JP4664877B2 - 有機エレクトロルミネセンス表示装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネセンス表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4664877B2 JP4664877B2 JP2006214622A JP2006214622A JP4664877B2 JP 4664877 B2 JP4664877 B2 JP 4664877B2 JP 2006214622 A JP2006214622 A JP 2006214622A JP 2006214622 A JP2006214622 A JP 2006214622A JP 4664877 B2 JP4664877 B2 JP 4664877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- sealing
- transparent substrate
- organic
- sealing wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
そして、前記透明基板は、その裏面の前記有機EL積層体を囲むようにして取り付けられた封止キャップとともに該有機EL表示装置の外囲器を構成している。
このため、該有機EL表示装置の奥行きの厚さが比較的大きくなってしまうという不都合が生じていた。
また、本発明の他の目的は、耐湿性に優れた有機EL表示装置を提供することにある。
本発明による有機EL表示装置は、たとえば、一方の面に少なくとも有機発光体層が形成された透明基板と、この透明基板の前記有機発光体層が形成された面に対向して配置される平板状の基板とを備え、
前記基板の前記透明基板との固着は壁体を介してなされていることを特徴とするものである。
本発明による有機EL表示装置は、たとえば、手段1の構成を前提とし、前記平板状の基板の前記有機発光体層と対向する面には乾燥剤が配置されていることを特徴とするものである。
本発明による有機EL表示装置は、たとえば、手段2の構成を前提とし、前記乾燥剤は壁体の近傍にて他の部分よりも量が多くなっていることを特徴とするものである。
本発明による有機EL表示装置は、たとえば、手段1の構成を前提とし、前記壁体は透明基板側に形成されたものと平板状の基板側に形成されたものを有し、それらは位置がずれて形成されていることを特徴とするものである。
本発明による有機EL表示装置は、たとえば、一方の面に少なくとも有機発光体層が形成された透明基板と、この透明基板の前記有機発光体層が形成された面に対向して配置される平板状の基板とを備え、
前記基板の前記透明基板との固着は壁体を介してなされているとともに、前記壁体に囲まれた前記基板の前記透明基板との間にスペーサが配置されていることを特徴とするものである。
本発明による有機EL表示装置は、たとえば、手段5の構成を前提とし、前記スペーサは前記壁体の形成の際に同時に形成されていることを特徴とするものである。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
《全体の構成》
図2は、本発明による有機EL表示装置の一実施例を示す全体の平面図である。同図は等価回路で示しているが、実際の幾何学的配置にほぼ対応させて描いている。
同図において、透明基板SUB1がある。この透明基板SUB1は観察者側に配置され、観察者は該透明基板SUB1を通して表示を観察するようになっている。
透明基板SUB1の裏面には、そのx方向に延在しy方向に並設されたゲート信号線GLとy方向に延在しx方向に並設されたドレイン信号線DLとが形成されている。
各ゲート信号線GLと各ドレイン信号線DLとで囲まれた領域は画素領域を構成するとともに、これら各画素領域のマトリクス状の集合体は画像表示部ARを構成するようになっている。
各画素領域には、その片側のゲート信号線GLからの走査信号によって作動される薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介して片側のドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素電極PXが形成されている。
この画素電極PXは、前記対向電極信号線CLと接続される対向電極CTとで有機ELからなる発光材料層FLRを挟持するように構成され、該発光材料層FLRはそれに流れる電流によって発光するようになっている。
走査信号駆動回路Vはたとえばテープキャリア方式で形成された複数個の半導体装置からなり、互いに隣接する複数のゲート信号線GL毎にグループ化され、これら各グループ毎に一個の半導体装置があてがわれるようになっている。
この映像信号駆動回路Heもテープキャリア方式で形成された複数個の半導体装置からなり、互いに隣接する複数のドレイン信号線DL毎にグループ化され、これら各グループ毎に一個の半導体装置があてがわれるようになっている。
また、前記各ドレイン信号線DLのそれぞれには、映像信号駆動回路Heによって、前記ゲート信号線GLの選択のタイミングに合わせて映像信号が供給されるようになっている。
透明基板SUB1と封止基板SUB2との間の空間にはたとえば窒素(N)等の不活性ガスが充填されているとともに、該封止基板SUB2の透明基板SUB1と対向する面には乾燥剤が塗布されている。
図3は、前記透明基板SUB1の面に形成された一画素の構成を示す平面図で、該透明基板SUB1の観察側と反対側から観た図を示している。また、図4は図3のIV−IV線における断面図を示している。
図3において、まず透明基板SUB1の表面にSiOあるいはSiNからなる下地層GWが形成されている。この下地層GWは透明基板SUB1に含まれるイオン性不純物が後述の薄膜トランジスタTFTに影響を及ぼすのを回避するために形成されている。
この下地層GWの各画素領域のたとえば左下の個所にx方向に延在するポリシリコン層からなる半導体層PSが形成されている。この半導体層PSは薄膜トランジスタTFTの半導体層となるものである。
この絶縁膜GIの表面にはそのx方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GLが形成されている。このゲート信号線GLは後述のドレイン信号線DLとで前記画素領域を画するようにして形成される。
なお、このゲート電極GTの形成後にはそれをマスクとして不純物イオンが打ち込まれ、該ゲート電極GTの直下以外の領域の前記半導体層PSの部分は低抵抗化されるようになっている。
絶縁膜INの表面にはそのy方向に延在されx方向に並設されるドレイン信号線DLが形成されている。このドレイン信号線DLの一部は前記半導体層PSの一端部にまで延在され、絶縁膜INおよび絶縁膜GIを貫通して予め形成されたスルーホールTH1を通して該半導体層PSと接続されている。すなわち、ドレイン信号線DLの前記延在部は薄膜トランジスタTFTのドレイン電極SD1として機能する。
そして、このようにドレイン信号線DL(ドレイン電極SD1)、ソース電極SD2が形成された基板SUBの表面には絶縁膜ILが形成され、その上面にはさらに積層されて絶縁膜INLが形成されている。
画素電極PXが形成された透明基板SUB1の表面にはたとえば有機材料層からなるバンク膜BNKが形成され、このバンク膜BNK膜はその一部が孔開けされて前記画素電極PXの周辺を除く中央部が露出されるようになっている。
そして、この発光材料層FLRの表面の全域にはたとえばアルミニゥムからなる対向電極CTが形成されている。この場合、前記アルミニゥムは発光材料層FLRを介して画素電極PXと対向する部分において対向電極CTとして機能し、それ以外の部分は図2に示した対向電極信号線CLとして機能することになる。
図1は、図2のI−I線における断面を示した図である。同図において、透明基板SUB1のゲート信号線GL、ドレイン信号線DL、および薄膜トランジスタTFTが形成された面に対向するようにして封止基板SUB2が配置されている。
この封止基板SUB2の周辺には封止壁体SWが形成され、この封止壁体SWは透明基板SUB1と接着剤ADを介して固着されることによって、該透明基板SUB1の画像表示部ARの面側には密閉空間を構成するようになっている。
この密閉空間には例えば窒素(N)等の不活性ガスが充填され、前記発光材料層FLRを化学的に安定させるように図っている。
このように構成した場合、封止基板SUB2は透明基板SUB1と同様に平板状の基板を用いることができるため、有機EL表示装置の奥行きの長さWを小さくできる効果を奏する。
そして、前記封止基板SUB2の前記封止壁体SWに囲まれる表面において乾燥剤DRがたとえば塗布によって形成されている。この乾燥剤DRは前記封止壁体SWに囲まれる表面のほぼ全域にわたって形成され、これにより前記密閉空間における乾燥効率の拡大を図っている。
なお、この乾燥剤DRは前記発光材料層FLRの湿気による劣化を防止せんために設けられるものである。
図5は、本発明による有機EL表示装置の他の実施例を示す構成図で、図1に対応した図となっている。
図1と比較して異なる構成は乾燥剤DRにある。すなわち、封止基板SUB2の面に形成される乾燥剤DRのうち、特に、封止壁体SWの近傍にある乾燥剤DR1の単位面積当たりの量が、それ以外の領域にある乾燥剤DRの単位面積当たりの量よりも多く形成されていることにある。
外部からの湿気の侵入は封止壁体SWの形成部からなされることに鑑み、この封止壁体SWの近傍で湿気吸収能力を増大させようとするものである。
有機EL表示装置が大型化されるに従って発光材料層FLRの湿気による劣化の不都合を無視することができなくなることから、上述した構成が有効となる。
図6は、本発明による有機EL表示装置の他の実施例を示す構成図で、図1に対応した図となっている。
図1と比較して異なる構成は封止壁体にある。すなわち、透明基板SUB1および封止基板SUB2のそれぞれに封止壁体SW1およびSW2が形成され、一方の封止壁体に対して他方の封止壁体は該一方の封止壁体の外側あるいは内側に位置をずらして形成している。
このようにした場合、湿気の侵入経路はラビリンス状の経路となり、該湿気の防止効果の向上が図れる。
透明基板SUB1に形成された一対の封止壁体SW1はその間に充填される接着剤ADの封止壁となり、該封止壁を乗り越えて画像表示部AR側へ侵入するのを防ぐことができるからである。
また、前記接着剤ADは光硬化性のものを用いることにより、図6に示すように、UV光の照射によって容易に該接着剤ADを硬化させることができる。
図7は本発明による有機EL表示装置の他の実施例を示した平面図で、たとえば封止基板SUB2の封止壁体の内部においてスペーサSPを散在させて形成したことにある。
図7(a)は、該スペーサSPの形状を丸型にし、封止壁体SWの内部にほぼ均等に散在させて配置させている。
なお、これら各スペーサSPは封止基板SUB2上に乾燥剤DRを介して形成してもよく、また、該乾燥剤DRの選択的除去部に形成してもよいことはもちろんである。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
Claims (1)
- 一方の面に少なくとも有機発光体層が形成された第1基板と、
前記第1基板の前記有機発光体層が形成された面に対向して配置される第2基板とを備え、
前記第1基板の一方の面と前記第1基板の一方の面と対向する前記第2基板の面のそれぞれに、封止壁体を備え、
前記第1基板の封止壁体は、前記第2基板の封止壁体に対して外側及び内側に形成され、
前記第2基板の封止壁体は、前記第1基板の2つの封止壁体の間に配置され、
前記第1基板の2つの封止壁体の間には、前記第1基板の2つの封止壁体のうちの一方の封止壁体によって前記有機発光層が形成された画像表示部側への侵入を防止された接着剤が充填されて、前記第2基板の封止壁体と前記第1基板とが前記接着剤を介して固着され、
前記第1基板と前記第2基板との間に封止空間が設けられ、該封止空間側の第2基板面に乾燥剤を有することを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006214622A JP4664877B2 (ja) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006214622A JP4664877B2 (ja) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002157267A Division JP2003347043A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006324261A JP2006324261A (ja) | 2006-11-30 |
JP4664877B2 true JP4664877B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=37543750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006214622A Expired - Lifetime JP4664877B2 (ja) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4664877B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014199565A1 (ja) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置及び照明器具 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001126862A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Futaba Corp | カラーフィルターを備えた有機エレクトロルミセント素子 |
WO2001044866A1 (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Improved organic led device |
JP2001307872A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Nitto Denko Corp | エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2003100446A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法 |
JP2003203763A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Delta Optoelectronics Inc | 多層封止層を有するハウジング構造 |
JP2003257624A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Hitachi Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法 |
JP2003317934A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Asahi Glass Co Ltd | 有機el表示装置とその製造方法 |
-
2006
- 2006-08-07 JP JP2006214622A patent/JP4664877B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001126862A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Futaba Corp | カラーフィルターを備えた有機エレクトロルミセント素子 |
WO2001044866A1 (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Improved organic led device |
JP2003523046A (ja) * | 1999-12-17 | 2003-07-29 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 有機led装置 |
JP2001307872A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Nitto Denko Corp | エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2003100446A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法 |
JP2003203763A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Delta Optoelectronics Inc | 多層封止層を有するハウジング構造 |
JP2003257624A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Hitachi Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法 |
JP2003317934A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Asahi Glass Co Ltd | 有機el表示装置とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006324261A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103794736B (zh) | 柔性有机电致发光装置 | |
US11217642B2 (en) | Display panel, manufacturing method thereof, and display device | |
CN1658713B (zh) | 平板显示器 | |
KR102329978B1 (ko) | 플렉서블 유기발광다이오드 표시장치 | |
CN103824965B (zh) | 有机发光二极管显示面板及其制造方法 | |
US8044582B2 (en) | Organic display apparatus comprising moisture propagation preventing means | |
KR102614612B1 (ko) | 관통홀을 통해 기판의 앞면과 배면을 연결한 평판 표시장치 | |
KR101391244B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP4171258B2 (ja) | 有機elパネル | |
CN103811675B (zh) | 柔性有机电致发光装置及其制造方法 | |
US9941338B2 (en) | Organic light-emitting diode display and method of manufacturing the same | |
CN103794631A (zh) | 柔性有机电致发光装置及其制造方法 | |
KR101746841B1 (ko) | 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP6872343B2 (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
WO2019012769A1 (ja) | 表示装置、および表示装置の製造方法 | |
KR20160056487A (ko) | 대면적 투명 유기발광 다이오드 표시장치 | |
KR100612814B1 (ko) | 유기 el 패널 | |
JP2019003040A (ja) | 表示装置 | |
KR101311670B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 | |
KR20190034902A (ko) | 보조 전극을 포함하는 디스플레이 장치 | |
KR20090073478A (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법 | |
JP6983084B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
KR20170081052A (ko) | 패드부 전극 구조 및 이를 갖는 표시 장치 | |
JP4409482B2 (ja) | 平板表示パネル及びこれを備える平板表示装置 | |
JP4664877B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4664877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |