[go: up one dir, main page]

JP4170337B2 - 電界通信システム - Google Patents

電界通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4170337B2
JP4170337B2 JP2005366380A JP2005366380A JP4170337B2 JP 4170337 B2 JP4170337 B2 JP 4170337B2 JP 2005366380 A JP2005366380 A JP 2005366380A JP 2005366380 A JP2005366380 A JP 2005366380A JP 4170337 B2 JP4170337 B2 JP 4170337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
field communication
communication system
capacitance diode
variable capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005366380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174054A (ja
Inventor
直志 美濃谷
満 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005366380A priority Critical patent/JP4170337B2/ja
Publication of JP2007174054A publication Critical patent/JP2007174054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170337B2 publication Critical patent/JP4170337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、電界を電界伝達媒体に誘起し、この誘起した電界を検出して情報の送受信を行う通信に適用する電界通信システムに関する。
携帯端末の小型化および高性能化により、生体に装着可能なウェアラブルコンピュータが注目されてきている。従来、このようなウェアラブルコンピュータ間の情報通信として、コンピュータに電界通信トランシーバを接続して装着し、この電界通信トランシーバが誘起する電界を、電界伝達媒体である生体を介して伝達させることによって、情報の送受信を行う方法が提案されている(特許文献1、2参照)。
また、図4に示す従来の電界通信トランシーバの構成図では送信と受信の構成のうち送信部分の構成のみを示している。この送信部分は、送信器36から構成されており、送信器36は電界伝達媒体となる生体35に接して送信を行う。送信器36は生体35に接触するための絶縁体37と、絶縁体37を介して生体35へ電界通信(送信)を行う送信電極34と、可変リアクタンス30と、送信回路31と、回路グランド32とを備えている。
このような構成において、電界通信において誘起される電界を強くするためには、送信器36の出力に可変リアクタンス30を挿入し、生体35と大地グランド39との間に生じる浮遊容量Cb38と、および送信器回路グランド32と大地グランド39との間に生じる浮遊容量Cg33と、でもって共振させることが行われている。
また、図5には図4に示した可変リアクタンス30の構成図を示している。この図5には、可変容量ダイオード40と、インダクタ41と、抵抗42、43と、容量44、45と、交流信号端子46、47と、制御信号入力48と、バッファ49と、が示されている。
こうした構成のインダクタ41と可変容量ダイオード40とで構成される可変リアクタンス30では、可変容量ダイオード40に印加するバイアス電圧(制御信号)を変化させてリアクタンス値を変化させる。そして、搬送波の周波数近傍で浮遊容量C、Cと共振が起きるようにインダクタンス値41と可変容量ダイオード40の容量値を設定している。
このような構成により、通信媒体である人体に十分な強度の電界を効率よく誘起し、誘起された電界を検出して通信を行う電界通信を利用すると、情報源に触れた人体に情報を送ることができる。
特開2004−153708号公報 United States Patent Application Publication, Pub.No.:US2004/0092296A1 Pub.Date:May 13, 2004
しかしながら上述のような従来の技術においては、可変リアクタンスは高周波領域では容量として振る舞い、送信電極と回路グランド間の負荷(浮遊容量CgとCbの直列)容量よりも大きいため、送信器から出力される信号の高周波成分は可変リアクタンスには印加されず、送信電極と回路グランド間に印加されてしまう。このため、電界通信に使用する周波数帯域外の信号が空間に放射されて、周囲の電子機器に影響を与える可能性があった。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、その目的は、電界通信に不要な周波数帯の高周波成分を除去し、周囲の電子機器への影響を低減することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起し、この誘起した電界を用いて情報の送信を行う電界通信システムにおいて、所定の周波数を有する交流信号で前記送信すべき情報を変調し送信信号を生成して出力する送信手段と、前記送信信号を前記電界伝達媒体に送信するための電極と、前記送信信号と共振するための第1のインダクタと、印加された電圧に応じて静電容量が変化する可変容量ダイオードと、入力された前記送信信号を前記可変容量ダイオードで整流して得られた直流電流に応じて生じた電位差を前記可変容量ダイオードのアノードとカソード間に印加するための第1の抵抗器と、でもってリアクタンス値を変化可能な可変リアクタンスと、を有してなり、前記送信信号が入力される前記可変リアクタンスの入力端に直列に挿入された第2のインダクタと、前記送信信号が出力される前記可変リアクタンスの出力端と当該可変リアクタンスの回路グランドとの間に挿入された第1の容量と、を備える。
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1において、前記第2のインダクタに並列に接続された第2の抵抗器を備える。
また、請求項に記載の本発明は、請求項1又は2において、前記電界伝達媒体に誘起された受信すべき情報に基づく電界を前記電極を介して受信するための受信手段を備える。
本発明によれば、電界通信に不要な周波数帯の高周波成分を除去し、周囲の電子機器への影響を低減することができる。
<第1の実施の形態>
図1には、電界通信システムに係る第1の実施の形態を説明するための構成図を示す。電界通信システムは、その通信において送信時に効率よく十分なレベルの送信信号を電界伝達媒体に伝えるための可変リアクタンスを備えている。この可変リアクタンスは図1に示すように、可変容量ダイオード1と、インダクタ2、3と、抵抗4、5、6と、容量7、8、9と、バッファ10と、回路グランド14と、から構成されている。なお、可変リアクタンスへの信号の入出力のために交流信号端子11、13と、制御信号入力12とを備えている。
このような構成の電界通信システムにおいては、インダクタ2と可変容量ダイオード1で図4に示す浮遊容量Cg33やCb38と共振する回路を構成している。抵抗4と抵抗5は搬送波が回路グランド14やバッファ回路10に漏れるのを防ぐ役割をしている。また、容量7と容量8は可変容量ダイオード1に印加されるバイアス電圧(制御信号)が交流信号端子11に接続される送信回路の出力回路に漏れることや、インダクタ2で短絡されるのを防ぐ役割をしている。
そして不要な高周波成分を除去するためのインダクタ3と容量9が設けられている。このインダクタ3と容量9を備えることにより、通信に使用する周波数帯よりも高い周波数領域では、容量9よりもインダクタ3のインピーダンスを高く設定することで信号が遮断され、図4に示す送信電極34と回路グランド14の間には印加されなくなる。これにより通信に使用する周波数帯域外の信号が空間に放射されるのを防ぐことができる。
また、抵抗6はインダクタ3と容量9で起きる直列共振をダンピングするために使用している。このインダクタ3と抵抗6を並列に接続することにより、通信に使用する帯域では図4に示す浮遊容量Cg33やCb38との直列共振に対する、抵抗6によるダンピングを防ぐことができる。さらに、インダクタ3をインダクタ2よりも10分の1以下の大きさにすれば、通信に使用する帯域では浮遊容量Cb33やCg38との直列共振に与える影響はほとんどない。
<第2の実施の形態>
なお、図1の構成では可変容量ダイオード1を1個だけ用いているが、等価的な耐圧を増加させるために図2に示すように可変容量ダイオード1、15の2個を用いて直列に接続する構成でもよい。
このような構成により、通信に使用する帯域の交流信号では各容量を短絡とみなせ可変容量ダイオード1、可変容量ダイオード15が直列に接続された構成となり、交流信号の電圧はそれぞれの各可変容量ダイオード1と可変容量ダイオード15に分割されて印加される。
従って共振状態になって交流信号の電圧が大きくなってもそれぞれの可変容量ダイオードに印加される電圧は半分になり、可変容量ダイオードが1個のときに比べ可変容量ダイオードの印加電圧の制限による共振の抑制が生じにくくなる。
本実施の形態では可変容量ダイオードを可変容量ダイオード1と可変容量ダイオード15の計2個で用いているが、2個以上でもかまわない。これに対し、低周波である制御信号では各容量を開放とみなせ、各可変容量ダイオード1、15はバッファアンプ10から見て並列に接続されている。このため制御信号入力12に印加される制御信号の電圧は分割されることなくそのままの大きさで印加される。本実施の形態では印加電圧が可変容量ダイオードの耐電圧よりも大きくなったことによる共振の抑制を防ぎ、かつ容量の可変範囲を減少させない回路構成となっている。
<第3の実施の形態>
また、可変容量ダイオードの非線形による歪みを抑制するために、図3に示すようにアノードとカソードを逆にして接続してもよい。一般に可変容量ダイオードの電流電圧特性は非対称であることから、アノードの電位が高いときには半導体の特性で決まる所定の値より大きい時は短絡になり、交流信号の振幅が抑制される。
これを防ぐために高周波の交流信号に対して可変容量ダイオード1、可変容量ダイオード15、可変容量ダイオード20、可変容量ダイオード21を直列かつ逆方向にも接続している。この構成により一方の可変容量ダイオードが短絡となっても逆方向の可変容量ダイオードは短絡になっていないため交流信号の振幅が抑制されることはない。なお、図1および図2と同様に抵抗4、5、16、17を備え、さらに抵抗23、24、25をも備えている。
以上説明した実施の形態によれば、電界通信に不要な周波数帯の高周波成分を除去し、周囲の電子機器への影響を低減することができる。
電界通信システムの第1の実施の形態の構成図を示す。 電界通信システムの第2の実施の形態の構成図を示す。 電界通信システムの第3の実施の形態の構成図を示す。 従来の技術による電界通信システムの構成図を示す。 従来の技術による電界通信システムの構成図を示す。
符号の説明
1 可変容量ダイオード
2、3 インダクタ
4、5、6 抵抗
7、8、9 容量
10 バッファ

Claims (3)

  1. 送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起し、この誘起した電界を用いて情報の送信を行う電界通信システムにおいて、
    所定の周波数を有する交流信号で前記送信すべき情報を変調し送信信号を生成して出力する送信手段と、
    前記送信信号を前記電界伝達媒体に送信するための電極と、
    前記送信信号と共振するための第1のインダクタと、印加された電圧に応じて静電容量が変化する可変容量ダイオードと、入力された前記送信信号を前記可変容量ダイオードで整流して得られた直流電流に応じて生じた電位差を前記可変容量ダイオードのアノードとカソード間に印加するための第1の抵抗器と、でもってリアクタンス値を変化可能な可変リアクタンスと、を有してなり、
    前記送信信号が入力される前記可変リアクタンスの入力端に直列に挿入された第2のインダクタと、
    前記送信信号が出力される前記可変リアクタンスの出力端と当該可変リアクタンスの回路グランドとの間に挿入された第1の容量と、
    を備えることを特徴とする電界通信システム。
  2. 前記第2のインダクタに並列に接続された第2の抵抗器を備えることを特徴とする請求項1に記載の電界通信システム。
  3. 前記電界伝達媒体に誘起された受信すべき情報に基づく電界を前記電極を介して受信するための受信手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電界通信システム。
JP2005366380A 2005-12-20 2005-12-20 電界通信システム Expired - Fee Related JP4170337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366380A JP4170337B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 電界通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366380A JP4170337B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 電界通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174054A JP2007174054A (ja) 2007-07-05
JP4170337B2 true JP4170337B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=38300065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366380A Expired - Fee Related JP4170337B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 電界通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170337B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805367B2 (ja) * 2009-01-27 2011-11-02 日本電信電話株式会社 電極調整システム
KR101026965B1 (ko) * 2009-09-02 2011-04-11 한국과학기술원 직렬 공진을 이용한 데이터 무선통신장치
US9570222B2 (en) * 2013-05-28 2017-02-14 Tdk Corporation Vector inductor having multiple mutually coupled metalization layers providing high quality factor
US9086709B2 (en) 2013-05-28 2015-07-21 Newlans, Inc. Apparatus and methods for variable capacitor arrays
US10382002B2 (en) 2015-03-27 2019-08-13 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable phase networks
US10042376B2 (en) 2015-03-30 2018-08-07 Tdk Corporation MOS capacitors for variable capacitor arrays and methods of forming the same
US10073482B2 (en) 2015-03-30 2018-09-11 Tdk Corporation Apparatus and methods for MOS capacitor structures for variable capacitor arrays
US9973155B2 (en) 2015-07-09 2018-05-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable power amplifiers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759099B2 (ja) * 2002-10-31 2006-03-22 日本電信電話株式会社 トランシーバ
CN102664686B (zh) * 2004-12-02 2014-12-24 日本电信电话株式会社 电场通信收发器
JP4191702B2 (ja) * 2005-05-09 2008-12-03 日本電信電話株式会社 送信器およびトランシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007174054A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9191004B2 (en) Signal converting device and digital transmitting apparatus applying the signal converting device
CN101421931B (zh) 天线装置及使用此天线装置的电子设备
JP2013098991A (ja) 電気ドメインにおける音響共振器の温度補償
JP5828768B2 (ja) 保護回路
CN107644852B (zh) 用于rf功率放大器封装件的集成无源器件
US9350835B2 (en) Mobile wireless communications device with improved broadband antenna impedance matching
US9136915B2 (en) Wireless communication device
EP2779439A1 (en) High-frequency, broadband amplifier circuit
JP4715666B2 (ja) 整合器およびアンテナ整合回路
JP4170337B2 (ja) 電界通信システム
CN1771758A (zh) 采用宽带止滤波器并具有增强抗静电放电性的电容式麦克风
US9774310B2 (en) Common mode noise suppressing device
JP4460546B2 (ja) 通信システムおよび送信器、受信器
US8639195B2 (en) High voltage swing input/output enabled in a standard IC process using passive impedance transformation
CN203616974U (zh) 显示装置的控制电路及信号转换电路
TW200406967A (en) Circuit arrangement
JP4209872B2 (ja) 電界通信システム
JP4191702B2 (ja) 送信器およびトランシーバ
CN104681003A (zh) 显示装置的控制电路及信号转换电路
CN113964485A (zh) 天线调整电路、谐振频率调整方法和电子设备
JP2012065276A (ja) アンテナ静電気保護回路
JP4191727B2 (ja) 電界通信システム
KR100538614B1 (ko) 전압 제어 발진기
JP5935937B1 (ja) 伝送装置、伝送方法、および伝送システム
CN215010220U (zh) 一种射频电路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees