JP4157091B2 - 薄膜の製造方法、並びに化合物半導体、薄膜蛍光体、及び電界放射型ディスプレイの陽極パネル - Google Patents
薄膜の製造方法、並びに化合物半導体、薄膜蛍光体、及び電界放射型ディスプレイの陽極パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4157091B2 JP4157091B2 JP2004315916A JP2004315916A JP4157091B2 JP 4157091 B2 JP4157091 B2 JP 4157091B2 JP 2004315916 A JP2004315916 A JP 2004315916A JP 2004315916 A JP2004315916 A JP 2004315916A JP 4157091 B2 JP4157091 B2 JP 4157091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film layer
- compound
- layer
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 493
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 154
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 57
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 309
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 61
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- ZEGFMFQPWDMMEP-UHFFFAOYSA-N strontium;sulfide Chemical compound [S-2].[Sr+2] ZEGFMFQPWDMMEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 9
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BVSHTEBQPBBCFT-UHFFFAOYSA-N gallium(iii) sulfide Chemical compound [S-2].[S-2].[S-2].[Ga+3].[Ga+3] BVSHTEBQPBBCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 274
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- FZBINJZWWDBGGB-UHFFFAOYSA-L strontium 3,4,5-trihydroxythiobenzate Chemical compound [Sr++].Oc1cc(cc(O)c1O)C([O-])=S.Oc1cc(cc(O)c1O)C([O-])=S FZBINJZWWDBGGB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 3
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002508 compound effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- NNMXSTWQJRPBJZ-UHFFFAOYSA-K europium(iii) chloride Chemical compound Cl[Eu](Cl)Cl NNMXSTWQJRPBJZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- -1 oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Description
請求項1の発明は、化合物薄膜層を含む化合物含有薄膜の製造方法において、バンドギャップに対応する光学吸収端波長λAをもつ材料(A)を主成分とし、前記薄膜層化合物の原料となる第1の材料薄膜層(1)が成膜され、第1の材料薄膜層(1)の上側にバンドギャップに対応する光学吸収端波長λBをもつ材料(B)を主成分とし、前記薄膜層化合物の原料となる第2の材料薄膜層(2)が成膜されたものを材料薄膜として作製し、それぞれの光学吸収端波長がλB<λAの関係を満たすと共に、λB<λL<λAとなる関係を満たす波長λLのレーザ光(L1)を第2の材料薄膜層(2)側から第1の材料薄膜層(1)に向けて照射し、前記第1の材料薄膜層(1)の成分と前記第2の材料薄膜層(2)の成分との化学反応によってバンドギャップに対応する光学吸収端波長λCをもつ化合物(C)を主成分とする化合物薄膜層(4)を含む化合物含有薄膜(5)を作製することを特徴とする薄膜の製造方法である。
請求項2の発明は、化合物薄膜層を含む化合物含有薄膜の製造方法において、バンドギャップに対応する光学吸収端波長λ A をもつ材料(A)を主成分とし、前記薄膜層化合物の原料となる混合材料からなる第1の材料薄膜層(1)が成膜され、第1の材料薄膜層(1)の上側にバンドギャップに対応する光学吸収端波長λ B をもつ材料(B)を主成分とする第2の材料薄膜層(2)が成膜されたものを材料薄膜として作製し、それぞれの光学吸収端波長がλ B <λ A の関係を満たすと共に、λ B <λ L <λ A となる関係を満たす波長λ L のレーザ光(L1)を第2の材料薄膜層(2)側から第1の材料薄膜層(1)に向けて照射し、前記第1の材料薄膜層(1)の混合材料の化学反応によってバンドギャップに対応する光学吸収端波長λ C をもつ化合物(C)を主成分とする化合物薄膜層(4)を含む化合物含有薄膜(5)を作製することを特徴とする薄膜の製造方法である。
請求項3の発明は、前記第1の材料薄膜層(1)が、SrS (硫化ストロンチウム)及びR 並びにGaS (硫化ガリウム)又はGa 2 S 3 (3硫化2ガリウム)を主成分とする混合材料薄膜層を構成し、Rが希土類金属元素又は遷移金属元素からなることを特徴とする請求項2記載の薄膜の製造方法である。
請求項4の発明は、前記材料薄膜が、第2の材料薄膜層(2)によって第1の材料薄膜層(1)を上下から挟む構造に成膜された3層構造薄膜(6)を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜の製造方法である。
請求項5の発明は、前記照射するレーザ光(L1)の波長λ L がλ C <λ L の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜の製造方法である。
請求項6の発明は、前記材料薄膜が、第1の材料薄膜層(1)と第2の材料薄膜層(2)からなる2層構造薄膜(3)又は第2の材料薄膜層(2)によって第1の材料薄膜層(1)を上下から挟む構造に成膜された3層構造薄膜(6)を構造単位として、どちらかの構造を任意に選んで2構造以上積層した積層薄膜(7)であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜の製造方法である。
請求項7の発明は、前記積層薄膜(7)を構成する2層構造薄膜(3)若しくは3層構造薄膜(6)からなる各構造単位において、各構造単位の材料薄膜層(1)、(2)ごとに構成する材料とレーザ光(L1)の波長λ C を選ぶことを特徴とする請求項6記載の薄膜の製造方法である。
請求項8の発明は、前記第1の材料薄膜層(1)又は第2の材料薄膜層(2)が、2つ以上の組成を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の薄膜の製造方法である。
請求項9の発明は、前記化学反応後に前記化合物含有薄膜(5)の表面をエッチングし、第2の材料薄膜層(2)を除去することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の薄膜の製造方法である。
請求項10の発明は、前記化合物(C)が、SrGa 2 S 4 :R蛍光体であり、Rが希土類金属元素又は遷移金属元素からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の薄膜の製造方法である。
請求項11の発明は、前記化合物薄膜層(4)を含む化合物含有薄膜(5)が化合物半導体に用いられるものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の薄膜の製造方法である。
請求項12の発明は、前記化合物薄膜層(4)が薄膜蛍光体の発光層として用いられるものであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の薄膜の製造方法である。
請求項13の発明は、前記化合物薄膜層(4)が電界放射型ディスプレイの陽極パネルの薄膜蛍光体に使用されるものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の薄膜の製造方法である。
λB <λL <λA (レーザ光の波長λL が、材料Aの光学吸収端波長と材料Bの光学吸収端波長との中間の波長であるため、材料Aは光が透過しないが材料Bは光が透過する。)
のように選んだことにより、照射したレーザ光L1は、上側つまりレーザ光L1の照射側に位置する第2の材料薄膜層2を透過して第1の材料薄膜層1に到達し、第1の材料薄膜層1が混合材料からなる場合には、第1の材料薄膜層1を構成する材料の中の材料A(光学吸収端波長λA )によってレーザ光L1のエネルギーを吸収して発熱する。
λC <λL (レーザ光L1の波長λL よりも化合物C の光学吸収端波長λC の方が波長が短く、化合物C がレーザ光を透過する)
としたため、レーザ光L1を複数回照射する場合、製造した化合物薄膜層4をレーザ光L1が透過するため、化合物薄膜層4の下に存在する第1の材料薄膜層1でレーザ光L1のエネルギー吸収が起こり、通常の
λL <λC (レーザ光L1の波長λL よりも化合物C の光学吸収端波長λC の方が波長が長く、化合物C がレーザ光を吸収する)
ではレーザ光L1が進入できない深さで化合物を生成することができるという非常に重要な効果が得られる。さらに、化合物C の近くで加熱が行われるため、加熱部分では化合物C が生成し、加熱部分に近い化合物に対しては結晶性を向上させるという複合効果も得られる。もちろん、λA 、λC <λL (材料A も化合物C もレーザ光を吸収しない(本発明の範囲外))の関係では、エネルギーの吸収が弱いため、アニール効果が薄いことはもちろんであり、目的とする化合物を効率よく得ることはできない。
先ず、図4(a)に示すように上側の第2の材料薄膜層2と下側の第1の材料薄膜層1とを有する2層構造薄膜3を同様に準備する。
この2層構造薄膜3に照射するレーザ光L1の波長としては、第2の材料薄膜層2を透過し、第1の材料薄膜層1に生成した化合物Cが持つ光学吸収端波長λC よりも長い波長のλL を使用する。このとき、図4(b),(c)に示すようにレーザ光は反応により生成した化合物C を透過することができるため、化合物薄膜層4よりも下に存在する混合材料からなる第1の材料薄膜層1で化合物C を生成することができる。勿論、第1の材料薄膜層1において吸収されたレーザ光L1による発熱に伴う成分の飛散や蒸発を第2 の材料薄膜2が押さえ込むことで、成分ずれの少ない化合物C を合成することができる。そして、図4(c )に示す化合物含有薄膜5のように第1の材料薄膜層1の下端部を適度に残存させることにより、化合物薄膜層4の下に存在する基板や薄膜に熱影響を与えないようにすることができた。勿論、第1の材料薄膜層1を残存させないことも可能である。
レート、チオアルミネート、チオガレートなど、大きなバンドギャップを有し、レーザが
透過する材料であれば何を使用しても良い。ここでは材料B としてSrS を使用した。一方
、第1の材料薄膜層1は一般に2 種類以上の材料から構成される混合材料を使用する。材
料A としては、実際にはSrSとGaS(若しくはGa2S3)を主成分として、EuCl3などを微量に含んだ材料を使用した。構成材料の中で主成分となっているGaS又はGa2S3が光を吸収して発熱する材料Aであり、光学吸収端の波長λAとしてそれぞれ320nm又は380nm付近に光学吸収端を持っている。
次に、第2の実施の形態に係る薄膜の製造方法について図5を参照して説明する。図5(a)にレーザアニールを行うために準備すべき3層構造薄膜6の構造を示す。通常、3層構造薄膜6の下側には図1,図2に示すような基板や別の薄膜が存在しているが、その基板や薄膜の種類・有無にはなんら規定されるものではなく、最上面側において本発明の3層構造薄膜6の構造を有していれば良い。3層構造薄膜6は上側の第2の材料薄膜層2と中間の第1の材料薄膜層1と下側の第2の材料薄膜層2を有している。これらの薄膜1,2の作成法に関しては各種成膜法を使用することができる。これらの薄膜1,2が持つ特徴は、材料薄膜層1、材料薄膜層2ともに第1の実施の形態で説明したものと同一である。
のXeF エキシマレーザを使用し、レーザ照射によって材料が反応を起こして化合物Cであるストロンチウムチオガレイト蛍光体(SrGa2S4:Eu)を生成することができた。
第3の実施の形態に係る薄膜の製造方法について説明する。図6(a )・8(a)にレーザアニールを行うために準備すべき積層薄膜7の構造を示す。通常、積層薄膜7の下側には、例えば図1,図2に示す基板や別の薄膜が存在しているが、その基板や薄膜の種類にはなんら限定されるものではなく、最上面側において積層薄膜7の構造を有していれば良い。本実施の形態において、図6(a )では積層薄膜7は2層構造薄膜3を構造単位として構造単位を2 回積層した構造をもち、図8(a )では積層薄膜7は3層構造薄膜6を構造単位として2 回積層した構造をもっている。それぞれの構造単位の中に第1の材料薄膜層1と第2の材料薄膜層2を有しており、これらの薄膜層の作成法に関しては各種成膜法を使用することができる。これらの薄膜層1,2がもつ特徴は、第1の材料薄膜層1、第2の材料薄膜層2ともに第1の実施の形態で説明したものと同一である。また、本実施の形態では構造単位を2 回積層しているが、積層回数を必要な複数回数で行うことができるし、材料薄膜層1又は2の厚みを自由に調整することができる。
が持つ光学吸収端の波長λA とλB の間であればNd-YAGレーザの基本波やNd-YAGレーザの高調波、エキシマレーザなどの各種レーザ光を使用することができる。また、材料B が金属である場合は光学吸収端が存在しないため、λA より長い波長の各種レーザ光を使用することができる。
以下、第4の実施の形態に係る薄膜の製造方法について説明する。図9(a )にレーザアニールを行うために準備すべき積層薄膜7の構造を示す。通常、上記実施の形態と同様に積層薄膜7の下側には基板や別の薄膜が存在しているが、その基板や薄膜の種類にはなんら制限されるものではなく、最上面において本発明の積層薄膜7の構造を有していれば良い。本実施の形態において積層薄膜7は上層に3層構造薄膜6を構造単位とし、下層に2層構造薄膜3を構造単位とした積層構造をもっている。上層の3層構造薄膜6の中に第1の材料薄膜層711と2つの第2の材料薄膜層712を有しており、下層の2層構造薄膜3の中に第1の材料薄膜層721と第2の材料薄膜層722を有している。これらの薄膜層の作成法に関しては各種成膜法を使用することができる。これらの薄膜層が持つ特徴は、第1の材料薄膜層711及び第1の材料薄膜層721は上記実施の形態で説明した第1の材料薄膜層1と同様の機能・役割を持ち、第2の材料薄膜層712及び第2の材料薄膜層722は上記実施の形態で説明した第2の材料薄膜層2と同様の機能・役割を持っている。また、本実施の形態では構造単位を選んで2 回積層しているが、2 層構造薄膜3と3層構造薄膜6の構造単位を任意に選んでよいし、積層回数を必要な回数で行うことができる。また、各材料薄膜層711,721,712,722の厚みは、自由に調整することができる。さらに、3 層構造薄膜6においては上側の第2の材料薄膜層712と下側の第2の材料薄膜層712とで構成材料を変えても良い。
波長λL 72としては、2 種類の第2の材料薄膜層712,722や化合物薄膜層714
化合物C71 )を透過し、下側の第1の材料薄膜層721に吸収されるように選ばれている。図9(c )に図すように、第2のレーザ光L72 によって第2の化合物C72 を有する第2の化合物薄膜層724が合成される。第2のレーザ光L72 の波長λL 72は第2の化合物C72 が持つ光学吸収端波長λL 72よりも長い波長と短い波長どちらを用いても良い。このようにして、積層薄膜7に第1のレーザ光L71 と第2のレーザ光L72 を上側から順次に照射することによって、第1の化合物C71 を含む第1の化合物薄膜層714の下に第2の化合物C72 を含む第2の化合物薄膜層724が積層された化合物含有薄膜725を作成することができる。
2: 材料(B)を主成分とする材料薄膜層
3: λB <λA である2 層構造薄膜
4: 化合物(C)を主成分とする化合物薄膜層
5: 化合物薄膜層(4)を含む化合物含有薄膜
6: λB <λA である3 層構造薄膜
7: 2層構造薄膜(3)又は3層構造薄膜(6)を構造単位として、
任意の構造を選んで2構造以上積層した積層薄膜
11: 薄膜蛍光体
12: 透明電極
13: 透明基板
14: ブラックマトリクス
15: 帯電防止層
L1:波長λL のレーザ光
L71:波長λL 71のレーザ光
L72:波長λL 72のレーザ光
Claims (13)
- 化合物薄膜層を含む化合物含有薄膜の製造方法において、バンドギャップに対応する光学吸収端波長λAをもつ材料(A)を主成分とし、前記薄膜層化合物の原料となる第1の材料薄膜層(1)が成膜され、第1の材料薄膜層(1)の上側にバンドギャップに対応する光学吸収端波長λBをもつ材料(B)を主成分とし、前記薄膜層化合物の原料となる第2の材料薄膜層(2)が成膜されたものを材料薄膜として作製し、それぞれの光学吸収端波長がλB<λAの関係を満たすと共に、λB<λL<λAとなる関係を満たす波長λLのレーザ光(L1)を第2の材料薄膜層(2)側から第1の材料薄膜層(1)に向けて照射し、前記第1の材料薄膜層(1)の成分と前記第2の材料薄膜層(2)の成分との化学反応によってバンドギャップに対応する光学吸収端波長λCをもつ化合物(C)を主成分とする化合物薄膜層(4)を含む化合物含有薄膜(5)を作製することを特徴とする薄膜の製造方法。
- 化合物薄膜層を含む化合物含有薄膜の製造方法において、バンドギャップに対応する光学吸収端波長λ A をもつ材料(A)を主成分とし、前記薄膜層化合物の原料となる混合材料からなる第1の材料薄膜層(1)が成膜され、第1の材料薄膜層(1)の上側にバンドギャップに対応する光学吸収端波長λ B をもつ材料(B)を主成分とする第2の材料薄膜層(2)が成膜されたものを材料薄膜として作製し、それぞれの光学吸収端波長がλ B <λ A の関係を満たすと共に、λ B <λ L <λ A となる関係を満たす波長λ L のレーザ光(L1)を第2の材料薄膜層(2)側から第1の材料薄膜層(1)に向けて照射し、前記第1の材料薄膜層(1)の混合材料の化学反応によってバンドギャップに対応する光学吸収端波長λ C をもつ化合物(C)を主成分とする化合物薄膜層(4)を含む化合物含有薄膜(5)を作製することを特徴とする薄膜の製造方法。
- 前記第1の材料薄膜層(1)が、SrS (硫化ストロンチウム)及びR 並びにGaS (硫化ガリウム)又はGa2S3(3硫化2ガリウム)を主成分とする混合材料薄膜層を構成し、Rが希土類金属元素又は遷移金属元素からなることを特徴とする請求項2記載の薄膜の製造方法。
- 前記材料薄膜が、第2の材料薄膜層(2)によって第1の材料薄膜層(1)を上下から挟む構造に成膜された3層構造薄膜(6)を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
- 前記照射するレーザ光(L1)の波長λLがλC<λLの関係を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
- 前記材料薄膜が、第1の材料薄膜層(1)と第2の材料薄膜層(2)からなる2層構造薄膜(3)又は第2の材料薄膜層(2)によって第1の材料薄膜層(1)を上下から挟む構造に成膜された3層構造薄膜(6)を構造単位として、どちらかの構造を任意に選んで2構造以上積層した積層薄膜(7)であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
- 前記積層薄膜(7)を構成する2層構造薄膜(3)若しくは3層構造薄膜(6)からなる各構造単位において、各構造単位の材料薄膜層(1)、(2)ごとに構成する材料とレーザ光(L1)の波長λCを選ぶことを特徴とする請求項6記載の薄膜の製造方法。
- 前記第1の材料薄膜層(1)又は第2の材料薄膜層(2)が、2つ以上の組成を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
- 前記化学反応後に前記化合物含有薄膜(5)の表面をエッチングし、第2の材料薄膜層(2)を除去することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
- 前記化合物(C)が、SrGa2S4:R蛍光体であり、Rが希土類金属元素又は遷移金属元素からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
- 前記化合物薄膜層(4)を含む化合物含有薄膜(5)が化合物半導体に用いられるものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
- 前記化合物薄膜層(4)が薄膜蛍光体の発光層として用いられるものであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
- 前記化合物薄膜層(4)が電界放射型ディスプレイの陽極パネルの薄膜蛍光体に使用されるものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の薄膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004315916A JP4157091B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 薄膜の製造方法、並びに化合物半導体、薄膜蛍光体、及び電界放射型ディスプレイの陽極パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004315916A JP4157091B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 薄膜の製造方法、並びに化合物半導体、薄膜蛍光体、及び電界放射型ディスプレイの陽極パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006124552A JP2006124552A (ja) | 2006-05-18 |
JP4157091B2 true JP4157091B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=36719591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004315916A Expired - Fee Related JP4157091B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 薄膜の製造方法、並びに化合物半導体、薄膜蛍光体、及び電界放射型ディスプレイの陽極パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4157091B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5166749B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2013-03-21 | 日本放送協会 | 近接型イメージインテンシファイア |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004315916A patent/JP4157091B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006124552A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4157091B2 (ja) | 薄膜の製造方法、並びに化合物半導体、薄膜蛍光体、及び電界放射型ディスプレイの陽極パネル | |
JP2005093329A (ja) | 表示素子およびこれを用いた表示装置 | |
US7538483B2 (en) | Inorganic electroluminescent device and method of fabricating the same | |
JPH07272853A (ja) | 多層電界発光素子の製造方法 | |
JPH09134783A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル | |
JP4077131B2 (ja) | フルカラー薄膜elディスプレイパネル | |
JP2000243569A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 | |
WO2004036659A1 (ja) | 光半導体素子 | |
JP2013004530A (ja) | 発光素子及び画像表示装置 | |
JPH08245956A (ja) | 発光材料及びこれを用いた発光素子 | |
JP4125108B2 (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセント素子 | |
JP4483742B2 (ja) | El素子の製造方法 | |
JP4656441B2 (ja) | 薄膜の結晶化方法および結晶化装置 | |
JP2006351357A (ja) | 赤色el素子 | |
JP3976892B2 (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH07282978A (ja) | 薄膜el素子 | |
JP2009104954A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2005162831A (ja) | 蛍光体、その製造方法および表示装置 | |
JP3661248B2 (ja) | El素子及びその製造方法 | |
JP5100067B2 (ja) | 蛍光材料、蛍光体、表示装置及び蛍光体の製造方法 | |
JPH04366593A (ja) | 薄膜el素子とその製造方法 | |
JP2007211086A (ja) | 無機el結晶化発光膜、それを備えた無機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法 | |
JP2006032289A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JPS62108496A (ja) | 薄膜el素子 | |
JP2004111103A (ja) | 薄膜el素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4157091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |