clutch is large, an oil passage connecting the two is provided on the outer surface of the transmission case by using an external pipe or a hydraulic hose.
また、上記油路の配管長を短くしたり、複数の油圧クラッチ式変速装置の油圧制御弁を集約して配置することを目的に、単一のバルブブロックに複数の油圧制御弁を設け、このバルブブロックを油圧クラッチ式変速装置を内装するトランスミッションケースの側壁の外面に取り付け、また、側壁を通す複数の導管部材ないしパイプと、側壁内に設ける軸受枠体の作動油通路等によって、油圧クラッチに作動油を供給する油路を構成することが知られている(特許文献2参照)。 Further, for the purpose of shortening the pipe length of the oil passage and arranging the hydraulic control valves of a plurality of hydraulic clutch type transmissions in an integrated manner, a plurality of hydraulic control valves are provided in a single valve block. The valve block is attached to the outer surface of the side wall of the transmission case in which the hydraulic clutch type transmission is installed, and the hydraulic clutch is made by using a plurality of conduit members or pipes through which the side wall is passed and a hydraulic oil passage of the bearing frame provided in the side wall. It is known to form an oil passage for supplying hydraulic oil (see Patent Document 2).
さらに、このものの第2の実施例では、第1及び第2の軸受枠体間に架け渡した複数のパイプによって、第1の軸受枠体から離れた第2の軸受枠体に設ける油圧クラッチに作動油を供給すること、即ち、作動油の油路をトランスミッションケース内において、その内部配管(パイプ)によって行うことが例示されている。 Further, in the second embodiment of this, the hydraulic clutch provided in the second bearing frame separated from the first bearing frame by a plurality of pipes spanning the first and second bearing frames. It is exemplified that the hydraulic oil is supplied, that is, the oil passage of the hydraulic oil is performed in the transmission case by its internal pipe (pipe).
前述のようにトランスミッションケースに油圧クラッチ式の歯車変速装置を内装する作業車両においては、主に機械式歯車変速装置等を採用するトランスミッションケースを兼用して用いることがコストダウンを図るうえで有効である。また、トランスミッションケースを兼用する場合、トランスミッションの基本的な伝動形態は変更せず、例えば、油圧クラッチ式に変更する歯車変速装置に係る部分のみの変更に止め、残る大半の変速装置はそのまま踏襲すれば、既に検証された変速装置を用いて信頼性の高いトランスミッションに構成することができる。 As mentioned above, in a work vehicle in which a hydraulic clutch type gear transmission is installed in the transmission case, it is effective to use the transmission case that mainly employs a mechanical gear transmission, etc. in combination to reduce costs. is there. In addition, when the transmission case is also used, the basic transmission form of the transmission is not changed, for example, only the part related to the gear transmission to be changed to the hydraulic clutch type is changed, and most of the remaining transmissions are followed as they are. For example, a transmission that has already been verified can be used to configure a highly reliable transmission.
そのため、それまで機械式で構成していた歯車変速装置のみを、その伝動形態を大幅に変更することなく油圧クラッチ式に変更しようとする場合、シフトフォークのスライド操作により切り換えていた機械式歯車変速装置を、作動油の給排によって油圧クラッチの断続を行う形態に変更することになる。即ち、油圧ポンプから圧送する作動油を、油圧制御弁及び油路を介してトランスミッションケースに内装する油圧クラッチに供給しなければならない。 Therefore, when trying to change only the gear transmission, which was previously composed of a mechanical type, to a hydraulic clutch type without significantly changing its transmission form, the mechanical gear transmission was switched by sliding the shift fork. The device will be changed to a form in which the hydraulic clutch is engaged and disengaged by supplying and discharging hydraulic oil. That is, the hydraulic oil pumped from the hydraulic pump must be supplied to the hydraulic clutch built in the transmission case via the hydraulic control valve and the oil passage.
そこで、油圧制御弁からトランスミッションケースに内装する油圧クラッチに作動油を供給する油路を従来のように、トランスミッションケース側壁の外面に配管や油圧ホースを用いて行うようにすることが考えられる。しかし、トランスミッションケースの左右外側方には、機械式歯車変速装置を操作するシフトフォークを作動させる変速レバーの連繋機構や、他の油圧機器への配管、或いは電装関係のハーネス等を配策しているため、係る箇所に新たな油圧配管や油圧ホースを設けると、その配管強度の懸念やハーネス類との接触による不具合の発生が懸念される。 Therefore, it is conceivable to use a pipe or a hydraulic hose on the outer surface of the side wall of the transmission case to provide an oil passage for supplying hydraulic oil from the hydraulic control valve to the hydraulic clutch built in the transmission case as in the conventional case. However, on the left and right outside of the transmission case, there are arrangements such as a transmission lever connecting mechanism that operates the shift fork that operates the mechanical gear transmission, piping to other flood control equipment, and electrical harnesses. Therefore, if a new hydraulic pipe or hydraulic hose is provided at such a location, there is a concern about the strength of the pipe and the occurrence of problems due to contact with harnesses.
一方、先行技術文献2に記載されているように、油圧制御弁を設けたバルブブロックを油圧クラッチ式変速装置を内装するトランスミッションケースの側壁の外面に取り付けると、油圧制御弁と油圧クラッチとの間の油路の配管長を短くすることができるが、油圧ポンプからバルブブロックに至る油圧配管や油圧ホースを、トランスミッションケース側壁の外面に相変わらず設けることになると共に、トランスミッションケースの左右外側方に燃料タンクを設けた場合、この燃料タンクを取り外さなければ、油圧制御弁等のメンテナンスを行うことができないといったマイナス面がある。
On the other hand, as described in Prior
従って、トランスミッションケース側壁の外面に新たな配管や油圧ホース、或いは油圧制御弁等を設けることなく、油圧クラッチに作動油を確実に導くことが要求され、その解決方法として、先行技術文献2の第2の実施例に例示される、作動油の油路をトランスミッションケース内において、その内部配管によって行うことが一つのヒントとなる。 Therefore, it is required to surely guide the hydraulic oil to the hydraulic clutch without providing a new pipe, a hydraulic hose, a hydraulic control valve, or the like on the outer surface of the side wall of the transmission case. One hint is that the hydraulic oil hose illustrated in the second embodiment is provided in the transmission case by its internal piping.
しかし、作動油の油路をトランスミッションケース内において、その内部配管によって行う場合、先行技術文献2のように第1及び第2の軸受枠体間に架け渡した複数のパイプによって油路を構成すると、複数のパイプを必要として部品点数が多くなると共に、第1及び第2の軸受枠体間に複数のパイプを精度よく組み込む工数が発生し、その内部配管構造には改良の余地がある。
However, when the hydraulic oil passage is performed in the transmission case by its internal piping, the oil passage is formed by a plurality of pipes spanning between the first and second bearing frames as in
そこで、本発明は、上述のような問題点に鑑み、機械式で構成していた変速装置を油圧クラッチ式に変更する場合に、トランスミッションケース内の変速装置の伝動形態を大幅に変更することなく、また、油圧ポンプから圧送する作動油や潤滑油を油圧クラッチに供給する油路を、内部油路によって行うようにして、そのコストダウンを図りながら信頼性のある作業車両を提供することを課題とする。 Therefore, in view of the above-mentioned problems, the present invention does not significantly change the transmission form of the transmission in the transmission case when the transmission is changed from the mechanical type to the hydraulic clutch type. Another problem is to provide a reliable work vehicle while reducing the cost by using the internal oil passage to supply the hydraulic oil and lubricating oil pumped from the hydraulic pump to the hydraulic clutch. And.
本発明は、上記課題を解決するために、油圧ポンプから圧送する作動油や潤滑油を、油圧制御弁を備えるバルブブロック及び複数の油路を介してトランスミッションケースに内装する油圧クラッチに供給し、この油圧クラッチによって歯車変速装置を変速する作業車両において、前記トランスミッションケースの第1の支持壁と、油圧クラッチを支持する伝動軸と、この伝動軸の一端を支持する第2の支持壁と、上記第1と第2の支持壁に亘って架設する油路シャフトの各々に複数の送油孔を穿設し、これらの送油孔を互いに連通させて複数の油路を構成するにあたり、前記油路シャフトに穿設する複数の送油孔を、軸心 方向の横孔と、外周面の左右端寄りに形成する環状溝から横孔に連通する縦孔によって構成すると共に、この左右の環状溝を油路シャフトの夫々の端面から略同一寸法隔てて形成し、以って、油路シャフトを第1と第2の支持壁に前後逆向きに架設しても、油圧クラッチに向けて作動油や潤滑油を支障なく供給することができるように構成することを特徴とする。In order to solve the above problems, the present invention supplies hydraulic oil or lubricating oil pumped from a hydraulic pump to a hydraulic clutch built in a transmission case via a valve block provided with a hydraulic control valve and a plurality of oil passages. In a work vehicle for shifting a gear transmission by the hydraulic clutch, a first support wall of the transmission case, a transmission shaft for supporting the hydraulic clutch, a second support wall for supporting one end of the transmission shaft, and the above. When a plurality of oil supply holes are bored in each of the oil passage shafts erected over the first and second support walls and these oil supply holes are communicated with each other to form a plurality of oil passages, the oil is described. A plurality of oil feeding holes to be bored in the road shaft are composed of horizontal holes in the axial direction and vertical holes that communicate with the horizontal holes from the annular grooves formed near the left and right ends of the outer peripheral surface, and the left and right annular grooves. Is formed approximately the same dimension apart from each end face of the oil passage shaft, so that even if the oil passage shaft is erected on the first and second support walls in the opposite directions, the hydraulic oil is directed toward the hydraulic clutch. It is characterized in that it is configured so that the lubricating oil can be supplied without any trouble .
また、本発明は、前記油路シャフトに穿設する横孔の末端に横孔の内径よりも大きいプラグの取付孔を設け、この取付孔にプラグを取り付けて末端を閉鎖し、また、プラグによって閉鎖しない末端は取付孔を設けずプラグの取り付けを不能にして、プラグの誤装着を防止するように構成することを特徴とする。 Further, in the present invention, a mounting hole for a plug larger than the inner diameter of the horizontal hole is provided at the end of the horizontal hole formed in the oil passage shaft, and the plug is mounted in the mounting hole to close the end, and the plug is used. The end that does not close is characterized in that a mounting hole is not provided so that the plug cannot be mounted and the plug is not erroneously mounted.
本発明の作業車両によれば、油圧ポンプから圧送する作動油や潤滑油を、油圧制御弁を備えるバルブブロック及び複数の油路を介してトランスミッションケースに内装する油圧クラッチに供給する際に、トランスミッションケースの第1の支持壁と、油圧クラッチを支持する伝動軸と、この伝動軸の一端を支持する第2の支持壁と、上記第1と第2の支持壁に亘って架設する油路シャフトの各々に複数の送油孔を穿設し、これらの送油孔を互いに連通させて複数の油路を構成する。 According to the work vehicle of the present invention, when hydraulic oil or lubricating oil pumped from a hydraulic pump is supplied to a hydraulic clutch built in a transmission case via a valve block having a hydraulic control valve and a plurality of oil passages, the transmission The first support wall of the case, the transmission shaft that supports the hydraulic clutch, the second support wall that supports one end of the transmission shaft, and the oil passage shaft erected over the first and second support walls. A plurality of oil supply holes are formed in each of the oil pump holes, and these oil supply holes are communicated with each other to form a plurality of oil passages.
そのため、トランスミッションケースの第1の支持壁に臨む箇所に油圧制御弁を備えるバルブブロックを設け、また、第1の支持壁から離れた第2の支持壁に、油圧クラッチを設ける伝動軸の一端を支持させても、第1の支持壁の送油孔と第2の支持壁の送油孔を油路シャフトの送油孔を介して連通させて、油圧制御弁を備えるバルブブロックから離れた油圧クラッチに作動油や潤滑油を供給することができる。 Therefore, a valve block provided with a hydraulic control valve is provided at a position facing the first support wall of the transmission case, and one end of a transmission shaft provided with a hydraulic clutch is provided on the second support wall away from the first support wall. Even if it is supported, the oil supply hole of the first support wall and the oil supply hole of the second support wall are communicated with each other through the oil supply hole of the oil passage shaft, and the oil pressure is separated from the valve block provided with the hydraulic control valve. It is possible to supply hydraulic oil and lubricating oil to the clutch.
従って、油圧制御弁を備えるバルブブロックの設置箇所と共に、油圧クラッチ式歯車変速装置の設置箇所の自由度を増すことができるから、それまで機械式で構成していた歯車変速装置のみを、その伝動形態を大幅に変更することなく油圧クラッチ式に変更することができ、これによりトランスミッションケースを仕様の違いに拘わらず兼用して用いることができて、コストダウンを図ることができる。 Therefore, it is possible to increase the degree of freedom in the installation location of the hydraulic clutch type gear transmission as well as the installation location of the valve block provided with the hydraulic control valve. Therefore, only the gear transmission that has been mechanically configured until then is transmitted. The form can be changed to a hydraulic clutch type without drastically changing the form, so that the transmission case can be used in combination regardless of the difference in specifications, and the cost can be reduced.
また、作動油や潤滑油の油路をトランスミッションケース内において、その内部油路によって行うことができるから、トランスミッションケースの側壁に新たな配管や油圧ホース、或いは油圧制御弁等を設けることなく、油圧クラッチに作動油や潤滑油を確実に供給することができる。 Further, since the oil passages for hydraulic oil and lubricating oil can be provided in the transmission case by the internal oil passages, the hydraulic pressure can be applied without installing new pipes, hydraulic hoses, hydraulic control valves, etc. on the side walls of the transmission case. The hydraulic oil and lubricating oil can be reliably supplied to the clutch.
さらに、油路シャフトは複数の送油孔を備えて、作動油や潤滑油を油圧クラッチに供給するから、従来のように第1及び第2の軸受枠体(支持壁)間に架け渡した複数のパイプによって油路を構成するもののように、作動油や潤滑油のための複数のパイプを必要とせず、単一部品の油路シャフトとして、この油路シャフトを第1と第2の支持壁に亘って架設すればよいから、組み立て工数を減らしてコストダウンを図ることができる。 Further, since the oil passage shaft is provided with a plurality of oil feeding holes to supply hydraulic oil and lubricating oil to the hydraulic clutch, they are bridged between the first and second bearing frames (support walls) as in the conventional case. This oil passage shaft is supported by the first and second parts as a single-part oil passage shaft without the need for multiple pipes for hydraulic oil or lubricating oil, as in the case where an oil passage is composed of multiple pipes. Since it is only necessary to erection over the wall, the number of assembly steps can be reduced and the cost can be reduced.
そして、油路シャフトに穿設する複数の送油孔を、軸心方向の横孔と、外周面の左右端寄りに形成する環状溝から横孔に連通する縦孔によって構成すると共に、この左右の環状溝を油路シャフトの夫々の端面から略同一寸法隔てて形成し、以って、油路シャフトを第1と第2の支持壁に前後逆向きに架設しても、油圧クラッチに向けて作動油や潤滑油を支障なく供給することができるように構成すると、第1と第2の支持壁に亘って油路シャフトを架設する際に油路シャフトの向きを考慮する必要がなく、組立性を向上させることができる。 A plurality of oil feeding holes to be bored in the oil passage shaft are composed of horizontal holes in the axial direction and vertical holes communicating with the horizontal holes from the annular groove formed near the left and right ends of the outer peripheral surface, and the left and right sides thereof. An annular groove is formed at a distance of substantially the same dimension from each end surface of the oil passage shaft, so that even if the oil passage shaft is erected on the first and second support walls in the opposite directions, the oil passage shaft is directed toward the hydraulic clutch. If the hydraulic oil and the lubricating oil can be supplied without any trouble, it is not necessary to consider the direction of the oil passage shaft when erection of the oil passage shaft over the first and second support walls. Assemblability can be improved.
そのうえ、油路シャフトに穿設する横孔の末端に横孔の内径よりも大きいプラグの取付孔を設け、この取付孔にプラグを取り付けて末端を閉鎖し、また、プラグによって閉鎖しない末端は取付孔を設けずプラグの取り付けを不能にして、プラグの誤装着を防止するように構成すると、第1と第2の支持壁に設ける油路シャフトの取付穴の最奥部に油溜りを設け、この油溜りと油路シャフトの横孔を連通させて一つの油路として活用することができる。そして、この場合、横孔の末端に設ける横孔の内径よりも大きいプラグの取付孔の有無によって、プラグの誤装着を簡単に防止することができる。 In addition, a plug mounting hole larger than the inner diameter of the horizontal hole is provided at the end of the lateral hole drilled in the oil passage shaft, and the plug is attached to this mounting hole to close the end, and the end not closed by the plug is attached. If the plug is not provided with a hole and the plug cannot be attached to prevent the plug from being erroneously attached, an oil sump is provided at the innermost part of the attachment hole of the oil passage shaft provided on the first and second support walls. The oil sump and the horizontal hole of the oil passage shaft can be communicated with each other and used as one oil passage. In this case, it is possible to easily prevent erroneous mounting of the plug depending on the presence or absence of a plug mounting hole larger than the inner diameter of the horizontal hole provided at the end of the horizontal hole.
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1及び図2に示すように作業車両としてのトラクタ1は、前方からエンジン2、クラッチハウジングケース3、センターケース4、デファレンシャルケース5等を一体的に連結して車体(機体)を構成する。また、車体の前部側には、前照灯6やグリル7を前面に備えてエンジン2やバッテリー等の補器類を覆うボンネット8と、ボンネット8下方の左右のサイドカバー9を設ける。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, the
さらに、エンジン2に固定して前方に延びるフロントブラケット10には、フロントアクスルケース11を左右揺動自在に軸支する。このフロントアクスルケース11の左右端には前車軸ケース(キングピンケース及びファイナルケース)12を取り付ける。また、前車軸ケース12は前輪13を取り付ける前車軸14を軸支し、操縦部に設けるステアリングホイール15によって左右の前輪13をパワステアリングユニットAを介して操舵する。
Further, the front axle case 11 is pivotally supported on the
一方、車体の後部側にはデファレンシャルケース5の左右に連結したリアアクスルケース(不図示)を設け、このリアアクスルケースに軸支した後車軸16に左右の後輪17を取り付ける。また、車体の後部には、トップリンク18及び左右のロワリンク19からなる周知の三点リンク機構を設ける。
On the other hand, a rear axle case (not shown) connected to the left and right of the
この三点リンク機構は、モーアやロータリ耕耘装置等の作業機を連結するものであり、作業機はデファレンシャルケース5の上部に取り付ける油圧ハウジング20の左右のリフトアーム21と、左右のリフトアーム21の先端と左右のロワリンク19の中途にそれぞれ一端を連結するリフトロッド(不図示)を介して昇降する。また、デファレンシャルケース5の後部に軸支するPTO軸(動力取出軸)22からエンジン動力を作業機に伝達する。
This three-point link mechanism connects working machines such as a mower and a rotary tiller, and the working machines are the left and right lift
さらに、エンジン2より後方の車体には、フロア23を防振具を介して取り付ける。このフロア23の前部寄りのステアリングコラムにはステアリングホイール15を設け、また、計器盤等を備えるメーターパネル24と、その下方側を覆うリヤパネルカバー25を設ける。さらに、フロア23の後端に設けるシート下部カバー上に運転席26を設け、運転席26の側方には後輪17の前方から上方に亘る範囲を覆う左右のフェンダ27を設ける。
Further, the
そして、運転席26の後部寄りには、リアアクスルケースに防振具を介して取り付ける左右の下部支柱(不図示)と、この下部支柱の上部に取り付ける逆U字状のロールバー28によって構成する安全フレームを設ける。なお、29はフロア23から垂下した乗降時の踏み台となるサブステップ、30はクラッチハウジングケース3とサブステップ29との間に設ける燃料タンク(図2においては不図示)、31は左右のフェンダ27の上部寄りに設ける乗降時のアシストグリップである。
The rear side of the driver's seat 26 is composed of left and right lower columns (not shown) attached to the rear axle case via a vibration isolator, and an inverted
また、運転席26周りの操縦部には各種の操作具を設ける。即ち、リヤパネルカバー25の左上部寄りに前後進切換レバー32を、右側のステアリングコラムにはエンジンコントロールレバー33を設ける。また、フロア23の前部寄りの左側にはクラッチペダル34を設け、他側には図示しない左右のブレーキペダルを設ける。さらに、左右のフェンダ27と運転席26との間には、サイドパネル(不図示)を設け、このサイドパネルに作業機を昇降させる油圧コントロールレバー、PTO変速レバー、車速を変更する主変速レバー、副変速レバー等を設ける。
In addition, various operating tools are provided in the control unit around the driver's seat 26. That is, a forward / backward switching
次に、トラクタ1のトランスミッションについて説明すると、図3の展開図に示すようにトランスミッションは、エンジン2の動力を後車軸16、或いは前車軸14に伝達する走行系伝動装置と、作業機を駆動するPTO軸22に伝達するPTO系伝動装置を備え、これらの伝動装置は、エンジン2の後部に一体的に連結するクラッチハウジングケース3、センターケース4、及びデファレンシャルケース5によって構成するトランスミッションケースTに内装する。
Next, the transmission of the
そして、上記クラッチハウジングケース3の前部側には、エンジン2の出力軸に連結したフライホイール35と主クラッチを構成する乾式単板クラッチ36を設け、この乾式単板クラッチ36は、クラッチペダル34に連繋するクラッチレバー37及びリリースハブ38によって、二重軸の外軸となる走行系の第1ドライブシャフト39に対する動力伝達を断続する。なお、内軸となるPTO系ドライブシャフト40は、フライホィール35を介してエンジン2の動力をそのまま伝達する。
A
また、クラッチハウジングケース3の仕切壁(第1の支持壁)3aを挟んで、その後方には常時噛み合い式の歯車変速装置で構成する主変速装置41と、油圧クラッチ式の前後進切換装置(歯車変速装置)42を設ける。
Further, a
この内、主変速装置41は、第1ドライブシャフト39と第1セレクトシャフト43との間に常時噛み合う4つの歯車列44a,45a、44b,45b、44c,45c、44d,45dを設けると共に、従動側の対となる歯車45a,45b、45c,45d間に夫々、主変速レバーの人為的な操作によってシフトフォークを用いて前後にスライドさせる、シンクロメッシュ式のスリーブ46a、46bを設ける。
Of these, the
従って、主変速装置41は、エンジン2の回転を4段に変速して、第1セレクトシャフト43にエンジン2の動力を伝達する機械的な歯車変速装置で構成する。なお、上記第1ドライブシャフト39と第1セレクトシャフト43は、仕切壁3aと中間支持板(第2の支持壁)47にベアリングを介して軸支し、この内、中間支持板47は、仕切壁3aから後方に所定距離離間させて、クラッチハウジングケース3の内壁に一体成型するボス部(不図示)にボルトで後方側から取り付ける。
Therefore, the
また、油圧クラッチ式の前後進切換装置42は、図3及び図4に示すように第1セレクトシャフト43の後部と、このセレクトシャフト43の後部に連なる第2ドライブシャフト48に前進駆動歯車49と後進駆動歯車50を設ける。また、バックシャフト51に後進駆動歯車50に噛み合うアイドル歯車52を遊転自在に設ける。さらに、前進油圧クラッチFと後進油圧クラッチRを備えるシャトルシャフト(伝動軸)53を設ける。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, the hydraulic clutch type forward / backward switching
なお、第1セレクトシャフト43の後部寄りと、このセレクトシャフト43の後部に連なる第2ドライブシャフト48の後端部、及びシャトルシャフト53の両端部は、中間支持板(第2の支持壁)47と、この中間支持板47から後方に所定距離離間させて、クラッチハウジングケース3の後端面にボルトで取り付ける後部支持板(第3の支持壁)54にベアリングを介して軸支する。また、バックシャフト51の後端部は、後部支持板54に回り止めして取り付ける。
An intermediate support plate (second support wall) 47 is provided at the rear end of the first
そして、前進油圧クラッチFと後進油圧クラッチRは、2パック式の湿式多板クラッチ55で構成し、この湿式多板クラッチ55は、そのボス部55bをシャトルシャフト53にスプライン結合して連結するクラッチドラム55aを備え、このクラッチドラム55aの中央に設けるフランジ部55cを挟んでその前後にクラッチハブ55d、55dを設ける。
The forward hydraulic clutch F and the reverse hydraulic clutch R are composed of a two-pack type wet multi-plate clutch 55, and the wet multi-plate clutch 55 is a clutch that splines and connects the
また、前後に開放するクラッチドラム55aの内側に設けるスプライン部と、クラッチハブ55dに形成するスプライン部に夫々係合し、その軸方向に互い違いに配置するクラッチ板55e、55fを設ける。さらに、クラッチドラム55a内にクラッチ板55e、55fに対向する前後のピストン55gと、ピストン55gのリターンスプリング55hを夫々設ける。 Further, clutch plates 55e and 55f are provided which are respectively engaged with the spline portion provided inside the clutch drum 55a which opens back and forth and the spline portion formed on the clutch hub 55d and are arranged alternately in the axial direction thereof. Further, the front and rear pistons 55g facing the clutch plates 55e and 55f and the return spring 55h of the piston 55g are provided in the clutch drum 55a, respectively.
なお、前後のクラッチハブ55dは、前進従動歯車56と後進従動歯車57を一体に備え、シャトルシャフト53にベアリングを介して支持する。さらに、この前進従動歯車56は、前述の前進駆動歯車49と常時噛み合い、後進従動歯車57はアイドル歯車52と噛み合い、前後のクラッチハブ55d、55dは正・逆回転する。
The front and rear clutch hubs 55d are integrally provided with a forward driven gear 56 and a reverse driven
そして、クラッチドラム55aのフランジ部55cとピストン55gとの間に画成される油室に、ボス部55bに設ける油穴55iを通して作動油を供給すると、クラッチ板55e、55fが軸方向に圧接されて、クラッチハブ55dとクラッチドラム55aとの間のトルク伝達が行われる。
Then, when hydraulic oil is supplied to the oil chamber defined between the
従って、前進油圧クラッチFに作動油を供給すると、シャトルシャフト53に正回転が伝達され、後進油圧クラッチRに作動油を供給すると、シャトルシャフト53に逆回転が伝達され、また、前進油圧クラッチF及び後進油圧クラッチRに対する作動油の供給を断つと、シャトルシャフト53への伝動が断たれ、これをもって前後進切換装置42が構成される。
Therefore, when the hydraulic oil is supplied to the forward hydraulic clutch F, the forward rotation is transmitted to the
なお、上記クラッチドラム55aのボス部55bには潤滑用の油穴55jを設けており、潤滑油が油穴55jに供給されると、潤滑油はクラッチ板55e、55fを潤滑した後、クラッチドラム55aのスプライン溝を通って、その開放端からトランスミッションケースT内に排出される。また、シャトルシャフト53には、前進油圧クラッチFと後進油圧クラッチRに作動油を供給する2の送油孔53a、53bと、両者のクラッチに潤滑油を供給する1つの送油孔53cを設ける。
The
また、クラッチハウジングケース3の後部支持板54とセンターケース4の支持壁4a間には、常時噛み合い式の歯車変速装置で構成する超低速変速装置58を設ける。即ち、超低速変速装置58は、後部支持板54と支持壁4aにベアリングを介して軸支する第3ドライブシャフト59と、第2セレクトシャフト60との間に常時噛み合う2つの歯車列61a〜61f、62a,62bと、第2セレクトシャフト60に設ける歯車61f、62b間にスリーブ63を設け、これにより超低速変速装置主変速装置58は、シャトルシャフト53から伝達される回転を超低速と標準速の2段に変速して、第2セレクトシャフト60に伝達する。
Further, an ultra-low speed transmission 58 composed of a constant meshing gear transmission is provided between the
さらに、デファレンシャルケース5の前面にボルトで取り付ける前部支持板64とデファレンシャルケース5の仕切壁5a間には、常時噛み合い式の歯車変速装置で構成する副変速装置65を設ける。即ち、副変速装置65は、前部支持板64と仕切壁5aにベアリングを介して軸支し、また、第2セレクトシャフト60に連結するサブシャフト66と、ピニオンシャフト67との間に常時噛み合う2つの歯車列68a,68b、69a,69bと、ピニオンシャフト67に設ける従動側の歯車68b、69b間に副変速レバーで操作されるスリーブ70を設け、これにより副変速装置65は、第2セレクトシャフト60から伝達された回転を低速と高速の2段に変速して、ピニオンシャフト67に伝達する。
Further, an
そして、ピニオンシャフト67は、その後端に設けるベベル歯車67aによって後輪17の差動装置71を作動させ、さらに、左右のリアアクスルケースに設ける左右のブレーキと後車軸16を介して後輪17を駆動し、或いは制動する。また、ピニオンシャフト67の前端に設ける歯車72は、センターケース4に内装する前輪倍速装置73にエンジン動力を伝達する。
Then, the pinion shaft 67 operates the
また、前輪倍速装置73は、後部支持板54と前部支持板64にベアリングを介して軸支する第4ドライブシャフト74と、この第4ドライブシャフト74に設ける歯車72と噛み合う従動歯車75及び駆動歯車76、77と、センターケース4の底面に設ける開口を塞ぐ蓋78にベアリングを介して軸支するQTシャフト79と、QTシャフト79に回転自在に支持して駆動歯車76、77の夫々と常時噛み合う従動歯車80、81と、前後進切換装置42に設ける油圧クラッチと同様な2パック式の湿式多板クラッチ82で構成する。
Further, the front wheel
そして、この湿式多板クラッチ82の前後2つの油圧クラッチに共に作動油を供給しない状態では、QTシャフト79が駆動されず、トラクタ1は後輪17のみを駆動する2輪駆動状態となる。また、前方側の油圧クラッチに作動油を供給すると、QTシャフト79は標準速で駆動され、その後、QTシャフト79に連結する4WDシャフト83、プロペラシャフト84、フロントアクスルケース11に内装する前輪12の差動装置、及び前車軸14等を介して、前輪12を後輪17の周速と略同じ周速で駆動する4輪駆動状態となる。
When the hydraulic oil is not supplied to both the front and rear hydraulic clutches of the wet multi-plate clutch 82, the
一方、後方側の油圧クラッチに作動油を供給すると、QTシャフト79は倍速で駆動され、その後、QTシャフト79に連結する4WDシャフト83、プロペラシャフト84、フロントアクスルケース11に内装する前輪12の差動装置、及び前車軸14等を介して、前輪12を後輪17の周速の略2倍となる周速で駆動する倍速駆動状態となる。なお、上記倍速駆動状態は、例えば、前輪12を所定の切れ角以上に操舵した場合に、4輪駆動状態から自動的に切換えるものであり、これによりトラクタ1は小回り旋回させることができる。
On the other hand, when hydraulic oil is supplied to the hydraulic clutch on the rear side, the
以上、トランスミッションケースTに内装する走行系の伝動装置について説明したが、次に、同じくトランスミッションケースTに内装するPTO系の伝動装置について簡単に説明する。即ち、エンジン2の動力が伝達されるPTO系ドライブシャフト40は、クラッチハウジングケース3から最終的にデファレンシャルケース5の後部まで延長することになるが、その中間のセンターケース4においてPTOクラッチ85を介装する。
The traveling system transmission device installed in the transmission case T has been described above. Next, the PTO system transmission device installed in the transmission case T will be briefly described. That is, the
そして、このPTOクラッチ85はシングルの湿式多板クラッチで構成し、作動油を供給するとPTOクラッチ85は入りとなり、作動油を供給しないとPTOクラッチ85は切りとなる。また、デファレンシャルケース5の後部側の仕切壁5bと、後面の開口を塞ぐ蓋86との間にベアリングを介して軸支するドライブシャフト87とPTO軸(動力取出軸)22を、また、仕切壁5bと蓋80との間にアイドル歯車88を回転自在に支持するリターンPTOシャフト89を回転不能に取り付ける。
The PTO clutch 85 is composed of a single wet multi-plate clutch. When the hydraulic oil is supplied, the PTO clutch 85 is engaged, and when the hydraulic oil is not supplied, the PTO clutch 85 is disengaged. Further, a
さらに、これらのシャフトに常時噛み合う4つの歯車列90a,90b、91a,91b、92a,92b、91a,88,93と、PTO軸(動力取出軸)22に設ける従動側の対をなす歯車90b,93、91b,92bの間に、夫々PTO変速レバーによって操作するスリーブ94、95を設け、これによりPTO変速装置96を構成する。
Further, four
そして、このPTO変速装置96は、エンジン回転を正転3段と逆転1段に変速して、PTO軸22の後端から作業機に向けて動力を伝達する。なお、以上説明したPTO系の伝動装置によって、走行状態に関係なくPTOクラッチ85を電磁弁によって断続して、PTO軸22の回転・停止を独立して行うことができるインディペンデントPTOを構成する。
Then, the PTO transmission 96 shifts the engine rotation to three forward rotations and one reverse rotation, and transmits power from the rear end of the
次に、トラクタ1の油圧回路を図5に基づいて説明すると、エンジン2に付設して駆動する
2つの油圧ポンプ97、98は、作動油タンクとして機能するトランスミッションケースTのデファレンシャルケース5からオイルフィルタ99を経由して、トランスミッションケースTの右側に沿って設けるホースを用いて作動油を吸い込む。また、一方の油圧ポンプ97は、クラッチハウジングケース3の前部寄りの右側壁に取り付ける油圧取出ブロック100に配管によって作動油を導き、この油圧取出ブロック100から外部の油圧機器に作動油を供給可能になす。
Next, the hydraulic circuit of the
また、油圧取出ブロック100から油圧ハウジング20の右側壁に取り付けるフローデバイダバルブ101に作動油を配管によって導き、以下、図示しないが、このフローデバイダバルブから3位置電磁方向切換弁を介して前輪倍速装置73の湿式多板クラッチ82を作動させる。さらに、フローデバイダバルブ101から同じく油圧ハウジング20の右側壁に取り付けたプライオリティバルブに配管によって作動油を導く。
Further, hydraulic oil is guided from the hydraulic take-
そして、このプライオリティバルブから電磁制御弁を介してリフトアーム21を回動するリフトシリンダを作動させ、或いは左右何れか一方のリフトロッドに介装するリフトロッドシリンダを3位置電磁方向切換弁を介して作動させる。また、他方の油圧ポンプ98は、配管によって作動油を分流弁102に導き、この分流弁102は、クラッチハウジングケース3の仕切壁(第1の支持壁)3aの上方に位置するクラッチハウジングケース3の上面に取り付けるバルブブロック103に付設する。
Then, the lift cylinder that rotates the
また、分流弁102の一方からバルブブロック103に設ける内部油路を介して、バルブブロック103に付設する油圧制御弁に作動油を導き、この油圧制御弁を介して前後進切換装置42の湿式多板クラッチ55から構成する前進油圧クラッチFと後進油圧クラッチRに作動油を、バルブブロック103の出口ポートP1、P2から供給する。なお、油圧制御弁は電磁比例パイロット減圧弁104で構成し、この電磁比例パイロット減圧弁104を前進油圧クラッチF用と後進油圧クラッチR用に2つ用いる。
Further, hydraulic oil is guided from one of the
また、同じく分流弁102の一方から分岐させた作動油は、センターケース4の右側壁に取り付けるINDバルブアッシー105に配管によって導き、INDバルブアッシー105の2位置電磁方向切換弁106を介してPTOクラッチ85を作動させる。なお、INDバルブアッシー105のリリーフ弁107は、その余剰油を潤滑油としてPTOクラッチ85に供給する。
Similarly, the hydraulic oil branched from one of the
さらに、分流弁102の他方から分流した作動油は、ホースによってオービットロール型のパワーステアリングユニットAに導き、このパワーステアリングユニットAはステアリングホイール15によって操作し、また、パワーステアリングユニットAにホースを介して接続する複動型のパワーステアリングシリンダ108を作動させて前輪13を操舵する。
Further, the hydraulic oil diverted from the other side of the
なお、パワーステアリングユニットAのリターンホース109はその中途で分岐109aし、その一方を主変速装置41の従動側歯車45a〜45dを支持するニードルベアリングに向けて戻り油を供給し、これにより歯車45a〜45dの支持部を強制潤滑する。
The
また、パワーステアリングユニットAのリターンホース109の他方は、一旦バルブブロック103に戻り、さらに、バルブブロック103の出口ポートP3から、その戻り油を前後進切換装置42の前進油圧クラッチFと後進油圧クラッチRに潤滑油として供給する。なお、パワーステアリングユニットAの戻り油の潤滑油としての圧力を補償するリリーフバルブ110からの余剰油と、前進油圧クラッチFや後進油圧クラッチRから排出される油は合流させてトランスミッションケースT内に排出する。
Further, the other side of the
次に、本発明の特徴とする油圧制御弁(電磁比例パイロット減圧弁104)を備えるバルブブロック103から前後進切換装置42の前進油圧クラッチF及び後進油圧クラッチRに作動油や潤滑油を供給する油路について説明する。即ち、図6乃至図9に示すように、バルブブロック103の下面に設ける前進油圧クラッチF及び後進油圧クラッチRに対する2つの作動油を供給する出口ポートP1、P2と、潤滑油を供給する1つの出口ポートP3を、クラッチハウジングケース3の仕切壁(第1の支持壁)3aに上下方向として穿設する3つの送油孔111(111a,111b,111c)の入口ポートに接合して夫々互いに連通させる。
Next, hydraulic oil and lubricating oil are supplied from the
また、クラッチハウジングケース3の仕切壁(第1の支持壁)3aの後面側と中間支持板(第2の支持壁)47の前面側に取付穴3b、47aを夫々設け、この前後の取付穴3b、47aに油路シャフト112を前後方向として挿入し、仕切壁3aと中間支持板47に亘って油路シャフト112を架設する。なお、上記取付穴3b、47aは、夫々の壁面から突出するボス部に設け、その取付穴3b、47aの奥側は壁によって閉じている。
Further, mounting
そして、上記油路シャフト112は、図10に示すように機械加工によって軸心方向に穿設する3つの横孔112a、112b、112cと、外周面の左端寄りと右端寄りに夫々形成する2つの環状溝112d,112e、112f,112gと、環状溝から横孔に連通する左右2つずつの縦孔112h,112i、112j,112kと、環状溝の左右に設けるOリング取付溝112l,112m,112n、112o,112p,112qを左右3つずつ設ける。
As shown in FIG. 10, the
また、前記クラッチハウジングケース3の仕切壁3aに上下方向として穿設する3つの送油孔111の夫々の出口ポートは、取付穴3bの最奥部3c(油溜部)と油路シャフト112を挿入した際の環状溝112d,112eに連通する位置に開口する。なお、取付穴3bに油路シャフト112を挿入する際にはOリング取付溝にOリング113を挿入して、取付穴3bの油溜部3cと夫々の環状溝112d,112eの間を油密とし、また、油路シャフト112を挿入する際にOリング113が通過する送油孔111a,111bの出口ポートは、ラウンド加工してOリング113の損傷を防止する。
Further, the outlet ports of the three oil supply holes 111 bored in the
さらに、仕切壁3aの取付穴3bに油路シャフト112の前端側を挿入した後、油路シャフト112の後端側が中間支持板47の取付穴47aに嵌合するように、後方側から中間支持板47をあてがって取り付ける。そして、中間支持板47の取付穴47aにも仕切壁3aの取付穴3bと同様に、取付穴47aの最奥部47b(油溜部)と油路シャフト112の環状溝112f,112gに臨む位置に3つの送油孔114(114a,114b,114c)の入口ポートを設ける。
Further, after inserting the front end side of the
従って、クラッチハウジングケース3の仕切壁3aに設ける3つの送油孔111から導かれた作動油や潤滑油は、油路シャフト112に設ける横孔112a、112b、112cや縦孔112h,112i、112j,112kからなる3つの送油孔を通って、中間支持板47の3つの送油孔114の入口ポートに導かれる。
Therefore, the hydraulic oil and the lubricating oil derived from the three oil feeding holes 111 provided in the
なお、前記油路シャフト112は、左右の環状溝112d,112e、112f,112gを油路シャフト112の夫々の端面から略同一寸法隔てて形成している。そのため、この油路シャフト112を前後の取付穴3b、47aに前後逆向きに架設しても、クラッチハウジングケース3の仕切壁3aに設ける3つの送油孔111と中間支持板47の3つの送油孔114との間の連通関係は維持されて、前進油圧クラッチFと後進油圧クラッチRに向けて作動油や潤滑油を支障なく供給することができ、組立工程において油路シャフト112の向きを考慮する必要がなく、組立性が向上する。
The
また、油路シャフト112に設ける横孔112a、112b、112cには、この横孔の内径よりも大きいプラグの取付孔112rを設け、この取付孔112rにプラグ115を取り付けて末端を閉鎖し、また、プラグ115によって閉鎖しない末端は取付孔112rを設けずプラグ115の取り付けを不能にする。そのため、油路シャフト112の組立工程におけるプラグ115の誤装着を防止することができる。
Further, the
より詳細に説明すると、クラッチハウジングケース3の仕切壁3aに設ける3つの送油孔111と中間支持板47の3つの送油孔114と、この間の油路シャフト112に設ける3つの横孔112a、112b、112cとの連通方法は、図11の模式図に示すように油路シャフト112の向きを前後逆向きにしても支障なく行うことを前提として3通りが考えられる。
More specifically, the three oil supply holes 111 provided in the
例えば、本発明の実施例に示す(a)の場合は、前方から順に潤滑油、前進油圧クラッチFの作動油、そして、最後に後進油圧クラッチRの作動油というように設定して、それに応じて横孔100a、100b、100cにプラグの取付孔112rを設けるか否か、そして、プラグ115の装着の有無を決定する。また、このように決定すると油路シャフト112の向きを前後逆向きとした(a’)の場合にも当初設定した順に潤滑油及び作動油を導くことができる。
For example, in the case of (a) shown in the embodiment of the present invention, the lubricating oil is set in this order from the front, the hydraulic oil of the forward hydraulic clutch F, and finally the hydraulic oil of the reverse hydraulic clutch R. It is determined whether or not the
そして、残る2通りの連通方法を採用しても、油路シャフト112の向きを前後逆向きとしたの場合にも支障なく潤滑油及び作動油を導くことができるものであり、従って、これらの何れかの方法を用いて、横孔112a、112b、112cの末端にプラグ115を左右2つずつ設けるかを決定すればよい。
Even if the remaining two communication methods are adopted, the lubricating oil and the hydraulic oil can be guided without any trouble even when the direction of the
なお、油路シャフト112に環状溝と縦孔を左右夫々3つ設け、横孔100a、100b、100cの末端にプラグ115を全て装着しても支障なく潤滑油及び作動油を導くことができる。しかし、この場合は環状溝と縦孔とOリング取付溝の数が増して加工工数が増えると共に、プラグ115やOリング113の使用数が増えるのでコストアップとなる虞があり、採用し難いものとなる。
Even if the
次に、中間支持板47の送油孔114から前進油圧クラッチFと後進油圧クラッチRに作動油や潤滑油に導く油路について説明すると、図7に示すように油路シャフト112の後端を取り付ける取付穴47aは、中間支持板47の前方側に突出するボス部47cに形成する。また、前後進切換装置42のシャトルシャフト53は、その前端側の軸支部から延長する油圧の受継部を設け、さらに、中間支持板47の前方側に突出するボス部47cの内部に設ける収容穴に、この油圧受継部を収容する。
Next, the oil passage that leads the hydraulic oil and the lubricating oil to the forward hydraulic clutch F and the reverse hydraulic clutch R from the oil supply hole 114 of the
そして、中間支持板47のボス部47cと他方のボス部47dとを繋ぐ連結壁部47eを中間支持板47に設け、この連結壁部47eの内部に中間支持板47の3つの送油孔114を穿設する。そして、この送油孔114の出口ポートをシャトルシャフト53の油圧受継部を収容する収容穴に設け、シャトルシャフト53の送油孔53a、53b、53cに連通させる。
Then, a connecting
なお、その際の連通方法は、先に説明したクラッチハウジングケース3の仕切壁3aに設ける3つの送油孔111と油路シャフト112に設ける3つの横孔112a、112b、112cとの連通方法と同様であるので、図示並びに説明を省略する。また、以上によって、前進油圧クラッチF及び後進油圧クラッチRに作動油や潤滑油を供給する油路は完結するが、係る油路を構成するうえでの付帯事項を次に説明する。
The communication method at that time is the communication method between the three oil feeding holes 111 provided in the
即ち、前記油路シャフト112はクラッチハウジングケース3の内部に設けるが、油路シャフト112を設けるクラッチハウジングケース3には主変速装置41を内装し、油路シャフト112は、この主変速装置41等と干渉しない位置に設ける必要がある。
That is, the
そこで、この場合、主変速装置41の第1ドライブシャフト39がクラッチハウジングケース3の上部側中央寄りに、また、第1セレクトシャフト43がそれより下方の右側寄りにあり、さらに、スリーブ46a、46bを操作するシフトフォーク116のレール117が下部側左側寄りにあるから、油路シャフト112は、比較的空き空間となるレール117上方の左側寄りに配置して、これら変速装置との干渉を防止する。
Therefore, in this case, the
但し、後部側のスリーブ46bを操作するシフトフォーク116は、中間支持板47の前方側に突出するボス部47dに干渉するため、このシフトフォーク116のみボス部47dの下方を迂回する形状に変更して対応する。
However, since the
そして、以上のように構成するトラクタ1は、それまで機械式で構成していた前後進切換装置を油圧クラッチ式にするから、前進、バックを頻繁に行って作業を行う際に、前後進切換レバー32の操作のみで、殊更クラッチペダル34を踏み込むことなくノンクラッチで行うことができ、作業に伴う疲労を軽減して作業を能率的に行うことができる。
Since the
また、前後進切換装置のクラッチ部分のみを油圧クラッチに変更し、トランスミッションの伝動形態は略そのままとするから、従来の変速装置やトランスミッションケースを兼用して用い、大幅なコストダウンを図ることができる。 In addition, since only the clutch part of the forward / backward switching device is changed to a hydraulic clutch and the transmission mode is almost the same, it can be used in combination with a conventional transmission and a transmission case, and a significant cost reduction can be achieved. ..
さらに、油圧クラッチF,Rの制御弁を備えるバルブブロック103を、メンテナンス性に優れたクラッチハウジングケース3の上面に設け、ここから離れた箇所に設ける油圧クラッチF,Rに対して、新たに配管を行って作動油を供給するに当たり、従来の外部配管から内部配管に変更することによって安価に、また信頼性のある油路に構成することができる。
Further, a
なお、以上説明した実施形態では、油路シャフト112を用いて作動油を供給する油圧クラッチを前後進切換装置の前進油圧クラッチF及び後進油圧クラッチRとしたが、例えば、従来の外部配管を用いて作動油を供給するPTOクラッチ85や、前輪倍速装置73の湿式多板クラッチ82としてもよく、或いは機械式とする主・副変速装置やPTO変速装置を油圧クラッチ式とした場合に、これらの油圧クラッチに対する作動油の配管構造として用いることができる。
In the embodiment described above, the hydraulic clutch for supplying hydraulic oil using the
また、油路シャフト112を架設する仕切壁3aと中間支持板47は、トランスミッションケースTの内部に一体成型する壁であったり、後付けする取付板であったりするが、トランスミッションの構成上、両者とも一体成型する壁としたり、後付けする取付板とすることもでき、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。
Further, the
1 トラクタ(作業車両)
3a 仕切壁(第1の支持壁)
42 前後進切換装置(歯車変速装置)
47 中間支持板(第2の支持壁)
53 シャトルシャフト(伝動軸)
98 油圧ポンプ
103 バルブブロック
104 電磁比例パイロット減圧弁(油圧制御弁)
112 油路シャフト
T トランスミッションケース
F 前進油圧クラッチ(油圧クラッチ)
R 後進油圧クラッチ(油圧クラッチ)
1 Tractor (working vehicle)
3a partition wall (first support wall)
42 Forward / backward switching device (gear transmission)
47 Intermediate support plate (second support wall)
53 Shuttle shaft (transmission shaft)
98
104 Electromagnetic proportional pilot pressure reducing valve (flood control valve)
112 Oil passage shaft T Transmission case F Forward hydraulic clutch (flood clutch)
R Reverse hydraulic clutch (flood clutch)
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017035726A JP6803263B2 (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017035726A JP6803263B2 (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018140702A JP2018140702A (en) | 2018-09-13 |
JP6803263B2 true JP6803263B2 (en) | 2020-12-23 |
Family
ID=63527498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017035726A Active JP6803263B2 (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6803263B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109838548B (en) * | 2019-04-02 | 2021-08-10 | 江苏汇智高端工程机械创新中心有限公司 | Gearbox, clutch speed change mechanism and engineering machinery |
CN114763833A (en) * | 2021-09-08 | 2022-07-19 | 沈阳德载科技有限公司 | Gearbox heat balance regulation and control system and method |
-
2017
- 2017-02-28 JP JP2017035726A patent/JP6803263B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018140702A (en) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5913950A (en) | Transmission for a working vehicle | |
US7455132B2 (en) | Hydraulic axle combination | |
US7314110B1 (en) | Hydraulic drive vehicle | |
US7237642B2 (en) | Frame structure of a vehicle | |
US6199380B1 (en) | Axle driving apparatus | |
US10591036B2 (en) | Transaxle | |
US7383913B1 (en) | Hydraulic transaxle and vehicle comprising it | |
JP6803263B2 (en) | Work vehicle | |
JP2008202721A (en) | Transmission | |
JP4177012B2 (en) | Traveling vehicle | |
EP0787615A2 (en) | Transmission for a working vehicle | |
JP2008201303A (en) | Transmission | |
JP3833806B2 (en) | Axle drive | |
JP2008202712A (en) | Transmission | |
JP3678665B2 (en) | Work vehicle | |
JP6467183B2 (en) | Work vehicle | |
US20250010705A1 (en) | Transmission for work vehicle | |
WO2003082620A1 (en) | Traveling vehicle | |
KR102622444B1 (en) | Transmission for work vehicle | |
JP2008201285A (en) | Transmission | |
JP3608683B2 (en) | Power extraction device for work vehicle | |
JP2558892Y2 (en) | Crawler-type traveling vehicle steering system | |
JP4941820B2 (en) | Hydraulic continuously variable transmission | |
JP2007203972A (en) | Power take-out device for traveling transmission mechanism | |
WO2016185799A1 (en) | Power transmitting device for working vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6803263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |