JP5254491B2 - 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 - Google Patents
印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5254491B2 JP5254491B2 JP2012501763A JP2012501763A JP5254491B2 JP 5254491 B2 JP5254491 B2 JP 5254491B2 JP 2012501763 A JP2012501763 A JP 2012501763A JP 2012501763 A JP2012501763 A JP 2012501763A JP 5254491 B2 JP5254491 B2 JP 5254491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- copper foil
- mass
- zinc
- peel strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 210
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 title claims description 131
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims description 109
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 88
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 116
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 93
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- KOMIMHZRQFFCOR-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Cu].[Zn] Chemical compound [Ni].[Cu].[Zn] KOMIMHZRQFFCOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 30
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 26
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 11
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 7
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 68
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 58
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 49
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 41
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 24
- XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;sulfuric acid Chemical compound OO.OS(O)(=O)=O XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 14
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 14
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 11
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 argon ion Chemical class 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Zn+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 1-(2H-benzotriazol-5-yl)-3-methyl-8-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carbonyl]-1,3,8-triazaspiro[4.5]decane-2,4-dione Chemical compound CN1C(=O)N(c2ccc3n[nH]nc3c2)C2(CCN(CC2)C(=O)c2cnc(NCc3cccc(OC(F)(F)F)c3)nc2)C1=O YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGZNZXOHAFRWEN-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(2,5-dioxopyrrol-3-yl)triazin-5-yl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C=2C(=NN=NC=2)C=2C(NC(=O)C=2)=O)=C1 LGZNZXOHAFRWEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 229910002482 Cu–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017816 Cu—Co Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/382—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
一般に、印刷回路基板用銅箔に対する品質要求は、樹脂基材と接着される接着面(所謂、粗化面)と、非接着面(所謂光沢面)とで異なり、両者を同時に満足させることが必要である。
他方、粗化面に対しては、主として、(1)保存時における酸化変色のないこと、(2)基材との剥離強度が、高温加熱、湿式処理、半田付け、薬品処理等の後でも十分なこと、(3)基材との積層、エッチング後に生じる、所謂積層汚点のないこと等が挙げられる。
また、近年回路印刷パターンの微細化に伴い、銅箔表面の低粗度化が要求されてきている。
こうした要求に答えるべく、印刷回路基板用銅箔に対して多くの表面処理方法が提唱されてきた。
すなわち、まず銅と樹脂基材との接着力(ピール強度)を高めるため、一般には銅及び酸化銅からなる微粒子を銅箔表面に付与した後(粗化処理)、耐熱特性を持たせるため黄銅又は亜鉛等の耐熱層(障壁層)を形成する。
そして、最後に運搬中又は保管中の表面酸化等を防止するため、浸漬又は電解によるクロメート処理あるいは電解亜鉛クロメート処理等の防錆処理を施すことにより製品とする。
特に、樹脂基材に銅箔を積層し、耐熱ピール強度を大きく向上させると共に、硫酸−過酸化水素系エッチング液を使用して回路をソフトエッチングする場合において、同エッチング液による回路浸食現象を効果的に防止出来る(以下、必要に応じて「耐薬品性」と言う。)銅箔の表面処理技術を確立することにある。
1)銅箔の表面に、ニッケル、亜鉛及び銅を含む層(以下、「銅ニッケル亜鉛層」という。)を備える印刷回路基板用銅箔であって、前記銅ニッケル亜鉛層の単位面積当りの亜鉛付着重量が200μg/dm2以上、2000μg/dm2以下であり、前記銅ニッケル亜鉛層中、Niが1〜50質量%、(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.3以上、(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.3以上であることを特徴とする印刷回路基板用銅箔、を提供する。
2)前記銅ニッケル亜鉛層の上に、クロメート皮膜層を備えることを特徴とする上記1記載の印刷回路基板用銅箔
3)前記クロメート皮膜層において、クロム付着重量が単位面積当たり30μg/dm2以上、100μg/dm2以下であることを特徴とする上記3に記載の印刷回路基板用銅箔
4)前記クロメート皮膜層の上に、さらにシランカップリング剤層を備えることを特徴とする上記2又は3に記載の印刷回路基板用銅箔
5)銅箔が電解銅箔であり、前記銅ニッケル亜鉛層が、電解めっき時の粗面又は電解銅箔の光沢面に形成されることを特徴とする上記1〜5のいずれか一に記載の印刷回路基板用銅箔、
6)銅箔が圧延銅箔であることを特徴とする上記1〜5のいずれか一に記載の印刷回路基板用銅箔
7)上記1〜上記7のいずれか一に記載の印刷回路基板用銅箔と印刷回路基板用樹脂とを、張り合わせて作製した印刷回路基板用銅張積層板、を提供する。
また、これによって薬品による回路浸食現象を効果的に防止でき、特に耐硫酸−過酸化水素性を向上することができるという新しい特性が付与されたものであり、印刷回路基板用銅箔(特に、半導体パッケージ基板用銅箔)及び銅箔と樹脂基材を張り合わせて作製した銅張積層板(特に、半導体パッケージ基板用銅張積層板)として極めて有効である。当然のことであるが、一般的な印刷回路基板用銅箔としても使用できることは言うまでもない。
本願発明の銅箔は、電解銅箔及び圧延銅箔のいずれも使用できるが、電解銅箔の場合は、電解めっき時の粗面又は電解銅箔の光沢面に適用することができる。また、さらにこれらの表面にさらに粗化処理を施しても良い。例えば、樹脂基材と積層後の銅箔の剥離(ピール)強度を向上させることを目的として、脱脂後の銅箔の表面に、例えば銅の「ふしこぶ」状の電着を行う粗化処理が施した電解銅箔であり、これをそのまま使用することができる。
圧延銅箔においても同様に粗化処理を施す。粗化処理は、いずれの場合にも、すでに公知の粗化処理を用いることができ、特に制限はない。
本発明の粗化面は、電解めっき時の粗面をもつ電解銅箔又は粗化処理を施した電解銅箔及び圧延銅箔を意味するものであり、いずれの銅箔にも適用できる。
またクロメート皮膜層は、電解クロメート皮膜層又は浸漬クロメート皮膜層を用いることができる。
銅箔が高温加熱後のピール強度を劣化させないためには、前記銅ニッケル亜鉛層における銅箔の単位面積当たりの亜鉛付着量は200μg/dm2以上とすることが必要である。銅ニッケル亜鉛層の組成にかかわらず、亜鉛付着重量が200μg/dm2未満であると、層形成の効果がなく、高温加熱後のピール強度の劣化が大きくなるからである。一方、亜鉛付着重量が2000μg/dm2を超えると、硫酸−過酸化水素系エッチング液による回路端部の浸食が顕著となる。従って前記銅ニッケル亜鉛層における銅箔の単位面積当たりの亜鉛付着量は200μg/dm2以上2000μg/dm2以下が好ましい。
一方、銅付着量が多すぎると、(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}(式2)は0.3以上となるが、(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}(式1)が0.3を下回る場合がある(図1の領域b)。
Ni:0.1g/L〜30g/L、 Zn:0.1g/L〜12g/L、 Cu:0.1 g/L〜2 g/L、硫酸(H2SO4):0.1g/L〜10g/L、を基本浴とする。また、硫酸に替わりに他の無機酸又は有機カルボン酸(クエン酸、リンゴ酸など)を用いることもできる。
(電流密度)3〜25 A/dm2
いずれの場合においても、クロム付着重量が30μg/dm2未満では、耐酸性と耐熱性を増す効果が少ないので、クロム付着重量は30μg/dm2以上とする。また、クロム付着重量が100μg/dm2を超えるとクロメート処理の効果が飽和してこれ以上クロム付着重量が増えなくなる。これらを総合すると、クロメート処理層中単位面積あたりのクロム付着重量は30〜100μg/dm2であることが望ましいと言える。
一般に、浸漬クロメート処理の場合は、単位面積あたりのクロム付着重量30〜40μg/dm2を達成できる。また電解クロメート処理の場合は、単位面積あたりのクロム付着重量30〜100μg/dm2を達成できる。
この防錆処理は、銅箔の耐酸性と耐熱性に影響を与える因子の一つであり、クロメート処理により、銅箔の耐薬品性と耐熱性はより向上するので有効である。
CrO3またはK2Cr2O7:1〜12g/L、Zn(OH)2またはZnSO4・7H2O :0〜10g/L、Na2SO4 :0〜20g/L、pH 2.5〜12.5、温 度:20〜60°C、時間:0.5〜20秒
(b)電解クロメート処理の一例
CrO3またはK2Cr2O7:1〜12g/L、Zn(OH)2またはZnSO4・7H2O :0〜10g/L、Na2SO4 :0〜20g/L、pH 2.5〜12.5、温 度:20〜60°C、電流密度0.5〜5A/dm2、時間:0.5〜20秒
さらに、本願発明は、上記1)〜7)のいずれか一項に記載の印刷回路基板用銅箔、及び8)に記載の印刷回路基板用銅箔と樹脂基材を張り合わせて作製した銅張積層板を提供する。
シランカップリング剤処理の条件は、次の通りである。
エポキシシラン0.5体積%を含む水溶液をpH7に調整して塗布し、その後乾燥した。
銅箔と積層する樹脂基材には、以下の2種類のものを使用した。
FR−4樹脂(ガラスクロス基材エポキシ樹脂)
BT樹脂(トリアジン−ビスマレイミド系樹脂、商標名:三菱ガス化学製GHPL-830)
なお、BT樹脂は、耐熱性が高く、半導体パッケージ用印刷回路基板に使用されている材料である。
銅箔の銅ニッケル亜鉛層を形成した面とFR−4樹脂基材を積層して作製した積層板上の銅箔をエッチングして、積層板上に10mm幅の銅箔回路を形成する。
この回路を剥離して常態ピール強度を測定する。次に、前記の10mm幅の銅箔回路を形成した積層板を大気中にて180°Cで2日間加熱した後のピール強度(以下耐熱ピール強度という)とその常態ピール強度からの相対劣化率(ロス%)を測定した。FR−4基板はBT基板と比較すると耐熱性が劣る。
そのため、FR−4基板を用いた時に良好な耐熱ピール強度と低い劣化率を有すれば、BT基板を用いた時も十分な耐熱ピール強度と劣化率を有する。
銅箔の銅ニッケル亜鉛層を形成した面とBT樹脂基材を積層して作製した積層板上の銅箔をエッチングして、積層板上に0.4mm幅の銅箔回路を形成する。この回路を剥離して常態ピール強度を測定する。次に、前記の0.4mm幅の銅箔回路を形成した積層板を用いて耐硫酸−過酸化水素性試験及び耐塩酸性試験を行った。
この場合のピール強度の測定は、過酷な環境下にあると言え、FR−4基板を用いた時に一般に行われている耐薬品性の評価よりも過酷な条件である。
したがって、BT基板を用いた時に良好な耐硫酸−過酸化水素性を有すれば、FR−4基板でも十分な耐薬品性(特に耐硫酸−過酸化水素性)を有する。
耐塩酸試験では積層板上の銅箔回路を、塩酸12重量%を含む60°Cの液に90分間浸漬した後のピール強度とその常態ピール強度からの相対劣化率(ロス%)を測定する。
銅箔に銅ニッケル亜鉛層を形成した面が表面に露出するようにFR−4樹脂基材と積層し、積層板を作製する。次に、積層板表面に露出した銅ニッケル亜鉛層とその母層の銅を塩酸または硝酸で溶解し、溶解液中の亜鉛濃度の化学分析を行うことで単位面積あたりの亜鉛の付着重量を測定した。
XPS(X線光電子分光法)を用いて、銅ニッケル亜鉛層中に含まれるニッケル、亜鉛及び銅の存在比を測定した。測定はアルゴンイオンスパッタにより銅箔厚みをエッチングしながら、最表面から銅ニッケル亜鉛層の下地である銅層に至るまで断続的に行い、各深さにおいて得られたニッケル、亜鉛及び銅の存在比を最表面からの深さで積分することにより、ニッケル、亜鉛及び銅の、銅ニッケル亜鉛層全体での平均的な存在比を計算した。
測定に使用した機器はKRATOS社製AXIS-HSで、アルゴンイオンスパッタの出力は52.5Wである。この条件において、銅箔厚みは1分間で約20Åエッチングされる。スパッタ時間は15〜100分間の条件で行った。
なお、本発明との対比のために、比較例を掲載した。
厚さ12μmの電解銅箔を用い、この銅箔の粗化面(表面平均粗さ:3.8μm)に、下記に示す条件で、銅ニッケル亜鉛層を電気めっきによって形成した。ニッケル、亜鉛、銅の存在比率を、表1に示す。
Ni:3g/L、Zn:6g/L、Cu:0.5g/L、硫酸(H2SO4):7.5g/L
(実施例2の電気めっき液組成)
Ni:20g/L、Zn:3g/L、Cu:0.2g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(実施例3の電気めっき液組成)
Ni:13g/L、Zn:1g/L、Cu:2g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(実施例4の電気めっき液組成)
Ni:10g/L、Zn:12g/L、Cu:0.2g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(実施例5の電気めっき液組成)
Ni:28g/L、Zn:8g/L、Cu:0.5g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(実施例6の電気めっき液組成)
Ni:10g/L、Zn:5g/L、Cu:1.0g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(実施例7の電気めっき液組成)
Ni:0.3g/L、Zn:0.3g/L、Cu:2.0g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(実施例8の電気めっき液組成)
Ni:28g/L、Zn:1g/L、Cu:0.8g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(実施例9の電気めっき液組成)
Ni:7g/L、Zn:10g/L、Cu:0.5g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(電流密度)5 A/dm2又は10 A/dm2
CrO3:4.0g/L、ZnSO4・7H2O:2.0g/L、Na2SO4 :15g/L、pH :4.2、温 度:45°C、電流密度3.0A/dm2、時間:1.5秒
実施例1においては、めっき皮膜中の亜鉛(Zn)付着量が924μg/dm2で、めっき皮膜中、Ni:9質量%、Zn:42質量%、Cu:49質量%であり、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.83、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.85で、いずれも本願発明の条件の範囲にあった。この結果、この実施例1では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.47kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.20kN/m、劣化率は18%であった。
また、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は1.05kN/m、塩酸処理後のピール強度は0.85kN/m、劣化率は20%となり、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.98kN/m、劣化率は7%となり、いずれも良好な結果となった。
以上の結果を、表1に示す。
実施例2においては、めっき皮膜中の亜鉛(Zn)付着量が320μg/dm2で、めっき皮膜中、Ni:31質量%、Zn:34質量%、Cu:36質量%であり、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.52、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.54で、いずれも本願発明の条件の範囲にあった。この結果、この実施例2では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.56kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.42kN/m、劣化率は9%であった。
また、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は0.99kN/m、塩酸処理後のピール強度は0.89kN/m、劣化率は10%となり、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.86kN/m、劣化率は14%となり、いずれも良好な結果となった。
以上の結果を、同様に表1に示す。
実施例3においては、めっき皮膜中の亜鉛(Zn)付着量が465μg/dm2で、めっき皮膜中、Ni:18質量%、Zn:12質量%、Cu:70質量%であり、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.39、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.79で、いずれも本願発明の条件の範囲にあった。この結果、この実施例3では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.55kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.53kN/m、劣化率は2%であった。
また、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は0.99kN/m、塩酸処理後のピール強度は0.93kN/m、劣化率は6%となり、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.88kN/m、劣化率は11%となり、いずれも良好な結果となった。
以上の結果を、同様に表1に示す。
実施例4においては、めっき皮膜中の亜鉛(Zn)付着量が390μg/dm2で、めっき皮膜中、Ni:2質量%、Zn:93質量%、Cu:5質量%であり、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.98、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.77で、いずれも本願発明の条件の範囲にあった。この結果、この実施例4では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.46kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.28kN/m、劣化率は12%であった。
また、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は1.01kN/m、塩酸処理後のピール強度は0.86kN/m、劣化率は15%となり、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.92kN/m、劣化率は9%となり、いずれも良好な結果となった。
以上の結果を、同様に表1に示す。
実施例5においては、めっき皮膜中の亜鉛(Zn)付着量が378μg/dm2で、めっき皮膜中、Ni:40質量%、Zn:36質量%、Cu:24質量%であり、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.47、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.37で、いずれも本願発明の条件の範囲にあった。この結果、この実施例5では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.48kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.43kN/m、劣化率は3%であった。
また、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は1.04kN/m、塩酸処理後のピール強度は0.91kN/m、劣化率は13%となり、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.93kN/m、劣化率は11%となり、いずれも良好な結果となった。
以上の結果を、表1に示す。
実施例6においては、めっき皮膜中の亜鉛(Zn)付着量が617μg/dm2で、めっき皮膜中、Ni:18質量%、Zn:12質量%、Cu:70質量%であり、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.39、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.79で、いずれも本願発明の条件の範囲にあった。この結果、この実施例6では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.45kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.42kN/m、劣化率は2%であった。
また、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は1.10kN/m、塩酸処理後のピール強度は0.87kN/m、劣化率は21%となり、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.98kN/m、劣化率は11%となり、いずれも良好な結果となった。
以上の結果を、同様に表1に示す。
実施例7においては、めっき皮膜中の亜鉛(Zn)付着量が1860μg/dm2で、めっき皮膜中、Ni:7質量%、Zn:9質量%、Cu:84質量%であり、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.56、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.92で、いずれも本願発明の条件の範囲にあった。この結果、この実施例7では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.48kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.40kN/m、劣化率は5%であった。
また、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は1.02kN/m、塩酸処理後のピール強度は0.98kN/m、劣化率は4%となり、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.96kN/m、劣化率は2%となり、いずれも良好な結果となった。
以上の結果を、同様に表1に示す。
実施例8においては、めっき皮膜中の亜鉛(Zn)付着量が746μg/dm2で、めっき皮膜中、Ni:47質量%、Zn:30質量%、Cu:23質量%であり、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.39、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.33で、いずれも本願発明の条件の範囲にあった。この結果、この実施例8では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.47kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.46kN/m、劣化率は1%であった。
また、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は1.03kN/m、塩酸処理後のピール強度は0.95kN/m、劣化率は8%となり、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.95kN/m、劣化率は0%となり、いずれも良好な結果となった。
以上の結果を、表1に示す。
実施例9においては、めっき皮膜中の亜鉛(Zn)付着量が220μg/dm2で、めっき皮膜中、Ni:20質量%、Zn:69質量%、Cu:11質量%であり、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.78、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.35で、いずれも本願発明の条件の範囲にあった。この結果、この実施例9では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.45kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.42kN/m、劣化率は2%であった。
また、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は1.06kN/m、塩酸処理後のピール強度は0.92kN/m、劣化率は13%となり、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.98kN/m、劣化率は11%となり、いずれも良好な結果となった。
以上の結果を、同様に表1に示す。
また、BT基板での常態ピール強度は、0.99kN/m〜1.10kN/mの範囲となった。塩酸・硫酸過水液での処理後のピール強度はそれぞれ0.85kN/m〜0.93kN/m、0.86kN/m〜0.98kN/mであり、劣化率はそれぞれ4%〜21%、0%〜14%であり、良好な性質を示した。
下記に示す条件でめっき浴組成を変化させ、銅ニッケル亜鉛層を形成した。単位面積あたり亜鉛付着量とめっき皮膜中の、ニッケル、亜鉛、銅の存在比率を、表2に示す。
Ni:13g/L、Zn:5g/L、Cu:0g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(比較例2の電気めっき液組成)
Ni:13g/L、Zn:0g/L、Cu:6.5g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(比較例3の電気めっき液組成)
Ni:0g/L、Zn:5g/L、Cu:0.5g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(比較例4の電気めっき液組成)
Ni:13g/L、Zn:15g/L、Cu:0.9g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(比較例5の電気めっき液組成)
Ni:15g/L、Zn:0.1g/L、Cu:3g/L、硫酸(H2SO4):8.5g/L
(比較例6の電気めっき液組成)
Ni:3g/L、Zn:16g/L、Cu:0.1g/L、硫酸(H2SO4):1g/L
(比較例7の電気めっき液組成)
Ni:13g/L、Zn:3g/L、Cu:0.5g/L、硫酸(H2SO4):1g/L
(比較例8の電気めっき液組成)
Ni:40g/L、Zn:3g/L、Cu:0.1g/L、硫酸(H2SO4):1g/L
(比較例9の電気めっき液組成)
Ni:32g/L、Zn:0.05g/L、Cu:3.4g/L、硫酸(H2SO4):1g/L
(比較例10の電気めっき液組成)
Ni:25g/L、Zn:16g/L、Cu:0.05g/L、硫酸(H2SO4):1g/L
(電流密度)
2.5A/dm2〜30A/dm2
比較例1においては、めっき皮膜中に銅が存在せず、さらにめっき皮膜中のニッケルの存在比が50質量%を超えており、本願発明から逸脱している。また、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.49であるが、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.00で、本願発明の条件の範囲にない。
この比較例1では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.50kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.47kN/m、劣化率は2%であった。また、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は0.98kN/mであったが、塩酸処理後のピール強度は0.15kN/mで、劣化率は85%と著しく低下し、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.75kN/m、劣化率は24%となり、いずれも耐薬品性が大きく低下した。以上の結果を、表2に示す。
比較例2では、めっき皮膜中に亜鉛が存在せず、さらにめっき皮膜中のニッケルの存在比が50質量%を超えており、本願発明から逸脱している。また、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.45であるが、式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.00であり、本願発明の条件の範囲にない。
この比較例2では、FR基板での常態BT基板でのピール強度は1.51kN/m、2日間エージング後のピール強度は1.06kN/m、劣化率は30%となり、FR−4基板での耐熱ピール強度が大きく低下した。以上の結果を、同様に表2に示す。
比較例3では、めっき皮膜中の亜鉛(Zn)付着量が620μg/dm2であるが、めっき皮膜中にニッケルが存在せず、本願発明から逸脱している。式1(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が1.00、式2(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が1.00である。
この比較例3では、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は0.96kN/mであったが、塩酸処理後のピール強度は0.65kN/mで、劣化率は32%と著しく低下し、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.69kN/m、劣化率は28%となり、いずれも耐薬品性が大きく低下した。以上の結果を、同様に表2に示す。
比較例4では、単位面積あたりの亜鉛の付着量は2564μg/dm2となり、本願発明から逸脱している。この比較例4では、常態BT基板(苛酷な環境下)での常態ピール強度は1.02kN/mであったが、塩酸処理後のピール強度は0.20kN/mで、劣化率は80%と著しく低下し、さらに耐硫酸−過酸化水素でのピール強度は0.62kN/m、劣化率は39%となり、いずれも耐薬品性が大きく低下した。
以上の結果を、同様に表2に示す。
比較例5では、めっき皮膜中に存在する銅が80質量%と多く、亜鉛が4質量%、ニッケルが16質量%となり、(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.2と本願発明の範囲から逸脱している。この比較例5では、FR−4基板での常態ピール強度は1.12kN/mであったが、塩酸処理後のピール強度は1.12kN/mで、劣化率は25%となり、FR−4基板での耐熱ピール強度が大きく低下した。
以上の結果を、同様に表2に示す。
比較例6において、めっき皮膜中に存在する亜鉛が70質量%と多く銅が6質量%と少ないため、(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%)}が0.20となり本願発明の範囲から逸脱している。この比較例6では、BT基板での常態ピール強度は1.04kN/mであったが、塩酸処理後のピール強度は0.16kN/mとなり、劣化率は85%と大きく、耐薬品性(塩酸)が大きく低下した。以上の結果を、同様に表2に示す。
比較例7では、単位面積あたりの亜鉛の付着量は150μg/dm2と少なく、本願発明から逸脱している。この比較例7では、FR−4基板での2日間エージング後のピール強度は1.01kN/mで、劣化率は31%と大きくなり、耐熱性が大きく低下した。
以上の結果を、同様に表2に示す。
比較例8では、めっき皮膜中のニッケルの存在比が50質量%を超えており、(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.27と本願発明の範囲から逸脱している。この比較例8では、FR−4基板での2日間エージング後のピール強度は1.10kN/mで、劣化率は23%と大きくなり、FR−4基板での耐熱ピール強度が大きく低下した。以上の結果を、同様に表2に示す。
比較例9では、(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.25と本願発明の範囲から逸脱している。この比較例9では、FR−4基板での2日間エージング後のピール強度は1.19kN/mで、劣化率は22%と大きくなり、FR−4基板での耐熱ピール強度が大きく低下した。以上の結果を、同様に表2に示す。
以上の結果を、同様に表2に示す。
これらの濃度の範囲を外れ、ニッケル、亜鉛あるいは銅の濃度が濃くなると、廃水処理に支障をきたすようになるため、めっき浴の条件としては好ましくない。また、成分濃度が低く外れると、めっきによる濃度変化等の要因によりめっき浴の管理が難しくなるほか、電流効率が極端に低下するため、めっき浴の条件としては好ましくない。
したがって、電解銅箔及び圧延銅箔の選択又は粗化面の選択は、目的に応じて任意に選択できることは、容易に理解されるべきことである。
Claims (7)
- 銅箔の表面に、ニッケル、亜鉛及び銅を含む層(以下、「銅ニッケル亜鉛層」という。)を備える印刷回路基板用銅箔であって、前記銅ニッケル亜鉛層の単位面積当りの亜鉛付着重量が200μg/dm2以上、2000μg/dm2以下であり、前記銅ニッケル亜鉛層中、Niが1〜50重量%、(亜鉛付着量(質量%))/{100−(銅付着量(質量%))}が0.3以上、(銅付着量(質量%))/{100−(亜鉛付着量(質量%))}が0.3以上であることを特徴とする印刷回路基板用銅箔。
- 前記銅ニッケル亜鉛層の上に、クロメート皮膜層を備えることを特徴とする請求項1記載の印刷回路基板用銅箔。
- 前記クロメート皮膜層において、クロム付着重量が単位面積当たり30μg/dm2以上、100μg/dm2以下であることを特徴とする請求項2に記載の印刷回路基板用銅箔。
- 前記クロメート皮膜層の上に、さらにシランカップリング剤層を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷回路基板用銅箔。
- 銅箔が電解銅箔であり、前記銅ニッケル亜鉛層が、電解めっき時の粗面又は電解銅箔の光沢面に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の印刷回路基板用銅箔。
- 銅箔が圧延銅箔であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の印刷回路基板用銅箔。
- 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の印刷回路基板用銅箔と印刷回路基板用樹脂とを、張り合わせて作製した印刷回路基板用銅張積層板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012501763A JP5254491B2 (ja) | 2010-02-24 | 2011-02-21 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038285 | 2010-02-24 | ||
JP2010038285 | 2010-02-24 | ||
PCT/JP2011/053646 WO2011105318A1 (ja) | 2010-02-24 | 2011-02-21 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
JP2012501763A JP5254491B2 (ja) | 2010-02-24 | 2011-02-21 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011105318A1 JPWO2011105318A1 (ja) | 2013-06-20 |
JP5254491B2 true JP5254491B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=44506726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012501763A Expired - Fee Related JP5254491B2 (ja) | 2010-02-24 | 2011-02-21 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5254491B2 (ja) |
KR (1) | KR101344176B1 (ja) |
CN (1) | CN102783255B (ja) |
MY (1) | MY162078A (ja) |
TW (1) | TWI509113B (ja) |
WO (1) | WO2011105318A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5497808B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2014-05-21 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 表面処理銅箔及びそれを用いた銅張積層板 |
KR101519314B1 (ko) * | 2013-10-18 | 2015-05-11 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 가공 테이블용 지그, 가공 테이블용 지그의 제조 방법 및 레이저 가공 방법 |
CN111971421B (zh) * | 2018-04-27 | 2023-06-09 | Jx金属株式会社 | 表面处理铜箔、覆铜积层板及印刷配线板 |
WO2020017551A1 (ja) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 日立化成株式会社 | 銅張積層板、プリント配線板、半導体パッケージ及び銅張積層板の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202367A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Japan Energy Corp | 印刷回路用銅箔の表面処理方法 |
JP4172704B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2008-10-29 | 日鉱金属株式会社 | 表面処理銅箔およびそれを使用した基板 |
JP2009226874A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Nippon Steel Chem Co Ltd | フレキシブル銅張積層板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3292774B2 (ja) * | 1994-02-15 | 2002-06-17 | 三井金属鉱業株式会社 | プリント配線板用銅箔およびその製造方法 |
JP3142259B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2001-03-07 | 三井金属鉱業株式会社 | 耐薬品性および耐熱性に優れたプリント配線板用銅箔およびその製造方法 |
JP3670185B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2005-07-13 | 三井金属鉱業株式会社 | プリント配線板用表面処理銅箔の製造方法 |
WO2009154066A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | 日鉱金属株式会社 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
-
2011
- 2011-02-21 WO PCT/JP2011/053646 patent/WO2011105318A1/ja active Application Filing
- 2011-02-21 MY MYPI2012003731A patent/MY162078A/en unknown
- 2011-02-21 JP JP2012501763A patent/JP5254491B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-21 CN CN201180010771.3A patent/CN102783255B/zh active Active
- 2011-02-21 KR KR1020127019538A patent/KR101344176B1/ko active IP Right Grant
- 2011-02-23 TW TW100105943A patent/TWI509113B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202367A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Japan Energy Corp | 印刷回路用銅箔の表面処理方法 |
JP4172704B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2008-10-29 | 日鉱金属株式会社 | 表面処理銅箔およびそれを使用した基板 |
JP2009226874A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Nippon Steel Chem Co Ltd | フレキシブル銅張積層板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201137183A (en) | 2011-11-01 |
WO2011105318A1 (ja) | 2011-09-01 |
JPWO2011105318A1 (ja) | 2013-06-20 |
TWI509113B (zh) | 2015-11-21 |
MY162078A (en) | 2017-05-31 |
KR20120115339A (ko) | 2012-10-17 |
KR101344176B1 (ko) | 2013-12-20 |
CN102783255A (zh) | 2012-11-14 |
CN102783255B (zh) | 2017-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938130B2 (ja) | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 | |
JP5512567B2 (ja) | プリント配線板用銅箔の製造方法 | |
KR102104161B1 (ko) | 프린트 배선판용 동박 및 그 제조 방법 | |
US9028972B2 (en) | Copper foil for printed wiring board, method for producing said copper foil, resin substrate for printed wiring board and printed wiring board | |
TWI645073B (zh) | Copper foil and semiconductor package substrate | |
KR20120115310A (ko) | 전자 회로 및 그 형성 방법 그리고 전자 회로 형성용 동장 적층판 | |
JP5254491B2 (ja) | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 | |
US20130189538A1 (en) | Method of manufacturing copper foil for printed wiring board, and copper foil printed wiring board | |
JP5443157B2 (ja) | 高周波用銅箔及びそれを用いた銅張積層板とその製造方法 | |
WO2012132572A1 (ja) | 銅キャリア付銅箔、同銅箔の製造方法、電子回路用銅箔、同銅箔の製造方法及び電子回路の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5254491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |