JP4151654B2 - 高強度焼結部品用混合粉 - Google Patents
高強度焼結部品用混合粉 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4151654B2 JP4151654B2 JP2005033792A JP2005033792A JP4151654B2 JP 4151654 B2 JP4151654 B2 JP 4151654B2 JP 2005033792 A JP2005033792 A JP 2005033792A JP 2005033792 A JP2005033792 A JP 2005033792A JP 4151654 B2 JP4151654 B2 JP 4151654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- strength
- alloy steel
- mixed
- graphite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
さらに、最近では、製造コストの低減のために、高強度焼結部品をRXガスなどの弱酸化性雰囲気中で、焼結温度を低下させた低温焼結により製造する製造方法が指向され、さらに焼結後の熱処理をも省略することが指向されている。このような低温焼結を施し、しかもその後の熱処理を省略した焼結部品において、高強度となる原料粉が要望されている。
また本発明は、高強度焼結部品用混合粉であって、前記潤滑剤をバインダーとして、前記合金鋼粉にNi粉、Cu粉および黒鉛粉を付着させて添加してなることが好ましい。
部分合金化は、公知の方法で行えばよく、特に限定しないが、熱処理温度は700 〜1000℃とするのが好ましい。例えば、NiおよびMoを部分合金化するには、金属Ni粉、NiO 粉、およびFe- Ni粉などの公知の合金化用粉の群から選ばれた1種または2種以上の合金化用粉と、金属Mo粉、Mo03粉、およびFe- Mo粉などの公知の合金化用粉の群から選ばれた1種または2種以上の合金化用粉とを、添加・混合したのち前記温度で熱処理することで行うことができる。
本発明では、部分合金化して含む合金元素としてNiとMoを選択する。NiとMoは、RXガス(炭化水素変成ガス)の様な弱酸化性雰囲気での焼結を行っても酸化することがなく、効率よく強度の向上が可能となる。
部分合金化Mo:0.5〜5 wt%
Moは、固溶強化、変態強化により強度を向上させる元素であり、強度を高くするために添加する。Moは拡散しにくい元素であるので、Mo粉末として添加したのでは焼結時の拡散が不十分となる。一方、Moを予合金化したのでは合金鋼粉の圧縮性の低下が著しいので、あらかじめMoは部分合金化する。
部分合金化Ni:0.5〜4 wt%
Niは、少量であっても予合金化したのでは合金鋼粉の圧縮性の低下が著しいので、あらかじめ部分合金化する。Niを部分合金化して添加すると、焼結時に鉄粉中に拡散し、ベイナイトまたはマルテンサイト相変態開始温度を低温側へ移行させ、組織を微細化し基地を強化して、強度を高くする。
前記合金鋼粉を製造するための鉄粉としては、公知のミルスケール還元鉄粉、鉱石還元鉄粉、電解鉄粉、アトマイズ鉄粉のいずれを用いてもよいが、コストの点と不可避的不純物が少ない点から水アトマイズ鉄粉やミルスケール還元鉄粉が好ましい。
Ni粉:1〜5 wt%
Ni粉は、焼結を活性化し、空孔を微細化して、強度を高くするので添加する。Ni粉の含有量が1 wt%未満では、焼結を活性化させる効果が十分でなく、一方、5 wt%を超えると残留オーステナイトが増加し強度が低下する。このため、Ni粉の含有量は1 〜5 wt%の範囲に限定した。好ましくは、Ni粉の含有量は、2 〜4 wt%である。
Cu粉:0.5〜4 wt%
Cu粉は、焼結時に液相を形成し、焼結を促進して空孔を球状化し、強度を向上させる元素である。Cuは、予合金化するかまたは部分合金化すると、圧縮性が低下することと、焼結時に発生する液相量が少なることにより、強度が低下するので、Cu粉として添加する。Cu粉の含有量が、0.5 wt%未満では強度を向上させる効果が、十分でなく、4 wt%を超えると脆化する。このため、Cuの含有量は、0.5 〜4 wt%の範囲とした。好ましくは、Cu粉の含有量は、1 〜3 wt%である。
黒鉛粉:0.2〜0.9 wt%
黒鉛粉は、焼結時に鉄粉中に容易に拡散し、固溶強化により強度を高くする元素である。黒鉛粉の含有量が、0.2 wt%未満では強度を向上させる効果が十分でなく、0.9 wt%を超えると、初析セメンタイトが粒界に析出し、強度が低下する。このため、黒鉛の含有量は、0.2 〜0.9 wt%の範囲とした。
本発明では、上記した合金鋼粉、Ni粉、Cu粉および黒鉛粉を混合した混合粉100 重量部に対して、潤滑剤0.3 〜1 重量部を添加する。潤滑剤としては、成形時の粉末どうしあるいは粉末と金型間の摩擦を低減するステアリン酸亜鉛、オレイン酸などの公知の潤滑剤を、添加することができる。あるいは、潤滑剤を合金鋼粉に添加した後、加熱・冷却して、前記合金鋼粉に前記潤滑剤を付着させたものとしてもよい。
あるいは、上記の合金鋼粉、Ni粉、Cu粉および黒鉛粉並びに潤滑剤を混合後、加熱・冷却して、合金鋼粉に、潤滑剤をバインダーとして、Ni粉、Cu粉および黒鉛粉を付着させてもよい。このようにすると、Ni粉、Cu粉および黒鉛粉の偏析を防止することができる。それに、さらに粉末の潤滑剤を添加することもできる。なお、本発明の混合粉は、弱酸化性であるRXガス雰囲気中での1100〜1200℃の低温焼結熱処理を施しても、焼結のままでの強度が、800MPa以上の高強度を有する焼結体とすることができるが、この条件に限定されるものではなく、N2 、AXガス等他の雰囲気中で高温焼結を行うこともできることは言うまでもない。
それらの結果を、表1に示す。
Claims (3)
- NiおよびMoを部分合金化した合金鋼粉に、Ni粉、Cu粉および黒鉛粉を混合した混合粉であって、該混合粉は、合金鋼粉、Ni粉、Cu粉および黒鉛粉の合計量に対する重量%で、Ni:0.5〜4wt%およびMo:0.5〜5wt%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる部分合金化した合金鋼粉と、Ni粉: 1 〜5wt%、Cu粉: 0.5 〜4wt%および黒鉛粉: 0.2 〜0.9wt%とを混合してなり、さらに上記合金鋼粉、Ni粉、Cu粉および黒鉛粉の混合粉100 重量部に対して、潤滑剤0.3 〜1 重量部を添加してなることを特徴とする高強度焼結部品用混合粉。
- 前記潤滑剤を前記合金鋼粉に付着させて添加してなることを特徴とする請求項1に記載の高強度焼結部品用混合粉。
- 前記潤滑剤をバインダーとして、前記合金鋼粉にNi粉、Cu粉および黒鉛粉を付着させて添加してなることを特徴とする請求項1に記載の高強度焼結部品用混合粉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005033792A JP4151654B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 高強度焼結部品用混合粉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005033792A JP4151654B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 高強度焼結部品用混合粉 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23376698A Division JP3663929B2 (ja) | 1998-08-20 | 1998-08-20 | 高強度焼結部品用混合粉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126827A JP2005126827A (ja) | 2005-05-19 |
JP4151654B2 true JP4151654B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=34651186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005033792A Expired - Fee Related JP4151654B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 高強度焼結部品用混合粉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4151654B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5119006B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2013-01-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 粉末冶金用混合粉末および鉄粉焼結体 |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005033792A patent/JP4151654B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005126827A (ja) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5671526B2 (ja) | 高強度低合金焼結鋼 | |
TWI467031B (zh) | 鐵釩粉末合金 | |
CN1662327B (zh) | 预合金化铁基粉末、生产烧结部件的方法和一种部件 | |
JP6146548B1 (ja) | 粉末冶金用混合粉末の製造方法、焼結体の製造方法、および焼結体 | |
KR101382304B1 (ko) | 분말 야금법에 의한 소결체의 제조 방법 | |
JP5958144B2 (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉および高強度鉄基焼結体ならびに高強度鉄基焼結体の製造方法 | |
JP2010090470A (ja) | 鉄系焼結合金およびその製造方法 | |
JP2015108195A (ja) | 低合金鋼粉体 | |
JP3663929B2 (ja) | 高強度焼結部品用混合粉 | |
JP5125158B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
JP4069506B2 (ja) | 高強度焼結部品用合金鋼粉および混合粉 | |
JP6271310B2 (ja) | 鉄基焼結材およびその製造方法 | |
JP4151654B2 (ja) | 高強度焼結部品用混合粉 | |
JP5929084B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法 | |
JP3351844B2 (ja) | 鉄系焼結材料用の合金鋼粉及びその製造方法 | |
EP1323840B1 (en) | Iron base mixed powder for high strength sintered parts | |
JP4839271B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉末および鉄粉焼結体 | |
JP5929320B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉、及び粉末冶金用合金鋼粉の製造方法 | |
JP4093070B2 (ja) | 合金鋼粉 | |
JP4367133B2 (ja) | 高強度焼結部品用の鉄基粉末混合物 | |
JP4013395B2 (ja) | 高強度焼結部品用鉄基混合粉 | |
JPH11229001A (ja) | 高強度焼結部品の製造方法 | |
JP2006241533A (ja) | 高強度焼結部品用鉄基混合粉 | |
WO2023157386A1 (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉および鉄基焼結体 | |
JP2010255082A (ja) | 鉄系焼結合金およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |