JP4172704B2 - 表面処理銅箔およびそれを使用した基板 - Google Patents
表面処理銅箔およびそれを使用した基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172704B2 JP4172704B2 JP2003284112A JP2003284112A JP4172704B2 JP 4172704 B2 JP4172704 B2 JP 4172704B2 JP 2003284112 A JP2003284112 A JP 2003284112A JP 2003284112 A JP2003284112 A JP 2003284112A JP 4172704 B2 JP4172704 B2 JP 4172704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper foil
- nickel
- zinc
- treated
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/321—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
- C23C28/3225—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/323—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one amorphous metallic material layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
- C23C28/345—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
このファインパターン対応として、電解銅箔の粗面側(絶縁層との接着面側)の粗度(うねり)を低くしたロープロファイル箔を一般的に使用する。一般的に、18μm厚の銅箔における通常の電解銅箔では表面粗度は5〜8μm程度であり、ロープロファイル箔の場合は3〜5μm程度である。このようなロープロファイル箔は接着性を向上させるために粗化処理(コブ付け処理)するのが一般的である。しかしながら、最近のファインパターンの対応として、粗化処理を施さない銅箔に関する特許もいくつか開示されている(例えば特許文献1(特開平7−170064)、特許文献2(特開平10−317159))。
例えば、特許文献3(特開平6−270331)では、銅箔の光沢面(表面粗度1.5〜2.0μm)に粗化処理を施し、この面を絶縁層と張り合わせて製造した銅張積層板を用いてファインパターンを形成する方法が開示されている。
いずれのファインライン対応においても銅箔そのもののうねりまたは粗化処理が銅箔上に存在するという状況である。これは銅箔のロープロファイル化または粗化処理省略は銅箔と絶縁層との間の密着強度を低下させるという問題があり、ハイレベルなファインパターン化の要求はあるが、接着強度を維持するため、銅箔そのもののうねりまたは粗化処理が必要となっていた。
(2)電解銅箔又は圧延銅箔が粗化処理されていないことを特徴とする前記(1)記載の表面処理銅箔。
(3)上記窒素を含有するシランカップリング剤が1級または2級のアミノ基、またはジヒドロイミダゾール基を含有するシランカップリング剤である前記(1)〜(2)のいずれか1項記載の表面処理銅箔。
(4)上記耐熱層がニッケルまたはニッケル−リンであって、その付着量が30〜3000μg/dm2であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項記載の表面処理銅箔。
(5)上記耐熱層が亜鉛、亜鉛−ニッケルであって、そのZn付着量が5〜200μg/dm2であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項記載の表面処理銅箔。
(6)上記耐熱層が銅−亜鉛であって、その付着量が50〜5000μg/dm2であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の表面処理銅箔。
(7)上記銅箔が圧延箔であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の表面処理銅箔。
(8)表面処理銅箔がフレキシブルプリント基板用銅箔であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の表面処理銅箔。
(9)上記表面処理銅箔がポリイミド系基板用銅箔であることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか1項記載の表面処理銅箔。
(10)前記(1)〜(9)のいずれか1項記載の銅箔を用いたフレキシブルプリント基板。
(11)前記(1)〜(9)のいずれか1項記載の銅箔を用いたポリイミド系基板。
また、圧延銅箔は、溶解鋳造したインゴットを、多数回の圧延と焼鈍を繰返して製造するものである。
また、圧延銅箔は製造工程の特徴から平滑性に優れた表面を有するので、本発明に同様に適用できる。
上記の銅箔の表面粗さを1.5μm以下に、さらには1.0μm以下とすることにより、高いエッチング精度を得ることができる。すなわちエッチング精度を上げるためには、原銅箔の表面粗さをより小さくすることが重要である。また、粗化処理を施さないことが好ましい。
このような条件から鑑みて、圧延銅箔又は電解銅箔の光沢面が好適である。しかし、上記の通り電解銅箔の粗面を上記条件、すなわち表面粗さを2.5μmまで許容することも可能であり、したがって、粗面を使用することもできる。
電解銅箔及び圧延銅箔は連続的に製造されコイルに巻かれるが、上記のようにして得た銅箔は、その後さらに本発明の電気化学的若しくは化学的表面処理を施してプリント配線板等に使用する。
これによって、銅箔と絶縁層、特にはポリイミド系樹脂層との間の接着強度が優れており、耐酸性及び耐錫めっき液性を備え、良好なエッチング性と高い光沢度を備え、さらに配線のファインパターン化が可能であるという総合的な優れた効果を保有させることができる。
この耐熱層形成は公知の電気めっきによる方法を用いて行うことができるが、電気めっきに限定されるものではなく、蒸着その他の手段を用いても何ら差し支えない。耐熱層が亜鉛めっきの場合には、特公昭61−33907号公報、特開平6−81157号公報に開示された方法を用いることができる。亜鉛−ニッケル、の場合には、特公平7−32307号公報、特開平6−81157号公報に開示の方法を用いることができる。この際、そのZn付着量が5〜200μg/dm2であることが好ましい。Zn付着量が200μg/dm2を超えると耐酸性が発揮されない。
また、ニッケルめっき、ニッケル−リン合金めっき、銅−ニッケルめっき、コバルト−ニッケルめっきは、以下の条件により処理することができる。
Niイオン濃度:1〜30g/L
電解液温度:25〜60°C、 pH:1.0〜4.0
電流密度:0.5〜10A/dm2、 電気量:0.1〜9.0As/dm2
電着換算厚み0.3〜34nm
Niイオン濃度:1〜30g/L
Pイオン濃度:0.5〜10g/L
電解液温度:25〜60°C、 pH:2.0〜4.0
電流密度:0.5〜10A/dm2、 電気量:0.1〜9.0As/dm2
電着換算厚み0.3〜34nm
Cuイオン濃度:1〜10g/L、 Niイオン濃度:10〜30g/L
電解液温度:25〜50°C、 pH:1.0〜4.0
電流密度:5〜45A/dm2、 電気量:0.1〜20As/dm2
電着換算厚み0.3〜100nm
Coイオン濃度:5〜20g/L、 Niイオン濃度:5〜20g/L
電解液温度:25〜60°C、 pH:1.0〜4.0
電流密度:0.5〜10A/dm2、 電気量:0.1〜13As/dm2
電着換算厚み0.3〜45nm
本発明の表面処理剤は,必要に応じて,他のシランカップリング剤,pH調整剤、緩衝剤等の添加剤を適宜添加配合することが出来る。
これらは、プリント配線基板の銅箔の用途に応じて適宜選択されるものであり、本発明はこれらを全て包含する。
なお、本発明との対比のために、比較例を掲載した。
銅箔として表面粗さRz0.7μmである18μmの圧延銅箔を使用した。この圧延銅箔を、脱脂及び水洗処理、続いて酸洗・水洗処理した後、上記めっき条件で表1に示した耐熱層を形成させた。
耐熱層付与後、以下の条件により電解亜鉛−クロム処理を行い、防錆層を形成させた。
Zn 0.2〜0.5g/l
Na2SO4 5〜20g/l
pH 3.5〜5.0
浴温 20〜60℃
電流密度 0.1〜3.0 A/dm2
時間 1〜3秒
さらに防錆処理形成後、0.4%3−アミノプロピルトリエトキシシラン水溶液で処理し、100℃、5分間熱処理を行うことにより表面処理銅箔を製造した。
この表面処理銅箔について、次の条件で各種の評価試験を実施した。
硫酸: 165g/L
過酸化水素水: 19g/L
液温: 35°C
浸漬時間: 5min
(耐錫めっき液性試験)
有機酸系無電解錫めっき液(石原薬品(株)製580M): 原液
液温: 70°C
浸漬時間: 5min
ポリイミドワニス塗布(宇部興産(株)製UワニスS)、熱硬化後、JISC64 81に規定する方法により常態ピールを測定
膜厚: 20μm
(エッチング性試験)
日本アクア(株)製エッチングマシンAFC−610HET使用
塩酸: 3mol/L
過酸化水素水 20%
比重: 1.25
液温: 35°C
(光沢度試験)
日本電色工業(株)製ハンディ光沢計PG−1
光源: タングステンランプ
検出器: フォトダイオード
反射角度: 60度
耐錫めっき液性試験におけるアンダーカット量が0−1μmである場合に○、1−5μmである場合に△、>5μmである場合に×で表示した。アンダーカット量が5μmを超えると、工程中に薬液に大きく侵食される。
エッチング性試験にすそ引き量が4<μmである場合に○、4〜5μmである場合に△、>5μmである場合に×として表示した。すそ引き量が5μmを超えるとファインライン形成の妨げとなる。
表1には、耐熱層を設けない場合の比較例もあわせて記載した。
銅箔として表面粗さRz0.7μmである18μmの圧延銅箔を使用した。この圧延 銅箔を、脱脂及び水洗処理、続いて酸洗・水洗処理した後、上記Ni−亜鉛
(Ni:30μg/dm2、亜鉛:150μg/dm2)めっきを行った。
この表面処理銅箔について、実施例1と同様の防錆処理を行い、表2に示した0.4%シランカップリング剤水溶液を処理し、100℃、5分間熱処理を行うことにより表面処理銅箔を製造した。なお、窒素を含有しないシランカップリング剤を使用した場合を比較例としてあわせて製造した。
実施例1と同様に、ポリイミド系樹脂層との接着性試験を実施した。
その結果を表2に示す。
銅箔として表面粗さRz0.7μmである18μmの圧延銅箔を使用した。この圧延 銅箔を、脱脂及び水洗処理、続いて酸洗・水洗処理した後、上記Ni−亜鉛
(Ni:150μg/dm2、亜鉛:50μg/dm2)めっきを行った。
この表面処理銅箔について、防錆処理を行わず、0.4%3−アミノプロピルトリエトキシシラン水溶液で処理し、100℃、5分間熱処理を行うことにより表面処理銅箔を製造した。
実施例1と同様に、耐錫めっき液性を評価した結果、1〜5μmのアンダーカットが生じた。
銅箔として表面粗さRz1.5μmである18μmの電解銅箔を使用した。それ以外は実施例1と同様の表面処理(但し、耐熱層はNi−亜鉛めっき
(Ni:30μg/dm2、亜鉛:150μg/dm2))を行い、各種テストを行った結果、すべての評価において良好な特性を示した。
Claims (11)
- 表面粗さ(Rz)が1.0μm以下である電解銅箔又は圧延銅箔の絶縁層との接着面に、耐熱処理層、防錆処理層、窒素を含有するシランカップリング剤からなる表面処理層を有する表面銅箔であって、前記耐熱層がニッケル、ニッケル−リン、亜鉛、亜鉛−ニッケル、銅−亜鉛、銅−ニッケル、銅−ニッケル−コバルトおよびニッケル−コバルトのうち少なくとも1種類以上の薄膜であり、前記防錆処理層が亜鉛−クロメートまたはクロメート処理による薄膜であることを特徴とする表面処理銅箔。
- 電解銅箔又は圧延銅箔が粗化処理されていないことを特徴とする請求項1記載の表面処理銅箔。
- 上記窒素を含有するシランカップリング剤が1級または2級のアミノ基、またはジヒドロイミダゾール基を含有するシランカップリング剤である請求項1〜請求項2のいずれか1項記載の表面処理銅箔。
- 上記耐熱層がニッケルまたはニッケル−リンであって、その付着量が30〜3000μg/dm2であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の表面処理銅箔。
- 上記耐熱層が亜鉛、亜鉛−ニッケルであって、そのZn付着量が5〜200μg/dm2であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の表面処理銅箔。
- 上記耐熱層が銅−亜鉛であって、その付着量が50〜5000μg/dm2であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の表面処理銅箔。
- 上記銅箔が圧延箔であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の表面処理銅箔。
- 表面処理銅箔がフレキシブルプリント基板用銅箔であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面処理銅箔。
- 上記表面処理銅箔がポリイミド系基板用銅箔であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の表面処理銅箔。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の銅箔を用いたフレキシブルプリント基板。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の銅箔を用いたポリイミド系基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003284112A JP4172704B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 表面処理銅箔およびそれを使用した基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003284112A JP4172704B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 表面処理銅箔およびそれを使用した基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005048269A JP2005048269A (ja) | 2005-02-24 |
JP4172704B2 true JP4172704B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=34268817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003284112A Expired - Lifetime JP4172704B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 表面処理銅箔およびそれを使用した基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4172704B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009111203A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Nikko Kinzoku Kk | 圧延銅箔及びフレキシブルプリント配線板 |
JP2009246201A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nippon Steel Chem Co Ltd | フレキシブル銅張積層板 |
WO2011105318A1 (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4757666B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2011-08-24 | 新日鐵化学株式会社 | 銅張り積層板 |
TWI406977B (zh) | 2005-03-14 | 2013-09-01 | Nippon Steel & Sumikin Chem Co | 銅面積層板 |
EP1895024A4 (en) * | 2005-06-23 | 2009-12-23 | Nippon Mining Co | COPPER SHEET FOR PRINTED BOARD |
JP2007098732A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びにその表面処理銅箔を用いた銅張積層板 |
JP4660819B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2011-03-30 | 福田金属箔粉工業株式会社 | Cof用フレキシブルプリント配線板用銅箔 |
JP4958045B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2012-06-20 | 三井金属鉱業株式会社 | フレキシブル銅張積層板製造用の表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いて得られるフレキシブル銅張積層板 |
JP5136768B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2013-02-06 | 日立電線株式会社 | 回路基板用銅箔 |
JP4907580B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2012-03-28 | 新日鐵化学株式会社 | フレキシブル銅張積層板 |
JP5474316B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2014-04-16 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅張積層板、その銅張積層板製造に用いる表面処理銅箔及びその銅張積層板を用いて得られるプリント配線板 |
MY151361A (en) | 2008-06-17 | 2014-05-15 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | Copper foil for printed circuit board and copper clad laminate for printed circuit board |
JP5171690B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-03-27 | 新日鉄住金化学株式会社 | 銅張積層板及びその製造方法 |
JP5415799B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-02-12 | 古河電気工業株式会社 | 電気電子部品用複合材料、該複合材料を用いた電気電子部品、及び電気電子部品用複合材料の製造方法 |
JP2010006071A (ja) * | 2009-08-21 | 2010-01-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 表面処理銅箔、キャリア付き極薄銅箔、フレキシブル銅張積層板及びポリイミド系フレキシブルプリント配線板 |
JP5858849B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-02-10 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 金属箔 |
JP5710737B1 (ja) * | 2013-11-29 | 2015-04-30 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 表面処理銅箔、積層板、プリント配線板、プリント回路板及び電子機器 |
JP6023366B1 (ja) * | 2015-06-17 | 2016-11-09 | Jx金属株式会社 | キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法 |
JP6023367B1 (ja) * | 2015-06-17 | 2016-11-09 | Jx金属株式会社 | キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法 |
JP2017179573A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Jx金属株式会社 | めっき層を有するチタン銅箔 |
KR20210123327A (ko) * | 2019-02-04 | 2021-10-13 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 표면 처리 구리박, 및 그것을 이용한 구리 클래드 적층판, 수지 부가 구리박 및 회로 기판 |
JP2019199650A (ja) * | 2019-07-10 | 2019-11-21 | Jx金属株式会社 | めっき層を有するチタン銅箔 |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003284112A patent/JP4172704B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009111203A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Nikko Kinzoku Kk | 圧延銅箔及びフレキシブルプリント配線板 |
JP2009246201A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nippon Steel Chem Co Ltd | フレキシブル銅張積層板 |
WO2011105318A1 (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
CN102783255A (zh) * | 2010-02-24 | 2012-11-14 | 吉坤日矿日石金属株式会社 | 印刷电路基板用铜箔及印刷电路基板用覆铜层压板 |
JP5254491B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2013-08-07 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
CN102783255B (zh) * | 2010-02-24 | 2017-04-19 | 吉坤日矿日石金属株式会社 | 印刷电路基板用铜箔及印刷电路基板用覆铜层压板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005048269A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4172704B2 (ja) | 表面処理銅箔およびそれを使用した基板 | |
JP6023848B2 (ja) | 印刷回路用銅箔及び銅張積層板 | |
US9060431B2 (en) | Liquid crystal polymer copper-clad laminate and copper foil used for said laminate | |
US7985488B2 (en) | Ultrathin copper foil with carrier and printed circuit board using same | |
JP5654581B2 (ja) | 印刷回路用銅箔、銅張積層板、印刷回路基板、印刷回路及び電子機器 | |
JP2849059B2 (ja) | 印刷回路用銅箔の処理方法 | |
US7892655B2 (en) | Ultrathin copper foil with carrier and printed circuit board using same | |
TWI484072B (zh) | Copper foil and its manufacturing method | |
JP2013001993A (ja) | キャリア箔付き極薄銅箔およびその製造方法 | |
JP5913356B2 (ja) | 印刷回路用銅箔 | |
JP4202840B2 (ja) | 銅箔及びその製造方法 | |
JP4626390B2 (ja) | 環境保護を配慮したプリント配線板用銅箔 | |
JP2010141227A (ja) | プリント配線板用圧延銅箔 | |
JP5985812B2 (ja) | 印刷回路用銅箔 | |
JP2009081396A (ja) | プリント配線板用銅箔及びその表面処理方法 | |
JP2009188369A (ja) | プリント配線板用圧延銅箔およびその製造方法 | |
JPH0987888A (ja) | 印刷回路用銅箔の処理方法 | |
JP6273317B2 (ja) | 印刷回路用銅箔 | |
JPH08335775A (ja) | 印刷回路用銅箔の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4172704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |