JP4071203B2 - 薄膜圧電体素子の接着方法 - Google Patents
薄膜圧電体素子の接着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4071203B2 JP4071203B2 JP2004054075A JP2004054075A JP4071203B2 JP 4071203 B2 JP4071203 B2 JP 4071203B2 JP 2004054075 A JP2004054075 A JP 2004054075A JP 2004054075 A JP2004054075 A JP 2004054075A JP 4071203 B2 JP4071203 B2 JP 4071203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film piezoelectric
- substrate
- adhesive
- piezoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 177
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 85
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 83
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 74
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 21
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
Description
まず、図1(a)〜(c)及び図2(a)〜(c)を参照して、本実施形態に係る薄膜圧電体素子の接着方法について説明する。図1(a)〜(c)及び図2(a)〜(c)は、本実施形態に係る薄膜圧電体素子の接着方法を説明するための図である。
まず、薄膜圧電体素子1が複数形成された第1の基体3(図1(a)参照)と、少なくとも紫外線を透過する第2の基体5とを用意する。そして、第1の基体3の上に形成された各薄膜圧電体素子1と第2の基体5とを紫外線が照射されることにより剥離する第1の接着剤7により接着する(図1(b)参照)。これにより、複数の薄膜圧電体素子1、第1の基体3、及び第2の基体5を含む構造体SAが形成されることとなる。
次に、第1の基体3を除去する(図1(c)参照)。この工程では、工程(1)にて得られた構造体SAを第1の基体3をエッチングすることができるエッチング液に浸すことで、構造体SAから第1の基体3をエッチングにより除去する。これにより、複数の薄膜圧電体素子1が第2の基体5に接着された構造体SBが形成されることとなる。
次に、工程(2)にて得られた構造体SBの第2の基体5を薄膜圧電体素子1毎に切断する(図2(a)参照)。これにより、構造体SBは、第2の基体5に1つの薄膜圧電体素子1が接着された構造体SCに分離されることとなる。第2の基体5の切断には、ダイシング技術等を用いることができる。
次に、工程(3)にて得られた構造体SCの薄膜圧電体素子1と所定の部材との少なくとも一方に紫外線の照射では剥離しない第2の接着剤9を塗布し、所定の部材10の上に第2の接着剤9を介して構造体SCを搭載する(図2(b)参照)。第2の接着剤9には、紫外線硬化性を有する接着剤や、紫外線硬化性及び熱硬化性を有する接着剤を用いることができる。本実施形態では、第2の接着剤9として紫外線硬化性及び熱硬化性を有する接着剤を用いた例を説明する。
続いて、第2実施形態に係る薄膜圧電体素子の接着方法について説明する。まず、本実施形態に係る接着方法が適用されるハードディスク装置の構成について説明する。
第1の基体3上に第1の電極金属膜12a、第1の薄膜圧電体13a、及び第2の電極金属膜12bを形成する(図8(a)参照)。また、第1の基体3上に第3の電極金属膜12c、第2の薄膜圧電体13b、及び第4の電極金属膜12dを形成する(図8(b)参照)。第1〜第4の電極金属膜12a〜12d、第1の薄膜圧電体13a、及び第2の電極金属膜12bの形成方法は、第1実施形態の工程(1)にて説明した方法と同じである。
次に、第2の電極金属膜12bと第4の電極金属膜12cを接着剤19で接着する(図8(c)参照)。
次に、一方の第1の基体3を除去する(図9(a)参照)。第1の基体3の除去方法は、第1実施形態の工程(2)における除去方法と同じである。
次に、2層構造の第1の薄膜圧電体13a及び第2の電極金属膜12bを薄膜圧電アクチュエータ70の形状になるようにドライエッチングで成形加工する(図9(b)参照)。
次に、薄膜圧電アクチュエータ70の腐食を回避するために、第1の基体3上において、表面をコーティング樹脂73で覆う(図9(c)参照)。その後、電極71a〜71c(図示略)を形成する。
第1の基体3の上に形成された各薄膜圧電アクチュエータ70と第2の基体5とを第1の接着剤7により接着する(図10(a)参照)。
次に、第1の基体3を除去する(図10(b)参照)。第1の基体3の除去方法は、第1実施形態の工程(2)における除去方法と同じである。
次に、複数の薄膜圧電アクチュエータ70が接着された第2の基体5を薄膜圧電体素子1毎に切断する(図10(c)参照)。第2の基体5の切断方法は、第1実施形態の工程(3)における切断方法と同じである。
切断された第2の基体5に接着されている薄膜圧電アクチュエータ70とフレクシャ60との少なくとも一方に第2の接着剤9を塗布し、フレクシャ60の上に第2の接着剤9を介して薄膜圧電アクチュエータ70(第2の基体5)を搭載する(図11(a)参照)。
Claims (6)
- 薄膜圧電体素子を所定の部材に接着する薄膜圧電体素子の接着方法であって、
薄膜圧電体素子が複数形成された第1の基体を用意する工程と、
前記第1の基体の上に形成された前記各薄膜圧電体素子を、紫外線が照射されることにより剥離する第1の接着剤により、少なくとも紫外線を透過する第2の基体に接着する工程と、
前記第2の基体に接着する前記工程の後に、前記第1の基体を除去する工程と、
前記第1の基体を除去する前記工程の後に、前記第2の基体に接着された前記薄膜圧電体素子を前記所定の部材に紫外線の照射では剥離しない第2の接着剤により接着する一方、紫外線を照射して前記第2の基体を除去する工程と、
前記所定の部材に接着する前記工程の前に、前記薄膜圧電体素子毎に前記第2の基体を切断する工程と、を備えることを特徴とする薄膜圧電体素子の接着方法。 - 前記第2の接着剤は、紫外線硬化性を有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜圧電体素子の接着方法。
- 前記第2の接着剤は、紫外線硬化性及び熱硬化性を有し、
前記第2の基体を除去する前記工程の後に、加熱して前記第2の接着剤を硬化させる工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜圧電体素子の接着方法。 - 薄膜磁気ヘッドを有するヘッドスライダが搭載されるサスペンションに薄膜圧電体素子を接着する薄膜圧電体素子の接着方法であって、
薄膜圧電体素子が複数形成された第1の基体を用意する工程と、
前記第1の基体の上に形成された前記各薄膜圧電体素子を、紫外線が照射されることにより剥離する第1の接着剤により、少なくとも紫外線を透過する第2の基体に接着する工程と、
前記第2の基体に接着する前記工程の後に、前記第1の基体を除去する工程と、
前記第1の基体を除去する前記工程の後に、前記第2の基体に接着された前記薄膜圧電体素子を前記サスペンションの所定の部材に紫外線の照射では剥離しない第2の接着剤により接着する一方、紫外線を照射して前記第2の基体を除去する工程と、
前記所定の部材に接着する前記工程の前に、前記薄膜圧電体素子毎に前記第2の基体を切断する工程と、を備えることを特徴とする薄膜圧電体素子の接着方法。 - 前記第2の接着剤は、紫外線硬化性を有することを特徴とする請求項4に記載の薄膜圧電体素子の接着方法。
- 前記第2の接着剤は、紫外線硬化性及び熱硬化性を有し、
前記第2の基体を除去する前記工程の後に、加熱して前記第2の接着剤を硬化させる工程を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の薄膜圧電体素子の接着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004054075A JP4071203B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 薄膜圧電体素子の接着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004054075A JP4071203B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 薄膜圧電体素子の接着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005243174A JP2005243174A (ja) | 2005-09-08 |
JP4071203B2 true JP4071203B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=35024734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004054075A Expired - Fee Related JP4071203B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 薄膜圧電体素子の接着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4071203B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009099438A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-13 | Morgan Advanced Ceramics, Inc. | Encapsulation coating to reduce particle shedding |
JP5085623B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2012-11-28 | Tdk株式会社 | 薄膜素子の製造方法及び薄膜素子並びにその薄膜素子を用いたヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスクドライブ |
JP5679010B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2015-03-04 | Tdk株式会社 | 圧電素子およびその製造方法 |
JP6052437B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2016-12-27 | 株式会社村田製作所 | 圧電センサ |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004054075A patent/JP4071203B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005243174A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897767B2 (ja) | 薄膜圧電体素子及びその製造方法並びにそれを用いたヘッドジンバルアセンブリ、及びそのヘッドジンバルアセンブリを用いたハードディスクドライブ | |
US8189301B2 (en) | Wireless microactuator motor assembly for use in a hard disk drive suspension, and mechanical and electrical connections thereto | |
US6781286B2 (en) | Piezoelectric driving device | |
US8089732B2 (en) | Thin film piezoelectric element and its manufacturing method, head gimbal assembly and disk drive unit with the same | |
JP7145771B2 (ja) | ハードディスクドライブサスペンション用多層マイクロアクチュエータ | |
US20110149440A1 (en) | Head gimbal assembly and disk drive with a piezoelectric element | |
JP2006244690A (ja) | 回転可能な圧電マイクロアクチュエーター、及びヘッドジンバルアセンブリ、並びにディスクドライブユニット | |
JP4146811B2 (ja) | サスペンション、及びハードディスク装置 | |
US9245552B2 (en) | Head gimbal assembly and disk device with the same | |
JPH08255450A (ja) | 一体型アセンブリおよびその作成方法並びにディスク・ドライブ | |
JP2005158242A (ja) | マイクロアクチュエータ、マイクロアクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ、及びヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置 | |
JP4113143B2 (ja) | 薄膜圧電体素子、サスペンション、及びハードディスク装置 | |
JP2001332041A (ja) | ディスク装置用薄膜圧電体アクチュエーターおよびその製造方法 | |
JP4071203B2 (ja) | 薄膜圧電体素子の接着方法 | |
JP2007149327A (ja) | マイクロアクチュエータ、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ | |
JP6067347B2 (ja) | ヘッドジンバルアセンブリの製造方法およびそれを構成するフレクシャの製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびフレクシャの製造に用いられるフレクシャシート | |
JP2007095275A (ja) | 電気的スパーク防止構造を備えたマイクロアクチュエータ、これを用いた磁気ヘッドアセンブリ及びディスク装置、マイクロアクチュエータの製造方法 | |
JP3713258B2 (ja) | 圧電体駆動素子とその製造方法 | |
JP2007043789A (ja) | マイクロアクチュエータ、それを用いたヘッドジンバルアッセンブリ、ハードディスクドライブ、その製造方法 | |
JP2000173035A (ja) | ヘッドジンバルアセンブリおよび磁気ディスク装置 | |
JP2007179727A (ja) | 回転式マイクロアクチュエータ及びその製造方法 | |
JP2001357640A (ja) | ディスク装置用薄膜圧電体アクチュエーターおよびその製造方法 | |
JP4581447B2 (ja) | 薄膜圧電体素子の製造方法及びサスペンションの製造方法 | |
US20070000110A1 (en) | Method for treating PZT element, PZT micro-actuator, head gimbal assembly and disk drive unit with treated PZT micro-actuator | |
JP4197654B2 (ja) | ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |