JP4171258B2 - 有機elパネル - Google Patents
有機elパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4171258B2 JP4171258B2 JP2002216654A JP2002216654A JP4171258B2 JP 4171258 B2 JP4171258 B2 JP 4171258B2 JP 2002216654 A JP2002216654 A JP 2002216654A JP 2002216654 A JP2002216654 A JP 2002216654A JP 4171258 B2 JP4171258 B2 JP 4171258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- moisture blocking
- film
- blocking layer
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マトリクス配置された有機EL素子と、これら有機EL素子を駆動するための複数の薄膜トランジスタが基板上に設けられ、この基板の周辺部分に、有機EL素子が配置される画素エリアの上方を密閉する封止パネルを接合する有機ELパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、フラットディスプレイパネルの1つとして、有機ELディスプレイパネル(有機ELパネル)が知られている。この有機ELパネルは、液晶ディスプレイパネル(LCD)とは異なり、自発光であり、明るく見やすいフラットディスプレイパネルとしてその普及が期待されている。
【0003】
この有機ELパネルは、有機EL素子を画素として、これを多数マトリクス状に配置して構成される。また、この有機EL素子の駆動方法としては、LCDと同様にパッシブ方式とアクティブ方式があるが、LCDと同様にアクティブマトリクス方式が好ましいとされている。すなわち、画素毎にスイッチ素子(通常、スイッチング用と、駆動用の2つ)を設け、そのスイッチ素子を制御して、各画素の表示をコントロールするアクティブマトリクス方式の方が、画素毎にスイッチ素子を有しないパッシブ方式より高精細の画面を実現でき好ましい。
【0004】
ここで、有機EL素子は、有機発光層に電流を流すことによって、有機EL素子を発光させる。また、この有機発光層に隣接して発光を助けるために、有機材料からなる正孔輸送層や、電子輸送層を設ける場合も多い。ところが、これら有機層は、水分により劣化しやすい。
【0005】
そこで、有機ELディスプレイにおいては、有機EL素子が配置されている表示領域の上方を金属製の陰極で覆うとともに、有機EL素子を配置する表示領域(画素の存在する領域)の上方空間を気密の空間として、この空間に乾燥剤を配置して、水分を除去している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の有機ELディスプレイパネルにおいて、その寿命が十分でない場合も多い。これについて、検討の結果、有機EL素子の上部空間における乾燥が十分でない場合が多いことが分かった。すなわち、外部からの水分の侵入を十分効果的に防止できていないことが分かった。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、有機EL素子の上部空間に対する水分の侵入を効果的に防止できる有機ELパネルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、マトリクス配置された有機EL素子と、これら有機EL素子を駆動するための複数の薄膜トランジスタが基板上に設けられ、この基板の周辺部分に、有機EL素子が配置される表示領域の上方を覆う封止パネルを接合する有機ELパネルであって、前記有機EL素子は、前記複数の薄膜トランジスタを平坦化膜で覆い、その平坦化膜上に形成するとともに、この平坦化膜上に水分ブロッキング層を設け、この水分ブロッキング層をシール材によって封止パネルに接着することで、前記基板と封止パネルとの接合を行う。
【0009】
さらに、前記平坦化膜の下方であって、前記薄膜トランジスタの上方に、別の水分ブロッキング層を設け、前記基板の周辺部において、2つの水分ブロッキング層を接続することで、前記平坦化膜の側部を2つの水分ブロッキング層により閉じる。
【0010】
このように、平坦化膜上の水分ブロッキング層とシール材を接続することで周辺のシールを行うことにより、平坦化膜を有機EL素子とは分離し、これによって周辺からの水分の侵入を効果的に防止することができる。
【0011】
さらに、平坦化膜の側部を水分ブロッキング層によって、覆うことによって、この平坦化膜を介し、水分がパネル内部に侵入することを防止することができる。また、平坦化膜が吸湿性の高い材料であったとしても、水分ブロッキング層で包まれることになるので、その平坦化膜に水分が侵入することが防止できる。製造工程中に平坦化膜が吸湿していたとしても、水分ブロッキング層で包まれているので、その水分が有機層に侵入することがない。
【0012】
また、前記水分ブロッキング層は、窒化シリコンで構成されることが好適である。窒化シリコンは、防湿性が大きく、また安定であるため、水分ブロッキング層として好適である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は、一実施形態の要部を示す断面図である。ガラス基板10上には、ガラス基板10からの不純物の進入を防ぐためにSiNx、SiO2(SiO2(上)/SiNx(下))の順に積層された2層の絶縁層12が全面に形成されている。この絶縁膜12上の要部には、薄膜トランジスタが多数形成される。この図においては、電源ラインから有機EL素子への電流を制御する薄膜トランジスタである第2TFTが示してある。なお、各画素には、データラインからの電圧を容量へ蓄積するのを制御する第1TFTも設けられており、第2TFTは、容量に蓄積された電圧に応じてオンされ電源ラインから有機EL素子へ流れる電流を制御する。
【0015】
絶縁膜12上には、ポリシリコンからなり活性層を形成する半導体層14が形成され、これを覆ってSiO2、SiNxの順に積層された2層膜からなるゲート絶縁膜16が形成されている。半導体層14の中間部分の上方には、ゲート絶縁膜16を介しMo等からなるゲート電極18が形成されており、これらを覆ってSiNx、SiO2の順に積層された2層の絶縁膜からなる層間絶縁膜20が形成されている。また、半導体層14の両端側には、層間絶縁膜20およびゲート絶縁膜16にコンタクトホールを形成して例えばアルミのドレイン電極22とソース電極24が形成されている。
【0016】
そして、層間絶縁膜20およびドレイン電極22、ソース電極24を覆って、SiNxまたはTEOS膜からなる第1水分ブロッキング層26が全面に形成されている。
【0017】
また、この第1水分ブロッキング層26の上には、アクリル樹脂などの有機材料からなる第1平坦化膜28が形成され、その上に第1水分ブロッキング層26と同様にSiNxまたはTEOS膜からなる第2水分ブロッキング層60が形成されている。そして、この第2水分ブロッキング層60の上に画素毎の有機EL素子の陽極としてITOなどの透明電極30が形成されている。
【0018】
この透明電極30は、その一部がソース電極24上に至り、ここに設けられたソース電極の上面を露出するコンタクトホールの内面にも形成される。これによって、ソース電極24と透明電極30が直接接続されている。
【0019】
透明電極30の発光領域以外の画素領域の周辺部は第1平坦化膜28と同様の有機物質からなる第2平坦化膜32でカバーされる。
【0020】
そして、第2平坦化膜32及び透明電極30の上には正孔輸送層34が全面に形成される。ここで、第2平坦化膜32は発光領域において開口されているため、正孔輸送層34は発光領域において陽極である透明電極30と直接接触する。また、この正孔輸送層34の上には、発光領域より若干大きめで画素毎に分割された発光層36、電子輸送層38がこの順番で積層され、その上にアルミなどの陰極40が形成されている。
【0021】
従って、第2TFTがオンすると、ソース電極24を介し電流が有機EL素子の透明電極30に供給され、透明電極30、陰極40間に電流が流れ、有機EL素子が電流に応じて発光する。
【0022】
なお、この例において、第2TFTは、2つのドレインから1つのソースに向けて電流を流す2つのトランジスタが並列接続した構成をしている。また、第1TFTは、2つのトランジスタが直列接続されたダブルゲートタイプが通常用いられ、平面形状が異なり、また接続関係も異なるが、第2TFTと同様の積層構造を有する。
【0023】
そして、本実施形態では、絶縁膜12、ゲート絶縁膜16、層間絶縁膜20、および第1水分ブロッキング層26は、ガラス基板10上の周辺まで至るように全面に形成されており、第1平坦化膜28はガラス基板10の周辺の少し手前で終端し、この側面を第2水分ブロッキング層60が覆っている。また、第2平坦化膜32、正孔輸送層34、および陰極40は周辺に至る前に終端している。すなわち、図に示すように、ガラス基板10に対し、封止ガラス50を接合するシール材52は、ガラス基板10上の第2水分ブロッキング層60に接合され、第2水分ブロッキング層60は、第2平坦化膜32の側面を覆い、またシール材52の外側の第1水分ブロッキング層26上で終端している。
【0024】
ここで、シール材52には、エポキシ樹脂などのUV硬化樹脂が用いられ、これが第2水分ブロッキング層60に接着される。この第2水分ブロッキング層60は、SiNxや、TEOSで形成されており、外部からの水分を内側へ伝達しない。これによって、封止ガラス50の内部空間に外部からの水分が侵入してくるのを効果的に防止することができる。なお、第2水分ブロッキング層60としては、窒化シリコン膜(SiNx膜)が特に好適である。
【0025】
従来の構成では、図2に示すように、第1、第2平坦化膜28、32もガラス基板10上でシール材52の下方にまで形成されていた。これら第1、第2平坦化膜28、32は、アクリル樹脂など有機物質で形成されており、これらは吸湿性がSiNxなどに比べ大きく、従って水分をパネル内部に導入しやすかった。
【0026】
本実施形態では、防水性の高いSiNx等の無機膜により第1平坦化膜28を完全に覆い、これにより有機EL素子の存在する空間を、基本的にこの第2水分ブロッキング膜60、シール材52、封止ガラス50で囲い、この有機EL素子へ水分が至るのを効果的に防止している。
【0027】
なお、シール材52が配置されるガラス基板10の周辺部分には、ドライバ回路が配置される場合が多く、このドライバ回路も多数の薄膜トランジスタ(TFT)を含んでいる。このドライブ用の薄膜トランジスタは、通常画素毎に設けられる第1、第2TFTと同一工程でガラス基板10上に形成される。従って、シール材52の下方には、薄膜トランジスタが存在する場合が多く、その場合には薄膜トランジスタの電極22,24は、層間絶縁膜20上に突出しており、これを覆う第1水分ブロッキング層26にも段差が生じる。
【0028】
しかし、本実施形態では、第1平坦化膜28が存在し、上述の段差を平坦化しているため、なんら問題は生じない。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、水分ブロッキング層とシール材を接続することで周辺のシールを行うことで、平坦化膜上の水分ブロッキング層とシール材を接続することで周辺のシールを行うことで、平坦化膜を有機EL素子とは分離し、これによって周辺からの水分の侵入を効果的に防止することができる。
【0030】
また、平坦化膜の側部を水分ブロッキング層により覆うことによって、この平坦化膜を介し、水分がパネル内部に侵入することを防止することができる。
【0031】
また、窒化シリコンは、防湿性が大きく、また安定であるため、水分ブロッキング層として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の構成を示す要部の断面図である。
【図2】 従来例の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
10 ガラス基板、12 絶縁層、14 半導体層、16 ゲート絶縁膜、18 ゲート電極、20 層間絶縁膜、22 ドレイン電極、24 ソース電極、26 第1水分ブロッキング層、28 第1平坦化膜、30 透明電極、32 第2平坦化膜、34 正孔輸送層、36 有機発光層、38 電子輸送層、40陰極、50 封止ガラス、52 シール材、60 第2水分ブロッキング層。
Claims (2)
- マトリクス配置された有機EL素子と、これら有機EL素子を駆動するための複数の薄膜トランジスタが基板上に設けられ、この基板の周辺部分に、有機EL素子が配置される表示領域の上方を覆う封止パネルを接合する有機ELパネルであって、
前記有機EL素子は、前記複数の薄膜トランジスタを平坦化膜で覆い、その平坦化膜上に形成するとともに、
この平坦化膜上に水分ブロッキング層を設け、この水分ブロッキング層をシール材によって封止パネルに接着することで、前記基板と封止パネルとの接合を行い、
前記平坦化膜の下方であって、前記薄膜トランジスタの上方には、別の水分ブロッキング層を設け、前記基板の周辺部において、2つの水分ブロッキング層を接続することで、前記平坦化膜の側部を2つの水分ブロッキング層により閉じることを特徴とする有機ELパネル。 - 請求項1に記載の有機ELパネルにおいて、
前記水分ブロッキング層は、窒化シリコンで構成されることを特徴とする有機ELパネル。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002216654A JP4171258B2 (ja) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | 有機elパネル |
TW092117775A TWI256857B (en) | 2002-07-25 | 2003-06-30 | Organic EL panel |
US10/627,116 US6924508B2 (en) | 2002-07-25 | 2003-07-24 | Organic electroluminescence panel |
KR10-2003-0050927A KR100517258B1 (ko) | 2002-07-25 | 2003-07-24 | 유기 el 패널 |
CNB031461794A CN100344010C (zh) | 2002-07-25 | 2003-07-25 | 有机电致发光面板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002216654A JP4171258B2 (ja) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | 有機elパネル |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075968A Division JP4522459B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 有機elパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004063126A JP2004063126A (ja) | 2004-02-26 |
JP4171258B2 true JP4171258B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=31938356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002216654A Expired - Lifetime JP4171258B2 (ja) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | 有機elパネル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6924508B2 (ja) |
JP (1) | JP4171258B2 (ja) |
KR (1) | KR100517258B1 (ja) |
CN (1) | CN100344010C (ja) |
TW (1) | TWI256857B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101882668B (zh) * | 2002-12-19 | 2012-05-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
CN100477249C (zh) * | 2003-04-03 | 2009-04-08 | 友达光电股份有限公司 | 主动式有机发光显示元件的制造方法 |
US8040059B2 (en) | 2003-08-29 | 2011-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising a conductive barrier body in direct contact with a sealing material |
US7692378B2 (en) * | 2004-04-28 | 2010-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including an insulating layer with an opening |
KR100595210B1 (ko) * | 2004-05-17 | 2006-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 탑-이미션 방식의 유기 el 소자 및 그 제조 방법 |
US7476908B2 (en) * | 2004-05-21 | 2009-01-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US8148895B2 (en) | 2004-10-01 | 2012-04-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
KR100685404B1 (ko) | 2004-10-11 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
JP2006269108A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Hitachi Displays Ltd | 有機発光表示装置及びその欠陥画素の修復方法 |
JP4706401B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-06-22 | 三菱電機株式会社 | El素子及びその製造方法 |
KR100709255B1 (ko) * | 2005-08-11 | 2007-04-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시 장치 및 그 제조 방법 |
WO2007067402A2 (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-14 | Corning Incorporated | Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication |
KR100685840B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광소자 및 그 제조방법 |
KR100673765B1 (ko) | 2006-01-20 | 2007-01-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
US20070170846A1 (en) * | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Choi Dong-Soo | Organic light emitting display and method of fabricating the same |
KR100688790B1 (ko) | 2006-01-27 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법 |
KR100726638B1 (ko) * | 2006-02-22 | 2007-06-11 | 엘지전자 주식회사 | 전계발광소자 |
CN100433362C (zh) * | 2007-02-06 | 2008-11-12 | 陕西科技大学 | 平面三明治结构有机电致发光器件 |
CN101887907A (zh) * | 2010-03-09 | 2010-11-17 | 电子科技大学 | 一种有源驱动有机电致发光器件及其制备方法 |
JP5735506B2 (ja) | 2010-06-29 | 2015-06-17 | 株式会社Joled | 有機発光素子の製造方法 |
CN101969045A (zh) * | 2010-09-07 | 2011-02-09 | 华映光电股份有限公司 | 数组基板及其制作方法 |
JP2012216452A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Hitachi High-Technologies Corp | 光半導体装置およびその製造方法 |
TWI472003B (zh) * | 2011-08-15 | 2015-02-01 | Au Optronics Corp | 顯示面板 |
KR101521676B1 (ko) | 2011-09-20 | 2015-05-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 다이오드 표시장치 및 그의 제조방법 |
KR20140026257A (ko) * | 2012-08-23 | 2014-03-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR102050434B1 (ko) | 2012-10-31 | 2019-11-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 유기전계 발광소자 및 그 제조방법 |
JP6515537B2 (ja) | 2014-04-08 | 2019-05-22 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器 |
TWI514181B (zh) * | 2014-08-18 | 2015-12-21 | Winbond Electronics Corp | 準晶有機發光顯示面板以及模擬準晶有機發光顯示面板之光學效率的方法 |
CN105446031B (zh) * | 2014-09-30 | 2018-09-18 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
TWI552321B (zh) * | 2014-09-30 | 2016-10-01 | 群創光電股份有限公司 | 顯示面板及顯示裝置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11329719A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-11-30 | Lg Electronics Inc | 有機電界発光素子 |
US6103541A (en) * | 1998-10-29 | 2000-08-15 | Industrial Technology Research Institute | Encapsulation method of an organic electroluminescent device |
JP3423261B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2003-07-07 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
US6624572B1 (en) * | 2000-02-17 | 2003-09-23 | Lg Electronics, Inc. | Organic electroluminescence display panel and method for sealing the same |
JP2004079512A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-03-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機elパネルおよびその製造方法 |
-
2002
- 2002-07-25 JP JP2002216654A patent/JP4171258B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-30 TW TW092117775A patent/TWI256857B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-07-24 KR KR10-2003-0050927A patent/KR100517258B1/ko active IP Right Grant
- 2003-07-24 US US10/627,116 patent/US6924508B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-25 CN CNB031461794A patent/CN100344010C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004063126A (ja) | 2004-02-26 |
CN1481199A (zh) | 2004-03-10 |
TWI256857B (en) | 2006-06-11 |
KR100517258B1 (ko) | 2005-09-28 |
KR20040010370A (ko) | 2004-01-31 |
TW200402245A (en) | 2004-02-01 |
CN100344010C (zh) | 2007-10-17 |
US20040069987A1 (en) | 2004-04-15 |
US6924508B2 (en) | 2005-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4171258B2 (ja) | 有機elパネル | |
US10964909B2 (en) | Organic light emitting diode display device having a dam for controlling flow of encapsulant | |
JP3423261B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100535855B1 (ko) | 유기 el 표시 장치 | |
JP4518747B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
US8318521B2 (en) | Organic light emitting display and method of manufacturing the same | |
JP4454262B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
KR100612814B1 (ko) | 유기 el 패널 | |
JP6397654B2 (ja) | 有機el発光装置 | |
KR100558242B1 (ko) | 유기 el 패널 및 그 제조 방법 | |
JP6557601B2 (ja) | 表示装置、表示装置の製造方法 | |
JP2003271075A (ja) | 表示装置 | |
JP4522459B2 (ja) | 有機elパネル | |
US7321194B2 (en) | Display device with protective film over display region | |
US7151274B2 (en) | Dual panel type organic electroluminescent device | |
JP2003255845A (ja) | 有機elディスプレイパネル | |
JP2003347043A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 | |
JP4675747B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP4664877B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 | |
KR100774949B1 (ko) | 전계발광소자와 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4171258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |