JP4146811B2 - サスペンション、及びハードディスク装置 - Google Patents
サスペンション、及びハードディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4146811B2 JP4146811B2 JP2004059806A JP2004059806A JP4146811B2 JP 4146811 B2 JP4146811 B2 JP 4146811B2 JP 2004059806 A JP2004059806 A JP 2004059806A JP 2004059806 A JP2004059806 A JP 2004059806A JP 4146811 B2 JP4146811 B2 JP 4146811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric actuator
- transmission plate
- head slider
- suspension
- piezoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 39
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 113
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 73
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/56—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head support for the purpose of adjusting the position of the head relative to the record carrier, e.g. manual adjustment for azimuth correction or track centering
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/4806—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
- G11B5/4826—Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
- G11B5/483—Piezoelectric devices between head and arm, e.g. for fine adjustment
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5552—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
Landscapes
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
Description
図1は、第1実施形態のハードディスク装置を示す概略構成図である。ハードディスク装置1は、筐体5内に、記録媒体としてのハードディスク10と、これに磁気情報を記録及び再生するヘッドスタックアセンブリ(HSA)20とを備えている。ハードディスク10は、図示を省略するモータによって回転させられる。更に、ハードディスク装置1には、ハードディスク10への情報の記録及び再生等の各種制御を行う制御部15、及び、薄膜磁気ヘッドをハードディスク10の上から退避させておくためのランプ機構16が内蔵されている。
当該薄膜圧電体73を挟むように配置される第1及び第2の電極膜75a,75bとを有している。薄膜圧電体73、第1の電極膜75a及び第2の電極膜75bは、後述する伝達板80の上に第2の電極膜75b、薄膜圧電体73、及び第1の電極膜75aの順に成膜されている。
まず、導電性を有する金属(例えば、ステンレス鋼等)製の基板Sを用意する。そして、この基板Sの上に、第2の電極膜75bを構成する材料からなる薄膜F1、薄膜圧電体73を構成する材料からなる薄膜F2、及び第1の電極膜75aを構成する材料からなる薄膜F3の順に積層して積層体L1を形成する(図7(a)及び(b)参照)。薄膜F1,F2には、例えばPtやIr等の金属の他、導電性酸化物(例えば、IrO等)や導電性樹脂といった導電性材料を用いることができる。薄膜F3には、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム等の圧電材料を用いることができる。薄膜F1〜F3を形成する方法には、例えばスパッタリング法、CVD法、レーザーアブレーション法等の方法を用いることができる。
次に、積層体L1をパターニングする(図8(a)及び(b)参照)。この工程(2)では、第1領域70a及び第2領域70bに対応する位置にレジスト膜(図示せず)を形成し、当該レジスト膜をマスクとして薄膜F1〜F3をエッチングにより除去する。続いて、上記レジスト膜を除去する。
工程(3)
次に、基板Sを所定の形状、すなわち後部83、連結部84及び前部85を有する形状に加工する。この工程(4)では、後部83、連結部84及び前部85に対応する位置にレジスト膜(図示せず)を形成し、当該レジスト膜をマスクとして基板Sを圧電アクチュエータ70(第1領域70a及び第2領域70b)が形成された面の裏面側からエッチングして除去する。続いて、上記レジスト膜を除去する。これにより、基板Sから伝達板80が形成されることとなる。その後、電極71a,71b(図示略)を形成する。なお、基板Sを除去することにより、第2の電極膜75bの一部が露出することとなるが、この露出する部分も樹脂膜77で覆うことが好ましい。
まず、基板Sを用意する。そして、この基板Sの上に、第1領域70a及び第2領域70bに対応した形状となるように第2の電極膜75bを構成する材料、薄膜圧電体73を構成する材料、及び第1の電極膜75aを構成する材料の順に塗布して積層体L2を形成する(図11(a)及び(b)参照)。そして、積層体L2を基板Sと共に加熱して、各材料を焼結する。各材料の塗布は、当該各材料をスラリー化し、スラリー化した材料をドクターブレード法により塗布することで行われる。
次に、図12を参照して、第2実施形態に係るサスペンション及びハードディスク装置を説明する。同図は、フレクシャ60を支持板69が設けられた側、つまり支持ビーム部50に対向する側から見た図である。第2実施形態に係るHGA及びハードディスク装置は、フレクシャ60の構成等に関して第1実施形態に係るHGA30及びハードディスク装置1と相違する。
次に、基板S上において、基板Sの所定領域、第1領域70a、及び第2領域70bの表面を覆うように、第1の樹脂膜77aを形成する(図13(a)及び(b)参照)。第1の樹脂膜77aの材料には、樹脂膜77と同様に、例えばポリイミド樹脂等を用いることができる。
次に、配線62c〜68c(配線65cは不図示)を形成する(図14(a)及び(b)参照)。配線62c〜68cは、めっき法により形成することができる。なお、配線64c,66cは、コンタクトホール78を通して第1の電極膜75aに電気的に接続されるように形成される。本第2実施形態においては、配線64c,66cを第1の電極膜75aに直接接続するように形成するので、電極71a,71b及び電極64a,66aを設ける必要はない。
次に、配線62c〜68cを覆うように、第1の樹脂膜77aの上に第2の樹脂膜77bを形成する(図15(a)及び(b)参照)。第2の樹脂膜77bの材料には、樹脂膜77及び第1の樹脂膜77aと同様に、例えばポリイミド樹脂等を用いることができる。これにより、基板S上に、第1の樹脂膜77a及び第2の樹脂膜77bを含む配線基板61が形成されることとなる。
次に、基板Sを所定の形状、すなわち基部69a、ビーム部69b及び先端部69cを有する形状に加工する(図16(a)及び(b)参照)。この工程(6)では、基部69a、ビーム部69b及び先端部69cに対応する位置にレジスト膜(図示せず)を形成し、当該レジスト膜をマスクとして基板Sを圧電アクチュエータ70(第1領域70a及び第2領域70b)が形成された面の裏面側からエッチングして除去する。続いて、上記レジスト膜を除去する。これにより、基板Sから支持板69が形成されることとなる。その後、電極62a,63a,67a,68a(図示略)を形成する。なお、基板Sを除去することにより、第2の電極膜75bの一部が露出することとなるが、この露出する部分も第1の樹脂膜77aあるいは第2の樹脂膜77bで覆うことが好ましい。また、不図示の配線65cは、支持板69と電気的に接続される。
Claims (5)
- 薄膜磁気ヘッドを有するヘッドスライダが搭載されるサスペンションであって、
アクチュエータアームに接続される支持ビーム部と、
可撓性を有する配線基板を有すると共に、前記支持ビーム部に接着されるフレクシャと、
前記フレクシャに接続されると共に、前記ヘッドスライダを前記サスペンションに対して相対的に変位させる圧電アクチュエータと、
一方の面側が前記圧電アクチュエータに対向すると共に、他方の面側が前記ヘッドスライダに対向しており、前記圧電アクチュエータの変位を前記ヘッドスライダに伝達する金属製の伝達板と、を備え、
前記伝達板は、後部と、前記後部に連結部を介して接続される前部とを有しており、
前記伝達板の前記後部は前記圧電アクチュエータの根元部分と重なるように位置し、前記伝達板の前記前部は前記圧電アクチュエータの先端部分と重なるように位置しており、前記圧電アクチュエータは前記後部と前記前部とに渡るように前記伝達板に固定され、
前記ヘッドスライダは、前記伝達板の前記前部に戴置されていることを特徴とするサスペンション。 - 前記圧電アクチュエータは、圧電体膜と、当該圧電体膜を挟むように配置される一対の電極膜とを有しており、
前記圧電体膜及び前記一対の電極膜は、前記伝達板の上に一方の前記電極膜、前記圧電体膜、及び他方の前記電極膜の順に成膜されていることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション。 - 圧電体膜と、当該圧電体膜を挟むように配置される一対の電極膜とを含む積層体を更に備え、
前記積層体は、前記他方の電極膜の上に接着されていることを特徴とする請求項2に記載のサスペンション。 - 前記圧電アクチュエータは、前記根元部分において一体化されると共に前記先端部分において離間した第1領域と第2領域とを有しており、
前記第1領域と前記第2領域とは、前記連結部を挟んで当該連結部の両側に位置していることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション。 - 記録媒体と、この記録媒体に対して記録又は再生の少なくとも一方を行う薄膜磁気ヘッドを有するヘッドスライダと、このヘッドスライダが搭載されるサスペンションとを備え、
前記サスペンションは、
アクチュエータアームに接続される支持ビーム部と、
可撓性を有する配線基板を有すると共に、前記支持ビーム部に接着されるフレクシャと、
前記フレクシャに接続されると共に、前記ヘッドスライダを前記サスペンションに対して相対的に変位させる圧電アクチュエータと、
一方の面側が前記圧電アクチュエータに対向すると共に、他方の面側が前記ヘッドスライダに対向しており、前記圧電アクチュエータの変位を前記ヘッドスライダに伝達する金属製の伝達板と、を有し、
前記伝達板は、後部と、前記後部に連結部を介して接続される前部とを有しており、
前記伝達板の前記後部は前記圧電アクチュエータの根元部分と重なるように位置し、前記伝達板の前記前部は前記圧電アクチュエータの先端部分と重なるように位置しており、前記圧電アクチュエータは、前記後部と前記前部とに渡るように前記伝達板に固定され、
前記ヘッドスライダは、前記伝達板の前記前部に戴置されていることを特徴とするハードディスク装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059806A JP4146811B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | サスペンション、及びハードディスク装置 |
US11/054,280 US7420785B2 (en) | 2004-03-03 | 2005-02-10 | Suspension assembly, hard disk drive, and method of manufacturing suspension assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059806A JP4146811B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | サスペンション、及びハードディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005251280A JP2005251280A (ja) | 2005-09-15 |
JP4146811B2 true JP4146811B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=34909179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059806A Expired - Lifetime JP4146811B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | サスペンション、及びハードディスク装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7420785B2 (ja) |
JP (1) | JP4146811B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7218482B2 (en) * | 2004-01-26 | 2007-05-15 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Micro-actuator, head gimbal assembly and manufacturing method thereof |
US7408745B2 (en) * | 2005-05-10 | 2008-08-05 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Sway-type micro-actuator with slider holding arms for a disk drive head gimbal assembly |
US7535680B2 (en) * | 2005-06-29 | 2009-05-19 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Micro-actuator with integrated trace and bonding pad support |
US8756776B1 (en) | 2005-12-09 | 2014-06-24 | Western Digital Technologies, Inc. | Method for manufacturing a disk drive microactuator that includes a piezoelectric element and a peripheral encapsulation layer |
WO2007132516A1 (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Fujitsu Limited | 記録媒体駆動装置およびヘッドサスペンションアセンブリ |
US7881017B2 (en) * | 2006-12-27 | 2011-02-01 | Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands, B.V. | Fly height control apparatus and electrical coupling thereto for supporting a magnetic recording transducer |
WO2009044489A1 (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Fujitsu Limited | マイクロアクチュエータ装置並びにヘッドサスペンションアセンブリおよび記憶媒体駆動装置 |
JP4897767B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2012-03-14 | Tdk株式会社 | 薄膜圧電体素子及びその製造方法並びにそれを用いたヘッドジンバルアセンブリ、及びそのヘッドジンバルアセンブリを用いたハードディスクドライブ |
US8643980B1 (en) | 2008-12-15 | 2014-02-04 | Western Digital (Fremont), Llc | Micro-actuator enabling single direction motion of a magnetic disk drive head |
JP5570111B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2014-08-13 | エイチジーエスティーネザーランドビーブイ | ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ |
US8264797B2 (en) * | 2009-12-21 | 2012-09-11 | Western Digital (Fremont), Llc | Head gimbal assembly having a radial rotary piezoelectric microactuator between a read head and a flexure tongue |
KR20120110820A (ko) * | 2011-03-30 | 2012-10-10 | 삼성전자주식회사 | 헤드 짐발 조립체 및 그를 구비한 하드디스크 드라이브 |
US8295012B1 (en) | 2011-06-14 | 2012-10-23 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive suspension assembly with rotary fine actuator at flexure tongue |
US8593764B1 (en) | 2011-06-14 | 2013-11-26 | Western Digital Technologies, Inc. | Method for fine actuation of a head during operation of a disk drive |
US8446694B1 (en) | 2011-06-14 | 2013-05-21 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive head suspension assembly with embedded in-plane actuator at flexure tongue |
JP6067347B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2017-01-25 | 新科實業有限公司SAE Magnetics(H.K.)Ltd. | ヘッドジンバルアセンブリの製造方法およびそれを構成するフレクシャの製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびフレクシャの製造に用いられるフレクシャシート |
US8854772B1 (en) * | 2013-05-03 | 2014-10-07 | Seagate Technology Llc | Adhesion enhancement of thin film PZT structure |
US8982513B1 (en) | 2013-05-21 | 2015-03-17 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive head suspension with dual piezoelectric elements adhered to rotary-actuated and non-actuated portions of a structural layer of a tongue of a laminated flexure |
JP6210875B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-10-11 | 日東電工株式会社 | ヘッド・ジンバル・アセンブリ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1152401A4 (en) | 1998-09-16 | 2003-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | HEAD SUPPORT MECHANISM, INFORMATION RECORDING / REPRODUCING APPARATUS, AND METHOD FOR MANUFACTURING A HEAD SUPPORT MECHANISM |
SG106598A1 (en) | 2000-02-01 | 2004-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Head support mechanism and thin film piezoelectric actuator |
JP3441429B2 (ja) | 2000-10-20 | 2003-09-02 | 松下電器産業株式会社 | 圧電体アクチュエータ、その製造方法、および圧電体アクチュエータの駆動方法 |
JP2001332041A (ja) | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスク装置用薄膜圧電体アクチュエーターおよびその製造方法 |
US6618220B2 (en) * | 2000-07-04 | 2003-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Head actuator and hard disc drive including the same |
JP2002141569A (ja) | 2000-08-03 | 2002-05-17 | Tokin Ceramics Corp | マイクロアクチュエータ素子 |
US6617762B2 (en) | 2000-08-03 | 2003-09-09 | Nec Tokin Ceramics Corporation | Microactuator device with a countermeasure for particles on a cut face thereof |
JP3766585B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2006-04-12 | アルプス電気株式会社 | 磁気ヘッド装置の製造方法 |
EP1331726A4 (en) * | 2000-10-20 | 2008-02-13 | Fujitsu Ltd | PIEZOELECTRIC OPERATING DEVICE, DRIVE PROCESS AND INFORMATION STORAGE DEVICE |
JP4101492B2 (ja) | 2000-10-23 | 2008-06-18 | 松下電器産業株式会社 | ヘッド支持機構 |
JP2002329377A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-11-15 | Shinka Jitsugyo Kk | ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ |
JP3975688B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2007-09-12 | 新科實業有限公司 | ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータ、該アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該アクチュエータの製造方法 |
JP3917409B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2007-05-23 | 富士通株式会社 | ヘッドスライダ及びディスク装置 |
US6807030B1 (en) * | 2001-12-18 | 2004-10-19 | Western Digital (Fremont), Inc. | Enclosed piezoelectric microactuators coupled between head and suspension |
JP4117723B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2008-07-16 | 富士通株式会社 | ディスクに記録再生を施すヘッドを微小移動させる機構及びそれを有するディスク装置 |
JP2003272324A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ |
US6950266B1 (en) * | 2002-10-28 | 2005-09-27 | Western Digital (Fremont), Inc. | Active fly height control crown actuator |
EP1427031B1 (en) * | 2002-12-03 | 2013-05-08 | Panasonic Corporation | Manufacturing method of a thin film piezoelectric element |
US7218482B2 (en) * | 2004-01-26 | 2007-05-15 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Micro-actuator, head gimbal assembly and manufacturing method thereof |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004059806A patent/JP4146811B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-10 US US11/054,280 patent/US7420785B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7420785B2 (en) | 2008-09-02 |
JP2005251280A (ja) | 2005-09-15 |
US20050195531A1 (en) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4146811B2 (ja) | サスペンション、及びハードディスク装置 | |
JP5869200B2 (ja) | ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ | |
US8094416B2 (en) | Head suspension and piezoelectric actuator | |
CN1828726B (zh) | 可旋转压电微驱动器及其磁头折片组合和磁盘驱动单元 | |
CN110085269B (zh) | 用于硬盘驱动器悬架的多层微致动器 | |
WO2000030080A1 (fr) | Mecanisme support pour tete d'enregistrement/de reproduction, et dispositif d'enregistrement/de reproduction | |
US9245557B2 (en) | Head assembly and disk device provided with the same | |
US20220076698A1 (en) | Head suspension assembly and disk device | |
JP2012185869A (ja) | 圧電素子の電気的接続構造及びこれを備えたヘッド・サスペンション | |
JP2015156246A (ja) | ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置 | |
JP4113143B2 (ja) | 薄膜圧電体素子、サスペンション、及びハードディスク装置 | |
JP6067347B2 (ja) | ヘッドジンバルアセンブリの製造方法およびそれを構成するフレクシャの製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびフレクシャの製造に用いられるフレクシャシート | |
WO2000030081A1 (fr) | Mecanisme de support de tete d'enregistrement/lecture et appareil d'enregistrement/lecture | |
JP2007149327A (ja) | マイクロアクチュエータ、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ | |
US6515835B2 (en) | Precise positioning actuator actuator for precisely positioning thin-film magnetic head element and head gimbal assembly with the actuator | |
JP6096637B2 (ja) | ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置 | |
JP4585223B2 (ja) | 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置 | |
JP4197654B2 (ja) | ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置 | |
JP4167191B2 (ja) | サスペンション、ヘッドジンバルアセンブリ、及びハードディスク装置 | |
JP4071203B2 (ja) | 薄膜圧電体素子の接着方法 | |
US7518833B2 (en) | Micro-actuator with electric spark preventing structure, HGA, and disk drive unit with the same, and manufacturing method thereof | |
JP2007095275A (ja) | 電気的スパーク防止構造を備えたマイクロアクチュエータ、これを用いた磁気ヘッドアセンブリ及びディスク装置、マイクロアクチュエータの製造方法 | |
JP4581447B2 (ja) | 薄膜圧電体素子の製造方法及びサスペンションの製造方法 | |
JP3713258B2 (ja) | 圧電体駆動素子とその製造方法 | |
CN110931049A (zh) | 薄膜压电材料元件及其制造方法、磁头折片组件、硬盘驱动器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4146811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |