JP4153577B2 - 耐油性に優れた熱可塑性エラストマー - Google Patents
耐油性に優れた熱可塑性エラストマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4153577B2 JP4153577B2 JP32887197A JP32887197A JP4153577B2 JP 4153577 B2 JP4153577 B2 JP 4153577B2 JP 32887197 A JP32887197 A JP 32887197A JP 32887197 A JP32887197 A JP 32887197A JP 4153577 B2 JP4153577 B2 JP 4153577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polyolefin
- thermoplastic elastomer
- parts
- block copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
- C08L53/025—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/02—Flame or fire retardant/resistant
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/04—Thermoplastic elastomer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、柔軟性に富み、高温下でのゴム弾性、高温クリープ性能、機械的強度及び成形加工性に優れ、かつ熱可塑性エラストマーでありながら優れた耐油性を有し、各種成形物の素材として利用できる新規な熱可塑性エラストマー組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、加硫工程を必要とすることなく熱可塑性樹脂と同様の成形加工性を発揮する熱可塑性エラストマーは、弾性材料として、自動車部品、家電製品、電線被覆材、医療部品、雑貨、履物等の分野で利用されている。このような熱可塑性エラストマーのうち、ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体、例えばポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンの構造を有するブロック共重合体は、加工性に優れた弾性材料として用いられてはいるが、耐熱性、耐候性及び耐油性に乏しいためにその使用範囲に制限があった。
【0003】
これらの物性を改良した熱可塑性エラストマーとして、ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加誘導体(以下、ブロック共重合体の水素添加誘導体を水添ブロック共重合体と略記する)を用いた熱可塑性エラストマー樹脂組成物がいくつか提案されている。例えば特開昭50−14742号公報、特開昭52−65551号公報などに記載された組成物を挙げることができる。しかしながらこれらの水添ブロック共重合体を用いた熱可塑性エラストマー樹脂組成物は、耐候性及び耐熱性については改良が認められるものの、耐油性については従来の性能と変わらないものであった。
【0004】
耐油性を改良する技術として、例えば、特開昭58−13203号公報、特開昭58−145751号公報、特開昭59−53548号公報、特開昭59−131613号公報、特開昭62−48757号公報などには、水添ブロック共重合体に炭化水素油、オレフィン系重合体及び無機充填剤を配合し、有機パーオキシドで動的に加硫を施した組成物又はその製造法が開示されている。
【0005】
しかしながらこれらの水添ブロック共重合体を用いた熱可塑性エラストマー樹脂組成物は、高温下でのゴム弾性は改良されるものの、有機パーオキシドに起因するラジカルによりポリマー鎖の切断が起こり、機械的強度が低下するという不都合を有し、耐油性においてもいまだ不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来の技術が有する課題を背景になされたもので、柔軟性、耐候性、耐熱性、低温特性、強度、成形加工性に優れた水添ブロック共重合体の特性を活かしつつ、耐油性を改良した熱可塑性エラストマーを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために種々の研究を重ねた結果、ポリオレフィンとポリアクリレートとの部分架橋型重合体を水添ブロック共重合体に配合すると、水添ブロック共重合体の特性を維持しつつクロロプレンゴム並みの優れた耐油性を発現させることができるという驚くべき事実を見いだし、かかる知見に基づいて本発明を完成した。
【0008】
即ち、本発明の一態様は、
(a)ビニル芳香族化合物のモノマー単位を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックAと、共役ジエン化合物のモノマー単位を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体 100重量部と、
(b)ポリオレフィンにアクリレート系モノマーを含浸させた後、該アクリレート系モノマーを重合してなる、ポリオレフィンとポリアクリレートとの部分架橋型重合体 30〜300重量部
とを溶融混練してなることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物である。
【0009】
また、本発明の他の態様は、
(a)ビニル芳香族化合物のモノマー単位を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックAと、共役ジエン化合物のモノマー単位を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体 100重量部、
(b)ポリオレフィンにアクリレート系モノマーを含浸させた後、該アクリレート系モノマーを重合してなる、ポリオレフィンとポリアクリレートとの部分架橋型重合体 30〜300重量部、
(c)非芳香族系ゴム用軟化剤 40〜300重量部、及び
(d)ポリオレフィン系樹脂 5〜70重量部
を溶融混練してなることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物である。
また、本発明の更に他の態様は、
(a)ビニル芳香族化合物のモノマー単位を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックAと、共役ジエン化合物のモノマー単位を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体 100重量部、
(b)ポリオレフィンに、アルキル基の炭素数が2以上のアルキルアクリレートを含浸させた後、該アルキルアクリレートを重合してなる、ポリオレフィンとポリアクリレートとの部分架橋型重合体 30〜240重量部、
(c)非芳香族系ゴム用軟化剤 40〜200重量部、及び
(d)ポリオレフィン系樹脂 10〜50重量部
を溶融混練してなることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物である。
【0010】
【発明の実施の態様】
本発明において(a)成分である水添ブロック共重合体を構成するビニル芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−第三ブチルスチレン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を選択することができる。スチレンの使用が好ましい。
【0011】
本発明において(a)成分である水添ブロック共重合体を構成する共役ジエン化合物としては、例えばブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を選択することができる。ブタジエン、イソプレン又はこれらの組み合わせの使用が好ましい。
【0012】
水素添加を施す前の共役ジエン化合物のモノマー単位を主体とする重合体ブロックBは,そのブロックにおけるビニル基の結合様式を任意に選ぶことができる。例えば、ポリブタジエンブロックの場合は,1,2−ビニル結合構造が20〜50重量%、好ましくは25〜45重量%であり、ポリイソプレンブロックの場合は、1,4−ビニル結合構造が80重量%以上、好ましくは90重量%以上である。
【0013】
本発明において(a)成分である水添ブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物のモノマー単位を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックAと、共役ジエン化合物のモノマー単位を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加して得られるブロック共重合体であり、例えばA−B−A、B−A−B−A、A−B−A−B−A、(A−B)4 Si、(B−A−B)4 Si、(B−A−B)4 Sn等の構造を有する。
【0014】
本明細書中で使用される「主体とする」という表現は、当該モノマー単位が重合体ブロックの少なくとも50重量%以上、好ましくは70重量%以上を占めることを意味する。
【0015】
また、これらのビニル芳香族化合物のモノマー単位を主体とする重合体ブロックA、共役ジエン化合物のモノマー単位を主体とする重合体ブロックBは、それぞれの重合体ブロックにおけるモノマー単位の分布がランダム又はテーパード(分子鎖に沿ってモノマー成分が増加または減少するもの)又は一部ブロック状又はこれらの任意の組み合わせであってもよい。また、重合体ブロックはそれぞれが同一構造であってもよく、異なる構造であってもよい。
【0016】
本発明において水添ブロック共重合体は、数平均分子量が30,000〜800,000、好ましくは50,000〜500,000、特に好ましくは100,000〜400,000であり、重合体ブロックAが共重合体の10〜35重量%、好ましくは15〜25重量%を構成する。水添ブロック共重合体の数平均分子量が30,000未満ではエラストマー組成物の強度,耐熱性が低下するので好ましくない。一方、水添ブロック共重合体の数平均分子量が800,000を超えると、エラストマー組成物の成形加工性(流動性)が低下し、また成型品の外観が悪化する(フローマークの発生)ので好ましくない。また、重合体ブロックAが共重合体の10重量%未満ではエラストマー組成物の強度、耐熱性が低下するので好ましくない。一方,重合体ブロックAが共重合体の35重量%を超えるものを用いるとエラストマー組成物の柔軟性が低下するので好ましくない。
【0017】
水添ブロック共重合体の分子量分布[重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)]は5以下、好ましくは2以下、さらに好ましくは1.5以下である。分子量分布が5を超えるとエラストマー組成物の強度、耐熱性が十分でなく好ましくない。
本明細書に記載の分子量及び分子量分布は、たとえばGPC(ゲル パーミエーション クロマトグラフィー)法により測定される。GPC分析では標準ポリスチレンで作成した検量線を用いて分子量と分子量分布を計算することができる。
【0018】
水添ブロック共重合体は上記の構造を有するものであれば、その製造法は何ら制限されるものではない。例えば、特公昭第40−23798号公報に記載された方法により、リチウム触媒を用いて不活性溶媒中で水素添加前のビニル芳香族−共役ジエン化合物ブロック共重合体を合成することができる。
【0019】
水素添加の方法としては、例えば、特公昭第42−8704号公報、特公昭第43−6636号公報、特開昭第60−220147号公報、特開昭第61−33132号公報又は特開昭第62−207303号公報記載の方法が挙げられる。その際、共役ジエン化合物に由来する脂肪族二重結合は、少なくとも80%、好ましくは90%以上が水素添加され、一方ビニル芳香族化合物の20%未満、好ましくは10%未満が水素添加されるように水素添加率を選択する。水添ブロック共重合体の水素添加率は赤外線分光分析や核磁気共鳴分析により容易に知ることができる。
【0020】
本発明における(b)成分は、ポリオレフィンにアクリレート系モノマーを含浸させた後、該アクリレート系モノマーを重合してなる、ポリオレフィンとポリアクリレートとの部分架橋型重合体である。この部分架橋型重合体は、ポリオレフィンマトリックス内でのアクリレイトのラジカル重合により製造することが出来る。製造方法のとしては、例えば、フィンランド特許FI894461、FI904586、FI920359、FI931863、FI946055、FI951904、FI953803等に記載されている。
【0021】
本発明における(b)成分に用いられるポリオレフィンとしては、エチレンの単独重合体若しくは共重合体、又はプロピレンの単独重合体若しくは共重合体や、ポリエチレン、ポリプロピレン又はその他のポリオレフィンのブレンド物が挙げられる。
【0022】
上記エチレンの共重合体の共重合成分としては、ビニルアセテート、ビニルクロリド、プロピレン、その他のα−オレフィンが挙げられる。その他のα−オレフィンとしては、C1 〜C7 アルキルアクリレートやC1 〜C7 アルキルメタクリレート、アクリル酸やメタクリル酸、ヒドロキシアルキルアクリレートやヒドロキシメタクリレート、グリシジルアクリレートやグリシジルアクリレート,ジエン(例えば,1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,4−(2−メチル)ペンタジエン、1,7−オクタジエン、1,5−(6−メチル)ヘプタジエン、オクタトリエンやジシクロペンタジエンなどのポリエンなど)等が挙げられる。エチレンの共重合体中のエチレンモノマー単位は50重量%以上が好ましい。
【0023】
プロピレンの共重合体は、プロピレンモノマー単位を50重量%以上含有することが好ましく、ランダム共重合体でもブロック共重合体でも良い。共重合成分としては、エチレン、その他のα−オレフィンが挙げられる。その他のα−オレフィンとしては、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,4−(2−メチル)ペンタジエン、1,7−オクタジエン、1,5−(6−メチル)ヘプタジエンなどのジエンやオクタトリエン、ジシクロペンタジエンなどのポリエンが挙げられる。
【0024】
本発明における(b)成分としては,(b)成分の部分架橋型重合体のガラス転移点が室温以下、望ましくは−20℃以下となるようなアクリレートやメタクリレート等のアクリレート系モノマーを用いることができる。好ましいアクリレート系モノマーとしては、アルキル基の炭素数が1、好ましくは2以上のアルキルアクリレート、またアルキル基の炭素数が4以上、好ましくは8以上のアルキルメタクリレート等が挙げられる。これらのアクリレート系モノマーは、単独又は2種以上の混合体で用いることができる。また、少量であれば上記以外の炭素数のアルキル基のアルキルアクリレート又はアルキルメタクリレートを使用することも可能である。
【0025】
(b)成分の部分架橋型重合体を構成するオレフィンモノマー単位とアクリレート系モノマー単位の比率は、ポリアクリレート系モノマー単位がポリオレフィンモノマー単位に対して0.1〜5.0、好ましくは0.5〜2.0である。
【0026】
本発明における(b)成分のポリオレフィンとポリアクリレートとの部分架橋型重合体の配合量は、(a)成分である水添ブロック共重合体100重量部に対して30〜300重量部、好ましくは30〜240重量部(実施例11〜13)、より好ましくは50〜200重量部である。300重量部を超えるとエラストマー組成物の耐油性は向上するものの、機械的物性特が低下すると共に耐熱性が低下し好ましくない。また、(b)成分の配合量が30重量部未満では耐油性が低下し好ましくない。
【0027】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、加工性の改良及び硬さの調整の目的で、(c)成分の非芳香族系ゴム用軟化剤、(d)成分のポリオレフィン系樹脂が好適に用いられる。
【0028】
(c)成分の非芳香族系ゴム用軟化剤としては、非芳香族系の鉱物油軟化剤又は液状若しくは低分子量の合成軟化剤を用いることができる。ゴム用として用いられる鉱物油軟化剤は、芳香族環、ナフテン環及びパラフィン鎖の三者の組み合わさった混合物であり、パラフィン系軟化剤と呼ばれ、ナフテン環の炭素数が軟化剤化合物全体の炭素数の30〜40%のものはナフテン系軟化剤、芳香族環の炭素数が軟化剤化合物全体の炭素数の30%以上のものは芳香族系軟化剤と呼ばれ、それぞれ区別されている。
【0029】
本発明の成分(c)として用いられる非芳香族系鉱物油軟化剤は上記分類のパラフィン系及びナフテン系のものである。(c)成分としては、パラフィン系のものが好ましく、パラフィン系の中でも芳香族環成分の少ないものがより好ましい。芳香族系の軟化剤は、その使用により(a)成分が可溶性となり、得られる組成物の物性の向上が図れないので好ましくない。
【0030】
(c)成分の配合量は、(a)成分100重量部に対して、40〜300重量部、好ましくは40〜200重量部(実施例10)、より好ましくは80〜200重量部である。300重量部を超える配合は、軟化剤のブリードアウトを生じやすく,最終製品に粘着性を与えるおそれがあり、機械的性質も低下せしめる。また、配合量が40重量部未満では、得られる組成物の柔軟性が失われることになる。
【0031】
本発明における(d)成分であるポリオレフィン系樹脂としては、具体的にはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂が挙げられる。ポリエチレン樹脂としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレンと炭素数3〜8のα−オレフィンとの共重合体等が挙げられる。エチレンと炭素数3〜8のα−オレフィンとの共重合体の場合、共重合体中のα−オレフィンとしてはプロピレン、ブテン−1、イソブテン、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1等が挙げられ、α−オレフィンの割合は30重量%以下である。
【0032】
ポリプロピレン樹脂としては、プロピレン単独重合体又はプロピレンと炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体である(以下これらの重合体をまとめてプロピレン系樹脂と略記する)。プロピレンと炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体の場合、共重合体中のα−オレフィンとしてはエチレン、ブテン−1、イソブテン、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1等が挙げられ、α−オレフィンの割合は30重量%以下である。これらのプロピレン系樹脂は、従来公知の方法で合成することができ、例えばチーグラー・ナッタ触媒を用いて合成されるプロピレン単独重合体、又はプロピレンとα−オレフィンとのランダム若しくはブロック共重合体が挙げられる。耐熱性、成形性に優れるエラストマー組成物を得るためには、ポリオレフィン系樹脂としてはポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。
【0033】
これらのポリオレフィン系樹脂のメルトフローレイト(ASTM D1238、230℃、2.16Kg荷重の条件に従って測定した値、以下MFRと略記する)は1〜60g/10分、好ましくは5〜40g/10分である。MFRが1g/10分未満ではエラストマー組成物の溶融粘度が高く、成形加工性(流動性)が低下し、またフローマークの発生等により成型品の外観が悪化するので好ましくない。また、MFRが60g/10分を超えると、エラストマー組成物の強度、耐熱性が低下するので好ましくない。
【0034】
本発明における(d)成分であるポリオレフィン系樹脂の配合量は、水素添加ブロック共重合体100重量部に対し、5〜60重量部、好ましくは10〜50重量部である。ポリオレフィン系樹脂の配合量が5重量部未満では,エラストマー組成物の耐熱性,成形性が低下するので好ましくない。ポリオレフィン系樹脂の配合量が60重量部を超えると、エラストマー組成物の柔軟性が低下するので好ましくない。
【0035】
本発明の熱可塑性エラストマーには、上記成分に加えて、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、各種目的に応じ他の任意の成分を配合することができる。任意成分としては、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、分散剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、導電性付与剤、架橋剤、架橋助剤、金属不活性化剤、分子量調整剤、防菌剤、蛍光増白剤等の各種添加物、上記必須成分以外の熱可塑性樹脂、上記必須成分以外のエラストマー、フィラー等を挙げることができ、これらの中から任意のものを単独でまたは併用して用いることができる。
【0036】
ここで上記必須成分以外の熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリオキシメチレンホモポリマー、ポリオキシメチレンコポリマー等のポリオキシメチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート系樹脂等を挙げることができる。
【0037】
上記必須成分以外のエラストマーとしては、例えば、エチレン・プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合ゴム(EPDM)、エチレン・ブテン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・ブテン共重合ゴム等のエチレン系エラストマー、スチレン・ブタジエン共重合体ゴム、スチレン・イソプレン共重合体ゴム等のスチレン系エラストマー、ポリブタジエン等を挙げることができる。
【0038】
フィラーとしては、ガラス繊維、中空ガラス、炭素繊維、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、チタン酸カリウム繊維、シリカ、二酸化チタン、カーボンブラック等を挙げることができる。
【0039】
一般に、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造する方法としては、重合体成分をブレンドするために従来技術で知られているいかなる方法を使用してもよい。最も均質なブレンドを得るためには、通常使われているミキシングロール、ニーダー、バンバリーミキサー及び押出機のような各種の混練機を使用して溶融混練を行うことが好ましい。溶融混練の前に、これらの配合物をヘンシェルミキサー、タンブラー、リボンブレンダーのような混合機を用いて予めドライブレンドし、該混合物を溶融混練することにより均質なエラストマー組成物が得られる。
【0040】
【実施例】
以下実施例及び比較例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。実施例及び比較例において用いた物性及び性能の評価方法は以下の通りである。
【0041】
(1)硬さ:
JIS K6301、Aタイプ、23℃で測定した。
(2)MFR[g/10分]:
JIS K6758、230℃×2.16Kg荷重の条件で測定した。
(3)引張強さTS[MPa]:
JIS K6301、3号ダンベル、試料は2mm厚のプレスシートを用いた。
(4)伸び[%]:
JIS K6301、3号ダンベル、試料は2mm厚のプレスシートを用いた。
(5)圧縮永久歪みCS[%]:
JIS K6301、試料は2mm厚のプレスシートを用いた。70℃×22時間,25%変形の条件で測定した。
(6)耐油性:
JIS K6301、3号ダンベル、試料は2mm厚のプレスシートを用いた。JIS1号油、3号油で70℃×166時間浸積時の重量変化ΔW(%)、引張強さ残率ΔTS(%)を測定した。
【0042】
熱可塑性エラストマー組成物の各成分としては以下のものを用いた。
成分(a)−1:水添ブロック共重合体SEBS
A−B−Aのブロック構造を有し、結合スチレン量33重量%、数平均分子量250,000、分子量分布1.15、水添前のポリブタジエン部の1,2−ビニル結合量が35重量%、水素添率99%の水添ブロック共重合体を特開昭60−220147号公報に記載された方法により合成し、(a)−1成分とした。
成分(a)−2:水添ブロック共重合体SEBS
A−B−Aのブロック構造を有し、結合スチレン量33重量%、数平均分子量100,000、分子量分布1.15、水添前のポリブタジエン部の1,2−ビニル結合量が35重量%、水素添率99%の水添ブロック共重合体を特開昭60−220147号公報に記載された方法により合成し、(a)−2成分とした。
成分(a)−3:水添ブロック共重合体SEBS
A−B−Aのブロック構造を有し、結合スチレン量30重量%、数平均分子量350,000、分子量分布1.17、水添前のポリブタジエン部の1,2−ビニル結合量が35重量%、水素添率99%の水添ブロック共重合体を特開昭60−220147号公報に記載された方法により合成し、(a)−3成分とした。
成分(a)−4:水添ブロック共重合体SEPS
A−B−Aのブロック構造を有し、結合スチレン量28重量%、数平均分子量290,000、分子量分布1.1、水添前のポリイソプレン部の1,4−結合量が94重量%、3,4−結合量が6重量%水素添率99%の水添ブロック共重合体を特開昭60−220147号公報に記載された方法により合成し、(a)−4成分とした。
【0043】
成分(b):ポリオレフィン−ポリアクリレート部分架橋型重合体
オプタテック(OPTATECH)社製、PACREL(商標)631を用いた。これは40%のポリプロピレンに、60%のブチルアクリレートを含浸させた後重合を行って得られたポリプロピレン−ポリブチルアクリレート部分架橋型重合体であり、ポリプロピレンの連続相中に部分架橋したポリブチルアクリレートが分散相を形成している。密度0.996g/cm3 、硬さ90、破断強度70kg/cm2 、破断伸び86%。
成分(c):非芳香族系ゴム用軟化剤
出光興産社製パラフィン系オイル、ダイアナプロセスオイル(商標)PW−380、40℃動粘度:382cst。
成分(d):ポリオレフィン系樹脂
日本ポリオレフィン社製ポリプロピレン、ジェイアロマー(商標)M1600、MFR15g/10分。
【0044】
実施例1〜19及び比較例1〜5
表1〜表4に示すように配合した組成物の合計量100重量部に対して、フェノール系酸化防止剤(商品名「イルガノックス 1076」)を0.1重量部添加し、L/D=33、シリンダー径45mmφの二軸押出機を用いて、温度を220℃に設定して溶融混練してエラストマー組成物のペレットを得た。このペレットを温度200℃、圧力100Kg/cm2 のプレス成形によってシートとし、得られたシートを上記の評価に供した。評価結果を表1〜表4に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【発明の効果】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、耐油性に優れ、また、実用上充分な機械的強度、耐熱性及び成形加工性を有する。従って、自動車部品等の種々の分野において有用である。
Claims (5)
- (a)ビニル芳香族化合物のモノマー単位を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックAと、共役ジエン化合物のモノマー単位を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体 100重量部、
(b)ポリオレフィンに、アルキル基の炭素数が2以上のアルキルアクリレートを含浸させた後、該アルキルアクリレートを重合してなる、ポリオレフィンとポリアクリレートとの部分架橋型重合体 30〜240重量部、
(c)非芳香族系ゴム用軟化剤 80〜200重量部、及び
(d)ポリオレフィン系樹脂 10〜50重量部
を溶融混練してなることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。 - 前記(b)成分の部分架橋型重合体を構成するオレフィンモノマー単位とアルキル基の炭素数が2以上のアルキルアクリレートモノマー単位の比率が、ポリアクリレート系モノマー単位がポリオレフィンモノマー単位に対して0.5〜5.0である、請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 前記ビニル芳香族化合物がスチレンであり,前記共役ジエン化合物がブタジエン若しくはイソプレン又はそれらの組み合わせである請求項1記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 前記ポリオレフィン系樹脂がプロピレン単独重合体及び/又はプロピレンと炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体である請求項1記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 前記非芳香族系ゴム用軟化剤が、40℃での動粘度20〜800cst,流動点0〜−40℃及び引火点200〜400℃の物性を示すオイルである請求項1記載の熱可塑性エラストマー組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32887197A JP4153577B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 耐油性に優れた熱可塑性エラストマー |
EP98660048A EP0919590A1 (en) | 1997-11-28 | 1998-05-20 | Novel thermoplastic elastomer composition with superior oil resistance |
US09/085,354 US6476129B2 (en) | 1997-11-28 | 1998-05-27 | Thermoplastic elastomer composition with superior oil resistance |
KR1019980021852A KR100682100B1 (ko) | 1997-11-28 | 1998-06-12 | 내유성이우수한열가소성엘라스토머조성물 |
CNB981150810A CN1133696C (zh) | 1997-11-28 | 1998-06-25 | 具有优良耐油性的新型热塑性弹性体组合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32887197A JP4153577B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 耐油性に優れた熱可塑性エラストマー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11158346A JPH11158346A (ja) | 1999-06-15 |
JP4153577B2 true JP4153577B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=18215034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32887197A Expired - Fee Related JP4153577B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 耐油性に優れた熱可塑性エラストマー |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6476129B2 (ja) |
EP (1) | EP0919590A1 (ja) |
JP (1) | JP4153577B2 (ja) |
KR (1) | KR100682100B1 (ja) |
CN (1) | CN1133696C (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU7371400A (en) * | 1999-09-17 | 2001-04-17 | Procter & Gamble Company, The | Radiation crosslinked elastomeric materials |
US6723776B2 (en) * | 2000-01-14 | 2004-04-20 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Low-modulus polymer composition and sealant using the same |
KR100354425B1 (ko) * | 2000-06-22 | 2002-09-30 | 한국신발피혁연구소 | 신발용 충격 흡수성 발포체의 제조방법 |
FI20011354A (fi) * | 2001-06-25 | 2002-12-26 | Optatech Corp | Lämmön- ja öljynkestävä termoplastinen elastomeeri |
US6849672B2 (en) | 2002-01-15 | 2005-02-01 | H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. | Superabsorbent thermoplastic composition and article including same |
US20070299160A1 (en) * | 2004-09-21 | 2007-12-27 | Jean-Luc Delanaye | Insulating Extrudates from Polyolefin Blends |
WO2007023932A1 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Kuraray Co., Ltd. | 熱可塑性エラストマー組成物およびその複合成形体 |
US8329292B2 (en) | 2006-08-24 | 2012-12-11 | H.B. Fuller Company | Absorbent article for absorbing moisture on a structure |
KR101143638B1 (ko) * | 2008-06-03 | 2012-05-09 | 주식회사 엘지화학 | 가공유의 함침 속도가 개선된 비닐 방향족탄화수소-공액디엔 블록 공중합체 |
JP5558161B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-07-23 | アロン化成株式会社 | 発熱体と、冷却部品との間のスペーサーとして使用される熱伝導性エラストマー組成物 |
US20150086800A1 (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-26 | Roderick Hughes | Stress-Resistant Extrudates |
CN107636077B (zh) * | 2015-04-30 | 2020-10-16 | 巴斯夫欧洲公司 | 包含热塑性聚氨酯和聚烯烃的聚合物组合物 |
DE102017112243A1 (de) | 2016-08-17 | 2018-02-22 | Kraiburg Tpe Gmbh & Co. Kg | Thermoplastische Elastomerzusammensetzung zur Haftung auf vernetzten Dien-Kautschuken |
JP2023001187A (ja) * | 2017-04-19 | 2023-01-04 | セイコーインスツル株式会社 | 熱可塑性エラストマー被覆層付き構造体、移動体および搬送装置 |
JP7288505B2 (ja) | 2018-10-30 | 2023-06-07 | チャイナ ペトロレウム アンド ケミカル コーポレーション | 水添スチレン・共役ジエン共重合体及びその発泡材料並びに使用 |
GB2582958C (en) | 2019-04-11 | 2022-10-26 | Altro Ltd | Ventilating synthetic floor covering |
EP3959248A4 (en) * | 2019-04-22 | 2023-01-04 | Polymax TPE LLC | THERMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION |
CN111995965B (zh) * | 2020-08-29 | 2022-04-22 | 珠海格力绿色再生资源有限公司 | 一种热塑性弹性体热熔胶及其制备方法 |
CN114736482A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-07-12 | 金发科技股份有限公司 | 一种热塑性弹性体复合材料及其制备和应用 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA815575A (en) | 1969-06-17 | G. Quam Myron | Partially hydrogenated polymers and hydrogenation process | |
US3333024A (en) | 1963-04-25 | 1967-07-25 | Shell Oil Co | Block polymers, compositions containing them and process of their preparation |
US3830767A (en) | 1973-05-02 | 1974-08-20 | Shell Oil Co | Block copolymer compositions |
US4006116A (en) | 1975-11-26 | 1977-02-01 | Shell Oil Company | Block copolymer compositions and articles |
JPS58132032A (ja) | 1982-01-30 | 1983-08-06 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 架橋性組成物の製造法およびその架橋体の製造法 |
JPS58145751A (ja) | 1982-02-25 | 1983-08-30 | Fujikura Ltd | 架橋性樹脂組成物 |
JPS5953548A (ja) | 1982-09-20 | 1984-03-28 | Kazuo Saotome | 熱可塑性弾性ポリマ−組成物 |
JPS59131613A (ja) | 1983-01-18 | 1984-07-28 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | エラストマー状成形体の製造方法 |
JPS6248757A (ja) | 1985-08-27 | 1987-03-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 弾性に優れた水添ブロツク共重合体組成物 |
GB2210047A (en) * | 1987-09-18 | 1989-06-01 | Evode Ltd | Thermoplastic elastomers |
US5260366A (en) * | 1987-12-24 | 1993-11-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic elastomer composition and process for producing same |
FI85496C (sv) | 1989-09-20 | 1992-04-27 | Neste Oy | En metod att framställa en polyolefin-vinylpolymerkomposit |
FI86642C (sv) | 1990-09-18 | 1992-09-25 | Neste Oy | En metod att framställa en vinylpolymer-polyolefinkomposit |
CA2035827A1 (en) * | 1991-02-06 | 1992-08-07 | Masashi Yamamoto | Thermoplastic resin composition |
TW215453B (ja) * | 1991-06-28 | 1993-11-01 | Furukawa Electric Co Ltd | |
FI95038C (sv) | 1993-04-26 | 1995-12-11 | Optatech Oy | Framställning av polyolefinbaserade termoplastiska elastomerer |
JP2801134B2 (ja) * | 1993-11-18 | 1998-09-21 | 理研ビニル工業株式会社 | 射出成形用オレフィン系エラストマー組成物 |
JPH07316416A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-05 | Mitsubishi Chem Corp | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 |
FI951904L (fi) | 1995-04-21 | 1996-10-22 | Optatech Oy | Polyolefiini-polyakrylaattipohjainen termoplastinen elastomeeri |
FI946055L (fi) | 1994-12-23 | 1996-06-24 | Optatech Oy | Polyakrylaatteihin ja polyolefiiniseoksiin perustuvat termoplastiset elastomeerit |
FI953803L (fi) | 1995-08-10 | 1997-02-11 | Optatech Oy | Sähköä johtava lämpömuovautuva elastomeeriseos ja sen käyttö |
US5929165A (en) * | 1995-10-27 | 1999-07-27 | Riken Vinyl Industry Co., Ltd. | Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof |
US5936037A (en) * | 1996-05-28 | 1999-08-10 | Riken Vinyl Industry Co., Ltd. | Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof |
US5948557A (en) * | 1996-10-18 | 1999-09-07 | Ppg Industries, Inc. | Very thin microporous material |
-
1997
- 1997-11-28 JP JP32887197A patent/JP4153577B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-20 EP EP98660048A patent/EP0919590A1/en not_active Withdrawn
- 1998-05-27 US US09/085,354 patent/US6476129B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-12 KR KR1019980021852A patent/KR100682100B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-06-25 CN CNB981150810A patent/CN1133696C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0919590A1 (en) | 1999-06-02 |
KR100682100B1 (ko) | 2007-06-04 |
US20020004558A1 (en) | 2002-01-10 |
US6476129B2 (en) | 2002-11-05 |
CN1218817A (zh) | 1999-06-09 |
CN1133696C (zh) | 2004-01-07 |
JPH11158346A (ja) | 1999-06-15 |
KR19990044753A (ko) | 1999-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4153577B2 (ja) | 耐油性に優れた熱可塑性エラストマー | |
JPH0358381B2 (ja) | ||
JP4030664B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2003089732A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物および成形品 | |
JPH043779B2 (ja) | ||
JP3102844B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物及び該組成物の製造方法 | |
JP6839597B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、並びにその用途及び製造方法 | |
JP3503352B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4909467B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 | |
JP3503339B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3967004B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造法 | |
JP4184206B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2003183450A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3984073B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4522728B2 (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JP3889964B2 (ja) | チューブまたはホース用熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4909468B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JP3875551B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2006083323A (ja) | 射出成形用熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3984072B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4026527B2 (ja) | スチレン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JP4676382B2 (ja) | チューブまたはホース用熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2007169662A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2001114978A (ja) | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 | |
JP2010159433A (ja) | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060414 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060704 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080410 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |