[go: up one dir, main page]

JP4173606B2 - 低酸性飲料の製造方法 - Google Patents

低酸性飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4173606B2
JP4173606B2 JP17198999A JP17198999A JP4173606B2 JP 4173606 B2 JP4173606 B2 JP 4173606B2 JP 17198999 A JP17198999 A JP 17198999A JP 17198999 A JP17198999 A JP 17198999A JP 4173606 B2 JP4173606 B2 JP 4173606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
beverage
glucosamine
acid beverage
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17198999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001000158A (ja
Inventor
芳明 横尾
茂美 松本
淑子 日野
信也 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP17198999A priority Critical patent/JP4173606B2/ja
Priority to US09/596,201 priority patent/US6482456B1/en
Publication of JP2001000158A publication Critical patent/JP2001000158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173606B2 publication Critical patent/JP4173606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B70/00Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23B70/10Preservation of non-alcoholic beverages by addition of preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1542Acidified milk products containing thickening agents or acidified milk gels, e.g. acidified by fruit juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1544Non-acidified gels, e.g. custards, creams, desserts, puddings, shakes or foams, containing eggs or thickening or gelling agents other than sugar; Milk products containing natural or microbial polysaccharides, e.g. cellulose or cellulose derivatives; Milk products containing nutrient fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加熱殺菌時や加温状態における長時間保存において、pH低下を伴う品質劣化を抑制した低酸性飲料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
飲料缶詰のうち、非炭酸系飲料缶詰は、内容物の水素イオン濃度指数(以下「pH」という)から大きく、酸性飲料(pH4.6未満:果実飲料、スポーツドリンク、トマトジュースなど)と低酸性飲料(pH4.6以上:ブラックコーヒー、ミルク入りコーヒー、ミルク入り紅茶、牛乳、緑茶、スープなど)の2つに区分される(ビバリッジジャパン No.80, 1988年8月号, 飲料缶詰の製造より)。食品衛生法(食品、添加物等の規格基準,D各条)によれば、これらの飲料のうち、pH4.6以上で、かつ、水分活性が0.94を超えるものにあっては、原材料等に由来して当該食品中に存在し、かつ、発育し得る微生物を死滅させるのに十分な効力を有する方法で殺菌する必要がある、と定められており、低酸性飲料には、一般に100℃以上の加熱殺菌が必要とされる。
【0003】
しかしながら、この加熱殺菌により、低酸性飲料はpHの低下が引き起こされる。
また、自動販売機の加温状態(55〜60℃)における長時間保存においてもpHの低下が引き起こされる。
さらに、夏場や温暖地域などの特殊な温度条件下でも、流通過程や倉庫保管時などにおいて、飲料の温度上昇が起きることがあるため、pHの低下が心配される。
【0004】
それらのpH低下の結果、飲料としては、好ましくない酸味を呈する、あるいは香味を損なうことになる。特に、缶入りミルクコーヒーに代表されるミルクを配合した飲料は、pHが6以下になると乳蛋白質が凝集して沈殿する或いは乳脂肪が分離するといった問題を起こす(日本農芸化学会誌 1998年度大会講演要旨集 310ページ3B7a4青山ら)。
【0005】
以上のようなpHの低下を伴なう種々の品質劣化問題を解決する手段としては、pH緩衝作用を高めることが考えられるが、従来からpH調整及びpH緩衝作用の付加増強の目的で用いられている、重曹(炭酸水素ナトリウム)やリン酸水素二ナトリウム等のpH調整剤の添加量を単に増大することでは、塩味、ぬめり、切れ味の悪さを生じてしまうため、各飲料本来の香味を損なうこととなる。
【0006】
そこで、特開平9−37714号公報には、乳代替成分を含有することを特徴とするpH低下の抑制方法が開示されているが、酸生成の原因成分と考えられる乳糖を低減する、除く或いは代替するという方法であり、pH緩衝作用を高めることを企てるものではない。また、乳代替成分を用いることから、飲料本来のもつ香味や風味が変化するおそれがある。
【0007】
特開平9-9935号公報には、アルカリ性を呈する陸生植物材料灰化物の水溶性物質である各種無機イオン成分をpH調整剤として飲料へ添加する方法が開示されているが、pH緩衝作用についての具体的な記述はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、加熱殺菌時や加温状態での長時間保存におけるpHの低下を伴う品質劣化を抑制した低酸性飲料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、天然由来の素材であり、アミノ基をもつカチオンであるキトサン、キトサンオリゴ糖及びグルコサミンの水溶液が、低酸性飲料のpH領域でpH緩衝作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、キトサン、キトサンオリゴ糖及びグルコサミンの少なくとも1種を低酸性飲料に添加することでpH低下が抑制でき、pH低下がトリガーとなって引き起こされる香味劣化・乳分離・凝集・分解といった様々な劣化現象が阻止低減される。
【0010】
本発明は、キトサン、キトサンオリゴ糖及びグルコサミンの少なくとも1種を添加することを特徴とする低酸性飲料の製造方法である。以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明において、低酸性飲料とは、内容物のpHが4.6以上の飲料をいう。内容物の種類は、特に限定されないが、例えば、コーヒー入り飲料(ブラックコーヒー、ミルク入りコーヒーなど)、茶系飲料(緑茶、ウーロン茶、紅茶、麦茶、ブレンド茶など)、乳入り飲料(乳飲料、ミルク入りコーヒー、ミルクティー、ミルクセーキなど)、ココア飲料、甘酒、スープなどが挙げられる。容器は、金属缶(スチール、アルミ)を主とするが、ガラス瓶、紙容器、プラスチック容器なども用いることができ、特に限定はされない。また、製造時の殺菌方法は、レトルト殺菌を主とするが、ホットパック、低温殺菌などでも製造することができ、特に限定はされない。
【0012】
本発明に用いられるキトサンとは、カニ、エビ、オキアミ、昆虫などの無脊椎動物や菌類などに含まれるキチンを加水分解等で脱アセチル化、精製して得られる塩基性多糖類(β-1,4-Poly-D-glucosamine)をいう。キトサンオリゴ糖とは、キトサンを塩酸又は酵素(キトナーゼ等)で加水分解し、精製して得られるオリゴ糖をいう。また、グルコサミンとは、キトサンを塩酸又は酵素(キトナーゼ等)で加水分解し、精製、単離して得られるアミノ糖(2-Amino-2-deoxy-D-glucose)をいう。
【0013】
キチンを脱アセチル化するための加水分解は、必ずしも完全である必要はなく、脱アセチル化により生じたアミノ基が低酸性飲料のpHを緩衝化できる程度十分に加水分解されていればよい。キチンを脱アセチル化した後に、キトサンを得るための分離、精製法、さらにキトサンを加水分解した後に、キトサンオリゴ糖またはグルコサミンを得るための分離、精製、単離法は当業者によく知られている。分離、精製、単離法として、通常は水洗、乾燥、粉砕、ろ過、噴霧乾燥などの方法が用いられるが、特には限定されず、遠心分離、膜分離(限外ろ過、精密ろ過など)、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィ、吸着剤、結晶化などの方法も適宜利用できる。
【0014】
キトサン、キトサンオリゴ糖及びグルコサミンは、市販品(君津化学工業社製、甲陽ケミカル社製など)としても入手できる。キトサンは、脱アセチル化度が約60〜90%、キトサンオリゴ糖は、2〜8糖含量が約10〜50%のグレードのものが市販されている。
【0015】
本発明者らの研究によれば、キトサン、キトサンオリゴ糖およびグルコサミンはいずれも、低酸性飲料のpHの低下を伴う品質劣化を効果的に抑制した。したがって、キトサンおよびキトサンオリゴ糖を含めて、グルコサミンのモノマー、オリゴマーおよびポリマーまたはそれらの塩は、由来または製法のいかんにかかわらず、低酸性飲料のpHの低下を伴う品質劣化を効果的に抑制することは明らかである。
【0016】
キトサン、キトサンオリゴ糖及びグルコサミンは、遊離アミンの形態で使用しても、適当な酸との塩として使用してもよい。分子量の大きいキトサンは遊離アミンのままでは水に溶解しにくいので塩として用いると都合がよい。塩の形態は、食用に供しうる塩である限り特に限定されないが、有機酸との塩として例えば酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩等を挙げることができ、無機酸との塩として例えば塩酸塩、硫酸塩等を挙げることができる。好ましい塩は塩酸塩である。
【0017】
本発明において、キトサン、キトサンオリゴ糖及びグルコサミンは、各種低酸性飲料を製造する適当な工程で添加することができる。その添加方法としては、例えばあらかじめ原料に添加しておく方法、原料成分を調合する過程で添加する方法、調合した成分を水に溶解した後に添加する方法等が挙げられる。添加は低酸性飲料の滅菌処理前に行うとよいが、場合により、滅菌処理後に行うこともできる。また、キトサン、キトサンオリゴ糖及びグルコサミンは、食品として実質的に無害であり、無味無臭に近く、その添加量は、低酸性飲料の内容物の種類により適宜決定してよく、特に限定されないが、例えば牛乳を25%(v/v)配合した場合については、キトサンオリゴ糖の添加濃度が2.5mg/L〜2.5g/Lの範囲であることが好ましく、特に好ましくは0.25g/L〜2.5g/Lの範囲である。
【0018】
尚、キトサンは抗菌活性(GUO-JANET SAI and WEN-HUEY SU; J. Food Prot., Vol.62, No.3,1999,239-243、他)、カルシウム吸収促進効果(岡野ら;キチン・キトサン研究 Vol.4、No.2, 1998、170−171)、抗肥満作用(奥田ら;キチン・キトサン研究 Vol.4、No.2, 1998、166−167)、鎮痛効果(岡本ら;キチン・キトサン研究 Vol.4、No.2, 1998、172−173)などの様々な生理作用のあることが知られており、低酸性飲料への添加量によっては、そのような効果も期待できる場合がある。一方、キトサンオリゴ糖及びグルコサミンも、キトサンの分解物であることから、配合量などの添加条件によって、同様の効果が期待できると考えられる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明について、実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】
実施例1 キトサン、キトサンオリゴ糖またはグルコサミン各0.75 g(君津化学社製, 塩酸塩)を測りとり、それぞれ水300 mlに溶解し、最終濃度が2,500ppmの3種類の各水溶液を調製した。さらに同様に、各0.75 g測りとった3種のサンプル全てを一括して水300 mlに溶解し、3種混合水溶液を調製した。対照として、水300 mlを調製した。これら計5種類の溶液を適量の水酸化ナトリウム(NaOH)又は塩酸(HCl)で、pHを4.6に調整した後、1 MのNaOH水溶液にて滴定した。本実験結果を、図1に示す。
図から明らかな様に、キトサン、キトサンオリゴ糖またはグルコサミンを添加した各水溶液ならびに3種混合水溶液は、pH4.6以上全般のpH領域でpH緩衝作用を有することが判る。
【0021】
実施例2 キトサン、キトサンオリゴ糖またはグルコサミン各0.75 g(君津化学社製、塩酸塩)を測りとり、それぞれ200mlの水に溶解し、重曹を添加してpHを6.8とした後、牛乳75 ml及び水を加えて、最終容量を300 mlとして、最終濃度が2,500ppmの3種類の各牛乳(25% v/v)溶液を調製した。対照を25%(v/v)牛乳溶液300 mlとした。これらを、1 MのHCl水溶液にて滴定した。本実験結果を、図2に示す。
図から明らかな様に、キトサン、キトサンオリゴ糖またはグルコサミンを添加した各牛乳溶液はpH6.8〜pH4.6の領域で、対照に比して強いpH緩衝作用が認められた。
【0022】
実施例3 キトサンオリゴ糖(君津化学社製, 塩酸塩)を、各1.25mg、125mg、1.25g測りとり、それぞれ300mlの水に溶解し、重曹を添加してpHを6.8とした後、牛乳125 ml及び水を加えて、最終容量を500 mlとして、各キトサンオリゴ糖濃度の牛乳(25% v/v)溶液を調製した。対照を牛乳(25% v/v)溶液500 mlとした。これらを、1 MのHCl水溶液にて滴定した。本実験結果を、図3に示す。
図から明らかな様に、各キトサンオリゴ糖濃度の牛乳溶液はpH6.8〜pH4.6の領域で対照に比して強い緩衝作用を示した。またpH緩衝作用はキトサンオリゴ糖の添加濃度に依存して強くなった。
【0023】
実施例4 キトサンオリゴ糖2.5g(ケイアイ化成社製, 塩酸塩)を水500mlにて溶解し、水酸化ナトリウム水溶液を加えpHが6.8になるよう調整した。これに牛乳250mlおよび水を加え1000mlとした。この調合液を65℃に昇温後ホモゲナイズ処理して均質化し、さらに85℃に昇温、190g缶に充填した後、レトルト殺菌(125℃、25分間)を行って試作品1を得た。また、牛乳250mlに総量が1000mlとなるように水を加えた調合液を、試作品1と同様に処理して、対照品1を得た。
これらの乳入り飲料を、加温状態での長時間保存の加速試験として70℃、2週間保存した。レトルト殺菌前、後および保存2週間後におけるpH測定結果を表1に、また、レトルト殺菌後および保存2週間後における官能評価の結果を表2に示す。
表1から明らかなように、キトサンオリゴ糖添加品である試作品1は、対照品1に比べて、レトルト殺菌及び加温保存によるpH低下が抑制された。
【0024】
【表1】
Figure 0004173606
【0025】
官能評価は、専門パネリスト5名により評点法で行い、「良い」=5点、「やや良い」=4点、「ふつう」=3点、「やや悪い」=2点、「悪い」=1点の5段階とした。表2に評価の平均点を示す。表2から明らかな様に、試作品1は、対照品1に比べて、良い評価を得た。
【0026】
【表2】
Figure 0004173606
【0027】
実施例5 表3に示した所定量の原料を調合した。これらの調合液をホモゲナイズ処理して均質化し、85℃に昇温後、190g缶に充填しレトルト殺菌(125℃、25分間)を行って、2種類のミルク入りコーヒー(試作品2、対照品2)を得た。これらを、加温状態での長時間保存試験として、55℃、2ヵ月保存した。レトルト殺菌前、後および保存2ヵ月後におけるpH測定結果を表4に、また、レトルト殺菌後および保存2ヵ月後における官能評価の結果を表5に示す。
【0028】
【表3】
Figure 0004173606
【0029】
表4から明らかなように、キトサンオリゴ添加品である試作品2は、対照品2に比べて、レトルト殺菌及び55℃加温状態での長時間保存によるpH低下が抑制された。
【0030】
【表4】
Figure 0004173606
【0031】
前述の実施例4と同じ方法で、官能評価を行った。表5に評価の平均点を示す。表5から明らかな様に、試作品2は、対照品2に比べて、良い評価を得た。
【0032】
【表5】
Figure 0004173606
【0033】
実施例6 表6に示した所定量の原料を調合した。これらの調合液を85℃に昇温後、190g缶に充填しレトルト殺菌(125℃、25分間)を行って、2種類の缶入り紅茶(試作品3、対照品3)を得た。これらを、加温状態での長時間保存の加速試験として70℃、2週間保存した。レトルト殺菌前、後および保存2ヵ月後におけるpH測定結果を表7に示す。
【0034】
【表6】
Figure 0004173606
【0035】
表7から明らかなように、キトサンオリゴ添加品である試作品3は、対照品3に比べて、レトルト殺菌及び加温保存によるpH低下が抑制された。
【0036】
【表7】
Figure 0004173606
【0037】
実施例7 表8に示した所定量の原料を調合した。これらの調合液をホモゲナイズ処理して均質化し、85℃に昇温後、190g缶に充填しレトルト殺菌(125℃、25分間)を行って、2種類の缶入り乳飲料(試作品4、対照品4)を得た。これらを、加温状態での長時間保存の加速試験として70℃、2週間保存した。レトルト殺菌前、後および保存2ヵ月後におけるpH測定結果を表9に示す。
【0038】
【表8】
Figure 0004173606
【0039】
表9から明らかなように、キトサンオリゴ添加品である試作品4は、対照品4に比べて、レトルト殺菌及び加温保存によるpH低下が抑制された。
【0040】
【表9】
Figure 0004173606

【図面の簡単な説明】
【図1】 キトサン水溶液、キトサンオリゴ糖水溶液、グルコサミン水溶液および3種混合水溶液の滴定曲線である。
【図2】 キトサン、キトサンオリゴ糖及びグルコサミンを添加した牛乳(25% v/v)溶液の各滴定曲線である。
【図3】 各種キトサンオリゴ糖濃度の牛乳(25% v/v)溶液の滴定曲線である。

Claims (10)

  1. グルコサミンのモノマー、オリゴマーもしくはポリマー、またはそれらの食用に供しうる塩の少なくとも1種を、低酸性飲料に対して2.5mg/L〜2.5g/Lの濃度で添加する工程;および
    加熱殺菌する工程;
    を含む、容器詰低酸性飲料の製造方法。
  2. グルコサミンのモノマー、オリゴマーもしくはポリマー、またはそれらの食用に供しうる塩の少なくとも1種を、低酸性飲料に対して2.5mg/L〜2.5g/Lの濃度で添加する工程を含む、加温用容器詰低酸性飲料の製造方法。
  3. 低酸性飲料がコーヒー入り飲料である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 低酸性飲料が茶系飲料である請求項1または2に記載の製造方法。
  5. 低酸性飲料が乳入り飲料である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. グルコサミンのポリマーがキトサンである、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. グルコサミンのオリゴマーがキトサンオリゴ糖である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. グルコサミンのモノマー、オリゴマーもしくはポリマー、またはそれらの食用に供しうる塩の少なくとも1種を、低酸性飲料に対して2.5mg/L〜2.5g/Lの濃度で添加したことを特徴とする、寒天を含まない加熱殺菌済容器詰低酸性飲料。
  9. グルコサミンのモノマー、オリゴマーもしくはポリマー、またはそれらの食用に供しうる塩の少なくとも1種を、低酸性飲料に対して2.5mg/L〜2.5g/Lの濃度で添加したことを特徴とする、加温用容器詰低酸性飲料。
  10. グルコサミンのモノマー、オリゴマーもしくはポリマー、またはそれらの食用に供しうる塩の少なくとも1種を容器詰低酸性飲料に含有させることで、容器詰低酸性飲料におけるpHの低下に伴う品質劣化を抑制する方法。
JP17198999A 1999-06-18 1999-06-18 低酸性飲料の製造方法 Expired - Lifetime JP4173606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17198999A JP4173606B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 低酸性飲料の製造方法
US09/596,201 US6482456B1 (en) 1999-06-18 2000-06-16 Method for producing low acid beverage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17198999A JP4173606B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 低酸性飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001000158A JP2001000158A (ja) 2001-01-09
JP4173606B2 true JP4173606B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=15933477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17198999A Expired - Lifetime JP4173606B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 低酸性飲料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6482456B1 (ja)
JP (1) JP4173606B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851458B2 (en) * 1999-06-22 2010-12-14 Joint Juice, Inc. Cartilage enhancing food supplements and methods of preparing the same
CA2829365C (en) 1999-08-14 2015-08-11 The Folger Coffee Company Methods and systems for utilizing delayed dilution, mixing and filtering to provide customized varieties of fresh-brewed coffee on-demand
AU2001268129A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-17 The Procter And Gamble Company Aqueous chondroprotective compositions having defined dosage requirements for efficacious delivery
BR0111378A (pt) * 2000-06-02 2003-06-17 Procter & Gamble Kits e métodos para otimizar a eficácia de composições, condriprotetoras
WO2001093831A2 (en) * 2000-06-02 2001-12-13 The Procter & Gamble Company Low carbohydrate compositions, kits thereof, and methods of use
US20030069202A1 (en) * 2000-06-02 2003-04-10 Kern Kenneth Norman Compositions, kits, and methods for promoting defined health benefits
US7666449B2 (en) * 2001-06-20 2010-02-23 Metaproteomics, Llc Anti-inflammatory pharmaceutical compositions for reducing inflammation and the treatment or prevention of gastric toxicity
US20040115290A1 (en) * 2001-06-20 2004-06-17 Tripp Matthew L. Modulation of inflammation by hops fractions and derivatives
US8206753B2 (en) 2001-06-20 2012-06-26 Metaproteomics, Llc Anti-inflammatory botanical products for the treatment of metabolic syndrome and diabetes
US7270835B2 (en) * 2001-06-20 2007-09-18 Metaproteomics, Llc Compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
US8142819B2 (en) 2002-10-21 2012-03-27 Metaproteomics, Llc Synergistic compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
US7901714B2 (en) * 2001-06-20 2011-03-08 Metaproteomics, Llp Treatment modalities for autoimmune diseases
US7901713B2 (en) 2001-06-20 2011-03-08 Metaproteomics, Llc Inhibition of COX-2 and/or 5-LOX activity by fractions isolated or derived from hops
US8168234B2 (en) * 2001-06-20 2012-05-01 Metaproteomics, Llc Compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
US20030099752A1 (en) 2001-10-19 2003-05-29 The Procter & Gamble Co. Liquid coffee concentrates
US8158160B2 (en) 2001-11-13 2012-04-17 Eric Hauser Kuhrts Anti-inflammatory cyclooxygenase inhibitors
US20050019446A1 (en) * 2002-01-02 2005-01-27 Adrian Kawa Infused sake and process for making same
US20070299034A1 (en) * 2002-02-12 2007-12-27 Marie-France Versali Cell wall derivatives, their preparation process, and use thereof
AU2003286549B2 (en) 2002-10-21 2006-11-30 Metaproteomics, Llc Compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
AU2003286807A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-07 Cargill, Incorporated Multiple component food product useful for delivering glucosamine and/or n­acetyl-d-glucosamine
EP1626731B1 (en) 2003-05-22 2009-01-21 Metaproteomics, LLC Anti-inflammatory pharmaceutical compositions for reducing inflammation and the treatment or prevention of gastric toxicity
US7914831B2 (en) * 2004-02-27 2011-03-29 Metaproteomics, Llc Synergistic anti-inflammatory pharmaceutical compositions and related methods using curcuminoids or methylxanthines
US20050196497A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Kraft Foods Holdings, Inc. Antimicrobial effect of chitosan in beverages
US20090274778A1 (en) * 2004-11-13 2009-11-05 Babish John G Compositions Exhibiting Inhibition Of Cyclooxygenase-2
JP4708815B2 (ja) * 2005-03-07 2011-06-22 サンスター株式会社 再石灰化促進組成物
US20060228431A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Eben David J Nutriceutical tea
CA2618613A1 (en) 2005-08-09 2007-02-22 Metaproteomics, Llc Protein kinase modulation by hops and acacia products
US9089156B2 (en) * 2006-06-05 2015-07-28 Stokely-Van Camp, Inc. Reducing muscle soreness with glucosamine compositions
WO2008057224A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Aspen Enterprises, Ltd. Shelf-stable liquid beverage concentrate
EP2626077A3 (en) * 2007-03-19 2013-11-20 Metaproteomics, LLC Compositions for promoting bone and joint health
KR20100029201A (ko) 2007-05-11 2010-03-16 메타프로테오믹스, 엘엘씨 중금속 해독 방법 및 조성물
WO2009020902A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Dr Pepper Snapple Group Buffered tea-milk compositions and associated beverages and methods
KR101143854B1 (ko) 2009-09-15 2012-05-22 세종대학교산학협력단 수용성 나노키토산이 함유된 우유의 제조방법
JP5184568B2 (ja) * 2010-03-24 2013-04-17 日本酪農協同株式会社 酸性乳飲料の製造方法
FR2961512B1 (fr) 2010-06-18 2013-09-20 Kitozyme Sa Chitosane sous forme de poudre
JP2015080418A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 アサヒ飲料株式会社 コーヒー飲料およびコーヒー飲料の乳化安定方法
JP6437272B2 (ja) * 2014-10-29 2018-12-12 ライオン株式会社 組成物
JP6859132B6 (ja) * 2017-02-28 2021-05-12 キリンビバレッジ株式会社 容器詰緑茶飲料としての好ましい香味を保持しつつ、加熱殺菌後の緑色安定性が十分に改善された容器詰緑茶飲料
JP6924134B2 (ja) * 2017-12-27 2021-08-25 サントリーホールディングス株式会社 キトサンを含有する非発酵茶飲料または半発酵茶飲料
JP7182432B2 (ja) 2018-11-14 2022-12-02 サントリーホールディングス株式会社 キトサンを含有する飲料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185352A (ja) * 1986-09-30 1988-07-30 Taiho Akira 腫瘍の予防効果を有する食品
JP2963870B2 (ja) 1995-05-19 1999-10-18 アサヒ飲料株式会社 乳風味飲料
JPH099935A (ja) 1995-06-26 1997-01-14 Japan Tobacco Inc pH調整剤及びこれを用いた飲料
JP4304386B2 (ja) * 1999-03-04 2009-07-29 焼津水産化学工業株式会社 抗酸化剤及び酸化防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6482456B1 (en) 2002-11-19
JP2001000158A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173606B2 (ja) 低酸性飲料の製造方法
KR100816665B1 (ko) 아가로비오스-함유 조성물
JP5399864B2 (ja) 精製茶抽出物
JP7053348B2 (ja) ポリフェノール含有飲料およびその製造方法
CN102630779B (zh) 配合槲皮素糖苷的容器装饮料
US20180332873A1 (en) Food Thickening Agent, Method for Producing Food Thickening Agent
JPH10506284A (ja) 防腐剤
JP2011072293A (ja) 加温販売用果汁飲料の加温劣化抑制方法、加温販売用果汁飲料の製造方法及び加温販売用果汁飲料
JP6596211B2 (ja) 難消化性デキストリン含有炭酸飲料
WO2019130724A1 (ja) キトサンを含有する非発酵茶飲料または半発酵茶飲料
JP3545742B2 (ja) 清涼飲料水
JP2004073057A (ja) 茶飲料の加温劣化抑制方法及び茶飲料
RU2356362C2 (ru) Чайный напиток с улучшенным ароматом
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
CN114729290B (zh) 容器装酒精饮料
US20060058263A1 (en) Heat pasturized liquids containing glucosamine
CN110964617A (zh) 一种鲜鸡蛋饮品及其生产工艺
JP4272944B2 (ja) 烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製法
JP2018174934A (ja) 高濃度イヌリン含有飲料
JP3276478B2 (ja) 飲料の香味劣化防止方法
JP6962828B2 (ja) トマト果汁を含有する容器詰め濃縮アルコール飲料
JP7010657B2 (ja) 炭酸飲料、容器詰め炭酸飲料および炭酸飲料のヨーグルト風味増強方法
JP2760959B2 (ja) シロップ漬けゼリー及びその製法
JP2016189729A (ja) 苦渋味の低減と発生が抑制された容器詰紅茶飲料
JP2012120447A (ja) 風味改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4173606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term