JP4153991B2 - 連続変速油圧トランスミッション - Google Patents
連続変速油圧トランスミッション Download PDFInfo
- Publication number
- JP4153991B2 JP4153991B2 JP51535596A JP51535596A JP4153991B2 JP 4153991 B2 JP4153991 B2 JP 4153991B2 JP 51535596 A JP51535596 A JP 51535596A JP 51535596 A JP51535596 A JP 51535596A JP 4153991 B2 JP4153991 B2 JP 4153991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output shaft
- swash plate
- shaft
- flow path
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 39
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 29
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010727 cylinder oil Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/4078—Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
- F16H61/4096—Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers with pressure accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H39/00—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
- F16H39/04—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
- F16H39/06—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type
- F16H39/08—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders
- F16H39/10—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H39/00—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
- F16H39/04—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
- F16H39/06—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type
- F16H39/08—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders
- F16H39/10—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing
- F16H2039/105—Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing at least one pair of motors or pumps sharing a common swash plate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Description
【0001】
本発明は、油圧機械に関し、特に、連続(無段)可変速度伝達比でもって動力を主駆動装置からロード(動力を受ける装置、以下本発明において同じ)に伝達可能な(静)油圧トランスミッションに関する。
【背景技術】
【0002】
本出願の発明者が1992年1月14日に出願した国際出願番号PCT/US92/00259で開示したものは本明細書に組込まれるが、該国際出願において、油圧機械が開示されクレームされている。この機械は、中間に位置する楔型のスワッシュプレート(斜板)に対向しこれに軸が直線をなすように配列された油圧ポンプユニットと油圧モータユニットを含んでいる。ポンプユニットは主駆動装置によって駆動される入力シャフトに連結され、一方モータユニットは固定された機械ハウジングに取り付けられている。入力シャフトと同心円上にあり、ロードを駆動するため該ロードに連結された出力軸は、前記スワッシュプレートに連結されている。ポンプユニットが主駆動装置によって駆動されるとき、作動油は、スワッシュプレートに設けた特別形状の複数のポートを介してポンプユニットとモータユニットの間を行き来する。その結果、3つのトルク成分−これらはすべて同じ方向に作用している−はスワッシュプレートに作用して出力軸に出力トルクを生じさせてロードを駆動する。これらのトルク成分のうちの2つは、回転するポンプユニットによってスワッシュプレートに与えられる機械的成分と、モータユニットによってスワッシュプレートに与えられる油圧機械的成分である。第3の成分は、複数のスワッシュプレートポートの円周上で対向する端部面(複数)に作用する油圧によって生じる異なる力から生じる純粋な油圧成分である。前記対向端部面は、スワッシュプレートが楔型であるので、異なる面領域である。
【0003】
速度伝達比を変えるために、出力シャフト軸(出力シャフトの軸)に対するスワッシュプレートの角度が変えられる。速度伝達比、即ち、速度比は連続的に1:0から1:1に可変であるので、主駆動装置はその最も効果的な作動点での本質的に設定された一定速度で走行することができる。1:0(ニュートラル)の速度伝達比に設定できるのでクラッチを必要としない。従来の変速油圧トランスミッションにおいては、作動油の流量は速度伝達比の増大に比例して増え、速度伝達比が最大に設定されたところで最大流量が生じていたが、このような従来のトランスミッションとは異なり、前記国際出願に開示された油圧機械における流量は、速度伝達比の範囲の中間点において最大となり、その後急に減少して最大速度伝達比設定の所で基本的に0となる。従って、液体の流れによるロスは減少し、従来の高い比率の油圧トランスミッションによる泣き声のような耳障りな音をなくすことができる。スワッシュプレートに多重のトルク成分を与え、出力速度範囲の上半分での液体流量を減少させ、更に最適駆動装置入力を採用することができるので、前記国際出願の油圧機械は、高率で、静かな、連続変速油圧トランスミッションとして車両の駆動列に利用できるという特別な利点を備えている。
【発明の開示】
【0004】
本発明の1目的は、前記国際出願の油圧機械を改良し、サイズや、部品数及び製造コストを経済的にすることにある。
【0005】
本発明の別の目的は、低圧を生じさせる作動油を油圧ポンプ及びモータユニットに導入し、かつ、速度伝達比、すなわち、スワッシュプレートの角度の調整を可能にするように作動油圧を設けるようにした改良を与えることにある。
【0006】
本発明の更に別の目的は、前記国際出願に開示したタイプの油圧機械を改良したものであって、主駆動装置によって油圧機械が駆動される間にエネルギを蓄え、それにより後に、スワッシュプレートの角度に依存して、出力シャフトや入力シャフトを一時的に駆動することができるものを提供することにある。
【0007】
本発明の更に別の目的は、油圧機械において生じる大きなスラスト荷重を取り扱うことができる改良型油圧ベアリングを提供することにある。
【0008】
これらの目的を達成するため、連続変速油圧トランスミッションとしての本発明の油圧機械は、ハウジングと、該ハウジングに回転可能に設けられ主駆動装置から入力トルクを受け取る入力シャフトと、該ハウジングに回転可能に設けられロードに駆動トルクを与える出力シャフトと、該入力シャフトに連結した油圧ポンプユニットと、該ハウジングに設けた油圧モータユニットと、楔型のスワッシュプレートであって、該ポンプユニットに対面する入力面と該モータユニットに対面する出力面との間に延伸するポートを有するスワッシュプレートと、該出力シャフトを駆動するため該出力シャフトに連結されかつ該スワッシュプレートに回動自在に連結され該出力シャフトと該スワッシュプレートとの間にトルクを伝達しかつ該出力シャフト軸に対して該スワッシュプレートの角度を調整する連結体と、該ポンプ及びモータユニットに静油圧の作動油を導入するため該入力及び出力シャフトの一方の内部に設けられ該シャフトの軸方向に延伸する内部流路とを含んでなる。
【0009】
また、これらの目的に従い、本発明は、ハウジングと、該ハウジングに回転自在に設けられ主駆動装置から入力トルクを受ける入力シャフトと、該ハウジングに回転自在に設けられロードにトルクを与える出力シャフトと、該入力シャフトに連結されたポンプユニットと、該ハウジングに設けた油圧モータユニットと、該出力シャフトを駆動するため該出力シャフトに連結された楔型のスワッシュプレートであって、該ポンプユニットに対面する入力面と該モータユニットに対面する出力面との間に延伸する複数のポートを有するスワッシュプレートと、該スワッシュプレートに連結され該出力シャフトの軸に対して該スワッシュプレートの向きを調整するコントローラと、蓄積位置と、回復位置とを有するバルブと、該主駆動装置によって該ポンプユニットの作動油が推進され、一方、該バルブが該蓄積位置にあるときにエネルギを蓄積し、該バルブが回復位置にあるときに該ポンプユニット及びモータユニットにエネルギを回復させ、該バルブを介して該ポンプユニット及びモータユニットと流体連通する静圧作動油アキュムレータであって、該スワッシュプレートの角度に従い該入力シャフト若しくは該出力シャフト、又は該入力シャフトと該出力シャフトの両方を駆動するアキュムレータとを含んでなる油圧機械を提供する。
【0010】
更に、これらの目的に従い、本発明は油圧機械を提供し、この油圧機械は、ハウジングと、該ハウジングに回転自在に設けられ主駆動装置から入力トルクを受ける入力シャフトと、該入力シャフトによって駆動され、シリンダとピストンを有し該シリンダ内において作動油を加圧するポンプユニットと、油圧機械に取り付けられ第1のベアリング面を備える第1のベアリング部材と、油圧機械の可動部に取り付けられ1インタフェース(摺動面)において該第1のベアリング面を摺動する第2のベアリング面を備える第2のベアリング部材と、前記第1及び第2のベアリング面の一方に形成された少なくとも1つのキャビティと、該キャビティに連通し前記シリンダと流体連通する開口であって、該開口を介して作動油が前記シリンダから導入され前記キャビティを満たしかつ該開口を介して前記キャビティ内の前記作動油が前記シリンダ内の前記加圧された作動油によって加圧され油圧機械によって発生したスラスト荷重に抵抗するように前記キャビティの表面積に比例するスラスト力を発生させる開口とを有する静油圧スラストベアリングとを含んでなる。
【0011】
本発明の別の特徴、利点及び目的は以下に述べる説明に記されかつこの説明から部分的に明白であり、あるいは、発明の実施により学ぶことができる。本発明の前記別の目的及び利点は、以下の記載説明、請求の範囲及び添付図面により説明される装置によって理解される。
【0012】
これまで述べた一般的な説明及び以下の詳細な説明は例示的かつ説明的なものであり、請求の範囲に記載される発明を引き出すためのものであることが理解される。
【0013】
添付の図面は、発明の理解を容易にするものであり、明細書に組み入れられてその一部を構成するものであり、本発明の好ましい実施例を図示するものであり、説明と合わせて本発明の原理の説明を容易にするものである。
【好ましい実施例の詳細な説明】
【0014】
図1において、本発明の好ましい実施例の連続変速油圧トランスミッション10は、基本構成要素として、ハウジング12と、このハウジング内に回転自在に設けられ同心円上に位置し端と端がほぼ突き合わされた状態にされた入力シャフト14及び出力シャフト16とを有する。入力シャフト14のハウジングの外部に存する部分の端部には、主駆動装置(図示省略)に対する連動連結を容易にするために、番号14aで示すように、スプラインが設けられており、一方、出力シャフト16のハウジングの外部に存する部分の端部には、ロード(図示省略)に対する連動連結を容易にするために、番号16aで示すように、スプラインが設けられている。入力シャフト14は油圧ポンプユニット18(以下、単にポンプユニットと言うこともある)を駆動する。油圧モータユニット20(以下、単にモータユニットと言うこともある)は、油圧ポンプユニット18に軸方向に対向するようにハウジング12に取り付けられている。断面が楔型のスワッシュプレート22はポンプユニットとモータユニットの間に配設され出力シャフト16を駆動するため該出力シャフトに連結され、また、ポンプユニットとモータユニット間において作動油を給排出するためのポートを備える。コントローラ(調整装置)24は、スワッシュプレートを回転させ出力シャフト軸25に対するその角度を調整することにより出力シャフトの速度に対する入力シャフトの速度である速度伝達比を設定するため、スワッシュプレートに連結されている。
【0015】
ここで、図1について詳細に説明する。円筒形のハウジング12は、環状に配列された複数のボルト(図ではその1つが番号31で示されている)で固定されたカバー30を有し、このカバーはハウジングの入力側開口端部を塞いでいる。入力シャフト14はカバー30の中央開口32及びハウジングパーティション34の中央開口33を介してハウジング12内に延伸する。カバーの中央開口32及びハウジングパーティション34の中央開口33に嵌合された複数のベアリング35は入力シャフト14を回転自在に支承する。ボルト37によってカバー30に固定された環状のエンドキャップ36は、シール38を入力シャフトの周面に押し付けるように保持して作動油の漏出を防止する。
【0016】
入力シャフトのカバー30とハウジングパーティション34との間の軸部は、図1及び図4に番号42で概略的に示す排油ポンプへの連動連結を容易にするために、番号40で示すようにスプラインが形成されている。図に示すように、例えば、カバー30に形成した入口ポート43a及び排出ポート43bは、作動油を油だめからポンプ送りするために、排油ポンプ42を図4の油圧回路に流体連通させる。図4において油だめ44はハウジングの外に配設されていることが示されるが、ハウジング内の下部で延伸するパン(受容器)部分(図示省略)に設けることとしてもよい。
【0017】
図1に戻り、入力シャフト14の内側端部には、出力シャフト16の細径内側端部を受けるため円筒状切欠き45とした座ぐりを形成している。該切欠き45に嵌合したベアリング46は出力シャフトの内側端部を回転自在に支承する。入力シャフト14のハウジングパーティション34よりも内側の端部は、環状スラストワッシャ49のスプライン付き中央内腔48に係合するスプライン周面を備え半径方向に延伸するフランジ47を形成するように裾広がりになっている。ハウジングパーティション34の内面に形成した環状切欠き51に嵌合されかつハウジングパーティション34に穿孔された孔53に挿入した頭付きピン52によって回転しないようにキー結合された環状の被せ板50は、後に説明するように、トランスミッション10に生じる極端なスラスト荷重を効果的に処理するためにスラストワッシャ49と協働する。
【0018】
スラストワッシャ49の半径方向の内側端面は、ポンプユニット18に含まれる複数のピストンを支持するキャリア56の半径方向に裾広がりとなった左側端部を受けるために切り欠かれている。これらのピストン、例えば、その数は10個(1つが番号58で示されている)、は前記国際出願に開示されるように出力シャフト軸25の同心円上に等間隔で配列されている。図1に示すように、各ポンプピストン58は、細長いボルト61によってピストンキャリア56に取り付けられたピストンヘッド60を有する。該ボルト61は、ピストンキャリア56に形成した孔を通り、そしてスラストワッシャ49に形成したネジ孔62にねじ込まれる。ピストンヘッド60は球状内面を形成するように機械加工され、この球状内面はボルト61によって支持される内側ブッシング63にキー係合された内側ベアリング62Aの球状外面に対応する。離間した位置にあるスリーブ64もボルト61によって支持されており、ボルト61を締め付けると、球面ベアリングが、ピストンヘッド60をピストンキャリア56に対して軸方向に離間させるように適当な位置にしっかりと保持される。この結果、各ピストンヘッド60は、前記国際出願に開示された油圧機械と同じ様に、限定された半径方向の回転運動を行なうように設けられている。ポンプピストンキャリア56の円筒状の右側端部は、環状ポンプシリンダブロック68の中央開口を機械加工して形成した球面67に対向する環状球面ベアリング66を支持する。キャリア56及び球面ベアリング66に設けた対向するショルダー(肩)に対して作用する加圧ばね69は、該球面ベアリングを右側のトランスミッション出力端部の方へ付勢する。ベアリング70はポンプピストンキャリア56の中央開口(出力軸16はこの開口を通って延伸する)に配設されて、これまたポンプピストンキャリア56を回転自在に支持する。シリンダブロック68は、ポンプピストン(複数)58をそれぞれ受ける環状に配列されたポンプシリンダ(複数)72を含む。ポンプピストンヘッド60とポンプシリンダブロック68が球面ベアリング上に設けられているので、ポンプシリンダブロック回転軸の歳差動作がうまくなされる。
【0019】
図1において、油圧モータユニット20の基本的構造は油圧ポンプユニット18に等しい。しかしながら、回転ポンプピストンキャリア56と同等な環状モータピストンキャリア74は環状配列されたボルト75によってハウジング12に取り付けられている。これらのボルトはまた複数のモータピストン76を取り付けるために用いられる。各モータピストン76は、ポンプピストン58と同様に、スリーブ79によってポンプピストンキャリア74に対して離間した位置に設けた球面ベアリング78上に回転自在に設けたピストンヘッド77を含む。モータシリンダブロック80は次ぎに環状の球面ベアリング82を介してキャリア74上に回転自在に設けられる。複数の加圧ばね82aは球面ベアリング82を左側のトランスミッション10の内側端部の方へ付勢する。再び、ポンプシリンダブロック68の場合と同様に、シリンダブロック80に複数のモータシリンダ83を円形に配列してそれぞれのモータピストン76を受ける。モータユニット20はボルト75によってハウジング12に固定されているので、モータピストン76とシリンダブロック80は回転しないが、モータピストンヘッド77がボルト75に、モータシリンダブロック80がキャリア74に球面ベアリングを介して設けられているので、モータシリンダブロック軸の章動(歳差運動)がなされる。
【0020】
更に、図1に示すように、出力シャフト16はキャリア74の中央開口を通って右側へ延伸し、複数のボルト(その1つを番号87によって示す)によってハウジング12に固定されたハブ形状の出力端部閉鎖体86に形成した中央開口を通ってハウジング12の外側へ延伸する。前記端部閉鎖体中央開口に設けられ、出力シャフトの周面に形成された環状溝90aに取り付けられたC型クリップ90の横に設けられた1組のリング状のベアリング81はハウジング12の外側へ出ようとする出力シャフトを支持する。ボルト93によって端部閉鎖体86に固定された環状の端部キャップ92は、出力シャフト16のハウジングからの最終出口地点においてシール94を出力シャフト16の表面に押し付け、作動油の漏出を防止する。
【0021】
スワッシュプレート22は、ポンプユニット18とモータユニット20との間の作動位置において連結体100(図1)によって出力シャフト16に連動連結される。スワッシュプレート22は、ポンプシリンダブロック68の面102に密着摺動する入力面101と、モータシリンダブロック80の面104に密着摺動する出力面103を含む。スワッシュプレート22の入力面と出力面は互いに傾斜して鋭角を成し、この角度がスワッシュプレートの楔形状を与えている。腎臓のような形をした複数のポート106(図2)は、スワッシュプレート22の入力面と出力面22との間に延伸し、そして、ポンプシリンダブロック68のシリンダ72内のそれぞれの開口107と、モータシリンダブロック80のシリンダ83内のそれぞれの開口108に連通する。これらについては、前記国際出願に詳細に説明され図示されている。
【0022】
出力シャフト16は中空シャフトであり、この中に仕切り(パーティション)110が挿入され隣り合う1組の軸方向の細長い流路112、114が、図2及び図3に示すように形成されている。めくらの中央内腔116が仕切り110内に形成され、この内腔は図3に示すように仕切りの左端から右端近くまで延伸する。図2に戻り、連結体100(これは、スワッシュプレート22を出力シャフト16に対して駆動可能に連結する)は、出力シャフト16上に設けられ互いに直径上で対向して半径方向に外側に延伸する一対のハブ118を含む。1つのハブの内側端部は内部シャフト流路112に開口し、もう1つのハブの内側端部は内部シャフト流路114に開口する。直径上で対向する半径方向の内腔120がスワッシュプレート22に穿孔されており、これらの内腔にフランジ付きのスリーブ122が挿入される。中空の駆動ピン124が次ぎにスワッシュプレート内腔及びブッシングスリーブ122を介してシャフトハブ118に挿入されてスワッシュプレート22を回転駆動自在に出力シャフトに連結する。プラグ126がスワッシュプレート内腔120のネジ付き外側端部に螺入され該外側端部をシールし、駆動ピン124を適正位置に捕える。半径方向の内腔127が各駆動ピンの外側端部近くにおいて駆動ピンのチューブ状の壁を貫通して設けられ、スワッシュプレート22の高圧側128(直径線129の右側)から内部シャフト流路112に、また、スワッシュプレート22の低圧側130(直径線129の左側)から内部シャフト流路114に作動油が流れるように構成されている。シャフト仕切り110に形成され仕切り内腔116に連通し、互いに対向する大きな側部開口133,133に1つのシャトルバルブ132が設けられている。このシャトルバルブは、1つの肩付きの相互連結ピン135に離間して取り付けられた1組のバルブプレート134を含む。その結果、スワッシュプレート22の高圧側128にさらされたほうのバルブプレート134は1つの仕切り開口133をシールし、他方のバルブプレート134は仕切り110から離間され他方の仕切り開口133をスワッシュプレート22の低圧側130に開口させ、これにより低圧作動油を仕切り内腔116内へ流入させる。すなわち、シャトルバルブ32は低圧作動油のみを仕切り内腔116に流入させる。
【0023】
図1に戻り、比率コントローラ24は、出力シャフト周面に設けた環状溝142(図3)に取り付けた割カラー141によって固定された軸上の位置において出力シャフト16に設けられた環状ピストン140を含む。環状コントロールシリンダ144がシール143によりシールされた状態で出力シャフト上に摺動自在に設けられ、このシリンダ144はピストン140を包囲してピストン140の左側にシールされたチャンバ145、ピストンの右側にシールされたチャンバ146を与える。出力シャフト16を囲むコントロールスリーブ148はその外側端部においてコントロールシリンダ144に固定され、そしてモータユニットキャリア74と出力シャフトの間のクリアランスを介してスワッシュプレート22の方へ延伸する。コントロールスリーブ148の内側端部には半径方向外側へ延伸する舌150が固定されている。図2から最も良くわかるように、出力シャフト16から半径方向に離間する位置において、横内腔151が舌150に穿孔され、内腔151はブッシング152と直線をなす。直線上の複数の横穴153がスワッシュプレート22の、軸方向に厚いリムに穿孔されている。回転ピン154が次ぎに内腔153と舌ブッシング152を介して図2に示すピストンに挿入されてスワッシュプレート22を舌150に回転自在に連結している。
【0024】
図1及び2に示すように、バランスリング156がボルト157によって舌150の外側端部に取り付けられている。前記国際出願に説明されるように、バランスリング156によって与えられるようなカウンタウェートは、スワッシュプレート22、歳差運動するポンプシリンダブロック68及びモータシリンダブロック80の偏心したマスのバランスを取るために用いられる。
【0025】
比率コントローラ24の説明に戻り、図3に示すように、一組の半径方向の孔160、162は出力シャフト16のチューブ状壁とシャフト仕切り110とを貫通して仕切り内腔116と交わるように穿孔されている。孔160、162の軸方向の位置は、コントロールピストン140(図1)を固定する環状の溝142を閉鎖するようにその両横であり、従ってコントロールピストンの両横である。このため、コントロールシリンダチャンバ145は孔160を介して仕切り内腔116内の低圧作動油とつながり、コントロールシリンダチャンバ146は孔162を介して仕切り内腔116内の高圧作動油とつながる。図1に戻り、円筒形のコントロールバルブ部164はコントロールシリンダ144の周面にシールされるように該コントロールシリンダを囲む。通油孔165、166は最終軸方向位置においてコントロールシリンダ144のチューブ状の壁を貫通するように穿孔され、通油孔165はコントロールシリンダチャンバ145と連通し、通油孔166はコントロールシリンダチャンバ146と連通する。比率を変化させるとき以外は通油孔165、166はコントロールバルブ部164によって閉鎖されている。
【0026】
コントロールバルブ部164の内面は機械加工されて1対の環状キャビティ168、169が軸方向端部において形成されている。比率コントローラの構成要素はスワッシュプレート22及び出力軸16とともに回転するので、コントロールバルブ部164の外周面は、連続する環状溝170を形成する1対の軸方向に離間した環状リブを備える。ハウジング12に設けられ軸方向に移動するコントロールロッド172は、バルブ部材環状溝170に係合し半径方向内側に突出する指173を備える。
【0027】
先に説明したように、一定速度の運転の際には、コントローラ24のコントロールバルブ部164は軸方向の位置にあって通油孔165、166をシールする。従って、両方のコントロールシリンダチャンバ145、146は仕切り内腔116及び孔160、162を介して同じ圧力の作動油で満たされる。従って、コントロールシリンダ144の軸方向位置はチャンバ145、146内のバランスの取れた油圧によって定常に保たれてスワッシュプレート22の確立された角位置に従い特定の速度伝達比に設定される。速度伝達比を変えるために、コントロールシリンダ144に対するコントロールバルブ部164の軸位置をシフトさせて環状溝168、169のうちの1つをコントロールシリンダ通油孔165、166の相当する1つに連通させる。作動油は、次ぎに通油されたコントロールシリンダチャンバから閉鎖されていない通油孔を介してコントロールバルブ部164内の協働する環状キャビティに流入する。排出された作動油は、環状キャビティ168、169が連通する図4の油圧回路内で回復される。コントロールシリンダチャンバ145、146内に生じた圧力のアンバランスの結果として、コントロールシリンダ144の軸方向の位置はシフトされ、コントロールスリーブ148及び舌150を含んでなるコントローラリンク装置を介してスワッシュプレートの回転角度調整が生じる。
【0028】
コントロールバルブ部164のシフトされた軸方向位置は環状溝170内のコントロールロッド指173の係合によって維持されるため、コントロールバルブ部はコントロールシリンダ144の軸方向の移動に追従しない。最終的には、コントロールシリンダは、1つの軸方向位置であって、通油孔165、166のうちの通油された1つがコントロールバルブ部164によってシールされる位置に到達する。コントロールシリンダチャンバ145、146内の作動油圧は迅速に等しくなってコントロールシリンダのシフトした軸方向位置、すなわち、新しいスワッシュプレート角度を保持する。
【0029】
図1に示すコントローラ及びスワッシュプレートの位置を考えると、コントロールバルブ部164が実際に左側にシフトしたとき、通油孔166は環状キャビティ169に開口する。作動油が次ぎにコントロールシリンダチャンバ146から排出され、作動油は仕切内腔116と孔160を介してコントロールシリンダチャンバ145内に流入するので、圧力のアンバランスを生じさせる。コントロールシリンダ146の容積は縮小するので、コントロールシリンダチャンバ145の容積が膨張してコントロールシリンダ144を左側へ駆動する。スワッシュプレート22がこのように横軸176(図2)回りに時計方向に回転され、連結体100によって確立されるように出力シャフト軸25と交差する。
【0030】
通油孔166がコントロールバルブ部164によってシールされる軸方向位置にコントロールシリンダ144が到達すると、コントロールシリンダチャンバ145、146内の作動油圧は等しくなって新規なスワッシュプレート角度に従う速度伝達比を設定する。
【0031】
図1に示すトランスミッション10の説明をまとめると、円周上に離間して設けた第1のセットの孔180が出力シャフト16のチューブ状壁に穿孔され、これらの孔は低圧内部シャフト流路114に連通し、一方、第2セットの円周上の離間した孔182(出力シャフトの先端側の側部にある孔180から軸方向にずれた位置において想像線で示す)が出力シャフト16のチューブ状壁に穿孔され、これらの孔は高圧内部シャフト流路112に連通する。機械加工により一組の環状キャビティ184、186は端部閉鎖体86の内腔表面(内壁)に設けられている。環状キャビティ184はセットの孔180と同一円周上にあり、一方、環状キャビティ186は、セットの孔182と同一円周上にある。これらのキャビティには環状シール188が設けてあるのでそこから作動油が漏出することはない。端部閉塞体86のポート190、191は、それぞれ環状キャビティ184、186と連通する。
【0032】
トランスミッション10の動作の詳細な説明は前記国際出願を参照することによりわかりやすくなると思われるが、ここでは、簡潔にするために単に要約される。主駆動装置によって入力シャフト14にトルクを与えると、排油ポンプがポンプユニット18とともに駆動され、ポート190、孔180及び内部シャフト流路114を介して補給作動油をポンプシリンダ72及びモータシリンダ83へ導入する。図3に示すように、複数の小径孔194が仕切り内腔116に穿孔されており、潤滑の目的のため作動油が種々のシャフトベアリングに配送されるようになっている。スワッシュプレート22の角度が図1に示すようになっているとき、スワッシュプレートの入力面101は出力シャフト軸25に対して直角である。ポンプシリンダブロック68は、よって軸運動成分を持たずに円形路を回転するので、作動油のポンプ輸送は生じない。これは速度伝達比のニュートラル設定である。
【0033】
出力シャフト16に連結されたロードにトルクを与えたいときは、コントロールロッド172を左側へシフトし、上述した方法でスワッシュプレートを反時計方向に回転させ調整し、スワッシュプレートの回転軸を傾かせて新規速度伝達比を設定する。いまスワッシュプレート22の入力面101は出力シャフト軸25に対して傾いているので、ポンプシリンダブロック68の回転はいま、出力シャフト軸25から角度的にオフセットした、傾いた軸回りの回転である。モータシリンダブロック80の回転軸もまたスワッシュプレート出力面103によって与えられる新規設定に傾いていることに留意されたい。故に、ポンプシリンダ72はポンプピストン58に対して軸方向に往復動し、ポンプシリンダ内の作動油を加圧し該加圧された作動油を腎臓形状のスロット106へポンプ輸送する。ポンプシリンダブロック68の回転面によってスワッシュプレート22の入力面101に与えられるトルクはスワッシュプレートを介して出力シャフト16に配送される入力トルクの機械的成分を構成する。この機械的トルク成分は、スワッシュプレートの入力面101が出力シャフト軸25に直角なときは0であり、スワッシュプレートの出力面103が軸25に直角なときに出力トルクの100%となるまで徐々に増大する。これは、出力シャフト軸に対してスワッシュプレートの出力面が直角であるため、モータシリンダ83内のモータピストン76のポンプ動作がなく、従ってモータユニット20から作動油が流れないためである。従って、ポンプユニット18とスワッシュプレート22の油圧作動はロックされ、回転するポンプシリンダブロック68とスワッシュプレート22の間に相対移動がないように、ポンプユニット18とスワッシュプレート22の油圧作動はロックされる。故に、入力軸14から出力軸16までの機械的トルク伝達を介した速度伝達比は1:1である。
【0034】
スワッシュプレート22が中間の角度にあるとき、ポンプユニット18によって加圧された作動油はスワッシュプレート内に形成された腎臓型のスロット106を介してポンプ輸送されモータシリンダブロック80内のモータシリンダ83内の作動油を加圧する。モータシリンダ83内の加圧された作動油はモータシリンダブロック80の軸方向を向く内面に軸力を与え、この力は次ぎにスワッシュプレート22の出力面103に与えられる。トルク成分はこのようにスワッシュプレートに与えられ、このトルク成分は、出力シャフト軸に対するスワッシュプレートの角度の正接に、モータシリンダブロック80によってスワッシュプレート22に与えられた軸力を乗じたものである。
【0035】
スワッシュプレート22に生じるトルクの第3成分は純粋な静油圧成分であり、また、前述した異なる領域である腎臓型スロット106の円周上で対向する端面に与えられた油圧によって生じた異なる力の関数である。この第3のトルク成分は、ニュートラルと1:1との間の中間速度伝達比におけるトランスミッション10を介して伝達されるトルクの約85%である。
【0036】
ニュートラル以外の速度伝達比において、ポンプシリンダ72はスワッシュプレート22の最も薄い部分から最も厚い部分へと「登り」方向に回転するとともに、これらのシリンダ内の作動油は加圧され、すなわち圧力を得る。従って、これは図2において128で示すスワッシュプレートの高圧側である。次ぎに、スワッシュプレートの直径上で対向する側部上でポンプシリンダ72はスワッシュプレートの最も厚い部分から最も薄い部分へと「下り」方向に回転する。これは、図2において130で示されるスワッシュプレート22の吸引側、すなわち低圧側であり、この間に作動油はモータシリンダ83からスワッシュプレートスロット106を介してポンプシリンダ72へ戻る。
【0037】
図4に示す油圧回路に戻り、作動油は排油ポンプ42によって油だめ44からフィルタ200、圧油ライン(流路)202及びチェックバルブ203を介して端部閉鎖体86のポート190へ流入し、ポンプ出力圧が低圧ポート190における圧力を越える限り、このポート190を介して、更に内部シャフト流路114を介して、低圧創成作動油がポンプユニット18とモータユニット20に導入される。小エネルギ蓄積アキュムレータ204は、フィルタ200、圧油ライン205及びチャージングバルブ208を介して排油ポンプの出力物を充填される。このチャージングバルブ208はチェックバルブ208を含み、このチェックバルブ208は、アキュムレータの圧力がポンプ出力圧を超えないならば、開いて作動油をアキュムレータ内に送る。この場合、調整可能な圧力逃がし弁210が開いて、ライン205の作動油はリターン圧油ライン212へと迂回されて第2圧力逃がし弁214及び冷却器216を介して油だめ44へ戻される。第2圧力逃がし弁214は、作動油がライン212に迂回されたときにライン205の圧力を減じる役目を行い、排油ポンプ42を低圧で作動させて、圧油ライン202を介して潤滑ライン及び低圧内部シャフト流路114へ作動油を給送する。
【0038】
アキュムレータ204は、排油ポンプ42の出力に適当な油圧がない場合に比率コントローラ24を常に運転することができる適当な油圧を確保するエネルギを蓄積する目的を果たす。このように、アキュムレータ204は、圧油ライン220とチェックバルブ222を介してポート190に接続されている。主駆動装置が入力シャフト14へ与える入力トルクを停止した場合に油圧はこのように速度伝達比を変えることができる。
【0039】
図4において番号164及び172は、図1に示す前述の比率コントローラ24のコントロールバルブ部及びコントロールロッドと同様なコントロールバルブ部及びコントロールロッドをそれぞれ示す。同様に、番号140、144、145及び146は、それぞれ、図1の前述の比率コントローラものと同様なコントロールピストン、コントロールシリンダ及びコントロールシリンダチャンバを示す。このように、図4に示すように、コントロールバルブ部164の調整された比率設定位置に依存して、コントロールシリンダチャンバ145又は146の一方が通油されて、矢印224で示すようにコントロールシリンダ144の軸方向の移動を生じさせる。通油されたコントロールシリンダチャンバから排出された作動油は圧油ライン226を介して油だめ44に戻される。
【0040】
なお図4に言及し、低圧内部シャフト流路114に連通するポート190は、チェックバルブ234、圧油ライン235及びスプールバルブ236を介して、圧油ライン230によって大エネルギ蓄積アキュムレータ232に連結されている。同様に、高圧内部シャフト流路112(図2)に連通するポート191は、圧油ライン237、チェックバルブ238、圧油ライン235及びバルブ236を介して、大エネルギ蓄積アキュムレータ232に連結されている。2つのチェックバルブ237、238は、高圧作動油のみ(通常、ポート191に存するが、突発的にはポート190に存する)がアキュムレータ232に入るようにする。上記国際出願に開示されるように、シャフト流路112、114に連結された圧力逃がし弁233は、スワッシュプレートの高圧及び低圧の差圧が設計上の限度を超えないようにする。図示の中心バルブ位置において、圧流ライン235はアキュムレータ232から外されて、エネルギを蓄積する作動油はアキュムレータ232内に流入しない。しかしながら、コントロールバルブが右側へシフトされると、圧油ライン235がアキュムレータに接続され、高圧作動油はアキュムレータ内に流入し、トランスミッション10が主駆動装置によって駆動され、特に、車両の減速中である間にエネルギを蓄積する。次ぎに、コントロールバルブ236が左側へシフトされたとき、アキュムレータ232に蓄積されたエネルギは、圧油ライン240、圧油ライン230及びポート190を介してポンプユニット及びモータユニットに戻され、スワッシュプレートの角度に従い入力シャフト14若しくは出力シャフト16、又はその両方を一時的に駆動するために利用される。
【0041】
このように、回復された蓄積エネルギは、出力シャフトを制動しながら入力シャフトを駆動し、従って、例えば、トランスミッション主駆動装置として連結された内燃機関エンジンのクランクの作動を開始することに利用される。あるいは、回復されたエネルギは入力シャフトを制動しながら出力シャフトを駆動するため、従って、車両を短い距離推進させるために用いられる。最後に、回復されたエネルギはトルクを入力及び出力シャフトの両方に与えて、主駆動装置によって入力シャフトに与えた入力トルクを補足するように利用される。
【0042】
図4の説明をまとめると、トランスミッションの保護機構としての圧力逃がしバルブ250(図1には示されていない)は、前記国際出願に開示されるように、スワッシュプレート22の高圧側と低圧側の間においてスワッシュプレートに用いられ、スワッシュプレートの高圧側と低圧側の圧力差が設計上の限度を越えることを防止する。
【0043】
先に述べたように、図1のスラストワッシャ49と被せ板50は、連続変速トランスミッション10に生じる極端なスラスト(軸方向の)荷重を処理するために回転油圧ポンプユニットとハウジング12との間の非常に効果的な油圧スラストベアリングを与える。図5に示すスラストワッシャ49の平面図に見られるように、スラストワッシャの内部内腔にはスプライン48(図1及び図5)が設けられており、このスプラインは入力シャフト14と一体的な半径方向のフランジ47の周面に形成されたスプライン48と噛合し、スラストワッシャは入力シャフト速度で回転する。円形上に配列されたネジ付き孔260は円形上に等間隔で配設され、機械加工されてスラストワッシャ49を軸方向に貫通している。図1に番号62で示す部分において、ポンプピストン取付けボルト61はこれらのネジ付き内腔260に螺入される。図示の実施例は10個のポンプピストン58を備え、スラストベアリング49のネジ付き孔260の数も10である。
【0044】
図1に想像線で示すように、内腔262は各ポンプピストン取付けボルト61の全長に渡ってその内部に穿孔されてそれと連携するポンプシリンダ72内の作動油と通じるように開口している。図5に戻り、10個の扇型キャビティ264(1つは図1に示されている)は、機械加工によりスラストワッシャ49のベアリング面265に浅く形成されており、それぞれネジ付き孔260の位置に対応している。図1に示すように、これらのキャビティ264のスラストワッシャベアリング面の開口は被せ板50(該板はハウジングパーティション34の半径方向の面に形成された環状切欠き51内にピン52によって取り付けられている)の平坦なベアリング面266によって閉鎖されている。ポンプシリンダ72から排出される作動油はピストン取付けボルト61内の内腔262を通ってキャビティ264を満たす。従って、油圧ポンプユニット18のポンプ動作の際に、各ポンプシリンダ72内の作動油の圧力及びピストン取付け内腔262を介してこれと通じる作動油の圧力は等しい。それぞれ対応するポンプシリンダ72内の作動油の圧力(複数)から生じてポンプピストン(複数)に作用するスラスト力(複数)と、キャビティ264内のそれぞれの作動油から生じてスラストワッシャ49に作用するスラスト力は、軸方向の反対方向に生じる。従って、ポンプピストンヘッド面積にキャビティ面積を比例させることによって、スラストワッシャとスワッシュプレートとの摺動面におけるネットの(正味)スラスト力は所望の強さに調整可能である。実際、ネットスラスト力はスラストワッシャとスワッシュプレートとの摺動面に過度の摩擦力が働くほど大きくあってはならず、また、過度の作動油が摺動面から漏出するほど低くあってはならない。しかしながら、摺動面の潤滑のため多少の漏出は必要である。従って、最適設計はこれらの相矛盾する要素、すなわち、摩擦と漏出を要求するものである。
【0045】
ポンプピストンヘッドの表面積の約90%の表面積までスラストワッシャ49のベアリング面にキャビティ264を機械加工することにより、最適運転が達成され、摩擦と漏出がともに最少になることが判明した。
【0046】
上記説明により、本発明は上記国際出願に開示されるタイプの無限変速油圧トランスミッションが提供され、この発明品は、コンパクトサイズであり、部品数が少なく、製造コストが低いという利点を有する。トランスミッションハウジング内で高圧及び低圧作動油を別々に処理するために出力シャフト内に内部流路を設けることで、製造工程を簡易化できた。比率コントローラのデザインにおいて出力シャフトを設けることにより更に経済的になり、特に、省スペース化された。本発明のエネルギを蓄積し回復させる点は、ユニークで多才な運転性能を与える。
【0047】
本発明の趣旨から逸脱することなしに、本発明装置に種々の変形・変更をなすことは当業者にとって明白である。従って、本願発明は、特許請求の範囲に記載されるもの及びその均等物に含まれるそういった変形・変更を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の連続変速油圧トランスミッションの軸(長手)方向の断面図。
【図2】図1の2−2線断面図。
【図3】図1の出力シャフトの軸方向(長手方向)の断面図。
【図4】図1のトランスミッションの組込んだ油圧回路の概略図。
【図5】図1のトランスミッションに用いられるスラストベアリングに含まれるスラストワッシャの平面図。
Claims (8)
- 連続変速油圧トランスミッションであって、
ハウジングと、
前記ハウジング内に回転可能に設けられ主駆動装置から入力トルクを受ける入力シャフトと、
前記ハウジング内に回転可能に設けられロードに出力トルクを与える出力シャフトと、
前記入力シャフトに連結したポンプユニットと、
前記ハウジング内に固設されたモータユニットと、
前記ポンプユニットに突き合わされる入力面と、該入力面に対して鋭角に傾斜し前記モータユニットに突き合わされる出力面を有するスワッシュプレートであって、前記入力面と前記出力面との間で延伸し円周上で離間して位置する複数のポートを有し、かつ、ほぼ直径上で対向する高圧側(128)と低圧側(130)とを有するスワッシュプレートと、
前記出力シャフトの内部に設けられ前記出力シャフトの軸方向に延伸し前記ポンプユニットに作動油を導入する機能を有するシャフト流路と、
前記スワッシュプレートのトルクを前記出力シャフトへ伝達するため該出力シャフトに連結され前記シャフト流路と連通する内部流路(124)を含み、かつ、前記出力シャフトの軸に対する前記スワッシュプレートの角度調整を許容するように前記スワッシュプレートに回動自在に連結された連結体であって、前記連結体内部流路は、前記スワッシュプレート低圧側に連通する第1内部流路セグメント(124,127)と、前記スワッシュプレート高圧側に連通する第2内部流路セグメント(124,127)とを有する連結体と、
前記入力シャフトと前記出力シャフト間の変速伝達比を得るように前記スワッシュプレートの角度を調整するコントローラと、
を含んでなり、
前記出力シャフトは、その軸方向に延伸して前記シャフト流路を前記軸方向に延伸する第1及び第2シャフト流路に分ける仕切り(110)を有し、前記第1シャフト流路は前記連結体内部流路の前記第1内部流路セグメントに連通して前記スワッシュプレート低圧側において前記ポンプユニットに低圧作動油を与え、前記第2シャフト流路は前記連結体内部流路の前記第2内部流路セグメントに連通して前記スワッシュプレート高圧側から高圧作動油を引っ張るように設けられ、
前記ポンプユニットは、前記入力シャフトによって駆動された際に、前記スワッシュプレートポートを介して前記モータユニットに作動油を送って、前記スワッシュプレートにトルクを生じさせ前記出力シャフトを駆動する連続変速油圧トランスミッション。 - 請求項1のトランスミッションであって、前記出力シャフトは、前記第1シャフト流路と連通する第1半径方向ポートと、前記第2シャフト流路と連通する第2半径方向ポートとを有し、前記ハウジングは、前記第1半径方向ポートに連通する第1環状キャビティと、前記第1環状キャビティに連通する入口ポートと、前記第2半径方向ポートに連通する第2環状キャビティと、前記第2環状キャビティに連通する出口ポートとを含んでなるトランスミッション。
- 請求項2のトランスミッションであって、前記出力シャフトは、半径方向外側に延伸し直径方向に対向するハブ(118)を含み、前記スワッシュプレートは、更に、半径方向に延伸し直径方向に対向する内腔(120)を含み、前記連結体(100)は、前記スワッシュプレート(22)を前記出力シャフト連結して該出力シャフトを回転駆動するために、隣接する前記ハブ(118)と、前記スワッシュプレートの前記対向内腔(120)にそれぞれ受けられて対向する内側開口端と外側開口端をそれぞれが備える複数の中空駆動ピン(124)をさらに含み、前記第1及び第2内部流路セグメントは前記中空駆動ピンによって与えられているトランスミッション。
- 請求項3のトランスミッションであって、更に、前記入口ポートに連結されて該ポートに低圧流体を供給する排油ポンプ(42)と、エネルギアキュムレータ(232)と、該エネルギアキュムレータを前記出口ポートに接続しエネルギを蓄積する第1位置及び前記アキュムレータを前記入口ポートに接続して蓄積されたエネルギを排出しスワッシュプレート角度に依存して前記入力及び出力シャフトの一方又は両方を駆動する第2位置とを有する再生制御コントロールバルブ(236)とを含んでなるトランスミッション。
- 請求項1のトランスミッションであって、前記出力シャフトは、前記仕切りの内部に形成され軸方向に延伸する内腔(116)と、前記仕切りによって前記第1及び第2内部流路セグメントの間に位置され前記コントローラ(24)のための作動圧を与えるために前記内腔内に流入する低圧作動油の流れを制御するバルブ(132)とをさらに含んでなるトランスミッション。
- 請求項5のトランスミッションであって、前記出力軸は、軸方向に離間し半径方向に延伸して前記仕切り(110)を貫通して前記内腔(116)まで延伸する第1及び第2孔(160、162)をさらに有し、前記コントローラは、
1)前記第1及び第2孔の間の軸方向位置において前記出力シャフトに固設した環状ピストン(140)と、
2)前記出力シャフトを包囲し、かつ、前記環状ピストンを囲んで前記第1及び第2孔とそれぞれ連通し前記環状ピストンの軸方向の対向側部において前記第1及び第2孔とそれぞれ連通する第1及び第2環状チャンバ(145、146)を与える環状シリンダ(114)と、
3)前記第1及び第2環状チャンバのうちの1つから低圧作動油を選択的に排出して前記環状シリンダの軸方向の運動を生じさせるコントロールバルブ(164)と、
4)前記環状シリンダの軸方向の運動を前記スワッシュプレートの回転角運動に変換するコントローラリンク装置と、
を含んでなるトランスミッション。 - 請求項6のトランスミッションであって、前記コントローラリンク装置は、前記出力軸に摺動自在に設けられ前記環状シリンダに付設された軸方向第1端部及び軸方向第2端部を備えるスリーブ(148)と、前記軸方向第2端部に固定された内側端部と、外側端部を有し半径方向に延伸する舌(150)と、前記スワッシュプレートと前記舌を前記舌内側端部の外側の位置において回動自在に相互連結する回転ピン(154)とを含んでなるトランスミッション。
- 請求項7のトランスミッションであって、前記端の外側端部に固設したバランスリング(156)を更に含んでなるトランスミッション。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/333,688 US5493862A (en) | 1994-11-03 | 1994-11-03 | Continuously variable hydrostatic transmission |
US08/333,688 | 1994-11-03 | ||
PCT/US1995/013843 WO1996014523A2 (en) | 1994-11-03 | 1995-10-10 | Continuously variable hydrostatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09511818A JPH09511818A (ja) | 1997-11-25 |
JP4153991B2 true JP4153991B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=23303850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51535596A Expired - Fee Related JP4153991B2 (ja) | 1994-11-03 | 1995-10-10 | 連続変速油圧トランスミッション |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5493862A (ja) |
EP (1) | EP0736152B1 (ja) |
JP (1) | JP4153991B2 (ja) |
KR (1) | KR100398844B1 (ja) |
CN (1) | CN1138369A (ja) |
AT (1) | ATE176307T1 (ja) |
AU (1) | AU4012195A (ja) |
BR (1) | BR9506444A (ja) |
CA (1) | CA2178480A1 (ja) |
DE (1) | DE69507595T2 (ja) |
MX (1) | MX9602540A (ja) |
PL (1) | PL315748A1 (ja) |
TW (1) | TW311975B (ja) |
WO (1) | WO1996014523A2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5330394A (en) | 1991-07-09 | 1994-07-19 | Hydro-Gear Limited Partnership | Rider transaxle having improved hydrostatic transmission |
US6941753B1 (en) * | 1991-07-09 | 2005-09-13 | Hydro-Gear Limited Partnership | Hydrostatic transmission |
US5486142A (en) * | 1994-11-21 | 1996-01-23 | Martin Marietta Corporation | Hydrostatic transmission including a simplified ratio controller |
US5642617A (en) * | 1995-10-16 | 1997-07-01 | Martin Marietta Corporation | Continuously variable hydrostatic transmission with neutral-setting hydraulic circuit |
US6062022A (en) | 1997-04-25 | 2000-05-16 | General Dynamics Land Systems, Inc. | Continuously variable hydrostatic transmission including 1:1 ratio lock-up clutch |
US6109034A (en) * | 1997-04-25 | 2000-08-29 | General Dynamics Land Systems, Inc. | Continuously variable hydrostatic transmission ratio controller capable of generating amplified stroking forces |
US5896745A (en) * | 1997-04-29 | 1999-04-27 | General Dynamics Defense Systems, Inc. | Swashplate assemblies for infinitely variable hydrostatic transmissions |
US6413055B1 (en) | 2001-02-02 | 2002-07-02 | Sauer-Danfoss Inc. | Swashplate position assist mechanism |
US6510779B2 (en) | 2001-02-02 | 2003-01-28 | Sauer-Danfoss, Inc. | Electronic bore pressure optimization mechanism |
US7055507B2 (en) * | 2004-03-29 | 2006-06-06 | Borgwarner Inc. | Continuously variable drive for superchargers |
KR20090020549A (ko) * | 2006-03-14 | 2009-02-26 | 롱후이 츄 | 축방향 플런저 펌프 또는 모터 |
DE102007021437A1 (de) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | ThyssenKrupp Präzisionsschmiede GmbH | Differential in Leichtbauweise für Kraftfahrzeuge |
PL206881B1 (pl) | 2007-08-07 | 2010-10-29 | Henryk Więckowski | Przekładnia hydrostatyczna bezstopniowa zębata |
ATE529666T1 (de) * | 2007-10-02 | 2011-11-15 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verstellvorrichtung des hubvolumens von hydraulischen kolbenmaschinen |
US20090274564A1 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | Caterpillar Inc. | Floating cup pump having swashplate mounted cup elements |
US8545176B2 (en) * | 2008-08-21 | 2013-10-01 | Jerry F. Willis | Wobble plate motor |
US9551223B2 (en) | 2009-08-19 | 2017-01-24 | Jerry F. Willis | Fluid stream driven wobble plate motor |
DE102009045510A1 (de) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung zum Variieren der Hubvolumina einer ersten Hydraulikmaschine und einer zweiten Hydraulikmaschine |
CN102012707B (zh) * | 2010-06-05 | 2013-09-11 | 何少敦 | 一种活塞式速度控制器 |
DE102011121271B4 (de) * | 2011-12-15 | 2023-12-21 | Robert Bosch Gmbh | Hydrostatischer Kreis mit Sekundärregelung |
CN102767605B (zh) * | 2012-08-02 | 2015-03-11 | 冯宝宝 | 静态液压驱动装置 |
JP6608774B2 (ja) * | 2016-07-22 | 2019-11-20 | 株式会社スギノマシン | 送り台装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1407047A (en) * | 1919-01-27 | 1922-02-21 | Kenneth M Trowbridge | Variable-speed change mechanism of power-transmission devices |
FR879767A (fr) * | 1942-02-27 | 1943-03-04 | Changement de vitesse progressif et automatique | |
US2770099A (en) * | 1947-03-03 | 1956-11-13 | Badalini Giovanni | Rotary pump and motor hydraulic transmission and speed varying mechanism therefor |
US2788636A (en) * | 1951-09-19 | 1957-04-16 | Cambi Idraulici Spa | Rotary pump and motor hydraulic transmission system |
US3204411A (en) * | 1964-04-06 | 1965-09-07 | Ford Motor Co | Hydrostatic drive |
US4493189A (en) * | 1981-12-04 | 1985-01-15 | Slater Harry F | Differential flow hydraulic transmission |
US4574904A (en) * | 1983-02-24 | 1986-03-11 | Fmc Corporation | Auxilliary steering system |
FR2588617B1 (fr) * | 1985-10-14 | 1989-11-24 | Drevet Michel | Machine rotative a pistons et a barillet avec rotule de centrage fixe. |
US4710107A (en) * | 1986-04-15 | 1987-12-01 | The Oilgear Company | Swashblock lubrication in axial piston fluid displacement devices |
DE3619639A1 (de) * | 1986-06-11 | 1987-12-17 | Man Nutzfahrzeuge Gmbh | Anlage mit energiespeicher- und -abgabeeinrichtung |
US5269142A (en) * | 1989-02-22 | 1993-12-14 | Minoru Atake | Differential rotation control device with a hydraulic assembly |
WO1992012357A1 (en) * | 1991-01-14 | 1992-07-23 | Advanced Power Technology, Inc. | Hydraulic machine |
-
1994
- 1994-11-03 US US08/333,688 patent/US5493862A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-10-10 KR KR1019960703554A patent/KR100398844B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-10-10 MX MX9602540A patent/MX9602540A/es unknown
- 1995-10-10 BR BR9506444A patent/BR9506444A/pt not_active Application Discontinuation
- 1995-10-10 DE DE69507595T patent/DE69507595T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-10 CA CA002178480A patent/CA2178480A1/en not_active Abandoned
- 1995-10-10 AU AU40121/95A patent/AU4012195A/en not_active Abandoned
- 1995-10-10 PL PL95315748A patent/PL315748A1/xx unknown
- 1995-10-10 JP JP51535596A patent/JP4153991B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-10 EP EP95938913A patent/EP0736152B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-10 WO PCT/US1995/013843 patent/WO1996014523A2/en active IP Right Grant
- 1995-10-10 AT AT95938913T patent/ATE176307T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-10-10 CN CN95191142A patent/CN1138369A/zh active Pending
- 1995-10-20 TW TW084111116A patent/TW311975B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0736152B1 (en) | 1999-01-27 |
ATE176307T1 (de) | 1999-02-15 |
WO1996014523A2 (en) | 1996-05-17 |
JPH09511818A (ja) | 1997-11-25 |
CN1138369A (zh) | 1996-12-18 |
WO1996014523A3 (en) | 1996-08-01 |
PL315748A1 (en) | 1996-11-25 |
BR9506444A (pt) | 1997-09-02 |
EP0736152A1 (en) | 1996-10-09 |
AU4012195A (en) | 1996-05-31 |
TW311975B (ja) | 1997-08-01 |
DE69507595T2 (de) | 1999-07-15 |
KR100398844B1 (ko) | 2003-12-24 |
CA2178480A1 (en) | 1996-05-17 |
US5493862A (en) | 1996-02-27 |
DE69507595D1 (de) | 1999-03-11 |
MX9602540A (es) | 1997-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4153991B2 (ja) | 連続変速油圧トランスミッション | |
RU2136992C1 (ru) | Регулятор передаточных отношений для гидростатической трансмиссии (варианты) | |
KR100399099B1 (ko) | 연속적변환이가능한유체정역학적트랜스미션 | |
JP3566728B2 (ja) | 出力シャフトに組込まれた構成要素を作動させる伝達比コントローラを有する連続可変水圧トランスミッション | |
JPH0321754B2 (ja) | ||
JP4212065B2 (ja) | 1:1比率のロックアップクラッチを備える連続可変油圧トランスミッション | |
KR100541307B1 (ko) | 중립설정유압회로를구비한유체정역학식무단변속기 | |
JP3566729B2 (ja) | 連続可変水圧トランスミッションの改良型伝達比コントローラ | |
JP2696520B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
US6569049B1 (en) | Radial piston hydromechanical continuously variable transmission | |
JP3561340B2 (ja) | 斜板式油圧作動装置 | |
JPS63140173A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS63203959A (ja) | 斜板式油圧装置の作動油分配装置 | |
JPH0689830B2 (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS63140171A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS63111362A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS63140164A (ja) | 斜板式油圧装置の作動油分配機構 | |
JPH0689831B2 (ja) | 静油圧式無段変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050810 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050926 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20051226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060704 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060720 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080116 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |