[go: up one dir, main page]

JP4169760B2 - 高周波フィルタ - Google Patents

高周波フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4169760B2
JP4169760B2 JP2006006861A JP2006006861A JP4169760B2 JP 4169760 B2 JP4169760 B2 JP 4169760B2 JP 2006006861 A JP2006006861 A JP 2006006861A JP 2006006861 A JP2006006861 A JP 2006006861A JP 4169760 B2 JP4169760 B2 JP 4169760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
dielectric layer
resonators
conductor layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006006861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189563A (ja
Inventor
英哉 松原
重光 戸蒔
慎一郎 戸田
篤典 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006006861A priority Critical patent/JP4169760B2/ja
Priority to US11/643,963 priority patent/US7548141B2/en
Publication of JP2007189563A publication Critical patent/JP2007189563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169760B2 publication Critical patent/JP4169760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20336Comb or interdigital filters
    • H01P1/20345Multilayer filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、複数の共振器を有する積層型の高周波フィルタに関する。
ブルートゥース規格の通信装置や無線LAN(ローカルエリアネットワーク)用の通信装置では、小型化、薄型化の要求が強いことから、高密度の部品実装技術が要求されている。そこで、積層基板を用いて部品を集積することも提案されている。
ところで、上記通信装置における部品の一つに、受信信号を濾波するバンドパスフィルタがある。このバンドパスフィルタとしては、例えば特許文献1に記載されているような積層型のバンドパスフィルタが知られている。この積層型のバンドパスフィルタは、積層基板における導体層を用いて構成された複数の共振器を備えている。この積層型のバンドパスフィルタにおいて、隣接する共振器同士は誘導結合している。また、特許文献1に記載されているように、積層型のバンドパスフィルタでは、隣接する共振器同士を容量結合させる場合もある。この場合には、誘導結合の大きさと容量結合の大きさとによって、バンドパスフィルタにおける2つの減衰極の周波数と通過帯域幅とを調整することができる。従って、隣接する共振器同士を容量結合させることにより、隣接する共振器同士を容量結合させない場合に比べて、バンドパスフィルタの特性の調整が容易になる。
特許文献1には、結合調整電極を用いて、隣接する共振器同士を容量結合させる技術が記載されている。結合調整電極は、隣接する2つの共振器のそれぞれに対して誘電体層を介して対向している。
また、特許文献2には、伝送線路となる複数のコイル導体を備えた積層型誘電体共振器が記載されている。この積層型誘電体共振器では、隣接するコイル導体同士を、誘電体層を介して対向させることによって、隣接するコイル導体同士を容量結合させている。
特開2000−22404号公報 実開平5−78003号公報
特許文献1に記載された技術では、結合調整電極は、隣接する2つの共振器のそれぞれに対して誘電体層を介して対向する。そのため、この技術では、一方の共振器と結合調整電極との間と、他方の共振器と結合調整電極との間に、それぞれキャパシタが形成される。この2つのキャパシタは直列に接続される。そして、隣接する2つの共振器は、この直列に接続された2つのキャパシタを介して容量結合される。
特許文献1に記載された技術では、直列に接続された2つのキャパシタの合成容量は、個々のキャパシタの容量よりも小さくなる。そのため、この技術では、上記合成容量を所望の値にするためには、キャパシタを形成するために必要な領域、すなわち結合調整電極と各共振器とが対向する領域の面積を、ある程度大きくする必要がある。そのため、この技術では、フィルタの小型化が難しくなるという問題点がある。
積層型のバンドパスフィルタにおいて、特許文献2に記載された技術を利用して、隣接する2つの共振器同士を容量結合させることも考えられる。しかしながら、この場合には、以下のような問題点がある。すなわち、積層型のバンドパスフィルタでは、積層基板の作製時に、積層方向における異なる位置に配置される複数の導体層の位置関係が所望の位置関係からずれる場合がある。以下、このことを、導体層の位置ずれと言う。特許文献2に記載された技術では、2つのコイル導体は、積層方向における異なる位置に配置されるため、これらの相対的な位置関係が変化する可能性がある。そして、2つのコイル導体の相対的な位置関係が変化すると、2つのコイル導体間の誘導結合の大きさと容量結合の大きさの両方が変化する。そのため、積層型のバンドパスフィルタにおいて、特許文献2に記載された技術を利用して隣接する2つの共振器同士を容量結合させる場合には、導体層の位置ずれに起因して2つの共振器の相対的な位置関係が変化すると、2つの共振器間の誘導結合の大きさと容量結合の大きさの両方が変化する。従って、この場合には、導体層の位置ずれに起因して、バンドパスフィルタの特性のばらつきが大きくなりやすいという問題点がある。
また、上述のように、隣接する2つの共振器の相対的な位置関係が変化したときに、2つの共振器間の誘導結合の大きさと容量結合の大きさの両方が変化する場合には、バンドパスフィルタの特性の調整が難しくなるという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、複数の共振器を有する積層型の高周波フィルタであって、小型化でき、且つ特性の調整が容易な高周波フィルタを提供することにある。
本発明の第2の目的は、上記第1の目的に加え、導体層の位置ずれに起因した特性のばらつきを抑制できるようにした高周波フィルタを提供することにある。
本発明の高周波フィルタは、
交互に積層された誘電体層と導体層とを含む積層基板と、
それぞれ積層基板内の導体層よりなり、誘導結合する第1および第2の共振器と、
それぞれ積層基板内の導体層よりなり、第1の共振器と第2の共振器とを容量結合する、少なくとも一対の第1および第2の電極と、
積層基板内に設けられ、第1の共振器と第2の共振器のうちの一方と第1の電極とを接続する1つ以上のスルーホールとを備え、
第2の電極は、第1の共振器と第2の共振器のうちの他方に接続され、且つ積層基板内の誘電体層を介して、対となる第1の電極に対向するものである。
本発明の高周波フィルタでは、スルーホールを介して第1の共振器と第2の共振器のうちの一方に接続された第1の電極と、第1の共振器と第2の共振器のうちの他方に接続された第2の電極とが、誘電体層を介して対向し、これにより、第1の共振器と第2の共振器とが容量結合される。
本発明の高周波フィルタにおいて、第1の共振器と第2の共振器は、積層基板内の同じ誘電体層の上に配置されていてもよい。
また、本発明の高周波フィルタにおいて、第1および第2の共振器はいずれも、両端開放の1/2波長共振器であり、第1および第2の電極は二対設けられ、一方の対の第1および第2の電極は、第1および第2の共振器の一方の端部同士を結合し、他方の対の第1および第2の電極は、第1および第2の共振器の他方の端部同士を結合してもよい。この場合、本発明の高周波フィルタは、更に、不平衡信号の入力または出力が行われる不平衡入出力端子と、平衡信号の入力または出力が行われる2つの平衡入出力端子とを備え、第1および第2の共振器は、回路構成上、不平衡入出力端子と平衡入出力端子との間に設けられていてもよい。
本発明の高周波フィルタでは、スルーホールを介して第1の共振器と第2の共振器のうちの一方に接続された第1の電極と、第1の共振器と第2の共振器のうちの他方に接続された第2の電極とが、誘電体層を介して対向する。これにより、第1の電極と第2の電極とによってキャパシタが形成され、このキャパシタを介して第1の共振器と第2の共振器とが容量結合される。本発明によれば、第1の共振器と第2の共振器とを容量結合させない場合に比べて、高周波フィルタの特性の調整が容易になるという効果を奏する。また、本発明によれば、直列に接続された2つのキャパシタを介して第1の共振器と第2の共振器とが容量結合される場合に比べて、第1の共振器と第2の共振器とを容量結合するキャパシタを形成するために必要な領域の面積を小さくすることができる。これにより、本発明によれば、高周波フィルタの小型化が可能になるという効果を奏する。
また、本発明の高周波フィルタにおいて、第1の共振器と第2の共振器は、積層基板内の同じ誘電体層の上に配置されていてもよい。この場合には、導体層の位置ずれが生じても、第1の共振器と第2の共振器との間の誘導結合の大きさは変化しない。従って、この場合には、導体層の位置ずれに起因した特性のばらつきを抑制することができるという効果を奏する。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1および図2を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る高周波フィルタの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る高周波フィルタの回路構成を示す回路図である。図2は、本実施の形態に係る高周波フィルタの外観を示す斜視図である。
図1に示したように、本実施の形態に係る高周波フィルタ1は、不平衡信号の入力または出力が行われる1つの不平衡入出力端子2と、平衡信号の入力または出力が行われる2つの平衡入出力端子3A,3Bと、直流電圧印加用端子4と、それぞれTEM線路よりなる共振器11,12とを備えている。共振器11,12は、回路構成上、不平衡入出力端子2と平衡入出力端子3A,3Bとの間に設けられている。なお、TEM線路とは、電界および磁界が共に電磁波の進行方向に垂直な断面内にのみ存在する電磁波であるTEM波(Transverse Electromagnetic Wave)を伝送する伝送線路である。
共振器11,12はいずれも、両端開放の1/2波長共振器である。この共振器11,12はいずれも、一方向に長い形状を有している。共振器11と共振器12とは、互いに平行に、隣接するように配置され、誘導結合している。共振器11は本発明における第1の共振器に対応し、共振器12は本発明における第2の共振器に対応する。
高周波フィルタ1は、更に、不平衡入出力端子2と共振器11の一方の端部との間に設けられた入力用キャパシタ21を備えている。不平衡入出力端子2は、入力用キャパシタ21を介して共振器11の一方の端部に接続されている。しかし、不平衡入出力端子2は、共振器11の一方の端部に直接接続されていてもよい。平衡入出力端子3Aは、共振器12の一方の端部に接続され、平衡入出力端子3Bは、共振器12の他方の端部に接続されている。直流電圧印加用端子4は、共振器12における長手方向の中央の近傍に接続されている。
高周波フィルタ1は、更に、直流電圧印加用端子4とグランドとの間に設けられたキャパシタ22と、共振器11の一方の端部とグランドとの間に設けられたキャパシタ23と、共振器11の他方の端部とグランドとの間に設けられたキャパシタ24と、共振器12の一方の端部とグランドとの間に設けられたキャパシタ25と、共振器12の他方の端部とグランドとの間に設けられたキャパシタ26とを備えている。
高周波フィルタ1は、更に、共振器11の一方の端部と共振器12の一方の端部との間に設けられたキャパシタ27と、共振器11の他方の端部と共振器12の他方の端部との間に設けられたキャパシタ28とを備えている。
図2に示したように、高周波フィルタ1は、更に、高周波フィルタ1の構成要素を一体化するための積層基板30を備えている。後で詳しく説明するが、積層基板30は、交互に積層された誘電体層と導体層とを含んでいる。共振器11,12は、積層基板30内の導体層を用いて構成されている。また、共振器11,12は、分布定数線路になっている。キャパシタ21〜28は、積層基板30内の導体層と誘電体層を用いて構成されている。
共振器11,12は、前述のように誘導結合していると共に、キャパシタ27,28を介して容量結合している。共振器11,12は、所定の周波数帯域内の周波数の信号を選択的に通過させるバンドパスフィルタを構成する。このバンドパスフィルタにおける2つの減衰極の周波数と通過帯域幅は、共振器11,12の誘導結合の大きさと容量結合の大きさとによって調整することができる。
次に、本実施の形態に係る高周波フィルタ1の作用について説明する。高周波フィルタ1の不平衡入出力端子2に不平衡の信号が入力された場合には、この信号のうち、所定の周波数帯域内の周波数の信号が選択的に、共振器11,12によって構成されるバンドパスフィルタを通過する。共振器11,12では、長手方向についての一方の半分の部分と他方の半分の部分とで電界の位相が180°異なる。そのため、平衡入出力端子3A,3Bから出力される各電圧は、位相が互いに180°異なっている。従って、平衡入出力端子3A,3Bからは、平衡信号が出力される。逆に、平衡入出力端子3A,3Bに平衡信号が入力された場合には、この信号のうち、所定の周波数帯域内の周波数の信号が選択的に、共振器11,12によって構成されるバンドパスフィルタを通過し、不平衡入出力端子2から不平衡の信号が出力される。このように、本実施の形態に係る高周波フィルタ1は、バンドパスフィルタの機能とバランの機能とを兼ね備えている。
直流電圧印加用端子4は、共振器12に直流電圧を印加するために用いられる。この直流電圧は、例えば、平衡入出力端子3A,3Bに接続される集積回路を駆動するために用いられる。なお、高周波フィルタ1において、直流電圧印加用端子4とキャパシタ22は設けられていなくてもよい。
次に、図2ないし図13を参照して、積層基板30の構成について詳しく説明する。図2に示したように、積層基板30は、上面と底面と4つの側面を有する直方体形状をなしている。積層基板30の側面および底面には、端子2,3A,3B,4と、2つのグランド端子31,32が配置されている。
図3ないし図12は、それぞれ、上から1層目ないし10層目(最下層)の誘電体層の上面を示している。図13は、上から10層目の誘電体層およびその下の導体層を、上から見た状態で表したものである。図3に示した1層目の誘電体層41の上面には、導体層は形成されていない。
図4に示した2層目の誘電体層42の上面には、グランド用導体層421が形成されている。このグランド用導体層421は、グランド端子31,32に接続されている。
図5に示した3層目の誘電体層43の上面には、導体層431,432と、電極用導体層433,434とが形成されている。また、誘電体層43には、導体層431に接続されたスルーホール435,436と、導体層432に接続されたスルーホール437,438と、導体層433に接続されたスルーホール439と、導体層434に接続されたスルーホール440とが形成されている。
導体層431,432,433,434は、図4に示した誘電体層42を介して、図4に示したグランド用導体層421に対向している。図1に示したキャパシタ23は、導体層431,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ24は、導体層432,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ25は、導体層433,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ26は、導体層434,421と誘電体層42とによって構成されている。
図6に示した4層目の誘電体層44の上面には、電極用導体層441,442と、導体層443が形成されている。導体層443は、不平衡入出力端子2に接続されている。この導体層443は、図5に示した誘電体層43を介して、図5に示した導体層431と対向している。図1に示した入力用キャパシタ21は、導体層431,443と誘電体層43とによって構成されている。
電極用導体層441は、細長い部分441aと、この部分441aよりも幅の大きい部分441bとを含んでいる。部分441aの一端部には、図5に示したスルーホール436を介して、図5に示した導体層431が接続されている。部分441aの他端部には、部分441bの一端部が連結されている。部分441bは、図5に示した誘電体層43を介して、図5に示した電極用導体層433に対向している。図1に示したキャパシタ27は、導体層441,433と誘電体層43とによって構成されている。電極用導体層441,433は、本発明における一方の対の第1の電極、第2の電極に対応する。
同様に、電極用導体層442は、細長い部分442aと、この部分442aよりも幅の大きい部分442bとを含んでいる。部分442aの一端部には、図5に示したスルーホール438を介して、図5に示した導体層432が接続されている。部分442aの他端部には、部分442bの一端部が連結されている。部分442bは、図5に示した誘電体層43を介して、図5に示した電極用導体層434に対向している。図1に示したキャパシタ28は、導体層442,434と誘電体層43とによって構成されている。電極用導体層442,434は、本発明における他方の対の第1の電極、第2の電極に対応する。
また、誘電体層44には、スルーホール445,447,449,450が形成されている。スルーホール445,447,449,450には、それぞれ、図5に示したスルーホール435,437,439,440が接続されている。
図7に示した5層目の誘電体層45には、スルーホール455,457,459,460が形成されている。スルーホール455,457,459,460には、それぞれ、図6に示したスルーホール445,447,449,450が接続されている。
図8に示した6層目の誘電体層46の上面には、共振器11,12が形成されている。共振器11,12は、同じ誘電体層46の上において、互いに平行に、隣接するように配置され、誘導結合している。
共振器11の一方の端部には、スルーホール435,445,455を介して、図5に示した導体層431が接続されている。この導体層431は、スルーホール436を介して、図6に示した電極用導体層441に接続されている。従って、電極用導体層441は、スルーホール436、導体層431およびスルーホール435,445,455を介して、共振器11の一方の端部に物理的且つ電気的に接続されている。
共振器11の他方の端部には、スルーホール437,447,457を介して、図5に示した導体層432が接続されている。この導体層432は、スルーホール438を介して、図6に示した電極用導体層442に接続されている。従って、電極用導体層442は、スルーホール438、導体層432およびスルーホール437,447,457を介して、共振器11の他方の端部に物理的且つ電気的に接続されている。
共振器12の一方の端部には、スルーホール439,449,459を介して、図5に示した電極用導体層433が物理的且つ電気的に接続されている。共振器12の他方の端部には、スルーホール440,450,460を介して、図5に示した電極用導体層434が物理的且つ電気的に接続されている。
誘電体層46の上面には、更に、導体層463A,463B,464が形成されている。導体層463Aの一端部は、共振器12の一方の端部に接続されている。導体層463Aの他端部は、平衡入出力端子3Aに接続されている。導体層463Bの一端部は、共振器12の他方の端部に接続されている。導体層463Bの他端部は、平衡入出力端子3Bに接続されている。導体層464の一端部は、共振器12における長手方向の中央の近傍に接続されている。また、誘電体層46には、導体層464の他端部に接続されたスルーホール465が形成されている。
図9に示した7層目の誘電体層47には、スルーホール475が形成されている。このスルーホール475には、図8に示したスルーホール465が接続されている。
図10に示した8層目の誘電体層48の上面には、グランド用導体層481が形成されている。このグランド用導体層481は、グランド端子31,32に接続されている。また、誘電体層48には、スルーホール485が形成されている。このスルーホール485には、図9に示したスルーホール475が接続されている。
図11に示した9層目の誘電体層49の上面には、導体層491が形成されている。この導体層491は、直流電圧印加用端子4に接続されている。また、誘電体層49には、導体層491に接続されたスルーホール495が形成されている。このスルーホール495には、図10に示したスルーホール485が接続されている。
図12に示した10層目の誘電体層50の上面には、グランド用導体層501が形成されている。このグランド用導体層501は、グランド端子31,32に接続されている。図11に示した導体層491は、図10に示した誘電体層48を介して図10に示したグランド用導体層481に対向していると共に、図11に示した誘電体層49を介して図12に示したグランド用導体層501に対向している。図1に示したキャパシタ22は、導体層481,491,501と誘電体層48,49とによって構成されている。
図13に示したように、誘電体層50の下面、すなわち積層基板30の底面には、端子2,3A,3B,4,31,32を構成する導体層502,503A,503B,504,531,532が形成されている。
なお、本実施の形態において、積層基板30としては、誘電体層の材料として樹脂、セラミック、あるいは両者を複合した材料を用いたもの等、種々のものを用いることができる。しかし、積層基板30としては、特に、高周波特性に優れた低温同時焼成セラミック多層基板を用いることが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態に係る高周波フィルタ1では、スルーホール436、導体層431およびスルーホール435,445,455を介して共振器11の一方の端部に接続された電極用導体層441と、スルーホール439,449,459を介して共振器12の一方の端部に接続された電極用導体層433とが、誘電体層43を介して対向している。導体層441,433と誘電体層43は、共振器11,12の一方の端部同士を結合するキャパシタ27を構成する。
また、高周波フィルタ1では、スルーホール438、導体層432およびスルーホール437,447,457を介して共振器11の他方の端部に接続された電極用導体層442と、スルーホール440,450,460を介して共振器12の他方の端部に接続された電極用導体層434とが、誘電体層43を介して対向している。導体層442,434と誘電体層43は、共振器11,12の他方の端部同士を結合するキャパシタ28を構成する。
このようにして、高周波フィルタ1では、キャパシタ27,28を介して、共振器11,12が容量結合される。本実施の形態によれば、共振器11,12を容量結合させない場合に比べて、高周波フィルタ1の特性の調整が容易になる。
また、本実施の形態によれば、直列に接続された2つのキャパシタを介して共振器11,12が容量結合される場合に比べて、共振器11,12を容量結合するキャパシタ27,28を形成するために必要な領域の面積を小さくすることができる。これにより、本実施の形態によれば、高周波フィルタ1の小型化が可能になる。
また、本実施の形態によれば、共振器11,12の各端部とグランドとの間にキャパシタ23〜26を設けることにより、共振器11,12の物理的な長さを、バンドバスフィルタの通過帯域の中心周波数に対応する波長の1/2よりも短くすることができる。これにより、本実施の形態によれば、高周波フィルタ1の小型化が可能になる。
また、本実施の形態によれば、前述のように共振器11,12を容量結合するキャパシタ27,28を形成するために必要な領域の面積を小さくすることができることから、高周波フィルタ1の特性を向上させることができる。すなわち、キャパシタ27,28を形成するために必要な領域の面積が小さければ、共振器11,12の周囲において導体層が存在しない空間を大きくすることができ、その結果、共振器11,12の周囲において導体層によって電界の通過が妨げられることを防止することができる。これにより、共振器11,12のQ値を大きくすることができ、その結果、高周波フィルタ1の特性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、共振器11,12は、積層基板30内の同じ誘電体層46の上に配置されている。そのため、本実施の形態では、積層基板30の作製時に導体層の位置ずれが生じても、共振器11,12の相対的な位置関係は変化せず、共振器11,12間の誘導結合の大きさも変化しない。従って、本実施の形態によれば、導体層の位置ずれに起因した高周波フィルタ1の特性のばらつきを抑制することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図14および図15を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る高周波フィルタについて説明する。本実施の形態に係る高周波フィルタ1では、積層基板30における上から3層目および4層目の誘電体層の上面に形成された導体層と3層目および4層目の誘電体層に形成されたスルーホールの構成が、第1の実施の形態と異なっている。図14は、本実施の形態における3層目の誘電体層の上面を示している。図15は、本実施の形態における4層目の誘電体層の上面を示している。
図14に示したように、本実施の形態における3層目の誘電体層43の上面には、電極用導体層631,634と、導体層632,633とが形成されている。また、誘電体層43には、導体層631に接続されたスルーホール635と、導体層632に接続されたスルーホール636,637と、導体層633に接続されたスルーホール638,639と、導体層634に接続されたスルーホール640とが形成されている。
導体層631,632,633,634は、図4に示した誘電体層42を介して、図4に示したグランド用導体層421に対向している。図1に示したキャパシタ23は、導体層631,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ24は、導体層632,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ25は、導体層633,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ26は、導体層634,421と誘電体層42とによって構成されている。
図15に示したように、本実施の形態における4層目の誘電体層44の上面には、電極用導体層641,642と、導体層643が形成されている。導体層643は、不平衡入出力端子2に接続されている。この導体層643は、図14に示した誘電体層43を介して、図14に示した導体層631と対向している。図1に示した入力用キャパシタ21は、導体層631,643と誘電体層43とによって構成されている。
電極用導体層641は、細長い部分641aと、この部分641aよりも幅の大きい部分641bとを含んでいる。部分641aの一端部には、図14に示したスルーホール638を介して、図14に示した導体層633が接続されている。部分641aの他端部には、部分641bの一端部が連結されている。部分641bは、図14に示した誘電体層43を介して、図14に示した電極用導体層631に対向している。図1に示したキャパシタ27は、導体層641,631と誘電体層43とによって構成されている。電極用導体層641,631は、本発明における一方の対の第1の電極、第2の電極に対応する。
同様に、電極用導体層642は、細長い部分642aと、この部分642aよりも幅の大きい部分642bとを含んでいる。部分642aの一端部には、図14に示したスルーホール636を介して、図14に示した導体層632が接続されている。部分642aの他端部には、部分642bの一端部が連結されている。部分642bは、図14に示した誘電体層43を介して、図14に示した電極用導体層634に対向している。図1に示したキャパシタ28は、導体層642,634と誘電体層43とによって構成されている。電極用導体層642,634は、本発明における他方の対の第1の電極、第2の電極に対応する。
また、誘電体層44には、スルーホール645,647,649,650が形成されている。スルーホール645,647,649,650には、それぞれ、図14に示したスルーホール635,637,639,640が接続されている。
本実施の形態では、図7に示した5層目の誘電体層45に形成されたスルーホール455,457,459,460には、それぞれ、図15に示したスルーホール645,647,649,650が接続されている。
本実施の形態に係る高周波フィルタ1では、スルーホール638、導体層633およびスルーホール639,649,459を介して共振器12の一方の端部に接続された電極用導体層641と、スルーホール635,645,455を介して共振器11の一方の端部に接続された電極用導体層431とが、誘電体層43を介して対向している。導体層641,631と誘電体層43は、共振器11,12の一方の端部同士を結合するキャパシタ27を構成する。
また、本実施の形態に係る高周波フィルタ1では、スルーホール636、導体層632およびスルーホール637,647,457を介して共振器11の他方の端部に接続された電極用導体層642と、スルーホール640,650,460を介して共振器12の他方の端部に接続された電極用導体層634とが、誘電体層43を介して対向している。導体層642,634と誘電体層43は、共振器11,12の他方の端部同士を結合するキャパシタ28を構成する。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第3の実施の形態]
次に、図16および図17を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る高周波フィルタについて説明する。本実施の形態に係る高周波フィルタ1では、積層基板30における上から3層目および4層目の誘電体層の上面に形成された導体層と3層目および4層目の誘電体層に形成されたスルーホールの構成が、第1の実施の形態と異なっている。図16は、本実施の形態における3層目の誘電体層の上面を示している。図17は、本実施の形態における4層目の誘電体層の上面を示している。
図16に示したように、本実施の形態における3層目の誘電体層43の上面には、導体層731,734と、電極用導体層732,733とが形成されている。また、誘電体層43には、導体層731に接続されたスルーホール735,736と、導体層732に接続されたスルーホール737と、導体層733に接続されたスルーホール738と、導体層734に接続されたスルーホール739,740とが形成されている。
導体層731,732,733,734は、図4に示した誘電体層42を介して、図4に示したグランド用導体層421に対向している。図1に示したキャパシタ23は、導体層731,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ24は、導体層732,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ25は、導体層733,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ26は、導体層734,421と誘電体層42とによって構成されている。
図17に示したように、本実施の形態における4層目の誘電体層44の上面には、電極用導体層741,742と、導体層743が形成されている。導体層743は、不平衡入出力端子2に接続されている。この導体層743は、図16に示した誘電体層43を介して、図16に示した導体層731と対向している。図1に示した入力用キャパシタ21は、導体層731,743と誘電体層43とによって構成されている。
電極用導体層741は、細長い部分741aと、この部分741aよりも幅の大きい部分741bとを含んでいる。部分741aの一端部には、図16に示したスルーホール736を介して、図16に示した導体層731が接続されている。部分741aの他端部には、部分741bの一端部が連結されている。部分741bは、図16に示した誘電体層43を介して、図16に示した電極用導体層733に対向している。図1に示したキャパシタ27は、導体層741,733と誘電体層43とによって構成されている。電極用導体層741,733は、本発明における一方の対の第1の電極、第2の電極に対応する。
同様に、電極用導体層742は、細長い部分742aと、この部分742aよりも幅の大きい部分742bとを含んでいる。部分742aの一端部には、図16に示したスルーホール739を介して、図16に示した導体層734が接続されている。部分742aの他端部には、部分742bの一端部が連結されている。部分742bは、図16に示した誘電体層43を介して、図16に示した電極用導体層732に対向している。図1に示したキャパシタ28は、導体層742,732と誘電体層43とによって構成されている。電極用導体層742,732は、本発明における他方の対の第1の電極、第2の電極に対応する。
また、誘電体層44には、スルーホール745,747,749,750が形成されている。スルーホール745,747,749,750には、それぞれ、図16に示したスルーホール735,737,738,740が接続されている。
本実施の形態では、図7に示した5層目の誘電体層45に形成されたスルーホール455,457,459,460には、それぞれ、図17に示したスルーホール745,747,749,750が接続されている。
本実施の形態に係る高周波フィルタ1では、スルーホール736、導体層731およびスルーホール735,745,455を介して共振器11の一方の端部に接続された電極用導体層741と、スルーホール738,749,459を介して共振器12の一方の端部に接続された電極用導体層733とが、誘電体層43を介して対向している。導体層741,733と誘電体層43は、共振器11,12の一方の端部同士を結合するキャパシタ27を構成する。
また、本実施の形態に係る高周波フィルタ1では、スルーホール739、導体層734およびスルーホール740,750,460を介して共振器12の他方の端部に接続された電極用導体層742と、スルーホール737,747,457を介して共振器11の他方の端部に接続された電極用導体層732とが、誘電体層43を介して対向している。導体層742,732と誘電体層43は、共振器11,12の他方の端部同士を結合するキャパシタ28を構成する。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第4の実施の形態]
次に、図18および図19を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る高周波フィルタについて説明する。本実施の形態に係る高周波フィルタ1では、積層基板30における上から3層目および4層目の誘電体層の上面に形成された導体層と3層目および4層目の誘電体層に形成されたスルーホールの構成が、第1の実施の形態と異なっている。図18は、本実施の形態における3層目の誘電体層の上面を示している。図19は、本実施の形態における4層目の誘電体層の上面を示している。
図18に示したように、本実施の形態における3層目の誘電体層43の上面には、電極用導体層831,832と、導体層833,834とが形成されている。また、誘電体層43には、導体層831に接続されたスルーホール835と、導体層832に接続されたスルーホール836と、導体層833に接続されたスルーホール837,838と、導体層834に接続されたスルーホール839,840とが形成されている。
導体層831,832,833,834は、図4に示した誘電体層42を介して、図4に示したグランド用導体層421に対向している。図1に示したキャパシタ23は、導体層831,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ24は、導体層832,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ25は、導体層833,421と誘電体層42とによって構成されている。図1に示したキャパシタ26は、導体層834,421と誘電体層42とによって構成されている。
図19に示したように、本実施の形態における4層目の誘電体層44の上面には、電極用導体層841,842と、導体層843が形成されている。導体層843は、不平衡入出力端子2に接続されている。この導体層843は、図18に示した誘電体層43を介して、図18に示した導体層831と対向している。図1に示した入力用キャパシタ21は、導体層831,843と誘電体層43とによって構成されている。
電極用導体層841は、細長い部分841aと、この部分841aよりも幅の大きい部分841bとを含んでいる。部分841aの一端部には、図18に示したスルーホール838を介して、図18に示した導体層833が接続されている。部分841aの他端部には、部分841bの一端部が連結されている。部分841bは、図18に示した誘電体層43を介して、図18に示した電極用導体層831に対向している。図1に示したキャパシタ27は、導体層841,831と誘電体層43とによって構成されている。電極用導体層841,831は、本発明における一方の対の第1の電極、第2の電極に対応する。
同様に、電極用導体層842は、細長い部分842aと、この部分842aよりも幅の大きい部分842bとを含んでいる。部分842aの一端部には、図18に示したスルーホール839を介して、図18に示した導体層834が接続されている。部分842aの他端部には、部分842bの一端部が連結されている。部分842bは、図18に示した誘電体層43を介して、図18に示した電極用導体層832に対向している。図1に示したキャパシタ28は、導体層842,832と誘電体層43とによって構成されている。電極用導体層842,832は、本発明における他方の対の第1の電極、第2の電極に対応する。
また、誘電体層44には、スルーホール845,847,849,850が形成されている。スルーホール845,847,849,850には、それぞれ、図18に示したスルーホール835,836,837,840が接続されている。
本実施の形態では、図7に示した5層目の誘電体層45に形成されたスルーホール455,457,459,460には、それぞれ、図19に示したスルーホール845,847,849,850が接続されている。
本実施の形態に係る高周波フィルタ1では、スルーホール838、導体層833およびスルーホール837,849,459を介して共振器12の一方の端部に接続された電極用導体層841と、スルーホール835,845,455を介して共振器11の一方の端部に接続された電極用導体層831とが、誘電体層43を介して対向している。導体層841,831と誘電体層43は、共振器11,12の一方の端部同士を結合するキャパシタ27を構成する。
また、本実施の形態に係る高周波フィルタ1では、スルーホール839、導体層834およびスルーホール840,850,460を介して共振器12の他方の端部に接続された電極用導体層842と、スルーホール836,847,457を介して共振器11の他方の端部に接続された電極用導体層832とが、誘電体層43を介して対向している。導体層842,832と誘電体層43は、共振器11,12の他方の端部同士を結合するキャパシタ28を構成する。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、本発明の高周波フィルタは、隣接する共振器間が誘導結合するように配置された3つ以上の共振器を備えていてもよい。この場合には、隣接する共振器間を、それぞれ、実施の形態で示したキャパシタ27,28と同様の構成のキャパシタを介して容量結合すればよい。
また、実施の形態では、1/2波長共振器である共振器11,12を用いてバンドパスフィルタを構成している。しかし、本発明は、これに限らず、誘導結合および容量結合する少なくとも2つの共振器を備えたフィルタ全般に適用することができる。例えば、本発明の高周波フィルタは、複数の1/4波長共振器を備えたものや、1/2波長共振器と1/4波長共振器とを備えたものであってもよい。また、本発明において、2つの共振器を容量結合させるための第1および第2の電極は、少なくとも一対あればよい。例えば、2つの1/4波長共振器同士を容量結合させる場合には、一対の第1および第2の電極によって、2つの1/4波長共振器同士を容量結合させることができる。
本発明の高周波フィルタは、ブルートゥース規格の通信装置や無線LAN用の通信装置において用いられるフィルタ、特にバンドパスフィルタとして有用である。
本発明の第1の実施の形態に係る高周波フィルタの回路構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る高周波フィルタの外観を示す斜視図である。 図2に示した積層基板における1層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図2に示した積層基板における2層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図2に示した積層基板における3層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図2に示した積層基板における4層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図2に示した積層基板における5層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図2に示した積層基板における6層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図2に示した積層基板における7層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図2に示した積層基板における8層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図2に示した積層基板における9層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図2に示した積層基板における10層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図2に示した積層基板における10層目の誘電体層およびその下の導体層を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る高周波フィルタの積層基板における3層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る高周波フィルタの積層基板における4層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る高周波フィルタの積層基板における3層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る高周波フィルタの積層基板における4層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る高周波フィルタの積層基板における3層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る高周波フィルタの積層基板における4層目の誘電体層の上面を示す平面図である。
符号の説明
1…高周波フィルタ、2…不平衡入出力端子、3A,3B…平衡入出力端子、4…直流電圧印加用端子、11…共振器(第1の共振器)、12…共振器(第2の共振器)、21〜28…キャパシタ、30…積層基板、433,434…電極用導体層(第2の電極)、441,442…電極用導体層(第1の電極)。

Claims (4)

  1. 交互に積層された誘電体層と導体層とを含む積層基板と、
    それぞれ前記積層基板内の導体層よりなり、誘導結合する第1および第2の共振器と、
    それぞれ前記積層基板内の導体層よりなり、前記第1の共振器と第2の共振器とを容量結合する、少なくとも一対の第1および第2の電極とを備え、
    前記第1の電極は、前記積層基板内に設けられたスルーホールを介して、前記第1の共振器と第2の共振器のうちの一方に接続され、
    前記第2の電極は、前記積層基板内に設けられた他のスルーホールを介して、前記第1の共振器と第2の共振器のうちの他方に接続され、
    前記第1および第2の電極は、前記第1および第2の共振器に対して前記誘電体層の積層方向における同じ側にのみ存在し、前記積層基板内の誘電体層を介して互いに対向することを特徴とする高周波フィルタ。
  2. 前記第1の共振器と第2の共振器は、前記積層基板内の同じ誘電体層の上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の高周波フィルタ。
  3. 前記第1および第2の共振器はいずれも、両端開放の1/2波長共振器であり、
    前記第1および第2の電極は二対設けられ、
    一方の対の第1および第2の電極は、前記第1および第2の共振器の一方の端部同士を結合し、他方の対の第1および第2の電極は、前記第1および第2の共振器の他方の端部同士を結合することを特徴とする請求項1または2記載の高周波フィルタ。
  4. 更に、不平衡信号の入力または出力が行われる不平衡入出力端子と、平衡信号の入力または出力が行われる2つの平衡入出力端子とを備え、
    前記第1および第2の共振器は、回路構成上、前記不平衡入出力端子と平衡入出力端子との間に設けられていることを特徴とする請求項3記載の高周波フィルタ。
JP2006006861A 2006-01-16 2006-01-16 高周波フィルタ Active JP4169760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006861A JP4169760B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 高周波フィルタ
US11/643,963 US7548141B2 (en) 2006-01-16 2006-12-22 High frequency filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006861A JP4169760B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 高周波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189563A JP2007189563A (ja) 2007-07-26
JP4169760B2 true JP4169760B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=38262637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006861A Active JP4169760B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 高周波フィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7548141B2 (ja)
JP (1) JP4169760B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479850B2 (en) * 2006-04-05 2009-01-20 Tdk Corporation Miniaturised half-wave balun
JP5367333B2 (ja) * 2008-09-29 2013-12-11 双信電機株式会社 受動部品
KR20120114729A (ko) * 2011-04-08 2012-10-17 한국전자통신연구원 대역통과 필터 및 전자 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578003A (ja) 1991-09-19 1993-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙保持装置
JP3390344B2 (ja) 1998-07-07 2003-03-24 日本碍子株式会社 積層型誘電体フィルタ及び高周波回路基板
JP2001217607A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Ngk Insulators Ltd アンテナ装置
JP2002299905A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Ngk Insulators Ltd 積層型誘電体フィルタ
CN1495963A (zh) * 2002-08-30 2004-05-12 ���µ�����ҵ��ʽ���� 滤波器、高频模块、通信设备以及滤波方法
JP2004349862A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Murata Mfg Co Ltd フィルタ装置並びにインピーダンス変換回路、平衡−不平衡分配回路及びプッシュプル増幅回路
JP4155883B2 (ja) 2003-07-25 2008-09-24 Tdk株式会社 積層型バンドパスフィルタ
JP3866231B2 (ja) 2003-09-04 2007-01-10 Tdk株式会社 積層型バンドパスフィルタ
US20070120627A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Kundu Arun C Bandpass filter with multiple attenuation poles
TWM292793U (en) * 2005-12-29 2006-06-21 Walsin Technology Corp Miniature multilayer band pass filter with BALUN signal conversion

Also Published As

Publication number Publication date
US20070164840A1 (en) 2007-07-19
JP2007189563A (ja) 2007-07-26
US7548141B2 (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126444B2 (en) Multi-layer band-pass filter
JP4525864B2 (ja) 積層バランスフィルタ
JP5012883B2 (ja) 積層バランスフィルタ
JP4530181B2 (ja) 積層型ローパスフィルタ
JP6801826B2 (ja) フィルタ素子
US8816796B2 (en) Multilayer filter
JP2005166702A (ja) バラン
US8823468B2 (en) Multilayer filter
US7432786B2 (en) High frequency filter
US7898362B2 (en) Passband filter
JP4169760B2 (ja) 高周波フィルタ
JP4605404B2 (ja) 電子部品
JP5637150B2 (ja) 積層型バンドパスフィルタ
US8018305B2 (en) Electronic component
US7463120B2 (en) High frequency filter
WO2009096474A1 (ja) Lc複合部品
JP4600456B2 (ja) フィルタ
JP5300865B2 (ja) バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器
JP4415279B2 (ja) 電子部品
JP2010123649A (ja) 積層デバイス
JP4505827B2 (ja) 電子部品
JP4457363B2 (ja) バンドパスフィルタ
JP4457362B2 (ja) 電子部品
JP4930794B2 (ja) フィルタ
JP2010147217A (ja) 積層デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4169760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250