JP4149044B2 - ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法及び回路装置 - Google Patents
ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法及び回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4149044B2 JP4149044B2 JP24332298A JP24332298A JP4149044B2 JP 4149044 B2 JP4149044 B2 JP 4149044B2 JP 24332298 A JP24332298 A JP 24332298A JP 24332298 A JP24332298 A JP 24332298A JP 4149044 B2 JP4149044 B2 JP 4149044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- noise component
- fourier transform
- phase
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2657—Carrier synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2689—Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
- H04L27/2695—Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with channel estimation, e.g. determination of delay spread, derivative or peak tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特にOFDM(直交周波数分割多重)方式を用いて伝送されたディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法及び回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
所謂ODFM変調方式は、例えば、DAB又はDVB−T標準に従って地上ディジタル放送ラジオ及びテレビ信号を伝送するため使用される。この方式は、周波数分割マルチプレクサを用いて伝送される多数の変調搬送波を利用する。この結果として、改良された帯域幅利用性又は多重路受信からの干渉性影響の減少などの種々の利点が得られる。しかし、OFDM方式の単一搬送波変調方式に対する一つの欠点は、最初に伝送された搬送波信号の周波数及び位相を正確に再現しなければならないことである。このため、周波数誤差及び位相ノイズに対する感度が増大し、受信機側の周波数変換に使用される発振器の周波数及び位相純度に関する必要条件はより厳しくなる。
【0003】
位相誤差及び周波数誤差は二つの成分に分離することができる。所謂自己ノイズ成分は、搬送波自体によって誘起され、かつ、搬送波自体に写された夫々の搬送波のノイズ成分を表す。これに対し、所謂外部ノイズ成分は、変調のため受信機で使用される高速フーリエ変換(FFT)の所謂リーク効果から隣接した搬送波干渉によって生じる。
【0004】
誤差の自己ノイズ成分を評価、訂正するため利用できる方法は、Robertson P.、Kaiser S. による“直交周波数分割多重(OFDM)システムにおける位相ノイズの影響の解析(Analysis of the Effects of Phase-Noise in Orthogonal Frequency Division Multiplex (OFDM) Systems)”、ICC 1995、ページ1652-1657 に記載されている。引用例では、共通回転位相φe は、受信機において、FFT後に搬送波の全てを平均化することよって決定される。搬送波の全ては、倍率
【0005】
【外3】
【0006】
によって乗算することにより共通位相誤差(CPE)とも称されるこの誤差量を通じて偏移を戻される。これにより、完全、若しくは、少なくとも部分的に自己ノイズ成分が訂正される。しかし、外部ノイズ成分は、SN比を改善するため非常に望まれるにもかかわらず、この方法若しくは他の従来の方法によって訂正することができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法であって、自己ノイズ及び外部ノイズから発生した全位相誤差を評価並びに訂正し得る方法を特定する目的に基づいている。本発明の目的は、請求項1に記載された方法により実現される。
【0008】
本発明は、上記の本発明による方法を使用する回路を特定する別の目的に基づいている。この目的は請求項10に記載された回路によって実現される。
【0009】
【課題を解決するための手段】
共通位相誤り訂正は、以下の式によって表される。
【0010】
【数1】
【0011】
式中、X(n)は搬送波を表し、x(k)はサンプルを表す。角度φe は小さいという前提条件に従うと、上式は以下の通り近似できる。
【0012】
【数2】
【0013】
式(2)から、FFTの後に行われる共通位相誤り訂正(周波数域、移動変数n)は、FFTの前の訂正(時間域、移動変数k)に近似的に対応することが分かる。このため、共通位相誤り訂正は、Robertson 他の上記文献に記載されているようにFFTの後に行ってもよい。
共通位相誤差φe ではなく、平均周波数誤差を訂正する場合、これは、φe の積分によって決定される。本発明によるこの訂正は、以下、“共通周波数誤差”若しくは、簡単にCFE訂正と称される。CFE訂正は、以下の式
【0014】
【数3】
【0015】
によって与えられる。
式(3)から分かるように、この訂正はFFTの前に行う必要がある。位相誤差は、CFE訂正において少なくとも理論的には完全に抑制されるので、受信信号は理想的に補償される。
原則として、ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する本発明による方法は、自己ノイズ成分を評価するため別のフーリエ変換を使用し、ディジタル信号は評価された自己ノイズ成分に依存して訂正される。
【0016】
この訂正によると、FFTを2回実行する必要があるので、付加的な計算の複雑さ又は仕事負荷が生じる。それにもかかわらず、この余分な負荷は許容できる。その理由は、本発明による位相誤差の低減によって、PALテレビジョン受像機のように比較的不足した位相ノイズ応答を有する受信機を使用する場合でもOFDM伝送された信号を再生することが可能になるからである。
【0017】
誤差処理のためのフーリエ変換は、好ましくは、復調のためのフーリエ変換の前に実行される。これにより、搬送波直交性が良好に再生され、特に、クロストーク応答が明らかに改良される。
誤差処理用のフーリエ変換の長さは復調用のフーリエ変換の長さよりも短くする方が有利である。その理由は、この方が自己ノイズ成分を評価するために適切であり、かつ、余分な計算の複雑さを軽減するからである。
【0018】
また、復調用のフーリエ変換の長さをNとし、Mが2のべき乗を表す場合、誤差処理用のフーリエ変換の長さはN/Mである方が有利である。
この場合、特に、誤差処理用のフーリエ変換の複雑さは、2M基数アルゴリズムを用いることにより軽減する方が有利である。
また、ディジタル信号は、好ましくは、自己ノイズ成分を評価するためのフーリエ変換の計算時間を補償するため、復調用のフーリエ変換に供給される前に遅延される。
【0019】
また、評価された自己ノイズ成分に依存して全位相誤差又は自己ノイズ成分のみの何れか一方を訂正するのが有利である。
同様に、復調用のフーリエ変換において、自己ノイズ成分の更なる訂正を実行する方が有利である。
最後に、サンプルは、自己ノイズ成分の訂正用の複素ベクトル
【0020】
【外4】
【0021】
若しくは、全位相誤差の訂正用の複素ベクトル
【0022】
【外5】
【0023】
によって乗算する方が有利である。ここで、
− ferr は発振器と理想的な公称周波数との間の位相差であり、
− NはOFDM搬送波数であり、
− k=1,2,3,...,Nと表されるkは離散時間変数であり、
− Ta はサンプリング周期である。
【0024】
原則として、ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法のための本発明による回路装置は、
− 上記ディジタル多重搬送波信号の訂正信号を供給する自己ノイズ成分評価手段と、
− 上記自己ノイズ成分評価手段の計算時間の補償のため上記ディジタル多重搬送波信号を遅延させるべく、上記ディジタル多重搬送波信号のサンプルが供給される遅延段と、
− 上記訂正信号を用いて上記遅延されたサンプルから適応された位相又は周波数信号が生成される周波数ミキシングユニットと、
− 第1の変換段階の間に上記ディジタル多重搬送信号のサンプルが供給され、上記第1の変換段階を用いて変換された信号は上記自己ノイズ成分評価手段に供給され、第2の変換段階の間に上記適応された位相又は周波数信号が供給され、上記信号から上記第2の変換段階を用い上記搬送波の複素係数が復調される、変換手段とを含む。
【0025】
変換手段は、好ましくは、訂正信号を決定するフーリエ変換を実行する手段と、上記適応された位相又は周波数信号を復調する別のフーリエ変換を実行する手段とを有する。
また、訂正値を決定するため、上記自己ノイズ成分評価手段は、チャネル評価ユニットから先行のシンボルに関係した情報を供給される方が有利である。
【0026】
特に、上記自己ノイズ成分評価手段は、最初に、チャネル訂正値と、上記自己ノイズ成分の評価された値に対応する第1の位相情報値とを供給し、
− 第2の位相情報値を生成するため、上記自己ノイズ成分の評価された値が時間依存性移動変数により乗算される乗算ユニットと、
− 上記第1の位相情報値と上記第2の位相情報値とを切り換えることができるスイッチングユニットと、
− 長さLの複素ベクトルを上記第1又は第2の位相情報値で変調する変調ユニットと、
− 上記ミキシングユニットに供給される上記訂正値を決定するため、上記チャネル訂正値及び上記変調された複素ベクトルを使用する第2の乗算ユニットとを有する方が有利である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1のa)には、N=2048個の搬送波を用いる直交振幅変調16−QAMに対するアナログテレビ受像機におけるOFDM信号の位相誤差の影響が示されている。左側の座標系には、シンボル周期Tuに関して正規化された時間tの関数として実在の位相干渉φ(t)が示されている。位相干渉は、一般的に分からないが、以下の説明で訂正処理をより明瞭にするため参考にする。周波数誤差に対応する連続的な位相ドリフトの他に、短い突然の位相変化のあることが分かる。右側のグラフには、個々の搬送波のI−Q図表での配置が示されている。ここで、I(同相)成分及びQ(直角位相)成分は、相対的に90°の範囲で位相偏移された夫々の搬送波発振の2個の成分である。位相誤差の影響は、自己ノイズ成分によって誘起された全ての信号空間点の共通回転と、外部ノイズ成分によって誘起された信号空間点のランダム膨張とを含む。
【0028】
図1のb)には、従来技術による信号の訂正が示されている。共通位相誤差(CPE)φe は、OFDM信号からの平均化によって決定され、次に、訂正のため倍率
【0029】
【外6】
【0030】
によって乗算される。これは、図1のb)の左側の座標系に示されているように、位相誤差φ(t)を角度φe (本例の場合、その値は約0.35ラジアンである)だけ偏移させることに対応する。共通位相誤差の訂正は、搬送波信号配置の全体を元の位置に戻すが(同図の右側のグラフ)、外部成分によって誘起された誤差、即ち、信号空間点の膨張は残されたままである。
【0031】
図1のc)には、本発明による共通周波数誤り(CFE)訂正の結果が示されている。連続的な位相ドリフトは位相変化の積分によって抑制され、短い突然の位相変化しか残っていないので、位相誤差はかなり削減されている。信号空間点の共通回転及び膨張の一部は、このようにして補償される。
図2には、本発明による位相誤り訂正用の回路装置のブロック図が示されている。OFDM受信機では、伝送されたOFDM信号のベースバンドへの周波数変換後に、信号は、サンプリンク周期Ta のA/D変換器でサンプリングされる。サンプリングされた信号は、とりわけ、周波数変換用の無線周波発振器によって誘起された位相誤差及び周波数誤差を生じる。N個のサンプルxoFDM(k)(k=1,2,3,...,N)のブロックがサンプリングされた信号から形成される。これらのブロックは、まず最初に、以下に説明する高速フーリエ変換ユニットFFT1の計算時間を補償するため、遅延段Tによって遅延される。次に、信号の位相及び周波数適応が周波数ミキシングユニットM1を用いて行われる。訂正された信号xOFDMc は、順番に、復調用のFFTが実行される高速フーリエ変換ユニットFFT2に供給される。この場合、FFT2の長さは、NがODFM搬送波数を表すとき、一般的にNである。個々の搬送波毎の情報を備えたN個の複素係数Xc は、FFT2によるFFT後に得られる。搬送波分離、即ち、受信応答を改善するため、受信側で付加的にオーバーサンプリングが行われる場合、FFT2の長さは、Nより長くてもよく、例えば、Nの倍数でも構わない。
【0032】
サンプルxOFDMは、共通位相誤差CPEを決定するため別の高速フーリエ変換ユニットFFT1にも供給される。この場合、共通位相誤差CPEを評価するため、全ての搬送波を使用する必要はない。その代わりに、より少ない数の係数だけで充分に共通位相誤差の平均値を計算することができる。このユニットFFT1は長さN/Mを有するので、実装の複雑さはかなり軽減される。この場合に、実際的なFFTの長さの値として、例えば、復調用FFTの長さは8k(8192)であり、誤差処理用のFFTの長さは512である。高速フーリエ変換ユニットFFT1において訂正値CORRを決定するため、ユニットFFT1には、本例の場合に高速フーリエ変換ユニットFFT2において実行されるチャネル評価ESTが供給される。この評価は先行のシンボルに関する情報を含む。最後に、訂正信号CORRは、位相及び周波数適応のため周波数ミキシングユニットM1に供給される。
【0033】
図3には、共通位相誤差φe の評価後に、共通位相誤り訂正又は共通周波数誤り訂正の何れが実行されるかを決定することができる本発明による別の回路装置が示されている。高速フーリエ変換ユニットFFT1’における短縮されたFFTの後、粗いチャネル評価並びに共通位相誤差の決定が本例では別のブロックESTにおいて実行される。チャネル評価は、発振器と理想的な公称周波数との間の位相誤差Ferr を与える。この値は、複素ベクトル
【0034】
【数4】
【0035】
の形式の訂正値CHを決定するため使用され、この訂正値は乗算ユニットM2に供給される。共通周波数誤り訂正のため、乗算ユニットM3は共通位相誤差φe として得られた値を移動変数2k/Nで乗算する。但し、kは離散時間変数であり、NはOFDM搬送波数を表す。これは、共通位相誤差の時間に関する積分に対応する。得られる位相情報、即ち、共通位相誤り訂正の場合のφe 並びに共通周波数誤り訂正の場合の2kφe /Nは、変調ユニットEXPで長さLの複素ベクトルを変調するため使用され、次に乗算ユニットM2に供給される。得られたベクトル、即ち、共通位相誤り訂正に対する
【0036】
【外7】
【0037】
と、共通周波数誤り訂正に対する
【0038】
【外8】
【0039】
は、次に周波数ミキシングユニットM1に供給され、遅延したOFDM信号を訂正するため使用される。このようにして訂正されたOFDM信号は、共通位相誤差が除かれ、共通周波数誤り訂正の場合には、周波数誤差に関してかなり改善された応答が得られる。最後に、前述の実施例と同様に、全ての搬送波のOFDM復調が第2の高速フーリエ変換ブロックFFT2で実行される。このブロックFFT2で行われる精緻なチャネル評価は、共通位相誤り訂正或いは共通周波数誤り訂正の何れが使用されるべきであるかに関する規準、即ち、チューナの発振器の位相ノイズ特性によって支配される訂正の選択を与える。
【0040】
基数2Mアルゴリズムは、特に、位相誤差評価用の高速フーリエ変換の複雑さを軽減するため適当である。
高速フーリエ変換のM番目毎の係数だけがこの目的のため計算される。図4には、時間域の8個のサンプルb(n)の簡単な例について、複雑さの軽減が周波数域で構成される様子が示されている。時間域の8個のサンプルb(n)は、高速フーリエ変換によって周波数域a(n)に変換されるが、同図において破線で境界を定められた範囲内にある周波数域a(n)、即ち、奇数番目の係数だけが計算される。同図において、黒点●でマークされた矢印ノード点は複素数乗算に対応する。使用した表記法並びに基数アルゴリズムの詳細な説明については、一般的に、Kammeyer K. D., Kroschel K.:Digitale Signalverarbeitung, Teubner Studienbucher Electrotechnik(Digital Signal Processing, Teubner Study Books on Electrical Engineering)", Stutgart, 1992を参照するのがよい。
【0041】
本発明は、あらゆる形式のOFDM伝送に対し使用可能であるが、特に、地上ディジタルテレビ又はDAB用のOFDM受信機に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】a)、b)及びc)は、夫々、a)訂正されていない場合、b)従来技術によって訂正された場合、及び、c)本発明によって訂正された場合のOFDM信号の位相干渉及びI−Q信号配置を示す図である。
【図2】本発明による位相誤り訂正用の第1の回路装置のブロック図である。
【図3】本発明による第2の回路装置のブロック図である。
【図4】2基数アルゴリズムを用いて,N段のFFTをN/2段のFFTに単純化する方法の説明図である。
【符号の説明】
EST チャネル評価ブロック
EXP 変調ユニット
FFT1’,FFT2 高速フーリエ変換ユニット
M1 周波数ミキシングユニット
M2,M3 乗算ユニット
T 遅延段
CH 訂正値
CFE 共通周波数誤り訂正
CORR 訂正信号
CPE 共通位相誤り訂正
XOFDM OFDMサンプル信号
XOFDMc 訂正された信号
Xc (1),Xc(2),...,Xc(N)
φe 共通位相誤差
N 搬送波数
N/M FFT1’の長さ
2k/N 移動変数
Claims (11)
- 搬送波自体によって誘起されたノイズ成分を表し搬送波自体に重ねられる自己ノイズ成分と、隣接した搬送波の干渉によって誘起される外部ノイズ成分とにより構成される位相ノイズを有し、N個の異なる搬送波で伝送され、受信機で復調用のフーリエ変換が施されるディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法において、
上記自己ノイズ成分の評価は別のフーリエ変換により行われ、
上記評価は上記多重搬送波信号に対し行われ、
上記ディジタル多重搬送波信号は上記評価された自己ノイズ成分に依存して訂正され、
上記自己ノイズ成分を評価するための上記別のフーリエ変換の長さは、上記復調用のフーリエ変換の長さよりも短くされることを特徴とする方法。 - 上記自己ノイズ成分を評価するための上記別のフーリエ変換は、上記復調用のフーリエ変換の前に実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 上記復調用のフーリエ変換の長さはNであり、Mが2のべき乗を表す場合に、上記自己ノイズ成分を評価するための上記別のフーリエ変換の長さはN/Mであることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
- 上記自己ノイズ成分を評価するための上記別のフーリエ変換の複雑さは、2M基数アルゴリズムを用いることにより軽減されることを特徴とする請求項3記載の方法。
- 上記ディジタル多重搬送波信号は、上記自己ノイズ成分を評価するための上記別のフーリエ変換の計算時間を補償するため、上記復調用のフーリエ変換に供給される前に遅延されることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の方法。
- 上記評価された自己ノイズ成分に依存して、全ての位相誤差又は上記自己ノイズ成分だけが訂正されることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項記載の方法。
- 上記自己ノイズ成分の更なる訂正が上記復調用のフーリエ変換によって行われることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項記載の方法。
- ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する回路装置において、
上記ディジタル多重搬送波信号の訂正信号を供給する自己ノイズ成分評価手段と、
上記自己ノイズ成分評価手段の計算時間の補償のため上記ディジタル多重搬送波信号を遅延させるべく、上記ディジタル多重搬送波信号のサンプルが供給される遅延段と、
上記訂正信号を用いて上記遅延されたサンプルから適応された位相又は周波数信号が生成される周波数ミキシングユニットと、
第1の変換段階の間に上記ディジタル多重搬送信号のサンプルが供給され、上記第1の変換段階を用いて変換された信号は上記自己ノイズ成分評価手段に供給され、第2の変換段階の間に上記適応された位相又は周波数信号が供給され、上記信号から上記第2の変換段階を用い上記搬送波の複素係数が復調される、変換手段とを含み、
上記変換手段は、上記訂正信号を決定する第1のフーリエ変換を実行する手段と、上記適応された位相又は周波数信号を復調する第2のフーリエ変換を実行する手段とを有し、
上記第1のフーリエ変換の長さは、上記第2のフーリエ変換の長さよりも短くされることを特徴とする、請求項1乃至8のうちいずれか1項記載の方法を実施する回路装置。 - 上記訂正値を決定するため、上記自己ノイズ成分評価手段は、チャネル評価ユニットから先行のシンボルに関係した情報が供給されるkとを特徴とする請求項9記載の回路装置。
- 上記自己ノイズ成分評価手段は、
最初に、チャネル訂正値と上記自己ノイズ成分の評価された値に対応する第1の位相情報値とを供給し、
第2の位相情報値を生成するため、上記自己ノイズ成分の評価された値が時間依存性移動変数により乗算される乗算ユニットと、
上記第1の位相情報値と上記第2の位相情報値とを切り換えることができるスイッチングユニットと、
長さLの複素ベクトルを上記第1又は第2の位相情報値で変調する変調ユニットと、
上記ミキシングユニットに供給される上記訂正値を決定するため、上記チャネル訂正値及び上記変調された複素ベクトルを使用する第2の乗算ユニットとを更に有することを特徴とする、請求項9又は10記載の回路装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19738780:2 | 1997-09-04 | ||
DE19738780A DE19738780A1 (de) | 1997-09-04 | 1997-09-04 | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Korrektur von Phasen- und/oder Frequenzfehlern digitaler Multicarrier-Signale |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11154926A JPH11154926A (ja) | 1999-06-08 |
JP4149044B2 true JP4149044B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=7841247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24332298A Expired - Fee Related JP4149044B2 (ja) | 1997-09-04 | 1998-08-28 | ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法及び回路装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6304545B1 (ja) |
EP (1) | EP0901259B1 (ja) |
JP (1) | JP4149044B2 (ja) |
CN (1) | CN1136700C (ja) |
DE (2) | DE19738780A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6611493B1 (en) * | 1998-01-27 | 2003-08-26 | Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha | Communication, transmission and receiving method and apparatus using orthogonal frequency division multiplexing modulation system |
DE69940235D1 (de) * | 1998-05-26 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | Modulator, Demodulator, und Übertragungssystem für OFDM-Übertragung |
DE19849318A1 (de) * | 1998-10-26 | 2000-04-27 | Rohde & Schwarz | Verfahren zum Verarbeiten von durch ein Mehrantennensystem gleichzeitig empfangenen OFDM-Signalen |
DE60034520T2 (de) | 1999-03-19 | 2007-12-27 | Sony Corp. | Vorrichtung und verfahren zur einbindung und vorrichtung und verfahren zur dekodierung von zusätzlichen informationen |
JP3492565B2 (ja) * | 1999-09-13 | 2004-02-03 | 松下電器産業株式会社 | Ofdm通信装置および検波方法 |
DE19948383A1 (de) * | 1999-10-07 | 2001-04-12 | Rohde & Schwarz | Verfahren zum empfangsseitigen Bestimmen der Nutzdatenkonstellation eines nach dem DVB-T-Standard modulierten Multiträger-Signals für die Berechnung der Restträgerleistung bzw. Verbesserung der Demodulation |
GB2361607A (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-24 | Mitsubishi Electric Inf Tech | Compensating for local oscillator and sampling frequency offsets in an OFDM receiver |
WO2002023844A2 (de) | 2000-09-12 | 2002-03-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und ofdm-empfänger zum verringern des einflusses harmonischer störungen auf ofdm-übertragungssysteme |
KR100376803B1 (ko) * | 2000-09-29 | 2003-03-19 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 방식 시스템의 주파수 옵셋 보상장치 및 방법 |
FR2832886B1 (fr) * | 2001-11-29 | 2005-03-25 | Dibcom | Procede et dispositif de demodulation avec compensation du bruit de phase |
FR2840133B1 (fr) * | 2002-05-24 | 2005-10-14 | Dibcom | Procede et dispositif d'estimation amelioree de la fonction de transfert d'un canal de transmission variable |
CN100574162C (zh) * | 2003-02-17 | 2009-12-23 | 松下移动通信株式会社 | 估算噪声功率的方法和噪声功率估算装置 |
CN1327623C (zh) * | 2003-12-03 | 2007-07-18 | 电子科技大学 | 多载波通信系统中相噪的逐符号探测和抑制方法 |
US7551545B2 (en) * | 2004-02-09 | 2009-06-23 | Qualcomm Incorporated | Subband-based demodulation for an OFDM-based communication system |
US8311152B1 (en) * | 2004-02-27 | 2012-11-13 | Marvell International Ltd. | Adaptive OFDM receiver based on carrier frequency offset |
JP4472473B2 (ja) | 2004-09-13 | 2010-06-02 | 富士通株式会社 | 受信装置及び通信システム |
US7327803B2 (en) | 2004-10-22 | 2008-02-05 | Parkervision, Inc. | Systems and methods for vector power amplification |
US7355470B2 (en) | 2006-04-24 | 2008-04-08 | Parkervision, Inc. | Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning |
JP4348369B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2009-10-21 | パナソニック株式会社 | 雑音抑圧装置 |
US7653035B2 (en) * | 2004-12-20 | 2010-01-26 | Intel Corporation | Interference rejection in wireless receivers |
US7668269B2 (en) * | 2005-05-09 | 2010-02-23 | Ati Technologies, Inc. | Systems, methods, and apparatus for phase noise mitigation |
US7911272B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-03-22 | Parkervision, Inc. | Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments |
US9106316B2 (en) * | 2005-10-24 | 2015-08-11 | Parkervision, Inc. | Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification |
US7675999B2 (en) * | 2006-03-16 | 2010-03-09 | Intel Corporation | Multicarrier receiver and method with phase noise reduced signal |
US8031804B2 (en) | 2006-04-24 | 2011-10-04 | Parkervision, Inc. | Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion |
US8315336B2 (en) | 2007-05-18 | 2012-11-20 | Parkervision, Inc. | Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including a switching stage embodiment |
US7929933B2 (en) * | 2006-10-23 | 2011-04-19 | Panasonic Corporation | Noise suppression apparatus, FM receiving apparatus and FM receiving apparatus adjustment method |
US20080101497A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-01 | Broadcom Corporation, A California Corporation | MIMO phase noise estimation and correction |
WO2008156800A1 (en) | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Parkervision, Inc. | Combiner-less multiple input single output (miso) amplification with blended control |
WO2009005768A1 (en) | 2007-06-28 | 2009-01-08 | Parkervision, Inc. | Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification |
CN101478524B (zh) * | 2009-01-22 | 2011-06-15 | 清华大学 | 一种多天线正交频分复用系统接收端相位噪声的校正方法 |
TW201038028A (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-16 | Ralink Technology Corp | Carrier recovery device and related method |
KR20140026458A (ko) | 2011-04-08 | 2014-03-05 | 파커비전, 인크. | Rf 전력 송신, 변조 및 증폭 시스템들 및 방법들 |
JP6174574B2 (ja) | 2011-06-02 | 2017-08-02 | パーカーヴィジョン インコーポレイテッド | アンテナ制御 |
US20150080063A1 (en) | 2013-09-17 | 2015-03-19 | Parkervision, Inc. | Method, apparatus and system for rendering an information bearing function of time |
CN112964929A (zh) * | 2021-01-14 | 2021-06-15 | 中国空气动力研究与发展中心设备设计与测试技术研究所 | 含噪多频衰减信号参数估计新算法 |
CN115857013A (zh) * | 2022-12-09 | 2023-03-28 | 中国科学院地质与地球物理研究所 | 一种利用改进welch法计算地震计自噪声的方法 |
KR102640918B1 (ko) | 2023-11-16 | 2024-02-27 | 주식회사 에스에스라이트 | Ict 기반 완전 독립식 하이브리드 가로등 및 보안등 시스템 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5187711A (en) * | 1988-09-20 | 1993-02-16 | Fujitsu Limited | Error correction method for multicarrier radio transmission system |
GB9020170D0 (en) * | 1990-09-14 | 1990-10-24 | Indep Broadcasting Authority | Orthogonal frequency division multiplexing |
US5105435A (en) | 1990-12-21 | 1992-04-14 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for cancelling spread-spectrum noise |
US5235612A (en) | 1990-12-21 | 1993-08-10 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for cancelling spread-spectrum noise |
FR2671923B1 (fr) * | 1991-01-17 | 1993-04-16 | France Etat | Dispositif de demodulation coherente de donnees numeriques entrelacees en temps et en frequence, a estimation de la reponse frequentielle du canal de transmission et seuillage, et emetteur correspondant. |
US5285474A (en) * | 1992-06-12 | 1994-02-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University | Method for equalizing a multicarrier signal in a multicarrier communication system |
KR970009687B1 (ko) * | 1993-06-02 | 1997-06-17 | 삼성전자 주식회사 | 디지탈통신을 위한 적응 등화시스템 |
DE4319217C2 (de) * | 1993-06-10 | 1995-02-09 | Hermann Prof Dr Rohling | Verfahren zum Senden und/oder Empfangen hoher digitaler Datenmengen in paralleler Form und zur Durchführung des Verfahrens geeignete Sender und Empfänger |
SE9302453L (sv) * | 1993-07-20 | 1994-10-17 | Telia Ab | Förfarande och anordning för synkronisering i digitalt transmissionssystem av typen OFDM |
JPH0746217A (ja) * | 1993-07-26 | 1995-02-14 | Sony Corp | ディジタル復調装置 |
JPH0746218A (ja) * | 1993-07-28 | 1995-02-14 | Sony Corp | ディジタル復調装置 |
US5627863A (en) * | 1994-07-15 | 1997-05-06 | Amati Communications Corporation | Frame synchronization in multicarrier transmission systems |
US5636246A (en) * | 1994-11-16 | 1997-06-03 | Aware, Inc. | Multicarrier transmission system |
DE4441566A1 (de) * | 1994-11-23 | 1996-05-30 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur digitalen Frequenzkorrektur bei Mehrträgerübertragungsverfahren |
DE19520353A1 (de) * | 1995-06-07 | 1996-12-12 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Verbesserung des Empfangsverhaltens bei der Übertragung von digitalen Signalen |
DE19605704A1 (de) * | 1996-02-16 | 1997-08-21 | Bosch Gmbh Robert | Frequenzfehlerdetektor |
US5822372A (en) * | 1996-08-02 | 1998-10-13 | Motorola, Inc. | Multicarrier system using subchannel characteristics to implement different error rates within a data stream |
-
1997
- 1997-09-04 DE DE19738780A patent/DE19738780A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-08-22 DE DE69818933T patent/DE69818933T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-22 EP EP98115862A patent/EP0901259B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-24 US US09/138,508 patent/US6304545B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-28 JP JP24332298A patent/JP4149044B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-01 CN CNB981185479A patent/CN1136700C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1213920A (zh) | 1999-04-14 |
DE69818933D1 (de) | 2003-11-20 |
EP0901259A3 (en) | 2002-02-20 |
JPH11154926A (ja) | 1999-06-08 |
DE19738780A1 (de) | 1999-03-11 |
EP0901259A2 (en) | 1999-03-10 |
US6304545B1 (en) | 2001-10-16 |
DE69818933T2 (de) | 2004-05-19 |
EP0901259B1 (en) | 2003-10-15 |
CN1136700C (zh) | 2004-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4149044B2 (ja) | ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法及び回路装置 | |
US5787123A (en) | Receiver for orthogonal frequency division multiplexed signals | |
JP4419969B2 (ja) | Ofdm復調装置及び方法 | |
EP0920163A2 (en) | Estimating of coarse frequency offset in multicarrier receivers | |
JP3079950B2 (ja) | 直交周波数分割多重変調信号の受信装置及び伝送方法 | |
JP3238120B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号復調装置 | |
JP2002526948A (ja) | マルチキャリア復調システムにおけるエコー位相オフセット補正 | |
JP3022523B1 (ja) | Ofdm方式受信装置 | |
US7158476B2 (en) | OFDM receiver using polar coordinate system and method thereof | |
JPH10303851A (ja) | デジタル放送受信機 | |
CN100449972C (zh) | 正交频分复用信号解调装置 | |
JP2004531156A (ja) | 各ofdmシンボル内の対称な位相調整を有する周波数補正 | |
JP2000022661A (ja) | Ofdm復調装置 | |
JP5055239B2 (ja) | Ofdm復調装置 | |
JP3558879B2 (ja) | ディジタル通信装置 | |
JP3495962B2 (ja) | 歪み推定装置 | |
JP2000196560A (ja) | ディジタル通信装置 | |
JP3250728B2 (ja) | 等化器 | |
JP2002314501A (ja) | Ofdm送信装置 | |
KR20030090389A (ko) | 직교주파수분할 다중방식을 사용하는 무선랜 시스템의주파수옵셋 동기획득 방법 | |
JP2003110524A (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP4454524B2 (ja) | 遅延プロファイル解析回路及びそれを用いた装置 | |
KR100980498B1 (ko) | 부반송파의 리오더링이 필요하지 않은 ofdm 수신기 및ofdm 신호처리방법 | |
JP2002064457A (ja) | 直交周波数分割多重信号復調装置 | |
JP2005039524A (ja) | Ofdm受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |